JP6404531B1 - 内視鏡用対物光学系 - Google Patents

内視鏡用対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6404531B1
JP6404531B1 JP2018533841A JP2018533841A JP6404531B1 JP 6404531 B1 JP6404531 B1 JP 6404531B1 JP 2018533841 A JP2018533841 A JP 2018533841A JP 2018533841 A JP2018533841 A JP 2018533841A JP 6404531 B1 JP6404531 B1 JP 6404531B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
optical system
conditional expression
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116865A1 (ja
Inventor
欣洋 川上
欣洋 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6404531B1 publication Critical patent/JP6404531B1/ja
Publication of JPWO2018116865A1 publication Critical patent/JPWO2018116865A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/046Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for infrared imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

撮像組立時のピントずれ、画角ずれ、偏角ずれを低減しつつ、広角で高精細な画質が得られる小型な内視鏡用対物光学系を提供する。
物体側から順に、全体として負の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の後群RLとからなり、前群FLは、負の単レンズである第1レンズL1と、正の単レンズである第2レンズL2を有し、後群RLは、正の単レンズである第3レンズL3と、正の第4レンズL4と負の第5レンズL5との接合レンズCL1と、正の第6レンズL6を有し、第1レンズL1の物体側が平面であり、第2レンズL2が像側に凸面を向けたメニスカス形状であり、第6レンズL6が平行平板と接合されており、以下の条件式(1)、(2)を満足する。
1.0<f3/d6<2.8 …(1)
1.7<|f1/f|<10 …(2)

Description

本発明は、対物光学系に関し、特に、医療用内視鏡に適用される内視鏡用対物光学系に関する。
近年、医療用内視鏡は患者への負担軽減と診断性能の向上のため、小型で広角、高画質な内視鏡が求められている。このため、内視鏡に搭載する撮像素子として、画素ピッチと撮像素子のサイズが年々小さくなってきている。これに伴い、内視鏡用対物光学系も小型化しながら、広角化や収差補正等の光学性能を満足させる必要がある。
同じ画素数を維持したまま、画素ピッチを小さくして像高を小さくすると光学系も相対的に小型化できる。しかしながら、開口絞りも同様に小型化すると、回折の影響で像解像が低下してしまう。そのため、Fnoが小さく明るい光学系が必要となる。一般に明るい光学系は収差補正が困難である上、被写界深度が浅くなる。このような光学系では、接着剤の硬化収縮等の製造ばらつきにより、ピントずれによる光学性能の低下が生じてしまう。
さらに、レンズ、または撮像素子に関して、光軸と垂直方向のずれが生じたとき、像高が小さくなるにつれ、同じ量のずれに対して画角の非対称性(以下、「偏角」という)のずれも大きくなってしまう。このため、内視鏡用対物光学系の組立工程において、光学系と撮像素子の中心位置を合わせる際に高精度の調整が必要となる。従って、作業性の悪化による生産性低下や高コスト化につながる。また、高精度に位置調整できても、接着剤の硬化収縮等に伴う撮像素子の位置ずれが起こると、接着硬化後に画角バランスが崩れてしまう。
特に、160°程度の広角な内視鏡用対物光学系では、先端レンズへの光の入射角が大きい。このため、入射面における反射率の増大に伴う周辺減光によって画像周辺部にケラレが生じることで、光学性能が低下してしまうことが問題となっている。
また、同様にレンズ位置に光軸方向のずれが生じると、画角のずれも発生する。内視鏡用対物光学系は、一般的に樽型のディストーションを発生させて、画面中心の倍率を上げて画面周辺領域の像を歪ませている。レンズに光軸方向のずれが生じて光学倍率が変動したときに、樽型のディストーションを有すると画面周辺領域の像の歪みが大きい。このため、画角変化量も大きくなる。160°程度に広角化すると画面周辺領域の像の歪みはさらに大きくなり、それに伴って画角ずれも大きくなる。この場合も同様に画面周辺部にケラレが発生しやすくなる。
以上のように広角な内視鏡用対物光学系では、撮像組立時のばらつきによる画角ずれや偏角ずれを抑えて画像周辺部のケラレが起きないようにすることが必要となる。
高画質かつ小型でありながらピントずれの影響を抑制した内視鏡用対物光学系は、例えば、特許文献1に提案されている。特許文献1には、ピント調整間隔の像側直後に正レンズを配置することで、ピントずれに対する感度を低くして高精細な画質が得られる内視鏡対物光学系が開示されている。
また、特許文献2、3には、構成レンズの配置と屈折力を適切に設定して小型化しつつ諸収差の補正が良好なズームレンズが開示されている。
特許第5927368号公報 特開2006−178242号公報 特開2008−164724号公報
特許文献1に開示された内視鏡対物光学系は、広角である。しかしながら、レンズが光軸方向にずれたとき、または撮像素子が光軸と垂直方向にずれたときの画角変化量が大きいため、撮像組立時のばらつきによる画角ずれや偏角ずれの対策は十分でなかった。
また、特許文献2のズームレンズは、小型化を図るために第1レンズの屈折力を大きくしており、画角ずれが発生しやすいという問題があった。
特許文献3のズームレンズは、少ないレンズシフト量でブレ補正ができるよう第2レンズ群の屈折力を大きくし、第3レンズ群の屈折力を小さくしている。このため、対物光学系の画角を160°に広角化したとしてもピントずれや偏角ずれが発生しやすいという問題があった。
さらに、特許文献2、3のズームレンズはカメラ用であるため、小型な内視鏡にはそのままでは適用できない。
このように、上述した何れの対物光学系、ズームレンズも、広角対物光学系の組立時に生じる画角ずれや偏角ずれの問題が考慮されていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、撮像組立時のピントずれ、画角ずれ、偏角ずれを低減しつつ、広角で高精細な画質が得られる小型な内視鏡用対物光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群と、開口絞りと、全体として正の屈折力の後群と、からなり、前群は、負の屈折力の単レンズである第1レンズと、正の屈折力の単レンズである第2レンズと、からなり、後群は、正の屈折力の単レンズである第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと負の屈折力の第5レンズとの接合レンズと、正の屈折力の第6レンズと、からなり、第1レンズの物体側が平面であり、第2レンズが像側に凸面を向けたメニスカス形状であり、第6レンズが平行平板と接合されており、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
1.0<f3/d6<2.8 …(1)
1.7<|f1/f|<10 …(2)
ここで、
f3は、第3レンズの焦点距離、
d6は、第6レンズの肉厚、
f1は、第1レンズの焦点距離、
fは、内視鏡用対物光学系全体の焦点距離、
である。
本発明によれば、撮像組立時の製造誤差によるピントずれ、画角ずれ、偏角ずれによる光学性能低下を抑制しながら、広角で高精細な画質を得られる小型な内視鏡用対物光学系を提供できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。 (a)は、本発明の実施例1に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例1の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例2に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例2の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例3に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例3の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例4に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例4の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例5に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例5の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例6に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例6の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例7に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例7の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例8に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例8の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例9に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例9の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例10に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例10の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例11に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例11の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。 (a)は、本発明の実施例12に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例12の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
以下に、実施形態に係る内視鏡用対物光学系を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により、この発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本発実施形態による内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLと、からなり、前群FLは、負の屈折力の単レンズである第1レンズL1と、正の屈折力の単レンズである第2レンズL2と、を有し、後群RLは、正の屈折力の単レンズである第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有し、第1レンズL1の物体側が平面であり、第2レンズL2が像側に凸面を向けたメニスカス形状であり、第6レンズL6が平行平板と接合されており、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。。
1.0<f3/d6<2.8 …(1)
1.7<|f1/f|<10 …(2)
ここで、
f3は、第3レンズL3の焦点距離、
d6は、第6レンズL6の肉厚、
f1は、第1レンズL1の焦点距離、
fは、内視鏡用対物光学系全体の焦点距離、
である。
また、撮像素子IMGの撮像面Iにおいては、撮像素子IMGにキズなどが入ることを防止するための平行平板、例えば、カバーガラスCGを貼り付けている。第6レンズL6は、カバーガラスCGと接合されている。このため、第6レンズL6は、撮像素子IMGと接合されている。
本実施形態の構成によれば、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとを配置することでレトロフォーカスタイプとなり広角化が可能となる。
さらに、前群FLを構成するレンズとして、物体側を平面とした負の屈折力の第1レンズL1を配置することで、観察時の水切れや衝撃によるレンズ割れのリスクを軽減できる。さらに、像側に凸面を向けたメニスカス形状であり正の屈折力の第2レンズL2を配置することで、第1レンズL1で発生する収差を補正しつつレンズ径を小さくでき、内視鏡に適した小型な内視鏡用対物光学系を提供できる。
また、後群RLを構成するレンズとして、レトロフォーカスの正の屈折力を形成するため、比較的大きい正の屈折力の第3レンズL3を配置している。さらに、正の屈折力の第4レンズL4と負の屈折力の第5レンズL5の接合レンズCL1を光線高が高くなる位置に配置する。この構成により、色収差を良好に補正できる。
後群RLの像側に正の屈折力の第6レンズL6を撮像素子IMGと接合させて配置することで、第1レンズL1から第5レンズL5までの光学倍率を相対的に小さくする。これにより、ピントずれの感度を緩め、ピントずれによる光学性能低下を抑制できる。
さらに、撮像組立時の製造ばらつきによるピントと偏角のずれを低減して、光学性能低下を抑制しつつ、広角化、小型化、高画質化を達成するために、上記構成に加えて、条件式(1)及び(2)を満足するような構成にすることが望ましい。
まず、製造ばらつきによるピントずれ及び偏角ずれを低減するために、第6レンズL6の構成を設定する必要がある。第6レンズL6の屈折力を大きくすると、第6レンズL6と第1レンズL1から第5レンズL5との距離のばらつきに対して縦倍率、もしくは横倍率が小さくなる。このため、ピントずれ及び偏角ずれの低減が可能になる。
しかしながら、撮像素子IMGと接合するため第6レンズL6の焦点距離を小さくすると物体側の曲率半径が小さくなってしまう。そのため、画面周辺性能、特に像面湾曲、非点収差が悪化してしまう。そこで、本実施形態では第6レンズL6の曲率面を撮像面Iから離して縦倍率を大きくすることで、ピントと偏角のずれを低減している。ただし、単に第6レンズL6の曲率面を撮像面Iから離すと、第6レンズL6の厚さが大きくなるため、光学系全長が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態ではピント、偏角のずれ及び光学系全長について以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
1.0<f3/d6<2.8 …(1)
条件式(1)は、f3とd6の適切な比に関する。条件式(1)の上限値を上回ると、第6レンズL6の肉厚が薄くなりすぎて、ピントと偏角のずれが大きくなってしまうか、像面湾曲、非点収差が悪化してしまう。
条件式(1)の下限値を下回ると、第6レンズL6の肉厚が厚くなりすぎて小型化を満たせなくなってしまう。
次に、製造ばらつきによる画角ずれを低減するために第1レンズL1の構成を設定する必要がある。上述のレンズ構成にした場合、第1レンズL1から第2レンズL2の間隔が画角変動に大きく効いてくる。そこで、本実施形態では特に第1レンズL1の屈折力を適切に設定している。ここで、第1レンズL1はレトロフォーカスを構成する負の屈折力を保持しているため、光学系全長、レンズ径に大きく影響する。
そこで、本実施形態は画角ずれと光学系全長について以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
1.7<|f1/f|<10 …(2)
条件式(2)は、f1とfの適切な比に関する。条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズL1の屈折力が小さくなりすぎて、光学系全長、レンズ径が大きくなって小型化できない。
条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズL1の屈折力が大きくなりすぎて製造ばらつきによる画角変動が大きくなってしまう。
条件式(1)に代えて、条件式(1’)を満足することが好ましい。
1.2<f3/d6<2.7 …(1’)
条件式(1)または(1’)に代えて、条件式(1”)を満足することがより好ましい。
1.6<f3/d6<2.6 …(1”)
条件式(2)に代えて、条件式(2’)を満足することが好ましい。
1.7<|f1/f|<5.0 …(2’)
条件式(2)または(2’)に代えて、条件式(2”)を満足することがより好ましい。
1.7<|f1/f|<1.9 …(2”)
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−5.0<f35/f12<−1.3 …(3)
ここで、
f35は、第3レンズL3から第5レンズL5までの合成焦点距離、
f12は、第1レンズL1から第2レンズL2までの合成焦点距離、
である。
条件式(3)は、f35とf12の適切な比に関する。条件式(3)は開口絞りS前後の屈折力配分に関する条件式である。条件式(3)を満足することで、前群FLと後群RLの屈折力配分を適切に構成することができ、像面湾曲を良好に補正して高画質化を達成できる。
条件式(3)の上限値を上回ると、f12が相対的に大きくなり、前群FLの屈折力が小さくなることで光学系全長の小型化が困難となる。
条件式(3)の下限値を下回ると、f12が相対的に小さくなり、前群FLの屈折力が大きくなるため、画角ずれが起きやすくなる。
条件式(3)に代えて、条件式(3’)を満足することが好ましい。
−4.0<f35/f12<−1.4 …(3’)
条件式(3)または(3’)に代えて、条件式(3”)を満足することがより好ましい。
−2.0<f35/f12<−1.5 …(3”)
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.5<R6L/R1R<2.4 …(4)
ここで、
R6Lは、第6レンズL6の物体側の曲率半径、
R1Rは、第1レンズL1の像側の曲率半径、
である。
条件式(4)は、R6LとR1Rの適切な比に関する。条件式(4)は第1レンズL1と第6レンズL6の曲率半径に関する条件式である。条件式(4)を満足することで、レンズの加工性を確保しつつ、第1レンズL1と第6レンズL6の屈折力配分を適切に規定して、コマ収差及び色収差を良好に補正できる。
条件式(4)の上限値を上回ると、第6レンズL6の屈折力が小さくなるため、ピントずれ及び偏角ずれが発生しやすくなり好ましくない。また、第1レンズL1の曲率半径が小さくなるため、コマ収差の補正が困難になる上、R面が半球に近くなってレンズの加工性が低下してしまう。
条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズL1の屈折力が小さくなり、第1レンズL1の径の小型化が困難となるため好ましくない。また、第6レンズL6の曲率半径が小さくなり、色収差が発生して良好な画質を得ることが困難となる。
条件式(4)に代えて、条件式(4’)を満足することが好ましい。
1.0<R6L/R1R<2.2 …(4’)
条件式(4)または(4’)に代えて、条件式(4”)を満足することがより好ましい。
1.7<R6L/R1R<2.1 …(4”)
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.5<f15/f<5.0 …(5)
ここで、
f15は、第1レンズL1から第5レンズL5までの合成焦点距離、
fは、内視鏡用対物光学系全体の焦点距離、
である。
条件式(5)は、f15とfの適切な比に関する。条件式(5)は第1レンズL1から第5レンズL5までの屈折力に関する条件式である。
条件式(5)を満足することで、各構成レンズの屈折力を適切に配分して小型化を達成しながら、像面湾曲を良好に補正しつつ製造ばらつきによる画質劣化を抑えて高精細な画質を得ることができる。
条件式(5)の上限値を上回ると、第6レンズL6を除いた第1レンズL1から第5レンズL5までの屈折力が相対的に小さくなるため、光学系全長の小型化が困難となる。また、像面湾曲を良好に補正できず高精細な画質を得ることが困難となる。
条件式(5)の下限値を下回ると、第6レンズL6の屈折力が相対的に小さくなるため、ピントずれ及び偏角ずれが発生しやすくなり好ましくない。
条件式(5)に代えて、条件式(5’)を満足することが好ましい。
1.55<f15/f<4.0 …(5’)
条件式(5)または(5’)に代えて、条件式(5”)を満足することがより好ましい。
1.6<f15/f<3.0 …(5”)
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
2.3<f45/f6<7.2 …(6)
ここで、
f45は、第4レンズL4から第5レンズL5までの合成焦点距離、
f6は、第6レンズL6の焦点距離、
である。
条件式(6)は、f45とf6との適切な比に関する。条件式(6)は接合レンズCL1と第6レンズL6の屈折力配置に関する条件式である。条件式(6)を満足することで、撮像組立時の製造ばらつきによる画質劣化を抑えながら、色収差を良好に補正できる。
条件式(6)の上限値を上回ると、接合レンズCL1の屈折力が小さくなり、色収差を良好に補正できなくなるため好ましくない。また、第6レンズL6の屈折力が大きくなり、像面湾曲が発生して高精細な画質を得ることが困難となる。
条件式(6)の下限値を下回ると、接合レンズCL1の屈折力が大きくなり、偏心による光学性能低下が起きやすくなる。また、第6レンズL6の屈折力が小さくなり、ピントずれ及び偏角ずれが発生しやすくなり好ましくない。
また、条件式(6)に代えて、条件式(6’)を満足することが好ましい。
2.4<f45/f6<5.0 …(6’)
また、条件式(6)または(6’)に代えて、条件式(6”)を満足することがより好ましい。
2.5<f45/f6<4.0 …(6”)
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
−500<f2/f1<−11 …(7)
ここで、
f2は、第2レンズL2の焦点距離、
f1は、第1レンズL1の焦点距離、
である。
条件式(7)は、f2とf1の適切な比に関する。条件式(7)は前群FLを構成するレンズの屈折力配分に関する条件式である。条件式(7)を満足することで、撮像組立時の画角ずれを抑制し、第1レンズL1で発生するコマ収差、色収差を良好に補正しつつ先端レンズを小型化できる。
条件式(7)の上限値を上回ると、第2レンズL2の屈折力が大きくなり、偏心による光学性能低下が起きやすくなる。また、第1レンズL1の屈折力が小さくなるため、第1レンズL1の小型化が困難となる。
条件式(7)の下限値を下回ると、第2レンズL2の屈折力が小さくなり、第1レンズL1で発生するコマ収差、色収差の補正が困難となる。また、第1レンズL1の屈折力が大きくなるため、撮像組立時に画角ずれが起きやすくなり光学性能低下につながる。
条件式(7)に代えて、条件式(7’)を満足することが好ましい。
−100<f2/f1<−12 …(7’)
条件式(7)または(7’)に代えて、条件式(7”)を満足することがより好ましい。
−30<f2/f1<−12.5 …(7”)
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
4.0<f2/f3<200 …(8)
ここで、
f2は、第2レンズL2の焦点距離、
f3は、第3レンズL3の焦点距離、
とする。
条件式(8)は、f2とf3の適切な比に関する。条件式(8)は第2レンズL2及び第3レンズL3の屈折力配分に関する条件式である。条件式(8)を満足することで、像面湾曲を良好に補正して高精細な画質が得られる。
条件式(8)の上限値を上回ると、第2レンズL2の屈折力が小さくなり、像面湾曲が発生して画質劣化につながる。また、第3レンズL3の屈折力が大きくなり、偏心による光学性能低下が生じやすくなり好ましくない。
条件式(8)の下限値を下回ると、第2レンズL2の屈折力が大きくなるため、偏心による光学性能低下が起きやすくなる。また、第3レンズL3の屈折力が小さくなり像面湾曲を良好に補正できず、高精細な画質を得ることが困難となる。
条件式(8)に代えて、条件式(8’)を満足することが好ましい。
4.1<f2/f3<100 …(8’)
条件式(8)または(8’)に代えて、条件式(8”)を満足することがより好ましい。
4.2<f2/f3<30 …(8”)
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
1.6<f15/IH<5.0 …(9)
ここで、
f15は、第1レンズL1から第5レンズL5までの合成焦点距離、
IHは、最大像高、
である。
条件式(9)はf15とIHの適切な比に関する。条件式(9)を満足することで、撮像組立時の製造ばらつきを抑えつつ光学系全長の小型化を図ることができる。
条件式(9)の上限値を上回ると、第1レンズL1から第5レンズL5までの焦点距離が相対的に大きくなり、光学系全長の小型化が困難となる。また、最大像高が小さくなり製造ばらつきに弱くなるため、撮像組立時の光学性能低下が起きやすくなる。
条件式(9)の下限値を下回ると、第6レンズL6を除いたレンズ群の屈折力が大きくなり、第6レンズL6の屈折力が相対的に小さくなるため、ピントずれ及び偏角ずれの抑制が困難となる。また、最大像高が大きくなるため、光学系の小型化が困難となる。
条件式(9)に代えて、条件式(9’)を満足することが好ましい。
1.61<f15/IH<4.0 …(9’)
条件式(9)または(9’)に代えて、条件式(9”)を満足することがより好ましい。
1.62<f15/IH<3.0 …(9”)
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
ν4−ν5>20 …(10)
ここで、
ν4は、第4レンズL4のアッベ数、
ν5は、第5レンズL5のアッベ数、
である。
条件式(10)は、ν4とν5の差の適切な範囲に関する。条件式(10)を満足することで、色収差を良好に補正でき、高精細な画質を得ることができる。
条件式(10)に代えて、条件式(10’)を満足することが好ましい。
ν4−ν5>25 …(10’)
条件式(10)または(10’)に代えて、条件式(10”)を満足することがより好ましい。
ν4−ν5>30 …(10”)
以下、各実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図2(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、両凸形状で正の屈折力の第3レンズL3、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側に凸面を向けたメニスカス形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側が平面の平凸形状で正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側と等しい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図2(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例1の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
これら、諸収差図は、546.07nm(e線)、435.83nm(g線)、486.13nm(F線)、656.27nm(C線)、及び587.56nm(d線)の各波長について示されている。また、各図中、”IH”は最大像高を示す。以下、収差図に関しては、同様である。
各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差、非点収差及び倍率収差については、収差量の単位はmmである。また、歪曲収差については、収差量の単位は%である。また、IHの単位はmm、FNOはFナンバーである。
(実施例2)
実施例2に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図3(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、両凸形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側に凸面を向けたメニスカス形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側より大きい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図3(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例2の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例3)
実施例3に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図4(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、両凸形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側が平面の平凹形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図4(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例3の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例4)
実施例4に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図5(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、両凸形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側が平面の平凹形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側より大きい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図5(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例4の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例5)
実施例5に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図6(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、両凸形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側が平面の平凹形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側より大きい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図6(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例5の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例6)
実施例6に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図7(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、開口絞りSと、両凸形状で正の屈折力の第3レンズL3と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側が平面の平凹形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側より大きい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、赤外カットフィルタF1と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図7(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例6の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例7)
実施例7に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図8(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側に凸面を向けたメニスカス形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図8(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例7の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例8)
実施例8に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図9(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と両凹形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図9(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例8の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例9)
実施例9に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図10(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側が平面の平凹形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図10(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例9の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例10)
実施例10に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図11(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側に凸面を向けたメニスカス形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側と等しい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図11(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例10の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例11)
実施例11に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図12(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と像側が平面の平凹形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側と等しい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図12(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例11の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
(実施例12)
実施例12に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図13(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、物体側から順に、全体として負の屈折力の前群FLと、開口絞りSと、全体として正の屈折力の後群RLとからなる。
本実施例は、物体側より順に、物体側が平面の平凹形状で負の屈折力の第1レンズL1と、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第2レンズL2と、平行平板の赤外カットフィルタF1と、開口絞りSと、像側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力の第3レンズL3と、両凸形状で正の屈折力の第4レンズL4と両凹形状で負の屈折力の第5レンズL5との接合レンズCL1と、撮像素子IMGのカバーガラスCGと接合された像面側に平面を向けた平凸形状の正の屈折力の第6レンズL6と、からなる。第2レンズL2の像側の曲率半径の絶対値は物体側と等しい。第3レンズL3の像側の曲率半径の絶対値は物体側より小さい。
前群FLは、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、赤外カットフィルタF1と、を有する。後群RLは、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、を有する。
赤外カットフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図13(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ実施例12の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)を示す収差図である。
また、上述した各実施例では、第6レンズL6と撮像素子IMGが有するカバーガラスCGとが接合されている構成として説明したが、これらが分離されている構成としても何ら問題ない。
また、上述した各実施例では、平行平板の赤外カットフィルタF1を有する構成としたが、赤外カットフィルタF1を含まない構成でも良い。さらに、平行平板は赤外カットフィルタF1に限定する必要はなく、屈折力をもたない平行平板、例えばレーザーカットフィルタでも良い。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、neは各レンズのe線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、FnoはFナンバー、ωは半画角、IHは像高、絞りは開口絞りである。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 23.2569
1 ∞ 0.5814 1.88815 40.76
2 1.5512 1.6280
3 -4.3467 1.7675 1.93429 18.90
4 -4.3467 0.9303
5 ∞ 0.9303 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0698
7(絞り) ∞ 0.4884
8 8.7120 2.4187 1.70442 30.13
9 -5.6212 0.3023
10 8.3027 1.5350 1.73234 54.68
11 -2.9350 0.5582 1.97189 17.47
12 -22.1755 0.6326
13 3.1490 3.0234 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0233 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8140 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 2.991
半画角ω 80.605
像高IH 0.998
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 23.3425
1 ∞ 0.5836 1.88815 40.76
2 1.6990 1.1513
3 -3.9900 1.8086 1.93429 18.90
4 -4.6051 1.2726
5 ∞ 0.9337 1.49557 75.00
6 ∞ 1.2726
7(絞り) ∞ 0.0700
8 ∞ 0.0000
9 9.1795 1.9518 1.80642 34.97
10 -7.3019 0.9682
11 7.0590 1.6605 1.73234 54.68
12 -3.1987 0.7417 1.97189 17.47
13 -23.4257 0.6491
14 2.9461 2.5677 1.51825 64.14
15 ∞ 0.0233 1.51500 64.00
16 ∞ 0.8170 1.50700 63.26
17 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.052
半画角ω 80.276
像高IH 1.001
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 22.0481
1 ∞ 0.5802 1.88815 40.76
2 1.5271 1.9077
3 -5.7613 1.2765 1.93429 18.90
4 -4.9162 0.4642
5 ∞ 0.9283 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0696
7(絞り) ∞ 0.5477
8 10.5798 2.3209 1.81264 25.42
9 -5.6891 0.3017
10 9.0750 1.6695 1.88815 40.76
11 -2.4174 0.6963 1.97189 17.47
12 ∞ 0.4766
13 3.1332 2.7850 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0232 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8123 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.015
半画角ω 80.499
像高IH 0.996
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 23.2124
1 ∞ 0.5803 1.88815 40.76
2 1.5483 1.7183
3 -4.4180 1.7274 1.97189 17.47
4 -5.2414 0.4642
5 ∞ 0.9285 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0696
7(絞り) ∞ 0.4178
8 9.5965 2.1113 1.76167 27.51
9 -5.1377 0.6151
10 8.8656 1.5088 1.77621 49.60
11 -2.4939 0.6964 1.97189 17.47
12 -21.8440 0.6107
13 3.1430 3.0176 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0232 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8124 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.036
半画角ω 80.500
像高IH 0.996
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 23.0995
1 ∞ 0.5775 1.88815 40.76
2 1.5407 1.9851
3 -4.6318 1.7556 1.97189 17.47
4 -4.9130 0.3465
5 ∞ 0.9240 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0693
7(絞り) ∞ 0.4620
8 9.7958 1.9866 1.70442 30.13
9 -5.2719 0.6484
10 7.8333 1.5246 1.75844 52.32
11 -2.7875 0.6930 1.97189 17.47
12 -26.3095 0.6087
13 3.1277 3.0029 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0231 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8085 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.051
半画角ω 80.497
像高IH 0.991
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 22.9341
1 ∞ 0.5734 1.88815 40.76
2 1.5297 2.4139
3 -4.3408 1.8806 1.97189 17.47
4 -5.0674 0.3440
5(絞り) ∞ 0.0688
6 ∞ 0.0000
7 10.0719 2.0182 1.70442 30.13
8 -5.3424 0.2225
9 ∞ 0.9174 1.49557 75.00
10 ∞ 0.2293
11 8.1047 1.5753 1.77621 49.60
12 -2.5801 0.6880 1.97189 17.47
13 -18.6603 0.6026
14 3.0319 2.9814 1.51825 64.14
15 ∞ 0.0229 1.51500 64.00
16 ∞ 0.8027 1.50700 63.26
17 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.035
半画角ω 80.497
像高IH 0.984
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 16.4409
1 ∞ 0.5872 1.88815 40.76
2 1.5666 1.7380
3 -6.0902 1.9964 1.97189 17.47
4 -4.0867 0.3523
5 ∞ 0.9395 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0705
7(絞り) ∞ 0.5167
8 -7.0978 1.6911 1.88815 40.76
9 -3.9153 0.1879
10 7.3867 1.7850 1.75844 52.32
11 -3.2436 0.7046 1.97189 17.47
12 -17.1173 0.6341
13 3.1801 3.0533 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0235 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8220 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.674
半画角ω 80.974
像高IH 1.008
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 23.3213
1 ∞ 0.5830 1.88815 40.76
2 1.5932 1.9867
3 -5.9937 1.7724 1.97189 17.47
4 -4.1272 0.3498
5 ∞ 0.9329 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0700
7(絞り) ∞ 0.7976
8 -8.0226 1.8191 1.88815 40.76
9 -3.8074 0.0875
10 5.7073 1.6161 1.79196 47.37
11 -4.0226 0.6996 1.97189 17.47
12 21.4755 0.6237
13 3.0931 2.9152 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0233 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8162 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.011
半画角ω 80.500
像高IH 1.000
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 23.3989
1 ∞ 0.5850 1.88815 40.76
2 1.6086 1.9487
3 -5.8220 1.7783 1.97189 17.47
4 -4.0591 0.3510
5 ∞ 0.9360 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0702
7(絞り) ∞ 0.6880
8 -8.0396 1.8251 1.88815 40.76
9 -3.7979 0.1048
10 5.8883 1.5675 1.73234 54.68
11 -3.8606 0.7020 1.97189 17.47
12 ∞ 0.6375
13 3.1724 2.9249 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0234 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8190 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 2.968
半画角ω 80.500
像高IH 1.004
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 23.2251
1 ∞ 0.5806 1.88815 40.76
2 1.5793 2.0327
3 -4.2228 1.7187 1.97189 17.47
4 -4.2228 0.3484
5 ∞ 0.9290 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0697
7(絞り) ∞ 0.4767
8 -46.9600 1.8116 1.88815 40.76
9 -4.7495 0.9020
10 6.2735 1.5793 1.75844 52.32
11 -3.3749 0.6968 1.97189 17.47
12 -68.3554 0.5880
13 3.3625 2.9031 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0232 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8129 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 2.975
半画角ω 80.501
像高IH 0.996
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 23.1735
1 ∞ 0.5793 1.88815 40.76
2 1.5758 2.0885
3 -3.8188 1.5526 1.97189 17.47
4 -3.8188 0.3476
5 ∞ 0.9269 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0695
7(絞り) ∞ 0.5611
8 -25.3515 1.6685 1.88815 40.76
9 -4.4402 0.9267
10 6.0430 1.5758 1.75844 52.32
11 -3.4688 0.6952 1.97189 17.47
12 ∞ 0.5463
13 3.2877 2.8967 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0232 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8111 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.025
半画角ω 80.501
像高IH 0.994
数値実施例12
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
物体面 ∞ 22.8830
1 ∞ 0.5721 1.88815 40.76
2 1.5560 2.2046
3 -4.0014 1.5332 1.97189 17.47
4 -4.0014 0.3432
5 ∞ 0.9153 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0686
7(絞り) ∞ 0.5661
8 -30.4732 1.6476 1.88815 40.76
9 -4.0895 0.8465
10 5.3300 1.4638 1.65425 58.55
11 -3.6311 0.6865 1.97189 17.47
12 44.0440 0.6250
13 2.8520 2.8604 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0229 1.51500 64.00
15 ∞ 0.8009 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
撮像面 ∞

各種データ
焦点距離 1.000
Fno 3.021
半画角ω 80.502
像高IH 0.982
以下に各実施例の条件式対応値を示す。
条件式
(1) f3/d6
(2) |f1/f|
(3) f35/f12
(4) R6L/R1R
(5) f15/f
(6) f45/f6
(7) f2/f1
(8) f2/f3
(9) f15/IH
(10) ν4−ν5

条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(1) 1.72 2.07 1.75
(2) 1.75 1.91 1.72
(3) -1.58 -1.65 -1.52
(4) 2.03 1.73 2.05
(5) 1.70 1.64 1.64
(6) 3.09 2.41 2.50
(7) -13.56 -39.77 -12.06
(8) 4.54 14.29 4.26
(9) 1.71 1.64 1.64
(10) 37.21 37.21 23.29

条件式 実施例4 実施例5 実施例6
(1) 1.55 1.71 1.76
(2) 1.74 1.73 1.72
(3) -1.84 -1.71 -1.86
(4) 2.03 2.03 1.98
(5) 1.70 1.70 1.73
(6) 2.95 2.75 2.32
(7) -488.48 -23.11 -65.61
(8) 181.83 7.79 21.57
(9) 1.71 1.72 1.76
(10) 32.13 34.85 32.13

条件式 実施例7 実施例8 実施例9
(1) 2.58 2.33 2.30
(2) 1.76 1.79 1.81
(3) -0.87 -0.93 -0.89
(4) 2.03 1.94 1.97
(5) 1.70 1.69 1.67
(6) 1.74 2.72 2.36
(7) -4.86 -5.18 -5.09
(8) 1.09 1.37 1.37
(9) 1.68 1.69 1.66
(10) 34.85 29.90 37.21

条件式 実施例10 実施例11 実施例12
(1) 2.01 2.02 1.81
(2) 1.78 1.77 1.75
(3) -1.43 -1.40 -1.52
(4) 2.13 2.09 1.83
(5) 1.60 1.62 1.77
(6) 2.01 2.22 7.14
(7) -12.18 -11.05 -12.44
(8) 3.71 3.36 4.22
(9) 1.60 1.63 1.80
(10) 34.85 34.85 41.08
なお、上述の内視鏡用対物光学系は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好な内視鏡用対物光学系を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上のように、本発明は、撮像組立時のピントずれ、画角ずれ、偏角ずれを低減しつつ、広角で高精細な画質が得られる小型な内視鏡用対物光学系に有用である。
L1、L2、L3、L4、L5、L6 レンズ
F1 赤外カットフィルタ
CL1 接合レンズ
CG カバーガラス
IMG 撮像素子
AX 光軸

Claims (9)

  1. 物体側から順に、全体として負の屈折力の前群と、開口絞りと、全体として正の屈折力の後群と、からなり、
    前記前群は、負の屈折力の単レンズである第1レンズと、正の屈折力の単レンズである第2レンズと、からなり
    前記後群は、正の屈折力の単レンズである第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと負の屈折力の第5レンズとの接合レンズと、正の屈折力の第6レンズと、からなり
    前記第1レンズの物体側が平面であり、前記第2レンズが像側に凸面を向けたメニスカス形状であり、前記第6レンズが平行平板と接合されており、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする内視鏡用対物光学系。
    1.0<f3/d6<2.8 …(1)
    1.7<|f1/f|<10 …(2)
    ここで、
    f3は、前記第3レンズの焦点距離、
    d6は、前記第6レンズの肉厚、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離、
    fは、前記内視鏡用対物光学系全体の焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −5.0<f35/f12<−1.3 …(3)
    ここで、
    f35は、前記第3レンズから前記第5レンズまでの合成焦点距離、
    f12は、前記第1レンズから前記第2レンズまでの合成焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    0.5<R6L/R1R<2.4 …(4)
    ここで、
    R6Lは、前記第6レンズの物体側の曲率半径、
    R1Rは、前記第1レンズの像側の曲率半径、
    である。
  4. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    1.5<f15/f<5.0 …(5)
    ここで、
    f15は、前記第1レンズから前記第5レンズまでの合成焦点距離、
    fは、前記内視鏡用対物光学系全体の焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    2.3<f45/f6<7.2 …(6)
    ここで、
    f45は、前記第4レンズから前記第5レンズまでの合成焦点距離、
    f6は、前記第6レンズの焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −500<f2/f1<−11 …(7)
    ここで、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離、
    である。
  7. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    4.0<f2/f3<200 …(8)
    ここで、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    f3は、前記第3レンズの焦点距離、
    である。
  8. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    1.6<f15/IH<5.0 …(9)
    ここで、
    f15は、前記第1レンズから前記第5レンズまでの合成焦点距離、
    IHは、最大像高、
    である。
  9. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    ν4−ν5>20 …(10)
    ここで、
    ν4は、前記第4レンズのアッベ数、
    ν5は、前記第5レンズのアッベ数、
    である。
JP2018533841A 2016-12-21 2017-12-08 内視鏡用対物光学系 Active JP6404531B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247682 2016-12-21
JP2016247682 2016-12-21
PCT/JP2017/044124 WO2018116865A1 (ja) 2016-12-21 2017-12-08 内視鏡用対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6404531B1 true JP6404531B1 (ja) 2018-10-10
JPWO2018116865A1 JPWO2018116865A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=62627339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533841A Active JP6404531B1 (ja) 2016-12-21 2017-12-08 内視鏡用対物光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11576564B2 (ja)
JP (1) JP6404531B1 (ja)
CN (1) CN109997065B (ja)
WO (1) WO2018116865A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6416451B1 (ja) * 2017-06-22 2018-10-31 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2020217443A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
CN112790721B (zh) * 2021-01-29 2023-07-18 之江实验室 一种高分辨率侧向成像的微型内窥显微物镜组及探头
TWI803950B (zh) * 2021-08-25 2023-06-01 光芒光學股份有限公司 取像鏡頭
WO2023100350A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910170A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
WO2011077972A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2011125539A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2016031586A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927368B2 (ja) 1979-06-20 1984-07-05 昭和電工株式会社 金属カルシウムの製造法
JP2006178242A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Nidec Copal Corp ズームレンズ
CN1327264C (zh) * 2005-09-15 2007-07-18 上海交通大学 共焦内窥镜微小显微物镜探头
JP2008164724A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
TWI601975B (zh) * 2015-11-27 2017-10-11 大立光電股份有限公司 攝影用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
WO2017145265A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910170A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
WO2011077972A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2011125539A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2016031586A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20190261834A1 (en) 2019-08-29
WO2018116865A1 (ja) 2018-06-28
CN109997065A (zh) 2019-07-09
JPWO2018116865A1 (ja) 2018-12-20
CN109997065B (zh) 2021-04-23
US11576564B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404531B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6081683B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
US7656591B2 (en) Retrofocus lens system and image-taking device
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
US9746653B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US9207440B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the same
US20070188892A1 (en) Objective lens for endoscope
WO2016067838A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2016208367A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6975852B2 (ja) 内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部
JP6230770B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
US8456750B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and zoom lens manufacturing method
US20190064500A1 (en) Endoscope objective optical system
JP2012088705A (ja) ズームレンズシステム
WO2018235352A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2010122536A (ja) ズームレンズ
JP6062137B1 (ja) 内視鏡対物光学系
CN109073866B (zh) 内窥镜用物镜光学系统
US9857573B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5358308B2 (ja) 接眼ズームレンズ及び光学機器
JP6416451B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
CN109923458B (zh) 物镜光学系统
CN109313324B (zh) 内窥镜用物镜光学系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6404531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250