JP6703014B2 - レンチキュラーシート、レンチキュラー印画物、及びレンチキュラー印画物の製造方法 - Google Patents

レンチキュラーシート、レンチキュラー印画物、及びレンチキュラー印画物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6703014B2
JP6703014B2 JP2017566588A JP2017566588A JP6703014B2 JP 6703014 B2 JP6703014 B2 JP 6703014B2 JP 2017566588 A JP2017566588 A JP 2017566588A JP 2017566588 A JP2017566588 A JP 2017566588A JP 6703014 B2 JP6703014 B2 JP 6703014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
resin
layer
lenticular
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017138394A1 (ja
Inventor
俊之 幕田
俊之 幕田
彦龍 車
彦龍 車
吉田 昌史
昌史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017138394A1 publication Critical patent/JPWO2017138394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703014B2 publication Critical patent/JP6703014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/003Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns on optical devices, e.g. lens elements; for the production of optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0036After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers dried without curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/342Moiré effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、レンチキュラーシート、レンチキュラー印画物、及びレンチキュラー印画物の製造方法に関する。
インクジェット方式による印画物の製造は、高速での画像の形成が可能であり、多種多様な基材に対して高品位の画像を形成し得ること、及び小ロットの生産に対応可能なこと等から、近年、広く利用されている。
インクジェット方式による印画物の製造に用いられるインクとしては、溶媒として溶剤を用いた溶剤インクのほか、地球環境や作業環境に配慮する観点から、溶媒として水を用いた水性インクが知られている。近年では、上記の観点から水性インクを用いた印画物の製造が注目されている。
水性インクとしては、例えば、(a)一方の末端に水酸基を有し、他方の末端に炭素数1〜10のアルキル基を有し、分子中にカルボニル基を有する分子量130以上300以下の化合物、(b)着色剤、(c)SP値が17以上24以下のポリマー、(d)水を含有するインク組成物が提案されている(例えば、特開2015−155502号公報参照)。
インクジェット方式を用いて製造される印画物としては、例えば、商業印刷用途、サイン用途、レンチキュラー用途が挙げられる。レンチキュラー用途では、レンチキュラーシートのレンズ層と視差画像(レンチキュラー画像)とを組み合わせることで、立体画像や、見る方向によって表示内容が切り替わるレンチキュラー印画物が得られる。
レンチキュラー印画物の製造に用いられるレンチキュラーシートとしては、例えば、半円柱状または円弧状の細長い凸部を複数配列してなるレンチキュラーレンズ媒体であって、レンチキュラーレンズ媒体の印刷面にトナー受理層を設けたレンチキュラーレンズ媒体が提案されている(例えば、特開2009−223313号公報参照)。
レンチキュラー印画物の生産性の観点から、インクジェット方式によりレンチキュラーシートに視差画像を直接形成することに対する要求がある。しかしながら、特許文献2に記載されているような従来のレンチキュラーシートに対し、特開2015−155502号公報に記載されている水性インクを吐出しても定着することができず、レンチキュラーシートに視差画像を直接形成することはできなかった。
そのため、水性インクにより予め視差画像を形成した用紙と、レンチキュラーシートと、を貼り合わせてレンチキュラー印画物を得る方法が用いられることがある。この方法によると、用紙とレンチキュラーシートとを貼り合わせた後でなければレンチキュラーレンズと視差画像との位置が適正であるか否かを確認することが難しく、位置合わせに手間がかかる。そして、貼り合わせ作業は手作業で行われることが多いため、一度に大量のレンチキュラー印画物を得ることが難しい。
また、紫外線(UV)硬化オフセット印刷等の版を用いた印刷方法によりレンチキュラーシートに視差画像を直接形成し、レンチキュラー印画物を製造する方法が用いられることがある。この方法は、視差画像の色合わせ及びレンチキュラーレンズと視差画像との位置合わせに手間がかかる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、画像鮮鋭性、画像切替性、及び生産性に優れたレンチキュラー印画物の製造方法、及びそれにより製造されたレンチキュラー印画物、並びにレンチキュラー印画物の生産性に優れたレンチキュラーシートを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の具体的な手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 樹脂層と、樹脂層の一方の面側に配置されたレンズ層と、樹脂層の他方の面側に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上のインク受容層と、を有するレンチキュラーシートのインク受容層に、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点溶剤を含む水性インクを、インクジェット方式により吐出するインク吐出工程と、インク受容層の表面温度が30℃以上となる条件で水性インクを乾燥させることで視差画像を形成する乾燥工程と、を有するレンチキュラー印画物の製造方法。
<2> インク吐出工程は、シングルパス方式であるインクジェット方式によって、解像度が1200dpi×1200dpi(dot per inch)以上となる吐出条件で水性インクを吐出する<1>に記載のレンチキュラー印画物の製造方法。
<3> インク吐出工程は、最小液滴サイズが3pl以下の吐出条件で水性インクを吐出する<1>又は<2>に記載のレンチキュラー印画物の製造方法。
<4> 更に、レンズ層に対する視差画像の位置情報に基づいて、インク受容層に吐出する水性インクの吐出位置を補正する位置補正工程を有する<1>〜<3>のいずれか1つに記載のレンチキュラー印画物の製造方法。
<5> 樹脂層と、樹脂層の一方の面側に配置されたレンズ層と、樹脂層の他方の面側に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上のインク受容層と、を有するレンチキュラーシート。
<6> インク受容層の厚みが、3μm以上10μm以下である<5>に記載のレンチキュラーシート。
<7> 粒子が気相法シリカ粒子であり、インク受容層に含まれる樹脂がポリビニルアルコール系樹脂である<5>又は<6>に記載のレンチキュラーシート。
<8> インク受容層の空隙率が、50%以上75%以下である<5>〜<7>のいずれか1つに記載のレンチキュラーシート。
<9> インク受容層の光透過率が、80%以上である<5>〜<8>のいずれか1つに記載のレンチキュラーシート。
<10> インク受容層に含まれる粒子の平均一次粒子径が、2μm以下である<5>〜<9>のいずれか1つに記載のレンチキュラーシート。
<11> 樹脂層とレンズ層との間に更に中間層を有する、<5>〜<10>のいずれか1つに記載のレンチキュラーシート。
<12> レンズ層と中間層とが共押出されたものである、<11>に記載のレンチキュラーシート。
<13> <5>〜<12>のいずれか1つに記載のレンチキュラーシートのインク受容層に、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点溶剤を含む水性インクで形成された視差画像を有するレンチキュラー印画物。
本発明によれば、画像鮮鋭性、画像切替性、及び生産性に優れたレンチキュラー印画物の製造方法、及びそれにより製造されたレンチキュラー印画物、並びにレンチキュラー印画物の生産性に優れたレンチキュラーシートが提供される。
レンチキュラーシートの一例を示す模式的断面図である。 インクジェット記録装置の全体構成の一例を示す概略図である。 実施例で作製したレンチキュラー印画物の一部分を拡大して示す概略図である。
以下、本発明のレンチキュラー印画物の製造方法について詳細に説明する。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
≪レンチキュラー印画物の製造方法≫
レンチキュラー印画物の製造方法は、樹脂層と、樹脂層の一方の面側に配置されたレンズ層と、樹脂層の他方の面側に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上のインク受容層と、を有するレンチキュラーシートのインク受容層に、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点溶剤を含む水性インクを、インクジェット方式により吐出するインク吐出工程と、インク受容層の表面温度が30℃以上となる条件で水性インクを乾燥させることで視差画像を形成する乾燥工程と、を有する。
本発明の効果が現れる理由は明確ではないが、以下のように推定される。
従来のレンチキュラー印画物の製造に用いられるレンチキュラーシートにおいては、水性インクにより視差画像を直接形成しようとしても、水性インクを定着することが難しく、目的とする視差画像が直接付与されたレンチキュラー印画物を得ることが難しかった。
また、レンチキュラー印画物の製造方法としては、予め視差画像を形成した用紙とレンチキュラーシートとを貼り合わせる方法が用いられていた。また、紫外線(UV)硬化オフセット印刷等により版を用いてレンチキュラーシートに直接視差画像を形成し、レンチキュラー印画物を製造する方法も用いられていた。
これらの製造方法においては、工程の煩雑さ及び損紙の発生等の点から生産性が低く、画像の位置合わせにかかる時間が長く所望の生産性は得られない。
本発明のレンチキュラー印画物は、レンチキュラーシートのインク受容層に形成された視差画像をレンズ層側から観察する。つまり、インク受容層の表面側(樹脂層から遠い面側)から水性インクを付与することで形成された視差画像をインク受容層の裏面側(樹脂層に近い面側)から観測する。そのため、付与された水性インクがインク受容層の内部に入り込んで固定化されることが重要となる。また、レンチキュラー印画物はレンズ層に対する視差画像の位置が所定の位置からずれると、所望の画像が得られないおそれがあるため、レンズ層に対する視差画像の位置関係が重要となる。
本発明のレンチキュラー印画物の製造方法は、レンチキュラーシートが、多孔質構造を有し空隙率50%以上のインク受容層を有するため、水性インクがインク受容層に着滴すると、水性インクはインク受容層内に入り込んで基材である樹脂層近くに移動して固定化される。そのため、所望の液滴サイズで水性インクが付与され、高精細な画像が形成される(すなわち、画像鮮鋭性に優れる)。その結果、目的とする位置に画像を配置することができる。その後、インク受容層の表面温度が30℃以上となる条件で水性インクを乾燥させることで、乾燥後に水性インクに含まれていた水が残りにくく、水性インクがインク受容層に定着される。よって、レンチキュラーシートに定着された視差画像とレンズとの位置関係が高い精度で決まるため、画像鮮鋭性及び画像切替性に優れたレンチキュラー印画物が製造される。
このような工程を経てレンチキュラー印画物が製造されることで、レンチキュラーシートにインクジェット方式で視差画像を直接形成することができる。そのため、予め視差画像を形成した用紙とレンチキュラーシートとを貼り合せる工程を省くことができ、また、高速印刷が可能であり、レンチキュラー印画物として生産性に優れると考えられる。
さらに、上記に加え、画像の形成方法としてインクジェット方式を採用することで、レンチキュラーシートのレンズ層に対する視差画像の位置の調整を容易に行うことができる。そのため、損紙の発生を抑制することができ、コスト的にも有利である。
<インク吐出工程>
レンチキュラー印画物の製造方法は、樹脂層と、樹脂層の一方の面側に配置されたレンズ層と、樹脂層の他方の面側に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上のインク受容層と、を有するレンチキュラーシートのインク受容層に、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点溶剤を含む水性インクを、インクジェット方式により吐出するインク吐出工程を有する。
インク吐出工程において、水性インクを空隙率が50%以上のインク受容層に吐出することで、水性インク着滴後、インク受容層に水性インクが固定化される。そのため、レンチキュラーシートに高精細な視差画像を直接形成することができる。
なお、視差画像とは、インク受容層が2種以上の画像を含み、レンチキュラーシートのレンズ層側から観察したときに、観察者の視点によって異なる画像が表示される画像である。
[レンチキュラーシート]
レンチキュラーシートは、樹脂層と、樹脂層の一方に配置されたレンズ層と、樹脂層の他方の面側に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上のインク受容層と、を有する。
レンチキュラーシートの層構成としては、例えば、図1に示すように、樹脂層12の一方の面側にインク受容層22を有し、樹脂層12の他方の面側にレンズ層32を有する層構成のレンチキュラーシート10が挙げられる。レンチキュラーシートは、図1のように樹脂層12とレンズ層32との間に、中間層34を有していてもよい。
(インク受容層)
インク受容層は、樹脂層の一方の面側(レンズ層が配置された側とは反対の面側)に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上である。
インク受容層は、着滴した水性インクを吸収して層内部に固定化するため、レンチキュラーシートに高精細な画像を直接形成することができる。
インク受容層を有するレンチキュラーシートに視差画像を形成することで、レンチキュラー印画物の製造において予め視差画像を形成した用紙をレンチキュラーシートに貼り合せる工程を設けずにレンチキュラー印画物を製造することができる。そのため、レンチキュラー印画物の生産性に優れる。
インク受容層は、粒子及び樹脂を含む。インク受容層は、粒子及び樹脂に加え、必要に応じて樹脂を架橋し得る架橋剤、媒染剤、及びその他成分(界面活性剤等)を含んでいてもよい。
インク受容層が粒子及び樹脂を含むことで、粒子から形成される二次粒子を樹脂が結着するため、粒子の二次粒子を網目鎖単位とした三次元網目構造が形成される。つまり、インク受容層は、多孔質構造を有する。
多孔質構造を有するインク受容層は、水性インクが付与された際、毛細管現象によって急速に水性インクを吸収する。そのため、着滴後の水性インクの液滴の大きさの変化が抑えられ、所望の大きさを維持しながらインク受容層の内部に固定化される。その結果、レンズ層に対する視差画像の位置を所望の位置に調整しやすい。
インク受容層の空隙率は、50%以上であり、50%以上75%以下がより好ましく、60%以上70%以下がさらに好ましい。インク受容層の空隙率が50%以上であると付与された水性インクの吸収性能に優れ、レンズ層に対する視差画像の位置を所望の位置に調整できる。一方、インク受容層の空隙率が75%以下であると、インク受容層からの粒子の脱落を抑制することができる。
インク受容層の空隙率は、水銀圧入法により測定することができる。測定装置としては、例えば、水銀ポロシメーター((株)島津製作所製の商品名「ポアサイザー9320−PC2」)を用いることができる。
インク受容層の厚みは、特に制限されないが、1μm以上40μm以下が好ましく、2μm以上30μm以下がより好ましく、3μm以上20μm以下がさらに好ましく、3μm以上10μm以下が特に好ましい。
インク受容層の厚みが、上記の範囲であるとレンチキュラー印画物の製造に適する。すなわち、インク受容層の厚みが、1μm以上であると水性インクの吸収性能に優れる。一方、インク受容層の厚みが40μm以下であるとインク受容層の透明性に優れる。
インク受容層の細孔径は、メジアン径で0.005μm〜0.030μmが好ましく、0.01μm〜0.025μmがより好ましい。
メジアン径は、水銀圧入法により測定することができる。測定装置としては、例えば、水銀ポロシメーター((株)島津製作所製の商品名「ポアサイザー9320−PC2」)を用いることができる。
インク受容層の光透過率は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
インク受容層の光透過率が、70%以上であることで、形成された視差画像の視認性がより向上する。
インク受容層の光透過率は、紫外可視近赤外分光光度計(例えば、日本分光株式会社のV570)により測定することができる。
インク受容層は、透明性に優れていることが好ましく、インク受容層を透明フイルム上に形成したときのヘイズ値が、30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
ヘイズ値は、ヘイズメーター(HGM−2DP:スガ試験機(株))を用いて測定することができる。
次いで、インク受容層に含まれ得る各成分について説明する。
−粒子−
インク受容層は粒子の少なくとも1種を含む。
インク受容層に含まれる粒子としては、特に制限されず、有機粒子及び無機粒子のいずれでもよい。
有機粒子としては、例えば、乳化重合、マイクロエマルジョン系重合、ソープフリー重合、シード重合、分散重合、懸濁重合などにより得られるポリマー粒子が挙げられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアミド、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、天然高分子等の粉末、ラテックス又はエマルジョン状のポリマー粒子等が挙げられる。
無機粒子としては、例えば、シリカ(例えば、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ等)、酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、雲母、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、アルミナ(例えば、アルミナ水和物、擬ベーマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化イットリウム等の粒子が挙げられる。
水性インクの液体成分の吸収性能及び画像安定性の点から無機粒子が好ましく、さらに良好な多孔質構造を形成する点から、シリカ粒子又はアルミナ粒子が好ましい。
粒子は一次粒子のまま用いても、複数の一次粒子が凝集して二次粒子を形成した状態で用いてもよい。
シリカ粒子としては、通常その製造法により湿式法粒子と乾式法(気相法)粒子とに大別される。湿式法では、ケイ酸塩の酸分解により活性シリカを生成し、これを適度に重合させ凝集沈降させて含水シリカを得る方法が主流である。一方、気相法は、ハロゲン化珪素の高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)、ケイ砂とコークスとを電気炉中でアークによって加熱還元気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)によって無水シリカを得る方法が主流であり、「気相法シリカ」とは、気相法によって得られた無水シリカ粒子を意味する。インク受容層に含まれるシリカ粒子としては、特に気相法シリカ粒子が好ましい。
気相法シリカは、含水シリカと表面のシラノール基の密度、及び空孔の有無等に相違があり、異なった性質を示すが、空隙率が高い多孔質構造を形成するのに適している。この理由は明らかではないが、含水シリカの場合、粒子表面におけるシラノール基の密度が5個/nm〜8個/nmと多く、シリカ粒子が密に凝集(アグリゲート)し易い。一方、気相法シリカの場合、粒子表面におけるシラノール基の密度が2個/nm〜3個/nmであり少ないことから疎な軟凝集(フロキュレート)となりやすい。その結果、気相法シリカ粒子を含むインク受容層は、空隙率が高い構造になるものと推定される。
また、気相法シリカ粒子は、比表面積が特に大きいため、水性インクの液体成分の吸収性能、及び保持の効率が高く、さらに屈折率が低いため、インク受容層に透明性を付与し易く、高い色濃度と良好な発色性が得られる。インク受容層の透明性が高いことは、視差画像の視認性、及び高い色濃度を得る観点で重要である。
アルミナ粒子としては、例えば、アルミナ、アルミナ水和物、及びこれらの混合物、又は複合物から形成される粒子が挙げられる。
このうち、アルミナ水和物は、水をよく吸収し、着色剤が定着すること等から好ましく、特に擬ベーマイト(Al・nHO)が好ましい。アルミナ水和物は、種々の形態のものを用いることができるが、容易に平滑な層が得られることからゾル状の形態で用いることが好ましい。
アルミナ粒子の細孔構造としては、平均細孔半径は1nm〜25nmが好ましく、2nm〜10nmがより好ましい。また、細孔容積は0.3ml/g〜2.0ml/gが好ましく、0.5ml/g〜1.5ml/gがより好ましい。
アルミナ粒子の細孔半径及び細孔容積は、窒素吸脱着法により測定されるもので、例えば、ガス吸脱着アナライザー(例えば、コールター社製の商品名「オムニソープ369」)を用いて測定できる。
上記以外の粒子としては、例えば、特開平10−81064号公報、特開平10−119423号公報、特開平10−157277号公報、特開平10−217601号公報、特開平11−348409号公報、特開2001−138621号公報、特開2000−43401号公報、特開2000−211235号公報、特開2000−309157号公報、特開2001−96897号公報、特開2001−138627号公報、特開平11−91242号公報、特開平8−2087号公報、特開平8−2090号公報、特開平8−2091号公報、特開平8−2093号公報、特開平8−174992号公報、特開平11−192777号公報、特開2001−301314号公報に開示された態様が挙げられる。
インク受容層に含まれる粒子の平均一次粒子径は、2μm以下が好ましく、200nm以下がより好ましく、50nm以下がさらに好ましく、30nm以下がさらに好ましく、20nm以下が特に好ましい。粒子の平均一次粒子径の下限としては特に制限されないが、1nm以上が好ましく、2nm以上がより好ましく、3nm以上がさらに好ましい。
粒子の平均一次粒子径が2μm以下であると、高い空隙率のインク受容層が得やすい。 粒子の平均一次粒子径は、光散乱を用いた粒度分布測定装置(例えば、日機装(株)製のマイクロトラックUPA(登録商標)EX150)によって測定される値を採用する。
粒子が気相法シリカ粒子の場合、気相法シリカ粒子の平均一次粒子径としては、30nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましく、10nm以下が更に好ましく、3nm〜10nmが特に好ましい。
気相法シリカ粒子は、シラノール基による水素結合によって粒子同士が付着しやすいため、平均一次粒子径が30nm以下の場合に空隙率の大きい構造を好適に形成することができ、水性インクの吸収性能を効果的に向上させることができる。
インク受容層に含まれる粒子の含有量は、インク受容層の全固形分質量に対して50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましい。また、インク受容層に含まれる粒子の含有量は、インク受容層の全固形分質量に対して90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
粒子の含有量が50質量%以上であると、より良好な多孔質構造とすることができ、水性インクの吸収性をより向上させることができる。
粒子は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に、気相法シリカ粒子と他の粒子とを併用する場合、全粒子中の気相法シリカ粒子の含有量は、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。
−樹脂−
インク受容層は、樹脂(以下、結着樹脂ともいう)の少なくとも1種を含む。
結着樹脂としては、例えば、親水性構造単位としてヒドロキシ基を有する樹脂が挙げられる。
親水性構造単位としてヒドロキシ基を有する樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂〔ポリビニルアルコール(PVA)、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール等〕、セルロース系樹脂〔メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等〕、キチン類、キトサン類、デンプン、エーテル結合を有する樹脂〔ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(PVE)等〕、カルバモイル基を有する樹脂〔ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸ヒドラジド等〕等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシ基を有する樹脂、及びゼラチン類が好ましい。
また、結着樹脂は、解離性基としてカルボキシ基を有する樹脂を用いてもよい。解離性基としてカルボキシ基を有する樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン類等が挙げられる。
中でも、特にポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。ポリビニルアルコールの例としては、特公平4−52786号公報、特公平5−67432号公報、特公平7−29479号公報、特許第2537827号公報、特公平7−57553号公報、特許第2502998号公報、特許第3053231号公報、特開昭63−176173号公報、特許第2604367号公報、特開平7−276787号公報、特開平9−207425号公報、特開平11−58941号公報、特開2000−135858号公報、特開2001−205924号公報、特開2001−287444号公報、特開昭62−278080号公報、特開平9−39373号公報、特許第2750433号公報、特開2000−158801号公報、特開2001−213045号公報、特開2001−328345号公報、特開平8−324105号公報、特開平11−348417号公報に記載されたものが挙げられる。
インク受容層に含まれる結着樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
インク受容層における結着樹脂の含有量は、インク受容層の全固形分質量に対して、9質量%〜40質量%が好ましく、12質量%〜33質量%がより好ましい。
結着樹脂の含有量が上記の範囲内であると、インク受容層の空隙率を調整しやすい。
インク受容層は、空隙率を高くする観点及び透明性を保持する観点から、粒子(特にシリカ粒子)と組み合わされる結着樹脂の種類が重要となる。粒子として気相法シリカ粒子を用いる場合、結着樹脂としてはポリビニルアルコール系樹脂が好ましく、中でも、鹸化度70%〜100%のポリビニルアルコール系樹脂がより好ましく、鹸化度80%〜99.5%のポリビニルアルコール系樹脂が特に好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂は、その構造単位に水酸基を有するが、この水酸基と気相法シリカ粒子の表面のシラノール基とが水素結合を形成するため、気相法シリカ粒子の二次粒子を網目鎖単位とした三次元網目構造を形成し易くなる。三次元網目構造の形成によって、空隙率が高く十分な強度のある多孔質構造のインク受容層が形成される。
上述のようにして得られた多孔質構造を有するインク受容層は、水性インクが付与された際に毛細管現象によって急速に水性インクの液体成分を吸収し、インク滲みが発生しにくく、真円性の良好な液滴(ドット)を形成することができる。
ポリビニルアルコール系樹脂は、その他の結着樹脂を併用してもよい。他の結着樹脂とポリビニルアルコール系樹脂とを併用する場合、全結着樹脂中、ポリビニルアルコール系樹脂の含有量は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上が更に好ましい。
−粒子と結着樹脂との含有比−
インク受容層における粒子の質量(x)と結着樹脂の質量(y)との質量比〔PB比;=x/y〕は、インク受容層の構造及び強度にも大きな影響を与える。すなわち、質量比(PB比)が大きくなると、空隙率、細孔容積、及び表面積(単位質量当り)が大きくなるが、密度及び強度は低下する傾向にある。
インク受容層におけるPB比(x/y)としては、1.5〜10が好ましい。PB比が10以下であると、PB比が大き過ぎることに起因する、強度の低下や乾燥の際のひび割れが抑制される。また、PB比が1.5以上であると、PB比が小さ過ぎる場合の、空隙が樹脂によって塞がれ易くなって、空隙率が減少することによる水性インクの吸収性能の低下を抑制することができる。
レンチキュラーシートがインクジェット記録装置の搬送系を通過する際、レンチキュラーシートに応力が加わることがあるため、インク受容層は十分な強度を有していることが好ましい。また、シートを裁断加工する場合にもインク受容層の割れ及び剥がれ等を防止する点からも、インク受容層は充分な強度を有していることが好ましい。これらを考慮すると、PB比は5以下がより好ましく、一方でインクジェット記録装置での高速水性インクの吸収性能を確保する観点からはPB比は2以上がより好ましい。
例えば、平均一次粒子径が20nm以下の粒子と結着樹脂とをPB比(x/y)2〜5で水溶液中に十分に分散した塗布液を樹脂層上に塗布、及び乾燥させた場合、粒子の二次粒子を網目鎖とする三次元網目構造が形成され、その平均細孔径が25nm以下、空隙率が50%以上、細孔比容積が0.5ml/g以上、比表面積が100m/g以上である、光透過性に優れた多孔質構造を有するインク受容層を容易に形成することができる。
インク受容層の空隙率、細孔容積、及び比表面積は、水銀圧入法により測定することができる。測定装置としては、例えば、水銀ポロシメーター((株)島津製作所製の商品名「ポアサイザー9320−PC2」)を用いることができる。
−架橋剤−
インク受容層は、前述の粒子及び樹脂以外に、樹脂を架橋し得る架橋剤を含み、架橋剤と樹脂との架橋反応によって硬化された多孔質構造を有する層であることが好ましい。
樹脂、特にポリビニルアルコール系樹脂の架橋には、ホウ素化合物が好ましい。ホウ素化合物としては、例えば、ホウ砂、ホウ酸、ホウ酸塩(例えば、オルトホウ酸塩、InBO、ScBO、YBO、LaBO、Mg(BO、Co(BO、二ホウ酸塩(例えば、Mg、Co)、メタホウ酸塩(例えば、LiBO、Ca(BO、NaBO、KBO)、四ホウ酸塩(例えば、Na・10HO)、五ホウ酸塩(例えば、KB・4HO、Ca11・7HO、CsB)等が挙げられる。中でも、速やかに架橋反応を起こすことができる点から、ホウ砂、ホウ酸、又はホウ酸塩が好ましく、特にホウ酸が好ましい。
樹脂の架橋剤として、ホウ素化合物以外の下記化合物を使用することもできる。
例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、N,N'−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;メラミン樹脂(例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン);エポキシ樹脂;
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;米国特許明細書第3017280号、同第2983611号に記載のアジリジン系化合物;米国特許明細書第3100704号に記載のカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物、オキサゾリン基を2個以上含有する低分子又はポリマー等である。
架橋剤は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
−媒染剤−
インク受容層は、画像の耐水性、耐経時滲みの更なる向上を図るため、媒染剤を含んでいてもよい。媒染剤としては、カチオン性媒染剤等の有機媒染剤、及び水溶性金属化合物等の無機媒染剤のいずれも使用できる。中でも、有機媒染剤が好ましく、特にカチオン性媒染剤が好ましい。
インク受容層が、媒染剤を含んでいると、着色剤としてアニオン性染料を用いた場合、媒染剤とアニオン性染料とが相互作用し、着色剤を安定化させて耐水性や耐経時滲みを更に改善することができる。
カチオン性媒染剤としては、カチオン性の官能基として、第1級〜第3級アミノ基、又は第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好適に用いられる。
ポリマー媒染剤としては、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、又は第4級アンモニウム塩基を有する単量体(以下、「媒染剤モノマー」という)の単独重合体や、媒染剤モノマーと他のモノマー(以下、「非媒染剤ポリマー」という)との共重合体又は縮重合体として得られるものが好ましい。また、これらのポリマー媒染剤は、水溶性ポリマー、又は水分散性のラテックス粒子のいずれの形態でも使用できる。
媒染剤モノマーとしては、例えば、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド;
トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、N,N,N−トリエチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N,N−トリエチル−N−2−(3−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムアセテート;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオンを置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
具体的な化合物としては、例えば、モノメチルジアリルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド;
N,N−ジメチル−N−エチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムブロマイド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムブロマイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムスルホネート、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセテート等が挙げられる。
その他、共重合可能なモノマーとして、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール等も挙げられる。
また、アリルアミン及びジアリルアミン、その誘導体、並びに塩なども利用できる。このような化合物の例としてはアリルアミン、アリルアミン塩酸塩、アリルアミン酢酸塩、アリルアミン硫酸塩、ジアリルアミン、ジアリルアミン塩酸塩、ジアリルアミン酢酸塩、ジアリルアミン硫酸塩、ジアリルメチルアミン及びその塩(塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルエチルアミン及びその塩(塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、並びにジアリルジメチルアンモニウム塩(塩の対アニオンとしてはクロライド、酢酸イオン硫酸イオンなど)等が挙げられる。尚、これらのアリルアミン及びジアリルアミン誘導体はアミンの形態では重合性が劣るため塩の形で重合し、必要に応じて脱塩することが一般的な製法である。
また、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの重合単位を用い、重合後に加水分解によってビニルアミン単位とすること、及びこれを塩にしたものも利用できる。
非媒染剤モノマーとは、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、又は第4級アンモニウム塩基等の塩基性若しくはカチオン性部分を含まず、水性インク中の着色剤と相互作用を示さない、又は相互作用が実質的に小さい単量体をいう。
非媒染剤モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等のアラルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸アリル等のアリルエステル類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル;エチレン、プロピレン等のオレフィン類が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル部位の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、具体的には例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートが好ましい。
非媒染剤モノマーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
更に、カチオン性媒染剤として、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン及びその誘導体、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミジン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合物に代表されるジシアン系カオチン樹脂、ジシアンアミド−ジエチレントリアミン重縮合物に代表されるポリアミン系カオチン樹脂、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、ジメチルジアリンアンモニウムクロリド−SO共重合物、ジアリルアミン塩−SO共重合物、第4級アンモニウム塩基置換アルキル基をエステル部分に有する(メタ)アクリレート含有ポリマー、第4級アンモニウム塩基置換アルキル基を有するスチリル型ポリマー等も好ましいものとして挙げられる。
ポリアリルアミン又はその誘導体としては、公知の各種アリルアミン重合体及びその誘導体が使用できる。このような誘導体としては、ポリアリルアミンと酸との塩(酸としては塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、桂皮酸、(メタ)アクリル酸などの有機酸、あるいはこれらの組み合わせや、アリルアミンの一部分のみを塩にしたもの)、ポリアリルアミンの高分子反応による誘導体、ポリアリルアミンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体(モノマーの具体例としては(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン類、(メタ)アクリルアミド類、アクリロニトリル、ビニルエステル類等)が挙げられる。
なお、(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルの両方を包含する概念である。
カチオン性媒染剤の中でも、ジアリルジアルキルカチオンポリマーが好ましく、特にジアリルジメチルカチオンポリマーが好ましい。また、カチオン性媒染剤は、分散能、特に増粘の防止の観点から、重量平均分子量が6.0×10以下、特に4.0×10以下のカチオンポリマーが好ましい。
なお、カチオン性媒染剤は既述の粒子の分散剤としても有用である。
本明細書において、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)によって測定された値を採用する。
上記GPCは、HLC−8020GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)、Super Multipore HZ−H(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いて行う。
また、GPCは、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、RI(示差屈折率)検出器を用いて行なう。
検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
無機媒染剤としては、多価の水溶性金属塩や疎水性金属塩化合物が挙げられる。具体的には、例えば、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、バリウム、ランタン、セリウム、プラセオジミウム、ネオジミウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、ハフニウム、タングステン、ビスマスから選択される金属の塩又は錯体が挙げられる。
無機媒染剤の中でも、アルミニウム含有化合物、チタン含有化合物、ジルコニウム含有化合物、元素周期律表第IIIB族シリーズの金属化合物(塩又は錯体)が好ましい。
媒染剤のインク受容層中における添加量は、0.01g/m〜5g/mが好ましく、0.1g/m〜3g/mがより好ましい。
−その他の成分−
上記の成分以外に、インク受容層は、必要に応じて各種の公知の添加剤、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、モノマー、重合開始剤、重合禁止剤、滲み防止剤、防腐剤、粘度安定剤、消泡剤、界面活性剤、帯電防止剤、マット剤、カール防止剤、耐水化剤等を含有することができる。
〜インク受容層の形成〜
インク受容層は、インク受容層を形成するための塗布液(インク受容層形成用塗布液)を調製し、塗布液を後述の樹脂層の一方の面側に塗布して形成することができる。インク受容層は、樹脂層に後述のレンズ層を形成する前に樹脂層の一方の面側に形成してもよく、レンズ層が形成された樹脂層のレンズ層が配置された側とは反対の面側に形成してもよい。
インク受容層形成用塗布液は、前述の粒子及び前述の樹脂を含み、さらに前述の架橋剤、前述の媒染剤、及び前述のその他成分を含んでいてもよい。
インク受容層形成用塗布液は、例えば、以下のようにして調製することができる。ここでは粒子として気相法シリカ粒子を用い、樹脂としてポリビニルアルコール(PVA)を用いた場合を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
気相法シリカ粒子と分散剤等とを水中に添加して(例えば、水中の気相法シリカ粒子の含有量は10質量%〜20質量%)、ホモミキサー等で予分散(一次分散)する。続いて得られた分散液を更にアルティマイザー(スギノマシン社製)等の分散機を用いて、例えば、1パスで分散(二次分散)させた後、PVA水溶液(例えば、気相法シリカ粒子の1/3程度の質量のPVAとなるように)を加えることにより調製する。塗布液に安定性を付与するために分散剤を用いること、又はアンモニア水等でpH=9.2程度に調節することが好ましい。得られた塗布液は均一性の高いゾル状態であり、この塗布液を後述の塗布方法で樹脂層の一方の面側に塗布し乾燥させることにより、三次元網目構造を有する多孔質性のインク受容層を形成することができる。
分散に用いる分散機には、コロイドミル分散機、高速回転分散機、媒体撹拌型分散機(ボールミル、サンドミルなど)、超音波分散機、高圧分散機等、従来公知の各種の分散機を使用することができる。中でも、形成される二次粒子の分散を効果的に行なう点から、超音波分散機又は高圧分散機(特に高圧ジェット分散機)が好ましい。
インク受容層形成用塗布液の調製に用いる分散媒又は溶媒としては、水、有機溶剤、又はこれらの混合液を用いることができる。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエンが挙げられる。
インク受容層形成用塗布液は界面活性剤を含有している態様が好ましい。界面活性剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコン系界面活性剤などが挙げられる。界面活性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤の含有量としては、インク受容層形成用塗布液の全質量に対して0.001質量%〜2.0質量%が好ましく、0.01質量%〜1.0質量%がより好ましい。
インク受容層形成用塗布液において粒子の分散性を向上させる目的で、粒子の表面をシランカップリング剤で処理してもよい。シランカップリング剤としては、カップリング処理を行なう部位の他に、有機官能性基(例えば、ビニル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、クロロ基、アルキル基、フェニル基、エステル基)を有するシランカップリング剤が好ましい。
分散剤としてはカオチン性のポリマーを用いることができる。カオチン性のポリマーとしては、前述の媒染剤が挙げられる。また、分散剤として前述のシランカップリング剤を用いることも好ましい。
インク受容層形成用塗布液における分散剤の含有量は、粒子の質量に対して、0.1質量%〜30質量%が好ましく、1質量%〜10質量%が更に好ましい。
インク受容層は、粒子及び樹脂を含有する塗布液(1)と架橋剤を添加した塩基性溶液(2)とを用いて形成してもよい。具体的には、例えば、塗布液(1)を塗布して塗布層を形成する際、又は塗布液(1)を塗布して形成される塗布層の乾燥途中であって塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかで、pHが7.1以上の塩基性溶液(2)を塗布層に付与し、塗布層を架橋硬化させる方法(Wet−on−Wet法)が挙げられる。この方法において、樹脂を架橋し得る架橋剤は、塗布液(1)及び塩基性溶液(2)の少なくとも一方又は両方に含有させてもよい。
この方法により架橋硬化させたインク受容層は、水性インクの吸収性能及び層のヒビ割れ防止などの観点から好ましい。
インク受容層形成用塗布液の塗布は、例えば、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等を用いた塗布、スプレー塗布、及びスピン塗布などの公知の塗布方法によって行なうことができる。
(樹脂層)
レンチキュラーシートは、基材として樹脂層を有する。
樹脂層を形成する樹脂としては、光透過性を有する樹脂から選択される。樹脂としては、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネート、ポリスルホン、全芳香族ポリアミド、アクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルアクリレート)、ウレタン樹脂、ポリスチレン、メタクリレート-スチレン共重合樹脂(MS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂(AS樹脂)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、変性ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、熱可塑性エラストマー、又はシクロオレフィンポリマーが挙げられる。
なお、本明細書中において、アクリル樹脂とは、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位を含む樹脂を意味する。アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸に由来する構造単位以外の構造単位を含んでいてもよい。
中でも可視領域において光透過性が高く、且つ、レンズ層を形成する際に受ける加熱温度に耐える樹脂であることが好ましい。好適な樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、又は全芳香族ポリアミドが挙げられる。特に、平滑性に優れる樹脂層を容易に製膜することができるという点から、ポリエステルが好ましく、ポリエチレンテレフタレートがより好ましい。
樹脂層の形状は、フィルム及びシート等の板状であることが好ましい。
樹脂層の厚みは、樹脂層を延伸する場合、延伸倍率に応じて決定される。具体的な範囲を例示すると、25μm以上250μm以下の範囲が好適であり、より好ましくは50μm以上250μm以下、さらに好ましくは100μm以上250μm以下の範囲である。
樹脂層の150℃で30分加熱した際の熱収縮率は、0.0%±0.6%の範囲が好ましく、0.0%±0.4%の範囲より好ましく、0.0%±0.3%の範囲がさらに好ましい。
熱収縮率が0.0%±0.6%の範囲内であると、水性インクを乾燥する際の熱によるレンチキュラーシートの変形がより抑制される。
熱収縮率は、JIS C 2151:2006の「21.寸法変化」に準じて測定することができる。
樹脂層は、少なくとも1方向に延伸された樹脂層であることが好ましい。樹脂層が少なくとも1方向に延伸されることでレンチキュラーシートの耐熱性が向上し、例えば、後述の乾燥工程における加熱による変形をより抑制することができる。上記と同様の観点から、樹脂層は二軸延伸された樹脂層であることがより好ましい。
樹脂層を延伸する場合、レンチキュラーシートの製造において、樹脂層が延伸された後、他の層(インク受容層等)が積層されてもよく、樹脂層に他の層が積層された後、延伸されてもよい。
延伸は、樹脂層の縦方向(MD:Machine Direction)に行ってもよく、横方向(TD:Transverse Direction)に行ってもよい。二軸延伸を行う場合は、MDの延伸及びTDの延伸の両方を行うことが好ましい。
延伸における延伸倍率は、1.5倍以上7倍以下が好ましく、1.7倍以上5倍以下がより好ましく、2倍以上4倍以下が更に好ましい。延伸倍率が1.5倍以上7倍以下であることにより、樹脂層の機械的強度が向上し、厚みの均一性も向上する。
延伸は、170℃以上で行うことが好ましく、200℃以上、320℃以下で行うことがより好ましく、200℃以上,300℃以下で行うことがさらに好ましい。延伸を行う温度が、樹脂層のTg以上であるとレンチキュラーシートの耐熱性が向上する。
ガラス転移温度(Tg)は、実測によって得られる測定Tgを適用する。
具体的には、測定Tgとしては、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製の示差走査熱量計(DSC)EXSTAR6220を用いて通常の測定条件で測定された値を意味する。但し、材料の分解等により測定が困難な場合には、下記の計算式で算出される計算Tgを適用する。計算Tgは下記の式(1)で計算される値である。
1/Tg=Σ(Xi/Tgi) …(1)
ここで、計算対象となるポリマーはi=1からnまでのn種のモノマー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマーの重量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。但し、Σはi=1からnまでの和をとる。なお、各モノマーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)は、Polymer Handbook (3rd Edition) (J.Brandrup, E.H.Immergut著(Wiley−Interscience、1989))の値を採用する。
〜樹脂層の形成〜
樹脂層を形成する方法は、特に制限されない。例えば、上記のような樹脂を溶融押出しや延伸すること等により製膜して樹脂層としてもよく、市販の樹脂シート又は樹脂フィルムを樹脂層としてもよい。
(レンズ層)
レンチキュラーシートは、樹脂層の一方の面側(樹脂層のインク受容層が配置された側とは反対の面側)に配置されたレンズ層を有する。
図1に示されるとおり、レンズ層32は中間層34を介して設けられてもよい。
レンズ層32及び中間層34は、樹脂層12の一方の面側(樹脂層12にインク受容層22が配置されている場合は、樹脂層12のインク受容層22が配置された側とは反対の面側)に、中間層34及びレンズ層32の各々を形成するための樹脂を溶融して共押出してから、レンズ層32を形成するための樹脂の表面をエンボスローラでエンボスして、レンズ層を成形する方法が好ましい。
更に、レンズ層32は、樹脂層12に中間層34を形成した後、少なくとも1方向に延伸し、その後形成されてもよい。
レンズ層32を形成する樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン、メタクリレート-スチレン共重合樹脂(MS樹脂)、アクリロニトリル-スチレン共重合樹脂(AS樹脂)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)、ポリ塩化ビニル(PVC)、熱可塑性エラストマー、シクロオレフィンポリマー等が挙げられる。溶融押出しやすさを考慮すると、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート、ポリスチレン、メタクリレート-スチレン共重合樹脂(MS樹脂)、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)のような溶融粘度の低い樹脂を用いるのが好ましい。エンボスローラの表面に形成されたレンズ形状が転写されやすく、エンボスする際にレンズ層にひび割れが生じにくいという理由から、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)を用いることがより好ましい。
なお、ポリエチレンテレフタレート(PET)としては、アモルファスPET(A−PET)を使用してもよい。
また、レンズ層32は、複数の樹脂を含んでいてもよい。
レンズ層32は50μm以上200μm以下の厚さ(図1中のT)を有し、表面に半円柱形状の凸状レンズを多数並列配置したレンチキュラーレンズ形状を備える。レンチキュラーレンズ形状は、例えば、100μm以上200μm以下のレンズ半径(図1中のR)、50μm以上100μm以下のレンズ高さ(図1中のH)、100μm以上257μm以下のレンズピッチ(図1のP)で形成される。ただし、レンズピッチは、上記の数値に限定されず、例えば127μm、254μmなどの値が挙げられる。レンチキュラーレンズ形状とは、円柱を縦割りにして得られる形状を縦に平行に並べた板状のレンズアレイ、つまり、シリンドリカルレンズが2次元的に配列をもった形状を意味する。
〜レンズ層の形成〜
レンズ層の形成方法については、後述の中間層の形成方法とともに説明する。
(中間層)
樹脂層12とレンズ層32との間には、中間層34を設けてもよい。樹脂層12に対してレンズ層32を構成する樹脂材料が接着性を有する場合、中間層34は、必ずしも設ける必要はない。
中間層34は、少なくとも樹脂を含むことが好ましい。中間層34を形成する樹脂としては、レンズ層32と樹脂層12との密着性に優れる熱可塑性樹脂が好ましい。
中間層34を形成する好適な熱可塑性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン等の変性ポリオレフィン、ポリエステル、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
中間層34の厚さは0μmを超え10μm以下の厚さを有していることが好ましく、0μmを超え0.1μm以下の厚さを有することがより好ましい。
〜中間層の形成〜
樹脂層12の一方の面側(樹脂層12にインク受容層22が配置されている場合は、樹脂層12のインク受容層22が配置された側とは反対の面側)に、中間層34及びレンズ層32の各々を形成する方法について説明する。
樹脂層12の一方の面側(樹脂層12にインク受容層22が配置されている場合は、樹脂層12のインク受容層22が配置された側とは反対の面側)に、中間層34を形成するための第1の熱可塑性樹脂と、レンズ層32を形成するための第2の熱可塑性樹脂を共押出しする工程と、第2の熱可塑性樹脂側に対向して配置されたレンチキュラーレンズ形成用の型を有するエンボスローラ及び樹脂層12(インク受容層22を有する場合はインク受容層22)側に対向して配置されたニップローラにより、共押出しされた第1の熱可塑性樹脂の層と第2の熱可塑性樹脂の層が設けられた積層体を挟圧し、第2の熱可塑性樹脂の層の表面を加工してレンチキュラーレンズを形成する工程と、を含むことが好ましい。
エンボスローラの表面には、例えば、レンチキュラーレンズ形状を成形するための反転形状が形成されている。樹脂層の一方の面側に共押出しされた第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂の二層のラミネート層は、エンボスローラとニップローラにより挟圧され、エンボスローラの表面に形成されたレンチキュラーレンズの反転形状が第2の熱可塑性樹脂のラミネート層の表面に転写される。レンチキュラーレンズ形状が転写された第2の熱可塑性樹脂のラミネート層は、エンボスローラに巻き付けながら冷却固化される。次に、エンボスローラから第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂の2層のラミネート層を有する積層体を剥離すれば、第2の熱可塑性樹脂のラミネート層の表面にレンチキュラーレンズを有するレンズ層32が形成され、レンチキュラーシートが得られる。
エンボスローラの材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、銅、亜鉛、真鍮、これらの金属材料を芯金として硬質クロムメッキ(HCrメッキ)、銅(Cu)メッキ、ニッケル(Ni)メッキ等のメッキを施した材料、セラミックス、及び各種の複合材料が採用できる。
また、ニップローラは、エンボスローラに対向配置され、エンボスローラとで樹脂層(インク受容層を有する場合はインク受容層)を挟圧するためのローラである。ニップローラの材質としては、各種鉄鋼部材、ステンレス鋼、銅、亜鉛、真鍮、これらの金属材料を芯金として、表面にゴムライニングしたものが採用できる。
エンボスローラの温度は、挟圧部での第2の熱可塑性樹脂の温度がガラス転移温度以上となるように設定される。第2の熱可塑性樹脂ラミネート層への型転写が完了する前に冷却固化しないようにするためである。
レンチキュラーシートの厚みは、30μm以上400μm以下の範囲であることが適当である。また、機械的強度や視差画像の認識性の点で製造の難度が比較的高い薄手のレンチキュラーシート、例えば厚みが100μm以上200μm以下の範囲にあるレンチキュラーシートを容易に得ることができる。
[水性インク]
水性インクは、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点有機溶剤を含む。
水性インクは、必要に応じ、上記以外の成分を含んでいてもよい。例えば、界面活性剤、コロイダルシリカ、尿素、水溶性高分子化合物、消泡剤、ワックス粒子などが挙げられる。
(着色剤)
水性インクは、着色剤の少なくとも1種を含む。
水性インクに含まれる着色剤としては、特に制限されず、顔料、染料等から適宜選択できる。着色剤としては、顔料が好ましく、顔料の表面の少なくとも一部が樹脂(以下、「被覆樹脂」ともいう)によって被覆された構造を有する樹脂被覆顔料がより好ましい。これにより、水性インクの分散安定性が向上し、形成される画像の品質が向上する。
−顔料−
顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、有機顔料、又は無機顔料のいずれであってもよい。また、着色顔料としてカーボンブラック顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料及びイエロー顔料を用いてもよい。顔料は、水に殆ど不溶であるか又は難溶である顔料であることが、水性インクの着色性の点で好ましい。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックが挙げられる。中でも、アゾ顔料、及び多環式顔料が好ましい。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラックが挙げられる。
顔料の平均一次粒子径は、色再現性の観点から小さい方がよいが、耐光性の観点からは大きい方が好ましい。これらを両立する観点から、平均一次粒子径は10nm〜200nmが好ましく、10nm〜150nmがより好ましく、10nm〜120nmがさらに好ましい。また、顔料の粒度分布に関しては、特に制限はなく、広い粒度分布又は単分散性の粒度分布のいずれであってもよい。また、単分散の粒度分布を持つ顔料を2種以上混合して使用してもよい。
平均一次粒子径は、既述の方法により測定できる。また、粒度分布は、光散乱を用いた粒度分布測定装置(例えば、日機装(株)製のマイクロトラックUPA(登録商標)EX150)によって測定される値を採用する。
顔料は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
顔料の水性インク中における含有量としては、画像濃度の観点から、水性インク全量に対して、1質量%〜20質量%が好ましく、2質量%〜10質量%がより好ましい。
−被覆樹脂−
樹脂被覆顔料における被覆樹脂としては、分散剤が好ましく、ポリマー分散剤がより好ましい。ポリマー分散剤は、水溶性の分散剤又は非水溶性の分散剤のいずれでもよい。
ポリマー分散剤のうち、水溶性の分散剤としては、親水性高分子化合物が挙げられる。例えば、天然の親水性高分子化合物では、アラビアガム、トラガントガム、グアーガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子が挙げられる。
また、天然物を原料に修飾した親水性高分子化合物では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子が挙げられる。
さらに、合成系の親水性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物が挙げられる。
中でも、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンアクリル酸のホモポリマー、及び他の親水基を有するモノマーとの共重合体などのように、カルボキシ基が導入された水溶性分散剤が好ましい。
ポリマー分散剤のうち、非水溶性の分散剤としては、疎水部と親水部の両方を有するポリマーを用いることができる。親水部としては、酸性基を有する構造単位であることが好ましく、カルボキシ基を有する構造単位であることがより好ましい。非水溶性の分散剤としては、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体が挙げられる。
具体的には、例えば、特開2005−41994号公報、特開2006−273891号公報、特開2009−084494号公報、特開2009−191134号公報等に記載の水不溶性樹脂が挙げられる。
ポリマー分散剤の重量平均分子量は、3.0×10〜1.00×10が好ましく、より好ましくは5.0×10〜5.0×10であり、さらに好ましくは5.0×10〜4.0×10であり、特に好ましくは1.0×10〜4.0×10である。
なお、ポリマー分散剤の重量平均分子量は、既述の方法によって求められた値を指す。
ポリマー分散剤は、自己分散性の観点から、カルボキシ基を有することが好ましく、カルボキシ基を有し、酸価が130mgKOH/g以下であることが好ましく、酸価が25mgKOH/g〜120mgKOH/gであることがより好ましい。特に、カルボキシ基を有し、かつ酸価が25mgKOH/g〜100mgKOH/gのポリマー分散剤が有効である。
顔料(p)と分散剤(s)との混合質量比(p:s)としては、1:0.06〜1:3の範囲が好ましく、1:0.125〜1:2の範囲がより好ましく、さらに好ましくは1:0.125〜1:1.5である。
顔料を被覆する被覆樹脂の水性インク全質量に対する含有量は、0.5質量%〜3.0質量%が好ましく、1.0質量%〜2.8質量%がより好ましく、1.2質量%〜2.5質量%が更に好ましい。
樹脂被覆顔料(分散状態での顔料)の体積平均粒子径(二次粒子径)としては、10nm〜200nmが好ましく、10nm〜150nmがより好ましく、10nm〜100nmがさらに好ましい。体積平均粒子径が200nm以下であると、色再現性が良好になり、インクジェット法で打滴する際の打滴特性が良好になる。体積平均粒子径が10nm以上であると、耐光性が良好になる。
体積平均粒子径(二次粒子径)は、光散乱を用いた粒度分布測定装置(例えば、日機装(株)製のマイクロトラックUPA(登録商標)EX150)によって測定される値を採用する。
また、樹脂被覆顔料の粒度分布に関しては、特に制限はなく、広い粒度分布又は単分散性の粒度分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒度分布を持つ着色剤を2種以上混合して使用してもよい。ここで、分散状態での顔料の体積平均粒子径は、インク化した状態での平均粒子径を示すが、インク化する前段階のいわゆる濃縮インク分散物についても同様である。
また、樹脂被覆顔料において顔料を被覆している樹脂は、架橋剤により架橋されていることが好ましい。
即ち、樹脂被覆顔料は、架橋剤によって架橋された樹脂により、顔料の表面の少なくとも一部が被覆されている樹脂被覆顔料であることが好ましい。
架橋剤によって架橋された樹脂により顔料の表面の少なくとも一部が被覆されている樹脂被覆顔料については、特開2012−162655号公報の、段落0029〜0048、段落0110〜0118、及び段落0121〜0129、並びに、特開2013−47311号公報の段落0035〜0071の記載を適宜参照できる。
水性インクにおける顔料の分散は、上記のポリマー分散剤を用いる方法以外にも、低分子の界面活性剤型分散剤を用いる方法が挙げられる。低分子の界面活性剤型分散剤としては、例えば、特開2011−178029号公報の段落0047〜0052に記載された公知の低分子の界面活性剤型分散剤が挙げられる。
架橋剤としては、樹脂と反応する部位を2つ以上有している化合物であれば、特に限定されないが、中でもカルボキシ基との反応性に優れている点から、好ましくは2つ以上のエポキシ基を有している化合物(2官能以上のエポキシ化合物)である。
架橋剤として、具体例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−へキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等が挙げられ、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、又はトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが好ましい。
架橋剤としては市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、Denacol(登録商標)EX−321、EX−821、EX−830、EX−850、EX−851(ナガセケムテックス(株)製)等を用いることができる。
架橋剤の架橋部位(例えばエポキシ基)と樹脂の被架橋部位(例えばカルボキシ基)のモル比は、架橋反応速度、架橋後の樹脂被覆含量の分散液安定性の観点から、1:1〜1:10が好ましく、1:1〜1:5がより好ましく、1:1〜1:1.5が最も好ましい。
(樹脂粒子)
水性インクは、樹脂粒子を少なくとも1種含有する。これにより、画像をレンチキュラーシート上に定着させやすい。
樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選ばれる樹脂の粒子を用いることができる。
これらの樹脂は、変性された樹脂であってもよい。
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル、ポリアミド、不飽和ポリエステル、ポリオレフィン、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニル(例:塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、又はポリビニルブチラール等)、アルキド樹脂、ポリエステル(例:フタル酸樹脂等)、アミノ樹脂(例:メラミン樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、アミノアルキド共縮合樹脂、ユリア樹脂、尿素樹脂等)などが挙げられる。
樹脂は、上記に例示された樹脂を構成する構造単位を2種以上含む共重合体であってもよく、2種以上の樹脂の混合物であってもよい。樹脂粒子自体が2種以上の樹脂の混合物からなるもののみならず、2種以上の樹脂が例えば、コア/シェルのように積層されてなる複合樹脂粒子であってもよい。
樹脂粒子は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル、ポリエステル、及びポリオレフィンの粒子が好ましく、安定性、及び形成された膜(画像)の膜質の観点から、アクリル樹脂の粒子又はウレタン樹脂の粒子が更に好ましい。
水性インクは、例えば、樹脂粒子を含む水分散物、いわゆるラテックスの形態で樹脂粒子を含むことができる。
樹脂のガラス転移温度(Tg)は、30℃以上であることが好ましい。
樹脂のガラス転移温度の上限は、250℃であることが好ましい。
樹脂のガラス転移温度は、好ましくは50℃以上230℃以下の範囲である。
樹脂粒子のガラス転移温度は、通常用いられる方法によって適宜制御することができる。例えば、樹脂粒子を形成するモノマー(重合性化合物)の種類、構成比率、及び樹脂粒子を形成するポリマーの分子量等を適宜選択することで、樹脂粒子のガラス転移温度を所望の範囲に制御することができる。
ガラス転移温度は、既述の方法で測定された値を採用する。
樹脂粒子としては、転相乳化法により得られた樹脂粒子であることが好ましく、下記の自己分散性ポリマーの粒子(自己分散性ポリマー粒子)がより好ましい。
ここで、自己分散性ポリマーとは、界面活性剤の不存在下、転相乳化法により分散状態としたとき、ポリマー自身が有する官能基(特に、カルボキシ基等の酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性ポリマーをいう。
ここで、分散状態とは、水性媒体中に水不溶性ポリマーが液体状態で分散された乳化状態(エマルジョン)、及び、水性媒体中に水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態(サスペンジョン)の両方の状態を含むものである。
また、「水不溶性」とは、水100質量部(25℃)に対する溶解量が5.0質量部未満であることを指す。
転相乳化法としては、例えば、ポリマーを溶媒(例えば、水溶性溶剤等)中に溶解又は分散させた後、界面活性剤を添加せずにそのまま水中に投入し、ポリマーが有する塩生成基(例えば、酸性基)を中和した状態で、攪拌、混合し、溶媒を除去した後、乳化又は分散状態となった水性分散物を得る方法が挙げられる。
自己分散性ポリマー粒子としては、特開2010−64480号公報の段落0090〜0121又は特開2011−068085号公報の段落0130〜0167に記載されている自己分散性ポリマー粒子の中から選択して用いることができる。特に、上記公報に記載されている自己分散性ポリマー粒子の中から、ガラス転移温度が100℃以上であるものを選択して用いることが好ましい。
前述のとおり、自己分散性ポリマー粒子としては、カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子が好ましい。
カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子のより好ましい形態は、不飽和カルボン酸(好ましくは(メタ)アクリル酸)に由来する構造単位を含むポリマーで形成された粒子の形態である。
カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子の更に好ましい形態は、脂環族基を有する構造単位と、アルキル基を有する構造単位と、不飽和カルボン酸(好ましくは(メタ)アクリル酸)に由来する構造単位と、を含むポリマーで形成された粒子の形態である。
上記ポリマー中における、脂環族基を有する構造単位の含有量(2種以上存在する場合には総含有量)は、ポリマーの全量に対し、3質量%〜95質量%が好ましく、5質量%〜75質量%がより好ましく、10質量%〜50質量%が更に好ましい。
上記ポリマー中における、アルキル基を有する構造単位の含有量(2種以上存在する場合には総含有量)は、ポリマーの全量に対し、5質量%〜90質量%が好ましく、10質量%〜85質量%がより好ましく、20質量%〜80質量%が更に好ましく、30質量%〜75質量%が更に好ましく、40質量%〜75質量%が更に好ましい。
上記ポリマー中における不飽和カルボン酸(好ましくは(メタ)アクリル酸)に由来する構造単位の含有量(2種以上存在する場合には総含有量)は、ポリマーの全量に対し、2質量%〜30質量%が好ましく、5質量%〜20質量%がより好ましく、5質量%〜15質量%が更に好ましい。
また、カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子の形態としては、上述した「カルボキシ基を有する自己分散性ポリマー粒子の更に好ましい形態」において、脂環族基を有する構造単位を、芳香族基を有する構造単位に変更した形態、又は、脂環族基を有する構造単位に加えて芳香族基を有する構造単位を含む形態も好ましい。
いずれの形態においても、脂環族基を有する構造単位及び芳香族基を有する構造単位の総含有量は、ポリマーの全量に対し、3質量%〜95質量%が好ましく、5質量%〜75質量%がより好ましく、10質量%〜50質量%が更に好ましい。
上記脂環族基を有する構造単位は、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造単位であることが好ましい。
脂環式(メタ)アクリレートとしては、単環式(メタ)アクリレート、2環式(メタ)アクリレート、及び3環式(メタ)アクリレートが挙げられる。
単環式(メタ)アクリレートとしては、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロノニル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル基の炭素原子数が3〜10のシクロアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
2環式(メタ)アクリレートとしては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3環式(メタ)アクリレートとしては、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
脂環式(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
脂環式(メタ)アクリレートのうち、定着性、耐ブロッキング性、及び自己分散性ポリマー粒子の分散安定性の観点から、2環式(メタ)アクリレート又は3環式以上の多環式(メタ)アクリレートが好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、又はジシクロペンタニル(メタ)アクリレートがより好ましい。
芳香族基を有する構造単位は、芳香族基含有モノマーに由来する構造単位であることが好ましい。
芳香族基含有モノマーとしては、例えば、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマー(例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート)、スチレン系モノマーが挙げられる。
中でも、ポリマー鎖の親水性と疎水性のバランスとインク定着性の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、又はフェニル(メタ)アクリレートがより好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
アルキル基を有する構造単位は、アルキル基含有モノマーに由来する構造単位であることが好ましい。
アルキル基含有モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、Nーヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−,イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
中でも、アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、アルキル基の炭素原子数が1〜4であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、又はブチル(メタ)アクリレートがさらに好ましく、メチル(メタ)アクリレートが更に好ましい。
以下に、自己分散性ポリマー粒子の具体例として、例示化合物P−1〜P−5を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、括弧内は共重合成分の質量比を表す。
・P−1:メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(70/20/10)
・P−2:メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(48/42/10)
・P−3:メチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(65/25/10)
・P−4:イソプロピルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(50/40/10)
・P−5:ブチルメタクリレート/ジシクロペンタニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(60/30/10)
樹脂粒子(好ましくは自己分散性ポリマー粒子。以下同じ。)を形成するポリマーの重量平均分子量は、3.0×10〜2.00×10であることが好ましく、5.0×10〜1.50×10であることがより好ましく、1.0×10〜1.00×10であることがさらに好ましい。
重量平均分子量が3.0×10以上であると、水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、重量平均分子量を20万以下とすることで、自己分散安定性を高めることができる。
重量平均分子量は、既述のゲル透過クロマトグラフ(GPC)によって測定された値を採用する。
樹脂粒子を形成するポリマーは、自己分散性の観点から、酸価が100mgKOH/g以下のポリマーであることが好ましく、酸価は25mgKOH/g〜100mgKOH/gのポリマーがより好ましい。
樹脂粒子の体積平均粒子径は、1nm〜200nmの範囲が好ましく、1nm〜150nmの範囲がより好ましく、1nm〜100nmの範囲がさらに好ましく、特に好ましくは1nm〜10nmの範囲である。体積平均粒子径が1nm以上であると製造適性が向上する。また、体積平均粒子径が200nm以下であると保存安定性が向上する。また、樹脂粒子の粒度分布に関しては、特に制限はなく、広い粒度分布又は単分散性の粒度分布のいずれであってもよい。また、樹脂粒子を2種以上混合して使用してもよい。
体積平均粒子径は、既述の方法により測定した値を採用する。
樹脂粒子(好ましくは自己分散性ポリマー粒子)の水性インク中における含有量(2種以上である場合には総含有量)には特に制限はないが、水性インクの全量に対し、0.3質量%〜15.0質量%が好ましく、4.0質量%〜12.0質量%がより好ましく、7.0質量%〜9.0質量%が更に好ましい。
水性インク中における樹脂粒子の含有量が0.3質量%以上であると、画像の耐擦性をより向上させ、かつ、画像ムラをより抑制できる。
水性インク中における樹脂粒子の含有量が15.0質量%以下であると、インクの吐出性をより向上させることができる。
(水)
水性インクは水を含む。水性インクに含まれる水の含有量には特に制限はないが、水の含有量は、水性インクの全量に対し、例えば50質量%以上とすることができる。
水性インクに含まれる水の含有量は、水性インクの全量に対して、50質量%以上80質量%以下が好ましく、より好ましくは50質量%以上75質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以上70質量%以下である。
(水溶性高沸点溶剤)
水性インクは、水溶性高沸点溶剤の少なくとも1種を含む。
水性インクが水溶性高沸点溶剤を含むことにより、ヘッドからの吐出性及び保存安定性が確保される。
「水溶性」とは、水100質量部(25℃)に対する溶解量が5.0質量部以上であることを指す。
水溶性高沸点溶剤の沸点は、200℃以上が好ましく、200℃以上400℃以下がより好ましく、300℃以上400℃以下がさらに好ましい。
沸点が200℃以上であると、水性インクの吐出性及び保存安定性により優れる。一方、沸点が400℃以下であると、水性インクの粘度が高くなり過ぎず、吐出性により優れる。
沸点は、沸点測定器(タイタンテクノロジー社製、沸点測定器 DosaTherm 300)により求めることができる。
水溶性高沸点溶剤としては、公知のものを特に制限なく用いることができる。
水溶性高沸点溶剤としては、例えば、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール類、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール等のアルカンジオールなどの多価アルコール類のほか、特開2011−42150号公報の段落0116に記載の、糖類や糖アルコール類、ヒアルロン酸類、炭素原子数1〜4のアルキルアルコール類、グリコールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
これら溶剤は、1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。多価アルコール類は、乾燥防止剤や湿潤剤としても有用であり、例えば、特開2011−42150号公報の段落0117に記載の例も挙げられる。また、ポリオール化合物は、浸透剤として好ましく、脂肪族ジオールとしては、例えば、特開2011−42150号公報の段落0117に記載の例が挙げられる。
また、その他の水溶性高沸点溶剤としては、例えば、特開2011−46872号公報の段落0176〜0179に記載されている水溶性溶剤や、特開2013−18846号公報の段落0063〜0074に記載されている水溶性溶剤の中から、適宜選択できる。
水溶性高沸点溶剤の水性インク中における含有量(2種以上である場合には総含有量)は、水性インクの総量に対し、2質量%〜20質量%であることが好ましい。
上記総含有量が2質量%以上であることで、ヘッドからの吐出性及び保存安定性がより向上する。
水溶性高沸点溶剤の総含有量は、水性インクの総量に対し、3質量%〜20質量%であることがより好ましく、5質量%〜18質量%であることがさらに好ましい。
水性インクは、水溶性高沸点溶剤として、下記構造式(I)で表される溶剤Aと、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、及びペンタエチレングリコールから選択される少なくとも1種である溶剤Bと、を含有することがより好ましい。
このような組成とすることで、吐出性及び保存安定性がより向上する。
水性インクが溶剤A及び溶剤Bを含む場合、溶剤Aの水性インク全量に対する含有量が1.0質量%〜10.0質量%であり、溶剤Bの水性インク全量に対する含有量(質量基準)が溶剤Aの水性インク全量に対する含有量(質量基準)の0.05倍〜20.0倍であることが好ましい。
本明細書では、水性インク全量に対する溶剤Bの含有量(質量基準)が、水性インク全量に対する溶剤Aの含有量(質量基準)のa倍〜b倍(例えば0.05倍〜20.0倍)であることを、「比率〔溶剤Bの質量/溶剤Aの質量〕がa〜b(例えば0.05〜20.0)である」ということがある。
比率〔溶剤Bの質量/溶剤Aの質量〕は、0.1〜15.0であることが好ましく、0.2〜10.0であることがより好ましい。
また、水性インクが溶剤A及び溶剤Bを含む場合、溶剤A及び溶剤Bの総含有量は、水性インク全量に対して、2.0質量%〜30.0質量%であることが好ましく、3.0質量%〜20.0質量%であることがより好ましく、5.0質量%〜15.0質量%であることが更に好ましい。
また、水性インクが溶剤A及び溶剤Bを含む場合、溶剤Bの含有量は、水性インク全量に対し、0.5質量%〜20.0質量%であることが好ましく、1.0質量%〜15.0質量%であることがより好ましく、2.0質量%〜10.0質量%であることが更に好ましい。
−溶剤A−
溶剤Aは、下記構造式(I)で表される化合物から選択される少なくとも1種である。溶剤Aは、下記構造式(I)で表される化合物から選択される1種からなる(単一成分の)溶剤であってもよいし、下記構造式(I)で表される化合物から選択される2種以上からなる混合溶剤であってもよい。

構造式(I)中、p、m、及びnは、それぞれ独立に、0以上の整数を表し、かつp+m+n=0〜15を満たす。中でも、p+m+nは3〜12の範囲が好ましく、3〜10の範囲がより好ましい。構造式(I)中、AOは、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基を表す。中でも、プロピレンオキシ基が好ましい。p+m+n≧2である場合、2以上のAOは、同一であっても異なっていてもよい。
構造式(I)で表される化合物としては、グリセリン、又はグリセリンのアルキレンオキシド付加物が好ましい。
以下、構造式(I)で表される化合物の例を示す。但し、本発明においては、これらに限定されるものではない。

・nCO(AO)−H
(AO=EO又はPO(EO:PO=1:1))
・nCO(AO)10−H
(AO=EO又はPO(EO:PO=1:1))
・HO(A'O)40−H
(A'O=EO又はPO(EO:PO=1:3))
・HO(A''O)55−H
(A''O=EO又はPO(EO:PO=5:6))
・HO(PO)−H
・HO(PO)−H
・1,2−ヘキサンジオール
なお、EO、POは各々、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基を表す。
グリセリンのアルキレンオキシド付加物は、市販品を用いてもよい。例えば、ポリオキシプロピル化グリセリン(ポリプロピレングリコールとグリセリンとのエーテル)として、サンニックス(登録商標)GP−250(平均分子量250)、GP−400(平均分子量400)、GP−600(平均分子量600)〔以上、三洋化成工業(株)製〕、レオコン(登録商標)GP−250(平均分子量250),GP−300(平均分子量300、GP−400(平均分子量400)、GP−700(平均分子量700)〔以上、ライオン(株)製〕、ポリプロピレントリオールグリコール・トリオール型(平均分子量300、平均分子量700)〔以上、和光純薬工業(株)製〕などが挙げられる。
−溶剤B−
溶剤Bは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール(例えば、後述のPEG−200)、ペンタエチレングリコール、プロピレングリコール、及びメチルプロピレントリグリコール(MFTG)からなる群から選択される少なくとも1種である。溶剤Bは、トリエチレングリコール及びテトラエチレングリコールの少なくとも一方を含むことが好ましい。
溶剤Bは、1種からなる(単一成分の)溶剤であってもよいし、2種以上からなる混合溶剤であってもよい。
溶剤Bとしては、市販品を用いてもよい。
例えば、PEG−200(平均分子量200)、PEG−300(平均分子量300)、PEG−400(平均分子量400)〔以上、三洋化成工業(株)製〕、PEG#200(平均分子量200)、PEG#300(平均分子量300)、PEG#400(平均分子量400)〔以上、ライオン(株)製〕、PEG#200(平均分子量200)、PEG#300(平均分子量300)、PEG#400(平均分子量400)〔以上、日油(株)製〕、PEG200(平均分子量200)、PEG300(平均分子量300)、PEG400(平均分子量400)〔以上、第一工業製薬(株)製〕、などが挙げられる。
(界面活性剤)
水性インクは、必要に応じて、界面活性剤を少なくとも1種含有することができる。界面活性剤は、例えば表面張力調整剤として用いることができる。
界面活性剤としては、分子内に親水部と疎水部とを合わせ持つ構造を有する化合物を有効に使用することができ、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、及びベタイン系界面活性剤のいずれも使用することができる。さらに、上述したポリマー分散剤を界面活性剤としても用いてもよい。
界面活性剤としては、水性インクの打滴干渉抑制の観点から、ノニオン系界面活性剤が好ましく、中でもアセチレングリコール誘導体(アセチレングリコール系界面活性剤)がより好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキシド付加物等を挙げることができ、これから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらの化合物の市販品としては例えば、日信化学工業社のオルフィンE1010などのEシリーズを挙げることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤以外の界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤が好ましい。フッ素系界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、ベタイン系界面活性剤が挙げられ、この中でアニオン系界面活性剤がより好ましい。アニオン系界面活性剤の例としては、CAPSTONE FS−63、CAPSTONE FS−61(Dupont社製)、フタージェント100、フタージェント110、フタージェント150((株)ネオス社製)、CHEMGUARD S−760P(Chemguard Inc.社製)等が挙げられる。
界面活性剤(表面張力調整剤)を水性インクに含有する場合、界面活性剤はインクジェット方式により水性インクの吐出を良好に行う観点から、水性インクの表面張力を20mN/m〜60mN/mに調整できる範囲の量を含有することが好ましく、表面張力の点からはより好ましくは20mN/m〜45mN/mであり、さらに好ましくは25mN/m〜40mN/mである。
ここで、水性インクの表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP−Z(協和界面科学(株)製)を用い、液温25℃の条件下で測定された値を指す。
水性インクが界面活性剤を含む場合、界面活性剤の具体的な量には特に限定はないが、水性インクの全量に対し、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%〜10質量%であり、さらに好ましくは0.2質量%〜3質量%である。
(コロイダルシリカ)
水性インクは、必要に応じ、コロイダルシリカを含有していてもよい。
これにより、インクの連続吐出時の安定性をより向上させることができる。
コロイダルシリカは、平均粒子径が数100nm以下のケイ素を含む無機酸化物の粒子からなるコロイドである。コロイダルシリカは、主成分として二酸化ケイ素(その水和物を含む)を含み、少量成分としてアルミン酸塩(アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムなど)を含んでいてもよい。
またコロイダルシリカには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム等の無機塩類やテトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機塩類が含まれていてもよい。これらの無機塩類及び有機塩類は、例えば、コロイドの安定化剤として作用する。
コロイダルシリカについては、例えば、特開2011−202117号公報の段落0043〜0050の記載を適宜参照することができる。
また、水性インクは、必要に応じ、コロイダルシリカに代えて、又は、コロイダルシリカに加えて、ケイ酸アルカリ金属塩を含有してもよい。ケイ酸アルカリ金属塩については、特開2011−202117号公報の段落0052〜0056の記載を適宜参照することができる。
また市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、日産化学(株)製のスノーテックス(登録商標)XSが挙げられる。
水性インクがコロイダルシリカを含む場合、コロイダルシリカの含有量は、水性インクの全量に対し、0.0001質量%〜10質量%が好ましく、0.01質量%〜3質量%がより好ましく、0.02質量%〜0.5質量%がさらに好ましく、0.03質量%〜0.3質量%が特に好ましい。
(尿素)
水性インクは尿素を含有することができる。
尿素は、保湿機能が高いため、固体湿潤剤としてインクの望ましくない乾燥又は凝固を効果的に抑制することができる。
さらに水性インクは、前述のコロイダルシリカと尿素とを含むことでインクジェットヘッド等のメンテナンス性(拭き取り作業性)がより効果的に向上する。
水性インクにおける尿素の含有量は、メンテナンス性(拭き取り作業性)を向上させる観点等からは、1質量%以上20質量%以下が好ましく、1質量%以上15質量%以下がより好ましく、3質量%以上10質量%以下が更に好ましい。
水性インクが、尿素と、コロイダルシリカと、を含有する場合、尿素の含有量と、コロイダルシリカの含有量の比率としては特に制限はないが、コロイダルシリカに対する尿素の含有比率(尿素/コロイダルシリカ)が5〜1000であることが好ましく、10〜500であることがより好ましく、20〜200であることがさらに好ましい。
水性インクが、尿素及びコロイダルシリカを含有する場合、尿素の含有量とコロイダルシリカの含有量との組み合わせとしては特に限定されないが、拭き取り性を向上させる観点からは、下記の組み合わせが好ましい。
即ち、尿素の含有量が1.0質量%以上であって、コロイダルシリカの含有量が0.01質量%以上である組み合わせが好ましく、尿素の含有量が1.0質量%〜20質量%であって、コロイダルシリカの含有量が0.02質量%〜0.5質量%である組み合わせがより好ましく、尿素の含有量が3.0質量%〜10質量%であって、コロイダルシリカの含有量が0.03質量%〜0.3質量%である組み合わせが特に好ましい。
(水溶性高分子化合物)
水性インクは、必要に応じて、水溶性高分子化合物を少なくとも1種含有してもよい。
水溶性高分子化合物としては特に限定はなく、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等の公知の水溶性高分子化合物を用いることができる。
また、水溶性高分子化合物としては、特開2013−001854号公報の段落0026〜0080に記載された水溶性高分子化合物が挙げられる。
また市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、アイエスビー・ジャパン(株)製のPVP K−15などが挙げられる。
水性インクが水溶性高分子化合物を含有する場合、水溶性高分子化合物の含有量は、水性インク全量に対し、0.0001質量%〜10質量%が好ましく、0.01質量%〜3質量%がより好ましく、0.02質量%〜0.5質量%がさらに好ましく、0.03質量%〜0.3質量%が特に好ましい。
(消泡剤)
水性インクは、必要に応じ、消泡剤を少なくとも1種含有していてもよい。
消泡剤としては、例えば、シリコーン系化合物(シリコーン系消泡剤)、プルロニック系化合物(プルロニック系消泡剤)等が挙げられ、中でも、シリコーン系消泡剤が好ましい。
シリコーン系消泡剤としては、ポリシロキサン構造を有するシリコーン系消泡剤が好ましい。
消泡剤としては、市販品を用いることができる。
市販品としては、BYK(登録商標)−012、017、021、022、024、025、038、094(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、KS−537、KS−604、KM−72F(以上、信越化学工業(株)製)、TSA−739(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、オルフィン(登録商標)AF104(日信化学工業(株)製)等が挙げられる。
中でも、シリコーン系消泡剤である、BYK−017、021、022、024、025、094、KS−537、KS−604、KM−72F、TSA−739が好ましく、中でも、インクの吐出安定性の点でBYK−024が最も好ましい。
水性インクが消泡剤を含有する場合、消泡剤の含有量は、水性インク全量に対し、0.0001質量%〜1質量%が好ましく、0.001質量%〜0.1質量%がより好ましい。
(ワックス粒子)
水性インクは、ワックス粒子の少なくとも1種を含有することができる。これにより、耐擦性をより向上させることができる。
ワックス粒子としては、例えば、カルナバワックス、キャンデリワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物系ワックス、動物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス、カーボンワックス、ヘキストワックス、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス、α−オレフィン・無水マレイン酸共重合体等の天然ワックス又は合成ワックスの粒子、又はこれらの混合粒子が挙げられる。
ワックス粒子は、分散物の形で添加されることが好ましく、例えば、エマルジョンなどの分散物として水性インク中に含有することができる。分散物とする場合の溶媒としては水が好ましいが、これに限定されるものではなく、例えば通常用いられている有機溶媒を適宜選択して分散時に使用することができる。有機溶媒については、特開2006−91780号公報の段落0027の記載を参照することができる。
ワックス粒子は、1種単独であるいは複数種を混合して用いることができる。
ワックス粒子は市販品を用いてもよい。市販品の例として、ノプコートPEM17(サンノプコ(株)製)、ケミパール(登録商標)W4005(三井化学(株)製)、AQUACER515、AQUACER593(いずれもビックケミー・ジャパン(株)製)、中京油脂(株)製のセロゾール524等が挙げられる。
上記のうち、好ましいワックスとしては、カルナバワックス、又はポリオレフィンワックスが好ましく、耐擦性の点で、特に好ましくはカルナバワックスである。
水性インクがワックス粒子を含有する場合、樹脂粒子とワックス粒子との含有比率としては、樹脂粒子:ワックス粒子=1:5〜5:1の範囲(固形分比)であることが好ましい。樹脂粒子とワックス粒子との含有比率が上記の範囲内であると、耐擦性に優れる画像を形成することができる。
(その他の成分)
水性インクは、上記成分に加えて必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、例えば、固体湿潤剤、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、粘度調整剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。
水性インクは、重合性化合物を少なくとも1種含む活性エネルギー線(例えば紫外線)硬化型の水性インクであってもよい。
この場合、水性インクが更に重合開始剤を含むことが好ましい。
重合性化合物としては、例えば、2011−184628号公報の段落0128〜0144、特開2011−178896号公報の段落0019〜0034、又は特開2015−25076号公報の段落0065〜0086等に記載されている重合性化合物(例えば、2官能以上の(メタ)アクリルアミド化合物)が挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、特開2011−184628号公報の段落0186〜0190、特開2011−178896号公報の段落0126〜0130、又は特開2015−25076号公報の段落0041〜0064に記載されている公知の重合開始剤が挙げられる。
〜インクジェット方式〜
次に、上述したレンチキュラーシート、及び水性インクを用いてインクジェット方式により画像を形成する方法について具体的に説明する。
インクジェット方式は、特に制限されず、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。インクジェット法としては、特に、特開昭54−59936号公報に記載の方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクをノズルから吐出させるインクジェット法を有効に利用することができる。
インクジェットヘッドとしては、短尺のシリアルヘッドを用い、ヘッドをレンチキュラーシートの幅方向に走査させながら記録を行なうシャトル方式と、レンチキュラーシートの1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたシングルパス方式(ライン方式)とがある。シングルパス方式では、記録素子の配列方向と交差する方向にレンチキュラーシートを走査させることでレンチキュラーシートの全面に画像記録を行なうことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動とレンチキュラーシートとの複雑な走査制御が不要になり、レンチキュラーシートだけが移動するため、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。本発明の製造方法におけるインクジェット方式による視差画像の形成方法は、これらのいずれにも適用可能であるが、一般にダミージェットを行なわないシングルパス方式に適用した場合に、吐出精度及び画像の耐擦性の向上効果が大きく、また、高速で描画することができるため好ましい。
インクジェットヘッドから吐出されるインクの液滴量としては、高精細な視差画像を得る観点で、1pl〜10pl(ピコリットル)が好ましく、1.5pl〜6plがより好ましく、1.5pl〜3plがさらに好ましい。
また、連続諧調のつながりを改良する観点で、異なる液滴量を組み合わせて吐出することも有効であり、このような場合でも本発明は好適に使用できる。
また、高い解像度を有する視差画像を形成する観点から、水性インクを1200dpi×1200dpi(dot per inch)以上の解像度で打滴することが好ましい。
特に、レンチキュラー印画物の生産性及び高精細な視差画像を得る観点から、インクジェット方式がシングルパス方式であり、解像度が1200dpi×1200dpi以上の吐出条件で水性インクを吐出することが好ましい。
さらに、高精細な視差画像を得る観点から、最小液滴サイズが3pl以下の吐出条件で水性インクを吐出することが好ましい。
上記のような吐出条件で水性インクを吐出可能なインクジェット記録装置として、富士フイルム(株)製 Jet Press(登録商標)720を好適に用いることができる。
<乾燥工程>
レンチキュラー印画物の製造方法は、前述のレンチキュラーシートのインク受容層の表面温度が30℃以上となる条件で水性インクを乾燥させることで視差画像を形成する乾燥工程を有する。
乾燥工程では、主に水性インク中の水の少なくとも一部(好ましくは全部)を除去することを目的としており、水性インク中の水溶性高沸点溶剤は、乾燥工程後、インク受容層中に残存していてもよい。
乾燥工程におけるインク受容層の表面温度が30℃以上となる条件で水性インクを乾燥させることで、乾燥後、水性インク中に水が残りにくく、視差画像の定着性に優れる。
表面温度は、(株)堀場製作所製のハンディ放射温度計 IT−540Nによって測定できる。
〜乾燥方法〜
乾燥工程では、水性インクを加熱乾燥させることが好ましい。
加熱乾燥を行うための手段としては、ヒーター等の公知の加熱手段、ドライヤ等の公知の送風手段、及び、これらを組み合わせた手段が挙げられる。
加熱乾燥を行うための方法としては、例えば、レンチキュラーシートのインク受容層が形成された面に温風又は熱風をあてる方法、レンチキュラーシートのインク受容層が形成された面に、赤外線ヒーターで熱を与える方法、これらの複数を組み合わせた方法が挙げられる。
画像の加熱乾燥時の加熱温度は、インク受容層の表面温度が30℃以上となる温度であり、30℃以上100℃以下となる温度がより好ましく、60℃以上80℃以下となる温度がさらに好ましい。
画像の加熱乾燥の時間には特に制限はないが、1秒〜60秒が好ましく、1秒〜30秒がより好ましく、1秒〜20秒が特に好ましい。
<位置補正工程>
レンチキュラー印画物の製造方法は、レンズ層に対する視差画像の位置情報に基づいて、インク受容層に吐出する水性インクの吐出位置を補正する位置補正工程を有する。
レンチキュラー印画物の製造方法が位置補正工程を有することで、レンズ層に対する視差画像の位置の補正を容易に行うことができる。そのため、従来の予め視差画像を形成した用紙と、レンチキュラーシートと、を貼り合わせてレンチキュラー印画物を得る方法における位置合わせの作業時間を大幅に短縮することができ生産性がより向上する。
また、レンチキュラー印画物を連続で生産した場合、位置補正工程を有することで、次に吐出工程において、視差画像の位置精度が向上するため画像切替性がより向上する。
また、位置補正工程は、デジタルの位置情報に基づき補正を実行するため、ドット1列分(例えば、解像度が1200dpi×1200dpiであれば20μm分)だけ位置をずらすことも可能であり、精度の高い位置合わせを行うことができる。
位置補正工程は、具体的には以下に示す方法により行うことができる。
まず、レンチキュラーシートのレンズ層のピッチの位置情報を検出するセンサ(センサ1)と、前述の乾燥工程を経て形成された視差画像の位置情報を検出するセンサ(センサ2)と、を用いてレンズ層のピッチの位置情報及び視差画像の位置情報を取得する。
次いで、得られたレンズ層の位置情報及び視差画像の位置情報から、両者のずれを演算手段により演算する。
そして、演算結果に基づき、次の吐出工程における、インクジェット方式により吐出するインクの吐出位置を制御し、レンチキュラーシートのインク受容層上に形成する視差画像の位置を補正する。
センサ1及びセンサ2は、位置情報を検出することができるセンサであれば特に制限されないが、検出される位置情報の精度の観点から光センサが好ましい。また、センサ1及びセンサ2は、センサをレンチキュラーシートの幅方向又は搬送方向に走査させながら位置情報を取得するシャトル方式であってもよく、レンチキュラーシートの1辺の全域に対応してセンサが配列されているライン方式であってもよい。
演算手段は、レンズ層のピッチの位置情報と視差画像の位置情報とのずれを演算できるものであれば特に制限されない。
〜インクジェット記録装置〜
レンチキュラー印画物の製造方法に用いることができるインクジェット記録装置の一例について説明する。
(インクジェット記録装置の全体構成)
まず、インクジェット記録装置の全体構成について説明する。図2は、インクジェット記録装置の全体の概略構成を示す全体構成図である。
インクジェット記録装置110は、記録媒体にシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置である。
記録媒体としては、既述のレンチキュラーシートが使用される。また、インクには既述の水性インクが使用される。
図2に示すように、インクジェット記録装置110は、主として、レンチキュラーシートを供給する供給部112と、供給部112から供給されたレンチキュラーシートのインク受容層にインクジェット方式で水性インクを吐出して画像を描画する画像記録部118と、画像が記録されたレンチキュラーシートの乾燥処理を行うインク乾燥処理部120と、レンチキュラーシートを排出して回収する排出部124と、を備えて構成される。
−供給部−
供給部112は、供給台130に積載されたレンチキュラーシートを1枚ずつ画像記録部118に供給する。供給部112は、主として、供給台130と、サッカー装置132と、供給ローラ対134と、フィーダボード136と、供給ドラム140とを備えて構成される。
−画像記録部−
画像記録部118は、レンチキュラーシートの表面に水性インク(例えば、シアンインク(C)、マゼンタインク(M)、イエローインク(Y)、ブラックインク(K))を吐出して、レンチキュラーシートのインク受容層に画像を描画する。この画像記録部118は、主として、レンチキュラーシートを搬送する画像記録ドラム152と、画像記録ドラム152によって搬送されるレンチキュラーシートを押圧して、レンチキュラーシートを画像記録ドラム152の周面に密着させる基材押さえローラ154と、レンチキュラーシートにC、M、Y、Kの各色のインク滴を吐出して画像を記録するヘッドユニット156と、を備えて構成される。
ヘッドユニット156は、シアン(C)のインク滴をインクジェット方式で吐出するインクジェットヘッド200Cと、マゼンタ(M)のインク滴をインクジェット方式で吐出するインクジェットヘッド200Mと、イエロー(Y)のインク滴をインクジェット方式で吐出するインクジェットヘッド200Yと、ブラック(K)のインク滴をインクジェット方式で吐出するインクジェットヘッド200Kとを備えて構成される。各インクジェットヘッド200C、200M、200Y、200Kは、画像記録ドラム152によるレンチキュラーシートの搬送経路に沿って一定の間隔をもって配置される。
各インクジェットヘッド200C、200M、200Y、200Kは、ラインヘッドで構成され、最大のレンチキュラーシート幅に対応する長さで形成される。各インクジェットヘッド200C、200M、200Y、200Kは、ノズル面(ノズルが配列される面)が画像記録ドラム152の周面に対向するように配置される。
各インクジェットヘッド200C、200M、200Y、200Kは、ノズル面に形成されたノズルから、画像記録ドラム152に向けてインクの液滴を吐出することにより、画像記録ドラム152によって搬送されるレンチキュラーシートのインク受容層に画像を記録する。
−インク乾燥処理部−
インク乾燥処理部120は、画像記録後のレンチキュラーシートを乾燥処理し、レンチキュラーシートのインク受容層に残存する液体成分(主に水)を除去する。インク乾燥処理部120は、画像が記録されたレンチキュラーシートを搬送する搬送部164と、搬送部164によって搬送されるレンチキュラーシートを乾燥処理するインク乾燥処理ユニット168とを備えて構成される。
インク乾燥処理ユニット168は、搬送部164の内部に設置され、第1水平搬送経路170Aを搬送されるレンチキュラーシートに対して乾燥処理を施す。このインク乾燥処理ユニット168は、第1水平搬送経路170Aを搬送されるレンチキュラーシートのインク受容層の表面に熱風を吹き当てて乾燥処理する。インク乾燥処理ユニット168は、第1水平搬送経路170Aに沿って複数台配置される。この設置数は、インク乾燥処理ユニット168の処理能力やレンチキュラーシートの搬送速度(=印刷速度)等に応じて設定される。すなわち、画像記録部118から受け取ったレンチキュラーシートが第1水平搬送経路170Aを搬送されている間に乾燥させることができるように設定される。したがって、第1水平搬送経路170Aの長さも、このインク乾燥処理ユニット168の能力を考慮して設定される。
なお、乾燥処理を行うことにより、インク乾燥処理部120の湿度が上がる。湿度が上がると、効率よく乾燥処理することができなくなるため、インク乾燥処理部120には、インク乾燥処理ユニット168及び排気手段を設置し、乾燥処理によって発生する湿り空気を強制的に排気することが好ましい。排気手段は、例えば、排気ダクトをインク乾燥処理部120に設置し、この排気ダクトによってインク乾燥処理部120の空気を排気する構成とすることができる。
画像記録部118の画像記録ドラム152から受け渡されたレンチキュラーシートは、搬送部164で受け取られる。搬送部164は、レンチキュラーシートの先端をグリッパ164Dで把持して、平面状のガイドプレート172に沿わせてレンチキュラーシートを搬送する。搬送部164に受け渡されたレンチキュラーシートは、まず、第1水平搬送経路170Aを搬送される。この第1水平搬送経路170Aを搬送される過程でレンチキュラーシートは、搬送部164の内部に設置されたインク乾燥処理ユニット168によって乾燥処理が施される。すなわち、レンチキュラーシートのインク受容層に熱風が吹き当てられて、インク受容層の表面温度が30℃以上となる条件で乾燥処理が施される。
インク乾燥処理部では、乾燥処理とともにインク定着処理を行うことができる。インク定着処理は、上記の乾燥処理と同様に第1水平搬送経路を搬送されるレンチキュラーシートのインク受容層に熱風を吹き当てて行う。インク定着処理は、インク受容層の表面温度が30℃以上となる条件で行う。
−排出部−
排出部124は、一連の画像記録処理が行われたレンチキュラーシートを排出し、回収する。この排出部124は、主として、レンチキュラーシートを搬送する搬送部164と、レンチキュラーシートを積み重ねて回収する排出台176とを備えて構成される。
≪レンチキュラーシート≫
レンチキュラーシートは、樹脂層と、樹脂層の一方の面側に配置されたレンズ層と、樹脂層の他方の面側に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上のインク受容層と、を有する。
レンチキュラーシートは、前述のレンチキュラー印画物の製造方法に好適に用いることができ、本発明のレンチキュラーシートを用いてレンチキュラー印画物を製造することで生産性に優れる。
レンチキュラーシートの樹脂層、レンズ層、インク受容層の詳細及び好ましい態様は、前述のとおりである。
≪レンチキュラー印画物≫
レンチキュラー印画物は、前述の本発明のレンチキュラーシートのインク受容層に、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点溶剤を含む水性インクで形成された視差画像を有する。着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点溶剤の詳細及び好ましい態様は、前述のとおりである。
レンチキュラー印画物は、前述の本発明のレンチキュラー印画物の製造方法により製造することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されない。
以下の記載において、「部」は、他の指定がない限り「質量部」を意味する。
(実施例1)
<レンチキュラーシート1>
−樹脂層の作製−
まず、チタン化合物を触媒として重縮合した固有粘度0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載する)を、含水率が50ppm以下となるまで乾燥した。乾燥したPETを、ヒーター温度が280℃以上300℃以下の範囲に設定した温度の押出し機内で溶融させた。溶融させたPETを、ダイ部より静電印加されたチルロール上に押出して、帯状の未延伸PETフィルムを得た。得られた帯状の未延伸PETフィルムを長手方向(以下、「長手方向」を「MD:Machine Direction」ともいう。)に3.3倍に延伸して、帯状の一軸延伸PETフィルムを得た。
得られた一軸延伸PETフィルムを、延伸装置で幅方向(一軸延伸PETフィルムにおける延伸方向に直交する方向、「TD:Transverse Direction」ともいう。)に4.0倍に延伸して、厚さ250μmの二軸延伸PETフィルム(樹脂層)を得た。
−レンズ層の形成−
上記で作製した二軸延伸PETフィルム(樹脂層)の一方の面に、以下の手順により中間層及びレンズ層を形成した。
二軸延伸PETフィルムの一方の面に、レンズ層形成用のグリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET―G)(SKケミカルズ社製)と中間層形成用の樹脂(アドマー(登録商標)、三井化学(株)製)を、温度280℃に設定したTダイ(吐出巾330mm)より、実測樹脂温度260℃〜280℃で共押出して、二軸延伸PETフィルム/中間層/レンズ層形成用のPET−G層の層構成となるように積層して積層体を得た。この積層体を20m/分で搬送させ、エンボスローラ(φ350mm、40℃)がレンズ層形成用のグリコール変性ポリエチレンテレフタレートが積層された面に接するように、エンボスローラとニップローラ(φ350mm、40℃)の間を通過させた。エンボスローラの表面には、レンチキュラーレンズ形状(半径150μm、レンズピッチ254μm、100LPI;Lens per inch;1インチ当りのレンズの数が100個)を有している。
エンボスローラとニップローラとの間を通過した二軸延伸PETフィルム上には、中間層を介してレンズ層が形成された。得られた積層体の厚みは、350μmであった。
−インク受容層用塗布液1の調製−
下記組成中の、(a)気相法シリカ粒子と(b)イオン交換水と(c)シャロールDC−902Pと(d)ZA−30とを混合し、ホモミキサーを用いて予分散を行なった後、さらに液液衝突型分散機(アルティマイザー、スギノマシン社製)を用いて170MPa、1パスで分散を行なった。この分散液を45℃に加熱して20時間保持した。この分散液に更に、下記組成中の(e)ホウ酸水溶液と(f)ポリビニルアルコール溶解液と(g)スーパーフレックス650と(h)エマルゲン109Pと(i)エタノールとを30℃で加え、インク受容層用塗布液1を調製した。この際、粒子と樹脂との質量比〔PB比=気相法シリカ粒子/(ポリビニルアルコール+ウレタン樹脂)〕は3.0であり、調製後のインク受容層用塗布液1のpHは3.9で酸性を示した。
〜インク受容層形成用塗布液1の組成〜
(a)AEROSIL 300S F75 … 10.0部
〔気相法シリカ粒子、日本アエロジル(株)製、平均一次粒子径7nm〕
(b)イオン交換水 … 64.8部
(c)シャロールDC−902P … 0.87部
〔媒染剤、カチオン性高分子化合物、第一工業製薬(株)製、51.5質量%水溶液〕
(d)ジルコゾールZA−30 … 0.49部
〔第一稀元素化学工業(株)製〕
(e)ホウ酸水溶液 … 0.40部
〔架橋剤、5質量%水溶液〕
(f)ポリビニルアルコール溶解液 … 32.0部
〔下記組成〕
(g)スーパーフレックス650 … 1.2部
〔樹脂、ウレタン樹脂、第一工業製薬(株)製〕
(h)エマルゲン109P … 0.49部
〔界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、10質量%水溶液、HLB値13.6、花王(株)製〕
(i)エタノール … 2.5部
〜ポリビニルアルコール溶解液の組成〜
・PVA−235 … 2.0部
〔樹脂、ポリビニルアルコール、(株)クラレ製、鹸化度88%、重合度3500〕
・エマルゲン109P … 0.03部
〔界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、花王(株)製〕
・下記化合物1 … 0.12部
・ブチセノール20P … 0.55部
〔ジエチレングリコールモノブチルエーテル、KHネオケム(株)製〕
・イオン交換水 … 26.6部

−インク受容層の形成−
上記より得た積層体(樹脂層+レンズ層)における樹脂層のレンズ層を有する側とは反対側の面にコロナ放電処理を行なった後、この面に、乾燥後の厚み(乾燥層厚)が15μmとなるように、インク受容層用塗布液1を塗布した。その後、熱風乾燥機にて80℃(風速3m/秒〜8m/秒)で10分間乾燥させた。以上により、樹脂層の一方の面側にレンズ層を有し、樹脂層の他方の面側(レンズ層を有する側とは反対の面側)に乾燥層厚15μmのインク受容層を有するレンチキュラーシート1を作製した。
得られたレンチキュラーシート1のインク受容層の空隙率を測定したところ、55%であった。空隙率は、水銀ポロシメーター((株)島津製作所製の商品名「ポアサイザー9320−PC2」)を用いて、水銀圧入法により測定した。
得られたレンチキュラーシート1のインク受容層の光透過率を測定したところ、90%であった。光透過率は、紫外可視近赤外分光光度計V570(日本分光株式会社)を用いて測定した。
なお、レンチキュラーシート1は、菊判半裁(636mm×469mm)のサイズに断裁して用いた。
<水性インク>
(自己分散性ポリマー粒子P−1(樹脂粒子)の合成)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた2リットル三口フラスコに、メチルエチルケトン360.0gを仕込んで、75℃まで昇温した。その後、別の容器において、イソボルニルメタクリレート72.0g、メチルメタクリレート252.0g、メタクリル酸36.0g、メチルエチルケトン72g、及び「V−601」(和光純薬工業(株)製の重合開始剤、化合物名:(ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート))1.44gを混合して混合溶液を調製した。メチルエチルケトンを仕込んだフラスコ内温度を75℃に保ちながら、上記で調製した混合溶液を、2時間で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、これに「V−601」0.72g及びメチルエチルケトン36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌後、さらに「V−601」0.72g及びイソプロパノール36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌した。その後、85℃に昇温して、さらに2時間攪拌を続け、イソボルニルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸(=20/70/10[質量比])共重合体のポリマー溶液を得た。
得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)を下記の方法で測定したところ6.0×10であった。また、得られた共重合体の酸価を下記の方法で測定したところ64.9mgKOH/gであった。
−重量平均分子量の測定−
重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)によって測定される。
上記GPCは、HLC−8020GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)、Super Multipore HZ−H(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いて行った。
また、GPCは、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、示差屈折率(RI)検出器を用いて行った。
検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製した。
−酸価の測定−
酸価は樹脂粒子1グラム(g)を中和するのに必要な水酸化カリウムのモル数で表され、JIS規格(JIS K0070:1992)による測定法で求められる値を用いた。
次に、得られたポリマー溶液668.3gを秤量し、これにイソプロパノール388.3g及び1mol/L水酸化ナトリウム水溶液145.7mlを加え、反応容器内温度を80℃に昇温した。次に、蒸留水720.1gを20ml/minの速度で滴下し、水分散化した後、大気圧下にて反応容器内温度80℃で2時間、85℃で2時間、90℃で2時間保った。その後、反応容器内を減圧にし、イソプロパノール、メチルエチルケトン、蒸留水を合計で913.7g留去し、固形分濃度(ポリマー粒子濃度)28.0質量%の自己分散性ポリマー粒子P−1(樹脂粒子)の水分散物を得た。
上記自己分散性ポリマー粒子P−1のガラス転移温度(Tg)を以下の方法で測定したところ、145℃であった。
−ガラス転移温度(Tg)の測定−
固形分で0.5gの自己分散性ポリマー粒子の水分散物を50℃で4時間、減圧乾燥させ、ポリマー固形分を得た。得られたポリマー固形分のTgを、(株)日立ハイテクサイエンス製の示差走査熱量計(DSC)EXSTAR6220によって測定した。詳細には、ポリマー固形分5mgをアルミパンに密閉し、窒素雰囲気下、ポリマー固形分に対し、以下の温度プロファイルによる温度変化を施し、2回目の昇温時の測定データに基づいてTgを求めた。なお、以下の温度プロファイルの範囲内では、融点は観測されなかった。
−樹脂粒子のTg測定における温度プロファイル−
30℃→−50℃ (50℃/分で冷却)
−50℃→220℃(20℃/分で昇温)
220℃→−50℃(50℃/分で冷却)
−50℃→220℃(20℃/分で昇温)
(シアンインクの調製)
下記のシアンインクの組成に示す成分を混合した溶液を、ミキサー(シルバーソン社製、L4R)を用いて室温で5,000回転/分にて20分撹拌し、シアンインクを調製した。
調製したシアンインクの粘度は、VISCOMETER TV−22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用いて測定し、30℃において6mPa・sであった。
調製したシアンインクの表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP−Z(協和界面科学(株)製)を用いて測定し、25℃において38mN/mであった。
後述の他のインクの粘度及び表面張力についても、シアンインクと同様の方法で測定した。
−シアンインクの組成−
・シアン顔料分散物 … 18質量%
(着色剤の分散物、Projet Cyan APD 3000、富士フイルムイメージングカラーラント(株)製、顔料濃度14質量%)
・グリセリン … 8質量%
(水溶性高沸点溶剤、和光純薬工業(株)製、沸点290℃)
・ポリエチレングリコールモノメチルエーテル … 8質量%
(水溶性高沸点溶剤、ハイモールPM 東邦化学工業(株)製、沸点290℃〜310℃)
・オルフィン(登録商標)E1010 … 0.3質量%
(日信化学工業(株)製、界面活性剤)
・自己分散性ポリマー粒子P−1 … 8質量%
(樹脂粒子)
・PVP K−15 … 0.2質量%
(アイエスビー・ジャパン(株)製)
・尿素 … 5質量%
・セロゾール524 … 3質量%
(中京油脂(株)製)
・塩化リチウム … 0.01質量%
・スノーテックス(登録商標)XS … 0.3質量%
(コロイダルシリカ、日産化学工業(株)製)
・CAPSTONE(登録商標) FS−63 … 0.01質量%
(界面活性剤、Dupont社製)
・BYK(登録商標)−024 … 0.01質量%
(消泡剤、ビックケミー・ジャパン(株)製)
・イオン交換水 … 合計で100質量%となる残量
上記のシアンインクの作製において用いたシアン顔料分散物を、下記に示す顔料分散物の種類及び量に変更した以外は同様にして、マゼンタインク、イエローインク、及びブラックインクを作製した。
作製したマゼンタインクの粘度は6mPa・s、表面張力は38mN/mであった。
作製したイエローインクの粘度は6mPa・s、表面張力は38mN/mであった。
作製したブラックインクの粘度は6mPa・s、表面張力は38mN/mであった。
・マゼンタインク
マゼンタ顔料分散物 … 40質量%
(着色剤の分散物、Projet Magenta APD 3000、富士フイルムイメージングカラーラント(株)製、顔料濃度14質量%)
・イエローインク
イエロー顔料分散物 … 25質量%
(着色剤の分散物、Projet Yellow APD 3000、富士フイルムイメージングカラーラント(株)製、顔料濃度14質量%)
・ブラックインク
ブラック顔料分散物 … 21質量%
(着色剤の分散物、Projet Black APD 3000、富士フイルムイメージングカラーラント(株)製、顔料濃度14質量%)
<画像形成条件>
富士フイルム(株)製のJet Press(登録商標)720をプリンターとして用いた。Jet Press(登録商標)720の仕様、及び印刷条件を以下に示す。
・描画方式:シングルパス描画
・画像形成速度:2880枚/hr(線速:30m/min)
・解像度:1200dpi×1200dpi
・インク液滴体積
小滴:2pl、中滴:7pl、大滴:10pl
・印刷システム圧胴搬送系:3つの圧胴上に上流からそれぞれ1)画像記録部、2)インク乾燥処理部が配置されている。各工程の順は上流から1)画像記録→2)乾燥及び定着
・乾燥条件
胴温度:70℃、熱風及びカーボンヒーター:70℃、インク受容層表面温度50℃
・定着温度
胴温度:45℃、熱風:70℃、インク受容層表面温度50℃
・使用材料
水性インク:上記のイエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク
上記の装置を用い、レンチキュラーシート1のインク受容層上に、JetPress(登録商標)のRIP(Raster image processor)XMF(富士フイルム(株)製)を通して、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインクを吐出し、上記の乾燥条件で乾燥した。このようにして、636mm×469mmのサイズのレンチキュラーシート1のインク受容層上に見る方向によって表示内容が切り替わる画像(視差画像)を形成したレンチキュラー印画物1を得た。
JetPress(登録商標)のRIPを通した場合には低濃度側は小滴を使用し、濃度が上がるにしたがって中滴比率が上がっていく構成となっている。
<視差画像の形成>
視差画像として、背景が共通し、表示される文字が互いに異なる2つ表示用画像と、2つの表示用画像が重なって見えることを抑制するため、2つの表示用画像に共通する背景のみの共通画像と、を含む画像をレンチキュラーシートのレンズピッチに合うように形成した。
具体的には、図3に示すように、表示用画像として、背景が共通し、文字が異なる2つ画像(画像A、B)にそれぞれ対応したA画像列202,B画像列204と、A画像列202とB画像列204との間に画像A,Bに共通する背景画像(C画像列206)に対応したC画像列206が、樹脂層212を介してレンズ層210の各レンズ下に形成した。なお、各画像列の幅は、レンズ層210のレンズピッチPを24等分し、A画像を構成するA画像列202は5/12等分(図3における幅a)、B画像を構成するB画像列204は5/12等分(図3における幅b)、A画像列202とB画像列204との間の共通画像列206は1/12等分(図3における幅c)とし、レンズ間で隣接するA画像列202とB画像列204との間にも1/12等分の共通画像列206を配置した。
<視差画像の位置補正>
上記のレンチキュラー印画物の作製において、下記のとおり位置補正工程による視差画像の位置補正を行った。
前述の視差画像の形成において、乾燥及び定着を経て、レンチキュラーシートのインク受容層に視差画像を形成した後、光センサを用いてレンチキュラーシートのレンズ層のピッチの位置情報及び視差画像の位置情報を検出した。
上記で検出されたレンズ層のピッチの位置情報及び視差画像の位置情報から、両者のずれを演算手段により演算し、演算結果に基づき、次の画像記録におけるインクの吐出位置を決定した。そして、決定された吐出位置にインクを吐出することで、レンチキュラーシートのインク受容層上に形成される視差画像の位置を補正した。
[評価]
得られたレンチキュラー印画物について下記の評価を行なった。評価結果は下記表1に示す。
<画像鮮鋭性>
レンチキュラー印画物の画像鮮鋭性を目視にて評価した。画像鮮鋭性は、画像の細部再現性であり、細部が再現されているほど鮮鋭度が高いと評価した。1又は2が許容範囲である。
1:画像鮮鋭性が良い。
2:画像鮮鋭性が若干劣る。
3:画像鮮鋭性が悪い。
<画像切替性>
レンチキュラー印画物の画像切替性を目視にて評価した。具体的には、観察者の目からレンチキュラー印画物までの距離(観察距離)を500mmとして観察し、レンチキュラー印画物のレンチキュラーレンズが配列されている長手方向に対して垂直となる平面において半径500mmの円を想定し、円に沿って目を移動させたときに、A画像とB画像とが切替わる角度θを求めた。角度θが小さいほど画像切替性に優れる。評価は下記基準によって行った。
1:0°<θ≦2.5°
2:2.5°<θ≦5.0°
3:5.0°<θ≦7.5°
<画像曇り性>
レンチキュラー印画物の画像の曇りを目視にて観察し、下記の評価基準に従って透明性を評価した。1又は2が許容範囲である。
1:曇りがない。
2:僅かに曇っているが許容できる。
3:曇りが許容できない。
<生産性>
レンチキュラー印画物の1時間あたりの生産枚数を数え、生産性を評価した。
(実施例2〜実施例4)
実施例1において、インク受容層の乾燥層厚を、9μm、5μm、又は2μmに変更した以外は同様にしてレンチキュラーシート、及びレンチキュラー印画物を作製した。各実施例のレンチキュラーシートにおけるインク受容層の乾燥層厚、空隙率、及び光透過率は表1に示すとおりである。
作製した各レンチキュラー印画物について、前述の各評価を行った。評価結果は下記表1に示す。
(実施例5)
実施例3において、インク受容層形成用塗布液1のスーパーフレックス650の量を1.2部から0部(含有しない)に変更し、ジルコゾールZA−30の量を0.49部から0部(含有しない)に変更した以外は同様にしてレンチキュラーシート及びレンチキュラー印画物を作製した。実施例5のレンチキュラーシート5におけるインク受容層の乾燥層厚、空隙率、及び光透過率は表1に示すとおりである。
作製したレンチキュラー印画物について、前述の各評価を行った。評価結果は下記表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、インク受容層を形成しなかった以外は同様にしてレンチキュラーシート及びレンチキュラー印画物を作製した。なお、比較例1のレンチキュラーシートを比較レンチキュラーシート1とした。
作製したレンチキュラー印画物について、前述の各評価を行った。評価結果は下記表1に示す。
(比較例2)
実施例3において、インク受容層形成用塗布液1のポリビニルアルコール溶解液の量を42.7部に変更した以外は同様にしてレンチキュラーシート及びレンチキュラー印画物を作製した。比較例2の比較レンチキュラーシート2におけるインク受容層の乾燥層厚、空隙率、及び光透過率は表1に示すとおりである。
作製したレンチキュラー印画物について、前述の各評価を行った。評価結果は下記表1に示す。
(比較例3)
実施例1において、インク受容層形成用塗布液を、下記に示す組成の比較インク受容層形成用塗布液に変更し、インク受容層の乾燥層厚を4μmに変更した以外は同様にしてレンチキュラーシート及びレンチキュラー印画物を作製した。なお、比較例3のレンチキュラーシートを比較レンチキュラーシート3とした。
〜比較インク受容層形成用塗布液の組成〜
・アローベース(登録商標) SE−1020 … 99.9質量%
(ポリオレフィン樹脂エマルジョン、ユニチカ社製)
・CAPSTONE(登録商標)FS−63 … 0.1質量%
(界面活性剤、Dupont社製)
(比較例4)
実施例1において、画像形成条件の乾燥温度を、インク受容層表面温度25℃に変更した以外は同様にしてレンチキュラーシート及びレンチキュラー印画物を作製した。

表1より、実施例のレンチキュラーシート印画物は、画像鮮鋭性、画像切替性、及び画像曇りのいずれの評価においても結果が良好であり、生産性に優れることがわかる。
そして、実施例のレンチキュラー印画物は製造の際に、貼り合せ作業をする必要がないため、従来の他の用紙に画像を形成した後、レンチキュラーシートに貼り合せることで製造されるレンチキュラー印画物に比べ生産性に優れる。なお、貼り合わせ作業は、1枚あたり1分以上の貼合せ時間が必要となる。
表1より、比較例1のようにインク受容層を有さないレンチキュラーシートに視差画像の形成を試みた場合、画像が定着できないことがわかる。よって、インク受容層を有さないレンチキュラーシートを用いた場合、所望のレンチキュラー印画物は得られない。
また、比較例2のようにインク受容層の空隙率が50%未満のレンチキュラーシート、及び比較例3のように空隙率が0%であり多孔質構造を有さないレンチキュラーシートは、画像鮮鋭性及び画像切替性に劣り、所望の視差画像を有するレンチキュラー印画物は得られない。
また、比較例4のように乾燥工程におけるインク受容層表面温度が30℃未満である場合、画像が定着できないことがわかる。よって、インク受容層を有さないレンチキュラーシートを用いた場合、所望のレンチキュラー印画物は得られない。
<位置補正工程の有無による生産性>
上記の実施例1において、位置補正工程を行わずに、レンチキュラー印画物を作製した。その結果、位置補正工程を有さない製造方法の場合、レンチキュラー印画物の生産枚数が増加するにつれて、レンズ層に対する視差画像の位置にずれが生じ、画像切替性が低下した。

Claims (13)

  1. 樹脂層と、前記樹脂層の一方の面側に配置されたレンズ層と、前記樹脂層の他方の面側に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上のインク受容層と、を有し、前記インク受容層の厚みが、3μm以上10μm以下であるレンチキュラーシートの前記インク受容層に、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点溶剤を含む水性インクを、インクジェット方式により吐出するインク吐出工程と、
    前記インク受容層の表面温度が30℃以上となる条件で前記水性インクを乾燥させることで視差画像を形成する乾燥工程と、
    を有するレンチキュラー印画物の製造方法。
  2. 前記インク受容層の厚みが、3μm以上9μm以下である請求項1に記載のレンチキュラー印画物の製造方法。
  3. 前記インク吐出工程は、シングルパス方式であるインクジェット方式によって、解像度が1200dpi×1200dpi以上となる吐出条件で前記水性インクを吐出する請求項1又は請求項2に記載のレンチキュラー印画物の製造方法。
  4. 前記インク吐出工程は、最小液滴サイズが3pl以下の吐出条件で前記水性インクを吐出する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のレンチキュラー印画物の製造方法。
  5. 更に、前記レンズ層に対する視差画像の位置情報に基づいて、前記インク受容層に吐出する前記水性インクの吐出位置を補正する位置補正工程を有する請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のレンチキュラー印画物の製造方法。
  6. 樹脂層と、
    前記樹脂層の一方の面側に配置されたレンズ層と、
    前記樹脂層の他方の面側に配置され、粒子及び樹脂を含み、多孔質構造を有し、空隙率が50%以上のインク受容層と、
    を有し、
    前記インク受容層の厚みが、3μm以上10μm以下であるレンチキュラーシート。
  7. 前記粒子が気相法シリカ粒子であり、前記インク受容層に含まれる前記樹脂がポリビニルアルコール系樹脂である請求項に記載のレンチキュラーシート。
  8. 前記インク受容層の空隙率が、50%以上75%以下である請求項又は請求項に記載のレンチキュラーシート。
  9. 前記インク受容層の光透過率が、80%以上である請求項〜請求項のいずれか1項に記載のレンチキュラーシート。
  10. 前記インク受容層に含まれる前記粒子の平均一次粒子径が、2μm以下である請求項〜請求項のいずれか1項に記載のレンチキュラーシート。
  11. 前記樹脂層と前記レンズ層との間に更に中間層を有する、請求項〜請求項10のいずれか1項に記載のレンチキュラーシート。
  12. 前記レンズ層と前記中間層とが共押出されたものである、請求項11に記載のレンチキュラーシート。
  13. 請求項〜請求項12のいずれか1項に記載のレンチキュラーシートのインク受容層に、着色剤、樹脂粒子、水、及び水溶性高沸点溶剤を含む水性インクで形成された視差画像を有するレンチキュラー印画物。
JP2017566588A 2016-02-12 2017-01-30 レンチキュラーシート、レンチキュラー印画物、及びレンチキュラー印画物の製造方法 Active JP6703014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024923 2016-02-12
JP2016024923 2016-02-12
PCT/JP2017/003240 WO2017138394A1 (ja) 2016-02-12 2017-01-30 レンチキュラーシート、レンチキュラー印画物、及びレンチキュラー印画物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138394A1 JPWO2017138394A1 (ja) 2018-10-11
JP6703014B2 true JP6703014B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59563866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566588A Active JP6703014B2 (ja) 2016-02-12 2017-01-30 レンチキュラーシート、レンチキュラー印画物、及びレンチキュラー印画物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10379264B2 (ja)
EP (1) EP3401730B1 (ja)
JP (1) JP6703014B2 (ja)
CN (1) CN108604054A (ja)
WO (1) WO2017138394A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11865853B2 (en) * 2018-08-31 2024-01-09 Sony Corporation Thermosensitive recording medium and exterior member
KR102456159B1 (ko) * 2018-11-19 2022-10-18 한국조폐공사 위변조 방지용 보안제품
ES2965704T3 (es) * 2019-02-05 2024-04-16 Unilin Bv Método para la fabricación de una lámina decorativa y un panel que comprende tal lámina
CN112176744B (zh) * 2020-09-15 2022-08-12 浙江夜光明光电科技股份有限公司 一种彩色印花型反光织物的制备工艺及其制备的反光织物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101359A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Canon Inc 立体視表示物の製造方法及びそれを用いた製造装置
JP3471930B2 (ja) * 1994-11-10 2003-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3420394B2 (ja) * 1995-06-30 2003-06-23 キヤノン株式会社 レンチキュラープリント媒体、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
CN1095582C (zh) * 1996-05-28 2002-12-04 刘江海 磁卡的制作方法
JP2000218931A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Canon Inc 被記録媒体および画像形成方法
US6596378B2 (en) 2000-05-22 2003-07-22 Seiko Epson Corporation Recording medium and aqueous ink composition
JP2004131740A (ja) * 2000-05-22 2004-04-30 Seiko Epson Corp 水系記録インク
US6613418B2 (en) * 2000-06-06 2003-09-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material and use of the same
JP2002192830A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2003136836A (ja) * 2001-08-08 2003-05-14 Konica Corp インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法
US20030194539A1 (en) 2001-08-08 2003-10-16 Hidenobu Ohya Ink-jet recording medium and ink-jet image forming method using the recording medium
US20040161553A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet recording medium and ink jet recording medium preparing method
JP2005220337A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Nichiban Co Ltd 粘着シート、表面光沢装飾シート、及びインクジェット印刷用メディア
US7879416B2 (en) 2005-06-17 2011-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, marking materials system, ink receiving method, recording method, recording apparatus, and ink receptive particle storage cartridge
JP4525596B2 (ja) * 2006-01-06 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 インク受容性粒子、マーキング材料、インク受容方法、記録方法
US7713598B2 (en) * 2005-06-27 2010-05-11 Seiko Epson Corporation Ink jet recording medium with lenticular lenses
JP2007004014A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Seiko Epson Corp レンチキュラーレンズ付きインクジェット記録用記録媒体
JP5185594B2 (ja) * 2007-10-31 2013-04-17 富士フイルム株式会社 インクジェット記録媒体及び該インクジェット記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP2009223313A (ja) 2009-03-05 2009-10-01 Oki Data Corp レンチキュラーレンズ媒体
JP2013092650A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp レンズシート、印刷方法および印刷物
JP2013166894A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物、画像形成方法、及び印画物
JP6269921B2 (ja) 2013-08-02 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体、被記録媒体の製造方法
JP6222636B2 (ja) 2014-02-20 2017-11-01 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット及びインクジェット記録方法
JP6302550B2 (ja) * 2014-06-19 2018-03-28 シャープ株式会社 印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
US20180335550A1 (en) 2018-11-22
CN108604054A (zh) 2018-09-28
EP3401730A1 (en) 2018-11-14
EP3401730A4 (en) 2019-02-13
EP3401730B1 (en) 2020-03-04
JPWO2017138394A1 (ja) 2018-10-11
WO2017138394A1 (ja) 2017-08-17
US10379264B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703014B2 (ja) レンチキュラーシート、レンチキュラー印画物、及びレンチキュラー印画物の製造方法
US9969182B2 (en) Image recording method, and treatment liquid and liquid set used therein
US8092874B2 (en) Inkjet media system with improved image quality
CN107533282B (zh) 立体光栅印刷物的制造方法及立体光栅印刷物
DE60310832T2 (de) Tintenstrahlaufzeichnungsmedium und Verfahren zur Erzeugung eines Bildes
JP2010036455A (ja) インクジェット記録方法
JP2006249349A (ja) インクジェットインク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP5213467B2 (ja) インクジェット記録方法
US20180043719A1 (en) Image receiving sheet
JP2007245616A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2005305686A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
EP2328761B1 (en) Fusible inkjet recording media
JP2005349816A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
WO2024024526A1 (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2010188691A (ja) インクジェット記録方法
JP4096076B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2005081550A (ja) インクジェット記録方法
JP2005254504A (ja) 受像材料及びインクジェット記録方法
JP2004338165A (ja) インクジェット記録方法
JP2005225179A (ja) 画像形成方法及び受像材料
JP2005254503A (ja) 受像材料及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250