JP6412339B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6412339B2
JP6412339B2 JP2014103013A JP2014103013A JP6412339B2 JP 6412339 B2 JP6412339 B2 JP 6412339B2 JP 2014103013 A JP2014103013 A JP 2014103013A JP 2014103013 A JP2014103013 A JP 2014103013A JP 6412339 B2 JP6412339 B2 JP 6412339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working chamber
rod guide
annular
cylinder
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014103013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015218819A (ja
Inventor
秀謙 竹内
秀謙 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2014103013A priority Critical patent/JP6412339B2/ja
Priority to US15/305,194 priority patent/US10066696B2/en
Priority to PCT/JP2015/063931 priority patent/WO2015178287A1/ja
Priority to MX2016015034A priority patent/MX2016015034A/es
Priority to CN201580025749.4A priority patent/CN106460995B/zh
Publication of JP2015218819A publication Critical patent/JP2015218819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412339B2 publication Critical patent/JP6412339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/30Sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/061Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/52Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics in case of change of temperature
    • F16F9/526Self-adjustment of fluid springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

この発明は、緩衝器に関するものである。
緩衝器は、車両、機器、構造物等において、振動を減衰するために利用されている。
例えば、特許文献1に開示の緩衝器100は、図5に示すように、内部に作用室101が形成されるシリンダ102と、このシリンダ102の一方側開口部に固定される環状のロッドガイド103と、上記ロッドガイド103の内側に軸方向に移動可能に挿通されるロッド104と、上記ロッドガイド103の上記作用室101側に取り付けられて上記ロッド104の外周面に摺接する環状のオイルシール105と、このオイルシール105の上記作用室101側に設けられる環状のシールホルダ106とを備えている。そして、このオイルシール105は、上記ロッド104の外周をシールし、上記シリンダ102内に収容される作動油の漏れを防いでおり、上記シールホルダ106が上記オイルシール105のリップ部107を弾性支持し、上記オイルシール105のシール性能を向上できるようになっている。
米国特許第3837445号
ここで、従来の緩衝器においては、図5に示すように、オイルシール105が環状のロッドガイド103の作用室101側に挿入されるとともに、シールホルダ106がロッドガイド103の作用室101側に積層されており、ロッドガイド103、オイルシール105、シールホルダ106が分離されないように、シールホルダ106の下方に、シリンダ102にスナップリング108で移動が規制されるシート109を設けている。このため、これらをシリンダ102に取り付けるには、最下方のシート109から順にシリンダ102へ挿入することになるため、取付工数が多く、オイルシール105をロッドガイド103内に挿入されるように組付けするには作業が煩雑となってしまう問題がある。
そこで、本発明の目的は、組み立てを容易にすることが可能な緩衝器を提供することである。
上記課題を解決するための手段は、内部に作用室が形成されるシリンダと、上記シリンダの一方側開口部に固定される環状のロッドガイドと、上記シリンダの内周における上記ロッドガイドの上記作用室側に設けられる環状のシートと、上記ロッドガイドと上記シートの内側に軸方向に移動可能に上記シリンダ内に挿通されるロッドと、上記ロッドガイドの上記作用室側に取り付けられて上記ロッドの外周面に摺接する環状のオイルシールと、上記オイルシールを上記作用室側から支える環状のシールホルダと、上記ロッドの外周に取り付けられて最伸長時に上記シートに突き当たるリバウンドクッションと、上記ロッドガイドの上記作用室側に形成され、上記オイルシールと上記シールホルダを収容する環状のケース部とを備えており、上記ロッドガイドは、上記ケース部の上記作用室側端部内周から中心側に張り出し、上記シールホルダを保持する爪を有し、上記爪の上記作用室側の面は、上記ケース部の中心側に向けて反作用室側に傾斜するテーパ状になっていることを特徴とする。また、他の手段としては、内部に作用室が形成されるシリンダと、上記シリンダの一方側開口部に固定される環状のロッドガイドと、上記シリンダの内周における上記ロッドガイドの上記作用室側に設けられる環状のシートと、上記ロッドガイドと上記シートの内側に軸方向に移動可能に上記シリンダ内に挿通されるロッドと、上記ロッドガイドの上記作用室側に取り付けられて上記ロッドの外周面に摺接する環状のオイルシールと、上記オイルシールを上記作用室側から支える環状のシールホルダと、上記ロッドの外周に取り付けられて最伸長時に上記シートに突き当たるリバウンドクッションと、上記ロッドガイドの上記作用室側に形成され、上記オイルシールと上記シールホルダを収容する環状のケース部とを備えており、上記ロッドガイドは、上記ケース部の上記作用室側端部内周から中心側に張り出し、上記シールホルダを保持する円弧状の爪を有することを特徴とする。
本発明によれば、緩衝器の組み立てを容易にすることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る緩衝器を部分的に切欠いて示した正面図である。 図1の主要部を拡大して示した図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝器のロッドガイドを縦に切断し、拡大して示した斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝器のシートを縦に切断し、拡大して示した斜視図である。 従来の緩衝器の主要部を拡大して示した縦断面図である。
以下に本発明の一実施の形態に係る緩衝器について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
図1,2に示すように、本実施の形態に係る緩衝器Aは、内部に作用室Lが形成されるシリンダ1と、このシリンダ1の一方側開口部に固定される環状のロッドガイド2と、上記ロッドガイド2の内側に軸方向に移動可能に挿通されるロッド4と、上記ロッドガイド2の上記作用室L側に取り付けられて上記ロッド4の外周面に摺接する環状のオイルシール10と、このオイルシール10を上記作用室L側から支える環状のシールホルダ13とを備えている。そして、上記ロッドガイド2に上記シールホルダ13を保持する保持部としての爪2cが備えられてなる。
以下、詳細に説明すると、本実施の形態に係る緩衝器Aは、自動車等の車両に利用されており、シリンダ1が車輪側に連結されるとともに、シリンダ1から突出するロッド4の突端部が車体側に連結されて、正立型に設定されている。このため、路面凹凸による衝撃が車輪に入力されると、シリンダ1にロッド4が出入りして緩衝器Aが伸縮作動する。なお、緩衝器Aは、自動車以外の車両や、機器、構造物等に利用されるとしてもよく、シリンダ1が車体側に連結されるとともに、ロッド4が車輪側に連結されて倒立型に設定されるとしてもよい。
図1に示すように、本実施の形態に係る緩衝器Aは、有底筒状に形成されるシリンダ1と、このシリンダ1の上側開口部に固定される環状のロッドガイド2と、このロッドガイド2を貫通してシリンダ1に出入りするロッド4と、このロッド4の下端部に保持されてシリンダ1の内周面に摺接するピストン5と、上記シリンダ1の反ロッド側の内周面に摺接するフリーピストン6と、緩衝器Aの最伸長時の衝撃を緩和するリバウンド部材3とを備えている。そして、シリンダ1内には、作動油が充填される作用室Lと、この作用室Lとフリーピストン6で区画され、気体が封入される気室Gとが形成されている。
気室Gは、フリーピストン6の軸方向(上下)の移動により膨縮し、緩衝器Aの伸縮作動に伴うロッド出没体積分のシリンダ内容積変化や、温度変化による作動油の体積変化を補償できる。詳しくは、シリンダ1からロッド4が退出する緩衝器Aの伸長作動時には、フリーピストン6が上側に移動して気室Gが拡大するので、ロッド退出体積分のシリンダ内容積の増加を気室Gで補償でき、反対に、シリンダ1にロッド4が進入する緩衝器Aの圧縮作動時には、フリーピストン6が下側に移動して気室Gが縮小されるので、ロッド進入体積分のシリンダ内容積の減少を気室Gで補償できる。また、温度上昇により作動油の体積が膨張する場合には、フリーピストン6が下側に移動して気室Gが縮小され、温度低下により作動油の体積が縮小される場合には、フリーピストン6が上側に移動して気室Gが拡大する。
なお、本実施の形態に係る緩衝器Aは、上記気室Gを備えて単筒型に設定されているが、気室Gに替えて、シリンダ1の外側にリザーバを設けて作動油と気体を封入し、上記リザーバでシリンダ内容積変化や作動油の体積変化を補償するとしてもよい。この場合には、シリンダ1の外周に外筒を設けて緩衝器Aを複筒型に設定し、シリンダ1と外筒との間にリザーバを形成してもよい。また、作用室Lに充填する液体は、作動油以外であってもよく、減衰力を発生可能な限りにおいて適宜変更することが可能である。
作用室Lは、ピストン5でロッド4側の伸側室L1と、ピストン5側の圧側室L2とに区画されている。ピストン5には、伸側室L1と圧側室L2とを連通する伸側通路5aと圧側通路5bとが形成されるとともに、ピストン5の下側に伸側通路5aを開閉するリーフバルブ50が積層され、ピストン5の上側に圧側通路5bを開閉するリーフバルブ51が積層されている。そして、下側のリーフバルブ50は、緩衝器Aの伸長作動時にのみ伸側通路5aを開き、この伸側通路5aを通過する作動油の流れに抵抗を与える伸側減衰弁として機能する。他方、上側のリーフバルブ51は、緩衝器Aの圧縮作動時にのみ圧側通路5bを開き、この圧側通路5bを通過する作動油の流れに抵抗を与える圧側減衰弁として機能する。
上記構成によれば、緩衝器Aの伸長作動時に、縮小される伸側室L1の作動油が下側のリーフバルブ50を開き、伸側通路5aを通過して拡大する圧側室L2に移動するので、緩衝器Aは、作動油が伸側通路5aを通過する際のリーフバルブ50の抵抗に起因する伸側減衰力を発生する。反対に、緩衝器Aの圧縮作動時には、縮小される圧側室L2の作動油が上側のリーフバルブ51を開き、圧側通路5bを通過して拡大する伸側室L1に移動するので、緩衝器Aは、作動油が圧側通路5bを通過する際のリーフバルブ51の抵抗に起因する圧側減衰力を発生する。
なお、本実施の形態において、緩衝器Aは、リーフバルブ50,51の抵抗に起因する伸側と圧側の減衰力を発生するように設定されているが、伸側室L1と圧側室L2との間を移動する作動油の流れに抵抗を与えるための構成は、適宜変更することが可能である。例えば、ポペット弁やオリフィス等をリーフバルブ50,51の代用とするとしてもよい。また、伸側の減衰力を発生させるリーフバルブ50と、圧側の減衰力を発生させるリーフバルブ51とを分けているので、伸側と圧側の減衰力を個別に設定できるが、双方向の作動油の流れを許容する一つのバルブで伸側と圧側の両方の減衰力を発生できるようにしてもよい。
上記ピストン5に連結されるロッド4は、ピストン5を外周に保持する小径な取付部4aと、この取付部4aから上側に延びて伸側室L1を貫通し、シリンダ1外に突出する軸部4bとを備えている。シリンダ1内に配置される軸部4bの外周には、周方向に沿う環状の溝4cが形成されており、この溝4cに固定される環状のストッパ32で、後述のシート30とともにリバウンド部材3を構成する環状のリバウンドクッション31が支えられている。このリバウンドクッション31は、ゴム等の弾性体からなり、緩衝器Aの最伸長時にシート30に突き当たって弾性変形し、最伸長時の衝撃を緩和する。
ロッド4の軸部4bは、シリンダ1の上側開口部に固定される環状のロッドガイド2を貫通している。このロッドガイド2は、図2,3に示すように、環状の本体部2aと、この本体部2aの下側に連なる環状のケース部2bと、このケース部2bの下端部内周から中心側に張り出す円弧状の爪2cを同一円周に三つ備えている。本体部2aの上部の形状は、略円錐台状とされており、外周が上端に向けて徐々に縮径されるように傾斜して、傾斜面2dとされている。また、ケース部2bの下部の形状は、上記上部の形状とは逆さ向きの円錐台状とされており、外周が下端に向けて徐々に縮径されるように傾斜して、上記傾斜面2dとは逆向きの傾斜面2eとされている。さらに、ケース部2bの下部には、外周端から内周端にかけて径方向に沿う底溝2fが形成されており、この底溝2fは、隣り合う爪2cの隙間に開口するようになっている。
図2に示すように、ロッドガイド2における本体部2aの上側には、ロッド4の外周とシリンダ1の内周をシールするシール部材11が積層され、本体部2aの内周に、ロッド4を軸方向に移動自在に軸支する環状の軸受12が嵌合されている。他方、ケース部2bの内周には、ロッド4の外周をシールするオイルシール10と、シールホルダ13が保持されており、ケース部2bの下側(作用室L側)に環状のシート30が積層されている。
本体部2aの上側に積層されるシール部材11は、環板状のインサートメタル11aと、このインサートメタル11aを被覆するゴム部(符示せず)とで構成されており、このゴム部で、インサートメタル11aの内周部から上側に向けて傾斜しながら延びる環状のダストシール11bと、インサートメタル11aの外周部から下側に向けて延びる環状の外周シール11cとが構成される。ダストシール11bは、ロッド4の軸部4b外周面に摺接し、ロッド4の外周をシールしてシリンダ1内に外気側からの異物が混入することを防いでいる。他方、外周シール11cは、ロッドガイド2の傾斜面2dとシリンダ1の内周面に密着し、シリンダ1内の作動油が外気側に漏れることを防いでいる。
つづいて、ロッドガイド2におけるケース部2bは、小径部2hと大径部2iを有して、内径が途中で異なっており、小径部2hと大径部2iとの境界に段差面2gが設けられている。詳しくは、小径部2hは大径部2iより反作用室側に設けられていて、段差面2gは作用室へ対面している。そして、ケース部2bにおける小径部2hに、環状のオイルシール10が挿入され、ケース部2bにおける大径部2iに、環状のシールホルダ13が圧入されている。オイルシール10は、弾性部材(フッ素ゴム(FKM))からなり、環状の基部10aと、この基部10aの内周から下側に向けて傾斜しながら延びる環状のリップ部10bとを備えており、このリップ部10bをロッド4の軸部4b外周面に摺接させ、ロッド4の外周をシールしてシリンダ1内の作動油が外気側に漏れることを防いでいる。他方、シールホルダ13は、弾性部材(ニトリルゴム(NBR))からなり、環状の圧入部13aと、この圧入部13aの下部内周から中心側に延びる環状の支持部13bとを備えており、圧入部13aでオイルシール10の基部10aを押さえて抜け止めし、支持部13bでリップ部10bの外周を弾性支持している。
なお、オイルシール10やシールホルダ13の材料や形状は、適宜変更することが可能である。また、本実施の形態において、オイルシール10は、ダストシール11bと分離され、軸受12よりも作用室L側に配置されている。このため、例え異物がダストシール11bを通過したとしても、当該異物の作用室L側への移動を軸受12でも抑制できるため、異物がオイルシール10まで到達し難く、異物によるオイルシール10の傷付きを抑制し、オイルシール10の耐久性を向上させることができる。また、オイルシール10は、ロッド4においてピストン5と軸受12とで挟まれる部分の外周面に摺接している。当該部分は、外力がロッド4に対して横向きに作用したとしても撓み難い部分であるので、オイルシール10のリップ部10bがロッド4の外周面から離れ難く、オイルシール10のシール性を良好にできる。さらには、オイルシール10とダストシール11bとを分離させて別体としているので、これらを形成するに当たり、それぞれに最適な材料を選択し易い。
ロッドガイド2の下側に積層される環状のシート30は、内側に上記ロッド4の軸部4bが挿通され、上記したように、リバウンドクッション31とともにリバウンド部材3を構成する。図2,4に示すように、当該シート30は、リバウンドクッション31が突き当たる環板状の突当部30aと、この突当部30aの外周側に設けられる環板状の外周部30bとを備えている。
本実施の形態において、突当部30aの内周部分30cは、やや上側に隆起しており、シールホルダ13における支持部13bの内周部下面に当接している。なお、突当部30aの内周部分30cにおける隆起は、なだらかであるので、内周部分30cにおける隆起の反対側の突当部30aの窪みによって突当部30aに形成される段差もなだらかになる。これによって、突当部30aにリバウンドクッション31が衝突しても、突当部30aの段差でリバウンドクッション31が傷付かないように配慮されている。また、突当部30aは、爪2cのテーパ状に沿うように傾斜しているテーパ部30dに沿って、外周部30bからやや上側に隆起している。
外周部30bは、ロッドガイド2におけるケース部2bの下端面に当接する。また、外周部30bの外周側には、複数の切欠30eが周方向に並んで形成されるとともに、下部に止め輪14に引っ掛かる引掛溝30fが形成されている。そして、図2に示すように、切欠30eは、ケース部2bの下部外周に形成される傾斜面2eに対向するようになっている。そして、切欠30eとシリンダ1との間に形成される縦通路33と、傾斜面2eとシリンダ1との間に形成される環状通路20と、底溝2fとシート30の外周部30bとの間に形成される横通路21と、爪2cと爪2cの間に形成される隙間(符示せず)とで連通路Pを構成し、当該連通路Pは、本実施の形態において、作用室Lと、シールホルダ13とシート30の突当部30aとの間にできる隙間Sとを連通し、作用室Lの圧力をオイルシール10に伝えるようになっている。
詳しくは、上記した連通路Pによりシールホルダ13とシート30との間にできる隙間Sと作用室Lとが連通されるので、気室G内に気体を圧縮しながら封入して作用室Lを加圧すると、上記隙間Sも加圧され、この圧力でシールホルダ13が圧縮される。当該圧縮により、シールホルダ13の支持部13bが縮径されて、オイルシール10のリップ部10bを締め付ける力が強くなる。つまり、作用室Lの圧力が、連通路P、隙間Sを介してシールホルダ13に伝わり、そのシールホルダ13がオイルシール10をロッドガイド2側に押し込むことで、当該オイルシール10のリップ部10bをロッド4の外周面に押し当てる力を強めて、オイルシール10のシール性能を高めることができる。
また、本実施の形態において、底溝2fと、爪2cと爪2cの間にできる隙間が同一直線上に配置され、これらが周方向に等間隔で配置されているので、シールホルダ13に対して均一に圧力をかけることができるが、連通路Pの構成は、適宜変更することが可能である。
つづいて、ロッドガイド2における円弧状の爪2cは、同一円周上に三つ並べて配置されており、これらの爪2cの内周端を結ぶ円の直径が、ケース部2bにおける大径部2iの内径よりも小さく、かつ、小径部2hの内径よりも大きく形成されている。このため、オイルシール10をケース部2bに挿入する際、オイルシール10が爪2cに引っ掛かることがない。また、オイルシール10に続けてシールホルダ13を弾性変形させながら爪2cの上側に嵌め込むと、シールホルダ13が爪2cで抜け止めされる。
なお、爪2cの長さがそれぞれ異なっている場合であっても、爪2cの内周端を結ぶ円の直径がケース部2bにおける大径部2iの内径よりも小さく、かつ、小径部2hの内径よりも大きい範囲であれば足りるが、爪2cの長さがそれぞれ異なっていると、加工が複雑になる。
上記したように、オイルシール10の基部10aは、シールホルダ13の圧入部13aで押さえられており、オイルシール10は、シールホルダ13が抜けない限り、ケース部2bから抜けないようになっている。このため、上記爪2cでオイルシール10とシールホルダ13両方の抜け止めをすることができる。また、爪2cの下面は、中心側に向けて上側に傾斜するテーパ状となっているので、当該テーパ状の下面で案内されながらシールホルダ13が弾性変形する。このため、爪2cの上側にシールホルダ13を嵌め込みやすい。
なお、爪2cの形状や数、配置は適宜変更することが可能である。例えば、爪2cが環状に形成されて、底溝2fが爪2cの内周端まで延びるとしてもよい。また、本実施の形態において、爪2cがシールホルダ13を保持する保持部に相当するが、保持部の構成は爪2cに限られない。例えば、爪2cの代わりにロッドガイド2のケース部2bの下端部内周に溝を設け、この溝に嵌合する止め輪を保持部とするとしてもよく、上記保持部は、ロッドガイド2にシールホルダ13を保持させることができる構造になっていればよい。
以下、本実施の形態に係る緩衝器Aの組み立て方法について説明する。
まず、ロッドガイド2の本体部2aに軸受12を挿入するとともに、ケース部2bにオイルシール10に続けてシールホルダ13を挿入して、ロッドガイド2、軸受12、オイルシール10及びシールホルダ13でロッドガイドアッセンブリBを構成する。このロッドガイドアッセンブリBにおいて、軸受12は、嵌合によりロッドガイド2と分離されないようになっており、オイルシール10とシールホルダ13は、上記したように爪2cで抜け止めされてロッドガイド2と分離されないようになっている。
つづいて、シリンダ1の内周に周方向に沿って形成される溝1aに止め輪14を嵌合し、この止め輪14の上側に、シート30、ロッドガイドアッセンブリB及びシール部材11をこの順に積層して、シリンダ1の上端部1bを内側に加締めることで、シート30、ロッドガイドアッセンブリB及びシール部材11を積層状態にしてシリンダ1の上側開口部に固定する。
このような緩衝器Aの組み立て方法によれば、爪2cからなる保持部でロッドガイド2とオイルシール10とシールホルダ13の分離を防ぎ、ロッドガイド2、軸受12、オイルシール10及びシールホルダ13をロッドガイドアッセンブリBという一つの部品として一体的に取り扱うことができる。そのため、ロッドガイド2、軸受12、オイルシール10及びシールホルダ13の順にシリンダ1へ挿入する必要がなく、あらかじめ、アッセンブリ化したロッドガイドアッセンブリBをシリンダ1に挿入することで組付け完了する。このため、シリンダ1への取付工数を減らして緩衝器Aの組み立てを容易にすることが可能となり、また、組付け漏れを生じさせず、ロッドガイドアッセンブリBを視認して全ての部材が組み付けされているか確認した後にシリンダ1へ組付けできるので、組付け漏れなどの不具合の発生も防止できる。
以下、本実施の形態に係る緩衝器Aの作用効果について説明する。
本実施の形態において、ダストシール11bは、外周シール11cと一体化されている。
上記構成によれば、ダストシール11bと外周シール11cとを一体化することができるので、緩衝器Aの組み立て作業をさらに容易にできる。
なお、ダストシール11bと外周シール11cが分離されていてもよく、この場合、外周シール11cが環状のOリングからなり、ロッドガイド2の外周に形成した溝に嵌るとしてもよい。
また、本実施の形態において、シート30は、ロッドガイド2に当接している。
上記構成によれば、リバウンドクッション31がシート30に突き当てられたときの荷重(以下、リバウンド荷重という)を、強度部材であるロッドガイド2で受けることができるので、シート30の厚みを薄くできる。なお、シート30とロッドガイド2とを離間させ、シート30単体でリバウンド荷重を受けるようにしてもよいが、この場合には、大きな荷重に耐え得るようにシート30を高強度に設定しなければならない。さらに、シート30とロッドガイド2を個別にシリンダ1に固定しなければならず、構造が複雑化する。
また、本実施の形態において、ロッドガイド2の外周には、シート30側端(下端)に向けて徐々に縮径されて切欠30eに対向する傾斜面2eが形成されるとともに、ロッドガイド2のシート30側(下部)には、直径方向に沿う底溝2fが形成されている。そして、連通路Pは、上記傾斜面2eとシリンダ1との間に形成される環状通路20と、底溝2fとシート30との間に形成される横通路21とを備えて構成されている。
上記構成によれば、切欠30eと底溝2fとの位置合わせをしなくても、環状通路20を介して切欠30eによって形成される縦通路33と、底溝2fとシート30との間に形成される横通路21とを連通させることができ、緩衝器Aの組立性を良好にできる。なお、切欠30eと底溝2fとを位置合わせして、縦通路33と横通路21を常に連通させることができるようになっていれば、環状通路20を廃することも可能である。
また、本実施の形態において、シート30の外周側には、切欠30eが形成されており、連通路Pは、上記切欠30eによって形成される縦通路33を備えて構成されている。
上記構成によれば、連通路Pにおける作用室L側開口を、なるべく外周側に寄せることができるので、リバウンドクッション31の設計自由度を向上させることができる。なお、連通路Pの構成や、シート30の形状は、上記の限りではなく、連通路Pの作用室L側開口にリバウンドクッション31が重ならないように設定される限りにおいて、適宜変更することが可能である。
また、本実施の形態において、上記連通路の上記作用室L側の開口(切欠30e)は、シート30においてリバウンドクッション31が突き当たる部分(突当部30a)よりも外周側に配置される。
上記構成によれば、連通路Pがシート30を通るとともに、ロッド4の外周に取り付けられるリバウンドクッション31をシート30に突き当てる場合であっても、シート30におけるリバウンドクッション31を受ける面をなるべく平滑にすることができるので、リバウンドクッション31の傷付きを抑制し、リバウンドクッション31の耐久性を高めることが可能となる。
また、本実施の形態において、上記ケース部2bは、反作用室L側に小径部2hと作用室側に大径部2iを備えるとともに、上記小径部2hにはオイルシール10が挿入され、上記大径部2iには上記シールホルダ13が圧入されており、爪2cは円弧状または環状に形成され、上記爪2cの内周端を結ぶ円の直径が上記大径部2iの内径よりも小さく、かつ、上記小径部2hの内径よりも大きく形成されている。
上記構成によれば、図3に示すように、オイルシール10をケース部2bに挿入する際、オイルシール10が爪2cに引っ掛かることがない。なお、爪2cの形状や数は、上記の限りではなく、例えば、爪2cが環状に形成されるとしてもよい。
また、本実施の形態において、爪2cの作用室L側の面は、上記ケース部2bの中心側に向けて反作用室側に傾斜するテーパ状になっている。
上記構成によれば、シールホルダ13が爪2cに形成されたテーパ状の作用室L側の面で案内されるため、爪2cの反作用室側にシールホルダ13を嵌め込みやすい。なお、爪2cにテーパを設けなくともよい。
また、本実施の形態において、ロッドガイド2の作用室L側には、環状のケース部2bが形成されており、オイルシール10とシールホルダ13が上記ケース部2bに収容され、保持部が、上記ケース部2bの上記作用室L側端部内周から中心側に張り出す爪2cである。
上記構成によれば、ケース部2bがオイルシール10とシールホルダ13を覆うような形になるため、オイルシール10とシールホルダ13とロッドガイド2がアッセンブリ化されて一つの部品として扱われる際に、オイルシール10とシールホルダ13に傷が付くのを防止することができる。なお、保持部の構成は爪2cに限られず、例えば、爪2cの代わりにロッドガイド2のケース部2bの下端部に溝を設け、その溝に止め輪を備えることでシールホルダ13を引っ掛けて支えるようにしてもよく、上記保持部は、シールホルダ13を保持する構造になっていればよい。
また、本実施の形態において、緩衝器Aは、内部に作用室Lが形成されるシリンダ1と、このシリンダ1の一方側開口部に固定される環状のロッドガイド2と、上記ロッドガイド2の内側に軸方向に移動可能に挿通されるロッド4と、上記ロッドガイド2の上記作用室L側に取り付けられて上記ロッド4の外周面に摺接する環状のオイルシール10と、このオイルシール10を上記作用室L側から支える環状のシールホルダ13とを備えており、上記ロッドガイド2に上記シールホルダ13を保持する爪(保持部)2cが備えられている。
上記構成によれば、爪(保持部)2cでシールホルダ13とオイルシール10とロッドガイド2をロッドガイドアッセンブリBとして一体化してシリンダ1に取り付けることができ、緩衝器Aの組み立てを容易にすることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
A 緩衝器
L 作用室
1 シリンダ
2 ロッドガイド
2b ケース部
2c 爪(保持部)
2g 段差面
2h 小径部
2i 大径部
4 ロッド
10 オイルシール
13 シールホルダ

Claims (3)

  1. 内部に作用室が形成されるシリンダと、
    上記シリンダの一方側開口部に固定される環状のロッドガイドと、
    上記シリンダの内周における上記ロッドガイドの上記作用室側に設けられる環状のシートと、
    上記ロッドガイドと上記シートの内側に軸方向に移動可能に上記シリンダ内に挿通されるロッドと、
    上記ロッドガイドの上記作用室側に取り付けられて上記ロッドの外周面に摺接する環状のオイルシールと、
    上記オイルシールを上記作用室側から支える環状のシールホルダと、
    上記ロッドの外周に取り付けられて最伸長時に上記シートに突き当たるリバウンドクッションと
    上記ロッドガイドの上記作用室側に形成され、上記オイルシールと上記シールホルダを収容する環状のケース部とを備えており、
    上記ロッドガイドは、上記ケース部の上記作用室側端部内周から中心側に張り出し、上記シールホルダを保持する爪を有し、
    上記爪の上記作用室側の面は、上記ケース部の中心側に向けて反作用室側に傾斜するテーパ状になっている
    ことを特徴とする緩衝器。
  2. 内部に作用室が形成されるシリンダと、
    上記シリンダの一方側開口部に固定される環状のロッドガイドと、
    上記シリンダの内周における上記ロッドガイドの上記作用室側に設けられる環状のシートと、
    上記ロッドガイドと上記シートの内側に軸方向に移動可能に上記シリンダ内に挿通されるロッドと、
    上記ロッドガイドの上記作用室側に取り付けられて上記ロッドの外周面に摺接する環状のオイルシールと、
    上記オイルシールを上記作用室側から支える環状のシールホルダと、
    上記ロッドの外周に取り付けられて最伸長時に上記シートに突き当たるリバウンドクッションと、
    上記ロッドガイドの上記作用室側に形成され、上記オイルシールと上記シールホルダを収容する環状のケース部とを備えており、
    上記ロッドガイドは、上記ケース部の上記作用室側端部内周から中心側に張り出し、上記シールホルダを保持する円弧状の爪を有する
    ことを特徴とする緩衝器。
  3. 上記ケース部は、反作用室側に小径部と上記作用室側に上記小径部より内径が大きい大径部を備えるとともに、上記小径部には上記オイルシールが挿入され、上記大径部には上記シールホルダが圧入されており、上記爪は円弧状または環状に形成され、上記爪の内周端を結ぶ円の直径が上記大径部の内径よりも小さく、かつ、上記小径部の内径よりも大きく形成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の緩衝器。
JP2014103013A 2014-05-19 2014-05-19 緩衝器 Active JP6412339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103013A JP6412339B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 緩衝器
US15/305,194 US10066696B2 (en) 2014-05-19 2015-05-14 Damper
PCT/JP2015/063931 WO2015178287A1 (ja) 2014-05-19 2015-05-14 緩衝器
MX2016015034A MX2016015034A (es) 2014-05-19 2015-05-14 Amortiguador.
CN201580025749.4A CN106460995B (zh) 2014-05-19 2015-05-14 缓冲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103013A JP6412339B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218819A JP2015218819A (ja) 2015-12-07
JP6412339B2 true JP6412339B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54553960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103013A Active JP6412339B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10066696B2 (ja)
JP (1) JP6412339B2 (ja)
CN (1) CN106460995B (ja)
MX (1) MX2016015034A (ja)
WO (1) WO2015178287A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374701B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-15 Kyb株式会社 緩衝器
JP6554000B2 (ja) * 2015-09-24 2019-07-31 Kyb株式会社 ショックアブソーバ
JP6845643B2 (ja) * 2016-09-20 2021-03-24 Kyb株式会社 ショックアブソーバ
US10830632B2 (en) * 2017-05-11 2020-11-10 Flow Management Devices, Llc Sealing arrangement of a poppet valve in a prover
WO2019176784A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 Kyb株式会社 ショックアブソーバ
IT201800007447A1 (it) * 2018-07-23 2020-01-23 Complesso anulare di tenuta di guida per ammortizzatore monotubo
DE102018220628B4 (de) * 2018-11-29 2022-08-18 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer und Fahrzeug

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA724366B (en) * 1971-07-02 1973-03-28 Girling Ltd Permanent assemblies including thermoplastic components and method of assembly
US3837445A (en) 1973-01-30 1974-09-24 Monroe Belgium Nv Piston assembly for a shock absorber
US3937450A (en) * 1974-12-02 1976-02-10 Fritz Bauer Sliding piston gas spring
JPH0719358A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Yamaha Motor Co Ltd 逆止弁
JP3343579B2 (ja) * 1993-09-27 2002-11-11 カヤバ工業株式会社 ステーダンパのピストン部構造
FR2723624B1 (fr) * 1994-08-10 1996-10-25 Soframca Amortisseur hydraulique pressurise muni d'un element de butee de detente immobilise axialement
JPH0893826A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Showa:Kk 油圧緩衝器のロッドガイドの固定方法
JPH10115339A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ダストシールカバーおよびこれを備えた自動車用ショックアブソーバ
DE19819827C1 (de) * 1998-05-04 2000-02-24 Mannesmann Sachs Ag Kolbenstangenführung für ein Kolben-Zylinderaggregat
JP2001330073A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Showa Corp 油圧緩衝器
US6390258B1 (en) * 2001-07-27 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Floating rod guide for monotube strut
JP4491818B2 (ja) 2003-05-30 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 単筒式緩衝器
JP2006138359A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Showa Corp 車両用の油圧緩衝器
US7703587B2 (en) * 2007-01-30 2010-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Rod guide for monotube shock absorbers
US8561768B2 (en) * 2007-08-31 2013-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle damper and method
US20100116607A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Saiman Lun Dual seal rod guide assembly with low friction disc
CN202659797U (zh) * 2012-05-09 2013-01-09 芜湖天佑汽车技术有限公司 一种汽车减振器的组合型油封结构
DE102013207130A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer
CN203532612U (zh) * 2013-11-01 2014-04-09 宁波太星减振器有限公司 一种减震器上用的油封结构
JP6335019B2 (ja) * 2014-05-19 2018-05-30 Kyb株式会社 緩衝器
JP6374701B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-15 Kyb株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015218819A (ja) 2015-12-07
MX2016015034A (es) 2017-03-31
US20170037922A1 (en) 2017-02-09
US10066696B2 (en) 2018-09-04
CN106460995A (zh) 2017-02-22
WO2015178287A1 (ja) 2015-11-26
CN106460995B (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412339B2 (ja) 緩衝器
JP6374701B2 (ja) 緩衝器
JP6335019B2 (ja) 緩衝器
JP5863566B2 (ja) 油圧緩衝器
JP6378963B2 (ja) 緩衝器
JP6379219B2 (ja) シリンダ装置
CN110662906B (zh) 缓冲器
WO2017064898A1 (ja) 流体圧機器及びその製造方法
JP6255249B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2009287719A (ja) 油圧緩衝器
JP2015197141A (ja) 緩衝器
US20160230893A1 (en) Cylinder device and seal member
JP6810603B2 (ja) シリンダ装置
JP4898608B2 (ja) 空圧緩衝器
JP2012180864A (ja) シリンダ装置およびその製造方法
JP6037724B2 (ja) シリンダ装置
JP6246425B1 (ja) 緩衝器
WO2017090476A1 (ja) シリンダ装置
JP2020051458A (ja) シリンダ装置およびその製造方法
JP2012013131A (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6412339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350