JP6406056B2 - 画像記録装置、および制御プログラム - Google Patents

画像記録装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6406056B2
JP6406056B2 JP2015036936A JP2015036936A JP6406056B2 JP 6406056 B2 JP6406056 B2 JP 6406056B2 JP 2015036936 A JP2015036936 A JP 2015036936A JP 2015036936 A JP2015036936 A JP 2015036936A JP 6406056 B2 JP6406056 B2 JP 6406056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unit
image
error
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015036936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159429A (ja
Inventor
唯 神間
唯 神間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015036936A priority Critical patent/JP6406056B2/ja
Priority to US15/044,246 priority patent/US9575695B2/en
Publication of JP2016159429A publication Critical patent/JP2016159429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406056B2 publication Critical patent/JP6406056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、画像データに基づく画像の記録処理を行う画像記録装置、および、その画像記録装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムに関する。
画像記録装置では、記録処理の実行を妨げるエラーが発生すると、エラー発生の報知が行われる。このエラー発生の報知により、ユーザは、エラーが発生していることを認知し、エラーに対処することが可能となる。しかしながら、長時間、エラー発生の報知が行われると、ユーザに不快感を与える場合がある。このため、下記特許文献には、エラー発生の報知が、所定時間実行されると、その報知を停止する技術が記載されている。
特開2007−50653号公報
上記特許文献に記載の技術に従って、エラー発生の報知が、所定時間実行された後に停止されると、ユーザが、その報知に気付かずに、長時間、記録処理が停止した状態となる虞がある。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、エラー発生時のユーザビリティを向上させることである。
上記課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、記録用紙に画像データに基づく画像の記録を行う記録部と、エラーの発生を報知する報知部と、制御部と、を備え、前記制御部は、画像の記録指令に従って、前記記録部による画像の記録処理を実行する記録処理実行手段と、前記記録処理実行手段による実行対象の記録処理が第1の処理であるか第2の処理であるかを判断する第1判断手段と、前記記録部による画像の記録処理の実行を妨げるエラーが発生しているか否かを判断する第2判断手段と、前記第1判断手段により実行対象の記録処理が第1の処理であると判断され、かつ、第2判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記報知部によるエラーの発生を、当該エラーが解消されるまで報知する第1報知手段と、前記第1判断手段により実行対象の記録処理が第2の処理であると判断され、かつ、第2判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記報知部によるエラーの発生を設定時間、報知する第2報知手段と、前記第2報知手段によりエラーの発生が設定時間、報知された後に、当該エラーの発生により実行が妨げられた記録処理をキャンセルするキャンセル手段と、を備え、前記記録処理実行手段は、前記第2報知手段及び前記第1報知手段によりエラーの発生が報知されている間に、当該エラーが解消されたことを条件として、画像の記録指令に従って、前記記録部による画像の記録処理を実行することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、記録用紙に画像データに基づく画像の記録を行う記録部と、エラーの発生を報知する報知部とを備えた画像記録装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータを、画像の記録指令に従って、前記記録部による画像の記録処理を実行する記録処理実行手段と、前記記録処理実行手段による実行対象の記録処理が第1の処理であるか第2の処理であるかを判断する第1判断手段と、前記記録部による画像の記録処理の実行を妨げるエラーが発生しているか否かを判断する第2判断手段と、前記第1判断手段により実行対象の記録処理が第1の処理であると判断され、かつ、第2判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記報知部によるエラーの発生を、当該エラーが解消されるまで報知する第1報知手段と、前記第1判断手段により実行対象の記録処理が第2の処理であると判断され、かつ、第2判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記報知部によるエラーの発生を設定時間、報知する第2報知手段と、前記第2報知手段によりエラーの発生が設定時間、報知された後に、当該エラーの発生により実行が妨げられた記録処理をキャンセルするキャンセル手段と、して機能させ、前記記録処理実行手段は、前記第2報知手段及び前記第1報知手段によりエラーの発生が報知されている間に、当該エラーが解消されたことを条件として、画像の記録指令に従って、前記記録部による画像の記録処理を実行することを特徴とする。
本発明の画像記録装置では、実行対象の記録処理が第1の処理であるか第2の処理であるかが判断される。また、記録処理の実行を妨げるエラーが発生しているか否かが判断される。そして、実行対象の記録処理が第1の処理であり、エラーが発生していると判断された場合に、エラーの発生が、エラーが解消されるまで報知される。この際、エラーが解消されることで、記録処理が実行される。一方、実行対象の記録処理が第2の処理であり、エラーが発生していると判断された場合に、エラーの発生が、設定時間、報知される。そして、エラーの発生が設定時間放置された後に、そのエラーの発生により実行が妨げられた記録処理がキャンセルされる。このように、実行対象の記録処理に応じて、エラーの報知態様を変化させることで、例えば、実行対象の記録処理が、重要な処理である場合には、エラー発生の報知を、エラーが解消されるまで行うことで、確実に、エラーの発生をユーザに報知することが可能となる。一方、例えば、実行対象の記録処理が、重要でない処理の場合には、エラー発生の報知を設定時間、行った後に、そのエラーの発生により停止している記録処理をキャンセルすることが可能となる。これにより、エラー発生時のユーザビリティを向上させることが可能となる。
通信システム1のブロック図である。 第1エラー報知画面100を示す図である。 第2エラー報知画面110を示す図である。 第1実施形態のMFP10の動作フローチャートを示す図である。 第1実施形態のMFP10の動作フローチャートを示す図である。 第1実施形態のMFP10の動作フローチャートを示す図である。 第1実施形態の携帯電話50の動作フローチャートを示す図である。 第2実施形態のMFP10の動作フローチャートを示す図である。
<通信システムの構成>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、MFP(本発明の画像記録装置の一例)10、携帯電話(本発明の外部装置の一例)50、サーバ(本発明の外部装置の一例)80,82を備える。
MFP10は、CPU(本発明の制御部およびコンピュータの一例)12、記憶部14、ディスプレイ(本発明の報知部の一例)16、入力I/F(本発明の操作部の一例)18、読取部20、記録部(本発明の記録部の一例)22、無線LANI/F(本発明の通信部の一例)26を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート28を介して互いに通信可能とされている。
CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明の制御プログラムの一例)30に従って処理を実行する。制御プログラム30は、印刷処理、スキャン処理等の各種処理を実行するためのプログラムである。
なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(Hard Diskの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部14は、データ記憶領域(本発明の記憶部の一例)32を備える。データ記憶領域32は、制御プログラム30の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
ディスプレイ16は、入力された画像データに従い、各種画面を表示するものであり、LCD(Liquid Crystal Displayの略)、有機EL(Electro・Luminescenceの略)ディスプレイ等が例示されるが、特にこれらに限定されない。入力I/F18は、MFP10の各機能を実行するためのキーであり、例えば、ディスプレイ16と一体的に構成されているタッチパネルであってよく、ディスプレイ16上に表示されたアイコンへのユーザ操作を受け付ける。また、タッチパネル以外にも、ハードキー等であってもよい。
読取部20は、原稿に記録された画像を読み取り画像データを作成する部位であり、例えば、CCDイメージセンサ、コンタクトイメージセンサ等を含む。記録部22は、印刷機構であり、例えば、電子写真式のものが挙げられるが、特にこの方式に限定されない。
無線LANI/F26は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fi (R)(Wi-Fi Allianceの登録商標)方式(WF方式と略して記載する場合もある)の無線通信を行うことが可能とされている。すなわち、MFP10は、アクセスポイント36へアクセスし、WF方式の無線通信を行える状態になれば、アクセスポイント36を介して、携帯電話50とデータ通信することが可能になる。また、アクセスポイント36には、インターネット38が接続されており、MFP10は、WF方式の無線通信を行える状態になれば、アクセスポイント36及びインターネット38を介して、サーバ80,82とデータ通信することが可能になる。
携帯電話50は、CPU52、記憶部54、ディスプレイ56、入力I/F58、携帯電話通信I/F60、無線LANI/F62を、主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート66を介して互いに通信可能とされている。
CPU52は、記憶部54内の制御アプリケーション68に従って処理を実行する。制御アプリケーション68は、MFP10から受信した画像データを記憶し、記憶した画像データに基づく印刷をMFP10に支持するためのプログラムである。以降、制御アプリケーション68を実行するCPU52のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御アプリケーション68が」という記載は、「制御アプリケーション68を実行するCPU52が」ということを意味する場合がある。
なお、記憶部54は、RAM、ROM、フラッシュメモリー、HDD、CPU52が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部54は、データ記憶領域70を備える。データ記憶領域70は、制御アプリケーション68の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
ディスプレイ56は、入力された画像データに従い、各種画面を表示するものであり、LCD(Liquid Crystal Displayの略)、有機EL(Electro・Luminescenceの略)ディスプレイ等が例示されるが、特にこれらに限定されない。入力I/F58は、携帯電話50の各機能を実行するためのキーであり、例えば、ディスプレイ56と一体的に構成されているタッチパネルであってよく、ディスプレイ56上に表示されたアイコンへのユーザ操作を受け付ける。また、タッチパネル以外にも、ハードキー等であってもよい。
携帯電話通信I/F60は、基地局72との間で携帯電話通信方式の無線通信を行うことが可能とされている。これにより、携帯電話50は、携帯電話通信方式の無線通信を行える状態になれば、基地局72を介して、データ通信を行うことが可能になる。また、無線LANI/F62は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、WF方式の無線通信を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話50は、アクセスポイント36へアクセスし、WF方式の無線通信を行える状態になれば、アクセスポイント36を介して、MFP10とデータ通信することが可能になる。
<MFP10における印刷処理>
MFP10は、読取部20によって原稿に記録された画像を読み取り、画像データを作成するスキャン処理と、記録部22によって画像データに基づく画像を印刷用紙に印刷する印刷処理とを実行することが可能である。また、MFP10で実行される印刷処理には、ユーザの意思に従って実行される印刷処理(本発明の第1の処理の一例)と、ユーザが意図しない印刷処理(本発明の第2の処理の一例)とがある。
具体的には、例えば、ユーザが、フラットベッド、若しくは、ADF(Auto Document Feederの略)に原稿を載置し、入力I/F18のスタートボタン等を操作することで実行される複写処理は、ユーザの意思に従って実行される印刷処理である。また、例えば、ユーザが携帯電話50からMFP10に画像データを送信し、その画像データに基づいて実行される印刷処理も、ユーザの意思に従って実行される印刷処理である。また、例えば、入力I/F18の操作により、サーバ80,82若しくは、携帯電話50から画像データを取得し、その画像データに基づいて実行される印刷処理も、ユーザの意思に従って実行される印刷処理である。
一方、例えば、広告等を配信している会社のサーバ80,82が、MFP10からの指示が無いにも拘らず、MFP10に画像データを送信し、その画像データに基づく印刷処理が自動的に実行される場合がある。具体的には、例えば、クーポン券等の画像データが、MFP10からの指示が無いにも拘らず、サーバから送信され、クーポン券等が自動的に印刷される場合がある。このような印刷処理は、ユーザの意図しない印刷処理である。また、例えば、MFP10では、設定条件等が変更された際に、自動でステータス印刷処理が行われる。ステータス印刷処理とは、例えば、WF方式の無線通信の設定条件等が変更された場合に、変更内容をユーザに告知するべく、設定変更の内容が記されたレポート(以下、「設定変更レポート」と記載する場合がある)の画像データが自動的に作成され、その画像データに基づいて自動的に実行される印刷処理である。つまり、ステータス印刷処理は、所定の条件が満たされた場合に、ユーザが入力I/F18を操作することなく、自動的に実行される印刷処理である。このため、ステータス印刷処理も、ユーザの意図しない印刷処理である。
また、印刷ジョブ、つまり、画像データと、その画像データに基づく印刷処理の実行指令とがMFP10に入力された際に、トナー不足,印刷用紙切れ等が生じている場合には、エラーの発生をユーザに報知するための画面(以下、「エラー報知画面」と記載する場合がある)が、ディスプレイ16に表示される。これにより、ユーザは、エラーの発生を認知し、そのエラーを解消することで、印刷処理を実行することが可能となる。しかしながら、ユーザの意思に従って実行される印刷処理と、ユーザの意図しない印刷処理との両方の印刷処理が実行されるMFP10では、両方の印刷処理においてもエラー報知画面が、長時間、ディスプレイ16に表示されると、ユーザの負担となる場合がある。
詳しくは、ユーザの意思に従った印刷処理の印刷ジョブが入力された際に、エラーが生じている場合には、ユーザは、その印刷処理を望んでいるため、そのエラーを解消し、印刷処理を実行させる。このため、エラー報知画面は、長時間、ディスプレイ16に表示されることが好ましい。一方で、MFP10は、印刷処理とスキャン処理との両方の処理を実行可能であるが、MFP10をスキャン処理専用の装置として使うユーザもいる。このようなユーザは、MFP10で殆ど印刷処理を実行しないため、慢性的にトナー不足の状態、若しくは、印刷用紙が補給されていない状態となっている場合がある。このような場合であっても、MFP10をスキャン処理専用の装置として使うユーザは、通常、MFP10により印刷処理を実行しないため、エラー報知画面がディスプレイ16に表示されない。しかしながら、ユーザの意図しない印刷処理の印刷ジョブが入力されると、トナー不足,印刷用紙切れによりエラー報知画面が表示される。すると、ユーザは、自身が意図しない印刷処理のために、エラー報知画面の指示内容に従った処理等を行わなければならない場合があり、ユーザの負担となる。
このようなことに鑑みて、MFP10では、入力された印刷ジョブが、ユーザの意思に従って実行される印刷処理の印刷ジョブである場合のエラー報知画面と、入力された印刷ジョブが、ユーザの意図しない印刷処理の印刷ジョブである場合のエラー報知画面とで、表示態様を異ならせている。具体的には、印刷ジョブがMFP10に入力された場合に、その印刷ジョブが、ユーザの意思に従って実行される印刷処理の印刷ジョブ、つまり、ユーザが明示的に入力した印刷ジョブ(以下、「明示的印刷ジョブ」と記載する場合がある)と、ユーザの意図しない印刷処理の印刷ジョブ、つまり、ユーザが明示的に入力していない印刷ジョブ(以下、「非明示的印刷ジョブ」と記載する場合がある)との何れの印刷ジョブであるかが判断される。
この判断では、入力I/F18を介して実行指示が入力された印刷ジョブは、明示的印刷ジョブと判断される。つまり、例えば、ユーザが、フラットベッド、若しくは、ADFに原稿を載置し、入力I/F18のスタートボタン等の操作により入力される印刷ジョブは、明示的印刷ジョブである。また、例えば、入力I/F18の操作により、サーバ80,82若しくは、携帯電話50から画像データを取得し、その取得した画像データに基づく印刷ジョブも、明示的印刷ジョブである。
一方、MFP10のステータスを印刷するための印刷ジョブ、つまり、所定の設定項目に対する設定値の変更後、設定変更レポートが自動的に作成され、作成された設定レポートを示す画像データに基づく印刷ジョブは、非明示的印刷ジョブである。
また、印刷ジョブが、入力I/F18を介して実行指示が入力されることなく、無線LANI/F26を介して、外部装置から送信されてきた場合には、その印刷ジョブは、送信元の外部装置に基づいて、明示的印刷ジョブと非明示的印刷ジョブとの何れの印刷ジョブであるかが判断される。具体的には、例えば、携帯電話50とサーバ80とが、印刷処理を許可する外部装置として、それらの識別情報(デバイス名、IPアドレス、MACアドレス、シリアル番号など)が事前にデータ記憶領域32に記憶されている場合には、携帯電話50、若しくは、サーバ80から送信されてきた印刷ジョブは、明示的印刷ジョブと判断される。一方、サーバ82が、印刷処理を許可する外部装置としてその識別情報がデータ記憶領域32に事前に記憶されていない場合には、サーバ82から送信されてきた印刷ジョブは、非明示的印刷ジョブと判断される。
また、無線LANI/F26を介して、外部装置から送信されてきた印刷ジョブは、その印刷ジョブに付加されている付加情報に基づいて、明示的印刷ジョブと非明示的印刷ジョブとの何れの印刷ジョブであるかが判断される。具体的には、例えば、携帯電話50において、MFP10に送信される印刷ジョブが作成される際に、その印刷ジョブに所定の付加情報が付加されており、その付加情報が、MFP10において記憶されている場合がある。このような場合には、その所定の付加情報が付加された印刷ジョブ、つまり、携帯電話50から送信された印刷ジョブは、明示的印刷ジョブと判断される。一方、その所定の付加情報が付加されていない印刷ジョブは、非明示的印刷ジョブと判断される。
また、入力された印刷ジョブが、明示的印刷ジョブと非明示的印刷ジョブとの何れの印刷ジョブであるかが判断された後に、その印刷ジョブに応じた印刷処理の実行を妨げるエラーが発生しているか否かが判断される。そして、印刷処理の実行を妨げるエラーが発生していないと判断された場合には、入力された印刷ジョブが、明示的印刷ジョブと非明示的印刷ジョブとの何れの印刷ジョブであっても、その印刷ジョブに応じた印刷処理が実行される。
一方、入力された印刷ジョブが明示的印刷ジョブであり、その印刷ジョブに応じた印刷処理の実行を妨げるエラーが発生していると判断された場合には、図2に示す第1エラー報知画面100が、ディスプレイ16に表示される。その第1エラー報知画面100には、エラーの発生要因を告知するコメントと、キャンセルボタン102と、印刷実行ボタン104とが表示されている。そして、ユーザが、その印刷ジョブに応じた印刷処理を実行したい場合には、エラーの発生要因を解消した後に、印刷実行ボタン104を操作することで、印刷ジョブに応じた印刷処理が実行される。一方、ユーザが、その印刷ジョブに応じた印刷処理を実行したくない場合には、キャンセルボタン102を操作することで、その印刷ジョブに応じた印刷処理がキャンセルされる。なお、第1エラー報知画面100は、キャンセルボタン102若しくは、印刷実行ボタン104が操作されるまで、ディスプレイ16に表示される。
一方、入力された印刷ジョブが非明示的印刷ジョブであり、その印刷ジョブに応じた印刷処理の実行を妨げるエラーが発生していると判断された場合には、図3に示す第2エラー報知画面110が、ディスプレイ16に表示される。その第2エラー報知画面110には、エラーの発生要因を告知するコメントと、第1ボタン112と、第2ボタン114と、第3ボタン116とが表示されている。第1ボタン112は、入力された印刷ジョブに応じた印刷処理の実行を、今回の入力に限り、キャンセルするためのボタンである。このため、第1ボタン112が操作されると、その印刷ジョブに応じた印刷処理がキャンセルされる。
また、第2ボタン114は、入力された印刷ジョブに応じた印刷処理の実行を、今回の入力だけでなく、今後もキャンセルするためのボタンである。このため、第2ボタン114が操作されると、その印刷ジョブに応じた印刷処理がキャンセルされる。また、その印刷ジョブを特定するための特定情報が、データ記憶領域32に記憶される。この特定情報は、例えば、入力された印刷ジョブがステータス印刷処理に応じたものである場合には、そのステータス印刷処理を特定するための情報となる。つまり、例えば、WF方式の無線通信の設定条件等が変更された際に実行されるステータス印刷処理時に、第2エラー報知画面110が表示され、第2ボタン114が操作された場合には、WF方式の無線通信の設定変更レポートの印刷処理を特定するための情報が、特定情報として、データ記憶領域32に記憶される。
また、例えば、入力された印刷ジョブが、無線LANI/F26を介して外部装置から送信されたものである場合には、特定情報は、その送信元の外部装置から送信された印刷ジョブを特定するための情報(具体的にはデバイス名、IPアドレス、MACアドレス、シリアル番号など)となる。つまり、例えば、サーバ82から送信された印刷ジョブに応じた印刷処理時に、第2エラー報知画面110が表示され、第2ボタン114が操作された場合には、サーバ82を送信元とする印刷ジョブを特定するための情報が、特定情報として、データ記憶領域32に記憶される。
このようにして、データ記憶領域32に記憶された特定情報は、次回以降に、非明示的印刷ジョブが入力された際に、用いられる。詳しくは、入力された印刷ジョブが非明示的印刷ジョブであり、その印刷ジョブに応じた印刷処理の実行を妨げるエラーが発生していると判断された際には、通常、図3に示す第2エラー報知画面110がディスプレイ16に表示されるが、その印刷ジョブが、特定情報により特定されるジョブである場合には、第2エラー報知画面110がディスプレイ16に表示されることなく、その印刷ジョブに応じた印刷処理がキャンセルされる。つまり、第2ボタン114の操作により特定情報がデータ記憶領域32に記憶された場合には、その特定情報により特定される印刷ジョブに応じた印刷処理は、ユーザが所定の操作をすることなく、キャンセルされる。これにより、ユーザビリティが向上する。
また、第3ボタン116は、印刷処理を実行するためのボタンである。このため、ユーザが、その印刷ジョブに応じた印刷処理を実行したい場合には、エラーの発生要因を解消した後に、第3ボタン116を操作することで、印刷ジョブに応じた印刷処理が実行される。
なお、第2エラー報知画面110は、第1エラー報知画面100と異なり、設定された時間しか表示されない。このため、第2エラー報知画面110が表示されてから、設定時間が経過した場合に、第2エラー報知画面110が表示された要因となったエラーにより実行が妨げられている印刷処理がキャンセルされる。つまり、ユーザは、第2エラー報知画面110が表示された場合に、その第2エラー報知画面110が表示された要因となったエラーにより実行が妨げられている印刷処理の実行を望まない場合には、設定時間、放置しておくだけで、その印刷処理がキャンセルされる。これにより、ユーザが意図しない印刷処理時に、エラーが発生した場合のユーザ負担を軽減することが可能となる。
また、第2エラー報知画面110において、第1ボタン112若しくは、第2ボタン114の操作により、印刷処理がキャンセルされた場合、若しくは、第2エラー報知画面110が設定時間、表示された後に、印刷処理がキャンセルされた場合には、そのキャンセルされた印刷処理の対象の画像データが、携帯電話50に送信される。そして、携帯電話50に画像データを送信したMFP10では、その画像データが削除される。なお、画像データを受信した携帯電話50は、その画像データをデータ記憶領域70に記憶する。
また、MFP10から送信された画像データをデータ記憶領域70に記憶した携帯電話50では、その画像データを利用して、MFP10により印刷処理を実行することが可能である。詳しくは、携帯電話50の入力I/F58には、MFP10から送信され、データ記憶領域70に記憶された画像データを特定し、その特定された画像データに基づく印刷処理を実行するための操作ボタンがある。その操作ボタンが操作されると、MFP10から送信され、データ記憶領域70に記憶された画像データに基づいて、印刷ジョブが作成される。その印刷ジョブには、明示的印刷ジョブであることを示す情報が付加される。そして、この印刷ジョブが、携帯電話50からMFP10に送信される。
印刷ジョブを受信したMFP10では、受信した印刷ジョブが明示的印刷ジョブと非明示的印刷ジョブとの何れのジョブであるかが判断されるが、上述したように、この印刷ジョブには、明示的印刷ジョブであることを示す情報が付加されている。このため、印刷ジョブを受信したMFP10では、受信した印刷ジョブが明示的印刷ジョブであると判断される。これにより、一旦、キャンセルした印刷処理を、再度、MFP10において実行することが可能となる。
また、MFP10においてキャンセルされた印刷処理の対象の画像データを記憶する携帯電話50では、不要な画像データの削除が行われている。詳しくは、携帯電話50では、MFP10での印刷処理のキャンセルによりMFP10から送信された画像データが、データ記憶領域70に記憶されているが、その画像データの中に、期限切れのクーポン券の画像データが存在するか否かが判定されている。ちなみに、この判定は、画像データに含まれる期限を特定するための情報に基づいて実行される。そして、画像データの中に、期限切れのクーポン券の画像データが存在すると判定された場合には、その期限切れのクーポン券の画像データが削除される。
また、MFP10から送信され、データ記憶領域70に記憶されている画像データの中に、同じ種類のステータス印刷処理の設定変更レポートの画像データが含まれているか否かが判定される。具体的には、例えば、WF方式の無線通信に関する設定変更レポートの画像データが複数、記憶されているか否かが判定される。そして、WF方式の無線通信に関する設定変更レポートの画像データが複数、記憶されている場合には、それら複数の設定変更レポートの画像データのうちの、最新の画像データ以外のデータが削除される。ちなみに、この判定は、画像データに含まれる設定変更レポートを特定するための情報、および、この画像データの作成時期を特定するための情報に基づいて実行される。
このように、携帯電話50では、期限切れのクーポン券の画像データ、古い設定条件の記された設定変更レポートの画像データが削除されるため、データ記憶領域70に記憶されている画像データに基づく印刷処理を実行する際に、無駄な印刷処理の実行を防止することが可能となる。
<制御プログラム30および、制御アプリケーション68>
上述した印刷処理は、MFP10のCPU12において制御プログラム30が実行されることによって行われる。以下に、制御プログラム30が実行される際のフローを、図4乃至図6を用いて、説明する。
制御プログラム30が実行されると、図4に示すように、無線LANの設定変更が行われたか否かが、CPU12によって判断される(S100)。そして、無線LANの設定変更が行われた場合(S100のYES)には、無線LAN用の設定変更レポートの印刷ジョブが生成される(S102)。そして、S104に進む。
一方、無線LANの設定変更が行われていない場合(S100のNO)には、印刷ジョブが入力されたか否かが、CPU12によって判断される(S106)。そして、印刷ジョブが入力されていない場合(S106のNO)には、S100に戻る。一方、印刷ジョブが入力されている場合(S106のYES)には、S104に進む。
S104では、印刷ジョブが明示的印刷ジョブであるか否かが、CPU12によって判断される(S104)。印刷ジョブが明示的印刷ジョブである場合(S104のYES)には、エラーが発生しているか否かが、CPU12によって判断される(S108)。そして、エラーが発生していないと判定された場合(S108のNO)には、印刷処理が実行され(S114)、制御プログラム30の処理が終了する。
一方、エラーが発生していると判定された場合(S108のYES)には、第1エラー報知画面100がディスプレイ16に表示される(S110)。次に、第1エラー報知画面100において、印刷実行ボタン104が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S112)。印刷実行ボタン104が操作されている場合(S112のYES)には、印刷処理が実行される(S114)。そして、制御プログラム30の処理が終了する。
一方、印刷実行ボタン104が操作されていない場合(S112のNO)には、キャンセルボタン102が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S116)。そして、キャンセルボタン102が操作されていない場合(S116のNO)には、S112に戻る。一方、キャンセルボタン102が操作されている場合(S116のYES)には、印刷処理をキャンセルし(S117),制御プログラム30の処理が終了する。
また、S104で印刷ジョブが明示的印刷ジョブではない場合、つまり印刷ジョブが非明示的印刷ジョブである場合(S104のNO)には、その印刷ジョブが、データ記憶領域32に記憶されている特定情報に応じたジョブであるか否かが、CPU12によって判断される(S118)。そして、印刷ジョブが特定情報に応じたジョブでない場合(S118のNO)には、エラーが発生しているか否かが、CPU12によって判断される(S120)。そして、エラーが発生していないと判定された場合(S120のNO)には、印刷処理が実行され(S114)、制御プログラム30の処理が終了する。
一方、エラーが発生していると判定された場合(S120のYES)には、第2エラー報知画面110がディスプレイ16に表示される(S122)。次に、第2エラー報知画面110において、第1ボタン112が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S124)。第1ボタン112が操作されている場合(S124のYES)には、印刷処理がキャンセルされる(S125)。続いて、キャンセルされた印刷処理の画像データが携帯電話50に送信される(S126)。そして、その画像データが削除される(S128)。これにより、制御プログラム30の処理が終了する。
また、S124で、第2エラー報知画面110において、第1ボタン112が操作されていない場合(S124のNO)には、第2ボタン114が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S130)。そして、第2ボタン114が操作されている場合(S130のYES)には、特定情報がデータ記憶領域32に記憶される(S132)。そして、S125以降の処理が実行される。
また、S130で、第2エラー報知画面110において、第2ボタン114が操作されていない場合(S130のNO)には、第3ボタン116が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S134)。そして、第3ボタン116が操作されている場合(S134のYES)には、印刷処理が実行される(S114)。そして、制御プログラム30の処理が終了する。
一方、第3ボタン116が操作されていない場合(S134のNO)には、第2エラー報知画面110がディスプレイ16に表示されてから、設定時間経過したか否かが、CPU12によって判断される(S136)。第2エラー報知画面110が表示されてから設定時間経過していない場合(S136のNO)には、S124に戻る。一方、第2エラー報知画面110が表示されてから設定時間経過している場合(S136のYES)には、S125以降の処理が実行される。
また、S118で印刷ジョブが特定情報に応じたジョブである場合(S118のYES)には、画像データが削除され(S128)、制御プログラム30の処理が終了する。
また、上述した不要な画像データの削除処理は、携帯電話50のCPU52において制御アプリケーション68が実行されることによって行われる。以下に、制御アプリケーション68が実行される際のフローを、図7を用いて、説明する。
制御アプリケーション68が実行されると、図7に示すように、データ記憶領域70に記憶されている画像データの中に、期限切れのクーポン券の画像データが存在するか否かが、CPU52によって判断される(S200)。画像データの中に、期限切れのクーポン券の画像データが存在する場合(S200のYES)には、その期限切れのクーポン券の画像データが削除される(S202)。そして、S204に進む。一方、画像データの中に、期限切れのクーポン券の画像データが存在しない場合(S200のNO)には、S202の処理がスキップされ、S204に進む。
S204では、データ記憶領域70に記憶されている画像データの中に、設定変更レポートの画像データが重複して存在するか否かが、CPU52によって判断される(S204)。画像データの中に、設定変更レポートの画像データが重複して存在する場合(S204のYES)には、それら重複する設定変更レポートの画像データのうちの古い画像データが削除される(S206)。そして、制御アプリケーション68の処理が終了する。一方、画像データの中に、設定変更レポートの画像データが重複して存在しない場合(S204のNO)には、S206の処理がスキップされ、制御アプリケーション68の処理が終了する。
なお、S102を実行するCPU12は、作成手段の一例である。S104を実行するCPU12は、第1判断手段の一例である。S108、S120を実行するCPU12は、第2判断手段の一例である。S110を実行するCPU12は、第1報知手段の一例である。S122を実行するCPU12は、第2報知手段の一例である。S125を実行するCPU12は、キャンセル手段の一例である。S126を実行するCPU12は、送信手段の一例である。S132を実行するCPU12は、第1記憶制御手段の一例である。
<第2実施形態>
第2実施形態に係るMFP10の動作を説明する。第2実施形態におけるMFP10は、第1実施形態におけるMFP10の構成と同じであるため、第2実施形態におけるMFP10の構成の説明は省略する。
第1実施形態のMFP10では、キャンセルされた印刷処理の対象の画像データが、携帯電話50に送信されていたが、第2実施形態のMFP10では、MFP10のデータ記憶領域32に記憶される。つまり、第2エラー報知画面110において、第1ボタン112若しくは、第2ボタン114の操作により、印刷処理がキャンセルされた場合、若しくは、第2エラー報知画面110が設定時間、表示された後に、印刷処理がキャンセルされた場合には、そのキャンセルされた印刷処理の対象の画像データが、データ記憶領域32に記憶される。これにより、MFP10において、キャンセルされた印刷処理を、再度、実行することが可能となる。
なお、印刷処理のキャンセルによりデータ記憶領域32に記憶された画像データが、再度、印刷される場合には、その画像データに基づく印刷ジョブは、第1実施形態と同様に、明示的印刷ジョブであると判断される。また、データ記憶領域32においても、第1実施形態の携帯電話50と同様に、不要な画像データの削除処理が実行される。
以下に、上述した第2実施形態の処理を実行するべく、MFP10のCPU12において、制御プログラム30が実行される際のフローを、図8を用いて説明する。ただし、第2実施形態のMFP10のCPU12で実行されるフローには、第1実施形態のMFP10のCPU12で実行されるフローと共通する処理があるため、共通する処理に関しては、簡略して説明する。また、図4および図5の処理は、第2実施形態のMFP10のCPU12で実行されるフローには、第1実施形態のMFP10のCPU12で実行されるフローと全く同じであるため、図4および図5を用いて説明する。
第2実施形態のMFP10において、制御プログラム30が実行されると、図4および図5のS100〜S132の処理が実行される。この際、S112で第1エラー報知画面100の印刷実行ボタン104が操作された場合(S112のYES)、若しくは、S120でエラーが発生していない場合(S120のNO)には、図8に示すように、印刷処理が実行され(S210)、制御プログラム30の処理が終了する。
また、S130で第2エラー報知画面110の第2ボタン114が操作されていない場合(S130のNO)には、図8に示すように、S212〜S216の処理が実行されるが、S212〜S216の処理は、図6のS134〜S125の処理と同じであるため、説明を省略する。そして、S216の処理が終了すると、キャンセルされた印刷処理の画像データが、データ記憶領域32に記憶される(S218)。これにより、制御プログラム30の処理が終了する。
なお、S216を実行するCPU12は、キャンセル手段の一例である。S218を実行するCPU12は、第2記憶制御手段の一例である。
また、MFP10のデータ記憶領域32に、キャンセルされた印刷処理の対象の画像データが記憶され、その画像データの中から、不要な画像データの削除が行われるが、その画像データの削除処理は、MFP10のCPU12において制御プログラム30が実行されることによって行われる。その際、実行されるフローは、図7に示すフローと全く同じであるため、図示および、説明を省略する。
なお、図7のS202と同じステップを実行するCPU12は、第1削除手段の一例である。図7のS206と同じステップを実行するCPU12は、第2削除手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、上記実施形態では、エラーの発生がディスプレイ16に表示されることで、ユーザに報知されているが、他の手法により、ユーザに報知することが可能である。具体的には、音声、光等により、ユーザにエラーの発生を報知することが可能である。
また、上記実施形態では、入力された印刷ジョブが、明示的印刷ジョブと非明示的印刷ジョブとの何れの印刷ジョブであるかの判断が実行された後に、その印刷ジョブに応じた印刷処理の実行を妨げるエラーが発生しているか否かの判断が行われているが、それら2つの判断を並行して実行してもよい。また、エラーの発生を判断し、エラーが発生していると判断された場合に、印刷ジョブが、明示的印刷ジョブと非明示的印刷ジョブとの何れの印刷ジョブであるかを判断してもよい。
また、上記実施形態では、CPU12等によって図4乃至図8に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12等に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:MFP(画像記録装置)
12:CPU(制御部)(コンピュータ)
16:ディスプレイ(報知部)
18:入力I/F(操作部)
22:記録部
26:無線LANI/F(通信部)
30:制御プログラム
32:データ記憶領域(記憶部)
50:携帯電話(外部装置)
80:サーバ(外部装置)
82:サーバ(外部装置)

Claims (11)

  1. 記録用紙に画像データに基づく画像の記録を行う記録部と、
    エラーの発生を報知する報知部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    画像の記録指令に従って、前記記録部による画像の記録処理を実行する記録処理実行手段と、
    前記記録処理実行手段による実行対象の記録処理が第1の処理であるか第2の処理であるかを判断する第1判断手段と、
    前記記録部による画像の記録処理の実行を妨げるエラーが発生しているか否かを判断する第2判断手段と、
    前記第1判断手段により実行対象の記録処理が第1の処理であると判断され、かつ、第2判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記報知部によるエラーの発生を、当該エラーが解消されるまで報知する第1報知手段と、
    前記第1判断手段により実行対象の記録処理が第2の処理であると判断され、かつ、第2判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記報知部によるエラーの発生を設定時間、報知する第2報知手段と、
    前記第2報知手段によりエラーの発生が設定時間、報知された後に、当該エラーの発生により実行が妨げられた記録処理をキャンセルするキャンセル手段と、
    を備え、
    前記記録処理実行手段は、
    前記第1報知手段及び前記第2報知手段によりエラーの発生が報知されている間に、当該エラーが解消されたことを条件として、画像の記録指令に従って、前記記録部による画像の記録処理を実行することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記画像記録装置は、
    ユーザ操作に応じた入力を行う操作部を備え、
    前記第1判断手段は、
    前記操作部より画像の記録指令を受け付けた場合に、当該記録指令に従って前記記録処理実行手段により実行される記録処理が第1の処理であると判断することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記画像記録装置は、
    外部装置と通信を行う通信部を備え、
    前記第1判断手段は、
    前記通信部を介して画像の記録指令を受信した場合に、当該記録指令の送信元の外部装置に基づいて、前記記録処理実行手段による実行対象の記録処理が第1の処理であるか第2の処理であるかを判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記第1判断手段は、
    前記記録処理実行手段による実行対象の記録処理が第1の処理であるか第2の処理であるかを、当該記録処理により記録用紙に記録される画像の画像データに付加された付加情報に基づいて、判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像記録装置。
  5. 前記画像記録装置は、
    ユーザ操作に応じた入力を行う操作部を備え、
    前記制御部は、
    前記操作部からの入力を受け付けることなく、所定の条件を満たした場合に、前記画像記録装置の装置状態を示す画像を記録用紙に記録するための画像データを作成する作成手段を備え、
    前記第1判断手段は、
    前記作成手段により作成された画像データに基づく画像の記録処理が第2の処理であると判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像記録装置。
  6. 前記画像記録装置は、
    ユーザ操作に応じた入力を行う操作部と、
    記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第2報知手段によりエラーの発生が報知されている間に、当該エラーの発生により実行が妨げられた記録処理を今後実行しない旨の入力を前記操作部より受け付けた場合に、当該記録処理を特定するための特定情報を、前記記憶部に記憶させる第1記憶制御手段を備え、
    前記記録処理実行手段は、
    画像の記録指令の対象の記録処理が、前記第1記憶制御手段により前記記憶部に記憶された特定情報に応じた記録処理である場合には、当該記録処理を実行しないことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像記録装置。
  7. 前記画像記録装置は、
    外部装置と通信を行う通信部を備え、
    前記制御部は、
    前記キャンセル手段により記録処理がキャンセルされた場合に、当該キャンセルされた記録処理により記録用紙に記録される予定であった画像データを前記通信部を介して外部装置に送信する送信手段を備え、
    前記第1判断手段は、
    前記送信手段により送信された画像データを当該画像データの送信先の外部装置から受信した場合に、当該画像データに基づく画像の記録処理が第1の処理であると判断することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像記録装置。
  8. 前記画像記録装置は、
    ユーザ操作に応じた入力を行う操作部と、
    記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記キャンセル手段により記録処理がキャンセルされた場合に、当該キャンセルされた記録処理により記録用紙に記録される予定であった画像データを前記記憶部に記憶させる第2記憶制御手段を備え、
    前記第1判断手段は、
    前記第2記憶制御手段により前記記憶部に記憶された画像データを記録処理の対象の画像データとして選択する旨のユーザ操作を前記操作部が受け付けた場合に、当該画像データに基づく画像の記録処理が第1の処理であると判断することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像記録装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第2記憶制御手段により前記記憶部に記憶された画像データに期限を示す情報が含まれている場合に、当該情報により示される期限が切れていることを条件として、当該画像データを削除する第1削除手段を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像記録装置。
  10. 前記画像記録装置は、
    ユーザ操作に応じた入力を行う操作部を備え、
    前記制御部は、
    前記操作部からの入力を受け付けることなく、所定の条件を満たした場合に、前記画像記録装置の装置状態を示す画像を記録用紙に記録するための画像データを作成する作成手段を備え、
    前記制御部は、
    前記作成手段により異なった時期に作成された複数の画像データが、既に前記記憶部に記憶されている場合に、当該複数の画像データのうちの最新の画像データ以外のものを削除する第2削除手段を備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像記録装置。
  11. 記録用紙に画像データに基づく画像の記録を行う記録部と、エラーの発生を報知する報知部とを備えた画像記録装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    画像の記録指令に従って、前記記録部による画像の記録処理を実行する記録処理実行手段と、
    前記記録処理実行手段による実行対象の記録処理が第1の処理であるか第2の処理であるかを判断する第1判断手段と、
    前記記録部による画像の記録処理の実行を妨げるエラーが発生しているか否かを判断する第2判断手段と、
    前記第1判断手段により実行対象の記録処理が第1の処理であると判断され、かつ、第2判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記報知部によるエラーの発生を、当該エラーが解消されるまで報知する第1報知手段と、
    前記第1判断手段により実行対象の記録処理が第2の処理であると判断され、かつ、第2判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記報知部によるエラーの発生を設定時間、報知する第2報知手段と、
    前記第2報知手段によりエラーの発生が設定時間、報知された後に、当該エラーの発生により実行が妨げられた記録処理をキャンセルするキャンセル手段と、
    して機能させ、
    前記記録処理実行手段は、
    前記第2報知手段及び前記第1報知手段によりエラーの発生が報知されている間に、当該エラーが解消されたことを条件として、画像の記録指令に従って、前記記録部による画像の記録処理を実行することを特徴とする制御プログラム。
JP2015036936A 2015-02-26 2015-02-26 画像記録装置、および制御プログラム Expired - Fee Related JP6406056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036936A JP6406056B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像記録装置、および制御プログラム
US15/044,246 US9575695B2 (en) 2015-02-26 2016-02-16 Image recording apparatus having an improve usability of the apparatus in the event of an occurrence of an error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036936A JP6406056B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像記録装置、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159429A JP2016159429A (ja) 2016-09-05
JP6406056B2 true JP6406056B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56799127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036936A Expired - Fee Related JP6406056B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像記録装置、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9575695B2 (ja)
JP (1) JP6406056B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750565B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6939130B2 (ja) * 2017-06-22 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
JP7438771B2 (ja) * 2020-01-30 2024-02-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
US11523010B2 (en) * 2021-04-20 2022-12-06 Xerox Corporation Methods and systems for managing cancelled jobs at a multi-function device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164885A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4392902B2 (ja) 1999-06-02 2010-01-06 キヤノン株式会社 印刷方法及び印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録する媒体
JP2001285539A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置
US7280243B2 (en) * 2002-05-09 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Printer control apparatus and method
JP2004120318A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2004288032A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法および印刷装置
KR100571782B1 (ko) * 2004-01-16 2006-04-18 삼성전자주식회사 프린팅 시스템의 에러 자가 진단 장치 및 그 방법
JP4600210B2 (ja) 2005-08-19 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008278405A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4931229B2 (ja) * 2007-06-13 2012-05-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101348764B1 (ko) * 2007-09-21 2014-01-07 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 작업 관리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160253126A1 (en) 2016-09-01
JP2016159429A (ja) 2016-09-05
US9575695B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406056B2 (ja) 画像記録装置、および制御プログラム
JP7182957B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6561826B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US20150055163A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, storage medium, and printing apparatus
JP6089681B2 (ja) エラー通知装置、画像形成装置
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP6075127B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2014076582A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6459435B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
US20170208429A1 (en) Non-Transitory Recording Medium Storing Instructions for Mobile Terminal Using NFC and Mobile Terminal Using NFC
JP2019066999A (ja) 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法
KR20170076331A (ko) 화상형성장치 및 위치 통지 방법
JP2012245691A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP5720872B2 (ja) 印刷管理システム
JP2019066998A (ja) 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法
US10831423B2 (en) Information processing apparatus that searches for communication apparatus via network, storage medium that stores program executed by the information processing apparatus, and control method for the information processing apparatus
JP4725733B2 (ja) 印刷システム、印刷ジョブ生成装置および印刷状態確認方法
JP5472347B2 (ja) サーバー、該サーバーによるジョブの印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5686063B2 (ja) ネットワークシステム、画像形成装置およびプログラム
JP6708057B2 (ja) 制御プログラム
US11442673B2 (en) Image processing device configured to send setting data to a terminal device
US11226577B2 (en) Controlling operation of image forming apparatus according to toner refill mode
JP2019067024A (ja) プログラム、情報処理装置、及びシステム
JP2011178177A (ja) 画像処理装置
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees