JP6416396B2 - 受像シート - Google Patents

受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP6416396B2
JP6416396B2 JP2017522261A JP2017522261A JP6416396B2 JP 6416396 B2 JP6416396 B2 JP 6416396B2 JP 2017522261 A JP2017522261 A JP 2017522261A JP 2017522261 A JP2017522261 A JP 2017522261A JP 6416396 B2 JP6416396 B2 JP 6416396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
resin
mass
image
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016195041A1 (ja
Inventor
悠樹 豊嶋
悠樹 豊嶋
宮宅 一仁
一仁 宮宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016195041A1 publication Critical patent/JPWO2016195041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416396B2 publication Critical patent/JP6416396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • G03G7/008Organic components thereof being macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0086Back layers for image-receiving members; Strippable backsheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、受像シートに関する。
近年、電子写真複写機や各種プリンタの普及に伴い、樹脂を含む受像層を塗設したコート紙、透明フィルム等の受像シート(以下、単に「受像シート」又は「シート」という場合がある。)に画像を形成し、高画質フルカラー画像を得ることが盛んに行われるようになっている。
例えば、透明フィルムにトナー画像を形成し、これをOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)により投影画像(透過画像)とする方法は、簡易に投影画像を得る方法として広く利用されている。
透明フィルム等の電子写真用受像シートを電子写真複写機の給紙用トレーに装填して、複写を行なう場合、特に給紙用トレーから受像シートが送り出される際に、重送(フィルムが複数枚同時に搬送される現象)、斜めに搬送、あるいはミスフィード(フィルムが搬送されない現象)が発生する場合がある。このようなトラブルを防ぐため、電子写真用受像シートには、複写機等によって受像シートの表面にトナー画像を形成する際の搬送性(即ち、走行性)のほか、受像シートの表面に形成されたトナー画像が剥離し難いこと(即ち、定着性)等が求められる。
受像シートの搬送性、定着性の向上などを目的として、従来、種々の受像シートが提案されている。
例えば、特開平11−84707号公報には、支持体の少なくとも一方の表面に、導電性粒子と樹脂材料とからなる導電性下塗層、および導電性粒子と熱可塑性樹脂とからなり、かつ、導電性粒子が1cm当たり20〜5000個の範囲で表面から突き出た状態で存在している受像層が、この順に設けられてなる電子写真用被転写フィルムが開示されている。
特公平7−69627号公報には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、セルローストリアセテート等の耐熱性透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリエステル樹脂の中から選ばれた1つもしくは2つ以上の成分からなる樹脂分25〜90質量%、平均粒径3〜100μmのシリカゾルおよび/またはSi−O−R(R:樹脂成分)結合を有するシリカゾルと樹脂成分との複合体10〜75質量%、及び滑り性付与剤0.05〜5質量%よりなるトナー定着層を、その厚みが1μm〜10μm設けてあり、フィルムの表面と裏面とを重ね合せたときの動摩擦係数(ASTMD1894に規定された測定方法による)μKが0.55以下で、かつトナー定着層の表面固有抵抗値が10〜1014である電子写真用透明フィルムが開示されている。
特開2006−276841号公報には、プラスチックフィルムの少なくとも片面に酸化錫を含有するトナー定着層を設けてなる電子写真用被記録材において、酸化錫として酸化第二錫を用い、23℃の温度及び50%の相対湿度条件下におけるトナー定着層の表面が、1×10〜1×1014Ωの範囲内の表面固有抵抗値A(Ω)を有し、これと上記被記録材の23℃の温度及び50%の相対湿度条件下における体積固有抵抗値B(Ω・cm)の割合(B/A)が、1×10〜1×10の範囲内に調整されてなる電子写真用被記録材が開示されている。
近年、オンデマンド印刷機が発達し、高速印刷ができる機械が増加しており、特に高速で電子写真印刷を行うと、電子写真用受像シートに形成されたトナー画像の定着力が小さい、印刷機から排出されて積み重ねられた電子写真用受像シート同士が貼り付いて剥し難いといった課題が出てきた。また、インクジェット方式により高速印刷を行なう場合においても、印刷機から排出されて積み重ねられたインクジェット用受像シート同士が貼り付いて剥し難い場合もある。(以下、印刷機から排出されて積み重ねられた受像シート同士の貼り付きが抑制される性質を「集積性」と記す場合がある。印刷機には、電子写真印刷機、インクジェット印刷機などの印刷機が包含される。)
例えば、電子写真印刷における集積性の低下については、高速搬送により帯電量が上昇し、静電気による貼り付きが強くなることが原因と考えられる。そこで、受像層における導電性材料の含有量を増やして表面抵抗率を小さくすることが考えられる。一方、高速印刷でのトナー画像の定着性を高めるには、トナーが受像層に十分埋め込まれるように受像層の厚みを大きくすることが考えられる。
しかし、受像層における導電性材料の増量によって表面抵抗率を小さく抑え、かつ、受像層の厚みを大きくすると、受像層全体として導電性材料の含有量が一層増加することになる。受像層における導電性材料の含有量が増えるほど、ヘイズが上昇したり、色味が増すなどして、例えば透明な支持体に受像層を形成してもOHP用途には不向きとなる。
特開平11−84707号公報、特公平7−69627号公報、又は特開2006−276841号公報に開示されている電子写真用被転写フィルム等の受像シートでは、特に高速印刷で連続的に画像形成を行なった場合のトナー画像の定着性と受像シートの集積性について考慮されてなく、帯電防止が不十分であると考えられる。
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、本発明の実施形態は、高速印刷した場合でも、画像の定着性に優れ、かつ、積み重なったシート同士の貼り付きが抑制される受像シートの提供に対処する。
目的を達成するため、本発明には以下の実施態様が含まれる。
<1> 支持体の少なくとも一方の面上に、支持体側から順に、
樹脂を含み、厚みが1μm以上である受像層と、
最外層として、樹脂、並びに、導電性粒子及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種の導電性材料を含み、受像層よりも厚みが小さい帯電防止層と、
を有する受像シート。
<2> 受像層及び帯電防止層が、樹脂として、それぞれ、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリオレフィン樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含み、オキサゾリン架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤、及びイソシアネート架橋剤から選ばれる少なくとも1種の架橋剤に由来する架橋構造を有する<1>に記載の受像シート。
<3> 帯電防止層が樹脂として少なくともポリオレフィン樹脂を含み、帯電防止層に含まれる樹脂のうちポリオレフィン樹脂の含有量が最も多い<1>又は<2>に記載の受像シート。
<4> 受像層及び帯電防止層を有する側の表面抵抗率が10〜1010Ω/sqである<1>〜<3>のいずれか1つに記載の受像シート。
<5> 受像層の厚みが1〜10μmであり、帯電防止層の厚みが0.01〜1μmである<1>〜<4>のいずれか1つに記載の受像シート。
<6> 支持体がポリエチレンテレフタレートフィルムである<1>〜<5>のいずれか1つに記載の受像シート。
<7> 帯電防止層が、導電性材料として、SnOにSbをドーピングした針状粒子を含む<1>〜<6>のいずれか1つに記載の受像シート。
<8> 受像層は導電性材料を含まないか、又は、帯電防止層の単位体積当たりに含まれる導電性材料の含有量よりも受像層の単位体積当たりに含まれる導電性材料の含有量が少ない<1>〜<7>のいずれか1つに記載の受像シート。
<9> 電子写真用途である、<1>〜<8>のいずれか1つに記載の受像シート。
<10> インクジェット印刷用途である、<1>〜<8>のいずれか1つに記載の受像シート。
本発明の実施形態によれば、高速印刷した場合でも、画像の定着性に優れ、かつ、積み重なったシート同士の貼り付きが抑制される受像シートが提供される。
本実施形態の電子写真用受像シートの層構成の一例を示す概略図である。 本実施形態の電子写真用受像シートの層構成の他の例を示す概略図である。 本実施形態の電子写真用受像シートの層構成の他の例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。参照する添付の各図面は、電子写真用受像シートの一例を示すが、本実施形態の受像シートは、電子写真用受像シートに限定されるものではない。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。なお、以下に説明する実施形態において重複する説明及び符号については、省略する場合がある。
また、以下の説明において数値範囲を表す「〜」は下限値及び上限値として記載されている数値を含む範囲を意味し、上限値のみ単位が付されている場合は、下限値も同じ単位であることを意味する。
[受像シート]
本実施形態の受像シートは、支持体の少なくとも一方の面(以下、「表面」又は「第1の面」という場合がある。)上に、支持体側から順に、樹脂を含み、厚みが1μm以上である受像層と、最外層として、樹脂、並びに、導電性粒子及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種の導電性材料を含み、受像層よりも厚みが小さい帯電防止層と、を有する。本実施形態の受像シートによれば、高速印刷した場合でも、画像の定着性に優れ、かつ、積み重なったシート同士の貼り付きが抑制される受像シートが提供される。
本実施形態の受像シートは、例えば、電子写真用途又はインクジェット印刷用途に好適に用いられる。
即ち、本発明の一実施形態によれば、高速印刷した場合でも、トナー画像の定着性に優れ、かつ、積み重なったシート同士の静電気による貼り付きが抑制される電子写真用受像シートが提供される。
また、本発明の他の一実施形態によれば、インクジェット方式によって高速印刷した場合において、特に水性インクを用いて印刷した場合においても、画像の定着性に優れ、かつ、積み重なったシート同士の静電気による貼り付きが抑制されるインクジェット用受像シートが提供される。
高速印刷(例えば、印刷枚数が50枚/分以上)でも高い定着性を得るためには支持体上に厚みが1μm以上の樹脂層を設ける必要がある。そこで、例えば、支持体上に樹脂層を設け、さらに、樹脂層上に、導電性材料を含み、樹脂層よりも厚みが大きい受像層を設けることで合計の厚みが1μm以上となる2層構成とした場合、集積性とトナー又はインクの定着性の向上がある程度期待できる。しかし、この場合、厚みのある受像層において導電性材料同士の接触を確保するため、受像層の厚みを大きくするほど、導電性材料の必要量も大きくなる。
これに対し、本実施形態の受像シートは、支持体に近い側に1μm以上の厚みを有する受像層が設けられていることで厚みを稼ぐことができ、例えば高速印刷時でもトナー又はインクの高い定着性が得られる。一方、最外層として受像層よりも厚みが小さい帯電防止層に導電性材料が含まれているため、比較的少量の導電性材料でも導電性材料同士の接触が確保され、表面抵抗率が効果的に低下し、集積性を向上させることができる。
図1は、本実施形態の一つである電子写真用受像シートの層構成の一例(第1実施形態)を概略的に示している。図1に示す電子写真用受像シート10は、支持体12の一方の面(第1の面)上に受像層14と帯電防止層16とが積層されている。受像層14は樹脂を含み、1μm以上の厚みを有する。帯電防止層16は、受像層14よりも厚みが小さく、樹脂、並びに、導電性粒子及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種の導電性材料を含んでいる。
図2は、本実施形態の一つである電子写真用受像シートの層構成の一例(第2実施形態)を概略的に示している。図2に示す電子写真用受像シート20は、支持体32の両面に、支持体32側から、受像層14と帯電防止層16とがそれぞれ積層されている。なお、支持体32の両面に受像層14と帯電防止層16をそれぞれ設けて両面印刷可能な電子写真用受像シートとする場合は、各面に形成した画像が反対側に透けることを抑制するため、白色の支持体32など光透過性の低い支持体を用いることが好ましい。
図3は、本実施形態の一つである電子写真用受像シートの層構成の一例(第3実施形態)を概略的に示している。図3に示す電子写真用受像シート30は、支持体12の一方の面(第1の面)には、支持体12側から、受像層14と帯電防止層16とが積層されており、他方の面(第2の面)には支持体12側から、樹脂及び導電性材料を含む裏面側帯電防止層22と、樹脂を含む裏面側平坦化層24とが積層されている。
以下、各構成について具体的に説明する。
<支持体>
支持体は、紙、紙に樹脂を塗布またはラミネートした耐水性紙、布はく、樹脂フィルム等を使用することができる。
特に、樹脂フィルム、耐水性紙等の樹脂層を含む耐水性基材が支持体である場合、帯電し易く、集積性が低下する傾向にあるが、本実施形態における受像層と帯電防止層を設けることで帯電が効果的に抑制され、集積性を顕著に改善することができる。
本実施形態の電子写真用受像シートを、例えばOHPフィルムとして使用する場合は、支持体として、透明であり、トナー画像の定着時に加えられる熱に耐え得る性質を有する樹脂フィルム(以下、単に「フィルム」と記す場合がある。)を好適に用いることができる。
また、本実施形態のインクジェット印刷用受像シートについても、支持体として、樹脂フィルムを好適に用いることができる。
樹脂フィルムを構成する具体的な材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類;ニトロセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート等のセルロースエステル類、さらにポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げることができる。耐熱性及び透明性に優れていることから、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」と記す場合がある。)が好ましい。
支持体の厚みは特に制限はないが、50〜300μmの厚みを有する支持体が取り扱い易く好ましい。
例えば、支持体として樹脂フィルムを用いる場合、トナー画像の定着時の加熱により軟化した際にシワが発生し難い程度の厚みであることが好ましく、具体的には、50μm以上が好ましく、75μm以上がより好ましい。樹脂フィルムの厚みの上限は、柔軟性による高い搬送性を保持すること等を考慮して300μm以下が好ましく、250μm以下がより好ましい。
なお、支持体は、必ずしも透明である必要はなく、例えば白色の支持体であってもよい。例えば、酸化チタン、硫酸バリウム等の白色粒子を含む白色の樹脂フィルムを用いることができる。また、ボイドを発生させ白色とする樹脂フィルムも用いることができる。
支持体の作製方法は特に限定されず、支持体として例えば樹脂フィルムを用いる場合は、未延伸フィルム、一軸延伸フィルム又は二軸延伸フィルムを好適に用いることができる。
<受像層>
受像層は、支持体の少なくとも一方の面上に、少なくとも樹脂を含んで形成されており、1μm以上の厚みを有する
なお、本明細書における「受像層」とは、受像シートにおいて画像(トナー画像又はインクジェット画像を含む。)が形成される側において、支持体と帯電防止層との間に配置されている層を意味する。支持体と帯電防止層との間に配置されている受像層は、単層であってもよいし、2層以上が積層して構成されていてもよい。
また、受像層が2層以上で構成されている場合は、受像層を構成する層は、互いに組成が同じでもよいし、互いに組成が異なった層であってもよい。
(樹脂)
受像層に含まれる樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂、フェノール樹脂等を挙げることができる。受像層は、支持体と帯電防止層との密着の観点から、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリオレフィン樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましい。
受像層における樹脂の含有量は、支持体と帯電防止層との密着の観点から、受像層全質量に対して、50〜95質量%であることが好ましく、55〜90質量%であることがより好ましく、60〜90質量%であることがさらに好ましい。受像層は複数種の樹脂を含んでもよい。受像層が複数種の樹脂を含む場合は、樹脂の総含有量が上記範囲にあることが好ましい。
受像層は、主樹脂としてポリオレフィン樹脂を含むことが好ましく、さらに副樹脂としてアクリル樹脂を含むことがより好ましい。なお、本明細書において、「主樹脂」とは、特定の層に含まれる樹脂のうち質量基準の含有量が最も多い樹脂を意味し、「副樹脂」とは、特定の層に含まれる樹脂のうち質量基準の含有量が2番目に多い樹脂を意味する。
受像層がポリオレフィンを主樹脂として含むことで、軟化温度が低く、トナーが埋め込まれやすい。さらに、受像層が副樹脂としてアクリル樹脂を含むことでトナー画像の密着力を向上させることができる。受像層がポリオレフィン樹脂とアクリル樹脂を含む場合、それらの樹脂の含有比率(即ち、ポリオレフィン樹脂:アクリル樹脂)は、1:1〜5:1であることが好ましく、1:1〜4:1であることがより好ましい。
受像層に含まれる樹脂としては、市販品を用いてもよい。
ポリオレフィン樹脂としては、アローベース(登録商標)SE1013N、SA1200、SB1200,SE1200,SD1200(ユニチカ社)、ケミパール(登録商標)S120、S650、S80N,A100、V100(三井化学社)等が挙げられる。
アクリル樹脂としては、アクアブリッド(登録商標)AS563(ダイセルファインケム社)、ジュリマー(登録商標)ET−410(東亞合成化学社)、ボンロン(登録商標)PS002(三井化学社)等が挙げられる。
ウレタン樹脂としては、スーパーフレックス(登録商標)150HS,110、420(第一工業製薬社)、ハイドラン(登録商標)HW350(DIC社)、タケラック(登録商標)WS400,WS5100(三井化学社)等が挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、ペスレジン(登録商標)A520、A615GW(高松油脂社)、バイロナール(登録商標)MD1200,MD1245(東洋紡社)、ファインテックス(登録商標)ES650,ES2200(DIC社)、プラスコートZ687,Z592(互応化学工業社)等が挙げられる。
(架橋剤)
耐水性の観点から、受像層は架橋剤に由来する架橋構造を有することが好ましく、特に、オキサゾリン架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤、及びイソシアネート架橋剤から選ばれる少なくとも1種の架橋剤に由来する架橋構造を有することが好ましい。
オキサゾリン架橋剤としては、エポクロス(登録商標)WS700,WS300,K2010E,K2020E、K2030E(日本触媒社)、等が挙げられる。
エポキシ架橋剤としては、デナコール(登録商標)EX614B,EX521(ナガセケムテックス社)等が挙げられる。
カルボジイミド架橋剤としては、カルボジライト(登録商標)V02,V02L2、SV02,V10(日清紡ケミカル社)等が挙げられる。
イソシアネート架橋剤としては、デュラネート(登録商標)WB40,WT20,WM44(旭化成ケミカルズ社)等が挙げられる。
受像層を形成するための塗布液(受像層形成用塗布液)に含まれる架橋剤の含有量は、樹脂の種類、架橋剤の種類等にもよるが、受像層の固形分全量に対して、通常は、1〜50質量%である。
(界面活性剤)
受像層は、支持体への濡れ性を上げ、塗布液のレベリング性を向上させる等の目的で受像層形成用塗布液に含有させた、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系などいずれのものでも構わないが、例えばフッ素系界面活性剤としてサーフロン(登録商標)S231W(AGCセイミケミカル社)、ナトリウム=1.2−{ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ナノフルオロヘキシルカルボニル)}エタンスルホナートやアニオン性界面活性剤としてスルホ琥珀酸塩類やアルキルスルホン酸塩類、ノニオン性界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルなどを挙げることができる。
(その他の材料)
受像層は、必要に応じて、さらに着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤等公知の材料を、受像シートの特性(定着性及び集積性)を大きく損なわない範囲で含んでもよい。
なお、受像層は、後述する導電性材料を含んでもよいが、帯電防止層の単位体積当たりに含まれる導電性材料の含有量よりも受像層の単位体積当たりに含まれる導電性材料の含有量が少ないことが好ましく、又は導電性材料を含まないことが好ましい。なお、ここで受像層の単位体積当たりに含まれる導電性材料の含有量は、質量基準であり、各層を形成するための塗布液における導電性材料の濃度(質量基準)によって調整することができる。
(厚み)
本実施形態の受像シートにおける受像層の厚みは1μm以上である。受像層が1μm以上の厚みを有することで、例えば電子写真用受像シート又はインクジェット印刷用受像シートとした場合において、帯電防止層の上に転写されたトナー又は打滴されたインクが充分に受像層の内部まで埋め込まれ易く、トナー又はインクジェット画像の定着性を大きく高めることができる。
受像層の厚みは1〜10μmの範囲が好ましく、2〜8μmの範囲がより好ましい。受像層の厚みが10μm以下であれば、定着時に受像層内で凝集破壊が起こり難くなり、オフセット現象が発生し難くなる。
なお、支持体と帯電防止層との間で受像層が2層以上で構成されている場合は、受像層全体の厚みとしては、1μm以上であればよく、1〜10μmの範囲であることが好ましい。
なお、受像シートの各層の厚みは、厚さ方向の切断面を電子顕微鏡によって観察して測定することができる。
(受像層の形成方法)
受像層の形成は、例えば、樹脂、架橋剤、界面活性剤等を、水、あるいは有機溶剤に分散又は溶解させて得られた受像層形成用塗布液を、支持体の少なくとも一方の面に塗布し、加熱乾燥することにより実施することができる。
受像層形成用塗布液は、受像層を形成するための樹脂等の種類によって調製すればよく、溶媒として、有機溶媒又は水を用いることができる。環境負荷の軽減等の観点から、溶媒として水を用いたエマルジョンが好ましい。
支持体に対する受像層形成用塗布液の塗布方法は特に限定されず、例えば、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法を用いて、受像層形成用塗布液の塗布を行なうことができる。
なお、受像層が形成される側の支持体の表面は、支持体と受像層との接着性を向上させるために、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、紫外線照射処理等の表面処理を予め行なうことも好ましい。
<帯電防止層>
帯電防止層は、樹脂、並びに、導電性粒子及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種の導電性材料を含み、受像シートの最外層として設けられている。
(樹脂)
帯電防止層に含まれる樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂、フェノール樹脂等を挙げることができる。
帯電防止層は、受像層又はトナーとの密着の観点から、樹脂として、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリオレフィン樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましい。
また、帯電防止層における樹脂の含有量は、帯電防止性とトナーとの密着性の観点から、帯電防止層の全質量に対して、20〜95質量%であることが好ましく、25〜90質量%であることがより好ましく、30〜85質量%であることがさらに好ましい。帯電防止層は、複数種の樹脂を含んでもよく、複数種の樹脂を含む場合は樹脂の総含有量が上記範囲にあることが好ましい。
帯電防止層は、主樹脂としてポリオレフィン樹脂を含むことが好ましく、さらに副樹脂としてアクリル樹脂を含むことがより好ましい。最外層である帯電防止層が、主樹脂としてポリオレフィン樹脂を含むことで、電子写真用受像シートの走行性の向上を図ることもできる。
帯電防止層がポリオレフィン樹脂とアクリル樹脂を含む場合、それらの樹脂の含有比率(ポリオレフィン樹脂:アクリル樹脂)は、1:1〜10:1であることが好ましい。
帯電防止層に含まれる樹脂は市販品を用いてもよい。
例えば、ポリオレフィン樹脂としては、アローベース(登録商標)SE1013N、SA1200、SB1200,SE1200,SD1200(ユニチカ社)、ケミパール(登録商標)S120、S650、S80N,A100、V100(三井化学社)等が挙げられる。
アクリル樹脂としては、アクアブリッド(登録商標)AS563(ダイセルファインケム社)、ジュリマー(登録商標)ET−410(東亞合成化学社)、ボンロン(登録商標)PS002(三井化学社)等が挙げられる。
ウレタン樹脂としては、スーパーフレックス(登録商標)150HS,110、420(第一工業製薬社)、ハイドラン(登録商標)HW350(DIC社)、タケラック(登録商標)WS400,WS5100(三井化学社)等が挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、ペスレジン(登録商標)A520、A615GW(高松油脂社)、バイロナール(登録商標)MD1200,MD1245(東洋紡社)、ファインテックス(登録商標)ES650,ES2200(DIC社)、プラスコートZ687,Z592(互応化学工業社)等が挙げられる。
(導電性材料)
帯電防止層は、樹脂、並びに、導電性粒子及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種の導電性材料を含む。
帯電防止層における導電性材料は、導電性粒子及び導電性ポリマーから選ばれる導電性材料を1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。例えば、2種以上の導電性粒子又は導電性ポリマーを併用してもよいし、導電性粒子と導電性ポリマーを併用してもよい。
帯電防止層における導電性材料の含有量は、表面抵抗率が後述する好ましい範囲(10〜1010Ω/sq)となるように導電性材料を含むことが好ましい。導電性材料の種類にもよるが、表面抵抗率のほか、膜の耐傷性やヘイズ等を考慮し、帯電防止層における導電性材料の含有量は、通常は、5〜70質量%の範囲である。
−導電性粒子−
帯電防止層において導電性材料として用いることができる導電性粒子としては、金属酸化物、異種元素含有金属酸化物、金属粉、金属繊維、カーボンファイバー等が挙げられる。導電性材料により被覆された粒子(以下、導電性材料被覆粒子という場合がある。)を用いることもできる。
金属酸化物としては、ZnO、TiO、SnO、Al、In、SiO、MgO、BaO、MoO等が挙げられる。これらの金属酸化物は、単独で使用してもよく、これらの複合酸化物を使用してもよい。
また、金属酸化物に異種元素を含有させたものも好ましく、例えば、ZnOに対してAl、In等、TiOに対してNb、Ta等、SnOに対して、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有させたものが好ましい。これらの中で、SbをドーピングしたSnOが特に好ましい。
金属粉の例としては、Ag、Cu、Ni、Fe等の粉末を挙げることができる。
金属繊維の例としては、スチールファイバーを挙げることができる。
鱗片状の金属の例としては、銀箔を挙げることができる。
導電性材料によって被覆された粒子(即ち、導電性材料被覆粒子)は、コア材料(即ち、コア粒子)の表面に導電性の被覆材料を被覆した粒子であり、球状、針状、繊維状の粒子を用いることができる。
コア材料の例としては、金属酸化物、ウィスカー(例、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、又はルチル型酸化チタン)、無機繊維(例、グラスファイバー)、雲母片又は有機粒子を挙げることができる。
導電性の被覆材料としては、金属(例、Ag、Au、Al、Cr、Cd、Ti、Ni又はFe)、導電性金属酸化物及び炭素を挙げることができる。
被覆の方法は、導電性材料を、めっき、真空蒸着法、メカノケミカル法等によりコア粒子の表面に付着させる方法を挙げることができる。
導電性材料被覆粒子の好ましい例としては、有機粒子の表面に導電性材料を被覆した導電性粒子を挙げることができる。
有機粒子の表面に導電性材料を被覆する方法としては、めっき、有機材料のコア粒子の表面に導電性材料の被覆用粒子を付着させるメカノケミカル化等の方法を挙げることができる。
有機粒子を構成する有機材料の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、澱粉、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂等を挙げることができる。これらの有機材料は単独でも、2種以上組み合わせて使用してもよい。
有機粒子の表面を被覆する導電性材料としては、体積固有抵抗が1×10−5〜1×10Ωである物質が好ましい。例えば、Al、Cr、Cd、Ti、Fe、Cu、In、Ni、Pd、Pt、Rh、Ag、Au、Ru、W、Sn、Zr、In等の金属;ステンレス、真鍮、Ni−Cr等の合金;酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ルテニウム、酸化タンタル等の金属酸化物;沃化銀等の金属化合物を挙げることができる。
導電性材料被覆粒子の特に好ましい例としては、有機粒子の表面に金属めっきした導電性粒子を挙げることができる。ここで、金属としては、Au、Ni及びSnが好ましく、特に、Auが好ましい。
導電性材料被覆粒子における、有機粒子と導電性物質の質量比は、一般に1:20〜20:1の範囲であり、1:5〜5:1の範囲が好ましい。
導電性粒子の形状は特に限定されず、球状、針状、繊維状、鱗片状等の導電性粒子を用いることができる。なお、導電性粒子同士の接触が得られ易い観点から、針状、繊維状の導電性粒子を用いることが好ましい。特に、SnOにSbをドーピングした針状粒子が好ましい。
導電性粒子の平均粒子径は、導電性粒子同士の接触を確保する観点から、帯電防止層の膜厚の半分より大きいことが好ましく、ヘイズや耐傷性の観点から、帯電防止層の膜厚の2倍より小さいことが好ましい。例えば針状や棒状、柱状、繊維状の導電性粒子を用いる場合は、短軸と長軸の平均粒子径が得られるが、短軸が膜厚の2倍より小さく、長軸が膜厚の半分より大きいことが好ましい。ここで、平均粒子径とは、電子顕微鏡の観察で任意の粒子20個を観察して平均して求めた値である。
導電性粒子として、市販品を使用することもできる。例えば、ルチル型針状TiOに導電性を持たせた「タイペークFT」シリーズ(石原産業社)、FS−10D(針状のSbド―プSnOの水分散体)などの「タイペークFS」シリーズ(石原産業社)「パストラン」シリーズ(三井金属社)、チタン酸カリウムウィスカー(KO・8TiO)に導電性を持たせた「デントールBK、WK」シリーズ(大塚化学社)等の高アスペクト比の針状金属酸化物を好適に使用できる。また、TDL−1(粒状のSbドープSnOの水分散体、JEMCO社)等も好適に使用できる。
−導電性ポリマー−
帯電防止層において導電性材料として用いることができる導電性ポリマーとしては、ポリアセチレン系ポリマー、ポリピロール系ポリマー、ポリチオフェン系ポリマー、ポリアニリン系ポリマーなどが挙げられる。
導電性ポリマーとしては、市販品を用いることでき、例えば、Orgacon(登録商標)HBS(ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォネート)、アグファマテリアルズ社)などが挙げられる。
なお、導電性ポリマーは、粒子の形態で帯電防止層に含まれてしてもよい。
(架橋剤)
耐水性の観点から、帯電防止層は架橋剤に由来する架橋構造を有することが好ましく、特に、オキサゾリン架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤、及びイソシアネート架橋剤から選ばれる少なくとも1種の架橋剤に由来する架橋構造を有することが好ましい。
オキサゾリン架橋剤としては、エポクロス(登録商標)WS700,WS300,K2010E,K2020E、K2030E(日本触媒社)等が挙げられる。
エポキシ架橋剤としては、デナコール(登録商標)EX614B,EX521(ナガセケムテックス社)等が挙げられる。
カルボジイミド架橋剤としては、カルボジライト(登録商標)V02,V02L2、SV02,V10(日清紡ケミカル社)等が挙げられる。
イソシアネート架橋剤としては、デュラネート(登録商標)WB40,WT20,WM44(旭化成ケミカルズ社)等が挙げられる。
帯電防止層を形成するための塗布液(帯電防止層形成用塗布液)に含まれる架橋剤の含有量は、樹脂の種類、架橋剤の種類等にもよるが、帯電防止層の固形分全量に対して、通常は、1〜50質量%である。
(界面活性剤)
帯電防止層は、受像層への濡れ性を上げ、塗布液のレベリング性を向上させる等の目的で帯電防止層形成用塗布液に含有させた、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系などいずれのものでも構わないが、例えばフッ素系界面活性剤としてサーフロン(登録商標)S231W(AGCセイミケミカル社)、ナトリウム=1.2−{ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ナノフルオロヘキシルカルボニル)}エタンスルホナートやアニオン性界面活性剤としてスルホ琥珀酸塩類やアルキルスルホン酸塩類、ノニオン性界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルなどを挙げることができる。
(その他の材料)
帯電防止層は、離型剤、フィラー等の添加剤を含んでもよい。
帯電防止層に含んでもよい離型剤は、例えば、シリコーン化合物、フッ素化合物、ワックス、及びマット剤から選択することができる。離型剤は、これらを1種単独であるいは2種以上を併用することができ、好ましくは、シリコーンオイル、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、シリコーン粒子、ポリエチレンワックス粒子等が挙げられる。
また、帯電防止層に含んでもよいフィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、酸化ジルコニウム等が挙げられる。フィラーとしては、特に、シリカ、又はアルミナが好ましく、コロイド状のシリカ(コロイダルシリカ)がより好ましい。フィラーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(厚み)
帯電防止層の厚みは、受像層の厚みより小さければ特に制限はないが、帯電を効果的に抑制する観点から、好ましくは0.01〜1μmの範囲であり、より好ましくは0.02〜0.5μmの範囲である。
(帯電防止層の形成方法)
帯電防止層の形成は、例えば、樹脂、導電性粒子及び導電性ポリマーから選択される少なくとも1種の導電性材料、架橋剤等を含む水分散液(即ち、帯電防止層形成用塗布液)を、例えば受像層上に塗布した後、加熱乾燥することにより実施することができる。
受像層形成用塗布液は、受像層を形成するための樹脂等の種類によって調製すればよく、溶媒として、有機溶媒又は水を用いることができる。環境負荷の軽減等の観点から、溶媒として水を用いたエマルジョンが好ましい。
帯電防止層形成用塗布液の塗布方法は特に限定されず、例えば、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、ワイヤーバーコーター、バーコーター等の公知の塗布方法で行なうことができる。
加熱乾燥は、例えば熱風乾燥機により、好ましくは90〜200℃で、0.1〜10分間、より好ましくは130〜200℃で0.5〜5分間乾燥する。
<表面抵抗率>
本実施形態の受像シートは、受像層及び帯電防止層を有する側の表面抵抗率(以下、「受像側表面抵抗率」という場合がある。)が10〜1010Ω/sqであることが好ましい。受像側表面抵抗率が10Ω/sq以上であれば、例えば電子写真方式で画像形成が可能であり、1010Ω/sq以下であれば、静電気の蓄積(帯電)を効果的に抑制することができる。かかる観点から、本実施形態の受像シートの受像側表面抵抗率は、107.1〜109.5Ω/sqであることがより好ましく、107.2〜108.8Ω/sqであることがさらに好ましい。
なお、支持体の両面にそれぞれ受像層及び帯電防止層が形成されている場合は、受像シートの両面とも表面抵抗率が10〜1010Ω/sqであることが好ましく、107.1〜109.5Ω/sqであることがより好ましく、107.2〜108.8Ω/sqであることがさらに好ましい。
本実施形態における受像シートの表面抵抗率(以下、「SR」と略記する場合がある。)は、25℃、20%RHの環境で、デジタルエレクトロメーター(8252、ADCMT社製)とRESISTIVITY CHAMBER(12704A、ADCMT社製)を用い100V印加し、60秒後の電流値から表面抵抗率を計算した値である。
支持体の受像層及び帯電防止層が設けられていない側の面(以下、「裏面」又は「第2の面」という場合がある。)には、図2に示すように第1の面と同様に受像層及び帯電防止層を設けてもよい。
また、本発明の受像シートは、裏面側に画像形成しない場合、図3に示すように裏面側の帯電を防止するための裏面側帯電防止層、裏面側を平滑にするための裏面側平坦化層を設けてもよい。
<裏面側帯電防止層>
裏面側帯電防止層は、樹脂材料中に導電性粒子等が分散された層である。
導電性粒子としては、例えば、ZnO、TiO、SnO、Al、In、SiO、MgO、BaO、MoO等の金属酸化物を挙げることがきる。これらは単独で使用してもよく、これらの複合酸化物を使用してもよい。また、金属酸化物は、異種元素をさらに含有するものが好ましく、例えば、ZnOに対してAl、In等、TiOに対してNb、Ta等、SnOに対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させたものが好ましい。これらの中で、SbをドーピングしたSnOが特に好ましい。また、導電性粒子の粒径は、0.2μm以下が好ましい。
裏面側帯電防止層の樹脂材料としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、水溶性ポリエステル、水溶性ポリウレタン、水溶性ナイロン、水溶性エポキシ樹脂、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びこれらの誘導体等の水溶性樹脂;水分散アクリル樹脂、水分散ポリエステル等の水分散型樹脂;アクリル樹脂エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、SBR(スチレン・ブタジエン・ゴム)エマルジョン等のエマルジョン;アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の有機溶剤可溶型樹脂を挙げることができる。
水溶性樹脂、水分散型樹脂及びエマルジョンが好ましい。
これらの樹脂に、さらに界面活性剤、マット剤を添加してもよく、更に、オキサゾリン架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤、及びイソシアネート架橋剤から選ばれる少なくとも1種の架橋剤を添加することが好ましい。
裏面側帯電防止層の形成は、例えば、樹脂、架橋剤等を含む水分散液(即ち、裏面側帯電防止層形成用塗布液)を、支持体の裏面上に塗布、加熱乾燥することにより実施することができる。
塗布は、例えば、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、ワイヤーバーコーター、バーコーター等の公知の塗布方法で行なうことができる。
乾燥は、熱風乾燥機により通常90〜200℃で、0.3〜10分間乾燥する。130〜200℃で0.5〜5分間乾燥することが好ましい。
裏面側帯電防止層の厚みは、一般に0.01〜2μmの範囲であることが好ましく、0.1〜1μmの範囲がより好ましい。
また、裏面側帯電防止層が形成される支持体の裏面(第2の面)は、支持体と裏面側帯電防止層との接着性をより向上させるために、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、紫外線照射処理等の表面処理を行なってもよい。
<裏面側平坦化層>
裏面側平坦化層は、裏面側帯電防止層に含まれる粒子等の脱落を防ぐとともに、平坦化を目的として設けられる。
裏面側平坦化層は、樹脂、界面活性剤等を含むことが好ましい。
裏面側平坦化層に含み得る樹脂としては、低密度ポリエチレン、低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;(メタ)アクリル酸/オレフィン共重合体(例、メタアクリル酸/エチレン共重合体);酢酸ビニル/オレフィン共重合体(例、酢酸ビニル/エチレン共重合体);アイオノマー(例、メタアクリル酸金属塩/エチレン共重合体(金属として、Zn、Na、K、Li、Ca、Mg;Na及びZnが好ましい));フッ素樹脂(例、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロオトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン);及びフッ素系アクリル樹脂(例、メタクリル酸のフルオロアルコールエステルの重合体)を挙げることができる。ポリオレフィンおよびオレフィン単位を含む共重合体((メタ)アクリル酸/オレフィン共重合体、酢酸ビニル/オレフィン共重合体及びアイオノマー)が好ましく、特にアイオノマーが好ましい。
これらの樹脂は水分散体として使用することが、生産性の点で好ましい。これらの樹脂の水分散体として使用する場合は、150℃以下の加熱温度で膜を形成することができるような、造膜性に優れた樹脂の分散体を使用することが好ましい。
裏面側平坦化層は、通常これらの樹脂等を含む塗布液を塗布乾燥することにより形成される。
裏面側平坦化層は、マット剤を含有することが好ましい。マット剤の添加は、滑り性を向上させることができるので、耐摩耗性及び耐傷性においても良好な効果を与える。
マット剤に使用される材料としては、フッ素系樹脂、低分子量ポリオレフィン系樹脂(例、ポリエチレン系マット剤、パラフィン系又はマイクロクリスタリン系のワックスエマルジョン)、略球状のマット剤に使用される材料としては、ビーズ状プラスチックパウダー(材料例、架橋型PMMA、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン又はポリスチレン)、及び無機粒子(例、SiO、Al、タルク又はカオリン)を挙げることができる。
マット剤の含有量は、樹脂に対して0.1〜10質量%が好ましい。
裏面側平坦化層は、支持体への濡れ性を上げ、塗布液のレベリング性を向上させる等の目的で裏面側平坦化層形成用塗布液に含有させた、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系などいずれのものでも構わないが、例えばフッ素系界面活性剤としてサーフロン(登録商標)S231W(AGCセイミケミカル社)、ナトリウム=1.2−{ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ナノフルオロヘキシルカルボニル)}エタンスルホナートやアニオン性界面活性剤としてスルホ琥珀酸塩類やアルキルスルホン酸塩類、ノニオン性界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルなどを挙げることができる。
裏面側平坦化層は、所望により、さらに着色剤、紫外線吸収剤、架橋剤、酸化防止剤、親水化剤等公知の材料を、本実施形態の受像シートの特性を顕著に損なわない限り、使用することができる。
裏面側平坦化層の形成は、例えば、樹脂、マット剤、界面活性剤等を水、あるいは有機溶剤に分散又は溶解させ、得られた塗布液(即ち、裏面側平坦化層形成用溶液)を裏面側帯電防止層上に塗布、加熱乾燥することにより実施することができる。
塗布は、例えば、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法で行なうことができる。
樹脂として水分散物を使用する場合は、乾燥時に樹脂の造膜温度(通常80〜150℃程度)まで加熱する必要がある。加熱時間は10秒〜5分が一般的である。
裏面側平坦化層の厚みは、0.01〜1μmの範囲が好ましく、特に0.02〜0.5μmの範囲が好ましい。
本実施形態の受像シートの裏面側の表面抵抗率は、10〜1010Ω/sqの範囲であることが好ましい。受像シートの裏面側の表面抵抗率は、主に裏面側帯電防止層における導電性材料の含有量によって調整することができる。
本実施形態の受像シートは電子写真用途のほか、インクジェット印刷用途にも好適に使用できる。
インクジェット印刷用途に用いるインクとしては、インクジェット方式による印刷に適用できるものであれば特に限定されず、水性インク、溶剤系インクなどを用いることができる。
本実施形態の受像シートは、特に水性インクを用いて高速印刷した場合にも画像の定着性に優れ、かつ、積み重なったシート同士の静電気による貼り付きが抑制されることから、水性インクを用いた印刷に適用されるインクジェット印刷用受像シートとして好適に使用できる。
以下、インクジェット印刷用受像シートに好適に適用しうる、水性インク、水性インクを用いた画像形成方法、並びにインクジェット記録装置について、より具体的に説明するが、本実施形態の一つであるインクジェット印刷用受像シートに適用されるインク、画像形成方法、並びにインクジェット記録装置は、これらに限定されるものではない。
[水性インク]
水性インクは、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点有機溶剤を含む。
水性インクは、必要に応じ、上記以外の成分を含んでいてもよい。例えば、界面活性剤、コロイダルシリカ、尿素、水溶性高分子化合物、消泡剤、ワックス粒子などが挙げられる。
(着色剤)
水性インクは、着色剤の少なくとも1種を含む。
水性インクに含まれる着色剤としては、特に制限されず、顔料、染料等から適宜選択できる。着色剤としては、顔料が好ましく、顔料の表面の少なくとも一部が樹脂(以下、「被覆樹脂」ともいう)によって被覆された構造を有する樹脂被覆顔料がより好ましい。これにより、水性インクの分散安定性が向上し、形成される画像の品質が向上する。
−顔料−
顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、有機顔料、又は無機顔料のいずれであってもよい。また、着色顔料としてカーボンブラック顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料及びイエロー顔料を用いてもよい。顔料は、水に殆ど不溶であるか又は難溶である顔料であることが、水性インクの着色性の点で好ましい。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックが挙げられる。中でも、アゾ顔料、及び多環式顔料が好ましい。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラックが挙げられる。
顔料の平均一次粒子径は、色再現性の観点から小さい方がよいが、耐光性の観点からは大きい方が好ましい。これらを両立する観点から、平均一次粒子径は10nm〜200nmが好ましく、10nm〜150nmがより好ましく、10nm〜120nmがさらに好ましい。また、顔料の粒度分布に関しては、特に制限はなく、広い粒度分布又は単分散性の粒度分布のいずれであってもよい。また、単分散の粒度分布を持つ顔料を2種以上混合して使用してもよい。
平均一次粒子径および粒度分布は、光散乱を用いた粒度分布測定装置(例えば、日機装(株)製のマイクロトラックUPA(登録商標)EX150)によって測定される値を採用する。
顔料は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
顔料の水性インク中における含有量としては、画像濃度の観点から、水性インク全量に対して、1質量%〜20質量%が好ましく、2質量%〜10質量%がより好ましい。
−被覆樹脂−
樹脂被覆顔料における被覆樹脂としては、分散剤が好ましく、ポリマー分散剤がより好ましい。ポリマー分散剤は、水溶性の分散剤又は非水溶性の分散剤のいずれでもよい。
ポリマー分散剤のうち、水溶性の分散剤としては、親水性高分子化合物が挙げられる。例えば、天然の親水性高分子化合物では、アラビアガム、トラガントガム、グアーガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子が挙げられる。
また、天然物を原料に修飾した親水性高分子化合物では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子が挙げられる。
さらに、合成系の親水性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物が挙げられる。
中でも、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンアクリル酸のホモポリマー、及び他の親水基を有するモノマーとの共重合体などのように、カルボキシ基が導入された水溶性分散剤が好ましい。
ポリマー分散剤のうち、非水溶性の分散剤としては、疎水部と親水部の両方を有するポリマーを用いることができる。親水部としては、酸性基を有する構造単位であることが好ましく、カルボキシ基を有する構造単位であることがより好ましい。非水溶性の分散剤としては、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体が挙げられる。
具体的には、例えば、特開2005−41994号公報、特開2006−273891号公報、特開2009−084494号公報、特開2009−191134号公報等に記載の水不溶性樹脂が挙げられる。
ポリマー分散剤の重量平均分子量は、3,000〜100,000が好ましく、より好ましくは5,000〜50,000であり、さらに好ましくは5,000〜40,000であり、特に好ましくは10,000〜40,000である。
なお、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)によって測定される。
GPCは、HLC−8020GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)、Super Multipore HZ−H(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いて行うことができる。
また、GPCは、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、示差屈折率(RI)検出器を用いて行うことができる。
検量線は、東ソー(株)の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、及び「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製できる。
ポリマー分散剤は、及び自己分散性の観点から、カルボキシ基を有することが好ましく、カルボキシ基を有し、酸価が130mgKOH/g以下であることが好ましく、酸価が25mgKOH/g〜120mgKOH/gであることがより好ましい。特に、カルボキシ基を有し、かつ酸価が25mgKOH/g〜100mgKOH/gのポリマー分散剤が有効である。
顔料(p)と分散剤(s)との混合質量比(p:s)としては、1:0.06〜1:3の範囲が好ましく、1:0.125〜1:2の範囲がより好ましく、さらに好ましくは1:0.125〜1:1.5である。
顔料を被覆する被覆樹脂の水性インク全質量に対する含有量は、0.5質量%〜3.0質量%が好ましく、1.0質量%〜2.8質量%がより好ましく、1.2質量%〜2.5質量%が更に好ましい。
樹脂被覆顔料(分散状態での顔料)の体積平均粒子径(二次粒子径)としては、10nm〜200nmが好ましく、10nm〜150nmがより好ましく、10nm〜100nmがさらに好ましい。体積平均粒子径が200nm以下であると、色再現性が良好になり、インクジェット法で打滴する際の打滴特性が良好になる。体積平均粒子径が10nm以上であると、耐光性が良好になる。
体積平均粒子径(二次粒子径)は、光散乱を用いた粒度分布測定装置(例えば、日機装(株)製のマイクロトラックUPA(登録商標)EX150)によって測定される値を採用する。
また、樹脂被覆顔料の粒度分布に関しては、特に制限はなく、広い粒度分布又は単分散性の粒度分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒度分布を持つ着色剤を2種以上混合して使用してもよい。ここで、分散状態での顔料の体積平均粒子径は、インク化した状態での平均粒子径を示すが、インク化する前段階のいわゆる濃縮インク分散物についても同様である。
また、樹脂被覆顔料において顔料を被覆している樹脂は、架橋剤により架橋されていることが好ましい。
即ち、樹脂被覆顔料は、架橋剤によって架橋された樹脂により、顔料の表面の少なくとも一部が被覆されている樹脂被覆顔料であることが好ましい。
架橋剤によって架橋された樹脂により顔料の表面の少なくとも一部が被覆されている樹脂被覆顔料については、特開2012−162655号公報の、段落0029〜0048、段落0110〜0118、及び段落0121〜0129、並びに、特開2013−47311号公報の段落0035〜0071の記載を適宜参照できる。
水性インクにおける顔料の分散は、上記のポリマー分散剤を用いる方法以外にも、低分子の界面活性剤型分散剤を用いる方法が挙げられる。低分子の界面活性剤型分散剤としては、例えば、特開2011−178029号公報の段落0047〜0052に記載された公知の低分子の界面活性剤型分散剤が挙げられる。
架橋剤としては、樹脂と反応する部位を2つ以上有している化合物であれば、特に限定されないが、中でもカルボキシ基との反応性に優れている点から、好ましくは2つ以上のエポキシ基を有している化合物(2官能以上のエポキシ化合物)である。
架橋剤として、具体例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−へキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等が挙げられ、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、又はトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが好ましい。
架橋剤としては市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、Denacol(登録商標)EX−321、EX−821、EX−830、EX−850、EX−851(ナガセケムテックス(株)製)等を用いることができる。
架橋剤の架橋部位(例えばエポキシ基)と樹脂の被架橋部位(例えばカルボキシ基)のモル比は、架橋反応速度、架橋後の樹脂被覆含量の分散液安定性の観点から、1:1〜1:10が好ましく、1:1〜1:5がより好ましく、1:1〜1:1.5が最も好ましい。
(樹脂粒子)
水性インクは、樹脂粒子を少なくとも1種含有する。これにより、画像を受像シート上に定着させやすい。
樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選ばれる樹脂の粒子を用いることができる。
これらの樹脂は、変性された樹脂であってもよい。
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル、ポリアミド、不飽和ポリエステル、ポリオレフィン、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニル(例:塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、又はポリビニルブチラール等)、アルキド樹脂、ポリエステル(例:フタル酸樹脂等)、アミノ樹脂(例:メラミン樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、アミノアルキド共縮合樹脂、ユリア樹脂、尿素樹脂等)などが挙げられる。
樹脂は、上記に例示された樹脂を構成する構造単位を2種以上含む共重合体であってもよく、2種以上の樹脂の混合物であってもよい。樹脂粒子自体が2種以上の樹脂の混合物からなるもののみならず、2種以上の樹脂が例えば、コア/シェルのように積層されてなる複合樹脂粒子であってもよい。
樹脂粒子は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル、ポリエステル、及びポリオレフィンの粒子が好ましく、安定性、及び形成された膜(画像)の膜質の観点から、アクリル樹脂の粒子又はウレタン樹脂の粒子が更に好ましい。
水性インクは、例えば、樹脂粒子を含む水分散物、いわゆるラテックスの形態で樹脂粒子を含むことができる。
樹脂のガラス転移温度(Tg)は、30℃以上であることが好ましい。
樹脂のガラス転移温度の上限は、250℃であることが好ましい。
樹脂のガラス転移温度は、好ましくは50℃以上230℃以下の範囲である。
樹脂粒子のガラス転移温度は、通常用いられる方法によって適宜制御することができる。例えば、樹脂粒子を形成するモノマー(重合性化合物)の種類、構成比率、及び樹脂粒子を形成するポリマーの分子量等を適宜選択することで、樹脂粒子のガラス転移温度を所望の範囲に制御することができる。
樹脂粒子としては、転相乳化法により得られた樹脂粒子であることが好ましく、下記の自己分散性ポリマーの粒子(自己分散性ポリマー粒子)がより好ましい。
ここで、自己分散性ポリマーとは、界面活性剤の不存在下、転相乳化法により分散状態としたとき、ポリマー自身が有する官能基(特に、カルボキシ基等の酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性ポリマーをいう。
ここで、分散状態とは、水性媒体中に水不溶性ポリマーが液体状態で分散された乳化状態(エマルジョン)、及び、水性媒体中に水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態(サスペンジョン)の両方の状態を含むものである。
また、「水不溶性」とは、水100質量部(25℃)に対する溶解量が5.0質量部未満であることを指す。
転相乳化法としては、例えば、ポリマーを溶媒(例えば、水溶性溶剤等)中に溶解又は分散させた後、界面活性剤を添加せずにそのまま水中に投入し、ポリマーが有する塩生成基(例えば、酸性基)を中和した状態で、攪拌、混合し、溶媒を除去した後、乳化又は分散状態となった水性分散物を得る方法が挙げられる。
自己分散性ポリマー粒子としては、特開2010−64480号公報の段落0090〜0121又は特開2011−068085号公報の段落0130〜0167に記載されている自己分散性ポリマー粒子の中から選択して用いることができる。特に、上記公報に記載されている自己分散性ポリマー粒子の中から、ガラス転移温度が100℃以上であるものを選択して用いることが好ましい。
前述のとおり、自己分散性ポリマー粒子としては、カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子が好ましい。
カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子のより好ましい形態は、不飽和カルボン酸(好ましくは(メタ)アクリル酸)に由来する構造単位を含むポリマーで形成された粒子の形態である。
カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子の更に好ましい形態は、脂環族基を有する構造単位と、アルキル基を有する構造単位と、不飽和カルボン酸(好ましくは(メタ)アクリル酸)に由来する構造単位と、を含むポリマーで形成された粒子の形態である。
上記ポリマー中における、脂環族基を有する構造単位の含有量(2種以上存在する場合には総含有量)は、ポリマーの全量に対し、3質量%〜95質量%が好ましく、5質量%〜75質量%がより好ましく、10質量%〜50質量%が更に好ましい。
上記ポリマー中における、アルキル基を有する構造単位の含有量(2種以上存在する場合には総含有量)は、ポリマーの全量に対し、5質量%〜90質量%が好ましく、10質量%〜85質量%がより好ましく、20質量%〜80質量%が更に好ましく、30質量%〜75質量%が更に好ましく、40質量%〜75質量%が更に好ましい。
上記ポリマー中における不飽和カルボン酸(好ましくは(メタ)アクリル酸)に由来する構造単位の含有量(2種以上存在する場合には総含有量)は、ポリマーの全量に対し、2質量%〜30質量%が好ましく、5質量%〜20質量%がより好ましく、5質量%〜15質量%が更に好ましい。
また、カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子の形態としては、上述した「カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子の更に好ましい形態」において、脂環族基を有する構造単位を、芳香族基を有する構造単位に変更した形態、又は、脂環族基を有する構造単位に加えて芳香族基を有する構造単位を含む形態も好ましい。
いずれの形態においても、脂環族基を有する構造単位及び芳香族基を有する構造単位の総含有量は、ポリマーの全量に対し、3質量%〜95質量%が好ましく、5質量%〜75質量%がより好ましく、10質量%〜50質量%が更に好ましい。
上記脂環族基を有する構造単位は、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位であることが好ましい。
脂環式(メタ)アクリレートとしては、単環式(メタ)アクリレート、2環式(メタ)アクリレート、及び3環式(メタ)アクリレートが挙げられる。
単環式(メタ)アクリレートとしては、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロノニル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル基の炭素原子数が3〜10のシクロアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
2環式(メタ)アクリレートとしては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3環式(メタ)アクリレートとしては、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
脂環式(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
脂環式(メタ)アクリレートのうち、定着性、耐ブロッキング性、及び自己分散性ポリマー粒子の分散安定性の観点から、2環式(メタ)アクリレート又は3環式以上の多環式(メタ)アクリレートが好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、又はジシクロペンタニル(メタ)アクリレートがより好ましい。
芳香族基を有する構造単位は、芳香族基含有モノマーに由来する構造単位であることが好ましい。
芳香族基含有モノマーとしては、例えば、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマー(例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート)、スチレン系モノマーが挙げられる。
中でも、ポリマー鎖の親水性と疎水性のバランスとインク定着性の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、又はフェニル(メタ)アクリレートがより好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
アルキル基を有する構造単位は、アルキル基含有モノマーに由来する構造単位であることが好ましい。
アルキル基含有モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、Nーヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−,イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
中でも、アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、アルキル基の炭素原子数が1〜4であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、又はブチル(メタ)アクリレートがさらに好ましく、メチル(メタ)アクリレートが更に好ましい。
以下に、自己分散性ポリマー粒子の具体例として、例示化合物P−1〜P−5を挙げるが、これらに限定されるものではない。尚、括弧内は共重合成分の質量比を表す。
・P−1:メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(70/20/10)
・P−2:メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(48/42/10)
・P−3:メチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(65/25/10)
・P−4:イソプロピルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(50/40/10)
・P−5:ブチルメタクリレート/ジシクロペンタニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(60/30/10)
樹脂粒子(好ましくは自己分散性ポリマー粒子。以下同じ。)を形成するポリマーの重量平均分子量は、3,000〜200,000であることが好ましく、5,000〜150,000であることがより好ましく、10,000〜100,000であることがさらに好ましい。
重量平均分子量が3000以上であると、水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、重量平均分子量を20万以下とすることで、自己分散安定性を高めることができる。
重量平均分子量は、既述のゲル透過クロマトグラフ(GPC)によって測定された値を採用する。
樹脂粒子を形成するポリマーは、自己分散性の観点から、酸価が100mgKOH/g以下のポリマーであることが好ましく、酸価は25mgKOH/g〜100mgKOH/gのポリマーがより好ましい。
樹脂粒子の体積平均粒子径は、1nm〜200nmの範囲が好ましく、1nm〜150nmの範囲がより好ましく、1nm〜100nmの範囲がさらに好ましく、特に好ましくは1nm〜10nmの範囲である。体積平均粒子径が1nm以上であると製造適性が向上する。また、体積平均粒子径が200nm以下であると保存安定性が向上する。また、樹脂粒子の粒度分布に関しては、特に制限はなく、広い粒度分布又は単分散性の粒度分布のいずれであってもよい。また、樹脂粒子を2種以上混合して使用してもよい。
体積平均粒子径は、既述の方法により測定した値を採用する。
樹脂粒子(好ましくは自己分散性ポリマー粒子)の水性インク中における含有量(2種以上である場合には総含有量)には特に制限はないが、水性インクの全量に対し、0.3質量%〜15.0質量%が好ましく、4.0質量%〜12.0質量%がより好ましく、7.0質量%〜9.0質量%が更に好ましい。
水性インク中における樹脂粒子の含有量が0.3質量%以上であると、画像の耐擦性をより向上させ、かつ、画像ムラをより抑制できる。
水性インク中における樹脂粒子の含有量が15.0質量%以下であると、インクの吐出性をより向上させることができる。
(水)
水性インクは水を含む。水性インクに含まれる水の含有量には特に制限はないが、水の含有量は、水性インクの全量に対し、例えば50質量%以上とすることができる。
水性インクに含まれる水の含有量は、水性インクの全量に対して、50質量%以上80質量%以下が好ましく、より好ましくは50質量%以上75質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以上70質量%以下である。
(水溶性高沸点溶剤)
水性インクは、水溶性高沸点溶剤の少なくとも1種を含む。
水性インクが水溶性高沸点溶剤を含むことにより、ヘッドからの吐出性及び保存安定性が確保される。
「水溶性」とは、水100質量部(25℃)に対する溶解量が5.0質量部以上であることを指す。
水溶性高沸点溶剤の沸点は、200℃以上が好ましく、200℃以上400℃以下がより好ましく、300℃以上400℃以下がさらに好ましい。
沸点が200℃以上であると、水性インクの吐出性及び保存安定性により優れる。一方、沸点が400℃以下であると、水性インクの粘度が高くなり過ぎず、吐出性により優れる。
沸点は、沸点測定器(タイタンテクノロジー社製、沸点測定器 DosaTherm 300)により求めることができる。
水溶性高沸点溶剤としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。
水溶性高沸点溶剤としては、例えば、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール類、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール等のアルカンジオールなどの多価アルコール類のほか、特開2011−42150号公報の段落0116に記載の、糖類や糖アルコール類、ヒアルロン酸類、炭素原子数1〜4のアルキルアルコール類、グリコールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
これら溶剤は、1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。多価アルコール類は、乾燥防止剤や湿潤剤としても有用であり、例えば、特開2011−42150号公報の段落0117に記載の例も挙げられる。また、ポリオール化合物は、浸透剤として好ましく、脂肪族ジオールとしては、例えば、特開2011−42150号公報の段落0117に記載の例が挙げられる。
また、その他の水溶性高沸点溶剤としては、例えば、特開2011−46872号公報の段落0176〜0179に記載されている水溶性溶剤や、特開2013−18846号公報の段落0063〜0074に記載されている水溶性溶剤の中から、適宜選択できる。
水溶性高沸点溶剤の水性インク中における含有量(2種以上である場合には総含有量)は、水性インクの総量に対し、2質量%〜20質量%であることが好ましい。
上記総含有量が2質量%以上であることで、ヘッドからの吐出性及び保存安定性がより向上する。
水溶性高沸点溶剤の総含有量は、水性インクの総量に対し、3質量%〜20質量%であることがより好ましく、5質量%〜18質量%であることがさらに好ましい。
水性インクは、水溶性高沸点溶剤として、下記構造式(I)で表される溶剤Aと、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、及びペンタエチレングリコールから選択される少なくとも1種である溶剤Bと、を含有することがより好ましい。
このような組成とすることで、吐出性及び保存安定性がより向上する。
水性インクが溶剤A及び溶剤Bを含む場合、溶剤Aの水性インク全量に対する含有量が1.0質量%〜10.0質量%であり、溶剤Bの水性インク全量に対する含有量(質量基準)が溶剤Aの水性インク全量に対する含有量(質量基準)の0.05倍〜20.0倍であることが好ましい。
本明細書では、水性インク全量に対する溶剤Bの含有量(質量基準)が、水性インク全量に対する溶剤Aの含有量(質量基準)のa倍〜b倍(例えば0.05倍〜20.0倍)であることを、「比率〔溶剤Bの質量/溶剤Aの質量〕がa〜b(例えば0.05〜20.0)である」ということがある。
比率〔溶剤Bの質量/溶剤Aの質量〕は、0.1〜15.0であることが好ましく、0.2〜10.0であることがより好ましい。
また、水性インクが溶剤A及び溶剤Bを含む場合、溶剤A及び溶剤Bの総含有量は、水性インク全量に対して、2.0質量%〜30.0質量%であることが好ましく、3.0質量%〜20.0質量%であることがより好ましく、5.0質量%〜15.0質量%であることが更に好ましい。
また、水性インクが溶剤A及び溶剤Bを含む場合、溶剤Bの含有量は、水性インク全量に対し、0.5質量%〜20.0質量%であることが好ましく、1.0質量%〜15.0質量%であることがより好ましく、2.0質量%〜10.0質量%であることが更に好ましい。
−溶剤A−
溶剤Aは、下記構造式(I)で表される化合物から選択される少なくとも1種である。溶剤Aは、下記構造式(I)で表される化合物から選択される1種からなる(単一成分の)溶剤であってもよいし、下記構造式(I)で表される化合物から選択される2種以上からなる混合溶剤であってもよい。
構造式(I)中、p、m、及びnは、それぞれ独立に、0以上の整数を表し、かつp+m+n=0〜15を満たす。中でも、p+m+nは3〜12の範囲が好ましく、3〜10の範囲がより好ましい。構造式(I)中、AOは、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基を表す。中でも、プロピレンオキシ基が好ましい。p+m+n≧2である場合、2以上のAOは、同一であっても異なっていてもよい。
構造式(I)で表される化合物としては、グリセリン、又はグリセリンのアルキレンオキシド付加物が好ましい。
以下、構造式(I)で表される化合物の例を示す。但し、これらに限定されるものではない。

・nCO(AO)−H
(AO=EO又はPO(EO:PO=1:1))
・nCO(AO)10−H
(AO=EO又はPO(EO:PO=1:1))
・HO(A'O)40−H
(A'O=EO又はPO(EO:PO=1:3))
・HO(A''O)55−H
(A''O=EO又はPO(EO:PO=5:6))
・HO(PO)−H
・HO(PO)−H
・1,2−ヘキサンジオール
なお、EO、POは各々、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基を表す。
グリセリンのアルキレンオキシド付加物は、市販品を用いてもよい。例えば、ポリオキシプロピル化グリセリン(ポリプロピレングリコールとグリセリンとのエーテル)として、サンニックス(登録商標)GP−250(平均分子量250)、GP−400(平均分子量400)、GP−600(平均分子量600)〔以上、三洋化成工業(株)製〕、レオコン(登録商標)GP−250(平均分子量250),GP−300(平均分子量300、GP−400(平均分子量400)、GP−700(平均分子量700)〔以上、ライオン(株)製〕、ポリプロピレントリオールグリコール・トリオール型(平均分子量300、平均分子量700)〔以上、和光純薬工業(株)製〕などが挙げられる。
−溶剤B−
溶剤Bは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール(例えば、後述のPEG−200)、ペンタエチレングリコール、プロピレングリコール、及びメチルプロピレントリグリコール(MFTG)からなる群から選択される少なくとも1種である。溶剤Bは、トリエチレングリコール及びテトラエチレングリコールの少なくとも一方を含むことが好ましい。
溶剤Bは、1種からなる(単一成分の)溶剤であってもよいし、2種以上からなる混合溶剤であってもよい。
溶剤Bとしては、市販品を用いてもよい。
例えば、PEG−200(平均分子量200)、PEG−300(平均分子量300)、PEG−400(平均分子量400)〔以上、三洋化成工業(株)製〕、PEG#200(平均分子量200)、PEG#300(平均分子量300)、PEG#400(平均分子量400)〔以上、ライオン(株)製〕、PEG#200(平均分子量200)、PEG#300(平均分子量300)、PEG#400(平均分子量400)〔以上、日油(株)製〕、PEG200(平均分子量200)、PEG300(平均分子量300)、PEG400(平均分子量400)〔以上、第一工業製薬(株)製〕、などが挙げられる。
(界面活性剤)
水性インクは、必要に応じて、界面活性剤を少なくとも1種含有することができる。界面活性剤は、例えば表面張力調整剤として用いることができる。
界面活性剤としては、分子内に親水部と疎水部とを合わせ持つ構造を有する化合物を有効に使用することができ、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、及びベタイン系界面活性剤のいずれも使用することができる。さらに、上述したポリマー分散剤を界面活性剤としても用いてもよい。
界面活性剤としては、水性インクの打滴干渉抑制の観点から、ノニオン系界面活性剤が好ましく、中でもアセチレングリコール誘導体(アセチレングリコール系界面活性剤)がより好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキシド付加物等を挙げることができ、これから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらの化合物の市販品としては例えば、日信化学工業社のオルフィンE1010などのEシリーズを挙げることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤以外の界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤が好ましい。フッ素系界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、ベタイン系界面活性剤が挙げられ、この中でアニオン系界面活性剤がより好ましい。アニオン系界面活性剤の例としては、CAPSTONE FS−63、CAPSTONE FS−61(Dupont社製)、フタージェント100、フタージェント110、フタージェント150((株)ネオス社製)、CHEMGUARD S−760P(Chemguard Inc.社製)等が挙げられる。
界面活性剤(即ち、表面張力調整剤)を水性インクに含有する場合、界面活性剤はインクジェット方式により水性インクの吐出を良好に行う観点から、水性インクの表面張力を20mN/m〜60mN/mに調整できる範囲の量を含有することが好ましく、表面張力の点からはより好ましくは20mN/m〜45mN/mであり、さらに好ましくは25mN/m〜40mN/mである。
ここで、水性インクの表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP−Z(協和界面科学(株)製)を用い、液温25℃の条件下で測定された値を指す。
水性インクが界面活性剤を含む場合、界面活性剤の具体的な量には特に限定はないが、水性インクの全量に対し、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%〜10質量%であり、さらに好ましくは0.2質量%〜3質量%である。
(コロイダルシリカ)
水性インクは、必要に応じ、コロイダルシリカを含有していてもよい。
これにより、インクの連続吐出時の安定性をより向上させることができる。
コロイダルシリカは、平均粒子径が数100nm以下のケイ素を含む無機酸化物の粒子からなるコロイドである。コロイダルシリカは、主成分として二酸化ケイ素(その水和物を含む)を含み、少量成分としてアルミン酸塩(アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムなど)を含んでいてもよい。
またコロイダルシリカには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム等の無機塩類やテトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機塩類が含まれていてもよい。これらの無機塩類及び有機塩類は、例えば、コロイドの安定化剤として作用する。
コロイダルシリカについては、例えば、特開2011−202117号公報の段落0043〜0050の記載を適宜参照することができる。
また、水性インクは、必要に応じ、コロイダルシリカに代えて、又は、コロイダルシリカに加えて、ケイ酸アルカリ金属塩を含有してもよい。ケイ酸アルカリ金属塩については、特開2011−202117号公報の段落0052〜0056の記載を適宜参照することができる。
また市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、日産化学(株)製のスノーテックス(登録商標)XSが挙げられる。
水性インクがコロイダルシリカを含む場合、コロイダルシリカの含有量は、水性インクの全量に対し、0.0001質量%〜10質量%が好ましく、0.01質量%〜3質量%がより好ましく、0.02質量%〜0.5質量%がさらに好ましく、0.03質量%〜0.3質量%が特に好ましい。
(尿素)
水性インクは尿素を含有することができる。
尿素は、保湿機能が高いため、固体湿潤剤としてインクの望ましくない乾燥又は凝固を効果的に抑制することができる。
さらに水性インクは、前述のコロイダルシリカと尿素とを含むことでインクジェットヘッド等のメンテナンス性(即ち、拭き取り作業性)がより効果的に向上する。
水性インクにおける尿素の含有量は、メンテナンス性(拭き取り作業性)を向上させる観点等からは、1質量%以上20質量%以下が好ましく、1質量%以上15質量%以下がより好ましく、3質量%以上10質量%以下が更に好ましい。
水性インクが、尿素と、コロイダルシリカと、を含有する場合、尿素の含有量と、コロイダルシリカの含有量の比率としては特に制限はないが、コロイダルシリカに対する尿素の含有比率(尿素/コロイダルシリカ)が5〜1000であることが好ましく、10〜500であることがより好ましく、20〜200であることがさらに好ましい。
水性インクが、尿素及びコロイダルシリカを含有する場合、尿素の含有量とコロイダルシリカの含有量との組み合わせとしては特に限定されないが、拭き取り性を向上させる観点からは、下記の組み合わせが好ましい。
即ち、尿素の含有量が1.0質量%以上であって、コロイダルシリカの含有量が0.01質量%以上である組み合わせが好ましく、尿素の含有量が1.0質量%〜20質量%であって、コロイダルシリカの含有量が0.02質量%〜0.5質量%である組み合わせがより好ましく、尿素の含有量が3.0質量%〜10質量%であって、コロイダルシリカの含有量が0.03質量%〜0.3質量%である組み合わせが特に好ましい。
(水溶性高分子化合物)
水性インクは、必要に応じて、水溶性高分子化合物を少なくとも1種含有してもよい。
水溶性高分子化合物としては特に限定はなく、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等の公知の水溶性高分子化合物を用いることができる。
また、水溶性高分子化合物としては、特開2013−001854号公報の段落0026〜0080に記載された水溶性高分子化合物が挙げられる。
また市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、アイエスビー・ジャパン(株)製のPVP K−15などが挙げられる。
水性インクが水溶性高分子化合物を含有する場合、水溶性高分子化合物の含有量は、水性インク全量に対し、0.0001質量%〜10質量%が好ましく、0.01質量%〜3質量%がより好ましく、0.02質量%〜0.5質量%がさらに好ましく、0.03質量%〜0.3質量%が特に好ましい。
(消泡剤)
水性インクは、必要に応じ、消泡剤を少なくとも1種含有していてもよい。
消泡剤としては、例えば、シリコーン系化合物(即ち、シリコーン系消泡剤)、プルロニック系化合物(プルロニック系消泡剤)等が挙げられ、中でも、シリコーン系消泡剤が好ましい。
シリコーン系消泡剤としては、ポリシロキサン構造を有するシリコーン系消泡剤が好ましい。
消泡剤としては、市販品を用いることができる。
市販品としては、BYK(登録商標)−012、017、021、022、024、025、038、094(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、KS−537、KS−604、KM−72F(以上、信越化学工業(株)製)、TSA−739(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、オルフィン(登録商標)AF104(日信化学工業(株)製)等が挙げられる。
中でも、シリコーン系消泡剤である、BYK−017、021、022、024、025、094、KS−537、KS−604、KM−72F、TSA−739が好ましく、中でも、インクの吐出安定性の点でBYK−024が最も好ましい。
水性インクが消泡剤を含有する場合、消泡剤の含有量は、水性インク全量に対し、0.0001質量%〜1質量%が好ましく、0.001質量%〜0.1質量%がより好ましい。
(ワックス粒子)
水性インクは、ワックス粒子の少なくとも1種を含有することができる。これにより、耐擦性をより向上させることができる。
ワックス粒子としては、例えば、カルナバワックス、キャンデリワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物系ワックス、動物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス、カーボンワックス、ヘキストワックス、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス、α−オレフィン・無水マレイン酸共重合体等の天然ワックス又は合成ワックスの粒子、又はこれらの混合粒子が挙げられる。
ワックス粒子は、分散物の形で添加されることが好ましく、例えば、エマルジョンなどの分散物として水性インク中に含有することができる。分散物とする場合の溶媒としては水が好ましいが、これに限定されるものではなく、例えば通常用いられている有機溶媒を適宜選択して分散時に使用することができる。有機溶媒については、特開2006−91780号公報の段落0027の記載を参照することができる。
ワックス粒子は、1種単独であるいは複数種を混合して用いることができる。
ワックス粒子は市販品を用いてもよい。市販品の例として、ノプコートPEM17(サンノプコ(株)製)、ケミパール(登録商標)W4005(三井化学(株)製)、AQUACER515、AQUACER593(いずれもビックケミー・ジャパン(株)製)、中京油脂(株)製のセロゾール524等が挙げられる。
上記のうち、好ましいワックスとしては、カルナバワックス、又はポリオレフィンワックスが好ましく、耐擦性の点で、特に好ましくはカルナバワックスである。
水性インクがワックス粒子を含有する場合、樹脂粒子とワックス粒子との含有比率としては、樹脂粒子:ワックス粒子=1:5〜5:1の範囲(固形分比)であることが好ましい。樹脂粒子とワックス粒子との含有比率が上記の範囲内であると、耐擦性に優れる画像を形成することができる。
(その他の成分)
水性インクは、上記成分に加えて必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、例えば、固体湿潤剤、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、粘度調整剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。
水性インクは、重合性化合物を少なくとも1種含む活性エネルギー線(例えば紫外線)硬化型の水性インクであってもよい。
この場合、水性インクが更に重合開始剤を含むことが好ましい。
重合性化合物としては、例えば、2011−184628号公報の段落0128〜0144、特開2011−178896号公報の段落0019〜0034、又は特開2015−25076号公報の段落0065〜0086等に記載されている重合性化合物(例えば、2官能以上の(メタ)アクリルアミド化合物)が挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、特開2011−184628号公報の段落0186〜0190、特開2011−178896号公報の段落0126〜0130、又は特開2015−25076号公報の段落0041〜0064に記載されている公知の重合開始剤が挙げられる。
[画像形成方法]
次に、本実施形態の受像シート及び水性インクを用いて、インクジェット方式により画像を形成するための好適な画像形成方法について具体的に説明する。本実施形態の受像シートに水性インクを用いて画像を形成する画像形成方法(以下、本実施形態の画像形成方法という。)は、受像シート上にインクジェット方式により水性インクを付与する付与工程と、付与された水性インクを乾燥する乾燥工程を含み、必要に応じて、紫外線等の活性エネルギー線を照射する照射工程等の他の工程を含んでいてもよい。
<付与工程>
本実施形態の画像形成方法における付与工程では、本実施形態の受像シート上に、インクジェット方式により、水性インクを付与する。
〜インクジェット方式〜
インクジェット方式は、特に制限されず、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。インクジェット法としては、特に、特開昭54−59936号公報に記載の方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクをノズルから吐出させるインクジェット法を有効に利用することができる。
インクジェットヘッドとしては、短尺のシリアルヘッドを用い、ヘッドを受像シートの幅方向に走査させながら記録を行なうシャトル方式と、受像シートの1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたシングルパス方式(ライン方式)とがある。シングルパス方式では、記録素子の配列方向と交差する方向に受像シートを走査させることで受像シートの全面に画像記録を行なうことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動と受像シートとの複雑な走査制御が不要になり、受像シートだけが移動するため、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。本発明の製造方法におけるインクジェット方式による画像の形成方法は、これらのいずれにも適用可能であるが、一般にダミージェットを行なわないシングルパス方式に適用した場合に、吐出精度及び画像の耐擦性の向上効果が大きく、また、高速で描画することができるため好ましい。
インクジェットヘッドから吐出されるインクの液滴量としては、高精細な画像を得る観点で、1pl〜10pl(ピコリットル)が好ましく、1.5pl〜6plがより好ましく、1.5pl〜3plがさらに好ましい。
また、連続諧調のつながりを改良する観点で、異なる液滴量を組み合わせて吐出することも有効であり、このような場合でも本発明は好適に使用できる。
また、高い解像度を有する画像を形成する観点から、水性インクを1200dpi×1200dpi(dot per inch)以上の解像度で打滴することが好ましい。
特に、印画物の生産性及び高精細な画像を得る観点から、インクジェット方式がシングルパス方式であり、解像度が1200dpi×1200dpi以上の吐出条件で水性インクを吐出することが好ましい。
さらに、高精細な画像を得る観点から、最小液滴サイズが3pl以下の吐出条件で水性インクを吐出することが好ましい。
上記のような吐出条件で水性インクを吐出可能なインクジェット記録装置として、富士フイルム(株)製 Jet Press(登録商標)720を好適に用いることができる。
<乾燥工程>
本実施形態の画像形成方法は、本実施形態の受像シートの受像層の表面温度が30℃以上となる条件で水性インクを乾燥させることで画像を形成する乾燥工程を有する。
乾燥工程では、主に水性インク中の水の少なくとも一部(好ましくは全部)を除去することを目的としており、水性インク中の水溶性高沸点溶剤は、乾燥工程後、受像層中に残存していてもよい。
乾燥工程における受像層の表面温度が30℃以上となる条件で水性インクを乾燥させることで、乾燥後、水性インク中に水が残りにくく、画像の定着性に優れる。
表面温度は、(株)堀場製作所製のハンディ放射温度計 IT−540Nによって測定できる。
〜乾燥方法〜
乾燥工程では、水性インクを加熱乾燥させることが好ましい。
加熱乾燥を行うための手段としては、ヒーター等の公知の加熱手段、ドライヤ等の公知の送風手段、及び、これらを組み合わせた手段が挙げられる。
加熱乾燥を行うための方法としては、例えば、受像シートの受像層が形成された面に温風又は熱風をあてる方法、受像シートの受像層が形成された面に、赤外線ヒーターで熱を与える方法、これらの複数を組み合わせた方法が挙げられる。
画像の加熱乾燥時の加熱温度は、受像層の表面温度が30℃以上となる温度であり、30℃以上100℃以下となる温度がより好ましく、60℃以上80℃以下となる温度がさらに好ましい。
画像の加熱乾燥の時間には特に制限はないが、1秒〜60秒が好ましく、1秒〜30秒がより好ましく、1秒〜20秒が特に好ましい。
[インクジェット記録装置]
印刷に用いることができるインクジェット記録装置の一例について説明する。
(インクジェット記録装置の全体構成)
まず、インクジェット記録装置の全体構成について説明する。
インクジェット記録装置は、記録媒体にシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置である。
記録媒体としては、既述の受像シートが使用される。また、インクには既述の水性インクが使用される。
インクジェット記録装置は、主として、受像シートを供給する供給部と、供給部から供給された受像シートの受像層にインクジェット方式で水性インクを吐出して画像を描画する画像記録部と、画像が記録された受像シートの乾燥処理を行うインク乾燥処理部と、受像シートを排出して回収する排出部と、を備えて構成される。
−供給部−
供給部は、供給台に積載された受像シートを1枚ずつ画像記録部に供給する。供給部は、主として、供給台と、サッカー装置と、供給ローラ対と、フィーダボードと、供給ドラムとを備えて構成される。
−画像記録部−
画像記録部は、受像シートの表面に水性インク(例えば、シアンインク(C)、マゼンタインク(M)、イエローインク(Y)及びブラックインク(K))を吐出して、受像シートの受像層に画像を描画する。この画像記録部は、主として、受像シートを搬送する画像記録ドラムと、画像記録ドラムによって搬送される受像シートを押圧して、受像シートを画像記録ドラムの周面に密着させる基材押さえローラと、受像シートにC、M、Y及びKの各色のインク滴を吐出して画像を記録するヘッドユニットと、を備えて構成される。
ヘッドユニットは、シアン(C)のインク滴をインクジェット方式で吐出するインクジェットヘッドCと、マゼンタ(M)のインク滴をインクジェット方式で吐出するインクジェットヘッドMと、イエロー(Y)のインク滴をインクジェット方式で吐出するインクジェットヘッドYと、ブラック(K)のインク滴をインクジェット方式で吐出するインクジェットヘッドKとを備えて構成される。各インクジェットヘッドC、M、Y及びKは、画像記録ドラムによる受像シートの搬送経路に沿って一定の間隔をもって配置される。
各インクジェットヘッドC、M、Y及びKは、ラインヘッドで構成され、最大の受像シート幅に対応する長さで形成される。各インクジェットヘッドC、M、Y、及びKは、ノズル面(ノズルが配列される面)が画像記録ドラムの周面に対向するように配置される。
各インクジェットヘッドC、M、Y及びKは、ノズル面に形成されたノズルから、画像記録ドラムに向けてインクの液滴を吐出することにより、画像記録ドラムによって搬送される受像シートの受像層に画像を記録する。
−インク乾燥処理部−
インク乾燥処理部は、画像記録後の受像シートを乾燥処理し、受像シートの受像層に残存する液体成分(主に水)を除去する。インク乾燥処理部は、画像が記録された受像シートを搬送する搬送部と、搬送部によって搬送される受像シートを乾燥処理するインク乾燥処理ユニットとを備えて構成される。
インク乾燥処理ユニットは、搬送部の内部に設置され、第1水平搬送経路Aを搬送される受像シートに対して乾燥処理を施す。このインク乾燥処理ユニットは、第1水平搬送経路Aを搬送される受像シートの受像層の表面に熱風を吹き当てて乾燥処理する。インク乾燥処理ユニットは、第1水平搬送経路Aに沿って複数台配置される。この設置数は、インク乾燥処理ユニットの処理能力や受像シートの搬送速度(=印刷速度)等に応じて設定される。すなわち、画像記録部から受け取った受像シートが第1水平搬送経路Aを搬送されている間に乾燥させることができるように設定される。したがって、第1水平搬送経路Aの長さも、このインク乾燥処理ユニットの能力を考慮して設定される。
なお、乾燥処理を行うことにより、インク乾燥処理部の湿度が上がる。湿度が上がると、効率よく乾燥処理することができなくなるため、インク乾燥処理部には、インク乾燥処理ユニット及び排気手段を設置し、乾燥処理によって発生する湿り空気を強制的に排気することが好ましい。排気手段は、例えば、排気ダクトをインク乾燥処理部に設置し、この排気ダクトによってインク乾燥処理部の空気を排気する構成とすることができる。
画像記録部の画像記録ドラムから受け渡された受像シートは、搬送部で受け取られる。搬送部は、受像シートの先端をグリッパDで把持して、平面状のガイドプレートに沿わせて受像シートを搬送する。搬送部に受け渡された受像シートは、まず、第1水平搬送経路Aを搬送される。この第1水平搬送経路Aを搬送される過程で受像シートは、搬送部の内部に設置されたインク乾燥処理ユニットによって乾燥処理が施される。すなわち、受像シートの受像層に熱風が吹き当てられて、受像層の表面温度が30℃以上となる条件で乾燥処理が施される。
インク乾燥処理部では、乾燥処理とともにインク定着処理を行うことができる。インク定着処理は、上記の乾燥処理と同様に第1水平搬送経路を搬送される受像シートの受像層に熱風を吹き当てて行う。インク定着処理は、受像層の表面温度が30℃以上となる条件で行う。
−排出部−
排出部は、一連の画像記録処理が行われた受像シートを排出し、回収する。この排出部は、主として、受像シートを搬送する搬送部と、受像シートを積み重ねて回収する排出台とを備えて構成される。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は以下に示す実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
各層を形成するための下記組成を有する塗布液をそれぞれ調製した。
[受像層形成用塗布液]
・水 420質量部
・ポリオレフィンエマルジョン(アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社、固形分20質量%) 268質量部
・アクリルエマルジョン(アクアブリッド(登録商標)AS563、ダイセルファインケム社、固形分28質量%) 140質量部
・オキサゾリン架橋剤(エポクロス(登録商標)WS700、日本触媒社、固形分25質量%) 168質量部
・界面活性剤(ナトリウム=1.2−{ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ナノフルオロヘキシルカルボニル)}エタンスルホナート 固形分2質量%) 4.3質量部
[帯電防止層形成用塗布液]
・水 491質量部
・ポリオレフィンエマルジョン(アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社、固形分20質量%) 169質量部
・アクリルエマルジョン(アクアブリッド(登録商標)AS563、ダイセルファインケム社、固形分28質量%) 30質量部
・オキサゾリン架橋剤(エポクロス(登録商標)WS700、日本触媒社、固形分25質量%) 43質量部
・界面活性剤(ナトリウム=1.2−{ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ナノフルオロヘキシルカルボニル)}エタンスルホナート 固形分2質量%) 2.4質量部
・界面活性剤(ナロアクティー(登録商標)CL95、三洋化成工業社、固形分1質量%) 10質量部
・導電性粒子(FS−10D(商品名)、石原産業社、固形分17質量%、Sbド―プした針状SnOの水分散体) 255質量部
[裏面側帯電防止層形成用塗布液]
・水 666質量部
・アクリルエマルジョン(ジュリマー(登録商標)ET410、日本純薬社) 19質量部
・導電性粒子(TDL−1(商品名)、酸化スズ−酸化アンチモン分散物、JEMCO社、固形分17質量%) 181質量部
・カルボジイミド架橋剤(カルボジライト(登録商標)V−02−L2、日清紡社、固形分10質量%) 18質量部
・界面活性剤(サンデッド(登録商標)BL、三洋化成工業社、固形分10質量%) 6質量部
・界面活性剤(ナトリウム=1.2−{ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ナノフルオロヘキシルカルボニル)}エタンスルホナート 固形分0.1質量%) 88質量部
・界面活性剤(ナロアクティー(登録商標)CL−95、三洋化成工業社、固形分5質量%) 12質量部
[裏面側平坦化層形成用塗布液]
・水 707質量部
・ポリオレフィンエマルジョン(ケミパール(登録商標)S120、三井化学社、固形分27質量%) 23質量部
・エポキシ架橋剤(デナコール(登録商標)EX614B、ナガセケムテックス社、固形分1質量%) 222質量部
・界面活性剤(サンデッド(登録商標)BL、三洋化成工業社、固形分10質量%) 8質量部
・ポリスチレンスルホン酸Na(固形分3質量%) 11質量部
・界面活性剤(ナロアクティー(登録商標)CL95、三洋化成工業社、固形分1質量%) 14質量部
・コロイダルシリカ(スノーテックス(登録商標)C、日産化学社、固形分20質量%) 15質量部
[受像シートの製造]
厚み100μmの透明な2軸延伸PET支持体(以下、透明PETフィルム又は透明PETとも称する。)の一方の面に、受像層形成用塗布液を34mL/mで塗工し、150℃で乾燥させて受像層を形成した。さらに受像層上に帯電防止層形成用塗布液を3.7mL/mで塗工し、150℃で乾燥させて帯電防止層を形成した。
一方、透明PETフィルムの反対側の面(即ち、裏面)に、裏面側帯電防止層形成用塗布液を7.1mL/mで塗工し、150℃で乾燥させた。さらにその上に、裏面側平坦化層形成用塗布液を5.7mL/mで塗工し、150℃で乾燥させた。
これにより受像シートを完成させた。
(厚み)
得られた受像シートの厚さ方向の切断面を電子顕微鏡によって観察して、各層の厚みを測定したところ、以下の通りであった。
受像層:4μm
帯電防止層(受像層側):0.2μm
裏面側帯電防止層:0.1μm
裏面側平坦化層:0.05μm
(表面抵抗率)
得られた受像シートについて、25℃20%RHの環境で受像層側と裏面側の表面抵抗率を測定した。具体的には、デジタルエレクトロメーター(8252、ADCMT社製)とRESISTIVITY CHAMBER(12704A、ADCMT社製)を用い100V印加し、60秒後の電流値から表面抵抗率(SR)を計算した。
受像層側の表面抵抗率の対数値(LogSR)は、8.6であり、裏面側のLogSRは8.2であった。
<実施例2>
実施例1における受像層形成用塗布液の固形分濃度を2倍とする以外は、実施例1と同様にして受像シートを完成させた。
<実施例3>
実施例1における受像層形成用塗布液の塗工量を17mL/mとする以外は、実施例1と同様にして受像シートを完成させた。
<実施例4>
実施例1における帯電防止層形成用塗布液の導電性粒子の添加量を146質量部、水の添加量を600質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして受像シートを完成させた。
<実施例5>
白色顔料として酸化チタン(PF739(商品名)、石原産業社)を16質量%配合して、厚み100μmの2軸延伸白色PET支持体(以下、白色PETフィルム又は白色PETとも称する。)を作製した。PETフィルムの光沢度(60度)は、99であった。
得られた白色PETフィルムの両面に、それぞれ実施例1と同様にして受像層及び帯電防止層を設け、受像シートを完成させた。受像シートの光沢度(60度)は94であった。
<実施例6>
実施例1における帯電防止層形成用塗布液を下記の組成とした以外は、実施例1と同様にして受像シートを完成させた。
・水 730質量部
・ポリオレフィンエマルジョン(アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社、固形分20質量%) 15質量部
・アクリルエマルジョン(アクアブリッド(登録商標)AS563、ダイセルファインケム社、固形分28質量%) 10質量部
・オキサゾリン架橋剤(エポクロス(登録商標)WS700、日本触媒社、固形分8質量%) 22質量部
・導電性粒子(TDL−1(商品名)、酸化スズ−酸化アンチモン分散物(Sbドープした粒状SnOの水分散物)、JEMCO社、固形分17質量%) 181質量部
・界面活性剤(サンデッド(登録商標)BL、三洋化成工業社、固形分3質量%) 21質量部
・界面活性剤(ナロアクティー(登録商標)CL−95、三洋化成工業社、固形分3質量%) 21質量部
<実施例7>
実施例1における帯電防止層形成用塗布液を下記の組成とした以外は、実施例1と同様にして受像シートを完成させた。
・水 826質量部
・ポリオレフィンエマルジョン(アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社、固形分20質量%) 16質量部
・アクリルエマルジョン(アクアブリッド(登録商標)AS563、ダイセルファインケム社、固形分28質量%) 8質量部
・オキサゾリン架橋剤(エポクロス(登録商標)WS700、日本触媒社、固形分25質量%) 3質量部
・コロイダルシリカ(スノーテックス(登録商標)C、日産化学社、固形分20質量%) 5質量部
・カルナバワックス(セロゾール(登録商標)524、中京油脂社、固形分3質量%) 8質量部
・導電性ポリマー(Orgacon(登録商標)HBS、アグファマテリアルズ社、固形分1.2質量%、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)/ポリスチレンスルフォネート(PSS)) 66質量部
・界面活性剤(ナロアクティー(登録商標)CL95、三洋化成工業社、固形分1質量%) 68質量部
<比較例1>
実施例1における受像層の厚みを0.5μmとした以外は、実施例1と同様にして受像シートを完成させた。
<比較例2>
実施例1における帯電防止層形成用塗布液の調製において導電性粒子を添加しない以外は、実施例1と同様にして受像シートを完成させた。
<比較例3>
特開平11−84707号公報の実施例1と同様にして、受像シートを完成させた。
<電子写真用受像シートとしての評価>
[集積性]
各例で作製した受像シートを用い、DC1450GAおよびColor1000(富士ゼロックス(株)製)にてそれぞれ10枚のサンプルカラー画像を連続して形成した。
その後、各印刷機からそれぞれ排出された10枚のサンプルの静電気による貼り付き程度について、受像シートの端を手で揃えることが可能かどうかで評価した。
A:良(画像形成前と同様に揃えることができる。)
B:可(軽い貼り付きはあるが揃えることができる。)
C:不可(貼り付いて揃えることができない。)
[定着性]
各例で作製した受像シートを用い、DC1450GAおよびColor1000(富士ゼロックス(株)製)にてそれぞれ1枚のサンプルカラー画像を形成し、爪で画像をこすった。
G:2枚とも画像の剥がれはなかった。
NG:少なくとも1枚の画像が剥がれた。
支持体、受像層、帯電防止層の主な構成、並びに評価結果について表1に示す。なお、受像層側の表面抵抗率については、対数をとって、LogSRとして記す。
表1に示すように、実施例の受像シートは、比較例の受像シートに比べて、集積性及び定着性がいずれも優れていた。特に、実施例1と実施例4では、帯電防止層における導電性材料の含有量の相違により表面抵抗率が異なるが、実施例1のほか、LogSRが9.0以下にある実施例では、LogSRが9.5である実施例4に比べて集積性が優れていた。
<インクジェット印刷用受像シートとしての評価>
(シアンインクの調製)
下記のシアンインクの組成に示す成分を混合した溶液を、ミキサー(シルバーソン社製、L4R)を用いて室温で5,000回転/分にて20分撹拌し、シアンインクを調製した。
調製したシアンインクの粘度は、VISCOMETER TV−22(TOKI SA
NGYO CO.LTD製)を用いて測定し、30℃において6mPa・sであった。
調製したシアンインクの表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP−Z(協和界面科学(株)製)を用いて測定し、25℃において38mN/mであった。
後述の他のインクの粘度及び表面張力についても、シアンインクと同様の方法で測定した。
−シアンインクの組成−
・シアン顔料分散物 … 18質量%
(着色剤の分散物、Projet Cyan APD 3000、富士フイルムイメージングカラーラント(株)製、顔料濃度14質量%)
・グリセリン … 8質量%
(水溶性高沸点溶剤、和光純薬工業(株)製、沸点290℃)
・ポリエチレングリコールモノメチルエーテル … 8質量%
(水溶性高沸点溶剤、ハイモールPM 東邦化学工業(株)製、沸点290℃〜310℃)
・オルフィン(登録商標)E1010 … 0.3質量%
(日信化学工業(株)製、界面活性剤)
・自己分散性ポリマー粒子P−1 … 8質量%
(樹脂粒子)
・PVP K−15 … 0.2質量%
(アイエスビー・ジャパン(株)製)
・尿素 … 5質量%
・セロゾール524 … 3質量%
(中京油脂(株)製)
・塩化リチウム … 0.01質量%
・スノーテックス(登録商標)XS … 0.3質量%
(コロイダルシリカ、日産化学工業(株)製)
・CAPSTONE(登録商標) FS−63 … 0.01質量%
(界面活性剤、Dupont社製)
・BYK(登録商標)−024 … 0.01質量%
(消泡剤、ビックケミー・ジャパン(株)製)
・イオン交換水 … 合計で100質量%となる残量
(マゼンタインク、イエローインク、及びブラックインクの調製)
上記のシアンインクの作製において用いたシアン顔料分散物を、下記に示す顔料分散物の種類及び量に変更した以外は同様にして、マゼンタインク、イエローインク、及びブラックインクをした。
調製したマゼンタインクの粘度は6mPa・s、表面張力は38mN/mであった。
調製したイエローインクの粘度は6mPa・s、表面張力は38mN/mであった。
調製したブラックインクの粘度は6mPa・s、表面張力は38mN/mであった。
・マゼンタインク
マゼンタ顔料分散物 … 40質量%
(着色剤の分散物、Projet Magenta APD 3000、富士フイルムイメージングカラーラント(株)製、顔料濃度14質量%)
・イエローインク
イエロー顔料分散物 … 25質量%
(着色剤の分散物、Projet Yellow APD 3000、富士フイルムイメージングカラーラント(株)製、顔料濃度14質量%)
・ブラックインク
ブラック顔料分散物 … 21質量%
(着色剤の分散物、Projet Black APD 3000、富士フイルムイメージングカラーラント(株)製、顔料濃度14質量%)
(画像形成条件)
富士フイルム(株)製のJet Press(登録商標)720をプリンターとして用いた。Jet Press(登録商標)720の仕様、及び印刷条件を以下に示す。
・描画方式:シングルパス描画
・画像形成速度:2880枚/hr(線速:30m/min)
・解像度:1200dpi×1200dpi
・インク液滴体積
小滴:2pl、中滴:7pl、大滴:10pl
・印刷システム圧胴搬送系:3つの圧胴上に上流からそれぞれ1)画像記録部、2)インク乾燥処理部が配置されている。各工程の順は上流から1)画像記録→2)乾燥及び定着・乾燥条件
胴温度:70℃、熱風及びカーボンヒーター:70℃、受像層表面温度50℃
・定着温度
胴温度:45℃、熱風:70℃、受像層表面温度50℃
・使用材料
水性インク:上記のイエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク
上記の装置を用い、受像シートの受像層上に、JetPress(登録商標)のRIP(Raster image processor)XMF(富士フイルム(株)製)を通して、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインクを吐出し、上記の乾燥条件で乾燥した。このようにして、636mm×469mmのサイズの受像シートの受像層上に画像を形成した印画物を得た。
JetPress(登録商標)のRIPを通した場合には、低濃度側は小滴を使用し、濃度が上がるにしたがって中滴比率が上がっていく構成となっている。
(評価)
上記の画像形成条件にて、実施例1及び実施例5で作製した各受像シートに対しインクジェット画像を形成した。画像形成後の受像シートについて、前述した電子写真用受像シートの評価と同じ評価方法及び評価基準により、集積性及び定着性の評価を行なった。結果は、いずれの受像シートについても、集積性は「A」、定着性は「G」の評価となった。
2015年6月2日に出願された日本国特許出願2015−112629の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. 支持体の少なくとも一方の面上に、前記支持体側から順に、
    樹脂を含み、厚みが1μm以上である受像層と、
    最外層として、樹脂、並びに、導電性粒子及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種の導電性材料を含み、前記受像層よりも厚みが小さい帯電防止層と、
    を有し、
    前記帯電防止層は前記樹脂として少なくともポリオレフィン樹脂及びアクリル樹脂を含み、前記帯電防止層に含まれる前記樹脂のうち前記ポリオレフィン樹脂の含有量が最も多い、
    受像シート。
  2. 前記受像が、前記樹脂として、クリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリオレフィン樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含み、オキサゾリン架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤、及びイソシアネート架橋剤から選ばれる少なくとも1種の架橋剤に由来する架橋構造を有する請求項1に記載の受像シート。
  3. 前記帯電防止層が、オキサゾリン架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤、及びイソシアネート架橋剤から選ばれる少なくとも1種の架橋剤に由来する架橋構造を有する請求項1又は請求項2に記載の受像シート。
  4. 前記受像層は前記樹脂として少なくともポリオレフィン樹脂及びアクリル樹脂を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の受像シート。
  5. 前記受像層及び前記帯電防止層を有する側の表面抵抗率が10〜1010Ω/sqである請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の受像シート。
  6. 前記受像層の厚みが1〜10μmであり、前記帯電防止層の厚みが0.01〜1μmである請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の受像シート。
  7. 前記支持体がポリエチレンテレフタレートフィルムである請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の受像シート。
  8. 前記帯電防止層が、前記導電性材料として、SnOにSbをドーピングした針状粒子を含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の受像シート。
  9. 前記受像層は前記導電性材料を含まないか、又は、前記帯電防止層の単位体積当たりに含まれる前記導電性材料の含有量よりも前記受像層の単位体積当たりに含まれる前記導電性材料の含有量が少ない請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の受像シート。
  10. 電子写真用途である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の受像シート。
  11. インクジェット印刷用途である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の受像シート。
JP2017522261A 2015-06-02 2016-06-02 受像シート Active JP6416396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112629 2015-06-02
JP2015112629 2015-06-02
PCT/JP2016/066476 WO2016195041A1 (ja) 2015-06-02 2016-06-02 受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016195041A1 JPWO2016195041A1 (ja) 2018-01-18
JP6416396B2 true JP6416396B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57441475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522261A Active JP6416396B2 (ja) 2015-06-02 2016-06-02 受像シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180043719A1 (ja)
JP (1) JP6416396B2 (ja)
KR (1) KR102009589B1 (ja)
CN (1) CN107615172B (ja)
WO (1) WO2016195041A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171936A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 富士フイルム株式会社 レンチキュラーシート、及び、レンチキュラー印刷物
US10613449B2 (en) * 2018-03-29 2020-04-07 Solenis Technologies, L.P. Compositions and methods for treating a substrate and for improving adhesion of an image to a treated substrate
CN110703551B (zh) * 2018-07-09 2021-07-27 中强光电股份有限公司 波长转换元件、投影装置及波长转换元件的制作方法
JP7178205B2 (ja) * 2018-08-09 2022-11-25 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293197A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Oji Paper Co Ltd サーマルプリンター用受像シート
JPH079624A (ja) * 1993-06-15 1995-01-13 Toray Ind Inc ラベル用積層体
US5589324A (en) * 1993-07-13 1996-12-31 International Paper Company Antistatic layer for photographic elements comprising polymerized polyfunctional aziridine monomers
JPH09136482A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sony Corp セピア調画像の形成方法
JPH10207100A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 記録用シート及び画像形成方法
JPH1152604A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 記録シート
JP2000122331A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
JP2000122332A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
US6025119A (en) * 1998-12-18 2000-02-15 Eastman Kodak Company Antistatic layer for imaging element
JP2002079747A (ja) * 2000-07-07 2002-03-19 Teijin Ltd インク受像層易接着ポリエステルフィルム
GB0108199D0 (en) * 2001-04-02 2001-05-23 Dupont Teijin Films Us Ltd Multilayer film
JP3788326B2 (ja) * 2001-11-19 2006-06-21 王子製紙株式会社 電子写真用転写シート
US20030134212A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-17 Eastman Kodak Company Element with antistat layer
US20030232210A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US6566033B1 (en) * 2002-06-20 2003-05-20 Eastman Kodak Company Conductive foam core imaging member
JP2005266748A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 表面処理材料及び表面処理方法
JP2006227473A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd カラー電子写真用受像材料
JP4686216B2 (ja) * 2005-03-04 2011-05-25 富士フイルム株式会社 電子写真材料及びその製造方法
JP5295822B2 (ja) * 2009-03-08 2013-09-18 三菱樹脂株式会社 帯電防止性白色ポリエステルフィルム
JP2010256908A (ja) * 2010-05-07 2010-11-11 Fujifilm Corp 映画用ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016195041A1 (ja) 2016-12-08
CN107615172B (zh) 2020-09-29
KR102009589B1 (ko) 2019-08-09
US20180043719A1 (en) 2018-02-15
KR20170141789A (ko) 2017-12-26
JPWO2016195041A1 (ja) 2018-01-18
CN107615172A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530509B2 (ja) 透明樹脂基材印画物の製造方法
EP3328659B1 (en) Printing on water-impermeable substrates with water-based inks
EP3290486B1 (en) Ink set and image forming method
JP6416396B2 (ja) 受像シート
US6857733B2 (en) Ink jet printing with uniform gloss
JP6222636B2 (ja) インク組成物、インクセット及びインクジェット記録方法
JP6740018B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2016193980A (ja) インクジェット用インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2017024365A (ja) 画像記録方法
JP6444840B2 (ja) インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP2015180710A (ja) インクセット及び画像形成方法
EP3401730B1 (en) Lenticular sheet, lenticular printed article, and method for manufacturing lenticular printed article
JPWO2020195211A1 (ja) インクセット、画像記録方法、及び、画像記録物
EP3085547A1 (en) Ink jet recording method
EP1996659B1 (en) Pigmented ink-jet inks with quality enhancing polymers
KR20120139546A (ko) 화상 형성 방법
JP6257451B2 (ja) 画像記録方法
JP2009160867A (ja) 表面コート液、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2010179519A (ja) インクジェット記録方法
JP2015223837A (ja) 非水系インク用インクジェット記録媒体及びインクジェット印刷方法
JP7367672B2 (ja) 画像形成方法
EP2328761B1 (en) Fusible inkjet recording media
WO2023095710A1 (ja) インクジェット記録方法
JP6036094B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250