JP2019066999A - 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法 - Google Patents

制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066999A
JP2019066999A JP2017189651A JP2017189651A JP2019066999A JP 2019066999 A JP2019066999 A JP 2019066999A JP 2017189651 A JP2017189651 A JP 2017189651A JP 2017189651 A JP2017189651 A JP 2017189651A JP 2019066999 A JP2019066999 A JP 2019066999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
image processing
firmware
mfp
version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013775B2 (ja
Inventor
紀彦 浅井
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017189651A priority Critical patent/JP7013775B2/ja
Priority to US16/142,301 priority patent/US10455105B2/en
Publication of JP2019066999A publication Critical patent/JP2019066999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013775B2 publication Critical patent/JP7013775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ファームウェアのバージョンアップにより実行可能な特定の機能が選択デバイスにある場合に、その特定の機能をユーザに通知する。【解決手段】1以上のMFP50,52,54と通信可能な携帯電話10において、MFP50,52,54から任意の画像処理装置が選択された後に、その選択された画像処理装置である選択デバイスのファームウェアのバージョンが更新されたか否かが判断される。そして、選択デバイスのファームウェアのバージョンが更新された場合に、バージョンの更新により利用することが可能となった特定の機能を実行するためのアイコンが、操作に応じて特定の機能を実行可能な状態で表示される。これにより、ファームウェアのバージョンアップにより実行可能な特定の機能が選択デバイスにある場合に、その特定の機能がユーザに通知される。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置と通信可能な情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムなどに関する。
画像処理装置と通信可能な情報処理装置は、下記特許文献に記載されているように、画像処理を実行するデバイスとして、任意の画像処理装置が選択された際に、その選択された画像処理装置、つまり、選択デバイスから、その装置の能力に関する情報等を取得する。そして、取得した情報に基づいて、選択デバイスで各種処理を実行させるためのアイコン等が、情報処理装置の表示インタフェースに表示される。
特開2017−117293号公報
情報処理装置において選択された選択デバイスが、ファームウェアのバージョンアップを実行しなければ、特定の機能を実行できない場合がある。このような場合に、バージョンアップされる前に、その選択デバイスが選択されると、特定の機能を実行するためのアイコンは表示されない。このため、ユーザは、選択デバイスが、ファームウェアのバージョンアップにより特定の機能を実行可能なデバイスであることに気付かない場合がある。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、ファームウェアのバージョンアップにより実行可能な特定の機能が選択デバイスにある場合に、その特定の機能をユーザに通知することを課題とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示する制御プログラムは、画像処理装置と通信可能な通信インタフェースを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータを、前記1以上の画像処理装置から任意の画像処理装置が選択された後に、選択された画像処理装置である選択画像処理装置のファームウェアのバージョンが更新されることで、実行することが可能となった特定の機能を通知する通知処理として機能させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示する情報処理装置は、画像処理装置と通信可能な通信インタフェースと、コントローラと、を備える情報処理装置であって、前記コントローラは、前記1以上の画像処理装置から任意の画像処理装置が選択された後に、選択された画像処理装置である選択画像処理装置のファームウェアのバージョンが更新されることで、実行することが可能となった特定の機能を通知する通知処理として機能することを特徴とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示する制御方法は、画像処理装置と通信可能な通信インタフェースを備える情報処理装置のコンピュータによる制御方法であって、前記1以上の画像処理装置から任意の画像処理装置が選択された後に、選択された画像処理装置である選択画像処理装置のファームウェアのバージョンが更新されることで、実行することが可能となった特定の機能を通知する通知処理を含むことを特徴とする。
実施例に開示する制御プログラム等では、選択デバイスのファームウェアのバージョンが更新されることで、利用することが可能となった特定の機能が通知される。これにより、ファームウェアのバージョンアップにより実行可能な特定の機能が選択デバイスにある場合に、その特定の機能をユーザに通知することができる。
通信システム1のブロック図である。 トップ画面70を示す図である。 インフォメーション画面80を示す図である。 トップ画面70を示す図である。 デバイス選択画面100を示す図である。 トップ画面70を示す図である。 トップ画面70を示す図である。 トップ画面70を示す図である。 インフォメーション画面80を示す図である。 インフォメーション画面80を示す図である。 インフォメーション画面80を示す図である。 制御アプリケーション30のフローチャートを示す図である。 制御アプリケーション30のフローチャートを示す図である。 制御アプリケーション30のフローチャートを示す図である。 制御アプリケーション30のフローチャートを示す図である。
<通信システムの構成>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話(本発明の情報処理装置の一例)10、MFP(Multifunction Peripheralの略)(本発明の画像処理装置の一例)50,52,54、サーバ56、アクセスポイント58、インターネット60、基地局62を備える。MFP50,52,54の各々は、ファームウェア64,66,68を有し、各ファームウェア64,66,68の作動により、コピー処理,スキャン処理等の各種処理を実行可能な装置である。サーバ56は、MFP50,52,54の最新バージョンのファームウェアを記憶し、提供するためのサーバである。アクセスポイント58は、無線LANアクセスポイント、及びルーターとしての機能を備える。なお、サーバ56は、インターネット60に接続されており、アクセスポイント58を介して、外部装置と通信可能とされている。
携帯電話10の構成について説明する。携帯電話10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明のコンピュータの一例)12、メモリ14、無線通信I/F(本発明の通信インタフェースの一例)16、携帯電話通信I/F18、LCD(liquid crystal displayの略)(本発明の表示インタフェースの一例)20、タッチパネル22を主に備えている。これらの構成要素は、バス28を介して互いに通信可能とされている。
無線通信I/F16は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fi(R)(Wi-Fi Allianceの登録商標)方式(WF方式と略して記載する場合もある)の無線通信を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、アクセスポイント58へアクセスし、WF方式の無線通信を行える状態になれば、アクセスポイント58を介して、MFP50,52,54、サーバ56とデータ通信することが可能になる。
携帯電話通信I/F18は、基地局62との間で携帯電話通信方式の無線通信を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、携帯電話通信方式の無線通信を行える状態になれば、基地局62を介して、データ通信することが可能になる。
CPU12は、メモリ14内の制御アプリケーション(本発明の制御プログラムの一例)30若しくは、プラグイン(本発明のプログラムの一例)32に従って処理を実行する。制御アプリケーション30は、携帯電話10を用いてMFP50,52,54に各種処理を実行させるためのプログラムである。プラグイン32は、制御アプリケーション30に新しい機能を追加することができるプログラムである。具体的に、プラグイン32は、レーベル印刷用の画像データを作成し、制御アプリケーション30の作動により、MFP50,52,54にレーベル印刷処理を実行させるためのプログラムである。なお、制御アプリケーション30等を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御アプリケーション30が」という記載は、「制御アプリケーション30を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、メモリ14は、データ記憶領域34を備える。データ記憶領域34は、制御アプリケーション30等の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
LCD20は、携帯電話10の各種機能を表示する表示面を備える。タッチパネル22は、タッチセンサを有し、LCD20の表示面を覆うように配置されている。タッチパネル22は、ユーザの指、タッチペン等のタッチパネル22への接近・接触を検出し、検出に応じて電気信号を出力する。
<通信システムの動作>
通信システム1では、携帯電話10において、プラグイン32がレーベル印刷用の画像データを作成し、制御アプリケーション30が、そのレーベル印刷用の画像データをMFP50等に送信することで、MFP50等において、レーベル印刷処理が実行される。ただし、携帯電話10と通信可能な全てのMFP50,52,54がレーベル印刷処理を実行可能な構成となっていない。
具体的には、MFP50は、レーベル印刷処理を実行することができるが、MFP52は、レーベル印刷処理を実行することができない。また、MFP54は、構造上、レーベル印刷処理を実行することが可能であるが、MFP54のファームウェア68のバージョンが所定のバージョン以上のバージョンに更新されていなければ、レーベル印刷処理を実行することができない。つまり、MFP54は、ファームウェア68のバージョンが所定のバージョン以上のバージョンに更新されている場合に、レーベル印刷処理を実行することができる。
このため、従来の通信システムでは、レーベル印刷処理を実行するデバイスとして、MFP54を選択した後に、MFP54のファームウェア68のバージョン更新を行わなければ、レーベル印刷処理を実行することができないことを知った場合において、まず、MFP54のファームウェア68のバージョン更新を行って、再度、MFP54を再選択する必要があった。一方、通信システム1では、レーベル印刷処理を実行するデバイスとして、MFP54を選択した後に、MFP54のファームウェア68のバージョン更新を行わなければ、レーベル印刷処理を実行することができないことを知った場合においても、MFP54を再選択することなく、レーベル印刷処理を実行することができる。
以下に、レーベル印刷処理実行時における通信システム1の動作について説明する。まず、レーベル印刷処理を実行するために、レーベル印刷用の画像データを作成するプラグイン32を携帯電話10にインストールする必要がある。つまり、制御アプリケーション30は、MFP50,52,54に各種処理を実行させるためのプログラムであるが、プラグイン32が携帯電話10にインストールされていなければ、レーベル印刷処理をMFP50,52,54に実行させることはできず、レーベル印刷処理以外の処理、例えば、通常の印刷処理,スキャン処理等を、MFP50,52,54に実行させることしかできない。
このため、プラグイン32が携帯電話10にインストールされていない状態において、制御アプリケーション30は、起動時等において、図2に示すトップ画面70をLCD20に表示する。このトップ画面70には、デバイス選択ボタン72が表示されており、そのデバイス選択ボタン72が操作されることで、各種処理を実行するためのデバイスが選択される。そして、デバイスが選択されると、デバイス選択ボタン72の代わりに、選択されたデバイスが表示される。つまり、図2は、デバイスが選択されていない状態のトップ画面70を示している。
また、デバイスが選択されていない状態のトップ画面70には、制御アプリケーション30により実行できる処理の操作ボタンが表示される。制御アプリケーション30は、上述したように、プラグイン32が携帯電話10にインストールされていなければ、レーベル印刷処理をMFP50,52,54に実行させることはできず、通常の印刷処理,スキャン処理をMFP50,52,54に実行させることしかできない。このため、図2に示すトップ画面70には、プリントボタン74とスキャンボタン76とが表示されている。そして、プリントボタン74とスキャンボタン76との何れかが操作されることで、操作されたボタンに応じた処理、つまり、通常の印刷処理とスキャン処理との何れかが実行される。このように、プラグイン32が携帯電話10にインストールされていない状態では、レーベル印刷処理を行うことはできない。
そこで、ユーザは、プラグイン32を携帯電話10にインストールするべく、トップ画面70において、インフォメーションボタン78を操作する。これにより、制御アプリケーション30は、トップ画面70の代わりに、図3に示すインフォメーション画面80をLCD20に表示する。そのインフォメーション画面80には、インストールボタン(本発明の第2操作ボタン及びアイコンの一例)82が表示されており、そのインストールボタン82が操作されることで、プラグイン32が携帯電話10にインストールされる。なお、プラグイン32が携帯電話10にインストールされると、インストールボタン82は、インフォメーション画面80において非表示とされる。
そして、携帯電話10にプラグイン32がインストールされた後に、トップ画面70がLCD20に表示されると、図4に示すように、トップ画面70に、プリントボタン74とスキャンボタン76とに加えて、レーベル印刷ボタン(本発明の第1操作ボタン及びアイコンの一例)88が表示される。これにより、トップ画面70へのユーザ操作により、レーベル印刷処理をMFP50等に実行させることが可能となる。
ただし、携帯電話10と通信可能なデバイス、つまり、MFP50,52,54の全てが、レーベル印刷処理を実行可能な構成とされていない。このため、制御アプリケーション30は、各種処理の実行対象として選択されたデバイスが、レーベル印刷処理を実行可能な場合にのみ、レーベル印刷ボタン88がトップ画面70に表示される。
詳しくは、ユーザが、トップ画面70において、デバイス選択ボタン72を操作すると、図5に示すデバイス選択画面100がLCD20に表示される。デバイス選択画面100は、携帯電話10と通信可能なデバイスが検索され、その検索されたデバイスから任意のデバイスを選択するための画面である。このため、デバイス選択画面100には、MFP50を選択するための第1選択ボタン102と、MFP52を選択するための第2選択ボタン104と、MFP54を選択するための第3選択ボタン106とが表示される。なお、デバイス検索時に、検索されたデバイスから、そのデバイスで用いられているファームウェアのバージョンに関する情報(以下、「現バージョン情報」と記載する)が取得される。
そして、デバイス選択画面100において、第1〜3選択ボタン102,104,106の何れかのボタンが操作されることで、操作されたボタンに応じたデバイスが、各種処理の実行対象のデバイス(以下、「選択デバイス」と記載する)として決定される。この際、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行可能なデバイスであるか否かが判断される。詳しくは、携帯電話10のデータ記憶領域34に、対応モデル情報が記憶されている。対応モデル情報は、レーベル印刷処理に対応するか否かを示すモデル情報であり、携帯電話10にインストールされたプラグイン32から制御アプリケーション30に出力され、データ記憶領域34に記憶されている。
対応モデル情報は、ホワイトリストとブラックリストとグレーリストとを含む。ホワイトリストは、レーベル印刷処理を実行することが可能なMFP50等のモデル情報により構成されている。また、ブラックリストは、レーベル印刷処理を実行することが不能なMFP52等のモデル情報により構成されている。また、グレーリストは、ファームウェアのバージョンアップによりレーベル印刷処理を実行することが可能なMFP54等のモデル情報により構成されている。
そして、制御アプリケーション30は、選択デバイスが選択されると、選択デバイスのモデル情報が、ホワイトリストとブラックリストとグレーリストとの何れのリストに含まれているかを判断する。この際、選択デバイスとして、MFP50が選択されている場合において、MFP50は、上述したように、レーベル印刷処理を実行可能なデバイスである。つまり、選択デバイスとして選択されたMFP50のモデル情報は、ホワイトリストに含まれており、制御アプリケーション30は、選択デバイスのモデル情報がホワイトリストに含まれていると判断する。
これにより、制御アプリケーション30は、選択デバイスとして選択されたMFP50はレーベル印刷処理を実行可能なデバイスであると認定し、図6に示すように、トップ画面70に、レーベル印刷ボタン88を、プリントボタン74及びスキャンボタン76とともに表示する。なお、選択デバイスとして、MFP50が選択された場合において、トップ画面70に、デバイス選択ボタン72の代わりに、MFP50のモデル情報が表示される。そして、レーベル印刷ボタン88が操作されることで、プラグイン32が起動される。これにより、プラグイン32の作動により、レーベル印刷用の画像データが作成され、その画像データが、MFP50に送信されることで、MFP50においてレーベル印刷処理が実行される。
また、選択デバイスのモデル情報がホワイトリストとブラックリストとグレーリストとの何れのリストに含まれているかが判断される際に、選択デバイスとして、MFP52が選択されている場合において、MFP52は、上述したように、レーベル印刷処理を実行不能なデバイスである。つまり、選択デバイスとして選択されたMFP52のモデル情報は、ブラックリストに含まれており、制御アプリケーション30は、選択デバイスのモデル情報がブラックリストに含まれていると判断する。
これにより、制御アプリケーション30は、選択デバイスとして選択されたMFP52はレーベル印刷処理を実行不能なデバイスであると認定し、図7に示すように、トップ画面70に、レーベル印刷ボタン88を表示せず、プリントボタン74及びスキャンボタン76を表示する。なお、選択デバイスとして、MFP52が選択された場合において、トップ画面70に、デバイス選択ボタン72の代わりに、MFP52のモデル情報が表示される。これにより、レーベル印刷処理を実行不能なMFP52が選択デバイスとして選択された場合に、レーベル印刷処理を実行するためのユーザ操作の受け付けを防止できる。
また、選択デバイスのモデル情報がホワイトリストとブラックリストとグレーリストとの何れのリストに含まれているかが判断される際に、選択デバイスとして、MFP54が選択されている場合において、MFP54は、上述したように、バージョンアップによりレーベル印刷処理を実行することが可能なデバイスである。つまり、選択デバイスとして選択されたMFP54のモデル情報は、グレーリストに含まれており、制御アプリケーション30は、選択デバイスのモデル情報がグレーリストに含まれていると判断する。
そこで、選択デバイス、つまり、MFP54のファームウェア68のバージョン更新を実行すれば、MFP54によりレーベル印刷処理を実行することができるようになるか否かが判断される。詳しくは、制御アプリケーション30は、選択デバイスのモデル情報がグレーリストに含まれていると判断すると、サーバ56にアクセスする。サーバ56は、上述したように、MFP50,52,54の最新バージョンのファームウェアを記憶しているため、制御アプリケーション30は、サーバ56から選択デバイス、つまり、MFP54のファームウェア68の最新バージョンに関する情報(以下、「最新バージョン情報」と記載する)を取得する。そして、制御アプリケーション30は、サーバ56から取得した最新バージョン情報に応じたバージョン(以下、「最新バージョン」と記載する)と、先に取得している選択デバイスの現バージョン情報に応じたバージョン(以下、「現バージョン」と記載する)とを比較する。
この際、現バージョンが最新バージョンとなっている場合には、選択デバイス、つまり、MFP54において、ファームウェア68が最新バージョンにバージョンアップされており、MFP54は、レーベル印刷処理を実行することができる。このため、制御アプリケーション30は、選択デバイスとして選択されたMFP54が、ファームウェア68のバージョンアップによりレーベル印刷処理を実行可能なデバイスになったと認定し、トップ画面70に、レーベル印刷ボタン88を、プリントボタン74及びスキャンボタン76とともに表示する。これにより、レーベル印刷ボタン88を操作することで、MFP54においてレーベル印刷処理が実行される。
一方、制御アプリケーション30が最新バージョンと現バージョンとを比較した際に、現バージョンが最新バージョンになっていない場合に、MFP54において、ファームウェア68が最新バージョンにバージョンアップされておらず、MFP54は、レーベル印刷処理を実行することができない。そこで、制御アプリケーション30は、現バージョンが最新バージョンになっていない場合に、MFP54のファームウェア68を最新バージョンにアップデートする。
具体的には、制御アプリケーション30は、MFP54にバージョンの更新指令を送信する。なお、MFP54は、サーバ56にアクセスするための情報を記憶している。そこで、MFP54は、その情報を利用してサーバ56にアクセスし、ファームウェア68のバージョンアップを実行する。これにより、MFP54のファームウェア68のバージョンは最新バージョンとなる。
続いて、制御アプリケーション30は、MFP54にレーベル印刷処理を実行可能であるか否かを問い合わせる。詳しくは、レーベル印刷処理を実行することができるか否かを示す情報(以下、「実行可否情報」と記載する)を携帯電話10に送信する旨の指令を、制御アプリケーション30がMFP54に送信する。なお、MFP54では、現バージョンのファームウェアでレーベル印刷処理を実行できるか否かが判断されている。このため、MFP54は、携帯電話10から実行可否情報の送信指令を受信すると、現バージョンのファームウェアでレーベル印刷処理を実行できるか否かの判断結果を、実行可否情報として携帯電話10に返信する。
この際、MFP54では、上述したように、ファームウェア68のアップデートが実行されているため、MFP54は、レーベル印刷処理を実行できる旨の実行可否情報を携帯電話10に送信する。このため、制御アプリケーション30は、選択デバイスとして選択されたMFP54が、ファームウェア68のバージョンアップによりレーベル印刷処理を実行可能なデバイスになったと認定し、トップ画面70に、レーベル印刷ボタン88を、プリントボタン74及びスキャンボタン76とともに表示する。これにより、レーベル印刷ボタン88を操作することで、MFP54においてレーベル印刷処理が実行される。
しかしながら、ネットワーク障害などにより、ファームウェア68のアップデートが適切に実行できない場合があり、このような場合に、MFP54のファームウェア68は、最新バージョンにバージョンアップされない。このため、MFP54は、レーベル印刷処理を実行できない旨の実行可否情報を携帯電話10に送信する。そして、制御アプリケーション30は、MFP54からレーベル印刷処理を実行できない旨の実行可否情報を受信すると、図8に示すトップ画面70をLCD20に表示する。
このトップ画面70には、プリントボタン74及びスキャンボタン76とともに、レーベル印刷ボタン88も表示される。ただし、レーベル印刷ボタン88は、マーク(本発明の第1の特定記号の一例)110が付加された状態で表示される。このマーク110は、マーク110が付加されたボタンを操作しても、そのボタンに応じた処理が実行されないことを示すものである。このため、ユーザが、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88を操作しても、レーベル印刷ボタン88に応じた処理、つまり、レーベル印刷処理は実行されない。それどころか、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88が操作されると、レーベル印刷ボタン88に応じた処理と異なる処理が実行される。
詳しくは、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88が操作されると、制御アプリケーション30は、MFP54のファームウェア68を最新バージョンにアップデートする。つまり、制御アプリケーション30は、MFP54にバージョンの更新指令を送信し、MFP54に、再度、ファームウェア68のバージョンアップを実行させる。これにより、ネットワーク障害などにより、MFP54のファームウェア68のバージョンアップができなかった場合において、再度、ファームウェア68のバージョンアップが実行される。
また、制御アプリケーション30は、更新指令をMFP54に送信した後に、再度、MFP54にレーベル印刷処理を実行可能であるか否かを問い合わせる。この際、制御アプリケーション30は、MFP54からレーベル印刷処理を実行できない旨の実行可否情報を受信すると、再度、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88をトップ画面70に表示する。そして、そのレーベル印刷ボタン88が操作されると、制御アプリケーション30は、MFP54のファームウェア68を最新バージョンにアップデートする。つまり、ファームウェアが最新バージョンにアップデートされるまで、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88の表示、ファームウェア68の更新指令、MFP54への問い合わせが繰り返し実行される。これにより、確実に、MFP54のファームウェア68のアップデートを行うことが可能となる。なお、ファームウェアが最新バージョンにアップデートされ、制御アプリケーション30は、MFP54からレーベル印刷処理を実行できる旨の実行可否情報を受信すると、マーク110の付加されていないレーベル印刷ボタン88をトップ画面70に表示する。これにより、マーク110の付加されていないレーベル印刷ボタン88を操作することで、MFP54においてレーベル印刷処理が実行される。
また、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88がトップ画面70に表示された際に、そのレーベル印刷ボタン88が操作されなくても、所定の時間経過により、制御アプリケーション30は、MFP54にファームウェア68の更新指令を送信する。つまり、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88が表示されてからの経過時間が、カウンタ(図示省略)によりカウントされており、その経過時間が設定時間となったタイミングで、MFP54にファームウェア68の更新指令が送信される。これにより、更に確実に、MFP54のファームウェア68のアップデートを行うことが可能となる。なお、所定の時間経過によるファームウェア68の更新指令の送信も、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88の操作と同様に、ファームウェアが最新バージョンにアップデートされるまで、繰り返し実行される。
このように、携帯電話10では、MFP54が選択デバイスとして選択された場合において、そのMFP54のファームウェア68のバージョンアップが完了する前、つまり、MFP54でレーベル印刷処理を実行できない際に、レーベル印刷ボタン88は、操作に応じてレーベル印刷処理を実行不能な状態で表示される。そして、操作に応じてレーベル印刷処理を実行不能な状態のレーベル印刷ボタン88、つまり、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88が操作されることで、ファームウェア68のバージョンアップが実行される。さらに、MFP54のファームウェア68のバージョンアップが完了した後、つまり、MFP54でレーベル印刷処理を実行できる際に、レーベル印刷ボタン88は、操作に応じてレーベル印刷処理を実行可能な状態で表示される。
つまり、携帯電話10では、MFP54が選択された後に、選択されたMFP54のファームウェア68のバージョンが更新されることで、実行可能となったレーベル印刷処理を実行するためのレーベル印刷ボタン88が、操作に応じてレーベル印刷処理を実行可能な状態で、表示される。これにより、MFP54が選択デバイスとして選択された場合に、MFP54のファームウェア68のバージョンアップを行わなければ、レーベル印刷処理を実行することができない場合においても、MFP54を再選択することなく、レーベル印刷処理を実行することができる。
また、インストールボタン82も、レーベル印刷ボタン88と同様に、MFP54のファームウェア68のバージョンアップが完了する前に、操作に応じてプラグイン32のインストール処理を実行不能な状態で表示される。そして、操作に応じてインストール処理を実行不能な状態のインストールボタン82が操作されることで、ファームウェア68のバージョンアップが実行される。さらに、MFP54のファームウェア68のバージョンアップが完了した後に、操作に応じてプラグイン32のインストール処理を実行可能な状態で、インストールボタン82が表示される。
つまり、インストールボタン82も、レーベル印刷ボタン88と同様に、選択デバイスがファームウェアのバージョンアップによりレーベル印刷処理を実行することが可能なデバイスである場合に、ファームウェアのバージョンアップの有無に応じて、表示態様が変更される。なお、インストールボタン82は、プラグイン32が携帯電話10にインストールされた場合に、上述したように、インフォメーション画面80において非表示とされる。そこで、ファームウェアのバージョンアップの有無に応じたインストールボタン82の表示態様の変更は、プラグイン32のインストール前に行われる。
具体的には、まず、プラグイン32のインストール前に、制御アプリケーション30は、選択デバイスが選択されているか否かを判断する。そして、選択デバイスが選択されていない場合に、図3に示すように、インフォメーション画面80にインストールボタン82が表示される。つまり、選択デバイスが選択されていない場合に、インストールボタン82は、操作に応じてプラグイン32のインストール処理を実行可能な状態で表示される。これにより、選択デバイスが選択される前において、インストールボタン82の操作により、プラグイン32がインストールされる。
また、選択デバイスが選択された場合に、制御アプリケーション30は、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行することが可能なデバイスであるか否かを判断する。この際、上記した対応モデル情報が用いられる。具体的には、例えば、選択デバイスがMFP50である場合に、MFP50のモデル情報はホワイトリストに含まれるため、MFP50は、レーベル印刷処理を実行することが可能なデバイスであると判断される。この際、図3に示すように、インフォメーション画面80にインストールボタン82が表示される。つまり、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行することが可能なデバイスである場合に、インストールボタン82は、操作に応じてプラグイン32のインストール処理を実行可能な状態で表示される。これにより、レーベル印刷処理を実行することが可能なデバイスが選択デバイスとして選択されている場合に、プラグイン32のインストールが許容される。
また、例えば、選択デバイスがMFP52である場合に、MFP52のモデル情報はブラックリストに含まれるため、MFP50は、レーベル印刷処理を実行することが不能なデバイスであると判断される。この際、インストールボタン82は、インフォメーション画面80にグレーアウトした状態で表示される。これにより、レーベル印刷処理を実行することが不能なデバイスが選択デバイスとして選択されている場合に、プラグイン32のインストールが禁止される。
また、例えば、選択デバイスがMFP54である場合に、MFP54のモデル情報はグレーリストに含まれるため、MFP54は、ファームウェア68のバージョン更新によりレーベル印刷処理を実行することが可能となるデバイスであると判断される。このため、制御アプリケーション30は、MFP54のファームウェア68のバージョン更新を実行すれば、MFP54によりレーベル印刷処理を実行することができるようになるか否かを判断する。なお、本判断手法は、レーベル印刷ボタン88の表示態様の際に説明した判断手法と同じである。このため、簡略に説明すると、制御アプリケーション30は、サーバ56から取得した最新バージョンと、選択デバイスから取得した現バージョンとを比較する。
そして、現バージョンが最新バージョンとなっている場合に、MFP54において、ファームウェア68が最新バージョンにバージョンアップされており、MFP54は、レーベル印刷処理を実行することができると判断される。このため、制御アプリケーション30は、選択デバイスとして選択されたMFP54が、ファームウェア68のバージョンアップによりレーベル印刷処理を実行可能なデバイスになったと認定し、インフォメーション画面80に、インストールボタン82を表示する。これにより、MFP54においてレーベル印刷処理が実行可能とされている場合に、プラグイン32のインストールが許容される。
一方、制御アプリケーション30が最新バージョンと現バージョンとを比較した際に、現バージョンが最新バージョンになっていない場合に、MFP54において、ファームウェア68が最新バージョンにバージョンアップされておらず、MFP54は、レーベル印刷処理を実行することができない。そこで、制御アプリケーション30は、インストールボタン82を、操作に応じてプラグイン32のインストール処理を実行不能な状態で表示する。つまり、制御アプリケーション30は、図9に示すように、マーク(本発明の第2の特定記号の一例)120の付加されたインストールボタン82を、インフォメーション画面80に表示する。
インストールボタン82に付加されるマーク120は、レーベル印刷ボタン88に付加されるマーク110と同様に、マーク120が付加されたボタンを操作しても、そのボタンに応じた処理が実行されないことを示すものである。このため、ユーザが、マーク120の付加されたインストールボタン82を操作しても、インストールボタン82に応じた処理、つまり、プラグイン32はインストールされない。
また、インストールボタン82に付加されたマーク120の隣に、更新ボタン122が表示される。この更新ボタン122は、選択デバイスのファームウェアのバージョンアップを実行するためのボタンである。このため、更新ボタン122が操作されると、選択デバイスのファームウェアのバージョンアップが実行される。具体的には、制御アプリケーション30は、選択デバイス、つまり、MFP54にバージョンの更新指令を送信する。MFP54は、サーバ56にアクセスするための情報を記憶しており、その情報を利用してサーバ56にアクセスし、ファームウェア68のバージョンアップを実行する。これにより、MFP54のファームウェア68のバージョンは最新バージョンとなる。
続いて、制御アプリケーション30は、MFP54にレーベル印刷処理を実行可能であるか否かを問い合わせる。つまり、制御アプリケーション30は、実行可否情報の携帯電話10への送信指令をMFP54に送信し、その返信として、実行可否情報をMFP54から受信する。そして、制御アプリケーション30は、MFP54から受信した実行可否情報に基づいて、MFP54がファームウェア68のバージョンアップによりレーベル印刷処理を実行可能なデバイスになったか否かを判断する。
この際、先にMFP54のファームウェア68のアップデートが実行されているため、MFP54は、レーベル印刷処理を実行可能であることを示す実行可否情報を携帯電話10に送信し、制御アプリケーション30は、MFP54がファームウェア68のバージョンアップによりレーベル印刷処理を実行可能なデバイスになったと判断する。このため、制御アプリケーション30は、図10に示すように、インストールボタン82に付加されていたマーク120を非表示とし、インストールボタン82の隣に、「インストール可能」のコメントを表示する。インストールボタン82は、マーク120の非表示により、操作に応じてプラグイン32のインストール処理を実行可能な状態とされる。このため、インストールボタン82へのユーザ操作により、プラグイン32がインストールされる。そして、プラグイン32のインストールが完了すると、図11に示すように、インフォメーション画面80において、インストールボタン82が非表示とされる。
このように、携帯電話10では、インストールボタン82が、レーベル印刷ボタン88と同様に、選択デバイスがファームウェアのバージョンアップによりレーベル印刷処理を実行することが可能なデバイスである場合に、ファームウェアのバージョンアップの有無に応じて、表示態様が変更される。つまり、携帯電話10では、MFP54が選択された後に、選択されたMFP54のファームウェア68のバージョンが更新されることで、実行可能となったレーベル印刷処理を実行するために必要なプラグイン32のインストールボタン82が、操作に応じてインストール可能な状態で、表示される。これにより、MFP54が選択デバイスとして選択された場合に、MFP54のファームウェア68のバージョンアップを行わなければ、レーベル印刷処理を実行することができない場合においても、MFP54を再選択することなく、プラグイン32のインストールを実行することができる。
<制御アプリケーションの処理>
上記レーベル印刷ボタン88の表示は、CPU12において制御アプリケーション30が実行されることによって行われる。以下に、図12及び図13を用いて、レーベル印刷ボタン88の表示態様を制御するべく、制御アプリケーション30のフローが実行される際の処理を説明する。
まず、トップ画面70が起動されたか否かが、CPU12によって判断される(図12参照:S100)。トップ画面70が起動されていない場合(S100:NO)に、S100の処理が繰り返される。一方、トップ画面70が起動されている場合(S100:YES)に、携帯電話10にプラグイン32がインストールされているか否かが、CPU12によって判断される(S102)。プラグイン32がインストールされていない場合(S102:NO)には、本フローが終了する。
一方、プラグイン32がインストールされている場合(S102:YES)には、選択デバイスが選択されているか否かが、CPU12によって判断される(S104)。そして、選択デバイスが選択されている場合(S104:YES)に、CPU12は、選択デバイスの対応モデル情報をデータ記憶領域34から取得する(S106)。続いて、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行可能であるか否かが、CPU12によって対応モデル情報に基づいて判断される(S108)。つまり、選択デバイスのモデル情報が、ブラックリストとホワイトリストとグレーリストとの何れに含まれるかが判断される。
そして、選択デバイスが、レーベル印刷処理を実行不能であると判断された場合(S108:NO)、つまり、選択デバイスのモデル情報がホワイトリスト若しくはグレーリストに含まれると判断された場合に、選択デバイスのモデル情報はグレーリストに含まれるか否かが、CPU12によって判断される(S110)。この際、選択デバイスのモデル情報がホワイトリストに含まれると判断された場合(S110:NO)に、本フローが終了する。
一方、選択デバイスのモデル情報がグレーリストに含まれると判断された場合(S110:YES)に、CPU12は、サーバ56にアクセスし、サーバ56から最新バージョン情報を取得する(図13参照:S112)。次に、現バージョンと最新バージョンとが同じであるか否かが、CPU12によって判断される(S114)。そして、現バージョンと最新バージョンとが同じでない場合(S114:NO)に、CPU12は、ファームウェアの更新指令を選択デバイスに送信する(S116)。
続いて、CPU12は、レーベル印刷処理を実行することができるか否かを選択デバイスに問い合わせる(S118)。つまり、CPU12は、実行可否情報の送信指令を選択デバイスに送信する。そして、返信として受信した実行可否情報に基づいて、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行することが可能であるか否かが、CPU12によって判断される(S120)。この際、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行することができない場合(S120:NO)に、CPU12は、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88をトップ画面70に表示する(S122)。そして、S126に進む。
また、S120で選択デバイスがレーベル印刷処理を実行することができる場合(S120:YES)、S114で現バージョンと最新バージョンとが同じである場合(S114:YES)、S108で選択デバイスがレーベル印刷処理を実行可能であると判断された場合(S108:YES)、S104で選択デバイスが選択されていない場合(S104:NO)に、CPU12は、マーク110の付加されていないレーベル印刷ボタン88をトップ画面70に表示する(S124)。そして、S126に進む。
S126では、レーベル印刷ボタン88が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S126)。レーベル印刷ボタン88が操作されている場合(S126:YES)に、レーベル印刷ボタン88にマーク110が付加されているか否かが、CPU12によって判断される(S128)。そして、マーク110が付加されていない場合(S128:NO)、つまり、マーク110の付加されていないレーベル印刷ボタン88が操作された場合に、プラグイン32が起動される(S130)。そして、本フローが終了する。なお、プラグイン32が起動されることで、レーベル印刷用の画像データが作成され、その画像データが選択デバイスに送信されることで、選択デバイスによりレーベル印刷処理が実行される。
一方、マーク110が付加されている場合(S128:YES)、つまり、マーク110の付加されているレーベル印刷ボタン88が操作された場合に、S112に進む。また、S126でレーベル印刷ボタン88が操作されていない場合(S126:NO)に、レーベル印刷ボタン88にマーク110が付加されているか否かが、CPU12によって判断される(S132)。そして、マーク110が付加されていない場合(S132:NO)に、S126に戻る、一方、マーク110が付加されている場合(S132:YES)に、マーク110が表示されてから一定時間、経過したか否かが、CPU12によって判断される(S134)。そして、マーク110が表示されてから一定時間、経過していない場合(S134:NO)に、S126に戻る。一方、マーク110が表示されてから一定時間、経過している場合(S134:YES)に、S112以降の処理が実行される。
また、上記インストールボタン82の表示は、CPU12において制御アプリケーション30が実行されることによって行われる。以下に、図14及び図15を用いて、インストールボタン82の表示態様を制御するべく、制御アプリケーション30のフローが実行される際の処理を説明する。
まず、トップ画面70のインフォメーションボタン78が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(図14参照:S200)。インフォメーションボタン78が操作されていない場合(S200:NO)に、S200の処理が繰り返される。一方、インフォメーションボタン78が操作されている場合(S200:YES)に、携帯電話10にプラグイン32がインストールされているか否かが、CPU12によって判断される(S202)。プラグイン32がインストールされている場合(S202:YES)には、本フローが終了する。
一方、プラグイン32がインストールされていない場合(S202:NO)には、選択デバイスが選択されているか否かが、CPU12によって判断される(S204)。そして、選択デバイスが選択されている場合(S204:YES)に、CPU12は、選択デバイスの対応モデル情報をデータ記憶領域34から取得する(S206)。続いて、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行可能であるか否かが、CPU12によって対応モデル情報に基づいて判断される(S208)。つまり、選択デバイスのモデル情報が、ブラックリストとホワイトリストとグレーリストとの何れに含まれるかが判断される。
そして、選択デバイスが、レーベル印刷処理を実行不能であると判断された場合(S208:NO)、つまり、選択デバイスのモデル情報がホワイトリスト若しくはグレーリストに含まれると判断された場合に、選択デバイスのモデル情報はグレーリストに含まれるか否かが、CPU12によって判断される(S210)。この際、選択デバイスのモデル情報がホワイトリストに含まれると判断された場合(S210:NO)に、CPU12は、インストールボタン82をグレーアウトの状態でインフォメーション画面80に表示する(S211)。そして、本フローが終了する。
一方、選択デバイスのモデル情報がグレーリストに含まれると判断された場合(S210:YES)に、CPU12は、サーバ56にアクセスし、サーバ56から最新バージョン情報を取得する(S212)。次に、現バージョンと最新バージョンとが同じであるか否かが、CPU12によって判断される(S214)。そして、現バージョンと最新バージョンとが同じでない場合(S214:NO)に、CPU12は、マーク120の付加されたインストールボタン82を、更新ボタン122とともに、インフォメーション画面80に表示する(図15参照:S216)。
続いて、更新ボタン122が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S218)。そして、更新ボタン122が操作されていない場合(S218:NO)に、本フローが終了する。一方、更新ボタン122が操作されている場合(S218:YES)に、CPU12は、ファームウェアの更新指令を選択デバイスに送信する(S220)。
続いて、CPU12は、レーベル印刷処理を実行することができるか否かを選択デバイスに問い合わせる(S222)。つまり、CPU12は、実行可否情報の送信指令を選択デバイスに送信する。そして、返信として受信した実行可否情報に基づいて、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行することが可能であるか否かが、CPU12によって判断される(S224)。この際、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行することができない場合(S224:NO)に、本フローが終了する。
一方、選択デバイスがレーベル印刷処理を実行することができる場合(S224:YES)に、CPU12は、「インストール可能」のコメント付きのインストールボタン82を、インフォメーション画面80に表示する(S226)。続いて、インストールボタン82が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S228)。そして、インストールボタン82が操作されていない場合(S228:NO)に、本フローが終了する。一方、インストールボタン82が操作されている場合(S228:YES)に、プラグイン32のインストールが実行される(S230)。そして、インストールボタン82が非表示とされ(S232)、本フローが終了する。
また、S214で現バージョンと最新バージョンとが同じである場合(S214:YES)、S208で選択デバイスが、レーベル印刷処理を実行可能であると判断された場合(S208:YES)、S204で選択デバイスが選択されていない場合(S204:NO)に、CPU12は、インストールボタン82を、インフォメーション画面80に表示する(S234)。そして、S228以降の処理が実行される。
なお、S116を実行するCPU12は、第1出力処理及び第2出力処理の一例である。S120を実行するCPU12は、第1判断処理の一例である。S122を実行するCPU12は、第1表示処理及び第2表示処理の一例である。S124を実行するCPU12は、通知処理の一例である。S208を実行するCPU12は、第2判断処理の一例である。S216を実行するCPU12は、第3表示処理の一例である。S220を実行するCPU12は、第3出力処理の一例である。S226を実行するCPU12は、通知処理の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、選択デバイスのファームウェアのバージョンアップの有無により、インストールボタン82及びレーベル印刷ボタン88の表示態様が変更されているが、他のボタンの表示態様を変更してもよい。つまり、選択デバイスのファームウェアのバージョンアップにより、プラグイン32のインストール機能,レーベル印刷の実行機能と異なる所定の処理が実行可能となった場合に、その所定の機能を実行するための操作ボタンの表示態様を、選択デバイスのファームウェアのバージョンアップの有無により変更してもよい。
また、上記実施形態では、操作ボタンの表示により、特定の機能、つまり、レーベル印刷処理の実行機能および、プラグイン32のインストール機能を通知しているが、音声出力,データの出力など、種々の手法により通知することが可能である。さらに言えば、選択デバイスのファームウェアのバージョンアップにより実行可能な特定の処理として、レーベル印刷処理が採用されているが、レーベル印刷処理に限られず、種々の画像処理を特定の処理として採用することが可能である。
また、上記実施形態では、選択デバイスが、携帯電話10の更新指令に従って、自動でファームウェアが更新されているが、ユーザ操作によりファームウェアが更新されてもよい。例えば、マーク110の付加されたレーベル印刷ボタン88が操作された場合に、ファームウェアの更新によりレーベル印刷処理が実行できることを示す画面がLCD20に表示される。そして、ユーザは、その画面を確認し、ユーザ操作によりファームウェアを更新してもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図12乃至図15に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:携帯電話、12:CPU、16:無線通信I/F、30:制御アプリケーション、32:プラグイン、50:MFP、52:MFP、54:MFP

Claims (11)

  1. 画像処理装置と通信可能な通信インタフェースを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記1以上の画像処理装置から任意の画像処理装置が選択された後に、選択された画像処理装置である選択画像処理装置のファームウェアのバージョンが更新されることで、実行することが可能となった特定の機能を通知する通知処理と
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記情報処理装置は、表示インタフェースを備え、
    前記通知処理は、
    前記特定の機能を実行するためのアイコンを、操作に応じて前記特定の機能を実行可能な状態で前記表示インタフェースに表示することで、前記特定の機能を通知することを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記特定の機能は、前記選択画像処理装置のファームウェアのバージョンが更新されることで実行することが可能となった特定の処理の実行指令を前記選択画像処理装置に送信する指示機能であり、
    前記通知処理は、
    前記特定の処理を実行するための第1操作ボタンを、前記アイコンとして表示することを特徴とする請求項2に記載の制御プログラム。
  4. 前記コンピュータを、
    前記選択画像処理装置が前記特定の処理を実行することが可能であるか否かを判断する第1判断処理と、
    前記第1判断処理により前記特定の処理を実行することが不能であると判断された場合に、前記第1操作ボタンを、操作に応じて前記特定の機能を実行不能な状態で前記表示インタフェースに表示する第1表示処理と、
    前記第1表示処理により表示された前記第1操作ボタンが操作された場合に、前記選択画像処理装置のファームウェアのバージョンを更新するための情報を出力する第1出力処理と、
    して機能させることを特徴とする請求項3に記載の制御プログラム。
  5. 前記コンピュータを、
    前記選択画像処理装置のファームウェアのバージョンが更新されない場合に、第1の特定記号を前記表示インタフェースに表示する第2表示処理と
    して機能させることを特徴とする請求項3又は4に記載の制御プログラム。
  6. 前記コンピュータを、
    前記第2表示処理により表示された第1の特定記号が前記表示インタフェースに表示されてから所定の時間が経過した場合に、前記選択画像処理装置のファームウェアのバージョンを更新するための情報を出力する第2出力処理と
    して機能させることを特徴とする請求項5に記載の制御プログラム。
  7. 前記特定の機能は、前記特定の処理の実行に必要なプログラムをインストールするインストール機能であり、
    前記通知処理は、
    前記特定の処理の実行に必要なプログラムをインストールするための第2操作ボタンを、前記アイコンとして表示することを特徴とする請求項2乃至6の何れか1つに記載の制御プログラム。
  8. 前記コンピュータを、
    前記選択画像処理装置が前記特定の処理を実行することが可能であるか否かを判断する第2判断処理と
    して機能させ、
    前記通知処理は、
    前記第2判断処理により前記特定の処理を実行することが可能であると判断された場合に、前記第2操作ボタンを表示することを特徴とする請求項7に記載の制御プログラム。
  9. 前記コンピュータを、
    前記第2判断処理により前記特定の処理を実行することが不能であると判断された場合に、操作に応じて前記特定の機能を実行不能な状態の前記第2操作ボタンを、第2の特定記号とともに前記表示インタフェースに表示する第3表示処理と、
    前記第3表示処理により表示された前記第2操作ボタンが操作された場合に、前記選択画像処理装置のファームウェアのバージョンを更新するための情報と、前記プログラムのインストール指示とを出力する第3出力処理と、
    して機能させることを特徴とする請求項8に記載の制御プログラム。
  10. 画像処理装置と通信可能な通信インタフェースと、
    コントローラと、
    を備える情報処理装置であって、
    前記コントローラは、
    前記1以上の画像処理装置から任意の画像処理装置が選択された後に、選択された画像処理装置である選択画像処理装置のファームウェアのバージョンが更新されることで、実行することが可能となった特定の機能を通知する通知処理と
    して機能することを特徴とする情報処理装置。
  11. 画像処理装置と通信可能な通信インタフェースを備える情報処理装置のコンピュータによる制御方法であって、
    前記1以上の画像処理装置から任意の画像処理装置が選択された後に、選択された画像処理装置である選択画像処理装置のファームウェアのバージョンが更新されることで、実行することが可能となった特定の機能を通知する通知処理を含むことを特徴とする制御方法。
JP2017189651A 2017-09-29 2017-09-29 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法 Active JP7013775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189651A JP7013775B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法
US16/142,301 US10455105B2 (en) 2017-09-29 2018-09-26 Non-transitory computer-readable medium having instructions, information processing device, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189651A JP7013775B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066999A true JP2019066999A (ja) 2019-04-25
JP7013775B2 JP7013775B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=65896986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189651A Active JP7013775B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10455105B2 (ja)
JP (1) JP7013775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491073B2 (ja) 2020-06-15 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128652A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
US20220382490A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enabling print job functionality via print enablement data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216375A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Canon Inc プリントシステム及びユーザインタフェースを制御する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030123082A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Hall David M. System and method for transferring print software from a printing device to a computing device
JP5832174B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-16 株式会社東芝 文書管理システム、消色装置及び文書管理方法
US9513847B2 (en) * 2014-03-03 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Tools for facilitating printer installation
US9430723B1 (en) * 2015-03-27 2016-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Printing device software management and common interface
JP2017027467A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 管理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6555119B2 (ja) 2015-12-25 2019-08-07 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、および制御プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216375A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Canon Inc プリントシステム及びユーザインタフェースを制御する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491073B2 (ja) 2020-06-15 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013775B2 (ja) 2022-02-01
US20190104230A1 (en) 2019-04-04
US10455105B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015072678A (ja) 文書印刷システムとそのサーバ、携帯端末、印刷装置、文書管理システム、ユーザインタフェース装置、およびユーザインタフェース
JP7013775B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法
JP2016224644A (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2013191196A (ja) 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6882060B2 (ja) 情報処理装置、ドライバのインストール方法およびプログラム
JP2015153331A (ja) 情報処理装置、該装置における設定値の更新方法及び設定値の更新プログラム
US10740053B2 (en) Information processing apparatus to switch a print output destination of a logical printer
US20200366806A1 (en) Non-transitory computer-readable medium having control instructions, information processing device, and control method
US11074059B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing instructions controlling operation of mobile terminal
US11188278B2 (en) Computer-readable medium, mobile terminal, and method for informing user of updatability of program
CN110290284B (zh) 显示输入装置、图像形成装置、画面显示方法
JP2019029689A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6708057B2 (ja) 制御プログラム
JP2009172914A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US10203983B2 (en) Execution control device that causes other electronic device to execute task, non-transitory computer-readable recording medium that includes execution control program, and task execution system
JP2016143127A (ja) 印刷システム
JP2018163570A (ja) プログラム及び情報処理端末
JP2014204138A (ja) 画像形成装置
US11474754B2 (en) Mobile terminal that remotely controls a wireless communication apparatus and displays a notification from the wireless communication apparatus, method of controlling same, and storage medium
US11275575B2 (en) Information processing apparatus, method, and recording medium
JP2021128652A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6179133B2 (ja) 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2019139803A (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2019161585A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、設定情報の共有方法およびプログラム
JP2009205592A (ja) 制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103