JP2019067024A - プログラム、情報処理装置、及びシステム - Google Patents

プログラム、情報処理装置、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019067024A
JP2019067024A JP2017189973A JP2017189973A JP2019067024A JP 2019067024 A JP2019067024 A JP 2019067024A JP 2017189973 A JP2017189973 A JP 2017189973A JP 2017189973 A JP2017189973 A JP 2017189973A JP 2019067024 A JP2019067024 A JP 2019067024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
setting
information processing
transmission
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039912B2 (ja
Inventor
紀彦 浅井
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017189973A priority Critical patent/JP7039912B2/ja
Priority to US16/143,585 priority patent/US10521166B2/en
Publication of JP2019067024A publication Critical patent/JP2019067024A/ja
Priority to US16/687,131 priority patent/US10983738B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7039912B2 publication Critical patent/JP7039912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】装置情報を情報処理装置からサーバへ送信するかしないかの設定をユーザが容易に行えるようにする。【解決手段】入力I/F54と、ディスプレイ53と、装置情報をサーバ80に送信可能な複合機10と通信可能なWi−Fi通信I/F56と、を備える携帯端末50のCPU61は、複合機10の指定を行うステップS10と、ステップS10での指定が行われた場合に、当該指定された複合機10対し、サーバ80へ装置情報を送信するか否かの状態を設定するON指示又はOFF指示を、Wi−Fi通信I/F56を通じて送信するステップS120又はステップS180と、を実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、装置情報をサーバへ送信可能な情報処理装置と通信を行う操作端末において実行されるプログラム、情報処理装置、及び、操作端末や情報処理装置を備えたシステムに関する。
サーバ及び操作端末に接続されて用いられる情報処理装置(複合機)が知られている(例えば特許文献1参照)。この従来技術では、例えば、情報処理装置に関する各種動作状態(ユーザ情報や使用履歴等を含む)のモニターや消耗品の補充予測等、ユーザだけでは対応が難しい状況の救済を目的として、情報処理装置に関わる装置情報が、サーバによって取得される。
特開2006−202028号公報
通常、上記装置情報をサーバへ送信するように情報処理装置を設定するためには、当該情報処理装置に対して何らかの指示操作を行う必要がある。また、上記指示によって情報処理装置が装置情報をサーバへ送信する設定となった後に、当該サーバへの装置情報の送信を停止する場合も、当該情報処理装置に対して何らかの指示操作を行う必要がある。
しかしながら、一般に、上記情報処理装置に備えられる例えば操作パネル等のユーザインタフェースは、表示が見にくかったりボタン・キー等が小さかったりする場合が多い。このため、ユーザにとって、上記指示操作を行うのは、決して容易ではなく、不便であった。
本発明の目的は、装置情報を情報処理装置からサーバへ送信するかしないかの設定をユーザが容易に行うことができる、プログラム、及び情報処理装置、並びにシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、操作部と、表示部と、通信部と、を備える操作端末によって実行可能なプログラムであって、前記通信部は、情報処理装置に関わる装置情報をサーバに送信可能な前記情報処理装置と通信可能であり、前記プログラムは、前記情報処理装置の指定を行う装置指定処理と、前記装置指定処理での前記指定が行われた場合に、当該指定された情報処理装置に対し、前記サーバへ前記装置情報を送信するか否かの状態を設定する設定指示を、前記通信部を通じて送信する第1送信処理と、を前記操作端末に実行させることを特徴とする。
本願発明においては、情報処理装置が、サーバ及び操作端末に接続されて用いられる。このとき、情報処理装置に関わる装置情報がサーバによって取得される場合、取得されない場合の両方がある。本願発明においては、上記装置情報を情報処理装置からサーバへ送信するか否かの状態を設定する設定を、操作端末の操作により行う。すなわち、本願発明のプログラムが操作端末で実行された状態で、上記装置情報を送信したい情報処理装置の指定が行われると、その後の第1送信処理において、上記指定された情報処理装置に対し、当該装置情報を送信するか否かの状態を設定する設定指示が、通信部を介して送信される。これにより、当該設定指示を受信した情報処理装置は、サーバへ上記装置情報を送信可能な状態、若しくは、サーバへ上記装置情報を送信しない状態、のいずれかに設定される。
以上のようにして、本願発明によれば、操作端末での指示操作によって、情報処理装置から装置情報をサーバへ送信するかしないかの設定を行うことができる。この結果、前述のように情報処理装置のユーザインタフェースで上記設定操作を行う場合と異なり、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また上記目的を達成するために、本願発明は、サーバ及び操作端末と通信する装置通信部と、制御部と、を備えた情報処理装置であって、前記制御部は、前記操作端末における前記情報処理装置の指定が行われた場合に当該操作端末から送信された設定指示を、前記装置通信部を通じて受信する受信処理と、前記受信処理で前記設定指示を受信した場合に、前記情報処理装置に関わる装置情報を前記装置通信部を通じ前記サーバへ送信するか否かの状態を設定する設定処理と、を実行することを特徴とする。
また上記目的を達成するために、本願発明は、操作部、端末通信部、及び端末制御部、を有する操作端末と、装置通信部及び装置制御部を有する情報処理装置と、を備えたシステムであって、前記操作端末の前記端末制御部は、前記情報処理装置の指定を行う装置指定処理と、前記装置指定処理での前記指定が行われた場合に、前記端末通信部を通じ、当該指定された情報処理装置に対する設定指示を送信する送信処理と、を実行し、前記情報処理装置の前記装置制御部は、前記送信処理で送信された前記設定指示を、前記装置通信部を通じて受信する受信処理と、前記受信処理で前記設定指示を受信した場合に、前記情報処理装置に関わる装置情報を前記装置通信部を通じサーバへ送信するか否かの状態を設定する設定処理と、を実行することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置から装置情報をサーバへ送信するかしないかの設定をユーザが容易に行うことができる。
本発明の一実施形態に係るシステムの概略図である。 携帯端末の機能的構成を表すブロック図、及び、複合機の機能的構成を表すブロック図である。 携帯端末の表示画面の一例を表す図である。 携帯端末の表示画面の一例を表す図である。 携帯端末の表示画面の一例を表す図である。 携帯端末のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 携帯端末のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 携帯端末の表示画面の一例を表す図である。 複合機のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 携帯端末の表示画面の一例を表す図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<システム概略構成>
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、複合機10A,10B(以下適宜、これらを「複合機10」と総称する)と、携帯端末50A,50B(以下適宜、これらを「携帯端末50」と総称する)と、サーバ80とを有している。複合機10及び携帯端末50と、サーバ80とは、通信ネットワーク101を介して相互に通信可能とされている。通信ネットワーク101の具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。なお、上記複合機10が、請求項記載の情報処理装置(以下適宜、単に、「デバイス」と称する。各図の図示においても同様)の一例に相当している。また、上記携帯端末50が請求項記載の操作端末の一例に相当している。
複合機10及び携帯端末50は、この例では、無線LAN102に属している。すなわち、複合機10及び携帯端末50は、無線LAN102の不図示のアクセスポイントを経由して、相互に通信することができる。また、無線LAN102は、ルータ102Aを通じて通信ネットワーク101に接続されている。すなわち、複合機10及び携帯端末50は、この例では、ルータ102Aから通信ネットワーク101を経由して、サーバ80と通信することができる。
<携帯端末の詳細構成>
携帯端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、或いはタブレット端末等であり、図2(a)に示されるように、ディスプレイ53(表示部の一例に相当)と、入力I/F54と、NFC通信I/F55と、Wi−Fi通信I/F56と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63と、を主に備える。携帯端末50を構成する各構成要素は、通信バス63を通じて相互に接続されている。
入力I/F54は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースである。具体的には、入力I/F54は例えばボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号を上記CPU61へ出力する。なお、入力I/F54は、上記ディスプレイ53の表示面に重畳された膜状のタッチセンサを有する、いわゆるタッチパネルとして構成されていてもよい(このような場合では、以下適宜、「タッチパネル53」のように表記する)。ユーザは、このタッチパネル53の表示面に表示されたオブジェクトを指定したり、文字列或いは数字列を入力したりすることができる。「オブジェクト」とは、例えば、タッチパネル53に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク等である。この入力I/F54(タッチパネル53を含む)が、請求項記載の操作部の一例に相当している。
NFC通信I/F55は、外部装置との間で無線信号を送受信することが可能な、近接無線方式で無線通信を行うためのインタフェースである。NFC通信I/F55は、外部装置との間で受け渡すための情報を記憶するメモリを有するICチップが搭載されており、NFC規格に準拠した無線通信を行う。なお、NFC通信I/F55を通じた無線通信(以下適宜、「NFC通信」と称する)の通信範囲は、上記Wi−Fi通信I/F56を通じた無線通信(以下適宜、「Wi−Fi通信」と称する)の通信範囲より狭い。携帯端末50は、NFC通信I/F55を通じて複合機10に各種情報を送信し、NFC通信I/F55を通じて複合機10から各種情報を受信する。
Wi−Fi通信I/F56は、外部装置と通信可能な通信インタフェースであり、通信ネットワーク101を通じて外部装置と無線通信する間接無線通信が可能である。このWi−Fi通信I/F56の具体的な通信手順は特に限定されない。なお、Wi−Fi通信I/F56は、中継装置を経由せずに外部装置と無線通信する直接無線通信が可能であってもよい。なお、Wi−Fi通信の通信距離は、NFC通信の通信距離より長い。携帯端末50は、Wi−Fi通信I/F56を通じて複合機10やサーバ80に各種情報を出力し、Wi−Fi通信I/F56を通じて複合機10やサーバ80から各種情報を受信する。このWi−Fi通信I/F56が、請求項記載の通信部、端末通信部の一例に相当している。
CPU61は、携帯端末50の全体動作を制御する。CPU61は、入力I/F54から出力される各種情報、通信I/F55,56を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づき、上記メモリ62に記憶された各種プログラム(後述)を読み出して実行する。なお、CPU61及びメモリ62は、請求項記載の端末制御部の一例に相当している。
メモリ62は、プログラム記憶領域62Aと、データ記憶領域62Bと、指示履歴記憶領域62C(記憶部の一例に相当)と、を有する。プログラム記憶領域62Aには、この例では、OS64と、端末プログラム65とが格納される。端末プログラム65は、後述する図6及び図7に示される各手順を実行させるアプリケーションプログラムである(以下適宜、単に「アプリ」と称する)。データ記憶領域62Bには、端末プログラム65の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。なお、指示履歴記憶領域62Cの記憶内容については後述する。
なお、上記メモリ62は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、携帯端末50に着脱されるUSBメモリ等の可搬記録媒体、CPU61が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。なお、メモリ62は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、通信ネットワーク101上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する複合機10のメモリ32についても同様である。
<複合機の詳細構成>
複合機10は、図2(b)に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、ディスプレイ23と、入力I/F24と、NFC通信I/F25と、Wi−Fi通信I/F26と、CPU31と、メモリ32と、通信バス33と、を主に備える。なお、複合機10は、FAX送信及び受信動作を実行可能なFAX部をさらに備えていてもよい。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。複合機10A,10Bの構成は互いに同様であってもよいし、異なっていてもよい。
プリンタ11は、画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作を実行する。プリンタ11の記録方式としては、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン動作を実行する。なお、複合機10は、プリンタ11及びスキャナ12の一方のみを備え、他方を備えていなくてもよい。
入力I/F24は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースであり、例えば操作パネルとして構成される。そして、入力I/F24は、上記入力操作に対応づけられた各種の操作信号を上記CPU31へ出力する。
NFC通信I/F25は、上記携帯端末50のNFC通信I/F55と同様、外部装置との間で無線信号を送受信することが可能な、近接無線方式で無線通信を行うためのインタフェースである。NFC通信I/F25は、外部装置との間で受け渡すための情報を記憶するメモリを有するICチップが搭載されており、NFC規格に準拠した無線通信を行う。
Wi−Fi通信I/F26は、上記携帯端末50のWi−Fi通信I/F56と同様、外部装置と通信可能な通信インタフェースであり、通信ネットワーク101を通じて外部装置と無線通信する間接無線通信が可能である。このWi−Fi通信I/F26は、中継装置を経由せずに外部装置と無線通信する直接無線通信が可能であってもよい。なおWi−Fi通信I/F26の具体的な通信手順は特に限定されない。このWi−Fi通信I/F26が、請求項記載の装置通信部の一例に相当している。
なお、本実施形態においては、携帯端末50の上記Wi−Fi通信I/F56が、Poll動作を実行可能である(後述する図6のステップS48、ステップS208参照)。このPoll動作とは、所定の時間間隔でポーリング信号を繰り返し出力し、当該ポーリング信号の応答であるレスポンス信号を監視する動作である。一方、上記複合機10のWi−Fi通信I/F26は、Listen動作を実行する。Listen動作とは、上記ポーリング信号を監視し、ポーリング信号を受信したことを条件としてレスポンス信号を出力する動作である。
そして、携帯端末50のWi−Fi通信I/F56が出力したポーリング信号を複合機10のWi−Fi通信I/F26が受信し、複合機10のWi−Fi通信I/F26が出力したレスポンス信号を携帯端末50のWi−Fi通信I/F25が受信する。これにより、Wi−Fi規格に従った所定の手順により、複合機10と携帯端末50との間にWi−Fi方式の通信リンクが確立され、以降、複合機10と携帯端末50とは、このWi−Fiリンクを通じて情報等を送受信する。
CPU31は、複合機10の全体動作を制御する。CPU31は、入力I/F24から出力される各種情報、通信I/F25,26を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づき、上記メモリ32から取得した各種プログラムを実行する。なお、CPU31及びメモリ32は、請求項記載の制御部、装置制御部の一例に相当している。
メモリ32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bと、装置情報記憶領域32Cと、を有する。プログラム記憶領域32Aには、この例では、OS34と、装置プログラム35とが格納される。データ記憶領域32Bには、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。装置情報記憶領域32Cには、例えば、複合機10の装置識別情報(装置ID)、各種動作状態に関わる情報(ユーザ情報及び使用履歴等を含む)、及び、消耗品の補充予測情報等からなる、装置情報が記憶される。
<サーバ>
図1に戻り、サーバ80は、所謂ストレージサーバである。より詳細には、サーバ80は、例えば、携帯端末50又は複合機10から受信したデータをサーバメモリに記憶させるとともに、携帯端末50又は複合機10によって指定されたデータを上記サーバメモリから読み出して携帯端末50又は複合機10に送信する。
<サーバによる装置情報取得の必要性>
上記したように、複合機10の上記装置情報記憶領域32Cには、複合機10の使用履歴等を含む上記装置情報が記憶されている。そして、本実施形態においては、複合機10に関する各種動作状態のモニターや消耗品の補充予測等、ユーザだけでは対応が難しい状況の救済を目的として、上記装置情報をサーバ80によって取得することができる。
ここで、通常、複合機10に備えられる上記ユーザインタフェースとしての入力I/F24(前述のように例えば操作パネルとして構成される)は、表示が見にくかったりボタン・キー等が小さかったりする場合が多い。この結果、ユーザにとって、上記装置情報を複合機10からサーバ80へ送信するための指示操作を行うのは、決して容易ではなく、不便である。
そこで、本実施形態においては、上記装置情報を複合機10からサーバ80へ送信するか否かの状態を設定する設定を、携帯端末50の操作によって行う。以下、その詳細を順を追って説明する。
<携帯端末からの装置情報の送信指示>
まず、携帯端末50における適宜の操作により上記ディスプレイ53に初期的に表示される画面71を図3(a)に示す。なお、この図3(a)から後述の図5と、後述の図8及び図10では、前述のようにディスプレイ53がタッチパネルとして構成されている場合(「タッチパネル53」と表記)を例にとっている。
図3(a)において、画面71には、操作対象とするデバイスの選択を促すデバイス選択欄71Aが設けられている。このデバイス選択欄71Aには、「デバイスを選択してください」のメッセージMaが表記されている。
また、上記画面71には、上記デバイス選択欄71Aの上部に、デバイスに関わるボタン71B〜71Fが設けられている。なおこの時点では、後述のデバイスの選択が行われていないことから、これらボタン71B〜71Fは、デフォルトで表示されるボタンである。すなわち、プリントボタン71Bは、上記デバイスにおいてプリント動作を実行するためのボタンである。スキャンボタン71Cは、上記デバイスにおいてスキャン動作を実行するためのボタンである。コピーボタン71Dは、上記デバイスにおいて原稿を複写するコピー動作を実行するためのボタンである。FAXボタン71Eは、上記デバイスにおいてFAX送信及び受信動作を実行するためのボタンである。ステータスボタン71Fは、上記デバイスにおける現在の動作ステータスを表示させるためのボタンである。
さらに、上記画面71には、タッチパネル53の右上部に、「i」ボタン71Gが設けられている。このボタン71Gの機能については後述する。
例えば、上記デバイス選択欄71Aをタップすることで、上記タッチパネル53の表示が、図3(b)に示す画面72に移行する。
図3(b)において、この画面72には、この時点でこの携帯端末50から操作可能である(言い換えれば、通信可能に接続されている)デバイスを表す、デバイス表示欄72A〜72Cが表示されている。デバイス表示欄72Aには、前述の複合機10Aに対応した識別情報(例えば型番やデバイスID等。以下同様)である「MFP−1」及びそのIPアドレス「192.10.0.1.51」が表記されている。また、デバイス表示欄72Bには、前述の複合機10Bに対応した識別情報である「MFP−2」及びそのIPアドレス「192.10.0.1.52」が表記されている。また、デバイス表示欄72Cには、上記複合機10A,10Bとは異なるデバイスのプリンタ(図示省略)に対応した識別情報であるPRINTER−1」及びそのIPアドレス「192.10.0.1.61」が表記されている。
例えば、上記デバイス表示欄72Aをタップすることで、複合機10Aの選択が確定する(図3(b)中のデバイス表示欄72Aの「レ」表記参照)。その後、ユーザがタッチパネル53下部の戻りボタン72Dを操作することで、上記タッチパネル53の表示が、図3(b)の画面71とほぼ同様の、図4(a)に示す画面71′に移行する。
図4(a)において、この画面71′では、上記画面71と同様の上記デバイス選択欄71Aに、前述のようにして選択された複合機10Aを表す、上記「MFP−1」の選択デバイス表記Mbが表示されている。それ以外の部分は上記画面71と同様である。
その後、上記画面71′において、ユーザが前述の「i」ボタン71Gをタップすることで、上記タッチパネル53の表示が、図4(b)に示す画面73Aに移行する。さらにユーザがこの画面73A全体を上方へ適宜に連続してスクロール操作すると、図5に示す、画面73Bの表示状態となる。
図5において、画面73Bでは、上記装置情報のサーバ80への送信を表す「Send Information」表記がなされた設定チェックボックス73g(設定部の一例に相当)が設けられている。
この設定チェックボックス73gが、ユーザの操作によりチェック「レ」がなされた設定状態である場合には、対応するデバイス(この例では前述のようにして選択済みの複合機10A)に対し、装置情報を適宜のタイミングでサーバ80へ送信する送信状態とするための指示(第1指示、設定指示の一例に相当)を送ることができる(詳細は後述)。また、設定チェックボックス73gに対し上記チェック「レ」がなされていない設定状態である場合(図5に示す状態)には、対応するデバイス(複合機10A)に対し、上記装置情報をサーバ80へ送信しない停止状態とするための指示(第2指示、設定指示の一例に相当)を送ることができる(詳細は後述)。
以上のようにして、本実施形態においては、ユーザが選択したデバイス(上記の例では複合機10A)に対し、上記装置情報をサーバ80へ送信するかしないかの設定を、携帯端末50のタッチパネル53の表示画面における操作により行うことができる。これを実現するために、上記携帯端末50のCPU61によって実行される制御手順を、図6及び図7に示すフローチャートにより説明する。
<携帯端末の制御フロー>
図6において、このフローは、ユーザが携帯端末50において上記アプリを起動し、上記プログラム記憶領域62Aに記憶された上記アプリがCPU61に読み出されることによって実行される。
まずステップS2で、携帯端末50のCPU61は、操作対象のデバイスが指定されている(詳細は後述)ことを表すフラグFを、0に初期化する。その後、ステップS5に移る。
ステップS5では、CPU61は、上記フラグFが1であるか否かを判定する。後述のステップS42でF=1とされていた(詳細は後述)場合は判定が満たされ(S5:YES)、後述のステップS44に移る。F=0のままである場合は判定が満たされず(S5:NO)、ステップS10に移る。
ステップS10では、CPU61は、図3(a)及び図3(b)を用いて前述したように、この時点で携帯端末50から選択可能である複数のデバイスの中から、ユーザによる操作対象デバイスの選択が行われたか否か、を判定する。このとき、上記選択可能であるデバイスとは、例えば、事前にデバイスの識別情報(デバイス名称やデバイスID等)そのものが登録されているか、若しくは、当該デバイスのドライバーソフトウェア等がインストールされることで、公知の手法により上記デバイスの識別情報がCPU61に登録されているデバイスである(オンライン状態であるとは限らない)。あるいは、携帯端末50がブロードキャスト送信を行い、それによって見つかったデバイスを選択可能に表示してもよい。但し、例えば携帯端末50から操作可能である(通信可能に接続されている)デバイスが1つだけであった場合は、上記のようなユーザによる選択の必要がないことから、CPU61が自動的に当該1つのデバイスを操作対象デバイスとして決定するようにしてもよい。
上記いずれの場合も、1つのデバイスが、操作対象デバイスとして指定される。ステップS10で実行するこの処理が、請求項記載の装置指定処理の一例に相当している。上記デバイスの指定が行われなければ判定が満たされず(S10:NO)、後述のステップS204に移る。操作対象デバイスの指定が行われれば判定が満たされ(S10:YES)、ステップS20に移る。
ステップS20では、CPU61は、例えば公知のMIB(Management Information Base)を介し、上記ステップS10で指定されたデバイス(例えば前述の例では複合機10A)が、装置情報をサーバ80へ送信する能力を備えているかを表す能力情報を取得する。なお、このステップS20で実行する処理が、請求項記載の能力取得処理の一例に相当している。
その後、ステップS30で、CPU61は、上記ステップS10で指定されたデバイスが、上記アプリで初めて指定したデバイスであるか否かを判定する。アプリで初めて指定したデバイスであれば判定が満たされ(S30:YES)、後述のステップS40に移る。アプリで初めて指定したデバイスでなければ判定が満たされず(S30:NO)、ステップS35に移る。
ステップS35では、CPU61は、今回の指定の1機前すなわち直前に指定されていたデバイスに対し、前述した、装置情報をサーバ80へ送信しない上記停止状態(以下適宜、「OFF状態」と称する。図示においても同様)とするための上記指示(以下適宜、OFF指示」と称する。図示においても同様)を送信する。なおこのとき、上記の直前に指定されたデバイスがオフラインであった場合は、公知の手法により当該デバイスをオンライン接続化した後に上記OFF指示を送信し、再度当該デバイスを公知の手法によりオフライン化してもよい。このとき送信される上記OFF指示が請求項記載の第3指示の一例に相当し、このステップS35で実行する処理が、請求項記載の第2送信処理の一例に相当している。その後、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU61は、上記ステップS20で取得した能力情報に基づき、上記ステップS10で指定されたデバイスが、装置情報をサーバ80へ送信する能力を備えているか否かを判定する。当該能力を備えていなければ判定が満たされず(S40:No)、ステップS10に戻って同様の手順を繰り返す。当該能力を備えていれば判定が満たされ(S40:Yes)、ステップS42に移る。
ステップS42では、CPU61は、上記フラグFを1とする。その後、ステップS44に移る。
ステップS44においては、CPU61は、この時点でこの携帯端末50により指定されているデバイス(例えば上記複合機10A)がオンライン状態であるか否かを判定する。上記指定されているデバイスがオンライン状態であれば判定が満たされ(S44:YES)、後述のステップS50に移る。上記指定されているデバイスがオフライン状態であれば判定が満たされず(S44:NO)、ステップS46に移る。なお、このステップS44で実行する処理が、(後述のステップS204で実行する処理と共に)請求項記載の判定処理の一例に相当している。
ステップS46では、CPU61は、前述したタッチパネル53における上記設定チェックボックス73gを無効化(全く表示しない又はグレーアウト状態)する。例えばグレーアウトした状態の上記設定チェックボックス73gの例を図8に示す。図示の例では設定チェックボックス73gが、傍らの「Send Information」のメッセージ表記とともにグレーアウトし、操作不能となっている。このステップS46で実行する処理が、(後述のステップS206で実行する処理と共に)請求項記載の非表示処理の一例に相当している。ステップS46が完了したら、ステップS48に移る。
ステップS48では、CPU61は、公知の手法により、予め定められた一定時間、上記指定されたデバイスに対するポーリング処理を行う。その後、ステップS44に戻り、同様のステップS44→ステップS46→ステップS48→・・を繰り返す。この結果、上記指定されているデバイスがオフライン状態である間は、後述のステップS120でのON指示の送信やステップS180でのOFF指示を実行するための処理が行われない。上記繰り返しの間に上記指定されたデバイスがオンライン状態となればステップS44の判定が満たされ(S44:YES)、ステップS50に移る。
ステップS50では、CPU61は、図5を用いて前述した、タッチパネル53における上記設定チェックボックス73gを有効化する。具体的には、設定チェックボックス73gが、図5に示したように、操作可能に表示される。なお、このステップS50で実行する処理が、(後述のステップS210で実行する処理と共に)請求項記載の表示処理の一例に相当している。
このとき、ステップS40の判定が満たされる(デバイスが情報送信能力を有する)場合には、ステップS42、ステップS44を経てステップS50で設定チェックボックス73gが表示される一方、ステップS40の判定が満たされない(デバイスが情報送信能力を有さない)場合には、設定チェックボックス73gは表示されない。したがって、ステップS40及びステップS50で実行する処理は、請求項記載の表示及び非表示処理の一例に相当している。
またこのとき、ステップS50においては、上記のような設定チェックボックス73gの表示状態で、ユーザが、タッチパネル53の操作を介し、上記設定チェックボックス73gを、チェック「レ」がなされた状態(第1設定の一例に相当)とするか、若しくは、チェック「レ」がなされない状態(第2設定の一例に相当)とするか、が受け付けられる。ステップS50で実行するこの処理が、(後述のステップS210で実行する処理と共に)請求項記載の設定受付処理の一例に相当している。以上のようにしてステップS50が完了したら、図7に示すステップS60に移る。
図7において、ステップS60では、CPU61は、前述のようにして受け付けた設定チェックボックス73gでのチェック状態、すなわち、チェック「レ」がなされて上記装置情報をサーバ80へ送信する上記送信状態(以下適宜、「ON状態」と称する。図示においても同様)を指示するための設定(第1設定の一例に相当。以下適宜、「ON設定」と称する。図示においても同様)となっているか、チェック「レ」がなされず上記送信停止状態(OFF状態)を指示するための設定(第2設定の一例に相当。以下適宜、「OFF設定」と称する。図示においても同様)となっているか、を取得する。その後、ステップS70に移る。
ステップS70では、CPU61は、上記ステップS10で指定されたデバイスが、(この携帯端末50にとって)以前にも指定したことのあるデバイスであり、かつ、上記ステップS60で取得された設定チェックボックス73gでのチェック状態(ON設定又はOFF設定)が、過去に当該デバイスが指定されたときのチェック状態と同じであるか否かを、判定する。過去に指定されたことのあるデバイスであり、かつ上記2つのチェック状態が同じであれば判定が満たされ(S70:Yes)、図6に示した上記ステップS5に戻って同様の手順を繰り返す。なおこの場合、上記ステップS42でF=1とされていることから、ステップS5の判定が満たされることで、ステップS10のデバイス指定やその後のステップS20〜ステップS42を経ることなく、ステップS44へと移行する。
一方、過去に指定されたことのあるデバイスではないか、若しくは過去に指定されたことのあるデバイスであるが上記2つのチェック状態が同じでなければステップS70の判定が満たされず(S70:No)、ステップS80に移る。
ステップS80では、CPU61は、上記ステップS10で指定されたデバイスが、上記装置情報をサーバ80へ送信する上記ON状態となっているか、上記装置情報をサーバ80へ送信しない上記OFF状態となっているか、の情報(状態情報の一例に相当)を取得する。なお、ステップS80で実行するこの処理が、請求項記載の状態取得処理の一例に相当している。その後、ステップS90に移る。
ステップS90では、CPU61は、上記ステップS60で取得した設定チェックボックス73gでのチェック状態(ON設定又はOFF設定)と、上記ステップS80で取得したデバイスの状態(ON状態又はOFF状態)と、が同じ状態であるか否かを判定する。上記チェック状態と上記デバイスの状態とが同じ状態である(設定チェックボックス73gがON設定でデバイスがON状態、若しくは、設定チェックボックス73gがOFF設定でデバイスがOFF状態)の場合は判定が満たされず(S90:No)、図6に示した上記ステップS5に戻って同様の手順を繰り返す。すなわち、この場合は、現在のデバイスの状況と設定チェックボックス73gでの設定が同じであることから、後述のステップS120におけるOFF指示やステップS180におけるON指示は行われないことになる。この場合も、前述と同様、F=1でステップS5の判定が満たされることにより(ステップS10〜ステップS42を経ることなく)ステップS44へと移行する。
上記チェック状態と上記デバイスの状態とが異なる状態であった場合はステップS90の判定が満たされ(S90:No)、ステップS100に移る。
ステップS100では、CPU61は、上記のように上記設定チェックボックス73gでのチェック状態が現在のデバイスの状態とは異なる状態であることに対応し、上記OFF状態にあるデバイスに対し、装置情報をサーバ80へ送信しない上記ON状態にセットするための上記指示(以下適宜、ON指示」と称する。図示においても同様)を行うのか、若しくは、上記ON状態にあるデバイスに対し、上記OFF状態にセットするための上記OFF指示を行うのか、を判定する。
ステップS100において、ON状態セットのためのON指示の場合は、ステップS110に移る。ステップS110では、CPU61は、今から上記指定されたデバイスに対し上記ON指示をしようとしているこの携帯端末50(例えば上記携帯端末50A)以外に、当該デバイスに対し既に上記OFF指示を行っている他の携帯端末50(例えば携帯端末50B)があるか否かを判定する。すなわち、各携帯端末50の上記指示履歴記憶領域62Cには、それぞれ、識別情報(例えば端末ID等)と関連づけた形で、各デバイスに対する自らの上記ON指示及びOFF指示の送信履歴が記憶されている。なお、その際、後述のように、例えば各デバイスの識別情報としてMacアドレス等が用いられる。このステップS110では、例えば全ての他の携帯端末50に対し上記指示履歴記憶領域62Cの内容の問い合わせを行ってそれぞれの上記送信履歴を取得することで、上記の判定を行う。当該デバイスに対し上記OFF指示を行っている他の携帯端末50があった場合は判定が満たされ(S110:Yes)、図6に示した上記ステップS5に戻って同様の手順を繰り返す。すなわち、この場合は、上記指定されたデバイスに対し上記ON指示を行うことは、上記他の携帯端末50が当該デバイスに対して既に行っている指示内容を勝手に変更することになることから、これを避ける(他の携帯端末50の指示を優先する)ために、後述のステップS120におけるON指示は行われない。この場合も、前述と同様、F=1でステップS5の判定が満たされることにより(ステップS10〜ステップS42を経ることなく)ステップS44へと移行する。
一方、上記ステップS110において、当該デバイスに対し上記OFF指示を行っている他の携帯端末50がなかった場合は判定が満たされず(S110:NO)、ステップS120に移る。ステップS120では、CPU61は、上記MIBを介し、上記指定されたデバイスに対し、上記ON指示を送信する。なお、ステップS120で実行するこの処理が請求項記載の第1送信処理の一例に相当するとともに、送信処理の一例に相当している。その後、ステップS130に移る。
ステップS130では、CPU61は、上記ステップS120での上記ON指示送信に対応して、上記指示履歴記憶領域62Cに、この携帯端末50の識別情報(例えば端末ID等)と上記ON指示の送信履歴とを、送信先であるデバイスの識別情報(例えばMacアドレス)と関連づけて記憶する。なお、ステップS130で実行するこの処理が、請求項記載の第1記憶処理の一例に相当している。その後、図6に示した上記ステップS5に戻り、同様の手順を繰り返す。この場合も、前述と同様、F=1でステップS5の判定が満たされることにより(ステップS10〜ステップS42を経ることなく)ステップS44へと移行する。
一方、前述のステップS100において、OFF状態セットのためのOFF指示の場合は、ステップS140に移る。ステップS140では、CPU61は、上記指定されたデバイスがこの時点でON状態にセットされていることに対応し、当該ON状態が、この携帯端末50(自端末)からのON指示によりセットされたものであるか否か、を判定する。この判定は、前述のステップS110と同様、例えば全ての他の携帯端末50に対し上記指示履歴記憶領域62Cの内容の問い合わせを行ってそれぞれの上記送信履歴を取得することで、上記の判定を行う。
自端末からのON指示でなければ判定が満たされず(S140:NO)、図6に示した上記ステップS5に戻って同様の手順を繰り返す。すなわち、この場合は、前述のステップS110の判定が満たされた場合と同様の趣旨で、上記指定されたデバイスに対し上記OFF指示を行うことは、他の携帯端末50が当該デバイスに対して既に行っている指示内容を勝手に変更することになることから、これを避ける(他の携帯端末50の指示を優先する)ために、後述のステップS180におけるOFF指示は行われない。この場合も、前述と同様、F=1でステップS5の判定が満たされることにより(ステップS10〜ステップS42を経ることなく)ステップS44へと移行する。一方、自端末からのON指示であれば判定が満たされ(S140:YES)、ステップS150に移る。
ステップS150では、CPU61は、この携帯端末50の動作モード(あるいは上記アプリの動作モードでもよい。以下同様)が管理者モードであるか否かを判定する。すなわち、携帯端末50は、「管理者モード」「パブリックモード」の2つの動作モードを備えている。同様に、上記複合機10も、「管理者モード」「パブリックモード」の2つの動作モードを備えている。そして、携帯端末50が上記管理者モードである場合には、複合機10が管理者モードであるかパブリックモードであるかに関係なく、携帯端末50側の主導で上記OFF送信を行うことができる(後述のステップS180参照)。
これに対し、携帯端末50が上記パブリックモードである場合には、複合機10が管理者モードであるかパブリックモードであるかによって、処理が異なる。すなわち、複合機10がパブリックモードである場合は、上記同様、携帯端末50側の主導で上記OFF送信を行うことができる(後述のステップS180参照)。これに対し、複合機10が管理者モードである場合は、複合機10の許可がある場合に上記OFF送信を行うことができ、複合機10の許可がない場合には上記OFF送信を行うことができない(後述のステップS170参照)。
上記に対応して、ステップS150では、携帯端末50が管理者モードであるか否かが判定される。管理者モードである場合は判定が満たされ(S150:YES)、後述のステップS180に移る。管理者モードでなく上記パブリックモードである場合は判定が満たされず(S150:NO)、ステップS160に移る。
ステップS155では、上記MIBを介し上記指定されたデバイス(例えば上記複合機10A)に対し問い合わせを行って当該デバイスの上記動作モード(管理者モード又はパブリックモード)を取得する。なお、ステップS155で実行するこの処理が、請求項記載の取得処理の一例に相当している。その後、ステップS160に移る。
ステップS160では、CPU61は、上記ステップS155での取得結果に基づき、上記指定されたデバイスが管理者モードであるか否かを判定する。管理者モードでなくパブリックモードである場合には判定が満たされず(S160:NO)、後述のステップS180に移る。管理者モードであれば判定が満たされ(S160:YES)、ステップS170に移る。
ステップS170では、CPU61は、管理者モードである上記デバイスが、この携帯端末50によるOFF指示を許可するか否か、を判定する。この場合、例えば上記デバイスに対しOFF指示を許可するか否かの問い合わせを行って、その回答結果に応じて判定してもよい。OFF指示が許可されていない場合は判定が満たされず(S170:NO)、図6に示した上記ステップS10に戻って同様の手順を繰り返す。OFF指示が許可されている場合は判定が満たされ(S170:YES)、ステップS180に移る。なお、このステップS170と上記ステップS160で実行される上記の処理が、請求項記載の判断処理の一例に相当している。
ステップS180では、CPU61は、上記MIBを介し、上記指定されたデバイスに対し、上記OFF指示を送信する。なお、ステップS180で実行するこの処理が、請求項記載の第1送信処理の一例に相当するとともに、送信処理の一例に相当している。その後、ステップS190に移る。
ステップS190では、CPU61は、上記ステップS130と同様、上記ステップS180での上記OFF指示送信に対応して、上記指示履歴記憶領域62Cに、この携帯端末50の識別情報(例えば端末ID等)と上記OFF指示の送信履歴とを、送信先であるデバイスの識別情報(例えばMacアドレス)と関連づけて記憶する。なお、ステップS190で実行するこの処理が、請求項記載の第2記憶処理の一例に相当している。その後、ステップS200に移る。
ステップS200では、CPU61は、上記ステップS180における、この時点で指定しているデバイスへの上記OFF指示送信に対応して、過去に指定していた全てのデバイスに対しても、上記OFF指示を送信する。なお、上記ステップS35と同様、当該過去に指定していたデバイスがオフラインであった場合は、公知の手法により当該デバイスをオンライン接続化した後に上記OFF指示を送信し、再度当該デバイスを公知の手法によりオフライン化してもよい。その後、図6に示したステップS5に戻り、同様の手順を繰り返す。この場合も、前述と同様、F=1でステップS5の判定が満たされることにより(ステップS10〜ステップS42を経ることなく)ステップS44へと移行する。
一方、図6において、上記ステップS10の判定が満たされず移行するステップS204では、CPU61は、上記ステップ44と同様、上記指定されているデバイスがオンライン状態であるか否かを判定する。当該デバイスがオンライン状態であれば判定が満たされ(S204:YES)、後述のステップS210に移る。当該デバイスがオフライン状態であれば判定が満たされず(S204:NO)、ステップS206に移る。なお、このステップS204で実行する処理が、(前述のステップS44で実行する処理と共に)請求項記載の判定処理の一例に相当している。
ステップS206では、CPU61は、上記ステップS46と同様、上記設定チェックボックス73gを無効化(全く表示しない又はグレーアウト状態)する。このステップS206で実行する処理が、(前述のステップS46で実行する処理と共に)請求項記載の非表示処理の一例に相当している。ステップS206が完了したら、ステップS208に移る。
ステップS208では、CPU61は、上記ステップS48と同様、上記デバイスに対する一定時間のポーリング処理を行う。その後、ステップS204に戻り、同様のステップS204→ステップS206→ステップS208→・・を繰り返す。この結果、上記指定されているデバイスがオフライン状態である間は、上記ステップS120及びステップS180の処理が行われない。上記繰り返しの間に上記指定されたデバイスがオンライン状態となればステップS204の判定が満たされ(S204:YES)、ステップS210に移る。
ステップS210では、CPU61は、上記ステップS50と同様、タッチパネル53に上記設定チェックボックス73gを操作可能に表示する。なお、ステップS210で実行する処理が、(前述のステップS50で実行する処理と共に)請求項記載の表示処理の一例に相当している。このとき、ステップS50と同様、ユーザによる、上記設定チェックボックス73gへのチェック「レ」状態若しくはチェック「レ」なしの状態、が受け付けられる。ステップS210で実行するこの処理が、(前述のステップS50で実行する処理と共に)請求項記載の設定受付処理の一例に相当している。以上のようにしてステップS210が完了したら、ステップS220に移る。
その後、ステップS220で、CPU61は、上記設定チェックボックス73gへの設定状態(チェック「レ」の有無)が、以前の内容(例えば1回前のステップS210又はステップS50での設定状態)から変更されているか否か、を判定する。設定状態の変更がなければステップS220の判定が満たされず(S220:NO)、上記ステップS10に戻って同様の手順を繰り返す。設定状態の変更があればステップS220の判定が満たされ(S220:YES)、ステップS230に移る。
ステップS230では、CPU61は、上記フラグFが1であるか否かを判定する。またステップS42でF=1とされておらずF=0のままである場合は判定が満たされず(S230:NO)、上記ステップS10に戻って同様の手順を繰り返す。既にステップS42でF=1とされていた場合は判定が満たされ(S230:YES)、図7に示した前述のステップS60へ移行する。以降は、前述と同様であり、説明を省略する。
<デバイスの制御フロー>
上記図6及び図7に示した携帯端末50のCPU61によるフローに対応して、前述のON指示又はOFF指示を受信したデバイスの制御部(この例では複合機10のCPU31)によって実行される制御手順を、図9に示すフローチャートにより説明する。
図9において、このフローは、上記プログラム記憶領域32Aに記憶された上記装置プログラム35がCPU61に読み出されることによって実行される。
まずステップS310で、複合機10のCPU31は、上記図7のステップS120(又はステップS180)で送信された上記ON指示(又はOFF指示)を受信する。なお、ステップS310で実行するこの処理が、請求項記載の受信処理の一例に相当している。
その後、ステップS320で、CPU31は、上記ステップS310で受信された指示がON指示であったか否かを判定する。ON指示が受信されていなかった場合は判定が満たされず(S320:NO)、後述のステップS360に移る。ON指示が受信されていた場合は判定が満たされ(S320:YES)、ステップS330に移る。
ステップS330では、CPU31は、それまでの上記OFF状態(装置情報をサーバ80へ送信しない停止状態)からON状態(装置情報をサーバ80へ送信する送信状態)へと移行する。
その後、ステップS340で、CPU31は、(予め定められた)サーバ80へ装置情報を送るべきタイミングが到来したか否かを判定する。当該タイミングが到来するまでは判定が満たされず(S340:NO)ループ待機し、当該タイミングが到来したら判定が満たされ(S340:YES)、ステップS350に移る。
ステップS350では、CPU31は、上記装置情報記憶領域31Cに記憶されていた装置情報を、サーバ80へと送信し、このフローを終了する。
一方、上記ステップS320の判定が満たされず移行するステップS360では、CPU31は、上記ステップS310で受信された指示がOFF指示であったか否かを判定する。OFF指示が受信されていなかった場合は判定が満たされず(S360:NO)、上記ステップS310に戻って、同様の手順を繰り返す。OFF指示が受信されていた場合は判定が満たされ(S360:YES)、ステップS370に移る。
ステップS370では、CPU31は、それまでの上記ON状態(装置情報をサーバ80へ送信する送信状態)から、上記OFF状態(装置情報をサーバ80へ送信しない停止状態)へと移行する。その後、このフローを終了する。
なお、上記ステップS330及びステップS370で実行する処理が、請求項記載の設定処理の一例に相当している。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、装置情報を複合機10からサーバ80へ送信するか否かの状態を設定する設定を、携帯端末50の操作により行う。すなわち、上記装置情報を送信したい複合機10の指定が行われる(図6のステップS10参照)と、その指定された複合機10に対し、装置情報を送信するか否かの状態を設定する指示(ON指示又はOFF指示)が送信される(図7のステップS120及びステップS180参照)。これにより、当該指示を受信した複合機10は、サーバ80へ上記装置情報を送信可能なON状態、若しくは、サーバ80へ上記装置情報を送信しないOFF状態、のいずれかに設定される(図9のステップS330及び図370参照)。以上のようにして、本願実施形態によれば、ユーザフレンドリーな上記入力I/F54(前述の例ではタッチパネル53)を備える携帯端末50での指示操作によって、複合機10から装置情報をサーバ80へ送信するかしないかの設定を行うことができる。この結果、前述のように複合機10の入力I/F24(前述の例では操作パネル)で上記設定操作を行う場合と異なり、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、上記指示として、サーバ80へ装置情報を送信する上記ON状態とするON指示を、携帯端末50から複合機10へ送信する。これにより、ユーザフレンドリーな上記入力I/F54(前述の例ではタッチパネル53)を備える携帯端末50での指示操作によって、複合機10から装置情報をサーバ80へ送信することができるので、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、複合機10から取得された能力情報で、当該複合機10が装置情報の送信能力があることがわかった場合(図6のステップS40参照)に、上記ON指示を送信する。これにより、対象とする複合機10が、上記装置情報の送信を行える能力を有しているか否かを、事前に確認することができる。
また、本実施形態では特に、複合機10から取得された能力情報で、当該複合機10が装置情報の送信能力があることがわかった場合(図6のステップS40参照)に、タッチパネル53に設定チェックボックス73gを表示(ステップS50参照)し、設定チェックボックス73gに上記ON設定がなされた場合に、上記ON指示を送信する(ステップS60、ステップS120参照)。
これにより、対象とする複合機10が、上記装置情報の送信を行える能力を有していることをユーザに視覚的に報知できる。また、当該複合機10が上記能力を有していない場合に、ユーザが、ON指示を複合機10へ送信するためのON設定を行ってしまう無駄を、回避することができる。
また、本実施形態では特に、上記指示として、サーバ80への装置情報の送信を行わない上記OFF状態とする上記OFF指示を携帯端末50から複合機10へ送信する(図7のステップS180参照)。これにより、複合機10がサーバ80へ装置情報を送信するON状態となっている状態で、その後ユーザの希望により上記装置情報の送信を中止したい場合に、上記ON状態から上記OFF状態へのOFF指示を複合機10へ送信することができる。
また、本実施形態では特に、複合機10は、パブリックモード(通常モード)と管理者モード(強制モード)とを備えている。そして、パブリックモードにある場合は、携帯端末50から上記OFF指示を受信した場合、OFF状態に切り替わる(図7のステップS160、ステップS180参照)一方で、強制モードにある場合は、携帯端末50から上記OFF指示を受信した場合であっても、OFF状態に切り替わらない(ステップS170参照)。これにより、携帯端末50側から上記OFF指示を受信した場合であっても、当該OFF指示を無視する形で複合機10のON状態を維持することができる。
また、本実施形態では特に、指定した複合機10に対して上記OFF指示を送信する場合は、携帯端末50が過去に指定したデバイスに対しても、当該OFF指示を送信する(図7のステップS200参照)。これにより、ユーザによる、複合機10からサーバ80への装置情報の送信を中止したいという意向に沿う形で、当該ユーザが過去に使用したすべてのデバイスを上記ON状態からOFF状態へと設定することができる。
また、本実施形態では特に、オフライン状態であると判定されていた複合機10が、新たにオンライン状態であると判定された場合に、上記ON指示を送信する(図6のステップS44及びステップS204、図7のステップS120参照)。これにより、複合機10がサーバ80へ通信できない状態にあってもユーザによる上記ON設定を受け付けておいて、その後、複合機10がサーバ80へ通信できる状態になったときに上記ON指示を送信することができる。
また、本実施形態では特に、オフライン状態であると判定されていた複合機10が、新たにオンライン状態であると判定された場合に、上記OFF指示を送信する(図6のステップS44及びステップS204、図7のステップS180参照)。これにより、複合機10がサーバ80へ通信できない状態にあってもユーザによる上記OFF設定を受け付けておいて、その後、複合機10がサーバ80へ通信できる状態になったときに上記OFF指示を送信することができる。
特に、ユーザが、複合機10をON状態からOFF状態へ移行させたいと意図している場合には、なるべく早く上記移行を行うことが好ましい(ユーザ側に何か事情があって、それまで行ってきたサーバ80側での装置情報蓄積を中止すると推定され、切迫性が高い)ことから、新たにオンライン状態であると判定されたら直ちに上記OFF指示を送信することで、装置情報のサーバ80への送信を迅速に中止することができる。
また、本実施形態では特に、過去に指定した複合機10とは異なる新たな複合機10を指定した場合に、当該過去に指定した複合機10に対して、上記OFF指示を送信する(図6のステップS35参照)。これにより、新たな複合機10が指定されたことに対応して、ユーザの使用する複合機10が切り替えられたとみなし、当該ユーザが前に使用した複合機10を上記ON状態からOFF状態へ移行させることができる。
また、本実施形態では特に、過去に指定した複合機10と同じ複合機10を新たに指定し、かつ、設定チェックボックス73gでのチェック内容が、当該過去に指定した複合機10での設定内容と同一であった場合には、上記ON指示又はOFF指示の送信を行わない(図7のステップS70参照)。これにより、別の複合機10への指定から元の複合機10の指定に復帰したときで、上記装置情報の送信に関するユーザの意図が元の複合機10を使用していたときと特に変わらない場合には、無駄なON指示又はOFF指示の送信を回避することができる。
また、本実施形態では特に、指定した複合機10がON状態である間は、ON指示の送信を行わず、指定した複合機10がOFF状態である間は、OFF指示の送信を行わない(図7のステップS90参照)。これにより、現状の複合機10における上記装置情報の送信に関する設定状態(ON状態又はOFF状態)が、ユーザの意図に沿うものであった場合に、重複する無駄な指示の送信を回避することができる。
また、本実施形態では特に、指定した複合機10の現状の状態(上記ON状態又はOFF状態)が、この携帯端末50(自端末)の指示履歴記憶領域62Cに記憶された指示送信履歴と相反する間は、(他の携帯端末50により別途ON指示又はOFF指示がなされているとみなし)、上記ON指示又はOFF指示の送信を行わない(図7のステップS110の「YES」判定及びステップS140の「NO」判定の場合を参照)。これにより、他のユーザの意図によって現状設定されている、複合機10におけるON状態又はOFF状態を、不用意に変えてしまうのを防止することができる。
また、本実施形態では特に、上記装置情報は、プリンタの一例である複合機10の使用履歴情報を含む。すなわち、複合機10の使用履歴情報をサーバ80が取得することにより、複合機10の各種動作状態に対応した処理のモニターや消耗品(例えば、インク、トナー、用紙)の補充予測等をサーバ80側で実行することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
(1)ユーザによる許諾を条件とする場合
上記複合機10によるサーバ80への装置情報の送信を、事前にユーザ側から携帯端末50を用いて許諾がなされていることを条件としても良い。そのような変形例を図10により説明する。
図10は、例えば携帯端末50に対して上記アプリをダウンロードした後、最初に起動したときにタッチパネル53に表示される画面74を表している。この画面74において、例えばメーカ側の免責事項などの文書が記載された文書表記欄74aが設けられる。そして、その文書表記欄74aの下方に、複合機10によるサーバ80への装置情報の送信への許諾を行うための許諾チェックボックス74bが設けられている。なおこの例では、許諾チェックボックス74bの傍らに、上記装置情報のサーバ80への自動送信を表す「Automatically Send Information」の表記も行われている。
上記許諾チェックボックス74bは、上記図4(a)の画面71′に示した「i」ボタン71Gと同等の機能を果たす。すなわち、上記許諾チェックボックス74bにチェック「レ」を行うことで、その後の適宜の操作によりタッチパネル53の表示が上記図4(b)に示す画面73Aに移行し、さらに前述のスクロールを行うことでタッチパネル53に画面73Bが表示される。これにより、前述のように設定チェックボックス73gにチェック「レ」をすることでデバイス(前述の例では複合機10A)に対し上記ON指示を送ることができ、上記チェック「レ」をしないことで上記デバイス(複合機10A)に対し上記OFF指示を送ることができる。なお、上記許諾チェックボックス74bへのチェック(言い換えればユーザによる許諾)を受け付ける、上記CPU61の処理が、請求項記載の許諾受付処理に相当している。
上記以外の部分は上記実施形態と同様であり、説明を省略する。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得る。
(2)その他
なお、以上において、操作対象とするデバイスとして、複合機10を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、サーバ80に接続されて用いられる、上記スキャナ12と同等の機能のみを備えたスキャン装置や、上記FAX部と同等の機能のみを備えたFAX装置や、プリンタ11と同等の機能のみを備えた印刷装置、等に対して本発明を適用してもよい。またその際、印刷装置として、例えばA4、A3、B4、B5サイズ等の通常の被印刷用紙に画像を形成したり文字を印刷したりするプリンタや、被印字テープに所望の印刷を行って印字ラベルを作成するラベルプリンタ等、少なくともサーバに接続されて用いられる印刷装置であってもよい。さらに、サーバに接続されて用いられるものであれば、上記以外の各種電子機器に対し本発明を適用しても良い。いずれの場合も上記と同様の効果を得る。
また、図6、図7、図9に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
10 複合機(情報処理装置)
10A,10B 複合機(情報処理装置)
26 Wi−Fi通信I/F(装置通信部)
31 CPU(制御部、装置制御部)
32 メモリ(制御部、装置制御部)
50 携帯端末(操作端末)
50A,50B 携帯端末(操作端末)
53 ディスプレイ(表示部)
54 入力I/F(操作部)
56 Wi−Fi通信I/F(通信部、端末通信部)
61 CPU(端末制御部)
62 メモリ(端末制御部)
62C 指示履歴記憶領域(記憶部)
73g 設定チェックボックス(設定部)
80 サーバ

Claims (24)

  1. 操作部と、表示部と、通信部と、を備える操作端末によって実行可能なプログラムであって、
    前記通信部は、情報処理装置に関わる装置情報をサーバに送信可能な前記情報処理装置と通信可能であり、
    前記プログラムは、
    前記情報処理装置の指定を行う装置指定処理と、
    前記装置指定処理での前記指定が行われた場合に、当該指定された情報処理装置に対し、前記サーバへ前記装置情報を送信するか否かの状態を設定する設定指示を、前記通信部を通じて送信する第1送信処理と、
    を前記操作端末に実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記第1送信処理においては、
    前記設定指示として、
    前記サーバへ前記装置情報を送信する送信状態とする第1指示を、前記通信部を通じて送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のプログラム。
  3. 前記プログラムは、
    当該プログラムの初回起動時に、前記操作部を通じて、前記情報処理装置による前記装置情報の送信に対するユーザの許諾可否を受け付ける許諾受付処理を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理においては、
    前記許諾受付処理で前記装置情報の送信に対する前記ユーザの許諾を受け付けた場合に、前記第1指示を送信する
    ことを特徴とする請求項2記載のプログラム。
  4. 前記プログラムは、
    前記第1指示を前記情報処理装置へ送信するか否かの設定を受け付ける設定受付処理を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理においては、
    前記設定受付処理で前記第1指示を前記情報処理装置へ送信する旨の設定を受け付けた場合に、前記第1指示を送信する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載のプログラム。
  5. 前記プログラムは、
    前記装置指定処理で指定された情報処理装置が前記装置情報を送信する送信能力を有するか否かを示す能力情報を取得する能力取得処理を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理においては、
    前記能力取得処理で取得した前記能力情報が前記送信能力があることを示す場合に、前記第1指示を送信する
    ことを特徴とする請求項4記載のプログラム。
  6. 前記プログラムは、
    前記能力取得処理で取得した前記能力情報が前記送信能力があることを示す場合には、前記第1指示を前記情報処理装置へ送信する旨の第1設定が可能な設定部を前記表示部に表示させるとともに、前記能力取得処理で取得した前記能力情報が前記送信能力があることを示さない場合には、前記設定部を前記表示部に表示させない、表示及び非表示処理
    を前記操作端末に実行させ、
    前記設定受付処理では、
    前記操作部を通じて前記設定部での設定操作を受け付け、
    前記第1送信処理においては、
    前記表示及び非表示化処理で前記設定部が表示された状態で、前記設定受付処理で前記設定部が前記第1設定とされた場合に、前記第1指示を送信する
    ことを特徴とする請求項5記載のプログラム。
  7. 前記第1送信処理においては、
    前記設定指示として、前記サーバへの前記装置情報の送信を行わない停止状態とする第2指示を、前記通信部を通じて送信する
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項記載のプログラム。
  8. 前記プログラムは、
    前記指定された情報処理装置の動作モードを取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得された前記動作モードに応じて、前記第2指示を前記指定された情報処理装置に対して送信するか否かを判断する判断処理と、
    を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理においては、
    前記判断処理での判断結果に基づいて、前記第2指示の送信を行う
    ことを特徴とする請求項7記載のプログラム。
  9. 前記第1送信処理において前記第2指示を送信する場合は、さらに、
    過去に前記装置指定処理において指定された情報処理装置に対しても、前記第2指示を送信する
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8記載のプログラム。
  10. 前記プログラムは、
    前記指定された情報処理装置がオンライン状態であるかオフライン状態であるかを判定する判定処理
    を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理においては、
    前記判定処理での判定結果に基づき、前記指定された情報処理装置が前記オフライン状態である間は前記第1指示の送信を行わない
    ことを特徴とする請求項2記載のプログラム。
  11. 前記プログラムは、
    前記判定処理で前記オフライン状態であると判定された場合に、
    前記第1指示を前記情報処理装置へ送信する旨の第1設定が可能な設定部を、非表示とする非表示処理
    を前記操作端末に実行させる
    ことを特徴とする請求項10記載のプログラム。
  12. 前記第1送信処理においては、
    前記オフライン状態であると判定されていた、前記指定された情報処理装置が、前記判定処理で新たに前記オンライン状態であると判定された場合に、前記第1指示を送信する
    ことを特徴とする請求項10又は請求項11記載のプログラム。
  13. 前記プログラムは、
    前記指定された情報処理装置がオンライン状態であるかオフライン状態であるかを判定する判定処理
    を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理においては、
    前記判定処理での判定結果に基づき、前記指定された情報処理装置が前記オフライン状態である間は前記第2指示の送信を行わず、かつ
    前記オフライン状態であると判定されていた、前記指定された情報処理装置が、前記判定処理で新たに前記オンライン状態であると判定された場合に、前記第2指示を送信する
    ことを特徴とする請求項7記載のプログラム。
  14. 前記プログラムは、
    前記装置指定処理において、過去に指定された情報処理装置とは異なる新たな情報処理装置の指定が行われた場合に、当該過去に指定された情報処理装置に対して、前記サーバへの前記装置情報の送信を停止する停止状態とする第3指示を前記通信部を通じて送信する第2送信処理
    を前記操作端末に実行させることを特徴とする請求項2乃至請求項13のいずれか1項記載のプログラム。
  15. 前記プログラムは、
    前記第1指示を前記情報処理装置へ送信する旨の第1設定、及び、前記サーバへの前記装置情報の送信を行わない停止状態とする第2指示を前記設定指示として前記情報処理装置へ送信する第2設定、が可能な設定部を前記表示部に表示させる表示処理
    を前記操作端末に実行させ、
    前記設定受付処理においては、
    前記操作部を通じて前記設定部での前記第1設定又は前記第2設定を受け付け、
    前記装置指定処理において、過去に指定された情報処理装置と同じ前記情報処理装置を新たに指定し、かつ、前記設定受付処理で受け付けた前記第1設定又は前記第2設定の内容が、前記過去に指定された情報処理装置に対応した前記第1設定又は前記第2設定の内容と同一であった場合には、当該新たに指定した情報処理装置に対して、前記第1送信処理による前記第1指示及び前記第2指示の送信を行わない
    ことを特徴とする請求項4記載のプログラム。
  16. 前記プログラムは、
    前記装置指定処理で指定された情報処理装置が、前記送信状態及び前記停止状態のいずれであるかを表す状態情報を取得する状態取得処理を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理では、
    前記状態取得処理で取得した前記状態情報に基づき、前記指定された情報処理装置が前記送信状態である間は前記第1指示の送信を行わない
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項6、請求項10乃至請求項12、のいずれか1項記載のプログラム。
  17. 前記プログラムは、
    前記装置指定処理で指定された情報処理装置が、前記送信状態及び前記停止状態のいずれであるかを表す状態情報を取得する状態取得処理を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理では、
    前記状態取得処理で取得した前記状態情報に基づき、前記指定された情報処理装置が前記停止状態である間は前記第2指示の送信を行わない
    ことを特徴とする請求項7乃至請求項9、請求項13のいずれか1項記載のプログラム。
  18. 前記プログラムは、
    前記第1送信処理における前記第1指示の送信を含む指示送信履歴を、対応する前記情報処理装置ごとに識別しつつ、前記操作端末に設けた記憶部に記憶させる第1記憶処理
    を前記操作端末に実行させることを特徴とする請求項2乃至請求項6、請求項10乃至請求項12のいずれか1項記載のプログラム。
  19. 前記プログラムは、
    前記第1送信処理における前記第2指示の送信を含む指示送信履歴を、対応する前記情報処理装置ごとに識別しつつ、前記操作端末に設けた記憶部に記憶させる第2記憶処理
    を前記操作端末に実行させることを特徴とする請求項7乃至請求項9、請求項13のいずれか1項記載のプログラム。
  20. 前記プログラムは、
    前記装置指定処理で指定された情報処理装置が、前記送信状態及び前記停止状態のいずれであるかを表す状態情報を取得する状態取得処理を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理においては、
    前記状態取得処理で取得した前記状態情報に基づき、前記指定された情報処理装置の前記送信状態又は前記停止状態が、前記記憶部に記憶された前記指示送信履歴と相反する間には、前記第1指示の送信を行わない
    ことを特徴とする請求項18又は請求項19記載のプログラム。
  21. 前記プログラムは、
    前記装置指定処理で指定された情報処理装置が、前記送信状態及び前記停止状態のいずれであるかを表す状態情報を取得する状態取得処理を前記操作端末に実行させ、
    前記第1送信処理においては、
    前記状態取得処理で取得した前記状態情報に基づき、前記指定された情報処理装置の前記送信状態又は前記停止状態が、前記記憶部に記憶された前記指示送信履歴と相反する間には、前記第2指示の送信を行わない
    ことを特徴とする請求項19記載のプログラム。
  22. 前記情報処理装置は、プリンタであり、
    前記装置情報は、前記プリンタの使用履歴情報である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項21のいずれか1項記載のプログラム。
  23. サーバ及び操作端末と通信する装置通信部と、
    制御部と、
    を備えた情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記操作端末における前記情報処理装置の指定が行われた場合に当該操作端末から送信された設定指示を、前記装置通信部を通じて受信する受信処理と、
    前記受信処理で前記設定指示を受信した場合に、前記情報処理装置に関わる装置情報を前記装置通信部を通じ前記サーバへ送信するか否かの状態を設定する設定処理と、
    を実行することを特徴とする情報処理装置。
  24. 操作部、端末通信部、及び端末制御部、を有する操作端末と、
    装置通信部及び装置制御部を有する情報処理装置と、
    を備えたシステムであって、
    前記操作端末の前記端末制御部は、
    前記情報処理装置の指定を行う装置指定処理と、
    前記装置指定処理での前記指定が行われた場合に、前記端末通信部を通じ、当該指定された情報処理装置に対する設定指示を送信する送信処理と、
    を実行し、
    前記情報処理装置の前記装置制御部は、
    前記送信処理で送信された前記設定指示を、前記装置通信部を通じて受信する受信処理と、
    前記受信処理で前記設定指示を受信した場合に、前記情報処理装置に関わる装置情報を前記装置通信部を通じサーバへ送信するか否かの状態を設定する設定処理と、
    を実行することを特徴とするシステム。
JP2017189973A 2017-09-29 2017-09-29 プログラム Active JP7039912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189973A JP7039912B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プログラム
US16/143,585 US10521166B2 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Computer-readable storage medium for operating terminal, information processing apparatus selectively transmittable of information to a server, and system including the information processing apparatus and the operating terminal
US16/687,131 US10983738B2 (en) 2017-09-29 2019-11-18 Computer-readable storage medium, information processing apparatus, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189973A JP7039912B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067024A true JP2019067024A (ja) 2019-04-25
JP7039912B2 JP7039912B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=65897283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189973A Active JP7039912B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10521166B2 (ja)
JP (1) JP7039912B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112507251B (zh) 2021-02-04 2021-05-28 浙江所托瑞安科技集团有限公司 一种数据处理方法及装置、服务器、计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134135A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 遠隔診断システム及び制御プログラム
JP2017097752A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 ブラザー工業株式会社 プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202028A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc プログラム管理システムとその制御方法、ならびに記憶媒体
KR20090102392A (ko) * 2008-03-26 2009-09-30 삼성전자주식회사 영상 시스템 및 컨텐츠에 따라 영상기기를 설정하는 방법,이를 적용한 영상기기 및 서버
JP6288988B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-07 キヤノン株式会社 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
US20170372600A1 (en) * 2015-01-16 2017-12-28 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for local control through intermediate device
US11157442B2 (en) * 2017-07-14 2021-10-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134135A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 遠隔診断システム及び制御プログラム
JP2017097752A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 ブラザー工業株式会社 プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10521166B2 (en) 2019-12-31
US10983738B2 (en) 2021-04-20
JP7039912B2 (ja) 2022-03-23
US20190102122A1 (en) 2019-04-04
US20200081666A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015128828A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および携帯情報端末
JP6690439B2 (ja) 画像処理装置
US10921953B2 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP6447309B2 (ja) 画像出力装置及びサーバ
JP2017211830A (ja) 機能実行プログラム及び情報処理装置
JP2016154331A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2014076582A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US9575695B2 (en) Image recording apparatus having an improve usability of the apparatus in the event of an occurrence of an error
JP6736883B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
EP3185117A1 (en) Image forming apparatus and method for notification of location
JP6477224B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US10477041B2 (en) Non-transitory recording medium storing instructions for mobile terminal using NFC and mobile terminal using NFC
JP6555052B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP7039912B2 (ja) プログラム
JP2011118474A (ja) ジョブ管理システム、ジョブ管理プログラム、禁則判定プログラム、コンピュータ、電気機器、及び画像形成装置
JP6627454B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6123703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6634880B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP2019164573A (ja) 表示入力装置、画像形成装置、画面表示方法およびプログラム
JP6645261B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2013031085A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US9804808B2 (en) Method for controlling printing apparatus, storage medium, and printing apparatus for communicating with a charge server to perform charging control related to printing
JP6575267B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2019185807A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6693196B2 (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150