JP6410182B2 - Led駆動装置、照明装置及び照明器具 - Google Patents

Led駆動装置、照明装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6410182B2
JP6410182B2 JP2015041688A JP2015041688A JP6410182B2 JP 6410182 B2 JP6410182 B2 JP 6410182B2 JP 2015041688 A JP2015041688 A JP 2015041688A JP 2015041688 A JP2015041688 A JP 2015041688A JP 6410182 B2 JP6410182 B2 JP 6410182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
led
unit
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015041688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162647A (ja
Inventor
美良 神行
美良 神行
渡邊 浩士
浩士 渡邊
熊田 和宏
和宏 熊田
村上 真一
真一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015041688A priority Critical patent/JP6410182B2/ja
Priority to DE102016102409.0A priority patent/DE102016102409A1/de
Priority to US15/044,634 priority patent/US9521717B2/en
Publication of JP2016162647A publication Critical patent/JP2016162647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410182B2 publication Critical patent/JP6410182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/385Switched mode power supply [SMPS] using flyback topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、LED駆動装置、照明装置及び照明器具に関し、より詳細には、LED(発光ダイオード)を駆動するLED駆動装置、照明用光源としてのLEDと当該LED駆動装置を備える照明装置、及び当該照明装置を有する照明器具に関する。
従来例として、特許文献1に記載された固体光源点灯装置を例示する。特許文献1記載の固体光源点灯装置は、降圧チョッパ回路を備え、降圧チョッパ回路を制御して出力電流を増減することで固体光源(例えば、発光ダイオード)を調光するように構成されている。
ところで、特許文献1記載の固体光源点灯装置の場合、降圧チョッパ回路を構成するスイッチング素子(トランジスタなどの半導体素子)のオン時間(オンデューティ比)を伸縮することで負荷電流を増減している。なお、上述のような調光方式は、一般に、DC調光方式と呼ばれる。このDC調光方式の場合、スイッチング素子を駆動する駆動回路からスイッチング素子の制御端子(ゲート)に出力する駆動信号のオン期間(オン幅)に限界があるため、深い調光ができないという課題がある。
また、別の調光方式として、ドロッパ・レギュレータを用いる調光方式(以下、リニア調光方式と呼ぶ)がある。ドロッパ・レギュレータは、スイッチング・レギュレータと比較して、リップルやノイズが少ないという利点がある一方で、変換効率が低いなどの不利な点がある。リニア調光方式の場合、例えば、電界効果トランジスタのオン抵抗を変化させることで負荷電流を増減するので、DC調光方式に比べて、深い調光ができるという利点がある。
そのため、DC調光方式を採用する固体光源点灯装置(LED駆動装置)において、深い調光のときにDC調光方式からリニア調光方式に切り替えることが行われる。
特開2012−221899号公報
しかしながら、リニア調光方式の場合、入力電圧と出力電圧との差が大きくなるほど、損失が増えて変換効率が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされており、損失の低減を図りつつLEDを駆動する駆動電流の調整範囲の拡大を図ることを目的とする。
本発明のLED駆動装置は、LEDを駆動して発光させるLED駆動装置であって、直流電源部と、スイッチング・レギュレータ部と、ドロッパ・レギュレータ部と、制御部とを備え、前記直流電源部は、第1の直流電圧と、前記第1の直流電圧よりも低い第2の直流電圧とを選択的に出力するように構成され、前記スイッチング・レギュレータ部は、前記第1の直流電圧を降圧して前記LEDに供給するように構成され、前記ドロッパ・レギュレータ部は、前記第2の直流電圧を降圧して前記LEDに供給するように構成され、前記制御部は、前記LEDに供給すべき直流電圧がしきい値電圧以上の場合、前記直流電源部に前記第1の直流電圧を出力させ、かつ前記スイッチング・レギュレータ部の出力電圧を前記LEDに供給させるように構成され、さらに、前記制御部は、前記LEDに供給すべき直流電圧が前記しきい値未満の場合、前記直流電源部に前記第2の直流電圧を出力させ、かつ前記ドロッパ・レギュレータ部の出力電圧を前記LEDに供給させるように構成されることを特徴とする。
本発明の照明装置は、前記LED駆動装置と、照明用の光源とを備え、前記光源は、前記LED駆動装置に駆動されるLEDからなることを特徴とする。
本発明の照明器具は、前記照明装置と、少なくとも前記光源を支持する器具本体とを備えることを特徴とする。
本発明のLED駆動装置、照明装置及び照明器具は、損失の増加を抑えつつLEDを駆動する駆動電流の調整範囲の拡大を図ることができるという効果がある。
本発明の実施形態に係るLED駆動装置及び照明装置を示す回路構成図である。 同上の動作説明用の波形図である。 図3Aは本発明の実施形態に係る照明器具の断面図、図3Bは本発明の別の実施形態に係る照明器具の断面図である。
本発明の実施形態に係るLED駆動装置及び照明装置について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
本実施形態のLED駆動装置は、図1に示すように、直流電源部1と、スイッチング・レギュレータ部2と、ドロッパ・レギュレータ部3と、制御部4とを備える。
また、本実施形態の照明装置は、図1に示すように、LED駆動装置と、光源5とを備える。光源5は、複数(図示例では3つ)のLED(発光ダイオード)50の直列回路で構成される。ただし、光源5を構成するLED50の個数は3個に限定されず、2個以下又は4個以上であってもよい。あるいは、それぞれに複数個(例えば、20個)のLEDが直列接続されて構成される複数のLEDアレイの並列回路で構成されてもよい。光源5は、LED駆動装置の出力端間(後述する第2平滑コンデンサC3の両端間)に電気的に接続される。
直流電源部1は、交流の入力電圧を整流する整流器10と、整流器10で整流された脈流電圧を所望の直流電圧に変換するコンバータ回路11と、コンバータ回路11を制御する第1制御回路12とを有することが好ましい。直流電源部1は、さらに、フォトカプラ13と、シャント・レギュレータ14とを有することが好ましい。
コンバータ回路11は、第1スイッチング素子110と、トランス111と、ダイオードD1と、第1平滑コンデンサC1とを備える。第1スイッチング素子110は、図1に示すように、Nチャネルエンハンスメント型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成されることが好ましい。すなわち、本実施形態におけるコンバータ回路11は、従来周知のフライバックコンバータとして構成される。
トランス111の1次巻線111Aの巻き終わり側の端子が整流器10の高電位側の出力端子と電気的に接続される。また、1次巻線111Aの巻き始め側の端子が第1スイッチング素子110のドレインと電気的に接続される。トランス111の2次巻線111Bの巻き始め側の端子がダイオードD1のアノードと電気的に接続される。2次巻線111Bの巻き終わり側の端子が第1平滑コンデンサC1の低電位側の端子と電気的に接続される。また、第1平滑コンデンサC1の高電位側の端子がダイオードD1のカソードと電気的に接続される。第1スイッチング素子110のソースが検出抵抗R3を介して整流器10の低電位側の出力端子と電気的に接続される。なお、第1スイッチング素子110のゲートは第1制御回路12の出力端子と電気的に接続される。
2次巻線111Bの巻き始め側の端子は、ダイオードD2のアノードと電気的に接続される。ダイオードD2のカソードは、コンデンサC2を介して、2次巻線111Bの巻き終わり側の端子と電気的に接続される。また、ダイオードD2のカソードは、抵抗R4の一端と電気的に接続される。抵抗R4の他端は、抵抗R5の一端と電気的に接続される。抵抗R5の他端は、シャント・レギュレータ14のカソードと電気的に接続される。シャント・レギュレータ14のアノードがグランドに接地される。シャント・レギュレータ14のリファレンス端子は、分圧回路の中点と電気的に接続される。分圧回路は、2つの抵抗R1、R2の直列回路で構成される。抵抗R1の一端がダイオードD1のカソードに電気的に接続され、抵抗R1の他端と抵抗R2の一端との接続点(中点)がシャント・レギュレータ14のリファレンス端子と電気的に接続される。なお、抵抗R2の他端はグランドに接地される。
フォトカプラ13は、フォトトランジスタ131とフォトダイオード130で構成される。フォトダイオード130のアノードが分圧回路の中点と電気的に接続され、フォトダイオード130のカソードがシャント・レギュレータ14のカソードと電気的に接続される。また、フォトトランジスタ131のコレクタが第1制御回路12のセンス端子と電気的に接続される。さらに、フォトトランジスタ131のエミッタが整流器10の低電位側の出力端子と電気的に接続される。
ここで、シャント・レギュレータ14は、リファレンス端子に入力された帰還電圧と、シャント・レギュレータ14の内部で生成する基準電圧(例えば2.5[V])とを比較するように構成される。シャント・レギュレータ14は、帰還電圧が基準電圧を上回るときは、カソードからアノードへ流れる電流を増大させ、帰還電圧が基準電圧を下回るときは、カソードからアノードへ流れる電流を減少させるように構成される。ただし、シャント・レギュレータ14のリファレンス端子に入力する帰還電圧は、コンバータ回路11の出力電圧(第1平滑コンデンサC1の両端電圧)Vdcを分圧回路で分圧した電圧である。帰還電圧は、抵抗R1の抵抗値をr1とし、抵抗R2の抵抗値をr2とすると、Vdc×r2/(r1+r2)の式から求められる。
したがって、帰還電圧が基準電圧を上回ると、シャント・レギュレータ14に流れる電流が増大してフォトダイオード130の光量が増加するため、フォトトランジスタ131のコレクタ−エミッタ間の電圧が低下する。一方、帰還電圧が基準電圧を下回ると、シャント・レギュレータ14に流れる電流が減少してフォトダイオード130の光量が減少するため、フォトトランジスタ131のコレクタ−エミッタ間が上昇する。
第1制御回路12は、検出抵抗R3の両端電圧から第1スイッチング素子110に流れる電流(励磁電流)を検知するように構成される。また、第1制御回路12は、検出抵抗R3の両端電圧と、センス端子に入力される電圧(フォトトランジスタ131のコレクタ−エミッタ間の電圧)とを比較するように構成される。なお、図示は省略しているが、直流電源部1は、第1制御回路12の動作電源を作成する制御電源回路を備える。制御電源回路は、例えば、整流器10から出力される脈流電圧から制御電源電圧(例えば、3.3〜5[V]程度の直流電圧)を作成するように構成されることが好ましい。なお、第1制御回路12は、例えば、市販されている、フライバックコンバータ制御用の集積回路で構成されることが好ましい。
ここで、直流電源部1の基本的な動作を簡単に説明する。
第1制御回路12は、内部の発振器が発振する、一定周期の方形パルスの立ち上がりに同期して、出力端子からハイレベルの信号(駆動信号)を出力して第1スイッチング素子110をオンする。第1スイッチング素子110がオンすると、トランス111の1次巻線111Aに電流(励磁電流)が流れ、1次巻線111Aには、巻き終わり側を高電位とする起電力が発生する。一方、トランス111の2次巻線111Bには、同じく巻き終わり側を高電位とする起電力が誘導される。しかしながら、2次巻線111Bに誘導される起電力でダイオードD1が逆バイアスされるため、2次巻線111Bに電流が流れない。したがって、第1スイッチング素子110のオン期間中に流れる励磁電流(電気エネルギ)は、磁気エネルギとしてトランス111に蓄積される。なお、第1スイッチング素子110のオン期間中においては、ダイオードD2も逆バイアスされるので、コンデンサC2の充電電荷は抵抗R4、R5を介してシャント・レギュレータ14に放出される。
第1制御回路12は、検出抵抗R3の両端電圧がセンス端子の入力電圧(フォトトランジスタ131のコレクタ−エミッタ間の電圧)に等しくなると駆動信号の出力を停止して第1スイッチング素子110をオフする。第1スイッチング素子110がオフすると、トランス111の2次巻線111Bに、巻き始め側を高電位とする起電力が発生するため、ダイオードD1がバイアスされて導通する。その結果、トランス111に蓄積されている磁気エネルギが電気エネルギとして、ダイオードD1から第1平滑コンデンサC1へ放出され、第1平滑コンデンサC1で平滑された直流電圧(出力電圧Vdc)がスイッチング・レギュレータ部2に供給される。このとき、ダイオードD2もバイアスされて導通するので、コンデンサC2が充電される。
そして、第1制御回路12は、発振器が発振する方形パルスの立ち上がりに同期して出力端子から駆動信号を出力し、第1スイッチング素子110を再度オンする。以降、第1制御回路12は、発振器の発振周期に同期して第1スイッチング素子110をオンし、出力電圧Vdcを定格値(例えば、100[V])に一致させるように、第1スイッチング素子110のオン期間(駆動信号のパルス幅)を調整する。つまり、直流電源部1は、第1制御回路12で第1スイッチング素子110をPWM(パルス幅変調)制御するように構成される。そのため、直流電源部1は、交流電源8からの入力電圧(例えば、実効値100[V]〜240[V]の交流電圧)を、所望の出力電圧Vdc(例えば、100[V])に変換(昇圧及び降圧)することができる。
なお、コンバータ回路11の出力電圧Vdcの目標値を100[V]、シャント・レギュレータ14の基準電圧を2.5[V]とした場合、抵抗R1の抵抗値r1を390[kΩ]、抵抗R2の抵抗値r2を10[kΩ]とすればよい。この場合、第1制御回路12が帰還電圧をシャント・レギュレータ14の基準電圧と一致させるように第1スイッチング素子110をPWM制御することによって、直流電源部1の出力電圧Vdcが100[V]に安定化される。
スイッチング・レギュレータ部2は、第2スイッチング素子20、ダイオードD3、第2平滑コンデンサC3、インダクタL1、抵抗R6などを備えることが好ましい。ダイオードD3のカソードが第1平滑コンデンサC1の高電位側の端子と電気的に接続され、ダイオードD3のアノードが第1平滑コンデンサC1の低電位側の端子と電気的に接続される。第2スイッチング素子20は、Nチャネルエンハンスメント型のMOSFETで構成される。第2スイッチング素子20のドレインがダイオードD3のアノード及びインダクタL1の一端と電気的に接続され、第2スイッチング素子20のソースが抵抗R6を介してグランドに接地される。インダクタL1の他端が第2平滑コンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続される。第2平滑コンデンサC3の両端に光源5が電気的に接続される。スイッチング・レギュレータ部2は、従来周知の降圧チョッパ回路からなり、制御部4によって第2スイッチング素子20がPWM制御されることによって、直流電源部1の出力電圧Vdcを、所望の電圧レベルの直流電圧に降圧して光源5に供給する。
ドロッパ・レギュレータ部3は、トランジスタ30、第2平滑コンデンサC3、インダクタL1、抵抗R7、抵抗R8などを備えることが好ましい。トランジスタ30は、Nチャネルエンハンスメント型のMOSFETで構成される。トランジスタ30のドレインが抵抗R7を介してインダクタL1の一端(第2スイッチング素子20のドレイン)と電気的に接続される。また、トランジスタ30のソースが抵抗R8を介してグランドに接地される。ドロッパ・レギュレータ部3において、直流電源部1の出力電圧Vdcは、第2平滑コンデンサC3と、2つの抵抗R7、R8と、トランジスタ30のオン抵抗とで分圧される。つまり、ドロッパ・レギュレータ部3は、トランジスタ30のオン抵抗を変化させることにより、第2平滑コンデンサC3の両端電圧(出力電圧)を調整するように構成される。ただし、トランジスタ30のオン抵抗は、後述するように制御部4の第2制御回路40からトランジスタ30のゲートに印加されるゲート電圧に応じて変化する。
制御部4は、第2制御回路40、第3スイッチング素子41、抵抗R9などを備えることが好ましい。第3スイッチング素子41は、pnp型のバイポーラトランジスタで構成される。第3スイッチング素子41のコレクタが抵抗R9を介してダイオードD1のカソード及び抵抗R1の一端と電気的に接続され、第3スイッチング素子41のエミッタがシャント・レギュレータ14のリファレンス端子及び分圧回路の中点と電気的に接続される。つまり、第3スイッチング素子41がオンしている間、抵抗R1に対して抵抗R9が電気的に並列接続され、分圧回路の分圧比を変更するように構成される。
第2制御回路40は、スイッチング・レギュレータ部2の出力制御と、ドロッパ・レギュレータ部3の出力制御と、上述の分圧回路の分圧比の切替制御とを行うように構成される。なお、第2制御回路40は、マイクロコントローラで構成されてもよいし、それぞれの制御を単独で行うように構成された複数の集積回路で構成されてもよい。
スイッチング・レギュレータ部2に対する、第2制御回路40の出力制御について説明する。第2制御回路40は、第2スイッチング素子20をオンした後、抵抗R6の両端電圧がしきい値に達すると、第2スイッチング素子20をオフする。第2スイッチング素子20がオンしている間、直流電源部1の出力電圧Vdcが第2平滑コンデンサC3とインダクタL1と第2スイッチング素子20と抵抗R6の直列回路に印加されて電流が流れる。第2スイッチング素子20がオフすると、インダクタL1に蓄積されたエネルギ(磁気エネルギ)が放出され、インダクタL1→ダイオードD3→第2平滑コンデンサC3→インダクタL1の経路で電流が流れる。したがって、第2平滑コンデンサC3の両端には、直流電源部1の出力電圧Vdcよりも低い(降圧された)直流電圧が発生し、その直流電圧(スイッチング・レギュレータ部2の出力電圧)が光源5に印加される。ただし、第2制御回路40は、制御部4の外から与えられる調光信号に応じて、抵抗R6の両端電圧と比較するしきい値を変化させることにより、第2スイッチング素子20をPWM制御して出力電圧を増減する。なお、調光信号は、例えば、直流電圧の大きさで調光レベルを指示するように構成されることが好ましい。調光レベルは、例えば、光源5に定格電圧(LED50の順電圧Vfの定格値×LED50の個数)が印加されるときの光量を100%とした電圧比で表される。
次に、ドロッパ・レギュレータ部3に対する、第2制御回路40の出力制御について説明する。第2制御回路40は、トランジスタ30のゲート電圧を制御することで第2平滑コンデンサC3の両端電圧を変化させる。第2制御回路40がゲート電圧を高くすれば、第2平滑コンデンサC3の両端電圧が低下し、第2制御回路40がゲート電圧を低くすれば、第2平滑コンデンサC3の両端電圧が上昇する。
最後に、第2制御回路40の切替制御について説明する。第2制御回路40は、トランジスタ30のゲートに印加する電圧を第3スイッチング素子41のベースに同時に印加するように構成される。つまり、第2制御回路40は、スイッチング・レギュレータ部2を停止してドロッパ・レギュレータ部3を動作させる際に第3スイッチング素子41をオンする。さらに、第2制御回路40は、スイッチング・レギュレータ部2を動作させてドロッパ・レギュレータ部3を停止する際に第3スイッチング素子41をオフする。
第3スイッチング素子41がオンすると、抵抗R1に対して抵抗R9が電気的に並列接続される。このとき、帰還電圧は、抵抗R1と抵抗R9の並列回路の抵抗値rxと、抵抗R2の抵抗値r2との合成抵抗(=rx+r2)より、Vdc×r2/(rx+r2)の式で求まる。ただし、1/rx=(1/r1)+(1/r9)である(r9は抵抗R9の抵抗値)。抵抗R1の抵抗値r1を390[kΩ]、抵抗R2の抵抗値r2を10[kΩ]、抵抗R9の抵抗値r9を2140[kΩ]とすれば、第1制御回路12が第1スイッチング素子110をPWM制御することによって、直流電源部1の出力電圧Vdcが60[V]に安定化される。
次に、本実施形態のLED駆動装置の動作の代表例、すなわち、本実施形態の照明装置の動作について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。ただし、以下の発明においては、光源5の定格電圧を70[V]とし、最低電圧(点灯可能な最小の電圧)を50[V]とする。
第2制御回路40は、調光信号で指示される調光レベルが100%以下、かつα%(例えば、α=20)以上の範囲内であれば、ドロッパ・レギュレータ部3を停止してスイッチング・レギュレータ部2を動作させる。すなわち、第2制御回路40は、調光レベルが低くなるに連れて、第2スイッチング素子20のオン時間を短縮して出力電圧(第2平滑コンデンサC3の両端電圧)を低下させることにより、光源5の光量(LED50の駆動電流)を減少させる。このとき、第3スイッチング素子41はオフしているので、直流電源部1の出力電圧Vdcは100[V]に維持されている(図2参照)。
また、第2制御回路40は、調光信号で指示される調光レベルがα%未満であれば、スイッチング・レギュレータ部2を停止してドロッパ・レギュレータ部3を動作させる。すなわち、第2制御回路40は、調光レベルがα%よりも小さくなるに連れて、トランジスタ30のオン抵抗を増大して出力電圧(第2平滑コンデンサC3の両端電圧)を低下させることにより、光源5の光量(LED50の駆動電流)を減少させる。このとき、第2制御回路40は、第3スイッチング素子41をオンしているので、直流電源部1を出力電圧Vdcは60[V]に切り替えられている(図2参照)。
ここで、第2制御回路40がドロッパ・レギュレータ部3を動作させているときに、直流電源部1の出力電圧Vdcが100[V]のままであると、最大で100−50=50[V]の電圧が抵抗R7に印加されて損失が増える(効率が低下する)。
これに対して、本実施形態のLED駆動装置及び照明装置では、ドロッパ・レギュレータ部3の動作中は、第2制御回路40が直流電源部1の出力電圧Vdcを60[V]に切り替えている。そのため、抵抗R7に印加される電圧は、最大で60−50=10[V]となって損失の低減(効率の向上)を図ることができる。ゆえに、本実施形態のLED駆動装置及び照明装置は、損失の低減を図りつつLED50を駆動する駆動電流の調整範囲(調光範囲)の拡大を図ることができる。なお、直流電源部1の出力電圧Vdcの値(100[V]、60[V])や抵抗値r1などは一例であって、例示した値に限定されない。
上述のように本実施形態のLED駆動装置は、LED50を駆動して発光させるLED駆動装置である。本実施形態のLED駆動装置は、直流電源部1と、スイッチング・レギュレータ部2と、ドロッパ・レギュレータ部3と、制御部4とを備える。直流電源部1は、第1の直流電圧(出力電圧Vdc=100[V])と、第1の直流電圧よりも低い第2の直流電圧(出力電圧Vdc=60[V])とを選択的に出力するように構成される。スイッチング・レギュレータ部2は、第1の直流電圧を降圧してLED50に供給するように構成される。ドロッパ・レギュレータ部3は、第2の直流電圧を降圧してLED50に供給するように構成される。制御部4は、LED50に供給すべき直流電圧がしきい値電圧以上の場合(調光レベルがα%以上の場合)、直流電源部1に第1の直流電圧を出力させ、かつ、スイッチング・レギュレータ部2の出力電圧をLED50に供給させるように構成される。さらに、制御部4は、LED50に供給すべき直流電圧がしきい値未満の場合(調光レベルがα%未満の場合)、直流電源部1に第2の直流電圧を出力させ、かつドロッパ・レギュレータ部3の出力電圧をLED50に供給させるように構成される。
本実施形態の照明装置は、上述したLED駆動装置と、照明用の光源5とを備える。光源5は、LED駆動装置に駆動されるLED50からなる。
本実施形態のLED駆動装置及び照明装置は上述のように構成されるので、損失の低減を図りつつLED50を駆動する駆動電流の調整範囲(調光範囲)の拡大を図ることができる。
また、本実施形態のLED駆動装置及び照明装置において、直流電源部1は、交流の入力電圧を整流する整流器10と、整流器10で整流された脈流電圧を第1の直流電圧及び第2の直流電圧に変換するコンバータ回路11とを有することが好ましい。さらに、直流電源部1は、コンバータ回路11を制御して第1の直流電圧と第2の直流電圧を切り替えて出力させる切替制御部(第2制御回路40、第3スイッチング素子41及び抵抗R9)を有することが好ましい。制御部4は、切替制御部に指示して、直流電源部1に第1の直流電圧と第2の直流電圧を選択的に出力させるように構成されることが好ましい。
本実施形態のLED駆動装置及び照明装置が上述のように構成されれば、簡単な回路構成で損失の低減を図りつつLED50を駆動する駆動電流の調整範囲(調光範囲)の拡大を図ることができる。
次に、図3A及び図3Bを参照して、本発明の実施形態に係る照明器具を説明する。
図3Aに示す照明器具6は、天井仕上げ材Sに埋込配設されるダウンライトであって、光源5を内蔵した器具本体60と、天井仕上げ材Sの裏側(上側)に設置されるLED駆動装置Aとで構成される。
器具本体60は、アルミダイカストなどの金属材料により下面が開口した有底円筒形状に形成され、内底面に光源5が取り付けられ、下面開口が円板状のカバー61で閉塞されることが好ましい。なお、カバー61は、ガラスやポリカーボネートなどの透光性材料で形成されることが好ましい。
LED駆動装置Aは、矩形箱状に形成された金属製のケースに収納されている。また、LED駆動装置Aは、電源ケーブル62とコネクタ63を介して器具本体60の光源5と接続される。
一方、図3Bに示す照明器具7は、天井仕上げ材Sに埋込配設されるダウンライトであって、光源5とLED駆動装置Aを器具本体70内に収納して構成されることが好ましい。
器具本体70は、アルミダイカストなどの金属材料により下面が開口した有底円筒形状に形成され、円板状の仕切板71によって内部空間が上下に分割されることが好ましい。また、器具本体70の下面開口は、ガラスやポリカーボネートなどの透光性材料で形成される円板状のカバー72で閉塞されることが好ましい。。
光源5は、仕切板71の下面側に配設されることが好ましい。また、LED駆動装置Aは、仕切板71の上部空間に収納され、電源ケーブル73によって光源5と電気的に接続されることが好ましい。
上述のように本実施形態の照明器具6、7は、照明装置(LED駆動装置Aと光源5)と、少なくとも光源5を支持する器具本体60、70とを備える。
本実施形態の照明器具6、7は上述のように構成されるので、損失の低減を図りつつLED50を駆動する駆動電流の調整範囲(調光範囲)の拡大を図ることができる。なお、本実施形態の照明器具6、7はダウンライトとしたが、ダウンライト以外の照明器具であっても構わない。
1 直流電源部
2 スイッチング・レギュレータ部
3 ドロッパ・レギュレータ部
4 制御部
10 整流器
11 コンバータ回路
40 第2制御回路(切替制御部)
41 第3スイッチング素子(切替制御部)
5 光源
6 照明器具
7 照明器具
50 LED
60 器具本体
70 器具本体
R9 抵抗(切替制御部)

Claims (4)

  1. LEDを駆動して発光させるLED駆動装置であって、直流電源部と、スイッチング・レギュレータ部と、ドロッパ・レギュレータ部と、制御部とを備え、
    前記直流電源部は、第1の直流電圧と、前記第1の直流電圧よりも低い第2の直流電圧とを選択的に出力するように構成され、
    前記スイッチング・レギュレータ部は、前記第1の直流電圧を降圧して前記LEDに供給するように構成され、
    前記ドロッパ・レギュレータ部は、前記第2の直流電圧を降圧して前記LEDに供給するように構成され、
    前記制御部は、前記LEDに供給すべき直流電圧がしきい値電圧以上の場合、前記直流電源部に前記第1の直流電圧を出力させ、かつ前記スイッチング・レギュレータ部の出力電圧を前記LEDに供給させるように構成され、
    さらに、前記制御部は、前記LEDに供給すべき直流電圧が前記しきい値未満の場合、前記直流電源部に前記第2の直流電圧を出力させ、かつ前記ドロッパ・レギュレータ部の出力電圧を前記LEDに供給させるように構成されることを特徴とするLED駆動装置。
  2. 前記直流電源部は、交流の入力電圧を整流する整流器と、前記整流器で整流された脈流電圧を前記第1の直流電圧及び前記第2の直流電圧に変換するコンバータ回路と、前記コンバータ回路を制御して前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧を切り替えて出力させる切替制御部とを有し、
    前記制御部は、前記切替制御部に指示して、前記直流電源部に前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧を選択的に出力させるように構成されることを特徴とする請求項1記載のLED駆動装置。
  3. 請求項1又は2のLED駆動装置と、照明用の光源とを備え、前記光源は、前記LED駆動装置に駆動されるLEDからなることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項3の照明装置と、少なくとも前記光源を支持する器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2015041688A 2015-03-03 2015-03-03 Led駆動装置、照明装置及び照明器具 Expired - Fee Related JP6410182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041688A JP6410182B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 Led駆動装置、照明装置及び照明器具
DE102016102409.0A DE102016102409A1 (de) 2015-03-03 2016-02-11 Led-treiber, beleuchtungsanlage und leuchte
US15/044,634 US9521717B2 (en) 2015-03-03 2016-02-16 LED driver, lighting equipment and light fixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041688A JP6410182B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 Led駆動装置、照明装置及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162647A JP2016162647A (ja) 2016-09-05
JP6410182B2 true JP6410182B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56738537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041688A Expired - Fee Related JP6410182B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 Led駆動装置、照明装置及び照明器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9521717B2 (ja)
JP (1) JP6410182B2 (ja)
DE (1) DE102016102409A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10314123B1 (en) * 2012-06-15 2019-06-04 Aleddra Inc. Solid-state lighting with multiple control voltages
US10236789B2 (en) 2014-08-01 2019-03-19 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for controlling a driver for a lighting load
JP2018088789A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社アイ・ライティング・システム Led電源装置
US10880964B2 (en) * 2017-06-12 2020-12-29 Signify Holding B.V. Method and apparatus for driving an LED
US10680512B2 (en) * 2017-07-19 2020-06-09 Infineon Technologies Austria Ag Switched-capacitor converters with capacitor pre-charging
US10224803B1 (en) 2017-12-20 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Switched capacitor converter with compensation inductor
JP7089125B2 (ja) * 2019-05-08 2022-06-21 エイチジーシーアイ・インコーポレイテッド 室内グロウ用途のための照明システムのための電力および通信アダプタ
CN110493925B (zh) * 2019-08-30 2022-06-17 杭州茂力半导体技术有限公司 发光元件驱动装置及其控制器和调光方法
WO2021243713A1 (en) 2020-06-05 2021-12-09 Tridonic Gmbh & Co Kg Voltage regulating circuit, controlling method and driving equipment
DE202020002858U1 (de) 2020-07-03 2020-10-04 Denis Bronsert Anordnung zur Ansteuerung von LED's

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187587U (ja) * 1987-05-26 1988-12-01
JP4451376B2 (ja) * 2005-11-04 2010-04-14 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
US8344638B2 (en) * 2008-07-29 2013-01-01 Point Somee Limited Liability Company Apparatus, system and method for cascaded power conversion
JP5796175B2 (ja) * 2010-02-22 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯回路
JP5828106B2 (ja) 2011-04-13 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2013051074A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Semiconductor Components Industries Llc 発光素子の調光制御回路
JP5872833B2 (ja) * 2011-10-06 2016-03-01 株式会社小糸製作所 半導体光源点灯回路
JP2014007078A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Sharp Corp Led駆動回路、led駆動方法、led照明装置、led表示装置、及び、テレビジョン受像機
JP5999326B2 (ja) * 2012-07-05 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置、および照明器具
JP6116153B2 (ja) 2012-08-01 2017-04-19 株式会社アイ・ライティング・システム 照明用led電源装置
JP5923751B2 (ja) * 2012-08-03 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置
JP6004836B2 (ja) * 2012-08-22 2016-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置、半導体装置、及びワイヤレス通信装置
KR101576062B1 (ko) 2013-02-13 2015-12-09 신덴겐코교 가부시키가이샤 Led 조명 조광 회로, 및 led 조명 조광 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160262226A1 (en) 2016-09-08
JP2016162647A (ja) 2016-09-05
DE102016102409A1 (de) 2016-09-08
US9521717B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410182B2 (ja) Led駆動装置、照明装置及び照明器具
Moo et al. An efficient driver for dimmable LED lighting
JP5761301B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2007142057A (ja) 発光ダイオード駆動装置および発光ダイオード駆動用半導体装置
JP6493725B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2009302017A (ja) 発光ダイオード点灯装置および照明装置
JP2017021937A (ja) 回路装置、点灯装置、及びそれを用いた車両
JP2016048631A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5686218B1 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6296091B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
JP6493857B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
CN110168891B (zh) 同步转换器
JP6135635B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5195193B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP2016123195A (ja) 非絶縁型電源装置
JP2018156857A (ja) 点灯装置、および照明器具
JP2014239629A (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP6111508B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
WO2012144274A1 (ja) Led点灯装置およびled照明装置
JP2017107777A (ja) 点灯装置及びそれを備えた照明器具
JP2017010686A (ja) 点灯装置、及びこれを用いた照明器具
JP6485770B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2019164922A (ja) 点灯装置、および非常用照明器具
JP6778899B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
EP2804444A1 (en) Power converter for light bulb assembly comprising multiple LED arrays

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees