JP6406216B2 - 金属製の筐体の製造方法 - Google Patents

金属製の筐体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406216B2
JP6406216B2 JP2015219670A JP2015219670A JP6406216B2 JP 6406216 B2 JP6406216 B2 JP 6406216B2 JP 2015219670 A JP2015219670 A JP 2015219670A JP 2015219670 A JP2015219670 A JP 2015219670A JP 6406216 B2 JP6406216 B2 JP 6406216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
heat dissipation
film
housing
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092214A (ja
Inventor
光博 三浦
光博 三浦
直晋 杉浦
直晋 杉浦
真弘 久野
真弘 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015219670A priority Critical patent/JP6406216B2/ja
Publication of JP2017092214A publication Critical patent/JP2017092214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406216B2 publication Critical patent/JP6406216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は放熱膜を表面に備えた金属製の筐体の製造方法に関するものである。
昨今の電気回路体は小型化が進み、この小型化にともなって発熱密度が上昇していることから、放熱性能が極めて重要になっている。
上記する電気回路体の構成をより詳細に説明すると、基板の表面に電気回路(電子部品)が配設され、基板およびその表面の電気回路を包囲するように筐体が配設されてその全体が構成され、電気回路が発熱部品となる。なお、筐体は発熱部品である電気回路に当接され、電気回路からの伝熱を筐体を介して放熱するようになっており、したがって筐体はヒートシンクである。
発熱量の大きな電気回路体の場合には、その周囲に配設される筐体がアルミダイカストにて製作される場合が多い。
このようなアルミダイカストに代表される金属は熱伝導率が高いものの、このような金属製の筐体からその周囲の空気への熱伝導率は一般に低い傾向にある。
そこで、金属に比して空気への熱伝導率の高い樹脂製の放熱膜を金属製の筐体の表面(筐体のうち、電気回路に接触している表面と反対側の外側に対向している表面)に形成することにより、電気回路体の放熱性能を向上させるようにしている。電気回路体の放熱性能が向上することにより、電気回路体の発熱密度を上げることが可能になり、発熱密度を上げることで同性能を保持しながら電気回路体の小型化を図ることが可能になる。
ここで、特許文献1には、アルミニウム板材と樹脂系皮膜からなるプレコートアルミニウム板材が開示されている。このプレコートアルミニウム板材において、樹脂系皮膜は膜厚が5〜15μmの範囲であって全域で均一な膜厚となっている。
特開2014−209459号公報
特許文献1に開示のプレコートアルミニウム板材によれば、アルミニウム板材の表面に樹脂系皮膜が形成されていることから、上記するように樹脂系皮膜の周囲の空気への放熱性が保証される。
ところで、筐体の中でも発熱部品である電気回路に接触している箇所は他の箇所に比して発熱し易いことから、筐体の電気回路に接触している箇所の反対側の表面(筐体の外周面)からの放熱性能に対する要求は相対的に高くなる。
たとえば、筐体の電気回路に接触している箇所の反対側の表面に形成される放熱膜の厚みを他の箇所の放熱膜の厚みに比して厚くすることで放熱性能を相対的に高くすることが可能になる。
そこで、筐体の表面のうち、放熱膜の厚みを厚くしたい箇所に凹みを加工した後に放熱膜を筐体の表面に形成することにより、所望箇所の放熱膜の厚みを他の箇所に比して厚くすることが可能になる。
しかしながら、金属製の筐体の表面の適所に微小な凹みを切削等で加工するのは極めて困難であり、加工手間がかかり、筐体製作効率の低下が余儀なくされる。
そして、この課題は、特許文献1で開示されるプレコートアルミニウム板材によっても解消されるものではない。
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、手間をかけずに金属製の筐体の表面の適所に凹みを設けることができ、このことに起因して所望の膜厚分布をもった放熱膜を金属製の筐体の表面に効率的に形成することのできる金属製の筐体の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による金属製の筐体の製造方法は、膜厚に分布のある放熱膜を表面に備えた金属製の筐体の製造方法であって、押出しピンがピン孔に嵌め込まれた成形型に金属溶湯を注入して筐体を鋳造する第1のステップ、前記筐体のうち、前記放熱膜が形成される側面であって前記成形型の内面に対向する側面である被押出し面を前記押出しピンで押し出すことにより、該被押出し面において該押出しピンで押圧された箇所に凹みを形成しながら前記筐体を前記成形型から離型する第2のステップ、離型された前記筐体の前記被押出し面に前記放熱膜を形成し、形成された該放熱膜では、前記凹みに対応する箇所の厚みが他の箇所に比して厚くなっている第3のステップ、からなるものである。
本発明による金属製の筐体の製造方法は、筐体を鋳造する成形型の適所にピン孔を設け、ピン孔に押出しピンを備えておき、鋳造された筐体を成形型から離型する際に押出しピンで筐体の表面(被押出し面)を押し出す際に、押出しピンによる押圧力にて筐体の表面(被押出し面)の適所に凹みを形成する点に特徴を有している。
このように簡易な方法で筐体の表面の適所に凹みを形成した後、筐体の表面に放熱膜を形成することにより、凹みに対応する箇所の放熱膜は他の箇所に比して相対的に厚みが厚くなり、所望の膜厚分布をもった放熱膜を有する金属製の筐体を製造することができる。
筐体が電気回路に接触する箇所に対応する筐体の被押出し面に押出しピンが接触するように、成形型における押出しピンおよびピン孔の位置が設定される。
また、第2のステップにおいて成形型から筐体を離型する際に筐体の表面に凹みが形成されるように、第1のステップにて鋳造される筐体の硬度が硬くなり過ぎないタイミングで第2のステップに移行するのが好ましい。
また、筐体の表面の適所に凹みを形成し易くするべく、筐体の厚みを均一な厚みにしておくのがよい。なお、押出しピンで筐体を押し出す場合、押出しの際の押圧力にて押出し箇所に歪みや凹みが生じないように押出し箇所の厚みを他の箇所に比して厚くするのが一般的な概念であるが、本発明では、押出しピンにて押圧された箇所に凹みを積極的に形成させたいことから、筐体の厚みを均一にしておくものである。
また、鋳造される筐体において、第2のステップにて押出しピンにて押し出される箇所やその周辺箇所の厚みを予め他の箇所に比して薄く成形しておいてもよい。
また、筐体の内面にリブ等が存在する形態において、押出しピンにて押し出される箇所がリブに対応する箇所の場合には、対応する箇所のリブのみを取り除いておくことにより、押出しピンにて押し出された際に凹みを形成し易くできる。
また、押出しピンは、その押出し先端が方形もしくは円形の平面形状をもった平坦状を呈している他、押出し先端が曲面状(たとえば半球状)を呈している形態などを適用できる。
また、放熱性能の観点から、凹みに対応する膜厚の厚い放熱膜の厚みは100μm以上が好ましい。
以上の説明から理解できるように、本発明の金属製の筐体の製造方法によれば、筐体を鋳造する成形型の適所にピン孔を設け、ピン孔に押出しピンを備えておき、鋳造された筐体を成形型から離型する際に押出しピンで筐体の被押出し面を押し出す際に、押出しピンによる押圧力にて筐体の被押出し面の適所に凹みを形成することにより、凹みに対応する箇所の放熱膜の厚みを他の箇所に比して相対的に厚くすることができ、所望の膜厚分布をもった放熱膜を有する金属製の筐体を簡易に製造することができる。
本発明の金属製の筐体の製造方法で製造された筐体を具備する電子回路体を示した模式図である。 金属製の筐体の製造方法の第1のステップを説明した模式図である。 金属製の筐体の製造方法の第2のステップを説明した模式図である。 離型された筐体を示した模式図である。 金属製の筐体の製造方法の第3のステップを説明した模式図である。
以下、図面を参照して本発明の金属製の筐体の製造方法の実施の形態を説明する。なお、図示例では、押出しピンの押圧面が幅広になっているが、電子回路の大きさに応じて、たとえば一様な断面の押出しピンが適用されてもよいことは勿論のことである。また、図示例の成形型は可動型に押出しピンが嵌め込まれている形態であるが、固定型に押出しピンが嵌め込まれている形態であってもよいことは勿論のことである。
(金属製の筐体の実施の形態)
図1は本発明の金属製の筐体の製造方法で製造された筐体を具備する電子回路体を示した模式図である。
図1で示すように、本発明の金属製の筐体の製造方法で製造される筐体を具備する電子回路体10は、基板3の上下面に複数の電子回路4を備え、各電子回路4はその端面に備えた放熱シート5を介してケースである筐体1Bとカバーである筐体1Aに接触し、これらの筐体1A,1Bに収容されてその全体が大略構成されている。
図示する状態では、基板3の上面に2つの電子回路4が取り付けられており、基板3の下面に1つの電子回路4が取り付けられているが、図示を省略するものの、基板3を平面的に見た際に基板3の上面に3つ以上の電子回路4が取り付けられ、基板3の下面に2つ以上の電子回路4が取り付けられてもよい。
筐体1A,1Bはアルミダイカストで製作されており、その外周面には、カーボンや窒化物、樹脂等を素材とした放熱膜2が形成されている。
アルミダイカストに代表される金属は熱伝導率が高いものの、金属製の筐体1A,1Bからその周囲の空気への熱伝導率は一般に低い傾向にあることから、金属に比して空気への熱伝導率の高い樹脂製等の放熱膜2を金属製の筐体1A,1Bの表面に形成することにより、電子回路体10の放熱性能が向上する。
筐体1A,1Bにおいては、それらの外周面のうち、電子回路4が接触する箇所に対応する外周面に凹み1Aa,1Baが形成されており、この凹み1Aa,1Baに起因して、筐体1A,1Bの周囲に形成された放熱膜2のうち、凹み1Aa,1Baに対応する箇所の放熱膜は他の一般部の厚みt1に比して厚くなっている(厚みt2)、厚みの厚い箇所2aとなっている。
放熱膜2のうち、電子回路4に対応する箇所は他の箇所に比して発熱し易い。そこで、電子回路4に対応する箇所の放熱膜を厚みの厚い箇所2aとすることで、他の箇所に比して放熱性能が向上し、結果として放熱膜2全体の放熱性能が良好になる。
なお、放熱膜2の膜厚は厚みが厚いほど放熱性が向上するものの、材料コストを勘案して、厚みの厚い箇所2aの厚みt2は100μmかそれ以上が好ましく、他の一般部の放熱膜2の厚みt1は50μmかそれ以下が好ましい。
(金属製の筐体の製造方法の実施の形態)
次に、図1で示す電子回路体10のうち、筐体1Aを取り上げてその製造方法を説明する。ここで、図2,3はそれぞれ、金属製の筐体の製造方法の第1のステップ、第2のステップを説明した模式図であり、図4は離型された筐体を示した模式図である。また、図5は金属製の筐体の製造方法の第3のステップを説明した模式図である。なお、筐体1Bの製造方法も、筐体1Bの形状および寸法に応じたキャビティを具備する成形型を使用する以外は筐体1Aの製造方法と同様である。
まず、図2で示すように、可動型M1,固定型M2からなり、型締め状態にて形成されたキャビティCが製造されるべき筐体1Aの形状および寸法を有する成形型Mを用意する。
可動型M1のうち、キャビティC内で鋳造されてできる筐体1Aにおいて電子回路4(図1参照)と接触する箇所に対応する被押出し面に対応する位置に、ピン孔M1aが開設されている。
そして、ピン孔M1aには押出しピンPが嵌め込まれている。
なお、図示例の押出しピンPは、軸部材の先端に幅広の押圧面Paが形成された断面がTの字状を呈しているが、このように幅広の押圧面Paを有するのは電子回路4の平面寸法をカバーするためである。したがって、断面が一様の軸部材の端部の押圧面にて電子回路の平面寸法がカバーできる場合には、図示例のような断面Tの字状でなく、断面Iの字状の押出し部材が適用できる。
また、押圧面Paの平面形状は、正方形、長方形、円形など、電子回路4の平面形状をカバーできる適宜の平面形状が適用できる。
図2で示すように、成形型MのキャビティCにアルミニウムやその合金等からなる金属溶湯Yが注入され、筐体の鋳造をおこなう(第1のステップ)。
キャビティC内で金属溶湯Yが所定の硬度まで固まった段階で、図3で示すように可動型M1と固定型M2の型開きをおこない(X1方向)、押出しピンPを押込んで(X2方向)筐体1Aの被押出し面に押圧面Paから押圧力qを作用させ、筐体1Aの離型をおこなう。
図4で示すように、この離型の際に、筐体1Aの被押出し面のうち、押出しピンPの押圧面Paにて押圧された箇所には凹み1Aaが形成される(以上、第2のステップ)。
なお、図示する凹み1Aaを筐体1Aの表面の適所に形成するべく、離型のタイミングを筐体1Aが完全硬化する前に実施したり、図3で示すようにキャビティC内で鋳造される筐体1Aの厚みを一様にしておくことにより(敢えて他の箇所よりも厚くしない)、押出しピンPによる押圧力qにて凹み1Aaを形成し易くできる。
表面の適所に凹み1Aaを備えた筐体1Aに対し、図5で示すように放熱膜2を形成することにより、凹み1Aaに対応する箇所には放熱膜の厚みの厚い箇所2aが形成される。
ここで、放熱膜2の成膜方法の実施例として、常温下、ディッピングもしくは静電塗布もしくはスプレー塗布にて塗料塗布をおこない、100℃で30分程度の乾燥処理(前処理)をおこない、100〜200℃で20〜60分程度で焼付け処理をおこなって成膜する方法を挙げることができる。
また、その他の成膜方法の実施例として、常温下、ディッピングもしくはスプレー塗布にて1液もしくは2液硬化タイプの塗料(シリコン系もしくはアクリル系)の塗布をおこない、100℃で30分程度の乾燥処理(硬化処理)をおこなって成膜する方法を挙げることができる。
図示する金属製の筐体の製造方法によれば、筐体1A(1B)を鋳造する成形型Mの適所にピン孔M1aを設け、ピン孔M1aに押出しピンPを備えておき、鋳造された筐体1A(1B)を成形型Mから離型する際に押出しピンPで筐体1A(1B)の表面を押し出す際に、押出しピンPによる押圧力qにて筐体1A(1B)の表面の適所に凹み1Aa(1Ba)を形成する。この方法により、凹み1Aa(1Ba)に対応する箇所の放熱膜2aの厚みt2を他の箇所の厚みt1に比して相対的に厚くすることができ、放熱性能に優れた筐体1A(1B)を簡易に製造することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1A…筐体(カバー)、1B…筐体(ケース)、1Aa、1Ba…凹み、2…放熱膜、2a…厚みの厚い箇所(放熱膜)、3…基板、4…電子回路(電子部品)、5…放熱シート、10…電子回路体、M…成形型、M1…可動型、M1a…ピン孔、M2…固定型、P…押出しピン、Pa…押圧面、C…キャビティ、Y…金属溶湯

Claims (1)

  1. 膜厚に分布のある放熱膜を表面に備えた金属製の筐体の製造方法であって、
    押出しピンがピン孔に嵌め込まれた成形型に金属溶湯を注入して筐体を鋳造する第1のステップ、
    前記筐体のうち、前記放熱膜が形成される側面であって前記成形型の内面に対向する側面である被押出し面を前記押出しピンで押し出すことにより、該被押出し面において該押出しピンで押圧された箇所に凹みを形成しながら前記筐体を前記成形型から離型する第2のステップ、
    離型された前記筐体の前記被押出し面に前記放熱膜を形成し、形成された該放熱膜では、前記凹みに対応する箇所の厚みが他の箇所に比して厚くなっている第3のステップ、からなる金属製の筐体の製造方法。
JP2015219670A 2015-11-09 2015-11-09 金属製の筐体の製造方法 Active JP6406216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219670A JP6406216B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属製の筐体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219670A JP6406216B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属製の筐体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092214A JP2017092214A (ja) 2017-05-25
JP6406216B2 true JP6406216B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58768312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219670A Active JP6406216B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属製の筐体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131013A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社リケン ケース

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547968A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却構造
JP2000005859A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toshiba Corp 電子機器とその製造方法及び金型装置
JP4634747B2 (ja) * 2004-03-25 2011-02-16 古河スカイ株式会社 放熱性に優れた高機能樹脂被覆アルミニウム材
JP4315187B2 (ja) * 2006-11-20 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 携帯電子機器
JP5460397B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP2013197405A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092214A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390995B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007294554A (ja) 凸状構造部材
JP2015073118A (ja) 伝熱構造体
TWI535508B (zh) 金屬件及金屬件成型方法
CN104823532A (zh) 一种电子设备及屏蔽件的制作方法
JP6406216B2 (ja) 金属製の筐体の製造方法
JP2017112221A (ja) 金属製の筐体の製造方法
JP2007067007A (ja) 放熱基材とそれを応用した放熱構造
JP5232761B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JPH10290088A (ja) 電子機器用筺体およびその製造方法
JP2019009292A5 (ja)
JP6648420B2 (ja) 金属成形体の製造方法及び金属成形体の製造装置
JP5142682B2 (ja) グラファイト熱伝導片の加工方法。
KR20190006260A (ko) 전기차량용 배터리의 냉각핀 및 그 제조방법
JP3073163B2 (ja) 電子機器用筐体およびその製造方法
JP3019251B2 (ja) 放熱器及びその製造方法
JP3882432B2 (ja) ヒートシンク及びその製造方法
JP2018032709A (ja) ヒートシンクの製造方法
JP3153291U (ja) 放熱板ユニット
JP2007015325A (ja) 熱伝導性基板の成型方法
CN105376988B (zh) 移动设备散热结构
JP6045381B2 (ja) ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
JP2011213071A (ja) 金型への転写部材取付け構造
TWI550393B (zh) 行動裝置散熱結構
JP3194300U (ja) モバイル装置の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151