JP6404906B2 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6404906B2
JP6404906B2 JP2016510185A JP2016510185A JP6404906B2 JP 6404906 B2 JP6404906 B2 JP 6404906B2 JP 2016510185 A JP2016510185 A JP 2016510185A JP 2016510185 A JP2016510185 A JP 2016510185A JP 6404906 B2 JP6404906 B2 JP 6404906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
flank
coating
rake face
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146507A1 (ja
Inventor
南 徹
徹 南
恭也 山田
恭也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanefusa KK
Original Assignee
Kanefusa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanefusa KK filed Critical Kanefusa KK
Publication of JPWO2015146507A1 publication Critical patent/JPWO2015146507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404906B2 publication Critical patent/JP6404906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B33/00Sawing tools for saw mills, sawing machines, or sawing devices
    • B27B33/02Structural design of saw blades or saw teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/24Cross section of the cutting edge
    • B23B2200/245Cross section of the cutting edge rounded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G13/00Cutter blocks; Other rotary cutting tools

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

この発明は、非鉄金属およびそれらの合金、木材、木質材料または樹脂の切削加工に用いられる切削工具に関するものである。
木材切削用の刃物として、すくい面および逃げ面の一面または両面を硬質被膜で被覆して耐摩耗性を改善したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。硬質被膜は、アークイオンプレーティング装置によるコーティング処理によって工具鋼等の母材上に形成され、すくい面および逃げ面に亘って例えば4μm程度の膜厚で成膜される。そして、すくい面または逃げ面の一方を研磨して刃付けを行う。これにより、すくい面または逃げ面の一方に母材が露出すると共に、研磨していない逃げ面またはすくい面の他方が硬質被膜で覆われた刃物が得られる。なお、すくい面および逃げ面の両方を硬質被膜で被覆した刃物を得る場合には、母材を予め刃付け研磨してある。
特開2007−290180号公報
すくい面または逃げ面の一方を硬質被膜で片面被覆した刃物は、良好な刃付け品質を得るために、特別な専用砥石やシビアな研磨条件などが必要になり、これにより製造コストが高くなるという問題が生じる。これに対して、すくい面および逃げ面について夫々の面の膜厚比を考慮せずに硬質被膜で両面被覆した刃物は、被削材の切削加工を行った際に、逃げ面とすくい面との摩耗速度があまり変わらないために、摩耗した切刃の形状が丸くなってしまう。すなわち、両面被覆した刃物は、片面被覆した刃物のように、硬質被膜を被覆していない面が硬質被膜を被覆した面よりも摩耗が早く進行する自己研磨特性に由来する鋭い切刃の維持が期待できない。しかも、すくい面および逃げ面について夫々の面の膜厚比を考慮せずに硬質被膜を形成すると、刃物角が鋭角の切刃に局所的に残留した応力などに起因して、切刃で硬質被膜のチッピングが生じ易くなることも判っている。
すなわち本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、切刃の鋭さを維持しつつ切刃のチッピングを抑えることができる切削工具を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の切削工具は、
母材を被覆して切刃を含むすくい面および逃げ面の少なくとも一部に亘って形成された被膜を有し、非鉄金属およびそれらの合金、木材、木質材料または樹脂の切削加工に用いられる切削工具において、
前記被膜は、前記すくい面を被覆するすくい面被覆部前記逃げ面を被覆する逃げ面被覆部よも厚くなるよう形成されており
すくい面被覆部の膜厚を、0.5μm〜15.0μmの範囲に設定すると共に、切刃から同じ距離にあるすくい面被覆部の膜厚に対する逃げ面被覆部の膜厚の比を、0.01〜0.15の範囲になるよう設定し
前記母材における前記切刃に対応する部位を、該母材におけるすくい面の延長ラインと該母材における逃げ面の延長ラインとの交点から0.2μm〜18μmの範囲で離れるように形成したことを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、被膜の膜厚が薄い逃げ面被覆部が被膜の膜厚が厚いすくい面被覆部より摩耗が進行する自己研磨特性を有しているので、切刃の鋭さを保つことができる。また、被膜をすくい面と逃げ面とで膜厚が異なるよう形成することで、切刃のチッピングを抑制することができる。また、母材における切刃に対応する部位を面取りすることで、当該部位を含むすくい面および逃げ面に亘って被膜で被覆された切削工具において、切刃のチッピングをより抑えることができる。
請求項に係る発明では、前記母材における前記切刃に対応する部位を、半径0.5μm〜6.0μmの円弧状に形成したことを要旨とする。
請求項に係る発明によれば、母材における切刃に対応する部位を円弧状に形成することで、当該部位を含むすくい面および逃げ面に亘って被膜で被覆された切削工具において、切刃のチッピングをより好適に抑えることができる。
請求項に係る発明では、前記すくい面被覆部の膜厚に対する前記逃げ面被覆部の膜厚の比を、0.01〜0.05の範囲になるよう設定したことを要旨とする。
請求項に係る発明によれば、すくい面被覆部に対する逃げ面被覆部の比を、0.01〜0.05の範囲になるよう設定することで、自己研磨特性による切刃の鋭さの維持と切刃のチッピングの抑制とをバランスよく達成できる。
請求項に係る発明では、前記被膜は、少なくともクロムを含む窒化物、酸窒化物、酸化物、炭化物、炭酸化物、炭窒化物および炭酸窒化物の何れか1つまたは複数で構成される層を有していることを要旨とする。
請求項に係る発明によれば、被膜としてクロムを含む層を有することで、耐摩耗性と耐食性を向上させることができる。
本発明に係る切削工具によれば、切刃の鋭さを維持しつつ切刃のチッピングを抑えることができる。
(a)は本発明の好適な実施例に係る切削工具の替刃を示す平面図であり、(b)は正面図である。 実施例に係る切削工具の切刃を示す断面模式図であり、すくい面を逃げ面よりも被膜を厚く形成した場合である。 実施例に係る切削工具の切刃を示す断面模式図であり、逃げ面をすくい面よりも被膜を厚く形成した場合である。 超硬替刃の要部断面を拡大した電子顕微鏡写真であって、試験例4を示す。 超硬替刃の要部断面を拡大した電子顕微鏡写真であって、試験例7を示す。 (a)は試験例1〜4の超硬替刃において切刃からの距離毎のすくい面の被膜厚を示し、(b)は試験例1〜4の超硬替刃において切刃からの距離毎の逃げ面の被膜厚を示し、(c)は試験例1〜4の超硬替刃において切刃からの距離毎のすくい面と逃げ面との被膜厚の比を示す。なお、マル1が試験例1に対応し、マル2が試験例2に対応し、マル3が試験例3に対応し、マル4が試験例4に対応している。 試験1を行った後の超硬替刃における切刃断面形状を示す図であって、(a)は試験例1を示し、(b)は試験例2を示し、(c)は試験例3を示し、(d)は試験例4を示し、(e)は比較例1を示す。 (a)は試験例5〜7の超硬替刃において切刃からの距離毎のすくい面の被膜厚を示し、(b)は試験例5〜7の超硬替刃において切刃からの距離毎の逃げ面の被膜厚を示し、(c)は試験例5〜7の超硬替刃において切刃からの距離毎のすくい面と逃げ面との被膜厚の比を示す。なお、マル1が試験例5に対応し、マル2が試験例6に対応し、マル3が試験例7に対応している。 試験2を行った後の超硬替刃における切刃断面形状を示す図であって、(a)は試験例5を示し、(b)は試験例6を示し、(c)は試験例7を示し、(d)は比較例2を示す。 超硬替刃の切刃を拡大した電子顕微鏡写真であって、(a)は試験例4を示し、(b)は試験例1を示し、(c)は比較例1を示す。 試験1の切削試験前後で切刃線粗さを重ね合わせて示す図であって、(a)は試験例4を示し、(b)は試験例1を示し、(c)は比較例1を示す。 試験3の切削試験前後で切刃線粗さを重ね合わせて示す図であって、(a)は試験例8を示し、(b)は試験例9を示し、(c)は試験例10を示し、(d)は試験例11を示し、(e)は試験例12を示し、(f)は試験例13を示す。
次に、本発明に係る切削工具につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
実施例に係る切削工具の替刃10は、工具鋼、刃物鋼、軸受鋼、ステンレス鋼などの鋼あるいは超硬合金を含むサーメットを、単体またはこれらを複合した複合材を母材12として構成される(図1〜図3参照)。切削工具の替刃10は、研磨により刃付けされた母材12に対してすくい面14および逃げ面16の両方に、耐摩耗性を向上するために硬質の被膜20が形成されており、切刃18を含むすくい面14および逃げ面16が被膜20で被覆されている。ここで、被膜20は、すくい面14および逃げ面16の全体を被覆してもよく、すくい面14における切刃18から離間する方向での一部範囲および/または逃げ面16における切刃18から離間する方向での一部範囲を被覆する構成であってもよい。すなわち、切削工具の替刃10は、すくい面14および逃げ面16において被削材の切削加工に主に用いられる範囲(切刃18から0.1mmの範囲)が、被膜20で被覆されていればよい。
前記被膜20は、少なくともクロムを含む窒化物、酸窒化物、酸化物、炭化物、炭酸化物、炭窒化物および炭酸窒化物の何れか1つまたは複数で構成される主層(層)を有し、クロムを含む主層が該被膜20の外表面に臨むようになっている。すなわち、主層としては、クロム窒化物(CrN)、クロム酸窒化物(CrNO)、クロム酸化物(CrO)、クロム炭化物(CrC)、クロム炭酸化物(CrCO)、クロム炭窒化物(CrCN)、クロム炭酸窒化物(CrCNO)が挙げられる。このように、被膜20は、クロムを含む層を有しているので、対象とする木材等の被削材に対する耐摩耗性を向上することができる。また、クロムに加えて、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Si(ケイ素)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)から選ばれた少なくとも1つの元素を組み合わせることができる。このように、クロムに加えて前記元素を添加することで、被膜20の高硬度化、組織の微細化などが期待でき、更なる耐摩耗性や耐食性や強度等の向上を図り得る。なお、被削材に応じて、添加する元素を調整することでも、寿命の向上を図り得る。また、被膜20は、複数の前記主層を積層してもよく、主層と母材12との間に適宜の下地層を設けてもよい。なお、下地層としては、金属クロムの他、チタン、アルミニウム等の元素を1種類以上含む金属、窒化物、炭化物、炭窒化物、炭酸化物、酸化物、酸窒化物、炭酸窒化物などの少なくとも1種の層を挙げることができる。
図2〜図5に示すように、前記被膜20は、すくい面14を被覆するすくい面被覆部22と逃げ面16を被覆する逃げ面被覆部24とが、膜厚C1,C2が異なるように形成される。すなわち、すくい面被覆部22および逃げ面被覆部24の何れか一方が他方よりも膜厚C1,C2が厚くなるように設定されている。切削工具の替刃10においてすくい面14を主体とする場合は、すくい面被覆部22が逃げ面被覆部24よりも厚く形成され、すくい面被覆部22の膜厚C1が0.5μm〜15μmの範囲で、すくい面被覆部22の膜厚C1に対する逃げ面被覆部24の膜厚C2の比が、0.01〜0.15の範囲、より好ましくは0.01〜0.05の範囲になるように設定される。また、切削工具の替刃10において逃げ面16を主体とする場合は、逃げ面被覆部24がすくい面被覆部22よりも厚く形成され、逃げ面被覆部24の膜厚C2が0.5μm〜15μmの範囲で、逃げ面被覆部24の膜厚C2に対するすくい面被覆部22の膜厚C1の比が、0.01〜0.15の範囲、より好ましくは0.01〜0.05の範囲になるように設定される。なお、すくい面被覆部22の膜厚C1と逃げ面被覆部24の膜厚C2との比は、面全体に亘って前記範囲を満たしてもよいが、すくい面14および逃げ面16において被削材の切削加工に主に用いられる範囲(切刃18から0.1mmの範囲)で前記比の範囲を満たせばよい。
このように、厚い方の被覆部22,24の膜厚C1,C2が0.5μm〜15μmの範囲にあるのに対して、薄い方の被覆部24,22の膜厚C2,C1が0.005μm〜2.25μmの範囲に設定される。ここで、主体となる厚い方の被覆部22,24の膜厚C1,C2が、0.5μmよりも薄くなると耐摩耗性を十分に向上させることができず、15μmよりも厚くなると、チッピング等の被膜20の不良が生じ易くなる。厚い方の被覆部22,24の膜厚C1,C2に対する薄い方の被覆部24,22の膜厚C2,C1の比が、0.15よりも大きくなると、被削材の切削加工時に厚い被覆部22,24で被覆された面14,16よりも薄い被覆部24,22で被覆された面16,14で摩耗が早く進行することによる自己研磨特性の発現が弱くなり、切刃18の鋭さを維持することが難しい。また、厚い方の被覆部22,24の膜厚C1,C2に対する薄い方の被覆部24,22の膜厚C2,C1の比が0.01よりも小さくなるものは、被膜20の製造上の都合により実質的に不可能である。なお、切削工具の替刃10において主体となるすくい面14または逃げ面16は、該切削工具の替刃10の使用の仕方や再研磨する面14,16などによって適宜選択される。
前述したすくい面被覆部22の膜厚C1と逃げ面被覆部24の膜厚C2との比は、切刃18からの距離が同じ位置で対比したものである。例えば、切刃18から0.05mm離れた位置のすくい面被覆部22の膜厚C1と切刃18から0.05mm離れた位置の逃げ面被覆部24の膜厚C2とがの比が前記範囲になるよう設定されると共に、切刃18から0.1mm離れた位置のすくい面被覆部22の膜厚C1と切刃18から0.1mm離れた位置の逃げ面被覆部24の膜厚C2とがの比が前記範囲になるよう設定される。すなわち、すくい面被覆部22の膜厚C1と逃げ面被覆部24の膜厚C2との比が、切刃18からの各距離で前記範囲を満たすよう設定される。また、被膜20は、切刃18から全体に亘って同じ膜厚で形成してもよいが、切刃18から離れるにつれて膜厚が小さくなるように傾斜的に形成してもよい。
図2および図3に示すように、前記母材12は、切刃18に対応する部位(以下、母材エッジ12aという)が、該母材12におけるすくい面12bを延長した仮想ライン(延長ライン)P1と該母材12における逃げ面12cを延長した仮想ライン(延長ライン)P2との交点から離れるように形成されている。ここで、前記交点からの母材エッジ12aまでの面取り距離xは、0.20μm〜18μmの範囲に設定される。ここで、実施例では、母材エッジ12aが、半径rが0.5μm〜6.0μmの範囲にある円弧状に形成される。なお、前記面取り距離xは、前記交点と母材エッジ12aとの最も近いところでの距離をいい、例えば母材エッジ12aにアール(R)が付されている場合は、母材12におけるすくい面12bと逃げ面12cとがなす刃物角θの中央を通る仮想ラインが母材エッジ12aと交差するところから前記交点までの距離である。
前記面取り距離xを18μmより大きく設定すると、被膜20を形成して得られる切削工具の替刃10の切刃18の鋭さが損なわれ、切れ味が悪くなり、また切削動力が増加するデメリットがある。同様に、母材エッジ12aを半径6μmよりも大きい円弧形状で形成すると、被膜20を形成して得られる切削工具の替刃10の切刃18の鋭さが損なわれ、切れ味が悪くなり、また切削動力が増加するデメリットがある。前記面取り距離xを0.20μmよりも小さく設定するのは、加工精度の制約などにより実質的に難しく、また被膜20を形成した際に、すくい面12bおよび逃げ面12cを刃付け研磨して母材エッジ12aを尖らしたものと差があまり生じない。同様に、母材エッジ12aを半径0.5μmよりも小さい円弧形状で形成することは、加工精度の制約などにより実質的に難しく、また被膜20を形成した際に、すくい面12bおよび逃げ面12cを刃付け研磨して母材エッジ12aを尖らしたものと差があまり生じない。また、母材エッジ12aの面取りが前記範囲よりも小さいと、母材エッジ12aの面取りによる切刃18の切削部分でのチッピング抑制効果が期待できない。
前記被膜20は、PVD(物理蒸着)によって形成することができ、PVDの中でもアークイオンプレーティング法が適しているが、マグネトロンスパッタリング法でもよい。例えば、チャンバー内でPVD処理を行う際に、母材12におけるすくい面12bまたは逃げ面12cの一面を、クロム等の蒸発源に対して遮蔽物の陰になるように設置したり、該蒸着源に対する母材12の設置向きを調節するなどにより、被膜20におけるすくい面14および逃げ面16の何れか一面を他面の膜厚よりも厚くすることができる。このように、すくい面14と逃げ面16との膜厚C1,C2が異なる被膜20は、1バッチのPVD処理において簡単に形成することができる。
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係る切削工具の替刃10の作用について説明する。切削工具の替刃10は、被膜20がすくい面14と逃げ面16とで異なる膜厚C1,C2で形成されているから、被削材を切削加工した際に、すくい面14および逃げ面16のうち被膜20の膜厚が厚い一方と比べて、被膜20の膜厚が薄い他方の摩耗が早く進行する自己研磨特性が発現し、この自己研磨特性により切刃18の鋭さを保つことができる。しかも、切削工具の替刃10は、すくい面14および逃げ面16の両面が被膜20で被覆されているから、両面に被膜20を形成した後に片面を研磨して得られる片面被覆品と比べて、被膜20の膜厚が薄い面であっても該被膜20の存在により摩耗帯幅を小さくすることができ、切削加工時の被削材との摩擦を減らすことができる。
前記被膜20は、すくい面14および逃げ面16の何れか一面よりも他方の面の膜厚を薄く形成しているから、高い残留応力の発生を抑えることができ、残留応力に起因する切刃18のチッピング(自壊)の発生を防止することができる。また、被膜20を、すくい面14および逃げ面16の何れか一面よりも他方の面の膜厚を薄くすることで、前記片面被覆品やすくい面および逃げ面について夫々の面の膜厚比を考慮せずに被膜で被覆した両面被覆品と比べて、切削加工時に切刃18において被削材に接触する切削部分のチッピングを抑えることができると共に、被削材に接触しない非切削部分のチッピングも抑えることができる。また、実施例の切削工具の替刃10は、片面被覆品のように被膜20を形成した後に刃付け研磨によりすくい面14または逃げ面16の被膜20を除去する必要がないので、刃付け研磨による切刃18のチッピングが生じない。しかも、被膜形成後の刃付け研磨に要求される特別な専用砥石やシビアな研磨条件などの制約もなく、製造コストを抑えることができる。なお、被膜20において一方の被覆部22,24の膜厚C1,C2に対する他方の被覆部24,22の膜厚C1,C2の比を、0.01〜0.05の範囲になるよう設定することで、自己研磨特性による切刃18の鋭さの維持と切刃18のチッピングの抑制とをバランスよく達成できる。
前記切削工具の替刃10は、母材エッジ12aを面取りして該エッジ12aに微小な面(実施例ではR面)を形成してあるから、すくい面14および逃げ面16の何れか一面よりも他方の面の膜厚を薄くすることと相乗して、高い残留応力の発生をより抑えることができ、残留応力に起因する切刃18のチッピング(自壊)の発生をより好適に防止することができる。更に、母材エッジ12aの面取りによって、切削加工時に切刃18において被削材に接触しない非切削部分だけでなく、被削材に接触する切削部分のチッピングをより好適に抑えることができる。
[試験1]
PVD装置において、CrNとCrNOとCrとを積層した複合多層被膜を超硬合金からなる母材に同じ条件で形成し、試験例1〜4および比較例1のルータービット用の超硬替刃を作成した。何れの超硬替刃も、図1に示すような形状であり、長さLが20mmで、幅Wが12mmで、厚さTが1.5mmで、すくい面14と逃げ面16との刃物角θが55°に設定されている。なお、被膜の膜厚は、図6に示すようになっている。試験1の複合多層被膜は、母材側から5層のCrN、1層のCrNO、1層のCr、1層のCrN、1層のCrNO、1層のCrの順に積層された構造であり、全体の厚みに対する各層の厚みは、母材側からCrN層が50%、CrNO層が10%、Cr層が10%、CrN層が10%、CrNO層が10%、最表層のCr層が10%である。なお、CrNO層は、酸窒化物で、X線回折でクロム酸化物の回折ピークを示さないものである。また、Cr層は、X線回折でクロム酸化物の回折ピークが現れるものであり、Cr層にわずかに窒素を含むこともある。
試験1では、NCルーターにおいて、試験例1〜4および比較例1の超硬替刃を取り付けたルータービット(刃先径46mm)によって欧州アカマツ集成材を切削する切削試験を行った。ルータービットの回転数は、6000rpmで、被削材を1m/minの送り速度で送りつつ、被削材に20mm切り込ませた状態で被削材を180m切削した。そして、切削後に、切刃後退量および摩耗帯幅Bを刃先断面形状により測定した。その結果を図7に示す。
図6におけるマル1が試験例1に対応し、試験例1の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状を図7(a)に示す。図6におけるマル2が試験例2に対応し、試験例2の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状を図7(b)に示す。図6におけるマル3が試験例3に対応し、試験例3の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状を図7(c)に示す。図6におけるマル4が試験例4に対応し、試験例4の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状を図7(d)に示す。図7(e)は、試験例1の超硬替刃と同条件ですくい面および逃げ面に被膜を形成したものを、刃付け研磨して逃げ面の被膜を除去した比較例1の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状である。すなわち、比較例1の超硬替刃は、すくい面を被覆する被膜の膜厚が試験例1のすくい面被覆部の膜厚と同じである。試験例1〜4の超硬替刃は、被膜においてすくい面被覆部が逃げ面被覆部よりも厚くなっており、すくい面被覆部の膜厚が約5μm〜8.5μmの範囲内にあり、試験例1〜4の超硬替刃の何れも、すくい面被覆部の膜厚が0.5μm〜15μmの範囲内にある。図7(c)および(d)に示すように、すくい面被覆部の膜厚に対する逃げ面膜厚部の膜厚の比が0.15以下にある試験例3および4の超硬替刃は、図7(e)に示す比較例1の超硬替刃と比べても、切刃の鋭さの低下が抑えられていることが判り、すくい面被覆部の膜厚に対する逃げ面膜厚部の膜厚の比が0.05以下にある試験例4の超硬替刃によれば、比較例1と遜色がない自己研磨特性を有していることが判る。また、図7に示すように、すくい面および逃げ面の両面を被膜で被覆した試験例1〜4の超硬替刃は、すくい面だけが被膜で被覆された比較例1の超硬替刃よりも摩耗帯幅Bが小さいことが確認できる。
[試験2]
PVD装置において、CrNとCrNOとCrとを積層した複合多層被膜を超硬合金からなる母材に同じ条件で形成し、試験例5〜7および比較例2のルータービット用の超硬替刃を作成した。何れの超硬替刃も、図1に示すような形状であり、長さLが15mmで、幅Wが15mmで、厚さTが2.5mmで、刃物角θが60°に設定されている。なお、試験例5〜7および比較例2の超硬替刃は、用いられる刃物の設計上、すくい面と逃げ面との関係が試験例1〜4および比較例1と反対であり、図1における符号14が指す上面が逃げ面であり、符号16が指す傾斜面がすくい面となるように用いられる。なお、試験例5〜7および比較例2の超硬替刃は、すくい面に膜厚5μm〜6μmのすくい面被覆部を形成するように設定している。なお、被膜の膜厚は、図8に示すようになっている。試験2の複合多層被膜は、母材側から4層のCrN、1層のCrNO、1層のCr 、の順に積層された構造であり、全体の厚みに対する各層の厚みは、母材側からCrN層が60%、CrNO層が20%、最表層のCr層が20%である。なお、CrNO層は、酸窒化物で、X線回折でクロム酸化物の回折ピークを示さないものである。また、Cr層は、X線回折でクロム酸化物の回折ピークが現れるものであり、Cr 層にわずかに窒素を含むこともある。
試験2では、NCルーターにおいて、試験例5〜7および比較例2の超硬替刃を取り付けた直径75mmのルータービットによって欧州アカマツ集成材を切削する切削試験を行った。ルータービットの回転数は、6000rpmで、被削材を1m/minの送り速度で送りつつ、被削材に20mm切り込ませた状態で被削材を120m切削した。そして、切削後に、切刃後退量および摩耗帯幅Bを刃先断面形状により測定した。その結果を図9に示す。
図8におけるマル1が試験例5に対応し、試験例5の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状を図9(a)に示す。図8におけるマル2が試験例6に対応し、試験例6の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状を図9(b)に示す。図8におけるマル3が試験例7に対応し、試験例7の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状を図9(c)に示す。図9(d)は、試験例6の超硬替刃と同条件ですくい面および逃げ面に被膜を形成したものを、刃付け研磨して逃げ面の被膜を除去した比較例2の超硬替刃による切削試験後の切刃断面形状である。すなわち、比較例2の超硬替刃は、すくい面を被覆する被膜の膜厚が試験例6のすくい面被覆部の膜厚と同じである。試験例5〜7の超硬替刃は、被膜においてすくい面被覆部が逃げ面被覆部よりも厚くなっている。図9(b)および図9(c)に示すように、すくい面被覆部の膜厚に対する逃げ面膜厚部の膜厚の比が0.15以下にある試験例6および試験例7の超硬替刃は、図9(d)に示す比較例2の超硬替刃と比べても、切刃の鋭さの低下が抑えられていることが判る。また、図9に示すように、すくい面および逃げ面の両面を被膜で被覆した試験例5〜7の超硬替刃は、すくい面だけが被膜で被覆された比較例2の超硬替刃よりも摩耗帯幅Bが小さいことが確認できる。
図10(a)は、試験例4の超硬替刃の切刃を拡大して示す電子顕微鏡写真であり、図10(b)は、試験例1の超硬替刃の切刃を拡大して示す電子顕微鏡写真であり、図10(c)は、比較例1の超硬替刃の切刃を拡大して示す電子顕微鏡写真であり、何れも切削試験を行う前の状態である。被膜を形成した後に刃付け研磨を行った比較例1の超硬替刃は、図10(c)に示すように、切刃に比較的大きいチッピングが生じているのが確認でき、すくい面被覆部の膜厚に対する逃げ面被覆部の膜厚の比が0.05以下にある試験例4の超硬替刃では、切刃のチッピングが発生していないことが判る。また、試験例4の超硬替刃は、試験例1の超硬替刃と比べても、切刃のチッピングが発生していないことが確認できる。図10(b)に示す試験例1のように、すくい面被覆部の膜厚に対する逃げ面被覆部の膜厚の比が0.15より大きくなるように被膜を形成すると切刃に局所的に高い圧縮応力が残留することがあり、これにより切刃が自壊するもしくは切削時に容易にチッピングすると推測される。そこで、試験例4の超硬替刃のように、膜厚の比が0.15以下になるようにすくい面の被膜よりも逃げ面の被膜を薄く形成すると、圧縮応力の残留を抑えることができ、切刃のチッピングを防止できる。
試験例4、試験例1および比較例1の超硬替刃について、試験1で説明した切削試験を夫々行い、切削前の切刃線粗さからの切削後の切刃線粗さの変化を確認した。その結果を図11に示す。図11の各図は、切刃線が延在する方向である横軸の倍率が10倍であるのに対して、切削前の切刃線からの変化を示す縦軸の倍率が500倍とした場合の縦横比で表している。試験1の切削加工に際して被削材に直接接触する切削部分は、4.5mmであり、図11(a)の試験例4の切削部分における切削後の切刃線後退量は9〜10μmである。なお、切削前の切刃線より切削後の切刃線が離れるほど、切刃の後退やチッピングなどが大きく生じていることを示す。図11(b)および(c)に示すように、試験例1および比較例1の超硬替刃では、切削加工に際して被削材に直接接触する切削部分だけでなく、被削材に接触しない非切削部分でもチッピングが生じており、すくい面被覆部の膜厚に対する逃げ面被覆部の膜厚の比が0.15より大きくなるように被膜を形成すると、非切削部分でのチッピングが顕著であることが判る。これに対して、本発明の実施例である試験例4の超硬替刃によれば、非切削部分においてチッピングがほとんど起きていないことが確認でき、切削前後で良好な切刃品質を維持している。
[試験3]
PVD装置において、CrNとCrNOとCrとを積層した複合多層被膜を超硬合金からなる母材に同じ条件で形成し、試験例8〜13のルータービット用の超硬替刃を作成した。何れの超硬替刃も、図1に示すような形状であり、長さLが20mmで、幅Wが12mmで、厚さTが1.5mmで、刃物角θが55°に設定されている。また、試験例8〜13の超硬替刃は、すくい面に膜厚5μm〜6μmのすくい面被覆部を形成し、すくい面と逃げ面との膜厚分布は、試験1の試験例4(図6のマル4)と同じである。試験例9〜13の母材における切刃に対応する部位は、ブラスト処理により円弧状(R面)に形成し、試験例8の母材は、切刃に対応する部位にブラスト処理を施していない。このとき、母材における切刃に対応する部位のR面の半径r(母材におけるすくい面の延長ラインと母材における逃げ面の延長ラインとの交点からの面取り距離x)は、試験例9が0.5(0.6)μm、試験例10が1.1(1.3)μm、試験例11が1.8(2.1)μm、試験例12が3.1(3.6)μm、試験例13が6.0(7.0)μmであり、未ブラスト処理の試験例8は、0.4(0.5)μmであった。なお、前記面取り距離xは、{R面半径r/sin(刃物角θ)}−R面半径rの式により算出している。試験3の複合多層被膜は、母材側から5層のCrN、1層のCrNO、1層のCr、1層のCrN、1層のCrNO、1層のCrの順に積層された構造であり、全体の厚みに対する各層の厚みは、母材側からCrN層が50%、CrNO層が10%、Cr層が10%、CrN層が10%、CrNO層が10%、最表層のCr層が10%である。なお、CrNO層は、酸窒化物で、X線回折でクロム酸化物の回折ピークを示さないものである。また、Cr層は、X線回折でクロム酸化物の回折ピークが現れるものであり、Cr 層にわずかに窒素を含むこともある。
試験3では、NCルーターにおいて、試験例8〜13の超硬替刃を取り付けたルータービット(刃先径46mm)によって欧州アカマツ集成材を切削する切削試験を行った。ルータービットの回転数は、6000rpmで、被削材を1m/minの送り速度で送りつつ、被削材に20mm切り込ませた状態で被削材を60m切削した。そして、切削前の切刃線粗さからの切削後の切刃線粗さの変化を確認した。その結果を図12に示す。図12の各図は、切刃線が延在する方向である横軸の倍率が10倍であるのに対して、切削前の切刃線からの変化を示す縦軸の倍率が500倍とした場合の縦横比で表している。なお、試験3の切削加工に際して被削材に直接接触する切削部分は、5.0mmである。
図12に示すように、試験例8では、切削部分に比較的大きいチッピングが1箇所と小さいチッピングが多く発生しているが、母材における切刃に対応した部位を円弧形状とした試験例9〜13では、丸印で囲ったように切削部分において1〜3箇所のチッピングが発生しただけである。このように、母材における切刃に対応した部位に極小のRをつけることが、切刃の切削部分におけるチッピングの抑制に大きく貢献していることを確認できる。なお、母材における切刃に対応した部位にブラスト処理を施していない試験例8であっても、すくい面被覆部の膜厚に対する逃げ面被覆部の膜厚の比が0.01〜0.05の範囲にあるので、試験例9〜13と同様に非切削部分においてチッピングがほとんど起きていないことが確認できる。
(変更例)
前述した構成に限定されず、例えば以下のように変更することも可能である。
(1)切削工具は、図1に示す形状に限定されず、被削材や切削方法などに応じて適宜に形成される。
(2)本発明を適用可能な切削工具としては、鉋刃等の平刃、カッター、チップソー、ルータービット、ナイフ、角のみ、これらの替刃等が挙げられる。
(3)本発明に係る切削工具は、木材に限られず、非鉄金属およびそれらの合金、木質材料または樹脂の切削加工に好適に使用できる。
12 母材,12b (母材の)すくい面,12c (母材の)逃げ面,
14 すくい面,16 逃げ面,18 切刃,20 被膜,
22 すくい面被覆部,24 逃げ面被覆部,C1,C2 膜厚

Claims (4)

  1. 母材(12)を被覆して切刃(18)を含むすくい面(14)および逃げ面(16)の少なくとも一部に亘って形成された被膜(20)を有し、非鉄金属およびそれらの合金、木材、木質材料または樹脂の切削加工に用いられる切削工具において、
    前記被膜(20)は、前記すくい面(14)を被覆するすくい面被覆部(22)前記逃げ面(16)を被覆する逃げ面被覆部(24)よも厚くなるよう形成されており
    すくい面被覆部(22)の膜厚(C1)を、0.5μm〜15.0μmの範囲に設定すると共に、切刃(18)から同じ距離にあるすくい面被覆部(22)の膜厚(C1)に対する逃げ面被覆部(24)の膜厚(C2)の比を、0.01〜0.15の範囲になるよう設定し
    前記母材(12)における前記切刃(18)に対応する部位を、該母材(12)におけるすくい面(12b)の延長ラインと該母材(12)における逃げ面(12c)の延長ラインとの交点から0.2μm〜18μmの範囲で離れるように形成した
    ことを特徴とする切削工具。
  2. 前記母材(12)における前記切刃(18)に対応する部位を、半径0.5μm〜6.0μmの円弧状に形成した請求項記載の切削工具。
  3. 前記すくい面被覆部(22)の膜厚(C1)に対する前記逃げ面被覆部(24)の膜厚(C2)の比を、0.01〜0.05の範囲になるよう設定した請求項1または2に記載の切削工具。
  4. 前記被膜(20)は、少なくともクロムを含む窒化物、酸窒化物、酸化物、炭化物、炭酸化物、炭窒化物および炭酸窒化物の何れか1つまたは複数で構成される層を有している請求項1〜の何れか一項に記載の切削工具。
JP2016510185A 2014-03-25 2015-03-03 切削工具 Active JP6404906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061607 2014-03-25
JP2014061607 2014-03-25
PCT/JP2015/056225 WO2015146507A1 (ja) 2014-03-25 2015-03-03 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146507A1 JPWO2015146507A1 (ja) 2017-04-13
JP6404906B2 true JP6404906B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54195037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510185A Active JP6404906B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-03 切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10179366B2 (ja)
EP (1) EP3106250B1 (ja)
JP (1) JP6404906B2 (ja)
CN (1) CN106457411B (ja)
WO (1) WO2015146507A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764181B2 (ja) * 2013-10-31 2015-08-12 ユニオンツール株式会社 硬質皮膜被覆切削工具
US11376675B2 (en) * 2014-04-23 2022-07-05 Korloy Inc. Cutting tool having partially-removed film formed thereon
JP7046802B2 (ja) * 2016-06-29 2022-04-04 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
JPWO2018061408A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-18 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
JP6950183B2 (ja) * 2016-12-28 2021-10-13 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆回転切削工具及びその製造方法
JP6835947B2 (ja) * 2017-02-24 2021-02-24 京セラ株式会社 切削インサート及びこれを備えた切削工具
WO2020027053A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 京セラ株式会社 スリッターナイフおよびスリッター
JP7001245B2 (ja) * 2019-08-01 2022-01-19 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具の製造方法
DE102019216199A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-22 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Werkzeugteil und Verfahren zum Herstellen eines solchen Werkzeugteils
JP7140786B2 (ja) * 2020-01-10 2022-09-21 ユニオンツール株式会社 硬脆材切削加工用回転切削工具
JPWO2022138400A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
EP4371683A1 (en) * 2021-07-12 2024-05-22 Kanefusa Kabushiki Kaisha Cutting tool

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228477A (en) * 1975-08-29 1977-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Covered hard metal for machining
JP2664086B2 (ja) 1989-02-14 1997-10-15 住友電気工業株式会社 被覆超硬合金工具
JPH05261616A (ja) 1992-03-18 1993-10-12 Mitsubishi Materials Corp ターニングブローチ加工用被覆切削工具
JPH07196379A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Kobe Steel Ltd 気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法
US5597272A (en) * 1994-04-27 1997-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated hard alloy tool
JP2001347403A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具
WO2002004156A1 (fr) * 2000-07-12 2002-01-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Outil coupant pourvu d'un revetement
JP3672083B2 (ja) 2000-09-19 2005-07-13 Kddi株式会社 モバイルipにおけるアドレス変換方法
DE10115390A1 (de) * 2000-12-22 2002-06-27 Mitsubishi Materials Corp Toki Beschichtetes Schneidwerkzeug
JP2002194546A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 硬質炭素被覆部材及び切削工具
JP2004122263A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 高精度加工用被覆切削工具
JP4335593B2 (ja) 2003-06-20 2009-09-30 オーエスジー株式会社 硬質被膜被覆切削工具
JP4443177B2 (ja) * 2003-09-26 2010-03-31 京セラ株式会社 スローアウェイチップ
US7455918B2 (en) * 2004-03-12 2008-11-25 Kennametal Inc. Alumina coating, coated product and method of making the same
EP1609883B1 (en) * 2004-06-24 2017-09-20 Sandvik Intellectual Property AB Coated metal cutting tool
SE528427C2 (sv) * 2004-07-09 2006-11-07 Seco Tools Ab Ett belagt skär för metallbearbetning och sätt att tillverka detta
WO2006070509A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
JP4739321B2 (ja) * 2005-10-21 2011-08-03 住友電工ハードメタル株式会社 刃先交換型切削チップ
JP2007136631A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
JP4783153B2 (ja) * 2006-01-06 2011-09-28 住友電工ハードメタル株式会社 刃先交換型切削チップ
EP2000237A1 (en) * 2006-03-28 2008-12-10 Kyocera Corporation Surface-coated tool
WO2007122859A1 (ja) * 2006-03-28 2007-11-01 Kyocera Corporation 切削工具及びその製造方法、並びに切削方法
JP2007290180A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Nippon Coating Center Kk 木材切削用刃物
EP2058069B1 (en) * 2006-08-31 2016-05-11 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
US20090004449A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Zhigang Ban Cutting insert with a wear-resistant coating scheme exhibiting wear indication and method of making the same
US7947363B2 (en) * 2007-12-14 2011-05-24 Kennametal Inc. Coated article with nanolayered coating scheme
CN102378657B (zh) * 2009-03-03 2015-02-25 戴蒙得创新股份有限公司 用于超硬磨料工具的厚的热障涂层
JP5418833B2 (ja) * 2009-12-11 2014-02-19 三菱マテリアル株式会社 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5642412B2 (ja) 2010-04-01 2014-12-17 Jfeシビル株式会社 平面位置アジャスト吊り治具
KR101685450B1 (ko) * 2010-09-29 2016-12-12 쿄세라 코포레이션 절삭 공구
JP5201424B2 (ja) * 2010-10-23 2013-06-05 三菱マテリアル株式会社 炭素膜被覆切削工具およびその製造方法
JP5590334B2 (ja) * 2011-02-28 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆切削工具
CH705029A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-30 Bloesch W Ag Beschichtetes Holzbearbeitungswerkzeug.
US9085032B2 (en) * 2011-07-25 2015-07-21 Kyocera Corporation Cutting tool
JP5344204B2 (ja) * 2012-03-05 2013-11-20 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP5892472B2 (ja) * 2012-06-19 2016-03-23 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐剥離性、耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
US9849516B2 (en) * 2012-12-21 2017-12-26 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and method for manufacturing the same
JP5764181B2 (ja) 2013-10-31 2015-08-12 ユニオンツール株式会社 硬質皮膜被覆切削工具
US9878373B2 (en) * 2015-07-13 2018-01-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
EP3106250B1 (en) 2019-07-24
US10179366B2 (en) 2019-01-15
US20170072474A1 (en) 2017-03-16
EP3106250A1 (en) 2016-12-21
CN106457411B (zh) 2018-12-11
EP3106250A4 (en) 2017-11-01
CN106457411A (zh) 2017-02-22
WO2015146507A1 (ja) 2015-10-01
JPWO2015146507A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404906B2 (ja) 切削工具
JP6659676B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びに切削加工物の製造方法
EP2576854B1 (en) Coated cutting tool
EP2939806B1 (en) Cutting tool
CN107614168A (zh) 切削工具
WO2014061292A1 (ja) 表面被覆切削工具
KR20080019563A (ko) 45 hrc 를 초과하는 경질 철계 합금의 밀링용 초경 합금인서트
JP4443177B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2012086317A (ja) 回転工具
WO2018037648A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2015066644A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性と耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5975214B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5610218B2 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
WO2018037647A1 (ja) 切削工具およびその製造方法
JP5349164B2 (ja) 切削工具
JP5094293B2 (ja) 切削工具
JP3199679U (ja) 硬質膜からなる小刃を付けた片刃研ぎ刃物
JP5975338B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6861137B2 (ja) 切削工具用硬質皮膜
EP4371683A1 (en) Cutting tool
JP2014069297A (ja) 切削工具
KR20220043128A (ko) 초지립 및 초지립 휠
JP6221872B2 (ja) 表面被覆切削工具
WO2018037624A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2007021700A (ja) 小径部材及び小径部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04