JP6409405B2 - ガラス微粒子堆積体の製造方法 - Google Patents

ガラス微粒子堆積体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6409405B2
JP6409405B2 JP2014168219A JP2014168219A JP6409405B2 JP 6409405 B2 JP6409405 B2 JP 6409405B2 JP 2014168219 A JP2014168219 A JP 2014168219A JP 2014168219 A JP2014168219 A JP 2014168219A JP 6409405 B2 JP6409405 B2 JP 6409405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
glass
burner
deposit
particulate deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044086A (ja
Inventor
浩二 楠
浩二 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014168219A priority Critical patent/JP6409405B2/ja
Priority to CN201510511563.1A priority patent/CN105384332B/zh
Publication of JP2016044086A publication Critical patent/JP2016044086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409405B2 publication Critical patent/JP6409405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガラス微粒子堆積体の製造方法に関する。
外付け法(OVD法)、若しくは多バーナ多層付け法(MMD法)において、ガラス微粒子堆積体の端部からの割れを防止するために、端部に補助バーナを設けてガラス微粒子堆積体を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2008−94680号公報 特開平11−189428号公報
特許文献1,2に記載の発明では、OVD法、若しくはMMD法によりガラス微粒子堆積体を製造する際に、端部からの割れを防止するため、端部加熱バーナを採用している。ところが、端部加熱バーナは割れを防止する一方で、過剰加熱によりガラス微粒子堆積体の表面に粒子状の突起を発生させることがある。この粒子状の突起は、過剰加熱によりガラス微粒子堆積体が収縮し凹凸ができ、その上にガラス微粒子が付着することで成長するものである。そして、このような粒子状の突起がある状態でガラス微粒子堆積体を透明化すると、粒子状の突起はそのまま残り、線引時に断線する原因となる虞がある。このため、粒子状の突起が出来るとその部分を切り落とし、端面加工することで線引き種落としができるようにしなければならず、製造コストが上昇する要因となっていた。
そこで、本発明の目的は、端部加熱バーナを使用し、ガラス微粒子堆積体の表面の粒子状の突起の発生を防ぎつつ、ガラス微粒子堆積体の端部からの割れを防止できるガラス微粒子堆積体の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、反応容器内で、原料バーナを用いてガラス微粒子を生成して堆積させ、ガラス微粒子堆積体を製造するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
酸水素ガスの火炎により前記ガラス微粒子堆積体の端部を加熱する補助バーナを設けて、前記ガラス微粒子堆積体を前記補助バーナ、前記原料バーナに対して相対的に往復移動させ、
前記補助バーナにより前記ガラス微粒子堆積体の前記端部を加熱する際の加熱範囲において、前記補助バーナの水素ガス流量を第1流量として加熱する所定の位置より端部側の領域と、前記水素ガス流量を前記第1流量よりも所定量少ない第2流量として加熱する前記所定の位置より中心部側の領域とを設ける。
本発明によれば、端部加熱バーナを使用し、ガラス微粒子堆積体の表面の粒子状の突起の発生を防ぎつつ、ガラス微粒子堆積体の端部からの割れを防止できる。
本実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法で用いられる製造装置の一例を示す概略構成図である。 ガラス微粒子堆積体の表面に発生する粒子状の突起についての説明図である。 ガラス微粒子堆積体の端部からの割れの発生についての説明図である。 本発明の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法における補助バーナの水素ガス流量の制御を説明する図である。 ガラス微粒子堆積体の製造方法における、ガラス微粒子堆積体の軸方向位置に対する原料バーナおよび補助バーナの火炎が当たる回数を説明する図である。 従来の製造方法によって製造されたガラス微粒子堆積体粒子状の突起と割れの発生率を示すグラフである。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(1) 反応容器内で、原料バーナを用いてガラス微粒子を生成して堆積させ、ガラス微粒子堆積体を製造するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
酸水素ガスの火炎により前記ガラス微粒子堆積体の端部を加熱する補助バーナを設けて、前記ガラス微粒子堆積体を前記補助バーナ、前記原料バーナに対して相対的に往復移動させ、
前記補助バーナにより前記ガラス微粒子堆積体の前記端部を加熱する際の加熱範囲において、前記補助バーナの水素ガス流量を第1流量として加熱する所定の位置より端部側の領域と、前記水素ガス流量を前記第1流量よりも所定量少ない第2流量として加熱する前記所定の位置より中心部側の領域とを設ける。
上記(1)の製造方法によれば、端部側の領域では補助バーナの水素ガス流量を第1流量として加熱することにより割れの発生を抑制でき、中心部側の領域では補助バーナの水素ガス流量を第1流量よりも所定量少ない第2流量として加熱することにより粒子状の突起の発生を抑えることができる。これにより、ガラス微粒子堆積体の表面の粒子状の突起の発生を防ぎつつ、ガラス微粒子堆積体の端部からの割れを防止することができる。
(2) 前記第2流量を、前記第1流量の0.4以下とする。
前記第2流量が前記第1流量の0.4以下であることにより、ガラス微粒子堆積体の表面の粒子状の突起の発生をより確実に防ぐことができる。
(3) 前記所定の位置は、前記原料バーナによる火炎が当たる回数が前記補助バーナの火炎が当たる回数と等しくなる位置の近傍である。
原料バーナの火炎が当たる回数が、補助バーナの火炎が当たる回数と等しくなる位置よりも中心部側において粒子状の突起が発生するので、この位置より中心部側で補助バーナの水素ガス流量を第2流量とすることが好ましい。
(4) 前記所定の位置を、ガラス微粒子の堆積に従い、徐々に端部側へ移動させる。
粒子状の突起の発生位置(ロッドの軸方向の位置)は、ガラス微粒子の堆積が進むに従って、徐々に端部側に移動する。したがって、補助バーナの水素ガス流量を第1流量から第2流量とする上記所定位置を、ガラス微粒子の堆積が進むに従って、徐々に端部側に移動させることにより、粒子状の突起の発生をより確実に防ぐことができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。
なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法で用いられる製造装置の一例を示す概略構成図である。
図1に示すように、ガラス微粒子堆積体を製造する製造装置1は、反応容器2内のロッド(ターゲットロッド)3に、原料バーナ4a〜4gの火炎による加水分解反応で生成されるガラス微粒子を堆積させて、光ファイバの母材となるガラス微粒子堆積体5を製造する装置である。原料バーナ4a〜4gは、ロッド3に対向させてロッド3の軸方向に沿って一定間隔で複数配置されており、反応容器2の原料バーナ4a〜4gと反対側には、排気路6が設けられている。
また、製造装置1には、ガラス微粒子堆積体5の端部からの割れを防止するために、酸水素ガスの火炎によりガラス微粒子堆積体5の端部を加熱する補助バーナ7a、7bが設けられている。
本実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、製造装置1において、ロッド3を軸方向へ往復移動させることにより、回転するロッド3とバーナの列(原料バーナ4a〜4g、補助バーナ7a、7b)とをロッド3の軸方向へ相対的に往復移動させ、ロッド3の表面にガラス微粒子を層状に堆積させる多バーナ多層付け法(MMD法)でガラス微粒子堆積体5を製造する。
ところが、上記製造装置1を用いてガラス微粒子堆積体5を製造する際に、ガラス微粒子堆積体5の表面に粒子状の突起の発生、あるいは、ガラス微粒子堆積体5の端部から割れが発生する場合がある。
図2は、ガラス微粒子堆積体5の表面に発生する粒子状の突起8についての説明図である。図3は、ガラス微粒子堆積体5の端部からの割れ9の発生についての説明図である。
補助バーナ7a、7bの水素ガス流量が多すぎると、図2に示すように、過剰加熱によりガラス微粒子堆積体5の表面に粒子状の突起8が発生する場合がある。
一方、補助バーナの7a、7b水素ガス流量が少ないと、図3に示すように、ガラス微粒子堆積体5の端部を起点として割れ9が発生する場合がある。
このため、ガラス微粒子堆積体5を製造する際に、粒子状の突起8と割れ9の両者の発生を防ぐような水素ガス流量に設定することが試みられてきた。しかしながら、両者はトレードオフの関係にあり、後で説明する図6のように、粒子状の突起8が発生する水素ガス流量の範囲と割れ9が発生する水素ガス流量の範囲は一部が重なるため、粒子状の突起8と割れ9の両方を防ぐ流量とすることは困難であった。
そこで、本発明者は、粒子状の突起8が発生する箇所と割れ9の起点となる位置とが異なることに着目した。
粒子状の突起8は、図2に示すように、ガラス微粒子堆積体5の端部の中心部側の領域10で発生し、端部側の領域11では発生していない。
一方、割れ9の起点となる位置は、図3に示すように、ガラス微粒子堆積体5の端部側の領域11である。
以上の知見により、本実施形態のガラス微粒子堆積体の製造方法では、補助バーナの水素ガス流量の制御を工夫している。
以下、本実施形態のガラス微粒子堆積体の製造方法における補助バーナの水素ガス流量の制御について、図4を参照して説明する。
図4では、ロッド3の端部付近の補助バーナ7aによる加熱範囲において、ロッド3にガラス微粒子が堆積し、ガラス微粒子堆積体5が成長していく様子を模式的に表している。また、図4では、補助バーナ7aの加熱範囲における、ロッド3の軸方向位置で補助バーナ7aより噴射する水素ガス流量の変化を示している。
本実施形態においては、図4に示すように、補助バーナ7aを使用しないと割れの起点となる位置(端部側の領域11)に補助バーナの火炎が当たるときは、水素ガス流量を割れ9が発生しない第1流量となるように制御する。そして、補助バーナ7aにより過剰加熱すると粒子状の突起8が発生する位置(中心部側の領域10)に補助バーナ7aの火炎が当たるときは、補助バーナ7aの水素ガス流量を第1流量よりも所定量少ない第2流量となるように制御する。例えば、第1流量を1とした場合、第2流量が0.4以下となる範囲とすることが好ましい。
上記の本実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法によれば、端部側の領域では補助バーナ7aの水素ガス流量を第1流量として加熱することにより割れ9の発生を抑制でき、中心部側の領域では補助バーナ7aの水素ガス流量を第1流量よりも所定量少ない第2流量として加熱することにより粒子状の突起8の発生を抑えることができる。これにより、ガラス微粒子堆積体5の表面の粒子状の突起8の発生を防ぎつつ、ガラス微粒子堆積体5の端部からの割れ9を防止することができる。
なお、図4に示すように、粒子状の突起8の発生位置(ロッド3の軸方向の位置)は、ガラス微粒子の堆積が進むに従って、徐々に端部側に移動する。したがって、補助バーナ7aの水素ガス流量を第1流量から第2流量とする位置を、ガラス微粒子の堆積が進むに従って、徐々に端部側に移動するように、補助バーナ7aの水素ガス流量を制御することが好ましい。これにより、粒子状の突起8の発生をより確実に防ぐことができる。
次に、ロッド3の軸方向の位置に対する原料バーナ4aおよび補助バーナ7aの火炎が当たる回数の考察について説明する。図5において、ロッド3の補助バーナ7aに対する往復移動は実線の矢印で示している。また、ロッド3の原料バーナ4aに対する往復移動は破線の矢印で示している。なお、図5の補助バーナ7aおよび原料バーナ4aは、ロッド3に対し最も端部側に位置した場合を図示している。
本実施形態のガラス微粒子堆積体の製造方法においては、ロッド3とバーナの列(原料バーナ4a〜4g、補助バーナ7a、7b)との相対的な往復移動は、図5における相対的位置の経時変化で示すように、その折り返し位置を所定の範囲内で往復移動させるごとにずらしている。
このため、補助バーナ7aの火炎がロッド3に当たる範囲(ロッド軸方向の範囲)は、図5の符号12の範囲となる。そして、この符号12の範囲内で補助バーナ7aの火炎がロッド3に当たる回数(ロッド3の当該位置が相対的に往復移動する補助バーナ7aの位置を通り過ぎる回数)は、ロッド軸方向の位置によって変化する。ロッド軸方向の位置における、補助バーナ7aの火炎がロッド3に当たる回数は実線13のようになる。また、補助バーナ7aの隣のバーナである原料バーナ4aの火炎がロッド3に当たる回数は実線14のようになる。
そして、原料バーナ4aの火炎が当たる回数が、補助バーナ7aの火炎が当たる回数と等しくなる位置(ロッド軸方向の位置)、すなわち、実線13と実線14が交差する位置の近傍で粒子状の突起が発生する。
このため、補助バーナ7aの水素ガス流量を第2流量として加熱する中心部側の領域10は、原料バーナ4aによる火炎が当たる回数が補助バーナ7aの火炎が当たる回数と等しくなる位置(図5の実線13と実線14が交差する位置)近傍よりも中心部側とすることが好ましい。
(実施例)
本実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法によって、ガラス微粒子堆積体5を製造した。その際に、補助バーナ7aの水素ガス流量の第1流量を1とした場合、第2流量を0.4とする割合の流量に制御した。
そして、製造されたガラス微粒子堆積体5に対して、粒子状の突起8と割れ9の発生率を調べた。その結果、粒子状の突起8の発生率および割れ9の発生率は0%であった。
(比較例)
比較例として、補助バーナ7aの水素ガス流量を一定にする従来の製造方法によりガラス微粒子堆積体5を製造した。そして、製造されたガラス微粒子堆積体5に対して、粒子状の突起8と割れ9の発生率を調べた。その結果、粒子状の突起8の発生率若しくは割れ9の発生率は96%であった(良好率4%)。
さらに、割れ9を完全に抑制できる水素ガス流量を1とした場合に対する水素ガスの流量比を変化させて、製造されたガラス微粒子堆積体5の粒子状の突起8と割れ9の発生率を調べた。その結果を図6のグラフに示す。
図6に示すように、水素ガスの流量比が小さい程、割れ9の発生率が高く、流量比が1近くで割れ9の発生率が0%となった。また、粒子状の突起8は、流量比が0.4を超えると発生し、流量比が大きくなる程発生率が高くなった。そして、粒子状の突起8の発生率と割れ9の発生率が共に0%となる流量比はなく、両者の発生率が最も低い流量比は0.45程度であった。しかしながら、流量比を0.45とした場合であっても、両者の発生率は20%以上であり、従来の製造方法では、粒子状の突起8と割れ9の発生を同時に抑制することは不可能であることが確認された。
1 製造装置
2 反応容器
3 ロッド(ターゲットロッド)
4a〜4g 原料バーナ
5 ガラス微粒子堆積体
6 排気路
7a、7b 補助バーナ
8 粒子状の突起
9 割れ
10 中心部側の領域
11 端部側の領域
12 補助バーナ7aの火炎がロッド3に当たる範囲
13 補助バーナ7aの火炎がロッド3に当たる回数
14 原料バーナ4aの火炎がロッド3に当たる回数

Claims (4)

  1. 反応容器内で、原料バーナを用いてガラス微粒子を生成して堆積させ、ガラス微粒子堆積体を製造するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
    酸水素ガスの火炎により前記ガラス微粒子堆積体の端部を加熱する補助バーナを設けて、前記ガラス微粒子堆積体を前記補助バーナ、前記原料バーナに対して相対的に往復移動させ、
    前記補助バーナにより前記ガラス微粒子堆積体の前記端部を加熱する際の加熱範囲において、前記補助バーナの水素ガス流量を第1流量として加熱する所定の位置より端部側の領域と、前記水素ガス流量を前記第1流量よりも所定量少ない第2流量として加熱する前記所定の位置より中心部側の領域とを設け
    前記所定の位置は、前記補助バーナを使用しないと前記ガラス微粒子堆積体の端部からの割れの起点となる位置と、前記補助バーナにより過剰加熱すると前記ガラス微粒子堆積体の表面の粒子状の突起が発生する位置の間である、
    ガラス微粒子堆積体の製造方法。
  2. 前記第2流量を、前記第1流量の0.4以下とする、請求項1に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  3. 前記所定の位置は、前記原料バーナによる火炎が当たる回数が前記補助バーナの火炎が当たる回数と等しくなる位置の近傍である、請求項1又は請求項2に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  4. 前記所定の位置を、ガラス微粒子の堆積に従い、徐々に端部側へ移動させる、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
JP2014168219A 2014-08-21 2014-08-21 ガラス微粒子堆積体の製造方法 Active JP6409405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168219A JP6409405B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 ガラス微粒子堆積体の製造方法
CN201510511563.1A CN105384332B (zh) 2014-08-21 2015-08-19 玻璃微粒沉积体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168219A JP6409405B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044086A JP2016044086A (ja) 2016-04-04
JP6409405B2 true JP6409405B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55417169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168219A Active JP6409405B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6409405B2 (ja)
CN (1) CN105384332B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999095B2 (ja) * 1993-07-05 2000-01-17 株式会社フジクラ スートプリフォームの製法
JP3512027B2 (ja) * 2001-09-20 2004-03-29 住友電気工業株式会社 多孔質母材の製造方法
JP4370798B2 (ja) * 2002-04-18 2009-11-25 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2004269284A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス材料の製造法、並びに外径変動の少ないガラス材料
JP4495070B2 (ja) * 2005-11-18 2010-06-30 古河電気工業株式会社 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP5904967B2 (ja) * 2013-02-14 2016-04-20 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材製造用のバーナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105384332A (zh) 2016-03-09
JP2016044086A (ja) 2016-04-04
CN105384332B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102545712B1 (ko) 광섬유용 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 제조 장치
JP6245648B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN103771696A (zh) 一种制造光纤预制棒外包层的方法及装置
JP6409405B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003095664A (ja) 多孔質母材の製造方法
JP6387739B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
CN108349780B (zh) 光纤用玻璃母材的制造方法
CN106045302B (zh) 多孔玻璃基材的制造方法
JP2014076942A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法
JP2016064954A (ja) ガラス微粒子堆積用バーナおよびガラス微粒子堆積体の製造方法
JP4750867B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
CN1235821C (zh) 用于制造光纤预制体的外部气相沉积装置和采用该装置制造光纤预制体的方法
JP5904967B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
JP6545925B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP4558547B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN111051259A (zh) 玻璃微粒沉积体的制造方法、玻璃母材的制造方法以及玻璃母材
JP5012042B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP5342514B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JP6784016B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
CN107428590B (zh) 光纤用多孔质玻璃母材的制造方法
JP6066103B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
CN103803789A (zh) 一种预制棒头形沉积的方法及装置
WO2019044807A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体
JP4434083B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法
JP5671850B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250