JP6416474B2 - 構造物の構築方法および支持装置 - Google Patents
構造物の構築方法および支持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6416474B2 JP6416474B2 JP2013254579A JP2013254579A JP6416474B2 JP 6416474 B2 JP6416474 B2 JP 6416474B2 JP 2013254579 A JP2013254579 A JP 2013254579A JP 2013254579 A JP2013254579 A JP 2013254579A JP 6416474 B2 JP6416474 B2 JP 6416474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- construction
- constructed
- support device
- pier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
図14〜図17に基づいて、現在、急速施工で広く利用されている従来の桟橋施工について説明する。
図14は、従来の桟橋施工を示す斜視図であって、桟橋パネル71をクレーンで目的位置(構築済み部分に対する連結位置)に運搬して吊り降ろしている様子を示している。
図15は、図14の後工程を示す斜視図であって、延設した桟橋パネル71をガイドに利用し、支持杭73を地盤に打設している様子を示している。
図16は、図14及び図15に示す桟橋工で用いる桟橋パネル71を示す平面図である。
図17は、削孔装置90を利用して支持杭73を打設している様子を示している。
これに対し本発明では、支持装置が、構造物の構築済み部分から拡張方向に張り出して、該支持装置が構築途中部分の施工部材を持ち上げるようにして(或いは引張り上げるようにして)支えるようになっている。このように、支持装置が構築済み部分側に固定され、且つ、拡張方向に張り出すことで、拡張領域にある施工部材を支える目的で「反力ポール」などの斜張用の丈の長い部材を立設する必要がなくなる。
したがって、本発明の支持装置を利用することで、クレーンの旋回動作などを妨げることが無くなり、桟橋などの各種構造物の構築・拡張を円滑に進めることができるようになる。
図1に示す「構築済み部分21」は、図14及び図15の桟橋構築済み部分と同様の構成を有している。また、図1に示す「拡張領域22(構築途中部分)」は、図14及び図15の構築途中領域と同様に、現在構築途中(拡張段階)にある領域を示している。
つまり「構築済み部分」とは、
・支持装置その他の施工用機械などを置ける又は固定できる程度に強度とスペースを有し、構築が完了した状態の構造物のことであり、
・具体的には、護岸、ダム堤体、橋梁、人工地盤などの恒久構造物、また土留め壁、止水矢板壁、桟橋などの仮設構造物等の部分を広く含み、
・それらの構造物が、本発明の実施により構築される構造物自体であって且つその施工が完了した部分は勿論のこと、本発明を実施する施工場所の近傍に隣接して存在していて本発明の実施に利用できる構造物の一部分(または全部)も含んでいる。
なお、本発明がその実施に際して上記のような様々な「構築済み部分」を用いるのは、起伏の激しい国土に構築された道路・鉄道・橋梁・ダムといった社会資本において様々な構造物が老朽化しその維持・補修や更新が喫緊の課題であり、また地震や津波、異常多雨といった地象・気象現象に対応する補強や機能追加が必要となっており、更に産業構造の転換と経済活動の活性化のため建造物が密集する都市部において各種設備・施設の更新が急ピッチで進められている等々の現在のわが国の建設業の多様な状況下において、既設構造物の近傍が施工場所となることが極めて多く、それらの現場ではスペース上、コスト上、工程上の制約から、従来の方法では中空の目的位置に施工部材を一時的に固定することが困難となっているためである。
本実施形態における支持装置1は、図1に示すように、主として、
桟橋構築済み部分21の上部構造(既設桟橋パネル31’)に固定される横向き略梁状の反力確保部2と、
桟橋の拡張領域22(新たに拡張すべく構築途中段階にある領域)に張り出すように位置決めされる横向き略梁状の支持部3と、
桟橋の拡張領域22に配置された構造物(この場合は支持杭)の位置決め部材の役割を果たす導材31と支持部3とを連結するワイヤ4(吊設手段)と、で構成されている。
次に、上述した支持装置の具体的適用事例として桟橋工を挙げて、図1〜図3に基づいて構造物構築方法の具体的手順について説明する。図2は、図1に示す支持装置を利用した構造物構築方法の一例(桟橋工)を示す工程図である。図3(a)-(c)はそれぞれ、図2(a)-(c)に対応する平面図である。
図2(a)に示す桟橋構築済み部分21は、主として、上部構造(既設桟橋パネル31’)とそれを支える下部構造(既設支持杭35’)とで構成されている。この構築済み部分21は、図14及び図15に示す従来技術と同様に、完成予定の桟橋全体の一部分の構造物であるが、構築済みの当該部分(図2(a)に示す構造物部分21)だけであっても、上部構造と下部構造を具備する構台として機能する。したがって、桟橋構築済み部分21は機械足場として利用可能であり、各種施工用機材やクレーンなどの重機をその上に搬入することが可能である。
なお、工程aにおいて、構築済み部分たる桟橋構築済み部分21が存在しない施工基点部においては、反力確保部を固定可能な護岸などの既設構造物が構築済み部分として代替できるのは勿論、人工の既設構造物の無い地盤上が基点になる場合においても、反力確保部を固定するために地盤上に打設される仮杭やアンカー、設置されるカウンターウエイト等の設備が構築済み部分を構成することができる。
次に、図2(b)や図3(b)に示すように構築済み部分21(機械足場)に移動式クレーン20を用意し、これを利用して、予め地組みしておいた導材31を、該構築済み部分21の前方または側方(すなわち桟橋の拡張方向の前方)に吊り下ろす。なお、この導材31は、支持杭打設時には杭ガイドとして機能し、支持杭の打設完了後には、上部構造構成部材(すなわち上部構造の一部である桟橋パネル)として機能する。
前記工程で構築済み部分21から張り出すように連結した導材31は、桟橋構築後には上部構造の一部として機能するものであるが、支持杭の打設工程では「支持杭ガイド手段」兼「作業足場」として機能するものである。一方、支持杭の打設に必要なクレーンは、図2(b)に示すとおり現状では導材31の吊設に供されているので、このままでは杭打設のために当該クレーンを利用することができない。
なお、このように、構築済み部分21側に固定される反力確保部2と、構築済部分から拡張領域へ張り出す支持部3とを、別体の部材で構成するにあたり、反力確保部と支持部で分割し、ボルト、ピン等で簡易な連結を行うようにして着脱自在に構成することや、反力確保部先端をヒンジ構造にして支持部を回転自在に構成して拡張領域へ張り出す構造にするなど、様々な手段を取りうることは勿論である。
以上の手順を経て、図2(d)に示すように、導材31の上方に片持ち状に張り出した支持部3によって当該導材31が支えられ、且つ、当該導材が所定の目的位置に保持される状態が確保されたら、クレーン20からのワイヤを導材31から切り離す。これにより、導材31やその上にある機材や足場部材などの荷重が、桟橋構築済み部分21側に預けられる。
打設予定の支持杭と削孔装置をクレーンで吊り込んだら、クレーンを再び前方に旋回させる。そして、図2(e)に示すように、クレーン20で吊り込んだ削孔装置90と支持杭35を、支持装置1で支持された導材31の杭頭固定管53に通し、該導材でガイドしながら打設を進める。1本の支持杭の打設が完了したら、クレーンを後方に旋回させて新たな支持杭を吊り込み、再び前方に旋回させて同様に(図2(e)に示すように)打設を行う。このような支持杭の打設を複数回行う。なお、本実施形態の場合では、1つの導材を延設するたびに、3本の支持杭を横並びに打設する。
次に、図4に基づいて、支持装置の第2実施形態について説明する。
なお、以後の説明では、前述した第1実施形態の支持装置と共通する構成については、説明を省略する。
次に、図5に基づいて、支持装置の第3実施形態について説明する。
次に、図7に基づいて、支持装置の第4実施形態について説明する。
次に、図9に基づいて、支持装置の第5実施形態について説明する。
次に、図11に基づいて、支持装置の第6実施形態について説明する。
次に、図12に基づいて、支持装置の第7実施形態について説明する。
次に、図13に基づいて、支持装置の第8実施形態について説明する。
上述した実施形態は、本発明の実施形態の例示であって、本発明は様々な形態で実施することが可能である。以下、本発明のその他の実施形態について説明する。
たとえば、橋脚補強工事のために上述の手順により構築された桟橋施工の後に、連続的に行われる締め切り工、橋脚基礎、下部工などに関わる各種工事の際にも、それらの構築プロセスにおいて、上記の支持装置を用いることで、上記桟橋の側面に打設される鋼管矢板の導材や鋼管矢板、矢板壁に代わる鋼殻部材、更には下部工、基礎工や、各種構造物の追加工事や拡張工事、また補強工事で利用する様々な資材、機材等々の設置に際し、施工状況に応じて、桟橋や既打設の矢板壁、既設置の鋼殻部材等々を構築済み部分としてフレキシブルに利用しつつそれらの施工部材を支持することができ、幅広い用途に用いられるものである。
2 反力確保部
3 支持部
4 ワイヤ(吊設手段)
5 チェーンブロック(引張り手段)
7 連結部
10 油圧シリンダ(押し引き手段/油圧駆動式伸縮シリンダ)
12 油圧シリンダ(持ち上げ手段/油圧駆動式伸縮シリンダ)
14 油圧ユニット
16 補助用の油圧シリンダ(持ち上げ手段/油圧駆動式伸縮シリンダ)
18 伸縮シリンダ(持ち上げ手段)
20 移動式クレーン
21 桟橋構築済み部分(構造物構築済み部分/施工済み部分)
22 拡張領域(構築途中部分)
25 ワイヤ
31 導材(桟橋パネル/上部構造構成部材/施工部材/位置決め・ガイド手段)
31’ 既設桟橋パネル(導材/上部構造構成部材/施工部材)
35 支持杭(管状杭)
35’ 支持杭(管状杭)
41 補強材
42 ワイヤ
43 反力ポール
44 チェーンブロック
51 メインフレーム
52 横桁
53 杭頭固定管(杭ガイド管)
55 連結部材
71 桟橋パネル
71’ 桟橋パネル
73 支持杭(支持杭)
90 削孔装置(打設装置/施工機材)
Claims (7)
- 構築済み部分を利用して構造物を構築する方法であって、
構築済み部分の拡張方向に施工部材を配置する工程と、
前記施工部材を支持可能な略梁状の支持装置を、前記構築済み部分から拡張方向に張り出すように設置する工程と、
張り出した前記支持装置で前記施工部材を支える工程と、
旋回可能なクレーンを利用し、略梁状の前記支持装置により支えられた前記施工部材を介して杭の打設を行う工程と、
を含むことを特徴とする構造物の構築方法。 - 構築済み部分を利用して構造物を構築する方法であって、
構築済み部分の拡張方向に施工部材を配置する工程と、
前記施工部材を支持可能な略梁状の支持装置を、前記構築済み部分から拡張方向に張り出すように設置する工程と、
張り出した前記支持装置で前記施工部材を支える工程と、
略梁状の前記支持装置により支えられた前記施工部材を杭ガイドとして利用しつつ、旋回可能なクレーンを利用して杭の打設を行う工程と、
を含むことを特徴とする構造物の構築方法。 - 請求項1又は2に記載の方法で用いる装置であって、
構築済み部分を利用して構造物を構築する工事において用いる装置であって、構造物の構築済み部分に固定され、構造物の構築済み部分から拡張方向に張り出して構築途中部分にある施工部材を支えるように構成された支持装置。 - 請求項1又は2に記載の方法で用いる装置であって、
構築済み部分を利用して構造物を構築する工事において用いる装置であって、構造物の構築済み部分から拡張方向に張り出して構築途中部分にある施工部材を支える支持部と、構造物の構築済み部分に固定され前記支持部のための反力を確保する反力確保部と、を有する支持装置。 - 前記反力確保部は、略梁状に構成され、構造物の構築済み部分に横向きに固定される、ことを特徴とする請求項4に記載の支持装置。
- 前記支持部は、構築途中部分にある施工部材の上方に張り出して、当該施工部材に上向きの引っ張り力を与えて支える、ように構成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の支持装置。
- 前記支持部は、張り出し方向と反張り出し方向に動かすことができるように構成されている、ことを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254579A JP6416474B2 (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 構造物の構築方法および支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254579A JP6416474B2 (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 構造物の構築方法および支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015113581A JP2015113581A (ja) | 2015-06-22 |
JP6416474B2 true JP6416474B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=53527660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013254579A Active JP6416474B2 (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 構造物の構築方法および支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6416474B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101614253B1 (ko) | 2015-07-17 | 2016-04-20 | 비앤씨컨설턴트(주) | 가설교량의 캔틸레버식 시공방법 |
KR101744437B1 (ko) * | 2016-02-23 | 2017-06-07 | 이종란 | 캠버를 이용한 가설교량의 시공방법 |
JP6034531B1 (ja) * | 2016-08-03 | 2016-11-30 | ヒロセ株式会社 | 簡易仮橋の架設方法 |
JP7437270B2 (ja) * | 2020-08-31 | 2024-02-22 | 鹿島建設株式会社 | 橋梁構築方法 |
CN116607417B (zh) * | 2023-04-13 | 2023-12-29 | 中铁大桥局集团第二工程有限公司 | 一种跨座式轨道梁与检修通道同步架设装置及其施工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63107603A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-12 | 日本軽金属株式会社 | 橋梁点検車 |
JP2001049622A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-20 | Vsl Japan Kk | 橋梁架設装置及び橋梁の架設方法 |
IT1311372B1 (it) * | 1999-12-23 | 2002-03-12 | Callisto Pontello S P A Costru | Sistema per costruire viadotti . |
JP2004270235A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 橋梁の架設方法 |
JP5198973B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2013-05-15 | 株式会社Ihiインフラシステム | 橋梁張り出し架設装置と架設方法 |
-
2013
- 2013-12-09 JP JP2013254579A patent/JP6416474B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015113581A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6681148B2 (ja) | 橋梁構築方法、橋梁構築方法で用いる柱体及びガイド手段 | |
JP6416474B2 (ja) | 構造物の構築方法および支持装置 | |
JP6310198B2 (ja) | 桟橋構築方法 | |
JP5477898B2 (ja) | 直上高架橋の基礎工用施工装置及び施工方法 | |
JP6387321B2 (ja) | 橋梁の構築方法 | |
CN113863172A (zh) | 一种基于龙门吊的城市桥梁快速拆除重建施工方法 | |
JP2012162862A (ja) | 桟橋構築用足場及び桟橋構築方法 | |
JP6917318B2 (ja) | 橋梁構築方法 | |
JP2008115628A (ja) | 高架構造物の構築方法 | |
JP6007307B1 (ja) | 橋の構築方法 | |
JP5825644B2 (ja) | 桟橋構築方法 | |
JP6327736B2 (ja) | 桟橋構築方法および杭材ガイド構造 | |
JP2014070469A (ja) | ケーシングガイド装置およびケーシング打設方法 | |
JP2017190607A (ja) | 簡易仮橋の架設方法 | |
JP2004137685A (ja) | 本設基礎杭を利用したケーソン沈設方法および支持方法 | |
JP2004285735A (ja) | トラス枠を用いた仮設桟橋の施工方法 | |
JP2007321429A (ja) | 地下構造物施工方法 | |
JP6428014B2 (ja) | 逆打ち支柱の構築方法 | |
JP7250302B2 (ja) | 橋の構築方法およびユニット構造物 | |
CN204875664U (zh) | 一种用于港湾临时码头的挡土墙结构 | |
JP6138192B2 (ja) | 鋼管杭施工方法 | |
JP2024095441A (ja) | 鋼管類打設方法、姿勢保持装置 | |
JPH10131217A (ja) | 立坑等の地下構築物およびその構築方法 | |
KR200375169Y1 (ko) | 자주식 장경간 가교 설치장치 | |
JP2009203750A (ja) | 掘削装置と掘削方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6416474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |