JP6411138B2 - 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6411138B2
JP6411138B2 JP2014177425A JP2014177425A JP6411138B2 JP 6411138 B2 JP6411138 B2 JP 6411138B2 JP 2014177425 A JP2014177425 A JP 2014177425A JP 2014177425 A JP2014177425 A JP 2014177425A JP 6411138 B2 JP6411138 B2 JP 6411138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide member
transport
conveyance
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014177425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050096A (ja
Inventor
裕典 小笠原
裕典 小笠原
扇田 利樹
利樹 扇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014177425A priority Critical patent/JP6411138B2/ja
Priority to US14/834,488 priority patent/US9670018B2/en
Priority to CN201510526735.2A priority patent/CN105383969B/zh
Publication of JP2016050096A publication Critical patent/JP2016050096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411138B2 publication Critical patent/JP6411138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/511Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/512Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙を搬送する搬送ガイドからなる複数の搬送路が合流する合流部から用紙搬送方向の下流側に湾曲搬送路が設けられた配置構成の用紙搬送装置、この用紙搬送装置を備えた原稿送り装置、この原稿送り装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、複数の搬送路の合流部に揺動自在の可動搬送ガイドを備えた用紙搬送装置及び画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この用紙搬送装置は、給紙カセットから送出される用紙の第1搬送路と、手差しフィーダから送出される用紙の第2搬送路と、両面印刷時に用紙を搬送するための第3搬送路と、ニップ領域を形成しつつ回転するレジストローラ対と、を具備し、各搬送路は、感光体ドラム上に形成される画像の先端部と用紙の先端部との同期をとるためのレジストローラ対の搬送方向上流側において1つに合流して搬送路合流部を形成している。
そして、第1搬送路は、第1固定ガイドと第2固定ガイドとの間に形成されており,第2搬送路は、第2固定ガイドと第3固定ガイド及びその延長上に設けられた可動搬送ガイドとの間に形成されており,第3搬送路は、第3固定ガイド及びその延長上に設けられた可動搬送ガイドと第4固定ガイドとの間に形成されている。
この構成において、可動搬送ガイドは、レジストローラ対のニップ領域に用紙を導くため可動自在となっており、かつその先端部は、ニップ領域の近傍において第1固定ガイドに接触させた構成となっている。
この構成によれば、用紙がカールしていても、可動搬送ガイドによってカールを抑制しつつ用紙を適切にニップ領域に導くことができる。
特開2004−354422号公報
ところで、図15に示すように、用紙を搬送する搬送ガイドからなる複数(例えば2つ)の搬送路141,142が合流する合流部P11から用紙搬送方向Y11の下流側に湾曲搬送路143が設けられた配置構成の用紙搬送装置では、湾曲搬送路143側(すなわち、高さ方向において湾曲方向と同じ側)に配置された下側の搬送路142を通って合流部P11から湾曲搬送路143に搬送される用紙Mは、その後端部M2が合流部P11を通過する前に前端部M1側が湾曲搬送路143内に搬送される。
そのため、その搬送状況での用紙は、湾曲搬送路143によって前端部M1側がU字状に湾曲された状態となっている。そして、この状態で用紙Mの後端部M2が搬送路142から合流部P11に抜けると、湾曲搬送路143内を通過している用紙Mの撓み力によって、用紙Mの後端部M2が用紙の撓み方向と逆方向に跳ね上がる(図中、二点鎖線により示す)。
このとき、合流部P11では、搬送路142の上側の搬送ガイド142aと、合流部P11の上側の搬送ガイド141aとの間に大きな段差D11があることから、用紙Mの後端部M2は大きく跳ね上がり、合流部P11の搬送ガイド141aに勢いよく当たって、ビシッという弾き音(不快音)が発生するという問題があった。特に、用紙の腰が強いと、跳ね上がりも強くなって、より大きな弾き音(不快音)が発生する。
この問題は、用紙の後端部が一つの搬送路から合流部に抜けるとき、用紙の前端部側が搬送方向下流側の直近の湾曲搬送路内を搬送中であるため、用紙が湾曲搬送路に沿って湾曲していることが原因で生じる問題である。
しかし、特許文献1には、用紙のカールを抑制するために可動搬送ガイドを設ける技術が開示されているが、特許文献1に記載の搬送路と上記図15に示した搬送路とでは、搬送経路の構造が異なっている(すなわち、特許文献1では、合流部の下流側近傍に湾曲搬送路が存在しない。)ため、上記した課題は特許文献1には存在しない。そのため、特許文献1に記載の可動搬送ガイドをそのまま上記図15に示した搬送路の構造に適用したとしても、上記課題を解決することはできない。
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、湾曲搬送路内を通過している用紙の撓み力により用紙の後端部が一つの搬送路から合流部に抜けるときの跳ね上がりを確実に抑制して、弾き音等の不快音の発生を防止もしくは低減することのできる用紙搬送装置、原稿送り装置、及び画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の用紙搬送装置は、用紙を搬送する搬送ガイドからなる複数の搬送路が合流する合流部から用紙搬送方向の下流側に湾曲搬送路が設けられた用紙搬送装置であって、前記合流部の中央部に位置する搬送ガイドから前記合流部内を前記湾曲搬送路に向けて延設された用紙ガイド部材を備え、前記用紙ガイド部材は、その延設された先端部が前記合流部内の他の搬送ガイドに対し非接触に配置され、前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向の複数箇所に配置された複数のシート部材であり、前記用紙幅方向の中央部に配置されたシート部材の先端部は、前記用紙幅方向の中央部より両外側に配置されたシート部材の先端部よりも、前記用紙搬送方向の上流側または下流側に位置することを特徴としている。
この構成によると、合流部を湾曲搬送路に向かって通過する用紙の撓みによる用紙後端部の跳ね上がりを用紙ガイド部材により抑制することができる。
また、本発明によれば、前記用紙ガイド部材は、可撓性部材であり、例えば樹脂フィルム等で形成された構成としてもよい。
この構成によると、湾曲搬送路内を撓んだ状態で通過している用紙の後端部が一つの搬送路から合流部に抜けるとき、用紙の撓み力による後端部の跳ね上がり力を、可撓性部材が受け止め、かつ弾性変形することによって、用紙の跳ね上がり力を弱めることができる。すなわち、合流部内に導かれた用紙の後端部はその跳ね上がり力が低下しているため、合流部を形成する一対の搬送ガイドのうち、跳ね上がり方向に位置する搬送ガイドに強く当たることがない。
また、本発明によれば、前記用紙ガイド部材は、前記先端部が前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向に沿って非直線に形成された構成としてもよい。具体的には、前記用紙ガイド部材は、前記先端部が前記用紙幅方向に沿って湾曲状に形成された構成としてもよい。また、前記用紙ガイド部材は、前記用紙幅方向の複数箇所に配置されたシート部材であり、前記各シート部材の先端部は、前記用紙搬送方向に対して段差を有して配置された構成としてもよい。
この構成によると、用紙の後端部が一つの搬送路から合流部に抜けるとき、用紙後端部の幅方向の全体が用紙ガイド部材から同時に外れることがなく、タイミングをずらせて外れることになる。従って、用紙の後端部が一つの搬送路から合流部に抜けるときの跳ね上がり力が、用紙ガイド部材の先端部の形状に応じて徐々に低減されるため、一つの搬送路から合流部内に抜けた用紙の後端部が、跳ね上がりによって合流部の搬送ガイドに強く当たることがない。
また、本発明によれば、前記合流部の上流側の搬送路は、上搬送ガイドと中搬送ガイドとからなる搬送路と、中搬送ガイドと下搬送ガイドとからなる搬送路とからなり、前記用紙ガイド部材の基端部は、前記中搬送ガイドに固定された構成としてもよい。
また、本発明によれば、前記用紙ガイド部材の基端部は、前記搬送路内を搬送される用紙の撓みによる跳ね上がりによってその後端部が押し付けられる前記中搬送ガイドに固定された構成としてもよい。
この構成によると、用紙の後端部が跳ね上がる方向が、用紙ガイド部材の基端部を中搬送ガイドに押し付ける方向となるため、例えば用紙搬送ガイド部材の基端部が接着材によって接着されている場合に、接着力の低下を抑制することができる。
また、本発明の原稿送り装置は、上記各構成の用紙搬送装置を備えたことを特徴としている。
また、本発明の画像形成装置は、上記構成の原稿送り装置を備えたことを特徴としている。
本発明は上記のように構成したので、先端部側が湾曲搬送路内を通過している用紙の後端部が搬送路から合流部に抜けるときの跳ね上がりを抑制することができる。これにより、用紙の後端部が合流部の搬送ガイドに強く当たることによって発生する弾き音等の不快音を確実に防止もしくは低減することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を正面より見た概略断面図である。 搬送路の部分を拡大して示す概略断面図である。 搬送路のうち主搬送路及び反転搬送路の部分をさらに拡大して示す概略断面図である。 主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。 主搬送路及び反転搬送路の合流部を拡大して示す概略平面図であり、原稿の後端部が合流部を通過するときの様子を示している。 主搬送路及び反転搬送路の合流部を拡大して示す概略平面図であり、原稿の後端部が合流部を通過するときの様子を示している。 実施の形態2に係る用紙ガイド部材を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。 原稿の後端部が反転搬送路から合流部に抜けるときの様子を模式的に示した説明図である。 実施の形態3に係る用紙ガイド部材を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。 原稿の後端部が反転搬送路から合流部に抜けるときの様子を模式的に示した説明図である。 実施の形態4に係る用紙ガイド部材を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。 実施の形態5に係る用紙ガイド部材を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。 実施の形態6に係る用紙ガイド部材を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。 実施の形態7に係る用紙ガイド部材を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。 複数の搬送路が合流する合流部から搬送方向下流側に湾曲搬送路が設けられた従来の搬送路の構造を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
<実施の形態1>
実施の形態1では、本発明の用紙搬送装置を画像形成装置に搭載されている原稿送り装置に適用した場合について説明する。
−画像形成装置の全体構成の説明−
図1は、実施の形態1に係る画像形成装置を正面より見た概略断面図である。
図1に示す画像形成装置1は、画像形成部を有する装置本体10と、原稿の画像読取部20を有する画像読取筐体との間に断面コ字状に形成された胴内排紙空間部13が形成された胴内排紙型の画像形成装置である。
胴内排紙空間部13は、装置本体10の内部底面10aと、内部側面10bと、内部背面10cとで空間が形成され、この空間の上部を画像読取部20で塞ぐことで、胴内排紙空間部が形成されている。装置本体10の内部底面10aは排紙トレイ17となっており、内部背面10cには後述する排紙ローラ136が配置されている。
画像読取部20の上部には原稿送り装置(ADF)30が設けられており、この原稿送り装置30は、画像読取部20の上面奥側の縁部に設けられたヒンジ(図示省略)を回動中心として手前側が上下方向に開閉自在(すなわち、画像読取部20に対して開閉自在)に設けられている。
このような構成の画像形成装置1では、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、または単色(例えば、ブラック)を用いたモノクロ画像に応じた画像データが扱われる。画像形成部104には、4種類のトナー像を形成するための現像装置112、感光体ドラム113、クリーニング装置114、及び帯電器115が4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローに対応付けられ、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
感光体ドラム113の上側には、中間転写ベルト121が配置されている。中間転写ベルト121は、矢印Cの方向へ周回移動し、ベルトクリーニング装置125によって残留トナーを除去及び回収され、各感光体ドラム113の表面に形成された各色のトナー像が順次転写して重ね合わされて、中間転写ベルト121の表面にカラーのトナー像が形成される。
2次転写装置126の転写ローラ126aは、中間転写ベルト121との間にニップ域が形成されており、用紙搬送路R1を搬送されて来た用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト121の表面のトナー像が転写されて定着装置117に搬送される。
定着装置117は、定着ローラ131及び加圧ローラ132の間にトナー像が転写された用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、トナー像を用紙に定着させる。
給紙カセット16は、光走査装置111の下側に設けられている。用紙は、ピックアップローラ133a及びサバキローラ133bによって給紙カセット16から引き出されて用紙搬送路R1に搬送され、2次転写装置126や定着装置117を経由し、用紙排出部138に設けられた排紙ローラ136を介して排紙トレイ17へと搬出される。用紙搬送路R1には、レジストローラ134、搬送ローラ135、及び排紙ローラ136が配置されている。
また、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排紙ローラ136から反転搬送路Rrへと逆方向に搬送して、用紙の表裏を反転させ、用紙をレジストローラ134へと再度導き、表面と同様にして裏面に画像形成を行い、用紙を排紙トレイ17へと搬出する。
−画像読取部20の説明−
画像読取部20は、原稿台ガラス21と、原稿読取ガラス22と、光源ユニット23と、ミラーユニット24と、撮像部25とを有する。
光源ユニット23は、原稿Mへ向けて光を照射する光源23aと、原稿Mからの反射光をミラーユニット24へ導くミラー23bとを有する。ミラーユニット24は、ミラー24aとミラー24bとを有する。撮像部25は、集光レンズやCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)などを有する。
詳細は省略するが、画像読取部20は、原稿固定方式による読み取りと、原稿移動方式による読み取りとを行うことが可能な構成となっている。
−原稿送り装置30の説明−
図2は、原稿送り装置30の搬送路の部分を拡大して示す概略断面図である。
原稿送り装置30は、原稿(用紙)Mが載置される原稿トレイ31と、原稿Mが排出される排出トレイ32と、原稿トレイ31に載置された原稿Mを原稿トレイ31から読取位置P1まで搬送する主搬送路40と、読取位置P1に搬送された原稿Mを排出トレイ32まで搬送する副搬送路43と、読取位置P1を通過した原稿Mを主搬送路40へと戻す反転搬送路44とを含んでいる。読取位置P1は、原稿読取ガラス22を介して光源23aから光が照射される位置である。
原稿トレイ31の近傍には、ピックアップローラ34が設けられている。ピックアップローラ34は、原稿トレイ31に載置された原稿Mを上から順に主搬送路40に取り込むために設けられている。
ピックアップローラ34の近傍には、サバキローラ35が設けられている。サバキローラ35は、複数の原稿Mが重なった状態で主搬送路40へ搬送されること(重送)を防止するために設けられている。
主搬送路40は、正面から見てU字状に形成された湾曲搬送路42を含んでいる。具体的には、主搬送路40は、原稿トレイ31から直線搬送路41及び湾曲搬送路42を経て読取位置P1へ向けて折り返すように形成されている。
副搬送路43は、読取位置P1から用紙搬送方向Yの下流側(排出トレイ32側)へ延びるように形成されている。反転搬送路44は、主搬送路40と副搬送路43との間に設けられており、主搬送路40の直線搬送路41との合流部P2から、副搬送路43との合流部P3までの経路である。すなわち、主搬送路40の湾曲搬送路42と副搬送路43と反転搬送路44とにより、循環経路が形成されている。なお、合流部P3と排出トレイ32との間の副搬送路43は、用紙搬送方向Yに対する原稿Mの先端及び後端を切り替えるためのスイッチバック経路として機能する。
主搬送路40には、搬送ローラ対36a及び搬送ローラ対36bが設けられ、副搬送路43には、搬送ローラ対36c、搬送ローラ対37及び排出ローラ対38が設けられている。
搬送ローラ対37及び排出ローラ対38は、合流部P3と排出トレイ32との間に配置されている。
搬送ローラ対37は、駆動ローラ37a及び従動ローラ37bを有する。排出ローラ対38は、駆動ローラ38a及び従動ローラ38bを有する。
合流部P3の近傍には、爪部材39が設けられている。この爪部材39は、原稿Mが副搬送路43内を用紙搬送方向Yに搬送される際に、原稿Mにより押し上げられることにより、副搬送路43を開放するように構成されている。
以上が、画像形成装置1の全体構成の説明である。
実施の形態1では、本発明の用紙搬送装置を原稿送り装置30に搭載していることから、原稿送り装置30についてさらに詳しく説明する。
図3は、主搬送路40及び反転搬送路44の部分をさらに拡大して示す概略断面図、図4は、主搬送路40及び反転搬送路44の部分を拡大して示す概略平面図である。ただし、図4は、図2に示す上カバー60を開放して外した状態を示している。また、図4中の符号61は、ピックアップローラ34とサバキローラ35とを一体に内包したローラユニットである。
搬送路は、基本的に板状体である一対の搬送ガイドによって形成されている。すなわち、主搬送路40の直線搬送路41は、上下に対峙する一対の直線搬送ガイド41a,41bによって形成されており、主搬送路40の湾曲搬送路42は、左右に対峙する一対の湾曲搬送ガイド42a,42bによって形成されており、副搬送路43は、上下に対峙する一対の副搬送ガイド43a,43bによって形成されており、反転搬送路44は、上下に対峙する一対の反転搬送ガイド44a,44bによって形成されている。
すなわち、直線搬送路41と反転搬送路44とが合流する合流部P2の用紙搬送方向Yの下流側に湾曲搬送路42が配置された構成となっている。逆から見れば、合流部P2の用紙搬送方向Yの上流側の搬送路は、一対の直線搬送ガイド41a,41bからなる直線搬送路41と、一対の反転搬送ガイド44a,44bからなる反転搬送路44とで構成されている。
すなわち、実施の形態1では、請求項に記載の一つの搬送路を構成する上搬送ガイドが直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aに相当し、中搬送ガイドが直線搬送路41の下側の直線搬送ガイド41bに相当している。同様に、他の一つの搬送路を構成する下搬送ガイドが反転搬送路44の下側の反転搬送ガイド44bに相当し、中搬送ガイドが反転搬送路44の上側の反転搬送ガイド44aに相当している。
すなわち、直線搬送路41の下側の直線搬送ガイド(中搬送ガイド)41bと反転搬送路44の上側の反転搬送ガイド(中搬送ガイド)44aとは、正面から見て楔形状(三角形状)となるように一体に形成されている。
このような構成において、実施の形態1では、合流部P2を湾曲搬送路42に向かって通過する原稿(用紙)MのU字状の撓みによる原稿Mの後端部の跳ね上がりを抑制するために、合流部P2に用紙ガイド部材50を設けている。
この用紙ガイド部材50は、合流部P2に合流する反転搬送路44の上側の反転搬送ガイド(中搬送ガイド)44aに基端部50aが固定され、先端部50b側が合流部P2内を湾曲搬送路42に向けて延設された配置構成となっている。すなわち、用紙ガイド部材50の基端部50aは、反転搬送路44内を搬送される用紙の撓みによる跳ね上がりによってその後端部が押し付けられる上側の反転搬送ガイド(中搬送ガイド)44aに固定されている。用紙ガイド部材50の基端部50aを上側の反転搬送ガイド(中搬送ガイド)44aに固定することで、原稿(用紙)Mの後端部が跳ね上がる方向が、用紙ガイド部材50の基端部50aを反転搬送ガイド(中搬送ガイド)44aに押し付ける方向となるため、例えば用紙ガイド部材50の基端部50aが接着材によって接着されている場合に、接着力の低下を抑制(すなわち、接着材の剥がれを防止)することができる。
また、延設された用紙ガイド部材50の先端部50bは、合流部P2内の搬送ガイド(具体的には、直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41a及び反転搬送路44の下側の反転搬送ガイド44b)に対し非接触に配置されている。すなわち、各搬送路41,44を搬送される原稿Mの通過自体は妨げないように、直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41a及び反転搬送路44の下側の反転搬送ガイド44bからそれぞれ一定の間隔を存して配置されている。また、用紙ガイド部材50の先端部50bを合流部P2内の搬送ガイドに対して非接触とすることで、原稿Mの通過自体は妨げないので、紙詰まり(ジャム)等の発生も防止することができる。
ここで、用紙ガイド部材50は、可撓性を有する四角形状の小さなシート部材によって形成されており、実施の形態1では、図4に示すように、用紙搬送方向Yに直交する用紙幅方向Xにおいて、対称位置の2箇所に設けられている。用紙ガイド部材50を配置する間隔は、原稿送り装置30で搬送可能な最小原稿の幅より若干狭い間隔とする。これにより、どのようなサイズの原稿であっても、原稿の後端部を確実に押さえることができる。
可撓性を有するシート部材としては、例えばPET、ナイロン、ABS、PBT、PPS、POM、LCP等の樹脂フィルムを好適に用いることができる。樹脂フィルムの厚みは、樹脂の種類にもよるが、0.1mm程度とするのが良い。
ただし、用紙ガイド部材50は、合流部P2を湾曲搬送路42に向かって通過する原稿(用紙)MのU字状の撓みによる原稿Mの後端部の跳ね上がり力によって、十分に撓む程度の柔軟性を有する必要がある。
このような材料で形成された用紙ガイド部材50を、反転搬送路44の上側の反転搬送ガイド44aに取り付けることによって、用紙ガイド部材50の撓み力により、原稿Mの後端部の跳ね上がりを抑制しつつ、原稿Mを反転搬送路44から湾曲搬送路42に導くことが可能となる。
ここで、用紙ガイド部材50の突出長さL1は、原稿Mの後端部の跳ね上がり力によって用紙ガイド部材50が最大限まで撓んだとき(図3中に破線で示す状態)、先端部50bが直線搬送路41の上側の搬送ガイド41aに当接する程度の長さでよい。ただし、必ずしも当接させる必要はなく、先端部50bが搬送ガイド41aの近傍位置まで撓む程度の長さでもよい。これにより、原稿Mの後端部が用紙ガイド部材50の先端部50bから外れるとき、強く跳ね上がることがなく、撓んだ用紙ガイド部材50の先端部50bから直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aにスムーズに移動して、直線搬送ガイド41aに当接させることができる。
すなわち、合流部P2では、反転搬送路44の上側の搬送ガイド44aと、直線搬送路41の上側の搬送ガイド41aとの間に大きな段差D1があるが、この段差D1による跳ね上がりを無くす若しくは小さくすることで、原稿の後端部が跳ね上がりによって上側の直線搬送ガイド41aに当たることによる弾き音を低減若しくは無くすことができる。
図5及び図6は、主搬送路及び反転搬送路の合流部を拡大して示す概略平面図であり、原稿Mの後端部M2が合流部P2を通過するときの様子を示している。
すなわち、反転搬送路44を通って合流部P2から湾曲搬送路42に搬送される原稿Mは、その後端部M2が合流部P2を通過する前に前端部M1側が湾曲搬送路42内に搬送される。そのため、その搬送状況での原稿Mは、湾曲搬送路42によって前端部M1側がU字状に湾曲された(撓んだ)状態となっている(図5参照)。
そして、この状態で原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるとき、図6に示すように、原稿MのU字状の撓みによる後端部M2の跳ね上がり力によって、用紙ガイド部材50が直線搬送路41の上側の搬送ガイド41a側に徐々に撓んでいく。そして、この用紙ガイド部材50に沿って原稿Mの後端部M2が徐々に上昇することで、原稿Mの後端部M2の跳ね上がり力も低減される。
そして、原稿Mの後端部M2が用紙ガイド部材50から完全に外れるとき(図6は外れる直前の状態を示している)には、後端部M2の跳ね上がり力も十分に低減され、かつ、原稿Mの後端部M2は直線搬送路41の上側の搬送ガイド41aまで接近(若しくは当接)している。従って、この状態で原稿Mの後端部M2が用紙ガイド部材50から外れたとしても、原稿Mの後端部M2が直線搬送路41の上側の搬送ガイド41aに強く当たることはない。
これにより、原稿Mの後端部M2が合流部P2の搬送ガイド41aに強く当たることによって発生する弾き音を確実に防止もしくは低減することができる。
なお、図4に示した例では、四角形状の小さなシート部材である用紙ガイド部材50を用紙幅方向Xにおいて対称位置の2箇所に設けているが、例えば用紙幅方向Xの中央部の1箇所に設けてもよく、また原稿のサイズに合わせて用紙幅方向Xの複数箇所(例えば、4箇所、6箇所等)に設けてもよい。
<実施の形態2>
実施の形態1では、用紙ガイド部材50は、四角形状の小さなシート部材として形成されているが、実施の形態2では、用紙ガイド部材50を長尺状の1枚のシート部材としている。
図7は、実施の形態2に係る用紙ガイド部材50を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。
図7に示す用紙ガイド部材50では、先端部50bが用紙幅方向Xに沿って非直線に形成されている。具体的には、用紙幅方向Xの中央部が用紙搬送方向Yに突出するように、先端部50bの全体が緩やかな湾曲状に形成されている。この場合、用紙ガイド部材50は、柔軟性を有する樹脂フィルムであってもよいが、形状に特徴を有することから、柔軟性は無くてもよい。
この構成によると、原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるとき、原稿Mの後端部M2の全体が用紙ガイド部材50から同時に外れることがなく、タイミングをずらせて徐々に外すことができる。
図8は、原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるときの様子を模式的に示している。
すなわち、原稿Mの後端部M2が用紙搬送方向Yの位置Yaにあるときには、後端部M2の全体が用紙ガイド部材50に押さえられている。
次に、その位置から少し進んで原稿Mの後端部M2が用紙搬送方向Yの位置Ybに来ると、用紙Mの後端部M2は、用紙幅方向Xの中央部分M2aが用紙ガイド部材50に押さえられるが、用紙幅方向Xの両外側の部分M2bでは、用紙Mの後端部M2は用紙ガイド部材50の先端部50bから外れている。このとき、用紙Mの後端部M2の用紙幅方向Xの両外側部分M2bでは、原稿MのU字状の撓みによる後端部M2の跳ね上がり力によって、上方に若干跳ね上がった状態となるが、その程度の跳ね上がりでは直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aには当たらず、弾き音は発生しない。
次に、その位置からさらに少し進んで原稿Mの後端部M2が用紙搬送方向Yの位置Ycに来ると、用紙Mの後端部M2は、用紙幅方向Xの中央部のみが僅かに用紙ガイド部材50に押さえられるが、用紙幅方向Xの両外側の大部分の領域では、用紙Mの後端部M2は用紙ガイド部材50の先端部50bから外れている。このとき、用紙Mの後端部M2の用紙幅方向Xの中央部以外の部分では、原稿MのU字状の撓みによる後端部M2の跳ね上がり力によって、上方に若干跳ね上がった状態となっているが、中央部がまだ押さえられていることから、その跳ね上がり力は弱く、直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aに当たるほどには跳ね上がらない。また、当たったとしても強くは当たらない。そのため、この状態においても弾き音は発生しない。
この後、原稿Mの後端部M2が用紙搬送方向Yの位置Ycを過ぎると、用紙Mの後端部M2の中央部も跳ね上がることになるが、他の部分は既に跳ね上がっているので、中央部の跳ね上がり力も低減されており、大した跳ね上がりにはならない。そのため、原稿Mの後端部M2が直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aに強く当たることはなく、弾き音は発生しないか、発生したとしても十分に低減されることになる。
このように、図7に示す形状の用紙ガイド部材50によれば、原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるときの跳ね上がり力が、用紙ガイド部材50の先端部50bの形状に応じて、タイミングをずらせて徐々に低減されるため、反転搬送路44から合流部P2内に抜けた原稿Mの後端部M2が、跳ね上がりによって合流部Pの上側の直線搬送ガイド41aに強く当たることがない。従って、原稿Mの後端部M2が跳ね上がりによって上側の直線搬送ガイド41aに当たることによる弾き音を低減若しくは無くすことができる。
なお、実施の形態2では、用紙ガイド部材50が柔軟性を有しない場合として説明しているが、用紙ガイド部材50に柔軟性を持たせてもよい。これにより、実施の形態1で説明した用紙ガイド部材50の撓みによる原稿Mの後端部M2の跳ね上がり力の低減との相乗効果を期待することができる。
<実施の形態3>
実施の形態3では、実施の形態2と同様、用紙ガイド部材50を長尺状のシート部材としている。
図9は、実施の形態3に係る用紙ガイド部材50を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。
図9に示す用紙ガイド部材50では、先端部50bが用紙幅方向Xに沿って非直線に形成されている。具体的には、用紙幅方向Xの中央部が用紙搬送方向Yと逆方向に(すなわち、用紙搬送方向Yの上流側に)凹むように、先端部50bの全体が緩やかな湾曲状に形成されている。この場合、用紙ガイド部材50は、柔軟性を有する樹脂フィルムであってもよいが、形状に特徴を有することから、柔軟性は無くてもよい。
この構成によると、原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるとき、原稿Mの後端部M2の全体が用紙ガイド部材50から同時に外れることがなく、タイミングをずらせて徐々に外すことができる。
図10は、原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるときの様子を模式的に示している。
すなわち、原稿Mの後端部M2が用紙搬送方向Yの位置Yaにあるときには、後端部M2の全体が用紙ガイド部材50に押さえられている。
次に、その位置から少し進んで原稿Mの後端部M2が用紙搬送方向Yの位置Ybに来ると、用紙Mの後端部M2は、用紙幅方向Xの中央部分M2aが用紙ガイド部材50の先端部50bから外れて少し膨らんだ状態となるが、用紙幅方向Xの両外側の部分M2bでは、用紙Mの後端部M2が用紙ガイド部材50の先端部50bに押さえられている。このとき、用紙Mの後端部M2の中央部分M2aでは、原稿MのU字状の撓みによる後端部M2の跳ね上がり力によって、上方に若干膨らんだ状態となるが、用紙幅方向Xの両外側部分M2bはまだ用紙ガイド部材50に押さえられているため、その程度の膨らみでは直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aには当たらず、弾き音は発生しない。
次に、その位置からさらに少し進んで原稿Mの後端部M2が用紙搬送方向Yの位置Ycに来ると、用紙Mの後端部M2は、用紙幅方向Xの両端部分のみが僅かに用紙ガイド部材50に押さえられるが、それ以外の部分(すなわち、用紙幅方向の中央部を含む大部分)では、用紙Mの後端部M2は用紙ガイド部材50の先端部50bから外れている。このとき、用紙Mの後端部M2の両端部を除く大部分は、原稿MのU字状の撓みによる後端部M2の跳ね上がり力によって、上方に大きく膨らんだ状態となっているが、両端部がまだ押さえられていることから、その膨らみ力(跳ね上がり力)は弱く、直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aに接触した状態となっている。そのため、この状態においても弾き音は発生しない。
この後、原稿Mの後端部M2が用紙搬送方向Yの位置Ycを過ぎると、用紙Mの後端部M2の両端部も跳ね上がることになるが、他の部分は既に跳ね上がっている(特に、中央部は直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aに既に接触している)ので、両端部の跳ね上がり力も低減されており、大した跳ね上がりにはならない。そのため、原稿Mの後端部M2の両端部が直線搬送路41の上側の直線搬送ガイド41aに強く当たることはなく、弾き音は発生しないか、発生したとしても十分に低減されることになる。
このように、図9に示す形状の用紙ガイド部材50によれば、原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるときの跳ね上がり力が、用紙ガイド部材50の先端部50bの形状に応じて、タイミングをずらせて徐々に低減されるため、反転搬送路44から合流部P2内に抜けた原稿Mの後端部M2が、跳ね上がりによって合流部Pの上側の直線搬送ガイド41aに強く当たることがない。従って、原稿Mの後端部M2が跳ね上がりによって上側の直線搬送ガイド41aに当たることによる弾き音を低減若しくは無くすことができる。
なお、実施の形態3では、用紙ガイド部材50が柔軟性を有しない場合として説明しているが、用紙ガイド部材50に柔軟性を持たせてもよい。これにより、実施の形態1で説明した用紙ガイド部材50の撓みによる原稿Mの後端部M2の跳ね上がり力の低減との相乗効果を期待することができる。
<実施の形態4>
実施の形態4では、実施の形態1と同様、用紙ガイド部材50を四角形状の小さなシート部材としている。ただし、実施の形態4は、実施の形態2の変形例である。
図11は、図7に示す実施の形態2に係る用紙ガイド部材50の変形例を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。
図7に示す用紙ガイド部材50では、用紙ガイド部材50を用紙幅方向Xの全長にわたって一体形成しているが、図11に示す用紙ガイド部材50では、これを用紙幅方向Xに沿って複数のシート部材51に分割(この例では6分割)している。すなわち、図11に示す用紙ガイド部材50は、用紙幅方向Xの複数箇所に配置されたシート部材51であり、各シート部材51の先端部51bは、用紙幅方向Xに沿った直線に形成されており、かつ、用紙搬送方向Yに対して段差を有して配置されている。
具体的には、各シート部材51の先端部51bの中心(中点)を曲線で結ぶ(図中一点鎖線により示す)と、図7に示す用紙ガイド部材50の先端部50bの形状と同様の緩やかな湾曲状に形成されている。なお、各シート部材51の先端部51bは直線状としているが、図中一点鎖線で示す曲線に沿うように湾曲状に形成してもよい。
この場合、各シート部材51は、柔軟性を有する樹脂フィルムであってもよいが、形状に特徴を有することから、柔軟性は無くてもよい。
なお、ここでは詳細な説明を省略するが、図11に示す用紙ガイド部材50においても、図7に示す用紙ガイド部材50で説明した作用効果と同様の作用効果を有する。
また、実施の形態4では、実施の形態2と同様、用紙ガイド部材50が柔軟性を有しない場合として説明しているが、用紙ガイド部材50に柔軟性を持たせてもよい。これにより、実施の形態1で説明した用紙ガイド部材50の撓みによる原稿Mの後端部M2の跳ね上がり力の低減との相乗効果を期待することができる。
<実施の形態5>
実施の形態5では、実施の形態1と同様、用紙ガイド部材50を四角形状の小さなシート部材としている。ただし、実施の形態5は、実施の形態3の変形例である。
図12は、図9に示す実施の形態3に係る用紙ガイド部材50の変形例を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。
図9に示す用紙ガイド部材50では、用紙ガイド部材50を用紙幅方向Xの全長にわたって一体形成しているが、図12に示す用紙ガイド部材50では、これを用紙幅方向Xに沿って複数のシート部材51に分割(この例では6分割)している。すなわち、図12に示す用紙ガイド部材50は、用紙幅方向Xの複数箇所に配置されたシート部材51であり、各シート部材51の先端部51bは、用紙幅方向Xに沿った直線に形成されており、かつ、用紙搬送方向Yに対して段差を有して配置されている。
具体的には、各シート部材51の先端部51bの中心(中点)を曲線で結ぶ(図中一点鎖線により示す)と、図9に示す用紙ガイド部材50の先端部50bの形状と同様の緩やかな湾曲状に形成されている。なお、各シート部材51の先端部51bは直線状としているが、図中一点鎖線で示す曲線に沿うように湾曲状に形成してもよい。
この場合、各シート部材51は、柔軟性を有する樹脂フィルムであってもよいが、形状に特徴を有することから、柔軟性は無くてもよい。
なお、ここでは詳細な説明を省略するが、図12に示す用紙ガイド部材50においても、図9に示す用紙ガイド部材50で説明した作用効果と同様の作用効果を有する。
また、実施の形態5では、実施の形態3と同様、用紙ガイド部材50が柔軟性を有しない場合として説明しているが、用紙ガイド部材50に柔軟性を持たせてもよい。これにより、用紙ガイド部材50の撓みによる原稿Mの後端部M2の跳ね上がり力の低減との相乗効果を期待することができる。
<実施の形態6>
実施の形態6は、実施の形態2の変形例である。
図13は、実施の形態6に係る用紙ガイド部材52を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。
図13に示す用紙ガイド部材52では、先端部52bが用紙幅方向Xに沿って非直線に形成されている。具体的には、用紙ガイド部材52は、先端部52bが用紙幅方向Xに沿ってその中央部から両外側に向かって階段状に形成されている。ここで、実施の形態6では、中央部が用紙搬送方向Yに突出するように形成されている。なお、図13では、各段差部の用紙幅方向Xに沿う辺は直線状としているが、図中一点鎖線で示す曲線に沿うように湾曲状に形成してもよい。
この場合、用紙ガイド部材52は、柔軟性を有する樹脂フィルムであってもよいが、形状に特徴を有することから、柔軟性は無くてもよい。
この構成によると、原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるとき、原稿Mの後端部M2の全体が用紙ガイド部材52から同時に外れることがなく、タイミングをずらせて徐々に外すことができる。
なお、ここでは詳細な説明を省略するが、図13に示す用紙ガイド部材52においても、図7に示す用紙ガイド部材50で説明した作用効果と同様の作用効果を有する。
また、実施の形態6では、実施の形態2と同様、用紙ガイド部材52が柔軟性を有しない場合として説明しているが、用紙ガイド部材52に柔軟性を持たせてもよい。これにより、用紙ガイド部材52の撓みによる原稿Mの後端部M2の跳ね上がり力の低減との相乗効果を期待することができる。
<実施の形態7>
実施の形態7は、実施の形態3の変形例である。
図14は、実施の形態7に係る用紙ガイド部材52を示しており、主搬送路及び反転搬送路の部分を拡大して示す概略平面図である。
図14に示す用紙ガイド部材52では、先端部52bが用紙幅方向Xに沿って非直線に形成されている。具体的には、用紙ガイド部材52は、先端部52bが用紙幅方向Xに沿ってその中央部から両外側に向かって階段状に形成されている。ここで、実施の形態7では、中央部に対して両外側の部分が用紙搬送方向Yに突出するように形成されている。なお、図14では、各段差部の用紙幅方向Xに沿う辺は直線状としているが、図中一点鎖線で示す曲線に沿うように湾曲状に形成してもよい。
この場合、用紙ガイド部材52は、柔軟性を有する樹脂フィルムであってもよいが、形状に特徴を有することから、柔軟性は無くてもよい。
この構成によると、原稿Mの後端部M2が反転搬送路44から合流部P2に抜けるとき、原稿Mの後端部M2の全体が用紙ガイド部材52から同時に外れることがなく、タイミングをずらせて徐々に外すことができる。
なお、ここでは詳細な説明を省略するが、図14に示す用紙ガイド部材52においても、図9に示す用紙ガイド部材50で説明した作用効果と同様の作用効果を有する。
また、実施の形態7では、実施の形態3と同様、用紙ガイド部材52が柔軟性を有しない場合として説明しているが、用紙ガイド部材52に柔軟性を持たせてもよい。これにより、用紙ガイド部材52の撓みによる原稿Mの後端部M2の跳ね上がり力の低減との相乗効果を期待することができる。
上記各実施の形態では、本発明の用紙搬送装置を原稿送り装置に適用した場合につい例示しているが、画像形成部の用紙搬送路においても、同様の搬送路構造を有する部分に本発明の用紙搬送装置を適用することができる。
また、画像形成後に排出された用紙に対してパンチやソート等を行う後処理装置にも、同様の搬送路構造を有する部分に本発明の用紙搬送装置を適用することが可能である。
なお、今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
本発明は、用紙搬送時の弾き音等の不快音の低減若しくは防止に優れた用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置であり、複数の搬送路の合流部の直近の用紙搬送方向下流側に湾曲搬送路を有する用紙搬送路の構造全般に寄与するところは大きい。
1 画像形成装置
10 装置本体
13 胴内排紙空間部
17 排紙トレイ
20 画像読取部
21 原稿台ガラス
22 原稿読取ガラス
23 光源ユニット
24 ミラーユニット
25 撮像部
30 原稿送り装置
31 原稿トレイ
32 排出トレイ
34 ピックアップローラ
35 サバキローラ
36a,36b,36c,38 搬送ローラ対
38 排出ローラ対
40 主搬送路
41 直線搬送路
41a,41b 直線搬送ガイド
42 湾曲搬送路
42a,42b 湾曲搬送ガイド
43 副搬送路
43a,43b 副搬送ガイド
44 反転搬送路
44a,44b 反転搬送ガイド
50,52 用紙ガイド部材
50a 基端部
50b,52b 先端部
51 シート部材
51b 先端部
133a ピックアップローラ
133b サバキローラ
136 排紙ローラ
M 原稿(用紙)
M1 前端部
M2 後端部
P2 合流部
R1 用紙搬送路
Rr 反転搬送路
Y 用紙搬送方向
X 用紙幅方向

Claims (9)

  1. 用紙を搬送する搬送ガイドからなる複数の搬送路が合流する合流部から用紙搬送方向の下流側に湾曲搬送路が設けられた用紙搬送装置であって、
    前記合流部の中央部に位置する搬送ガイドから前記合流部内を前記湾曲搬送路に向けて延設された用紙ガイド部材を備え、
    前記用紙ガイド部材は、
    その延設された先端部が前記合流部内の他の搬送ガイドに対し非接触に配置され
    前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向の複数箇所に配置された複数のシート部材であり、
    前記用紙幅方向の中央部に配置されたシート部材の先端部は、前記用紙幅方向の中央部より両外側に配置されたシート部材の先端部よりも、前記用紙搬送方向の上流側または下流側に位置すること
    を特徴とする用紙搬送装置。
  2. 請求項1に記載の用紙搬送装置であって、
    前記用紙ガイド部材は、可撓性部材であることを特徴とする用紙搬送装置。
  3. 請求項2に記載の用紙搬送装置であって、
    前記可撓性部材は樹脂フィルムであることを特徴とする用紙搬送装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の用紙搬送装置であって、
    前記用紙ガイド部材は、前記先端部が前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向に沿って非直線に形成されていることを特徴とする用紙搬送装置。
  5. 請求項4に記載の用紙搬送装置であって、
    前記用紙ガイド部材は、前記先端部が前記用紙幅方向に沿って湾曲状に形成されていることを特徴とする用紙搬送装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の用紙搬送装置であって、
    前記合流部の上流側の搬送路は、上搬送ガイドと中搬送ガイドとからなる搬送路と、中搬送ガイドと下搬送ガイドとからなる搬送路とからなり、
    前記用紙ガイド部材の基端部は、前記中搬送ガイドに固定されていることを特徴とする用紙搬送装置。
  7. 請求項6に記載の用紙搬送装置であって、
    前記用紙ガイド部材の基端部は、前記搬送路内を搬送される用紙の撓みによる跳ね上がりによってその後端部が押し付けられる前記中搬送ガイドに固定されていることを特徴とする用紙搬送装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の用紙搬送装置を備えた原稿送り装置。
  9. 請求項8に記載の原稿送り装置を備えた画像形成装置。
JP2014177425A 2014-09-01 2014-09-01 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置 Active JP6411138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177425A JP6411138B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
US14/834,488 US9670018B2 (en) 2014-09-01 2015-08-25 Sheet transporting device, document feeder, and image forming apparatus
CN201510526735.2A CN105383969B (zh) 2014-09-01 2015-08-25 纸张运送装置、原稿输送装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177425A JP6411138B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050096A JP2016050096A (ja) 2016-04-11
JP6411138B2 true JP6411138B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55401665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177425A Active JP6411138B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9670018B2 (ja)
JP (1) JP6411138B2 (ja)
CN (1) CN105383969B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864817B2 (ja) * 2016-06-24 2021-04-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体の搬送装置、画像形成装置および画像読取り装置
JP2018064155A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7021546B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7085109B2 (ja) * 2018-02-05 2022-06-16 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2023145282A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読み取り装置および画像形成システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129885A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JP4014019B2 (ja) * 1998-07-21 2007-11-28 キヤノンファインテック株式会社 給紙搬送ガイド
US6698752B1 (en) * 1999-03-15 2004-03-02 Kyocera Mita Corporation Sheet transport device
JP3429214B2 (ja) * 1999-03-16 2003-07-22 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
JP3762849B2 (ja) * 1999-06-15 2006-04-05 株式会社リコー シート案内装置
US7212321B2 (en) * 2000-06-13 2007-05-01 Nisca Corporation Simple and compact automatic document feed device containing a single adjusting unit
JP4612154B2 (ja) * 2000-06-13 2011-01-12 キヤノンファインテック株式会社 自動原稿送り装置
JP2003081482A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ricoh Co Ltd シート搬送装置
JP3921092B2 (ja) * 2002-01-24 2007-05-30 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2004354422A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007106551A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置、スキャナ装置および画像形成装置
JP5633700B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-03 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5780425B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-16 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5740369B2 (ja) * 2012-08-29 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105383969B (zh) 2019-11-26
JP2016050096A (ja) 2016-04-11
CN105383969A (zh) 2016-03-09
US20160060054A1 (en) 2016-03-03
US9670018B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411138B2 (ja) 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
JP5439131B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4806058B2 (ja) シート搬送装置、及びそれを備える自動原稿送り装置、画像形成装置
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
JP2007055758A (ja) 画像記録装置
US20130265620A1 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US9848092B2 (en) Image reading device determining whether or not hole of original document is to travel on edge of conveyance roller
JP2012199684A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6314962B2 (ja) 両面画像読取装置および画像形成装置
JP6138612B2 (ja) 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
JP5325868B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP6204307B2 (ja) 画像形成装置
JP2018070289A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2001226016A (ja) 画像形成装置
JP5482127B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US20240109743A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
CN110007572B (zh) 片材排出装置以及图像形成装置
JP3621301B2 (ja) 給紙装置
JP2005272145A (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置
JP2004026395A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6292139B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6153403B2 (ja) 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
JP5671964B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5582454B2 (ja) 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP3754854B2 (ja) シート反転装置とこの装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150