JP6975852B2 - 内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部 - Google Patents

内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部 Download PDF

Info

Publication number
JP6975852B2
JP6975852B2 JP2020518990A JP2020518990A JP6975852B2 JP 6975852 B2 JP6975852 B2 JP 6975852B2 JP 2020518990 A JP2020518990 A JP 2020518990A JP 2020518990 A JP2020518990 A JP 2020518990A JP 6975852 B2 JP6975852 B2 JP 6975852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
junction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019220730A1 (ja
Inventor
正弘 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019220730A1 publication Critical patent/JPWO2019220730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975852B2 publication Critical patent/JP6975852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡光学系に関する。
内視鏡用の対物光学系として、特許文献1に記載された対物光学系がある。この対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成されている。
この対物光学系では、第2レンズ群が光軸に沿って移動し、通常観察と拡大観察との切り替えが行われる。
特許第6279195号公報
撮像素子の高画素化に伴って、画素ピッチも小さくなってきている。このため、光学系の色収差、ザイデル5収差(球面収差、コマ収差、非点収差、像面弯曲、歪曲)も良好に補正されていることが必要となる。
特許文献1の対物光学系では、第3レンズ群は、1つの正レンズと2つの接合レンズとを有している。接合レンズは、2枚のレンズからなる。この接合レンズでは、2つのレンズの屈折率差やアッベ数差が大きいとはいえない。そのため、色収差の補正が十分とはいえない場合がある。
また、使用者が、内視鏡自体を取り扱う場合、内視鏡の対物光学系を有する先端硬性部を、壁、床などに接触させしまうことがある。このとき、内視鏡は、軽衝撃を受ける。この結果、内視鏡光学系のレンズが本来の位置からシフトしてしまうおそれがある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、色収差が良好に補正され、軽衝撃によるレンズのシフトを防止できる内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡光学系は、
物体側から順に、固定の負の第1レンズ群と、可動の正の第2レンズ群と、固定の明るさ絞りと、固定の正の第3レンズ群と、からなり
第2レンズ群を光軸に沿って移動させることによって、通常観察状態と拡大観察状態を切り替えることができる内視鏡光学系であって、
第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズを接合した3枚接合レンズと、正レンズ、負レンズの2枚のレンズを接合した2枚接合レンズと、からなり、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
1.70<(nd3G1+nd3G2+nd3G3)/3<2.0 …(1)
1.72<(nd3G4+nd3G5)/2<2.0 …(2)
ここで、
nd3G1は、第3レンズ群の3枚接合レンズの最も物体側のレンズのd線における屈折率、
nd3G2は、第3レンズ群の3枚接合レンズの物体側から2番目のレンズのd線における屈折率、
nd3G3は、第3レンズ群の3枚接合レンズの最も像側のレンズのd線における屈折率、
nd3G4は、第3レンズ群の2枚接合レンズの物体側のレンズのd線における屈折率、
nd3G5は、第3レンズ群の2枚接合レンズの像側のレンズのd線における屈折率、
である。
また、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡は、上述の内視鏡光学系を備えることを特徴とする。
また、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る撮像ユニットは、上述の内視鏡光学系と、内視鏡光学系により結像された像を撮像する撮像素子とを備えることを特徴とする。
また、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡挿入部は、上述の撮像ユニットを先端に備えることを特徴とする。
本発明によれば、色収差が良好に補正され、軽衝撃によるレンズのシフトを防止できる内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部を提供することができる。
(a)は実施形態に係る内視鏡光学系の通常観察状態のレンズ断面図である。(b)は実施形態に係る内視鏡光学系の拡大観察状態のレンズ断面図である。 (a)は実施例1に係る内視鏡光学系の通常観察状態のレンズ断面図である。(b)は実施例1に係る内視鏡光学系の拡大観察状態のレンズ断面図である。 実施例1に係る内視鏡光学系の、(a)は通常観察状態における球面収差(SA)、(b)は通常観察状態における非点収差(AS)、(c)は通常観察状態における歪曲収差(DT)、(d)は通常観察状態における倍率色収差(CC)を示している。 また、(e)は拡大観察状態における球面収差(SA)、(f)は拡大観察状態における非点収差(AS)、(g)は拡大観察状態における歪曲収差(DT)、(h)は拡大観察状態における倍率色収差(CC)を示している。 (a)は実施例2に係る内視鏡光学系の通常観察状態のレンズ断面図である。(b)は実施例2に係る内視鏡光学系の拡大観察状態のレンズ断面図である。 実施例2に係る内視鏡光学系の、(a)は通常観察状態における球面収差(SA)、(b)は通常観察状態における非点収差(AS)、(c)は通常観察状態における歪曲収差(DT)、(d)は通常観察状態における倍率色収差(CC)を示している。 また、(e)は拡大観察状態における球面収差(SA)、(f)は拡大観察状態における非点収差(AS)、(g)は拡大観察状態における歪曲収差(DT)、(h)は拡大観察状態における倍率色収差(CC)を示している。
以下に、実施形態に係る内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により、この発明が限定されるものではない。
(実施形態)
図1(a)は実施形態に係る内視鏡光学系の通常観察状態のレンズ断面図である。図1(b)は実施形態に係る内視鏡光学系の近接観察状態のレンズ断面図である。通常観察状態から近接観察状態では、第2レンズ群G2が像側へ移動する。
本実施形態に係る内視鏡光学系は、物体側から順に、固定の負の第1レンズ群G1と、可動の正の第2レンズ群G2と、固定の明るさ絞りSと、固定の正の第3レンズ群G3と、を有し、
第2レンズ群G2を光軸AXに沿って移動させることによって、通常観察状態と拡大観察状態を切り替えることができる内視鏡光学系であって、
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正レンズL5、負レンズL6、正レンズL7の3枚のレンズを接合した3枚接合レンズCL1と、正レンズL8、負レンズL9の2枚のレンズを接合した2枚接合レンズCL2と、からなり、
以下の条件式(1)、(2)を満足する。
1.70<(nd3G1+nd3G2+nd3G3)/3<2.0 …(1)
1.72<(nd3G4+nd3G5)/2<2.0 …(2)
ここで、
nd3G1は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も物体側のレンズL5のd線における屈折率、
nd3G2は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の物体側から2番目のレンズL6のd線における屈折率、
nd3G3は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も像側のレンズL7のd線における屈折率、
nd3G4は、第3レンズ群G3の2枚接合レンズCL2の物体側のレンズL8のd線における屈折率、
nd3G5は、第3レンズ群の2枚接合レンズCL2の像側のレンズL9のd線における屈折率、
である。
以下、本実施形態に係る内視鏡光学系において、このような構成をとった理由と作用を説明する。本実施形態に係る内視鏡光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群G1と、フォーカシング時に移動可能な正の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の第3レンズ群G3と、を有する。
この構成により、通常観察状態と拡大観察状態が切り替えできる。そして、本実施形態に係る内視鏡光学系は、長いバックフォーカスを確保しながらも、フォーカシング時の収差変動が小さく、製造誤差に強い光学系である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正レンズL5、負レンズL6、正レンズL7の3枚のレンズを、空気間隔を介在させること無く接合させた3枚接合レンズCL1を有する。
さらに、第3レンズ群G3は、正レンズL8、負レンズL9の2枚のレンズを、空気間隔を介在させること無く接合させた2枚接合レンズCL2を有する。これにより、色収差の補正が可能になり、特に軸上の色収差を良好に補正できる。
条件式(1)は、3枚接合レンズCL1の適切な屈折率を規定している。条件式(1)の範囲内であれば適切な屈折率であるため、各レンズ面に極度に強い曲率をつける必要が無い。このため、色収差およびザイデル収差を良好に補正できる。
条件式(1)の上限値を上回ると、レンズ硝材の入手性が著しく悪くなってしまう。この場合、レンズの製造コストが高くなるため好ましくない。
条件式(1)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3で必要な正の屈折力(パワー)を得るために各レンズ面に極度に強い曲率を付与する必要がある。これにより、色収差及びザイデル収差を良好に補正できなくなるため好ましくない。
条件式(2)は、2枚接合レンズCL2の適切な屈折率を規定している。条件式(2)の範囲内であれば適切な屈折率である。この場合、各レンズ面に極度に強い曲率を付与する必要が無い。これにより、色収差およびザイデル収差を良好に補正できる。
条件式(2)の上限値を上回ると、レンズの硝材の入手性が著しく悪くなる。この場合、製造コストが高くなるため好ましくない。
条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3で必要な正の屈折力を得るため、各レンズ面に極度に強い曲率を付与する必要がある。この場合、色収差及びザイデル収差を良好に補正できなくなるため好ましくない。
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1)'を満たすことが望ましい。
1.72<(nd3G1+nd3G2+nd3G3)/3<1.85 …(1)'
また、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1)”を満たすことがより望ましい。
1.73<(nd3G1+nd3G2+nd3G3)/3<1.80 …(1)”
さらに、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2)'を満たすことがより望ましい。
1.72<(nd3G4+nd3G5)/2<1.75 …(2)'
これにより、色収差およびザイデル収差をより良好に補正できる。
本実施形態に係る内視鏡光学系の第3レンズ群G3は3枚接合レンズCL1と、2枚接合レンズCL2と、からなる。3枚接合レンズCL1では、正レンズL5、負レンズL6、正レンズL7の3枚のレンズを空気間隔を介在させること無く接合している。2枚接合レンズCL2では、正レンズL8、負レンズL9の2枚のレンズを空気間隔を介在させること無く接合している。
このように、接着固定された接合レンズにより、軽衝撃によるレンズのシフト移動を防止できる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.01<ω(wide)/ω(tele)<5.0 …(3)
ここで、
ω(wide)は、内視鏡光学系の通常観察状態での半画角、
ω(tele)は、内視鏡光学系の拡大観察状態での半画角、
である。
条件式(3)は、フォーカシング時における画角の変化を表した条件式である。ω(wide)/ω(tele)の値が条件式(3)の範囲内にあれば、適切な画角の変化が得られる。
条件式(3)の下限値を下回ると、本実施形態の構成が必要なくなってしまう。
条件式(3)の上限値を上回ると、画角の変化が大きすぎる。このため、第2レンズ群G2に大きな屈折力を付与する必要がある。この結果、レンズの製造誤差が敏感になる。即ち、レンズの製造誤差の影響が大きくなるため好ましくない。
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3)'を満たすことが望ましい。
1.02<ω(wide)/ω(tele)<2.0 …(3)'
また、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3)”を満たすことがより望ましい。
1.03<ω(wide)/ω(tele)<1.2 …(3)”
これにより、フォーカシング時におけるより適切な画角の変化を得ることができる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.8<(R3G3front+R3G3rear)/(R3G3front−R3G3rear)<1.2 …(4)
ここで、
R3G3frontは、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も像側のレンズL7における物体側面の曲率半径、
R3G3rearは、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も像側のレンズL7における像側面の曲率半径、
である。
条件式(4)は第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も像側のレンズL7に関する適切なシェイプファクターを規定している。
条件式(4)の範囲内であれば、適切なレンズ形状である為に色収差およびザイデル収差を良好に補正できる。条件式(4)の上限値を上回るか、または下限値を下回ると、レンズの物体側面またはレンズの像側面の曲率が極端に強くなりすぎてしまう。この場合、良好に収差を補正できなくなるため好ましくない。
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4)'を満たすことが望ましい。
0.9<(R3G3front+R3G3rear)/(R3G3front−R3G3rear)<1.1 …(4)'
また、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4)”を満たすことがより望ましい。
0.95<(R3G3front+R3G3rear)/(R3G3front−R3G3rear)<1.05 …(4)”
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(5)、(6)の両方を満足することが望ましい。
2.0<DG31/DG32<3.5 …(5)
1.4<DG33/DG32<1.9 …(6)
ここで、
DG31は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も物体側のレンズL5のレンズ中肉、
DG32は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の物体側から2番目のレンズL6のレンズ中肉、
DG33は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も像側のレンズL7のレンズ中肉、
である。
条件式(5)は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も物体側のレンズL5の中肉と、物体側から2番目(真ん中)のレンズL6の中肉の適切な関係を規定している。
条件式(6)は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最も像側のレンズL7の中肉と、物体側から2番目(真ん中)のレンズL6の中肉の適切な関係を規定している。
条件式(5)、(6)の下限値を下回ると、最も物体側の正(凸形状)レンズL5の肉厚または最も像側のレンズL7の肉厚が薄くなる。このため、レンズL5またはレンズL7のフチ肉が確保できないため好ましくない。
条件式(5)、(6)の上限値を上回ると、負(凹)レンズL6の肉厚が薄くなりすぎてしまい割れ、欠けの原因になる、または正(凸)レンズL5、L7の肉厚が厚くなりすぎて内視鏡光学系全体が大型化してしまうため好ましくない。
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5)'を満たすことが望ましい。
2.3<DG31/DG32<3 …(5)'
また、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5)”を満たすことがより望ましい。
2.5<DG31/DG32<2.6 …(5)”
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6)'を満たすことが望ましい。
1.5<DG33/DG32<1.8 …(6)'
また、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6)”を満たすことがより望ましい。
1.55<DG33/DG32<1.7 …(6)”
また、本実施形態の好ましい態様によれば、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1と、第3レンズ群G3の2枚接合レンズCL2との間隔は、通常観察状態と拡大観察状態の切り替えに際して固定であり、
以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.02<DG3Gair/fw<0.3 …(7)
ここで、
DG3Gairは、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1と、第3レンズ群G3の2枚接合レンズCL2との空気間隔、
fwは、通常観察状態での内視鏡光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(7)は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1と2枚接合レンズCL2の適切な空気間隔を規定している。
条件式(7)の範囲内にあれば適切な空気間隔が得られる。この場合、特に2枚接合レンズCL2が大型化することが無いため好ましい。
条件式(7)の下限値を下回ると、空気間隔が小さすぎるため、枠やレンズ公差によって3枚接合レンズCL1と2枚接合レンズCL2が接触してしまう。この場合、レンズにひびが入ってしまうことや、割れてしまうことが生ずるため好ましくない。
条件式(7)の上限値を上回ると、空気間隔が広くなりすぎるため、特に2枚接合レンズCL2が大型化してしまう。この場合、内視鏡光学系が大きくなりすぎてしまうため好ましくない。
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7)'を満たすことが望ましい。
0.025<DG3Gair/fw<0.055 …(7)'
また、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7)”を満たすことがより望ましい。
0.04<DG3Gair/fw<0.05 …(7)”
また、本実施形態の好ましい態様によれば、第1レンズ群G1のレンズと、第2レンズ群G2のレンズと、第3レンズ群G3のレンズは、すべて球面レンズであることが望ましい。
球面レンズのため、製造コストが安くなるため好ましい。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
0.6<ER3G1/ER3G2<0.9 …(8)
ここで、
ER3G1は、第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1の最大外径、
ER3G2は、第3レンズ群G3の2枚接合レンズCL2の最大外径、
である。
条件式(8)は第3レンズ群G3の3枚接合レンズCL1と2枚接合レンズCL2の最大外径における適切な関係を規定している。
条件式(8)の上限値を上回ると、レンズ外径の差がない。この場合、3枚接合レンズCL1の接着するための接着しろがとれないため好ましくない。
条件式(8)の下限値を下回ると、2枚接合レンズCL2が大きくなりすぎ、内視鏡光学系が大型化してしまうため好ましくない。
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8)'を満たすことが望ましい。
0.7<ER3G1/ER3G2<0.85 …(8)'
(実施例1)
図1(a)は実施例1に係る内視鏡光学系の通常観察状態のレンズ断面図である。(b)は実施例1に係る内視鏡光学系の拡大観察状態のレンズ断面図である。
内視鏡光学系は、物体側から順に、固定の負の第1レンズ群G1と、可動の正の第2レンズ群G2と、固定の明るさ絞りSと、固定の正の第3レンズ群G3と、を有する。像面(撮像面)はIで示してある。
第2レンズ群G2を光軸AXに沿って移動させることによって、通常観察状態と拡大観察状態を切り替えることができる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹負レンズL1と、平行平板Fと、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。負レンズL2と正メニスカスレンズL3とは接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に平面を向けた平凹負レンズL6と、物体側に平面を向けた平凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、を有する。正レンズL5と、負レンズL6と、正レンズL7とは接合され接合レンズCL1を形成している。正レンズL8と、負メニスカスレンズL9とは接合され接合レンズCL2を形成している。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に明るさ絞りSが設けられている。
平行平板Fは、例えば、赤外吸収フィルタである。平行平板Fの物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図3は、実施例1に係る内視鏡光学系の、(a)は通常観察状態における球面収差(SA)、(b)は通常観察状態における非点収差(AS)、(c)は通常観察状態における歪曲収差(DT)、(d)は通常観察状態における倍率色収差(CC)を示している。
また、(e)は拡大観察状態における球面収差(SA)、(f)は拡大観察状態における非点収差(AS)、(g)は拡大観察状態における歪曲収差(DT)、(h)は拡大観察状態における倍率色収差(CC)を示している。
(実施例2)
図4(a)は実施例2に係る内視鏡光学系の通常観察状態のレンズ断面図である。(b)は実施例2に係る内視鏡光学系の拡大観察状態のレンズ断面図である。
内視鏡光学系は、物体側から順に、固定の負の第1レンズ群G1と、可動の正の第2レンズ群G2と、固定の明るさ絞りSと、固定の正の第3レンズ群G3と、を有する。像面(撮像面)はIで示してある。
第2レンズ群G2を光軸AXに沿って移動させることによって、通常観察状態と拡大観察状態を切り替えることができる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹負レンズL1と、平行平板Fと、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。負レンズL2と正メニスカスレンズL3とは接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に平面を向けた平凹負レンズL6と、物体側に平面を向けた平凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、を有する。正レンズL5と、負レンズL6と、正レンズL7とは接合され接合レンズCL1を形成している。正レンズL8と、負メニスカスレンズL9とは接合され接合レンズCL2を形成している。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に明るさ絞りSが設けられている。
平行平板Fは、例えば、赤外吸収フィルタである。平行平板Fの物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。
図5は、実施例2に係る内視鏡光学系の、(a)は通常観察状態における球面収差(SA)、(b)は通常観察状態における非点収差(AS)、(c)は通常観察状態における歪曲収差(DT)、(d)は通常観察状態における倍率色収差(CC)を示している。
また、(e)は拡大観察状態における球面収差(SA)、(f)は拡大観察状態における非点収差(AS)、(g)は拡大観察状態における歪曲収差(DT)、(h)は拡大観察状態における倍率色収差(CC)を示している。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。(S)は明るさ絞りである。fbはバックフォーカスである。f1は第1レンズ群G1の焦点距離、f2は第2レンズ群G2の焦点距離、f3は第3レンズ群G3の焦点距離である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.53 1.88300 40.76
2 1.883 1.99
3 ∞ 0.61 1.49400 75.01
4 ∞ 0.50
5 -13.349 0.53 1.88300 40.76
6 2.161 3.13 1.84666 23.78
7 997.256 可変
8 2.083 0.82 1.48749 70.23
9 2.190 可変
10(S) ∞ 0.09
11 4.050 1.14 1.63854 55.38
12 -1.705 0.46 1.88300 40.76
13 ∞ 0.71 1.69895 30.13
14 -3.657 0.05
15 7.396 1.08 1.48749 70.23
16 -3.572 0.53 1.95906 17.47
17 -6.112 可変
18(像面) ∞

ズームデータ

通常観察状態 拡大観察状態

焦点距離 1.07 1.06
FNO. 3.57 3.53
画角2ω 141.81 138.62
fb (in air) 4.81 4.71
全長 (in air) 19.32 19.22

d7 0.47 1.26
d9 1.87 1.08
d17 4.89 4.89

各群焦点距離
f1=-1.49 f2=24.85 f3=3.80
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.53 1.88300 40.76
2 1.846 0.74
3 ∞ 0.61 1.49400 75.01
4 ∞ 0.50
5 -20.951 0.53 1.88300 40.76
6 1.917 4.24 1.84666 23.78
7 32.435 可変
8 2.166 1.06 1.48749 70.23
9 2.283 可変
10(S) ∞ 0.09
11 3.975 1.14 1.63854 55.38
12 -1.625 0.46 1.88300 40.76
13 ∞ 0.71 1.69895 30.13
14 -3.536 0.05
15 7.141 1.08 1.48749 70.23
16 -4.085 0.52 1.95906 17.47
17 -6.594 可変
18(像面) ∞

ズームデータ
通常観察状態 拡大観察状態

焦点距離 1.06 1.06
FNO. 3.57 3.53
画角2ω 141.85 137.25
fb (in air) 4.65 4.55
全長 (in air) 19.55 19.45

d7 0.96 1.75
d9 1.69 0.90
d17 4.72 4.72

各群焦点距離
f1=-1.48 f2=21.78 f3=3.69
次に、各実施例における条件式の値を以下に掲げる。

条件式
(1) (nd3G1+nd3G2+nd3G3)/3
(2) (nd3G4+nd3G5)/2
(3) ω(wide)/ω(tele)
(4) (R3G3front+R3G3rear)/(R3G3front-R3G3rear)
(5) DG31/DG32
(6) DG33/DG32
(7) DG3Gair/fw
(8) ER3G1/ER3G2

条件式 実施例1 実施例2
(1) 1.740 1.740
(2) 1.723 1.723
(3) 1.023 1.034
(4) 1.0 1.0
(5) 2.50 2.50
(6) 1.57 1.57
(7) 0.900 0.818
(8) 0.046 0.046
以上のように、本発明は、色収差が良好に補正され、軽衝撃によるレンズのシフトを防止できる内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部に適している。

G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1〜L9 レンズ
CL1 CL2 接合レンズ
S 明るさ絞り
AX 光軸
I 像面(撮像面)
F 平行平板

Claims (10)

  1. 物体側から順に、固定の負の第1レンズ群と、可動の正の第2レンズ群と、固定の明るさ絞りと、固定の正の第3レンズ群と、からなり
    前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることによって、通常観察状態と拡大観察状態を切り替えることができる内視鏡光学系であって、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズを接合した3枚接合レンズと、正レンズ、負レンズの2枚のレンズを接合した2枚接合レンズと、からなり、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする内視鏡光学系。
    1.70<(nd3G1+nd3G2+nd3G3)/3<2.0 …(1)
    1.72<(nd3G4+nd3G5)/2<2.0 …(2)
    ここで、
    nd3G1は、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの最も物体側のレンズのd線における屈折率、
    nd3G2は、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの物体側から2番目のレンズのd線における屈折率、
    nd3G3は、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの最も像側のレンズのd線における屈折率、
    nd3G4は、前記第3レンズ群の前記2枚接合レンズの物体側のレンズのd線における屈折率、
    nd3G5は、前記第3レンズ群の前記2枚接合レンズの像側のレンズのd線における屈折率、
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡光学系。
    1.01<ω(wide)/ω(tele)<5.0 …(3)
    ここで、
    ω(wide)は、前記内視鏡光学系の通常観察状態での半画角、
    ω(tele)は、前記内視鏡光学系の拡大観察状態での半画角、
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡光学系。
    0.8<(R3G3front+R3G3rear)/(R3G3front−R3G3rear)<1.2 …(4)
    ここで、
    R3G3frontは、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの最も像側のレンズにおける物体側面の曲率半径、
    R3G3rearは、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの最も像側のレンズにおける像側面の曲率半径、
    である。
  4. 以下の条件式(5)、(6)の両方を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の内視鏡光学系。
    2.0<DG31/DG32<3.5 …(5)
    1.4<DG33/DG32<1.9 …(6)
    ここで、
    DG31は、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの最も物体側のレンズのレンズ中肉、
    DG32は、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの物体側から2番目のレンズのレンズ中肉、
    DG33は、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの最も像側のレンズのレンズ中肉、
    である。
  5. 前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズと、前記第3レンズ群の前記2枚接合レンズとの間隔は、通常観察状態と拡大観察状態の切り替えに際して固定であり、
    以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の内視鏡光学系。
    0.02<DG3Gair/fw<0.3 …(7)
    ここで、
    DG3Gairは、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズと、前記第3レンズ群の前記2枚接合レンズとの空気間隔、
    fwは、通常観察状態での前記内視鏡光学系全系の焦点距離、
    である。
  6. 前記第1レンズ群のレンズと、前記第2レンズ群のレンズと、前記第3レンズ群のレンズは、すべて球面レンズであることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の内視鏡光学系。
  7. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の内視鏡光学系。
    0.6<ER3G1/ER3G2<0.9 …(8)
    ここで、
    ER3G1は、前記第3レンズ群の前記3枚接合レンズの最大外径、
    ER3G2は、前記第3レンズ群の前記2枚接合レンズの最大外径、
    である。
  8. 請求項1に記載の内視鏡光学系を備える内視鏡。
  9. 請求項1に記載の内視鏡光学系と、前記内視鏡光学系により結像された像を撮像する撮像素子とを備える撮像ユニット。
  10. 請求項9に記載の撮像ユニットを先端に備える内視鏡挿入部。
JP2020518990A 2018-05-14 2019-02-22 内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部 Active JP6975852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092751 2018-05-14
JP2018092751 2018-05-14
PCT/JP2019/006760 WO2019220730A1 (ja) 2018-05-14 2019-02-22 内視鏡光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220730A1 JPWO2019220730A1 (ja) 2021-05-20
JP6975852B2 true JP6975852B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68540119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518990A Active JP6975852B2 (ja) 2018-05-14 2019-02-22 内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11815739B2 (ja)
JP (1) JP6975852B2 (ja)
CN (1) CN112424665B (ja)
WO (1) WO2019220730A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021214873A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 オリンパス株式会社 撮像光学系、内視鏡及び撮像装置
CN111897114B (zh) * 2020-07-31 2021-07-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种具备快速像移补偿能力的连续变焦光学系统
US11832791B2 (en) 2021-09-17 2023-12-05 Altek Biotechnology Corporation Optical imaging lens assembly and endoscopic optical device
CN117192755B (zh) * 2023-11-08 2024-01-05 国药新光医疗科技有限公司 一种内窥镜用变焦镜头组件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073758A (ja) 1996-06-07 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
US7085070B2 (en) * 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
JP5526972B2 (ja) * 2010-04-21 2014-06-18 リコーイメージング株式会社 広角レンズ系
JP5786537B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-30 リコーイメージング株式会社 レトロフォーカス型の広角レンズ系及びこれを有する光学機器
JP6205369B2 (ja) * 2012-12-07 2017-09-27 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
JP6006464B1 (ja) * 2015-02-17 2016-10-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2017183371A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6279195B1 (ja) 2016-07-04 2018-02-14 オリンパス株式会社 内視鏡光学系

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019220730A1 (ja) 2019-11-21
JPWO2019220730A1 (ja) 2021-05-20
CN112424665B (zh) 2022-05-17
US20210199920A1 (en) 2021-07-01
CN112424665A (zh) 2021-02-26
US11815739B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975852B2 (ja) 内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部
JP4265909B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP4980590B2 (ja) 撮像レンズ
CN109491045B (zh) 光学系统和图像拾取装置
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
JP5989292B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
US7502182B2 (en) Objective lens for endoscope
JP5718351B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6404531B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6230770B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2005208236A (ja) 単焦点レンズ
JP4574257B2 (ja) 大口径広角レンズ
CN111886531A (zh) 内窥镜物镜光学系统
JP6789898B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN109073864B (zh) 内窥镜对物光学系统
JP5078818B2 (ja) 明るい撮影レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
US20210096324A1 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, endoscope and endoscope system
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
US20210072516A1 (en) Lens system and image pickup apparatus
JPH11119094A (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP6310166B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5358308B2 (ja) 接眼ズームレンズ及び光学機器
JP7079895B2 (ja) 内視鏡対物光学系及び内視鏡
JP7026605B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151