JP6407805B2 - ウエブ製造方法、および、ウエブ - Google Patents

ウエブ製造方法、および、ウエブ Download PDF

Info

Publication number
JP6407805B2
JP6407805B2 JP2015126167A JP2015126167A JP6407805B2 JP 6407805 B2 JP6407805 B2 JP 6407805B2 JP 2015126167 A JP2015126167 A JP 2015126167A JP 2015126167 A JP2015126167 A JP 2015126167A JP 6407805 B2 JP6407805 B2 JP 6407805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knurling
web
roll
less
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015126167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007236A (ja
Inventor
龍平 吉田
龍平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015126167A priority Critical patent/JP6407805B2/ja
Priority to KR1020160071493A priority patent/KR102598266B1/ko
Priority to CN201610461438.9A priority patent/CN106273398B/zh
Publication of JP2017007236A publication Critical patent/JP2017007236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407805B2 publication Critical patent/JP6407805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/043Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for profiled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3422Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明はウエブ製造方法、および、ウエブに係り、特に、ウエブの幅方向両端部に凹凸を付与するウエブ製造方法、および、ウエブに関する。
ウエブ、例えば、フィルムのスリップや巻きズレの対策として、フィルムの幅方向両端に凹凸(ナーリング)を付与する技術がある。ナーリングを付与する方法として、片側、もしくは両方がエンボス加工された1対のロールで挟持する方法が一般的に行われている。片側のみにエンボス加工されたロールを用いる場合を片押し、両方がエンボス加工されたロールを用いる場合を両押しと呼ぶ。
ナーリングを付与する技術として、例えば、下記の特許文献1には、フィルムの側端部にナーリング加工が施されたアクリルフィルムが記載されている。
特開2007−91784号公報
ナーリングを付与する場合、片押しは比較的安定してナーリングを付与することができるが、フィルムにナーリング変形が付き難いため、加温や駆動、高押し圧設備などの付帯設備が必要となることが多かった。また、両押しは、片押しと比べてナーリング変形が付けやすく、簡易・安価な設備でナーリングを付与することができる。しかしながら、膜厚が薄い薄手フィルムのような変形しやすいフィルムでは、両押しでは、ナーリングを付与する一対のロールにより、フィルムが搬送方向とは異なる方向に力がかかるため、フィルムにシワ、ツレが発生したり、蛇行、噛み外れが生じやすく、良好な品質のフィルムを製造することが困難であった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、薄手のウエブに両押しによりナーリングを付与する場合においても、安定的にウエブの搬送を行い、良好な品質のウエブを製造するウエブ製造方法、および、製造されたウエブを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、膜厚が45μm以下であるウエブの表面側および裏面側から、多数の凸部を有する第1のロールおよび第2のロールで挟持し、ウエブの幅方向両端部にナーリングを付与する工程を有し、第1のロールと第2のロールで挟持した際の、第1のロールの凸部と第2のロールの凸部と、の噛み合わせ角度が1°以上89°以下であるウエブ製造方法を提供する。
本発明によれば、ウエブの表面側および裏面側から、ウエブの幅方向両端部にナーリングを付与する工程において、ナーリングを付与する第1のロールの凸部と、第2のロールの凸部との、噛み合わせ角度を1°以上89°以下とすることで、第1のロールと第2のロールで挟持する際に、ウエブの外側に向かって力をかけることができる。したがって、
ウエブが内側に向かうことがないので、ウエブの噛み外れ、寄りによるツレ、シワの発生を防止することができる。また、ウエブの搬送方向に対して、内側に力がかかる場合は、ウエブの端部側が内側に移動することでシワが発生したり、噛み外れが生じたりする。
なお、本明細書において、「噛み合わせ角度」とは、「第1のロールの凸部によるウエブの変形部の中心と、第1のロールの凸部によるウエブの変形部から最も近い第2のロールの凸部によるウエブの変形部の中心と、を結ぶ直線でウエブの外側に向かう方向の直線と、ウエブの搬送方向と、のなす角度」のことをいう。噛み合わせ角度は、凸部による変形の個数の数だけ存在するが、両端や中央部など、故意に凸変形が不規則になっている部分を除いた凸部によるウエブの変形の噛み合わせ角度の、ウエブの搬送方向に対して1000mmの範囲の平均値とする。
本発明の別の態様においては、ウエブが樹脂フィルムであることが好ましい。
本発明の別の態様においては、噛み合わせ角度が10°以上80°以下であることが好ましい。
本発明の別の態様においては、噛み合わせ角度が30°以上60°以下であることが好ましい。
この態様は、ウエブの限定、および、噛み合わせ角度をさらに限定したものであり、噛み合わせ角度は、10°以上80°以下とすることが好ましく、30以上60°以下とすることがさらに好ましい。
本発明は上記目的を達成するために、膜厚が45μm以下であるウエブの幅方向両端部の表面側および裏面側から、多数の凸部を有する第1のロールおよび第2のロールで挟持し、ウエブに付与されたナーリングの噛み合わせ角度が1°以上89°以下であるウエブを提供することを目的とする。
本発明によれば、ウエブの幅方向両端部の表面側および裏面側から、第1のロールおよび第2のロールにより、ウエブに付与されたナーリングの噛み合わせ角度を1°以上89°以下としているので、ウエブの製造時におけるシワ、ツレの発生を防止することができ、良好な品質のウエブを提供することができる。
本発明の別の態様においては、ウエブが樹脂フィルムであることが好ましい。
本発明の別の態様においては、噛み合わせ角度が10°以上80°以下であることが好ましい。
本発明の別の態様においては、噛み合わせ角度が30°以上60°以下であることが好ましい。
この態様は、ウエブの限定、および、噛み合わせ角度をさらに限定したものであり、噛み合わせ角度は、10°以上80°以下とすることが好ましく、30°以上60°以下とすることがさらに好ましい。
本発明のウエブ製造方法によれば、ナーリングを付与する一対の第1のロールと第2のロールとの噛み合わせ角度を1°以上89°以下とすることで、第1のロールと第2のロールの噛み合わせによりウエブの外側に向かって力をかけることができる。したがって、ウエブの搬送におけるシワ、ツレの発生の防止、噛み外れを防止し、安定してウエブを搬送できるとともに、良好な品質のフィルムを製造することができる。
フィルム製造装置の概要を示す説明図である。 ナーリング付与装置の概要を示す平面図である。 ナーリング付与装置のIII−III線断面図である。 第1のロールの周面の拡大図である。 ナーリング付与ロール対により、ポリマーフィルムにナーリングが付与される様子を示す説明図である。 ナーリングの概要を示す断面図である。 ナーリング付与ロール対の噛み合わせ角度によるナーリングの概要を示す説明図である。
以下、添付図面に従って、本発明に係るウエブ製造方法、および、ウエブについて説明する。なお、本明細書において、「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
以下、ウエブ製造方法の一例として、樹脂フィルム(ポリマーフィルム、例えばTAC(トリアセチルセルロース)フィルム)の製造方法について説明するが、樹脂フィルムに限定されるものではなく、さまざまなウエブに適用することができる。
[フィルム製造設備]
図1はフィルム製造設備の概要を示す説明図、図2はナーリング付与装置の概要を示す平面図、図3は図2のナーリング付与装置のIII−III断面図である。フィルム製造設備10は、帯状のポリマーフィルム11を製造するフィルム製造装置12と、ポリマーフィルム11を巻き取ってなるフィルムロール13をつくる巻取装置14とを有する。
また、フィルム製造装置12および巻取装置14の間には、ポリマーフィルム11の搬送路が設けられる。ポリマーフィルム11の搬送路では、ポリマーフィルム11の長手方向(以下、A方向という)へ、ポリマーフィルム11が搬送される。ポリマーフィルム11の搬送路には、ナーリング付与装置15が設けられる。ナーリング付与装置15で、ポリマーフィルム11の幅方向両端部(耳部)にナーリングを付与する工程が行われる。
巻取装置14は、ナーリング付与装置15から送り出されたポリマーフィルム11を巻き取る円柱状の巻き芯21を有する。更に、巻取装置14は、ナーリング付与装置15から送り出されたポリマーフィルム11を巻き芯21へ案内するガイドローラ22と、ガイドローラ22によって案内されたポリマーフィルム11を、巻き芯21の方向へ押し付ける押し付けローラ23とを有する。
図1および図2に示すように、ナーリング付与装置15は、A方向に搬送されるポリマーフィルム11をニップするナーリング付与ロール対26と、ナーリング付与ロール対26の押圧力を調節するシフト部27とを有する。
ナーリング付与ロール対26は、ポリマーフィルム11の幅方向(以下、B方向と称する)の両側にそれぞれ配される。図3に示すように、ナーリング付与ロール対26は、円筒状の第1のロール31と、第1のロール31から離隔して配された円筒状の第2のロール32とを有する。第1のロール31は第1回転軸31xに軸着され、第2のロール32は第2回転軸32xに軸着される。第1のロール31は、ポリマーフィルム11の搬送路を介して第2のロール32と正対する。第1のロール31は、ポリマーフィルム11の第1表面11h側に配される。第2のロール32は、ポリマーフィルム11の第2表面11t側に配される。
そして、ナーリング付与時には、シフト部27により第1のロール31が下降し、第2のロール32が上昇し、第1のロール31、第2のロール32がポリマーフィルム11をニップする位置に移動する。フィルムニップ位置に第1のロール31、第2のロール32が移動すると、図3に示すように、ポリマーフィルム11の幅方向両端部が第1のロール31、および、第2のロール32によって挟持され、ナーリング付与エリア40が形成される。ナーリング付与エリア40には複数のナーリング41が並ぶ。また、退避位置にセットされると、第1のロール31、および、第2のロール32がポリマーフィルム11から離れるように退避する。
次に、ポリマーフィルム11にナーリングを付与するための第1のロール31、第2のロール32の表面の形状について説明する。
図4(a)は、第1のロール31の表面のナーリングパターンを示す図であり、図4(b)は、ナーリングパターンの凸部の拡大図である。図5は、第1のロール31、第2のロール32により、ポリマーフィルム11にナーリングが付与される様子を説明する図である。
図4(a)に示すように、第1のロール31の周面31aには、凸部に相当するナーリング歯31bが所定のピッチで多数設けられている。ナーリング歯31bは、周面31aから突出するように設けられ、四角錐台状に形成される。なお、図4においては、四角錐台状に形成されているが、形状については特に限定されず、三角錐台状、円錐台状などの形状を用いることができる。また、第2のロール32については、第1のロール31の周面と同様の構成であるため、その説明を省略する。
図5に示すように、第1のロール31のナーリング歯31bによりポリマーフィルム11が押圧され、ナーリング歯31bの先端部の形状でポリマーフィルム11が変形する。同様に、第1のロール31のポリマーフィルムを挟んで反対側の面から、第2のロールのナーリング歯32bによりポリマーフィルム11が押圧され、ナーリング歯32bの先端部の形状でポリマーフィルム11が変形する。
図6は、ナーリングの概要を示す断面図である。ポリマーフィルム11の表面側に相当する第1表面11h側および裏面側に相当する第2表面11t側からナーリングが付与される場合は、第1のロール31によりポリマーフィルム11の第1表面11h側に、ナーリング歯31bの突端部分が型となって、凹部41aが形成され、第2表面11t側が凸部形状になる。反対に、第2のロール32によりポリマーフィルム11の第2表面11t側に、ナーリング歯32bの突端部分が型となって、凹部41bが形成され、第1表面11h側が凸部形状となる。第1のロール31、第2のロール32を用いて、ポリマーフィルム11の両面側から押圧することで、ポリマーフィルムの両面に凹凸を形成することができる。
本実施形態においては、第1のロール31で形成されたナーリングと第2のロール32で形成されたナーリングの噛み合わせ角度を1°以上89°以下とする。噛み合わせ角度をこの範囲とすることで、シワ、ツレの発生、噛み外れを防止することができる。
ポリマーフィルム11のナーリング付与後の表面を図7に示す。本実施形態においては、第1のロール31のナーリング歯31bにより形成されるナーリング41aと第2のロール32のナーリング歯32bにより形成されるナーリング41bとの噛み合わせ角度を1°以上89°以下とする。
図7(a)は、噛み合わせ角度が45°の場合の図である。噛み合わせ角度が45°の場合は、第1のロール31、および、第2のロール32によりナーリングが付与される際に、凸部により外側に向かって力をかけることができるので、噛み外れることを防止することができる。図7(a)は、噛み合わせ角度45°の場合の図であるが、1°以上89°以下とすることで、ポリマーフィルム11の外側に向かって力をかけることができる。
図7(b)は、噛み合わせ角度が135°の場合の図である。噛み合わせ角度が135°の場合は、ナーリング付与ロールでナーリングが付与される際、フィルムの内側に向かって力がかかるため、ナーリング付与ロールからポリマーフィルム11がフィルム内側にずれやすくなる。したがって、フィルムが内側に寄ることにより、シワが発生したり、噛み外れが生じたりする。また、図7(c)は、噛み合わせ角度90°、図7(d)は、噛み合わせ角度0°の場合の図である。噛み合わせ角度90°、噛み合わせ角度0°においては、図7(b)に示すような、90°を超え180°未満の場合程ではないものの、外乱に弱く、ナーリング付与ロール対により、安定してフィルムを搬送することができないので、シワが発生する場合があり、好ましくない。したがって、噛み合わせ角度が、90°以上180°以下の場合は、フィルムにシワが発生したり、フィルムがナーリング付与ロールから噛み外れたりするため、1°以上89°以下の範囲とする。
噛み合わせ角度は、1°以上89°以下であり、10°以上80°以下とすることが好ましく、より好ましくは、30°以上60°以下である。噛み合わせ角度を上記範囲とすることにより、搬送方向にかかる力と、ポリマーフィルム11の外側にかかる力のバランスを取ることができ、シワ、ツレの発生を防止することができる。噛み合わせ角度が1以上89°以下であれば、安定的にツレ、シワの発生を抑制することができる。しかしながら、上記で記載したように、噛み合わせ角度は平均値であるため、1°、89°に近い条件では、歯の製作精度によっては、90〜180°の歯も含まれることとなる。したがって、より、確実に、ツレ、シワを抑制するためには、全ての歯の噛み合わせ角度を安定的に1以上89°以下の範囲とし、45°に近い噛み合わせ角度とすることが好ましい。全ての歯の噛み合わせ角度を1以上89°以下の範囲とするためには、噛み合わせ角度(平均値)を10°以上80°以下とすることが好ましく。45°に近い30以上60°以下とすることがより好ましい。
また、ナーリング付与後の変形部は、ナーリング歯31b、32bの形状が四角錐台状である場合、ポリマーフィルム11に付与されるナーリングも四角形状になる。このポリマーフィルム11に形成された四角形状の辺が、第1のロール31のナーリング歯31bによるフィルム変形部の辺と、第2のロール32のナーリング歯32bによるフィルム変形部の辺とが隣り合うように、第1のロール31のナーリング歯31bと第2のロール32のナーリング歯32bとが配置されていることが好ましい。
ポリマーフィルム11の変形部の辺を隣り合うように配置することで、隣り合う変形部同士を四角形状の角の頂点ではなく、辺である直線状で隣り合わせることができるので、ナーリング形状を安定させ易くなり、ナーリングのヘタリに対して強くすることができる。なお、「ヘタリ」とは、付与されたナーリングが、搬送時や巻取り時に圧力が掛かり、それによりナーリング高さが付与した時よりも低くなる(小さくなる)現象のことをいう。また、変形部の辺が隣り合うとは、噛み合わせ角度を求める時に用いる第1のロールで形成された変形部の辺と第2のロールで形成された変形部の辺が平行であることが好ましいが、それぞれの辺を延長した直線が30°以下で交差する場合も含むものとする。
ヘタリを防止するためには、ナーリング歯の形状を四角形状とすることが好ましい。ナーリング歯の形状を四角形状とした場合、四角形状の向きを、周囲の各辺が搬送方向に対して、0°、90°の場合を、0°とした場合、噛み合わせ角度に対して、±35°の範囲で傾けることが好ましく、±15°の範囲で傾けることがより好ましい。い。ナーリング歯を噛み合わせ角度に応じて傾けることにより、ポリマーフィルム11に形成されるナーリングの四角形状の辺を、第1のロール31で形成されるナーリングと第2のロールで形成されるナーリングとで、隣り合うようにすることができる。
図7(c)、(d)に記載されているように、噛み合わせ角度に対して、四角形状の向きを45°の角度で傾けた場合は、四角形状の頂点でナーリングが隣り合うため、ナーリングがヘタりやすくなる。
また、ナーリング歯31b、32bにより形成される凸変形の大きさ(ナーリング高さ)は、0.5μm以上40μm以下であることが好ましい。なお、この範囲は、製造されるウエブの用途によって異なり、製造後、ウエブを巻き取る場合は、1〜10μmとすることが好ましく、途中搬送用の場合は。5〜30μm程度とすることが好ましい。なお、ナーリング高さとは、ナーリングが付与された部分の総厚み(図6においてhで示す)からナーリングを付与していない直近のフィルム厚み(図6においてhで示す)を差し引いた値のことを言う。
巻きズレや巻き緩みの防止と、耳伸びの防止との両立が可能なナーリングを形成するため、周面31a、32aにおいて、1cm当たりに形成されたナーリング歯の周面の長さの総和は、3mm以下であることが好ましく、2.5mm以下であることがより好ましい。また、総和は0.95mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがより好ましい。また、周面31a、32aにおいて、1cm当たりに形成されたナーリング歯の上面の周囲の長さの総和は、0.95mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがより好ましい。総和は、3mm以下であることが好ましく、2.5mm以下であることがより好ましい。各周面の長さは、互いに等しくてもよいし、異なっていてもよい。各周面の長さは、例えば、0.25mm以上0.70mm以下であることが好ましい。また、同様に、各ナーリング歯31b、32bの上面の周囲の長さは、例えば、0.25mm以上0.70mm以下であることが好ましい。さらに、各ナーリング歯31b、32bの数は、周面31a、32aにて1cm当たり、50個以上120個以下であることが好ましい。
ポリマーフィルム11の幅W1は、特に限定されるものではないが、600mm以上であることが好ましく、1400mm以上2500mm以下であることがより好ましい。また、ポリマーフィルム11の幅W1が2500mmよりも大きい場合にも効果がある。ポリマーフィルム11の厚さは45μm以下であることが好ましく、40μm以下であることが好ましい。また、フィルムの厚さの下限は特に限定されないが、フィルムを製造する観点で5μm以上とすることが好ましい。ポリマーフィルム11の長さは、2000m以上であることが好ましく、4000m以上8000mm以下であることがより好ましい。また、フィルムロール13の巻取り半径は、450mm以上であることが好ましく、650mm以上920mm以下であることが好ましい。
また、ナーリング付与エリア40の幅W2は、ポリマーフィルム11の幅W1の3.0×10−3倍以上20×10−3倍以下であることが好ましい。ポリマーフィルム11の両側縁11eとナーリングのB方向の側縁40eとの間には、余白を設けてもよいし、余白は無くてもよい。余白を設ける場合には、ポリマーフィルム11の幅W1の5×10−3倍以下であることが好ましい。
[ウエブ]
本実施形態で用いられるウエブとしては、樹脂フィルム、紙、金属箔、不織布を用いることができる。中でも、樹脂フィルムを用いることができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC:triacetylcellulose)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)フィルムなどを用いることができる。樹脂フィルムの製膜方法としては、溶液製膜方法では、例えば、セルロースアシレートや環状ポレフィンなどが用いられる。溶融成膜方法では、例えば、セルロースアシレート、ラクトン環含有重合体、環状ポリオレフィン、ポリカーボネイトなどが用いられる。なお、セルロースアシレートの詳細については、特開2005−104148号の[0140]段落から[0195]段落に記載されている。これらの記載も本発明に適用される。また、溶剤および可塑剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤(UV剤)、光学異方性コントロール剤、レターデーション制御剤、染料、マット剤、剥離剤、剥離促進剤などの添加剤についても、同じく特開2005−104148号の[0196]段落から[0516]段落に詳細に記載されている。
以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明する。
ナーリング付与装置は図2に示す装置を用いて行った。ナーリング歯の形状は四角錐台形状であり、搬送方向に対して45°傾いた並びのもの(図7に示す形状)を用いた。フィルムは、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用い、膜厚は、25μm〜60μmの範囲で変化させて行った。また、それぞれの膜厚で、噛み合わせ角度を変更し、フィルムの寄り・噛み外れ、および、ナーリングのヘタリを評価した。
フィルムの寄り・噛み外れは以下の基準で評価を行った。
A・・・噛み外れなし、ツレ、シワ発生なし
A〜B・・・噛み外れはしないが、ツレ、シワが発生する時間と、発生しない時間がある
B・・・噛み外れはしないが、常時ツレ、シワの発生あり
C・・・噛み外れあり
また、ナーリングのヘタリは以下の基準で評価を行った。ナーリングを付与した直後のフィルムのナーリング高さを基本とする。ナーリングを付与したフィルムを40×20mmの矩形シートに形成し、120℃に温調した中でフィルムの面圧が均一に2kPaになるように錘を乗せ、1分後に錘を外し、各部のナーリング高さを採寸した。錘を乗せる前の状態を基準に、ナーリング高さの減少量をヘタリ量として測定した。ヘタリ量を錘を乗せる前のナーリング高さに対する割合によって評価を行った。
A・・・0〜30%未満ヘタる
B・・・30%以上40%未満ヘタる
C・・・40%以上50%未満ヘタる
D・・・50%以上ヘタる
結果を表1、2に示す。
Figure 0006407805
Figure 0006407805
参考例として、フィルム膜厚60μmについても評価を行った。フィルム膜厚60μmにおいては、噛み合わせ角度に関わらず、良好な結果が得られた。これは、フィルム膜厚が60μmと厚い場合は、ナーリング付与ロールによるフィルムの搬送状態の乱れが生じにくいため、寄りやツレは噛み合わせ角度により生じるものの、噛み外れは生じなかった。
フィルム膜厚が45μm以下の場合、噛み合わせ角度を本発明の範囲内とすることで、噛み外れを防止することができる。フィルム膜厚を40μm、25μmとした実施例においても同様の結果が得られた。
また、フィルムの材質をPETフィルムにした場合においても同様の傾向が見られた。
また、ナーリングのヘタリについては、噛み合わせ角度が30〜60°の範囲において良好な結果が得られ、0°(180°)、90°では、評価が「D」であり、また、0°(180°)、90°付近では、評価が「B」、「C」であり、ナーリングのヘタリの点を考慮すると10°以上80°以下とすることが好ましい。
10…フィルム製造設備、11…ポリマーフィルム、12…フィルム製造装置、14…巻取装置、15…ナーリング付与装置、26…ナーリング付与ロール対、31…第1のロール、31a、32b…周面、31b、32b…ナーリング歯、32…第2のロール、40…ナーリング付与エリア、41…ナーリング

Claims (8)

  1. 膜厚が45μm以下であるウエブの表面側および裏面側から、多数の凸部を有する第1のロールおよび第2のロールで挟持し、前記ウエブの幅方向両端部にナーリングを付与する工程を有し、
    前記凸部は、ドット状であり、
    前記第1のロールと前記第2のロールで挟持した際の、前記第1のロールの凸部と前記第2のロールの凸部と、の噛み合わせ角度が1°以上89°以下であるウエブ製造方法。
  2. 前記ウエブが樹脂フィルムである請求項1に記載のウエブ製造方法。
  3. 前記噛み合わせ角度が10°以上80°以下である請求項1又は2に記載のウエブ製造方法。
  4. 前記噛み合わせ角度が30°以上60°以下である請求項1から3のいずれか1項に記載のウエブ製造方法。
  5. 膜厚が45μm以下であるウエブの幅方向両端部の表面側および裏面側、多数のドット状の凹凸からなるナーリングを有し、
    前記表面側の凹部の中心と前記表面側の凹部から最も近い前記裏面側の凹部の中心とを結ぶ直線で前記ウエブの外側に向かう方向の直線と、前記ウエブの巻き取り方向の直線と、のなす角度をナーリングの噛み合わせ角度としたとき、前記ナーリングの噛み合わせ角度が1°以上89°以下であるウエブ。
  6. 前記ウエブが樹脂フィルムである請求項5に記載のウエブ。
  7. 前記噛み合わせ角度が10°以上80°以下である請求項5又は6に記載のウエブ。
  8. 前記噛み合わせ角度が30°以上60°以下である請求項5から7のいずれか1項に記載のウエブ。
JP2015126167A 2015-06-24 2015-06-24 ウエブ製造方法、および、ウエブ Active JP6407805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126167A JP6407805B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 ウエブ製造方法、および、ウエブ
KR1020160071493A KR102598266B1 (ko) 2015-06-24 2016-06-09 웹 제조 방법, 및, 웹
CN201610461438.9A CN106273398B (zh) 2015-06-24 2016-06-23 卷筒材制造方法以及卷筒材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126167A JP6407805B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 ウエブ製造方法、および、ウエブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007236A JP2017007236A (ja) 2017-01-12
JP6407805B2 true JP6407805B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57651384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126167A Active JP6407805B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 ウエブ製造方法、および、ウエブ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6407805B2 (ja)
KR (1) KR102598266B1 (ja)
CN (1) CN106273398B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107984738A (zh) * 2017-12-21 2018-05-04 红塔烟草(集团)有限责任公司 一种便于薄膜均匀折叠的压纹机构
KR20220160605A (ko) * 2020-03-31 2022-12-06 도요보 가부시키가이샤 널 가공이 실시된 장척상 수지 필름
WO2023248894A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 コニカミノルタ株式会社 フィルムロール及びフィルムロールの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755747B2 (ja) * 1986-09-19 1995-06-14 東レ株式会社 フイルムの巻取方法
JPH09124199A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Toray Ind Inc フイルムの巻取方法および装置
JP2003162028A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 厚み出し加工されたウェブ
US7297226B2 (en) * 2004-02-11 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
JP2007091784A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd アクリルフィルム
JP5446526B2 (ja) * 2009-07-10 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 アクリル系樹脂フィルムの製造方法
JP5684545B2 (ja) * 2009-12-14 2015-03-11 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、フィルムロール及びナーリング付与ローラ
US8657596B2 (en) * 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
JP5466250B2 (ja) * 2012-02-16 2014-04-09 富士フイルム株式会社 ナーリングローラ、装置、フィルムロール製造方法及び光学フィルム
CN203004315U (zh) * 2012-11-06 2013-06-19 庞志清 压花辊
JP5922613B2 (ja) * 2013-05-08 2016-05-24 富士フイルム株式会社 ナーリング装置及び方法並びにフィルムロール製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007236A (ja) 2017-01-12
KR20170000769A (ko) 2017-01-03
CN106273398B (zh) 2020-05-05
CN106273398A (zh) 2017-01-04
KR102598266B1 (ko) 2023-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407805B2 (ja) ウエブ製造方法、および、ウエブ
JP5757414B2 (ja) 電池用電極シート及びその製造方法
US8032246B2 (en) Winding method for uniform properties
JP5466250B2 (ja) ナーリングローラ、装置、フィルムロール製造方法及び光学フィルム
WO2012133330A1 (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP6378581B2 (ja) タイヤ構成部材の巻取り方法
JP2013136436A (ja) ナーリング機構付しわ伸ばし装置
Hawkins The plastic film and foil web handling guide
JP6958435B2 (ja) 塗布ヘッドおよび塗膜付きウェブの製造方法
CN202322700U (zh) 双面胶
JP4780246B2 (ja) スリット帯板の蛇行防止装置
JP6686620B2 (ja) エンドレスベルトの製造方法
JP5277458B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
US20140361109A1 (en) Multilayered film roll with reduced defects
JP2010149483A (ja) エンボス装置、および、加工品の製造方法
JP6032267B2 (ja) 電池用電極シート及びその製造方法
JP5820410B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2013237256A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP5704759B2 (ja) ポリマーフィルム
WO2019239625A1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
KR20200078140A (ko) 동박 필름 제조 방법 및 장치
JP2019014538A (ja) キャリアテープ
JP2014159137A (ja) フィルム材及びフィルム材の製造方法
JP2015030148A (ja) ナーリング加工装置,樹脂フィルム巻き取り機及び樹脂フィルムの巻取り体
JP5596470B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250