JP6408010B2 - タッチスクリーンパネル - Google Patents

タッチスクリーンパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6408010B2
JP6408010B2 JP2016540822A JP2016540822A JP6408010B2 JP 6408010 B2 JP6408010 B2 JP 6408010B2 JP 2016540822 A JP2016540822 A JP 2016540822A JP 2016540822 A JP2016540822 A JP 2016540822A JP 6408010 B2 JP6408010 B2 JP 6408010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
electrode
region
sensor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016530649A (ja
Inventor
イル キム,テ
イル キム,テ
フン イエ,ジャエ
フン イエ,ジャエ
Original Assignee
ミラエナノテック カンパニー リミテッド
ミラエナノテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミラエナノテック カンパニー リミテッド, ミラエナノテック カンパニー リミテッド filed Critical ミラエナノテック カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/008435 external-priority patent/WO2015037898A1/ko
Publication of JP2016530649A publication Critical patent/JP2016530649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408010B2 publication Critical patent/JP6408010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーンパネルに関し、より詳しくは、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンセンサ、タッチスクリーンパネルおよび前記タッチスクリーンパネルを含む画像表示装置に関する。
タッチ入力装置は、ディスプレイ画面上でユーザの接触位置を検知し、検知された接触位置に関する情報を受けてディスプレイ画面の制御を含む電子機器の全般的な制御を行うための入出力手段であり、指やタッチペンなどの物体がスクリーンに接触する時にそれを入力信号として認識する装置である。タッチ入力装置は、近来、携帯電話(mobile phone)、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)などのようなモバイル機器に多く取り付けられており、その他にもナビゲーション、ネットブック、ノートブック、DID(Digital Information Device)、タッチ入力支援オペレーティングシステムを用いるデスクトップコンピュータ、IPTV(Internet Protocol TV)、最先端戦闘機、タンク、装甲車など全産業分野にわたって用いられている。
このようなタッチ入力装置は、タッチを検知する方法に応じて、抵抗膜方式(Resistive type)、静電容量方式(Capacitive type)、電磁誘導方式(Electro−Magnetic type)などに区分される。この中で代表的な2つの方法は抵抗膜方式と静電容量方式である。
抵抗膜方式は、透明電極がコーティングされた2枚の基板で構成され、指やペンによって圧力を与えれば、その部位の基板が互いにくっついて位置を認知する方式である。
静電容量方式は、人体から発生する静電気を検知する原理を用いた方式であり、耐久性が強く、透過性が良く、反応時間が速いことが特徴である。但し、高価で、手袋をはめたままでは操作できないという短所がある。典型的に、従来の方式による静電容量方式のタッチスクリーンパネルはITO(Indium Tin Oxide)透明電極をパターニングして検知および動作センサを形成するが、高価で、ITO物質の高い比抵抗性のためにタッチ感度が良くなく、大面積化に困難がある。
それを解決するために、最近、ITOに比べて低い抵抗の導電性材料で電極パターンを形成してタッチ感度の向上および大面積化に有利な静電容量方式のタッチスクリーンパネルが提案されたことがある。しかし、このような方式では、電極パターンと画素パターン間の、または積層された電極パターン間の光学的干渉によるモアレ現象が発生し、電極パターンの不透明性のためにタッチスクリーンの輝度が低くなるという問題点がある。
本発明が達成しようとする技術的課題は、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルにおいて、透過率が向上し、モアレ現象が低減し、パターン視認性が極小化されたタッチスクリーンセンサ、タッチスクリーンパネルおよびそれを含む画像表示装置を提供することにある。
前記技術的課題を解決するための本発明の一態様によるタッチスクリーンパネルは、タッチ入力の1つの軸上の位置を検知するための複数の第1センサ電極を含む第1センサ層、および前記第1センサ層の上部または下部に積層され、前記タッチ入力の他の軸上の位置を検知するための複数の第2センサ電極を含む第2センサ層を含み、前記第1センサ電極の各々は第1方向に沿ってジグザグに配列される第1検知領域および第1検知領域の間を連結する第1連結領域からなり、前記第2センサ電極の各々は第2方向に沿ってジグザグに配列される第2検知領域および第2検知領域の間を連結する第2連結領域からなることを特徴とする。
前記第1または第2検知領域の電極パターンと前記第1または第2連結領域の電極パターンは互いに異なる形態のパターンであってもよい。
前記第1検知領域と前記第2検知領域は重ならなくてもよい。
前記第1連結領域と前記第2連結領域は少なくとも一部重なってもよい。
前記第1検知領域の電極パターンと前記第2検知領域の電極パターンは同一な形態のパターンであってもよい。
前記第1検知領域の電極パターンと前記第2検知領域の電極パターンは同一な形態のパターンであり、前記第1および第2連結領域の電極パターンは前記第1および第2検知領域の電極パターンと互いに異なる形態のパターンであり、前記第1連結領域と前記第2連結領域は少なくとも一部重なり、前記第1連結領域と前記第2連結領域が重なった領域のパターンは前記第1および第2検知領域の電極パターンと同一な形態のパターンであってもよい。
前記第1および第2検知領域の電極パターンは格子パターンからなり、前記第1および第2連結領域の電極パターンは直線パターンからなってもよい。
前記直線パターンをなす直線の方向は前記格子パターンをなす直線の一方向と一致してもよい。
前記第1検知領域の格子パターンと前記第2検知領域の格子パターンは重ならなくてもよい。
前記第1および第2検知領域の電極パターンの格子パターンをなす少なくとも1つの直線パターンと前記第1または第2連結領域の電極パターンの直線パターンは互いに平行するか、前記第1および第2検知領域の電極パターンの格子パターンをなす少なくとも1つの直線パターンが延びて前記第1または第2連結領域の電極パターンの直線パターンに形成されてもよい。
前記第1連結領域の直線パターンと前記第2連結領域の直線パターンは少なくとも一部重なってもよい。
互いに重なる前記第1連結領域の直線パターンと前記第2連結領域の直線パターンは互いに異なる方向の直線からなってもよい。
前記第1連結領域の直線パターンと前記第2連結領域の直線パターンが重なることによって格子パターンが形成されてもよい。
前記形成される格子パターンは前記第1および第2検知領域の格子パターンと同一な形態の格子パターンであってもよい。
前記直線パターンは直線数が複数で備えられてもよい。
前記直線パターンをなす直線数は3〜5個であってもよい。
前記第1検知領域の面積と前記第1連結領域の面積または前記第2検知領域の面積と前記第2連結領域の面積内の線密度有意差は4:1〜5:1に形成されてもよい。
前記第1センサ層内のパターンの面積または線密度は前記第2センサ層内のパターンの面積または線密度より高く形成されてもよい。
前記第1センサ層と前記第2センサ層が交差する前記第1連結領域と前記第2連結領域内のパターン各々の線厚さは前記第1検知領域と前記第2検知領域内のパターンの線厚さより薄く形成されてもよい。
前記第1センサ電極が形成された前記第1センサ層の下部に前記第2センサ電極が形成された前記第2センサ層が張り合わせられ、前記第1センサ層に形成された前記第1センサ電極と前記第2センサ層に形成された前記第2センサ電極は互いに向き合うように張り合わせられてもよい。
前記技術的課題を解決するための本発明の一態様による画像表示装置は、パターン化された複数の画素を用いて画像を表示するディスプレイパネル、および前記ディスプレイパネル上に配置され、タッチ入力の1つの軸上の位置を検知するための複数の第1センサ電極を含む第1センサ層、および前記第1センサ層の上部または下部に積層され、前記タッチ入力の他の軸上の位置を検知するための複数の第2センサ電極を含む第2センサ層からなるタッチスクリーンパネルを含み、前記第1センサ電極の各々は第1方向に沿ってジグザグに配列される第1検知領域および第1検知領域の間を連結する第1連結領域からなり、前記第2センサ電極の各々は第2方向に沿ってジグザグに配列される第2検知領域および第2検知領域の間を連結する第2連結領域からなり、前記第1および第2検知領域の電極パターンは直線からなった格子パターンからなり、前記第1および第2連結領域の電極パターンは直線からなった直線パターンからなり、前記格子パターンをなす直線の方向または前記直線パターンをなす直線の方向は前記画素のパターンの方向に対して所定角度傾けられていることを特徴とする。
前記第1連結領域と前記第2連結領域は少なくとも一部重なり、前記第1連結領域と前記第2連結領域が重なった領域のパターンは前記第1および第2検知領域の電極パターンと同一な形態のパターンであってもよい。
前記格子パターンをなす直線の一方向と前記直線パターンをなす直線の方向は互いに平行したものであってもよい。
前記所定角度は30°〜60°であってもよい。
前記画素のパターンの方向は横方向および縦方向であってもよい。
前記格子パターンにおいて互いに交差する2つの直線がなす角度は60°〜120°であってもよい。
また、本発明は、前記タッチスクリーンパネル内の既に設定された個数の第1電極パターンごとに第1信号ラインで連結され、前記第1電極パターンからタッチ信号の入力を受けてデジタル信号に変換するセンシングIC、前記タッチスクリーンパネル内の既に設定された個数の第2電極パターンごとに第1信号ラインで連結され、前記第2電極パターンからタッチ信号の入力を受けてデジタル信号に変換する駆動IC、および前記センシングICおよび前記駆動ICから変換された前記デジタル信号を伝送する第2信号ラインをさらに含むことを特徴とする。
なお、本発明は、前記タッチスクリーンパネル内の第1電極パターンと前記第2電極パターンから検知されたタッチ信号を伝送する信号ライン、および前記信号ラインと既に設定された間隔で並んで接地のために配置される接地ラインをさらに含み、前記接地ラインは、前記信号ラインが位置しない空間において前記信号ラインより厚く形成されることを特徴とする。
前記技術的課題を解決するための本発明の一態様によるタッチスクリーンセンサは、タッチ入力の1つの軸上の位置を検知するための複数のセンサ電極を備えるセンサ層を含み、前記センサ電極の各々は、一方向に沿ってジグザグに配列される検知領域および検知領域の間を連結する連結領域からなることを特徴とする。
前記検知領域の電極パターンと前記連結領域の電極パターンは互いに異なる形態のパターンであってもよい。
前記検知領域の電極パターンは格子パターンからなり、前記連結領域の電極パターンは直線パターンからなってもよい。
前記直線パターンをなす直線の方向は前記格子パターンをなす直線の一方向と一致してもよい。
前記格子パターンをなす少なくとも1つの直線パターンと前記連結領域の電極パターンの直線パターンは互いに平行するか、前記格子パターンをなす少なくとも1つの直線パターンが延びて前記連結領域の電極パターンの直線パターンに形成されてもよい。
前記直線パターンは直線数が複数で備えられてもよい。
前記直線パターンをなす直線数は3〜5個であってもよい。
前記センサ電極のうち互いに隣接した2つのセンサ電極は互いに対称をなしてもよい。
互いに対称をなす前記2つのセンサ電極において、1つのセンサ電極のいずれか1つの検知領域と他のセンサ電極のいずれか1つの検知領域は互いに近接配置されて1対をなしてもよい。
前記1対をなす2つの検知領域は八角形の形状で形成されてもよい。
前記1対をなす2つの検知領域は互いに絶縁されていてもよい。
前記検知領域の面積と前記連結領域の面積内の線密度有意差は4:1〜5:1に形成されてもよい。
前記センサ層をなす前記連結領域内のパターンの線厚さは前記検知領域内のパターンの線厚さより薄く形成されてもよい。
本発明によれば、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンセンサ、タッチスクリーンパネルまたはそれを含む画像表示装置において、透過率が向上し、モアレ現象が除去され、パターン視認性が極小化されるという効果がある。
本発明の理解を助けるための、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルの従来の構成の一例を示す図である。 本発明の理解を助けるための、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルの従来の構成の一例を示す図である。 本発明の理解を助けるための、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルの従来の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態による、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルの構成を示す図である。 本発明のより具体的な一実施形態による静電容量方式のタッチスクリーンパネルの構成を示す図である。 本発明のより具体的な一実施形態による静電容量方式のタッチスクリーンパネルの構成を示す図である。 本発明のより具体的な一実施形態による静電容量方式のタッチスクリーンパネルの構成を示す図である。 図1aに示された連結領域R2を拡大した拡大図である。 図2aに示された連結領域R4を拡大した拡大図である。 連結領域R2と連結領域R4が重なった部分の拡大図である。 図3aに示された連結領域B1’を拡大した拡大図である。 図3bに示された連結領域B2’を拡大した拡大図である。 図3cにおいて連結領域B1’と連結領域B2’が重なった部分の拡大図である。 本発明の一実施形態による格子パターンと画素パターンを示す図である。 図1cのタッチスクリーンパネルにおいて一部領域を拡大した拡大図である。 図3cのタッチスクリーンパネルにおいて一部領域を拡大した拡大図である。 本発明の一実施形態によるセンサ電極の一部を示す図である。 本発明の一実施形態によるセンサ電極の一部を示す図である。 本発明の実施形態において検知領域に適用できるパターンの例を示す。 本発明の一実施形態によるセンサ電極の形態を示す図である。 本発明の一実施形態によるセンサ電極の形態を示す図である。 本発明の一実施形態によるセンサ電極の断面を示す図である。 本発明の一実施形態によるタッチスクリーンセンサの構造を示す図である。 本発明の一実施形態による画像表示装置の構造を示す図である。 本発明の他の実施形態による接地ラインの形態を示す図である。
以下では図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。以下の説明および添付された図面において実質的に同一な構成要素は各々同一な符号を付けて重複説明は省略する。また、本発明を説明するにおいて、関連の公知機能あるいは構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不要に濁す恐れがあると判断される場合には、それに関する詳細な説明は省略する。
図1a〜1cは、本発明の理解を助けるための、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルの従来の構成の一例を示す。図1aはタッチ入力の横軸上の位置を検知するための第1センサ層10aを、図1bはタッチ入力の縦軸上の位置を検知するための第2センサ層10bを、図1cは第1センサ層10aの上部または下部に第2センサ層10bが積層された様子を示す。
図1aを参照すれば、第1センサ層10aは、タッチ入力の横軸上の位置を検知するために縦方向に形成される複数のセンサ電極11を含む。そして、センサ電極11の各々は、タッチスクリーンパネルの表面での物体(または人)の接触を検知する検知領域R1と、検知領域R1の間を連結する連結領域R2とからなる。
センサ電極11は、検知領域R1と連結領域R2にかけて一定した2方向の線が互いに交差する格子パターンからなる。前記格子パターンは導電性材料からなり、例えば、第1センサ層10aにパターンが陰刻で形成され、形成されたパターンに導電性材料が充填された形態であることができる。
また、第1センサ層10aは、センサ電極11の領域とその他の領域間の明暗差による視認性の劣化を防止するために、センサ電極11と電気的に絶縁されており、センサ電極11と同一または類似したパターンで形成されるが、検知の役割をしないダミー電極12をさらに含む。センサ電極11のパターンとダミー電極12のパターンは連続性があるように見えるが、実際にはその境界でパターンが切れているため、センサ電極11とダミー電極12は電気的に絶縁される。
図1bを参照すれば、第2センサ層10bは、タッチ入力の縦軸上の位置を検知するために横方向に形成される複数のセンサ電極13を含む。そして、センサ電極13の各々は、タッチスクリーンパネルの表面での物体の接触を検知する検知領域R3と、検知領域R3の間を連結する連結領域R4とからなる。
センサ電極13も、センサ電極11と同様に、検知領域R3と連結領域R4にかけて一定した2方向の線が互いに交差する格子パターンからなる。前記格子パターンは導電性材料からなり、例えば、第2センサ層10bにパターンが陰刻で形成され、形成されたパターンに導電性材料が充填された形態であることができる。
また、第2センサ層10bは、センサ電極13と電気的に絶縁されており、センサ電極13と同一または類似したパターンで形成されるが、検知の役割をしないダミー電極14をさらに含む。センサ電極13のパターンとダミー電極14のパターンは連続性があるように見えるが、実際にはその境界でパターンが切れているため、センサ電極13とダミー電極14は電気的に絶縁される。
但し、第1センサ層10aの格子パターンと第2センサ層10bの格子パターンは、モアレ現象を低減させるために、その角度が捩じられている。すなわち、第1センサ層10aの格子パターンを形成する線の方向と第2センサ層10bの格子パターンを形成する線の方向は一致しない。モアレ現象とは、独立した2つの周期的なパターンが積層される場合に形成される自然的な干渉現象(interference phenomenon)を意味する。モアレ現象は、波状曲線(wave)、さざ波(ripple)、小さい束(wisp)などの形態で現れる。第1センサ層10aの格子パターンと第2センサ層10bの格子パターンの角度を捩じることによって、2つの格子パターンの角度が一致する場合よりモアレ現象をある程度低減させることができる。
図1cは第1センサ層10aと第2センサ層10bが積層された様子を示す。図1cを参照すれば、第1センサ層10aと第2センサ層10bが積層される場合、2つの格子パターンの角度が捩じられることによってモアレ現象がある程度低減されるが、類似した格子パターンが積層された形態である限り、モアレ現象の克服には限界がある。
その上、画像表示装置において、タッチスクリーンパネルは通常パターン化された画素を用いて画像を表示するディスプレイパネル上に積層されるが、第1センサ層10aの格子パターンと画素パターンの干渉によるモアレ現象と、第2センサ層10bの格子パターンと画素パターンの干渉によるモアレ現象など、画素パターンとの干渉によるモアレ現象が誘発される。
また、第1センサ層10aのダミー電極12と第2センサ層10bのダミー電極14によって、図示したように、タッチスクリーンパネルの全領域にかけて、第1センサ層10aの格子パターンと第2センサ層10bの格子パターンが重なるために透過率が落ちるようになる。
図2a〜2cは、本発明の一実施形態による、導電性材料で電極パターンを形成した静電容量方式のタッチスクリーンパネルの構成を示す。図2aはタッチ入力の横軸上の位置を検知するためのタッチスクリーンセンサである第1センサ層20aを、図2bはタッチ入力の縦軸上の位置を検知するためのタッチスクリーンセンサである第2センサ層20bを、図2cは第1センサ層20aの上部または下部に第2センサ層20bが積層された様子を示す。
図2aを参照すれば、第1センサ層20aは、タッチ入力の横軸上の位置を検知するために縦方向に形成される複数のセンサ電極21,22,23,24を含む。1つのセンサ電極22は、タッチスクリーンパネルの表面において物体(または人)の接触を検知する検知領域S1と、検知領域S1の間を連結する連結領域B1とからなる。
本実施形態において、検知領域S1は縦方向に沿ってジグザグに配列され、連結領域B1はこのようにジグザグに配列された検知領域S1の間を連結する。よって、連結領域B1が形成する連結方向もジグザグで交互に繰り返される。
また、隣接した2つのセンサ電極の間に仮想の線(縦)があると仮定する時、2つのセンサ電極がこの仮想の線を中心に対称をなす。例えば、センサ電極21とセンサ電極22が対称をなし、センサ電極22とセンサ電極23が対称をなす。
さらに、互いに対称をなす2つのセンサ電極において、1つのセンサ電極のいずれか1つの検知領域と他のセンサ電極のいずれか1つの検知領域は互いに近接配置されて1対をなし、このように1対をなす2つの検知領域は八角形の形状で形成される。例えば、図2aを参照すれば、センサ電極22とセンサ電極23において、センサ電極22の1つの検知領域(上側のS1)とその右側に近接したセンサ電極23の検知領域が1対をなし、この対をなす2つの検知領域は図示したように八角形の形状で形成される。但し、このように1対をなす2つの検知領域は互いに異なるセンサ電極上にあるので互いに絶縁されている。また、センサ電極21とセンサ電極22において、センサ電極22の1つの検知領域(下側のS1)とその左側に近接したセンサ電極21の検知領域が1対をなし、この対をなす2つの検知領域も図示したように八角形の形状で形成される。
検知領域S1と連結領域B1は図示されてはいないが、所定の電極パターンからなる。所定の電極パターンは導電性材料からなり、例えば、第1センサ層20aに所定パターンが陰刻で形成され、形成されたパターンに導電性材料が充填された形態であることができる。
図2aには便宜上センサ電極21,22,23,24各々の外郭線が示されており、外郭線はパターンの一部としてまたはパターンとは別途に存在してもよいが、図示された外郭線は実際には存在せず、パターンが形成された領域とパターンが形成されていない領域の境界であってもよい。
また、図2aを参照すれば、センサ電極21,22,23,24の領域以外の領域に、例えば、図1aのダミー電極12のような電極パターンは存在しない。
図2bを参照すれば、第2センサ層20bは、タッチ入力の縦軸上の位置を検知するために横方向に形成される複数のセンサ電極25,26,27,28を含む。1つのセンサ電極26は、タッチスクリーンパネルの表面において物体の接触を検知する検知領域S2と、検知領域S2の間を連結する連結領域B2とからなる。
本実施形態において、検知領域S2は横方向に沿ってジグザグに配列され、連結領域B2はこのようにジグザグに配列された検知領域S2の間を連結する。よって、連結領域B2が形成する連結方向もジグザグで交互に繰り返される。
また、隣接した2つのセンサ電極の間に仮想の線(横)があると仮定する時、2つのセンサ電極がこの仮想の線を中心に対称をなす。例えば、センサ電極25とセンサ電極26が対称をなし、センサ電極26とセンサ電極27が対称をなす。
なお、互いに対称をなす2つのセンサ電極において、1つのセンサ電極のいずれか1つの検知領域と他のセンサ電極のいずれか1つの検知領域は互いに近接配置されて1対をなし、このように1対をなす2つの検知領域は八角形の形状で形成される。例えば、図2bを参照すれば、センサ電極25とセンサ電極26において、センサ電極26の1つの検知領域(左側のS2)とその上側に近接したセンサ電極25の検知領域が1対をなし、この対をなす2つの検知領域は図示したように八角形の形状で形成される。但し、このように1対をなす2つの検知領域は互いに異なるセンサ電極上にあるので互いに絶縁されている。また、センサ電極26とセンサ電極27において、センサ電極26の1つの検知領域(右側のS2)とその下側に近接したセンサ電極27の検知領域が1対をなし、この対をなす2つの検知領域も図示したように八角形の形状で形成される。
検知領域S2と連結領域B2は図示されてはいないが、所定の電極パターンからなる。図2bには便宜上センサ電極25,26,27,28各々の外郭線が示されており、外郭線はパターンの一部としてまたはパターンとは別途に存在してもよいが、図示された外郭線は実際には存在せず、パターンが形成された領域とパターンが形成されていない領域の境界であってもよい。
また、図2bを参照すれば、センサ電極25,26,27,28の領域以外の領域に、例えば、図1bのダミー電極14のような電極パターンは存在しない。
図2cは、第1センサ層20aと第2センサ層20bが積層された様子を示す。図2cを参照すれば、タッチスクリーンパネルを積層方向から見る時、すなわち、タッチスクリーンパネルを上方または下方から見る時、第1センサ層20aの検知領域S1と第2センサ層20bの検知領域S2は重ならない。すなわち、タッチスクリーンパネルを積層方向から見る時、第1センサ層20aの検知領域S1は第2センサ層20bのセンサ電極領域以外の領域に置かれ、第2センサ層20bの検知領域S2は第1センサ層20aのセンサ電極領域以外の領域に置かれる。
しかし、タッチスクリーンパネルを積層方向から見る時、第1センサ層20aの連結領域B1と第2センサ層20bの対応する連結領域B2は互いに重なる。
モアレ現象を最小化し透過率を高めるためには、タッチスクリーンパネルを積層方向から見る時、3次元的には電極パターンの一部と他の一部が別個の層に形成されても、2次元的に電極パターンが1つの層に見えることが好ましい。
したがって、上記のように第1センサ層20aの検知領域S1と第2センサ層20bの検知領域S2が重ならず、第1センサ層20aの連結領域B1と第2センサ層20bの対応する連結領域B2が互いに重なる時、検知領域S1と検知領域S2は同一または類似したパターンで形成し、連結領域B1と連結領域B2は検知領域S1,S2とは異なるパターンとして互いに重なる場合に検知領域S1,S2と同一または類似したパターンを帯びるようにパターンを形成すれば、2次元的に電極パターンが1つの層に見えるようにすることができる。
例えば、検知領域S1,S2の電極パターンが特定パターンである場合、その特定パターンの一部を連結領域B1のパターンに決め、その特定パターンの残りの一部を連結領域B2のパターンに決めれば、連結領域B1と連結領域B2が互いに重なる場合に検知領域S1,S2と同一または類似したパターンを帯びるようにすることができる。
具体的には、本発明の一実施形態において、検知領域S1,S2の電極パターンを格子パターンで形成し、その格子パターンをなす一方向の直線パターンを連結領域B1のパターンとして形成し、その格子パターンをなす他方向の直線パターンを連結領域B2のパターンとして形成することができる。
図3a〜3cは、このような本発明のより具体的な一実施形態による静電容量方式のタッチスクリーンパネルの構成を示す。図3aはタッチ入力の横軸上の位置を検知するためのタッチスクリーンセンサである第1センサ層20a’を、図3bはタッチ入力の縦軸上の位置を検知するためのタッチスクリーンセンサである第2センサ層20b’を、図3cは第1センサ層20a’の上部または下部に第2センサ層20b’が積層された様子を示す。本実施形態による静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、図2a〜図2cによって説明した実施形態の特徴を全て含むので重複する説明は省略し、追加的な特徴のみを説明する。
図3aを参照すれば、センサ電極22’において、検知領域S1’の電極パターンは格子パターンからなり、検知領域S1’の間を連結する連結領域B1’の電極パターンは互いに平行した複数の直線を含む直線パターンからなる。
格子パターンは一定した2方向の線が互いに交差する形態のパターンであるところ、連結領域B1’の直線パターンをなす直線の方向は格子パターンをなす直線の一方向と一致し、また、連結される2つの検知領域の連結方向と一致する。よって、図示したように、連結領域B1’の直線パターンをなす直線の方向はジグザグで交互に繰り返される。
図3bを参照すれば、センサ電極26’において、検知領域S2’の電極パターンは検知領域S1’と同一または類似した格子パターンからなり、検知領域S2’の間を連結する連結領域B2’の電極パターンは互いに平行した複数の直線を含む直線パターンからなる。
図3aと同様に、連結領域B2’の直線パターンをなす直線の方向は格子パターンをなす直線の一方向と一致し、また、連結される2つの検知領域の連結方向と一致する。よって、図示したように、連結領域B2’の直線パターンをなす直線の方向はジグザグで交互に繰り返される。
図3cは、第1センサ層20a’と第2センサ層20b’が積層された様子を示す。図3cを参照すれば、タッチスクリーンパネルを積層方向から見る時、第1センサ層20a’の検知領域S1’の格子パターンと第2センサ層20b’の検知領域S2’の格子パターンは重ならない。しかし、タッチスクリーンパネルを積層方向から見る時、第1センサ層20a’の連結領域B1’と第2センサ層20b’の対応する連結領域B2’は互いに重なり、重なった連結領域B1’と連結領域B2’は検知領域S1’,S2’と同一または類似した形態の格子パターンを形成する。すなわち、連結領域B1’の直線パターンと連結領域B2’の直線パターンは互いに異なる方向の直線からなるため、2つの直線パターンが重なれば格子パターンを形成するようになる。
本発明の実施形態によれば、タッチスクリーンパネルを積層方向から見る時、第1センサ層20a’の検知領域S1’と第2センサ層20b’の検知領域S2’のうちどの部分でもただ1層の格子パターンが形成される。また、第1センサ層20a’の連結領域B1’と第2センサ層20b’の連結領域B2’が重なった部分は、検知領域S1’または検知領域S2’の格子パターンと連続性を帯びる。結局、タッチスクリーンパネルを積層方向から見る時、全体的に単一で連続した格子パターンが形成されたものに見え、検知領域S1’,S2’と連結領域B1’,B2’の明暗差が発生しないので透過率と視認性が向上する。また、第1センサ層20a’のパターンと第2センサ層20b’のパターン間の干渉がほぼないのでモアレ現象が最小化される。
さらに、本発明の実施形態によれば、第1センサ層20a’の電極パターンと第2センサ層20b’の電極パターンを同一にすることができる。例えば、図3aと図3bを比較してみれば、図3aのパターンを90度回転すれば、図3bのパターンと一致する。よって、合致公差が減り、電極パターンを形成するためのモールドを1つ用いてパターン製作が可能であるなど、製作工程上の利点もある。
図4aは図1aに示された連結領域R2を拡大した拡大図であり、図4bは図1bに示された連結領域R4を拡大した拡大図であり、図4cは連結領域R2と連結領域R4が重なった部分の拡大図である。
図4aまたは図4bを参照すれば、連結領域R2,R4をなすパターンのうちの一部分が脱落または断線すれば、検知領域間の電気的接続が切れる問題が発生しうる。例えば、図4aまたは図4bに表示されたラインに脱落または断線が発生する場合、検知領域間の電気的接続は切れる。あるいは、図4aまたは図4bに表示されたラインのうち、各々、1つのラインに脱落または断線が発生する場合、検知領域の間が並列ではなく直列に連結されて全体抵抗が増加する。
また、図4aおよび図4bを参照すれば、検知領域と連結領域のパターン形状が同一に形成される。この時、連結領域の長さ方向と連結領域をなすラインの方向が同一でないため、連結領域において実質的に信号を伝達するラインが部分的に3個のラインから2個のラインに減少し、このようなライン数が減少する区間で脱線または断線が発生すれば、上記のように信号が伝達されなかったり全体抵抗が増加したりする問題が発生する。
なお、図4cを参照すれば、連結領域R2の格子パターンと連結領域R4の格子パターンが重なることによって、連結領域部分でのパターンの干渉によるモアレ現象の発生と透過率の低下が避けられない。
図5aは図3aに示された連結領域B1’を拡大した拡大図であり、図5bは図3bに示された連結領域B2’を拡大した拡大図であり、図5cは図3cにおいて連結領域B1’と連結領域B2’が重なった部分の拡大図である。
図5aまたは図5bを参照すれば、連結領域B1’,B2’をなす直線パターンの方向と連結領域B1’,B2’の長さ方向が同一であるため、安定的に少なくとも3個の直線パターン(ライン)が形成されることを確認することができる。本発明の実施形態によれば、センサ層内で連結領域B1’,B2’が占める領域は制限的(連結領域が占める領域は検知能力のために検知領域が占める最小面積によって決定される)であり、この制限的な領域内で信号の干渉、抵抗、信号の伝達安定性などを考慮した結果、3〜5個の直線パターンがより効果的である。仮に、連結領域B1’,B2’をなす直線パターンのうち1つが脱落または断線しても、全ての直線が脱落または断線しない限り検知領域間の電気的接続は切れない。例えば、図5aに表示されたラインに脱落または断線が発生しても検知領域間の電気的接続は切れない。すなわち、検知領域間を連結する連結領域B1’,B2’が少なくとも3個の直線からなる直線パターンで形成されるため、一部の直線で脱落または断線が発生しても検知領域間の電気的接続は切れない。
また、図5cを参照すれば、連結領域B1’の直線パターンと連結領域B2’の直線パターンが重なって単一な格子パターンを形成するため、モアレ現象が低減し、透過率も向上することが分かる。
なお、前述したように、タッチスクリーンパネルは通常パターン化された画素を用いて画像を表示するディスプレイパネル上に積層され、画素パターンは横および縦方向に形成される。そして、このような画素パターンの方向とタッチスクリーンパネルのパターンの方向が類似するほど、画素パターンとの干渉によるモアレ現象がより深刻になる。
しかし、本発明の実施形態によれば、タッチスクリーンパネルの格子パターン(第1センサ層のパターンと第2センサ層のパターンが積層されて形成される格子パターン)をなす直線の方向は画素パターン、すなわち画素マトリックスと一定角度だけ捩じられて(tilting)いるので、モアレ現象が減少する。図6は、本発明の一実施形態による格子パターンと横および縦方向の画素パターンを示す図である。図6を参照すれば、格子パターン(図示された格子パターンは、第1センサ層内の検知領域の格子パターンであるか、あるいは第2センサ層内の検知領域の格子パターンであるか、あるいは第1センサ層の連結領域と第2センサ層の連結領域が重なることによって形成された格子パターンである)の一直線の方向(あるいは、直線パターンをなす直線の方向)は画素マトリックスの一方向とθ1だけ捩じられており、格子パターンの内角(格子パターンにおいて互いに交差する2つの直線がなす角度)はθ2である。ここで、θ1は、例えば30°〜60°であってもよく、θ2は、例えば60°〜120°であってもよい。より好ましくは、θ1は35°〜55°、θ2は82°〜98°であってもよい。θ1とθ2のこのような範囲内でモアレ現象はさらに防止できる。
図7は、図1cのタッチスクリーンパネルにおいて一部領域を拡大した拡大図である。図示したように、検知領域R1,R3の格子パターンとダミー電極14,12の格子パターンが重なるか、連結領域R2と連結領域R4の格子パターンが重なることによって、透過率と視認性が低下する。
図8は、図3cのタッチスクリーンパネルにおいて一部領域を拡大した拡大図である。図示したように、ダミー電極なしで検知領域S1’または検知領域S2’のうちいずれか1つの格子パターンだけが存在するか、連結領域B1’と連結領域B2’が重なっても2次元的には1つの格子パターンだけが存在するので、透過率と視認性が向上する。
透過率または視認性の指標となる開口率は一定の基準面積において線面積が占めていない透過面積の比率で定義され、図8の開口率は図7の開口率より大きい値を有する。例えば、図7の場合に開口率は92%を示し、図8の場合に開口率は98.3%を示す。
図9a〜図9bは、本発明の一実施形態によるセンサ電極の一部を示す図である。
図9aを参照すれば、縦軸上の位置を検知するためのタッチスクリーンセンサである第1センサ層に形成された1つのセンサ電極の一部を示し、検知領域と連結領域の構造を示している。
この時、センサ電極を形成するパターンの線幅が0.01mmである場合、検知領域の全体面積12.65mmにおいてパターンが占める面積(線面積)が0.3555mmに形成され、開口率は97.18%である。
そして、一側の連結領域の全体面積4.1mmにおいてパターンが占める面積が0.07692mmに形成され、開口率は98.12%であり、他側の連結領域の全体面積4.03mmにおいてパターンが占める面積が0.07692mmに形成され、開口率は98.12%である。
このような検知領域の面積は10〜15mmに形成され、連結領域の面積は2〜5mmに形成される。よって、検知領域の面積と連結領域の面積内で電極が占める比率は4:1〜5:1に形成されることが好ましい。
図9bを参照すれば、横軸上の位置を検知するためのタッチスクリーンセンサである第2センサ層に形成された1つのセンサ電極の一部を示し、検知領域と連結領域の構造を示している。
この時、センサ電極を形成するパターンの線幅が0.01mmである場合、検知領域の全体面積12.65mmにおいてパターンが占める面積が0.3555mmに形成され、開口率は97.18%である。
そして、一側の連結領域の全体面積4.1mmにおいてパターンが占める面積が0.07692mmに形成され、開口率は98.12%であり、他側の連結領域の全体面積4.03mmにおいてパターンが占める面積が0.07692mmに形成され、開口率は98.12%である。
このような検知領域の面積は10〜15mmに形成され、連結領域の面積は2〜5mmに形成される。よって、検知領域の面積と連結領域の面積内で電極が占める比率、すなわち、線密度有意差は4:1〜5:1に形成されることが好ましい。
図9a〜図9bのように開口率を97%以上維持するように設計すれば、視認性および透過率が向上するだけでなく、タッチ感度も同時に向上させることができる。
このようなセンサ電極を形成するための好ましい規格を整理すれば次の表1の通りである。
Figure 0006408010


ここで、チャネルは検知領域を示し、ブリッジは連結領域を示す。
本発明の実施形態において、検知領域または連結領域をなすパターンの電極線幅は、例えば1〜10μmであってもよく、線間の間隔で定義されるピッチ(pitch)は、例えば300〜700μmであってもよい。また、連結領域の長さ(すなわち、検知領域間の離隔距離)は、例えば1.5〜2mmであってもよく、同一線上で検知領域間の離隔距離(l)は、例えば3〜9mmであってもよい。また、連結領域の直線パターンをなす直線数は、信号伝達効率と工程欠陥を考慮して適切に決めることができ、例えば3〜5個であってもよい。
図10は、本発明の実施形態において検知領域に適用できるパターンの例を示す。検知領域に適用できるパターンは、図示したように、正方形の格子パターン、菱形の格子パターン、波形の格子パターン、十字形のパターン、テトリスパターン(テトリス図形が結合された形態のパターン)のうち1つであってもよい。検知領域のためのパターンが特定パターンに決定されれば、連結領域のためのパターンはその特定パターンの一部に決定される。すなわち、特定パターンに含まれた一部パターンが1つのセンサ層の連結領域のためのパターンとなり、特定パターンに含まれた残りの一部パターンが他のセンサ層の連結領域のためのパターンとなって、2つのパターンが重なれば特定パターンを形成するように連結領域のためのパターンが決定される。例えば、前述した実施形態のように、検知領域のためのパターンが格子パターンである場合、重なる連結領域のためのパターンは互いに異なる方向の直線パターンに決定される。
このように、本発明では、開口率を97%以上維持するようにセンサ電極を設計して視認性を向上させるだけでなく適切な静電容量を確保することができ、このような視認性の向上または適切な静電容量の確保のための様々な方法を以下で説明する。
図11a〜図11bは、本発明の一実施形態によるセンサ電極の形態を示す図である。
図11a〜図11bを参照すれば、線密度有意差を用いて上板と下板に不規則パターンを形成することができる。すなわち、第1センサ層と第2センサ層内のセンサ電極を形成するパターン各々の線密度が互いに異なるように形成されることができる。例えば、図11aの第1センサ層内のパターンの線密度は図11bの第2センサ層内のパターンの線密度より高く形成される。
例えば、一定した面積において格子縞の間隔を示すグリッドピッチ(grid pitch)に応じて第1センサ層内のパターンの線密度が100%であると仮定すれば、第2センサ層内のパターンの線密度は60〜80%になるように形成されることができる。
すなわち、第1センサ層と比較して第2センサ層内で20〜40%の線密度が除去されるが、第2センサ層内でグリッドピッチ値の3倍数を適用して重なる線が除去される。
また、上部の第1センサ層にはセンサ電極とダミーパターンDが全て形成されるが、下部の第2センサ層にはダミーパターンが形成されずにセンサ電極のみ形成されてもよい。
このように、本発明では、上部に位置する第1センサ層のパターン範囲と線密度を下部に位置する第2センサ層のパターン範囲と線密度より大きく形成することができる。
このような構成により、本発明は、線密度有意差を用いて視認性の問題を解決し、線密度が下がってタッチスクリーンパネルとの干渉を最小化することができ、不規則なパターン模様が形成されて視認性の向上を極大化できるだけでなく、張り合わせ公差の範囲を大幅に広げて製品収率を向上させることができる。
図12は、本発明の一実施形態によるセンサ電極の断面を示す図である。
図12に示すように、第1センサ層と第2センサ層が交差する各連結領域のパターンを示し、交差する連結領域に該当するパターンの線厚さを薄く形成することができる。
すなわち、第1センサ層内のパターンの方向と第2センサ層内のパターンの方向は90度の直交形態で形成され、互いに交差する第1センサ層と第2センサ層内の連結領域に位置するパターンの線厚さは検知領域に位置するパターンの線厚さより薄く形成して、その連結領域に位置するパターンに形成される静電容量を減少させることができる。
例えば、検知領域内のパターンの線厚さが7μmである場合、連結領域内のパターンの線厚さは3〜4μm以下に形成することが好ましい。
このように、本発明は、交差する連結領域に該当するパターンの線厚さを薄く形成することによって、交差する連結領域内のパターンに形成される静電容量に比べて互いにパターンが重ならない領域、すなわち、検知領域で形成されるフリンジング静電容量(fringing capacitance)の比重が大きくなるため、変化量の減少を最小化させて変化率を高めることができる。
この時、第1センサ層内のパターンの線幅と第2センサ層内のパターンの線幅は同一であるか、または積層(stack−up)差による視認性の劣化を防止するために±2μm以内の公差を与えることができる。
このように、パターンの線幅だけでなく、線厚さも静電容量に影響を及ぼす。
図13は、本発明の一実施形態によるタッチスクリーンセンサの構造を示す図である。
図13に示すように、本発明によるタッチスクリーンセンサは、上部基板110、第1電極層120、第2電極層130、および下部基板140などを含むことができる。
上部基板110上に第1電極層120が形成されて第1センサ層10aが形成され、下部基板140上に第2電極層130が形成されて第2センサ層10bが形成されることができる。
このように形成された第1センサ層10aと第2センサ層10bが張り合わせられ、第1センサ層10aに形成された第1電極層120は下方向を向かい、第2センサ層10bに形成された第2電極層130は上方向を向かうように張り合わせることができる。すなわち、第1センサ層10a内の第1電極層120と第2センサ層10b内の第2電極層は互いに向き合うように張り合わせることができる。
このため、下方向を向かう第1電極層120のパターンおよび構造は、上方向を向かうように形成される場合のパターンおよび構造と比較して反転状態を維持しなければならない。
このように、第1電極層120と第2電極層130が互いに向き合うように張り合わせることによって、第1センサ層と第2センサ層に形成されたパターンが視認される現象を最小化することができる。
また、上部基板110に形成された電極と下部基板140に形成された電極間の距離が減少し、このような電極間の距離は静電容量に影響を及ぼしうる。
図14は、本発明の一実施形態による画像表示装置の構造を示す図である。
図14に示すように、本発明による画像表示装置は、基材または基板100、第1電極パターン200、第2電極パターン210、第1信号ライン300、センシングIC 400、駆動IC 410、第2信号ライン500、およびMCU(Micro Controller Unit)600などを含むことができる。
センシングIC 400は、第1信号ライン300を介して既に設定された個数の第1電極パターン200に連結され、その電極パターン200で検知されたタッチ信号の入力を受けることができる。
駆動IC 410は、第1信号ライン300を介して既に設定された個数の第2電極パターン210に連結され、その電極パターン210で検知されたタッチ信号の入力を受けることができる。
この時、第1信号ライン300を介して伝送される信号はアナログ信号であるため、第1信号ラインの長さが長くなることによって発生する抵抗とノイズ干渉が大きくなるので、電極パターンの末端に最大限近くセンシングICと駆動ICが位置するように配置されることが好ましい。
すなわち、第1電極パターン200、第2電極パターン210の各々とセンシングIC 400、駆動IC 410との間に連結される第1信号ライン、第2信号ラインの長さが最大限短く形成される。
センシングIC 400は、1つ以上の第1電極パターン単位で連結され、連結された第1電極パターンからアナログ信号の入力を受け、入力を受けたアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換されたデジタル信号を第2信号ライン500を介してMCU600に伝送することができる。
駆動IC 410は、1つ以上の第2電極パターン単位で連結され、連結された第2電極パターンからアナログ信号の入力を受け、入力を受けたアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換されたデジタル信号を第2信号ライン500を介してMCU600に伝送することができる。
この時、第2信号ライン500を介して伝送される信号はデジタル信号であってもよい。
ここで、センシングIC 400、駆動IC 410、第2信号ライン500はベゼル部に内装されることができる。
このような構成により、本発明は、電極パターンの末端に最大限近くセンシングICと駆動ICが位置するように配置するため、パターンと信号ラインの抵抗値をさらに均一に使用することができ、信号ラインの長さが短くなることによってノイズ干渉および抵抗が減り、中型または大型パネルにおいてノイズおよび抵抗を減らして応答速度を高めれば、システムにおいてさらに多くのアルゴリズムを適用できるタイミング確保が可能である。
図15は、本発明の他の実施形態による接地ラインの形態を示す図である。
図15に示すように、タッチスクリーンパネル内の接地ラインは信号ラインと同一な線幅で形成されるが、既に設定された特定区間において厚く形成されることができる。すなわち、既に設定された特定区間において、接地ラインの線幅は信号ラインの線幅より大きく形成されることができる。
例えば、信号ラインと接地ラインの横の部分に既に設定された大きさの空間Aが形成されるため、この空間Aにおいて接地ラインの線幅を厚く形成するようになる。
この時、接地ラインの線幅は他の信号ラインと干渉が生じないように設定される。
このような構成により、本発明は、信号ラインが配置される空間を除いた空いた空間を接地ラインまたはグラウンド(ground)に設計するため、エッジショート(edge−short)による機能不良の過検出を減らして工程収率を向上させることができ、パネルチューニング(tunning)およびエッジタッチ(edge−touch)機能の安定性を大幅に向上させることができる。
以上では本発明についてその好ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者であれば、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で変形された形態で実現できることを理解することができるであろう。よって、開示された実施形態は限定的な観点ではなく説明的な観点で考慮されるべきである。例えば、本発明の実施形態において、センサ電極のパターンはセンサ層に陰刻で形成され、形成されたパターンに導電性材料が充填された形態で説明したが、センサ電極のパターンはセンサ層に陽刻で形成されてもよい。
本発明の範囲は前述した説明ではなく特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての差異点は本発明に含まれたものとして解釈されなければならない。

Claims (13)

  1. タッチ入力の1つの軸上の位置を検知するための複数の第1センサ電極を含む第1センサ層、および
    前記第1センサ層の上部または下部に積層され、前記タッチ入力の他の軸上の位置を検知するための複数の第2センサ電極を含む第2センサ層を含み、
    前記第1センサ電極の各々は第1方向に沿ってジグザグに配列される第1検知領域および第1検知領域の間を連結する第1連結領域からなり、
    前記第2センサ電極の各々は第2方向に沿ってジグザグに配列される第2検知領域および第2検知領域の間を連結する第2連結領域からなり、
    前記第1検知領域と前記第2検知領域は重ならず、
    前記第1連結領域と前記第2連結領域は少なくとも一部が重なり、
    複数の前記第1検知領域の電極パターンと複数の前記第2検知領域の電極パターンとが、メッシュ状に配置され、
    ジグザグに配列される複数の前記第1検知領域は、隣接する複数の前記第1検知領域の電極パターンと対向するように配置された1つ以上の電極パターンを含み、
    ジグザグに配列される複数の前記第2検知領域は、隣接する複数の前記第2検知領域の電極パターンと対向するように配置された1つ以上の電極パターンを含む、
    ことを特徴とするタッチスクリーンパネル。
  2. 前記第1または第2検知領域の電極パターンと前記第1または第2連結領域の電極パターンは互いに異なる形態のパターンであることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  3. 前記第1検知領域の電極パターンと前記第2検知領域の電極パターンは同一な形態のパターンであり、
    前記第1および第2連結領域の電極パターンは前記第1および第2検知領域の電極パターンと互いに異なる形態のパターンであり、
    前記第1連結領域と前記第2連結領域は少なくとも一部重なり、
    前記第1連結領域と前記第2連結領域が重なった領域のパターンは前記第1および第2検知領域の電極パターンと同一な形態のパターンであることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  4. 前記第1および第2検知領域の電極パターンは格子パターンからなり、前記第1および第2連結領域の電極パターンは直線パターンからなることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  5. 前記直線パターンをなす直線の方向は前記格子パターンをなす直線の一方向と一致することを特徴とする、請求項4に記載のタッチスクリーンパネル。
  6. 前記第1および第2検知領域の電極パターンの格子パターンをなす少なくとも1つの直線パターンと前記第1または第2連結領域の電極パターンの直線パターンは互いに平行するか、
    前記第1および第2検知領域の電極パターンの格子パターンをなす少なくとも1つの直線パターンが延びて前記第1または第2連結領域の電極パターンの直線パターンに形成されることを特徴とする、請求項4に記載のタッチスクリーンパネル。
  7. 前記第1連結領域の直線パターンと前記第2連結領域の直線パターンが重なることによって格子パターンが形成されることを特徴とする、請求項4に記載のタッチスクリーンパネル。
  8. 前記形成される格子パターンは前記第1および第2検知領域の格子パターンと同一な形態の格子パターンであることを特徴とする、請求項7に記載のタッチスクリーンパネル。
  9. 前記直線パターンをなす直線数は3〜5個であることを特徴とする、請求項4に記載のタッチスクリーンパネル。
  10. 前記第1検知領域の面積と前記第1連結領域の面積または前記第2検知領域の面積と前記第2連結領域の面積内の線密度有意差は4:1〜5:1に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  11. 前記第1センサ層内のパターンの面積または線密度は前記第2センサ層内のパターンの面積または線密度より高く形成されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  12. 前記第1センサ層と前記第2センサ層が交差する前記第1連結領域と前記第2連結領域内のパターン各々の線厚さは前記第1検知領域と前記第2検知領域内のパターンの線厚さより薄く形成されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  13. 前記第1センサ電極が形成された前記第1センサ層の下部に前記第2センサ電極が形成された前記第2センサ層が張り合わせられ、
    前記第1センサ層に形成された前記第1センサ電極と前記第2センサ層に形成された前記第2センサ電極は互いに向き合うように張り合わせられることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
JP2016540822A 2013-09-10 2014-09-05 タッチスクリーンパネル Active JP6408010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0108712 2013-09-10
KR20130108712 2013-09-10
KR10-2014-0009112 2014-01-24
KR20140009112A KR20150029507A (ko) 2013-09-10 2014-01-24 정전용량 방식의 터치 스크린 센서, 터치 스크린 패널 및 영상표시장치
PCT/KR2014/008435 WO2015037898A1 (ko) 2013-09-10 2014-09-05 정전용량 방식의 터치 스크린 센서, 터치 스크린 패널 및 영상표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016530649A JP2016530649A (ja) 2016-09-29
JP6408010B2 true JP6408010B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53023985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540822A Active JP6408010B2 (ja) 2013-09-10 2014-09-05 タッチスクリーンパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9910550B2 (ja)
JP (1) JP6408010B2 (ja)
KR (2) KR20150029507A (ja)
CN (1) CN105579942B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104978072B (zh) * 2015-07-30 2019-05-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板、触控显示装置、显示面板制作方法
JP6511127B2 (ja) * 2017-01-05 2019-05-15 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. タッチセンシング電極構造物及びそれを含むタッチセンサー
KR20180114771A (ko) * 2017-04-11 2018-10-19 주식회사 아모센스 터치 스크린 센서 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR102324218B1 (ko) * 2017-04-14 2021-11-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 구비하는 표시 장치
US11385748B2 (en) * 2017-06-15 2022-07-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch substrate, touch control display panel, and method of fabricating touch substrate
CN107463296B (zh) * 2017-09-21 2024-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、触摸屏及显示装置
JP2019091346A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20190067621A (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
CN109976566B (zh) * 2018-03-23 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 触控结构、触控基板及其制作方法、显示装置
KR20200126471A (ko) * 2019-04-29 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 입력감지회로 및 이를 포함하는 표시모듈
CN110489014B (zh) 2019-08-14 2021-11-19 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控基板、触控显示面板及触控显示装置
EP4073621A1 (en) * 2020-01-29 2022-10-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Display stack with millimeter-wave antenna functionality
KR20220008997A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 삼성디스플레이 주식회사 전자장치
CN117321554A (zh) * 2021-05-19 2023-12-29 松下知识产权经营株式会社 触摸传感器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070229470A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Warren Snyder Capacitive touch sense device having polygonal shaped sensor elements
TWI367437B (en) * 2007-09-29 2012-07-01 Au Optronics Corp Touch panel and manufacturing method thereof
JP4932667B2 (ja) * 2007-10-17 2012-05-16 株式会社 日立ディスプレイズ 画面入力型画像表示システム
CN103713771B (zh) * 2008-08-01 2017-09-08 3M创新有限公司 具有复合电极的触敏装置
US8269744B2 (en) * 2008-09-05 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel and display device
CN102112950B (zh) * 2008-09-12 2015-01-28 奥博特瑞克斯株式会社 电容型触摸面板、显示装置及电容型触摸面板的制造方法
JP5138529B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
WO2010075308A2 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Atmel Corporation Multiple electrode touch sensitive device
KR101022087B1 (ko) 2009-01-16 2011-03-17 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
JP2010231533A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Citizen Electronics Co Ltd 透明電極基板及びそれを備えたタッチパネル
KR101578075B1 (ko) * 2009-04-20 2015-12-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 검출 방법 및 이를 수행하기 위한 터치 검출 장치
JP5366051B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
CN101943975B (zh) * 2009-07-09 2015-12-16 敦泰科技有限公司 超薄型互电容触摸屏及组合式超薄型触摸屏
TWI407340B (zh) * 2009-12-22 2013-09-01 Au Optronics Corp 觸控顯示面板
WO2011081112A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 京セラ株式会社 入力装置、およびこれを備えた表示装置
JP2011175412A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式のタッチパネルスイッチ
US9535543B2 (en) * 2010-07-14 2017-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Touch panel and method for manufacturing the same
JP2012079169A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 検出基板およびその製造方法
JP5615856B2 (ja) * 2011-02-18 2014-10-29 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
KR101978666B1 (ko) * 2011-06-10 2019-05-15 미래나노텍(주) 터치 스크린 센서 기판, 터치 스크린 센서 및 이를 포함하는 패널
KR101850951B1 (ko) * 2011-12-22 2018-04-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
KR101902006B1 (ko) 2012-01-26 2018-10-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
KR101340026B1 (ko) 2012-02-08 2013-12-10 (주)이엔에이치 정전용량 방식의 터치스크린 패널 및 그 제조방법
KR101380479B1 (ko) * 2012-03-30 2014-04-01 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치 및 그 제조방법
CN103513818B (zh) * 2012-06-15 2016-08-10 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置及其静电屏蔽方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160224181A1 (en) 2016-08-04
KR102275619B1 (ko) 2021-07-09
CN105579942A (zh) 2016-05-11
CN105579942B (zh) 2019-07-26
US9910550B2 (en) 2018-03-06
KR20150029591A (ko) 2015-03-18
JP2016530649A (ja) 2016-09-29
KR20150029507A (ko) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408010B2 (ja) タッチスクリーンパネル
US10222919B2 (en) Capacitive touch screen and single layer wiring electrode array
CN202771407U (zh) 电容式触摸屏及单层布线电极阵列
JP6170420B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
KR101363361B1 (ko) 접촉 감지 패널
TWI796372B (zh) 導電構件及觸控面板
CN203414931U (zh) 触控板
US20130194213A1 (en) Touch-sensing panel and touch-sensing display apparatus
KR102054734B1 (ko) 터치 기판, 이를 제조하기 위한 마스크 판, 및 이의 제조 방법
JP6539190B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
TWI506503B (zh) 觸控面板及液晶顯示裝置
US20120299865A1 (en) Sensor for Capacitive Touch Panel Including Mesh Pattern and Capacitive Touch Panel Including the Same
JP6345029B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
TW201519031A (zh) 觸控面板與觸控顯示面板
WO2015021619A1 (zh) 电容触控单元及电容式触摸屏
JP6081881B2 (ja) タッチパネル
CN103631416A (zh) 触摸屏及触控显示装置
KR102281616B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법
JP6134968B2 (ja) 表示装置
JP2015210554A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
CN106227381B (zh) 触摸基板、用于制造触摸基板的掩模板和方法
US10705661B2 (en) Touch device
KR101447805B1 (ko) 터치 스크린 패널
US9869706B2 (en) Capacitive sensor electrode
WO2021019823A1 (ja) 透明電極部材、静電容量式センサおよび入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250