JPH1073758A - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系

Info

Publication number
JPH1073758A
JPH1073758A JP9145036A JP14503697A JPH1073758A JP H1073758 A JPH1073758 A JP H1073758A JP 9145036 A JP9145036 A JP 9145036A JP 14503697 A JP14503697 A JP 14503697A JP H1073758 A JPH1073758 A JP H1073758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
main body
optical system
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145036A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Murata
明子 村田
Katsuya Ono
勝也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9145036A priority Critical patent/JPH1073758A/ja
Priority to US08/871,763 priority patent/US6166784A/en
Publication of JPH1073758A publication Critical patent/JPH1073758A/ja
Priority to US09/698,066 priority patent/US6288767B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • A61B1/0019Optical arrangements with focusing or zooming features characterised by variable lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/28Function characteristic focussing or defocussing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光量の減少を伴うことなく、遠点合焦状態お
よび近点合焦状態においてほぼ100%の透過率を有
し、かつ小型でスペースを取らない焦点可変機能を内視
鏡等の結像光学系に付与することにより、結像レンズの
焦点深度を向上させ、明るさを向上させるとともに拡大
観察を可能にする。 【解決手段】 本発明の結像光学系は、実質的に透明な
複屈折液晶材20から成る第1本体と、実質的に透明な
複屈折液晶材21から成る第2本体と、電気場または磁
場を前記第1本体および第2本体の全体に加える2対の
電極12,16および13,18とから成る液晶レンズ
4を有し、前記第1本体の後面および前記第2本体の前
面が垂直に配向されるとともに、前記第1本体および第
2本体が、光軸に垂直な面に対してほぼ対称な形状を有
し、液晶レンズ4の前後に光学素子1,2,3,5,
6,7,8を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結像レンズに焦点
可変機能を付与する結像光学系であって、特に、内視鏡
等のコンパクトな結像光学系を要求する撮像素子を構成
する場合に有効な、焦点可変素子として機能する結像光
学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡等に用いられる結像レンズに焦点
可変機能を付与する結像光学系の従来例としては、例え
ば特公昭62−35090号公報に記載されたものがあ
る。この従来例は、内視鏡先端硬性部の範囲内に設置す
る対物レンズの保持枠を長手方向に延在するように構成
し、焦点調節のための手元操作部での操作により保持枠
を長手方向において機械的に前後移動させ、ピント位置
を変化させようとするものである。
【0003】また、特開平2−46423号公報に記載
された従来例は、結像光学系内に、偏光方向を選択する
ための機構と、液晶の電気光学効果を利用した可変焦点
レンズとを有するものであり、この従来例は、電気的駆
動により対物レンズの焦点距離を変化させるようにして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭62−35
090号公報の従来例は、保持枠を機械的に移動させる
機構を内視鏡先端部のような微小スペースに収納するよ
う記載されているが、この記載通りに構成にすることは
スペース的な制約から実質的に不可能である。また、特
公平2−46423号公報の従来例は、液晶の複屈折性
に起因する二重像を防止するため偏光方向を選択する機
能を必要とすることから、可変焦点レンズの透過率が5
0%以下になるという不具合が生じる。このような光量
の減衰は内視鏡用の結像レンズとしては致命的であるた
め、通常、その対策として、絞り径を大きくしたり、あ
るいは、ライトガイドの太径化を図る等の手法が用いら
れるが、前者は焦点深度が浅くなる不具合が生じ、後者
は内視鏡自身が太径化する不具合が生じることから、何
れも内視鏡に組み込む焦点可変機能としては実用的では
ない。
【0005】本発明は、光量の減少を伴うことなく、遠
点合焦状態および近点合焦状態においてほぼ100%の
透過率を有し、かつ小型でスペースを取らない焦点可変
機能を内視鏡等の結像光学系に付与することにより、結
像レンズの焦点深度を向上させ、明るさを向上させると
ともに拡大観察を可能にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、本発明
の請求項1に係る内視鏡用結像光学系は、実質的に透明
な複屈折液晶材から成る第1本体と、実質的に透明な複
屈折液晶材から成る第2本体と、電気場または磁場を前
記第1本体および第2本体の全体に加える少なくとも一
対の電極とから成る部材を有し、前記第1本体の後面お
よび前記第2本体の前面が垂直に配向されるとともに、
前記第1本体および第2本体が、光軸に垂直な面に対し
てほぼ対称な形状を有することを特徴とする。
【0007】本発明の請求項1は、実質的に透明な複屈
折液晶材から成る第1本体と、実質的に透明な複屈折液
晶材から成る第2本体と、電気場または磁場を前記第1
本体および第2本体の全体に加える少なくとも一対の電
極とから成る部材であって、前記第1本体の後面および
前記第2本体の前面が垂直に配向されるようにした部材
を内視鏡等の結像レンズに搭載することにより、内視鏡
等に偏光板を必要としない焦点可変機能を付加しようと
いうものである。
【0008】すなわち、本発明の請求項1において、前
記部材に電圧を印加しない状態では、第1本体の入射端
の液晶材の長軸方向に対し垂直な方向に偏光方向を有す
る入射光は、第1本体内では前記液晶材の常光屈折率に
よる作用を受け、入射端の液晶材の長軸方向が第1本体
の出射端の液晶材の長軸方向と直交する第2本体内では
異常光屈折率による作用を受ける。また、第1本体の液
晶材の長軸方向に対し平行な方向に偏光方向を有する入
射光は、第1本体内では前記液晶材の異常光屈折率によ
る作用を受け、液晶材の長軸方向が第1本体と直交する
第2本体内では常光屈折率による作用を受ける。ここ
で、第1本体および第2本体をほぼ同等の構成にするこ
とにより、偏向方向による焦点位置の差は無視し得る量
となる。一方、電圧印加時には、液晶分子は光軸に対し
て平行に配列するため、入射した光束の全てが液晶材の
常光屈折率による作用を受けて第1本体内および第2本
体内を透過する。
【0009】上述したように構成される本発明の請求項
1に係る結像光学系は、二重像を防止するための偏光方
向を選択する機能を必要としないため、遠点合焦状態、
近点合焦状態の双方においてほぼ100%の透過率を有
する焦点可変機能を内視鏡等に付与することが可能にな
る。
【0010】特に、内視鏡のような微小光学系では、光
学系自体の焦点距離が短く、かつ光束径も細いため、液
晶可変焦点レンズの搭載を考慮した場合、液晶の厚さを
薄くすることが可能になる。したがって、応答速度が速
く、かつ高コントラスト、高透過率の可変焦点レンズと
することが可能になる。さらに、現在、内視鏡では、操
作性及び低侵襲性の流れから、さらなるコンパクト化が
求められているが、駆動系が電気系であり、対物系の小
型化が進むにつれて応答性およびコントラストがさらに
向上する液晶可変焦点レンズはコンパクト化に適してお
り、内視鏡等に焦点可変機能を付与するのに有効な部材
である。
【0011】次に、上記可変焦点レンズの搭載により、
偏光板無しでも全ての偏光光に対し同一のパワーを得た
上で、内視鏡として十分なパワー変動および応答速度を
得るための構成要件を以下に説明する。全ての偏光光に
対し二重像を生じることなく同一のパワーを得るために
は、上述のように、第1本体に異常光として入射する偏
光成分と、第1本体に常光として入射する偏光成分とが
上記部材より受けるパワーが等しくなる必要がある。加
工および組立上、第1本体および第2本体の液晶材料を
同一とした場合、第1本体前面、第1本体後面、第2本
体前面、第2本体後面の曲率半径を夫々R1 、R 1 ′、
2 、R2 ′とし、複屈折率をnとし、常光屈折率をn
o とし、異常光屈折率をne とし、第1本体および第2
本体の間隔が十分小さいと仮定すると、各曲率半径は、
以下の関係式を満たす必要がある。
【数1】
【0012】上式より、各曲率半径は以下の関係を満た
す必要がある。 1/R1 −1/R1 ′−1/R2 +1/R2 ′=0 (3) 式(3)を満たし、かつ、加工および組立上の容易さを
得るための条件を考慮すると、第1本体および第2本体
が光軸と垂直な面に対してほぼ対称な形状を有している
ことが望ましい。
【0013】上記目的のため、本発明の請求項2に係る
内視鏡用結像光学系は、実質的に透明な複屈折液晶材か
ら成る第1本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成
る第2本体と、電気場または磁場を前記第1本体および
第2本体の全体に加える少なくとも一対の電極とから成
る部材を有し、前記第1本体の後面および前記第2本体
の前面が垂直に配向されるとともに、明るさ絞りから前
記部材までの距離Lおよび系全体の焦点距離fが、 L≦f/2 (1) の関係を満たすことを特徴とする。
【0014】内視鏡等の対物レンズとしては、レトロフ
ォーカスタイプが一般的であり、液晶レンズが明るさ絞
りから近いほど、液晶レンズへの斜入射が減少する。よ
って、液晶レンズを明るさ絞りの近くに配置すること
は、液晶内での複屈折による像のズレおよび着色が低減
されることを意味する。また、明るさ絞りに近付けるほ
ど光束径が細くなるため、有効径を小さく取ることがで
き、液晶層の厚さを抑えることもできる。したがって、
結像レンズ系全体の焦点距離をfとし、明るさ絞りから
液晶レンズまでの距離をLとしたとき、上記(1)式の
関係を満たすことが望ましい。
【0015】(1)式の上限を越えると、像のズレ、着
色、応答速度の劣化につながるため、望ましくない。液
晶レンズを、明るさ絞りの前面あるいは後面に配置する
ことが特に望ましい。
【0016】上記目的のため、本発明の請求項3に係る
内視鏡用結像光学系は、実質的に透明な複屈折液晶材か
ら成る第1本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成
る第2本体と、電気場または磁場を前記第1本体および
第2本体の全体に加える少なくとも一対の電極とから成
る部材を有し、前記第1本体の前面および前記第2本体
の後面が垂直に配向されるとともに、前記第1本体およ
び第2本体が曲面を向かい合わせて配置されることを特
徴とする。
【0017】本発明の請求項3は、実質的に透明な複屈
折液晶材から成る第1本体と、実質的に透明な複屈折液
晶材から成る第2本体と、電気場または磁場を前記第1
本体および第2本体の全体に加える少なくとも一対の電
極とから成る部材であって、前記第1本体の前面および
前記第2本体の後面が垂直に配向されるようにした部材
を内視鏡等の結像レンズに搭載することにより、内視鏡
等に偏光板を必要としない焦点可変機能を付加しようと
いうものである。
【0018】上記第1本体および第2本体を設置する位
置は、実際には、結像系の中で多少ズレるため、第1本
体および第2本体へ入射する光線高の相違に応じて僅か
ながら偏光方向による像のズレが生じる。この像のズレ
を最小にするため、第1本体および第2本体を、曲面が
向かい合わせになるように配置して、パワー変動に寄与
する面の位置ズレをできるだけ小さくする必要がある。
具体的には、液晶を封入する基板を、平板、両凹レンズ
および平板レンズを順次積層して形成し、その空隙部に
第1本体および第2本体を封入するという方法を用いる
ことができる。この方法は、屈折面を接近させて二重焦
点を防止する効果が高い上に、第1本体および第2本体
の配向方向を垂直にする役割を両凹レンズ1枚で果たす
ことができるため、組立時の工程上も好都合である。
【0019】ところで、内視鏡を使用する際には、遠点
合焦状態で被写体に接近し、ある程度被写体に接近した
ところで近点合焦状態にピントを切り換えた後、近点合
焦状態で被写体を観察することとなるが、近点合焦状態
から遠点合焦状態へピント切換を行う物体位置と遠点合
焦状態から近点合焦状態へピント切換を行う物体位置と
が接近している場合には、物体が切換位置の近傍に存在
していると、その物体が多少前後移動しただけで頻繁に
ピント切換が行われることとなる。このため、液晶を用
いたレンズを結像光学系に搭載し、焦点可変機能を付加
することを考慮した場合、パワー変動を得るために複屈
折性の大きい液晶を用いる必要があるが、複屈折性の大
きい液晶は粘性が高くかつ応答速度が遅いという問題を
有しているため、頻繁にピント切換が行われた場合には
鮮明な画像を得ることが困難になってしまう。
【0020】この問題の対策としては、ピント切換位置
の近傍に物体位置があるときに、ピント切換が必要以上
に頻繁に行われることを防止して常に鮮明な画像が得ら
れるようにした結像光学系とすればよく、例えば、結像
光学系を、ピント切換を行う物体位置を遠点合焦状態か
ら近点合焦状態へのピント切換時と近点合焦状態から遠
点合焦状態へのピント切換時とで異なる物体位置に設定
したオートフォーカス機能を有するように構成すればよ
い。具体的には、遠点合焦状態から近点合焦状態へのピ
ント切換を行う物体位置xbと近点合焦状態から遠点合
焦状態へのピント切換を行う物体位置Xbとを異なる位
置に設定することにより、一旦ピント切換が行われた後
に多少物体が切換位置近傍で前後移動してもピントの切
換が必要以上に起こらないようにし、物体が大きく前後
移動したときに初めてピント切換が行われるように設定
することによって、液晶の応答速度に関係なく、常に鮮
明な画像を得るようにすることができる。
【0021】また、近点合焦状態の近点側まで物体を観
察し得るようにするためには、Xbおよびxbの関係
を、 xb≦Xb (4) とすることが必要となる。また、内視鏡に要求される焦
点深度を考慮すると、Xbおよびxbとの間に、 1(mm)≦(Xb−xb)≦25(mm) (5) の関係があることが望ましい。さらに、xbを近点合焦
状態のベスト物点位置に設定し、Xbを遠点合焦状態の
ベスト物点位置に設定することにより、ピント切換時で
も鮮明な画像を得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1は本発明の結像光学系の
第1実施形態の構成を示す図であり、この第1実施形態
の結像光学系は電子内視鏡用撮像光学系として構成され
ている。図1に示す内視鏡先端部Aの端面には、カバー
ガラスを兼ねた凹レンズ1が設けられており、光軸上に
おいて凹レンズ1の後方には、レンズ2、明るさ絞り
3、液晶レンズ4、2枚のレンズより成るレンズ5、レ
ンズ6、2枚のレンズより成るレンズ7および固体撮像
素子用カバーガラス8および固体撮像素子(CCD)2
4が順次配置されており、液晶レンズ4は1枚の平行平
板レンズ9を中心にしてほぼ左右対称に構成されてい
る。
【0023】すなわち、液晶レンズ4の図示左側の部分
は、平行平板レンズ9と、平凹レンズ10と、平行平板
レンズ9の左端面に順次被覆される透明電極12および
配向膜14と、平凹レンズ10の凹面に順次被覆される
透明電極16および配向膜17と、平行平板レンズ9の
左端面および平凹レンズ10の凹面の間に形成される凹
レンズ状の空隙(セル)内に封入されるネマティック液
晶20とから成り、同様に、液晶レンズ4の図示右側の
部分は、平行平板レンズ9と、平凹レンズ11と、平行
平板レンズ9の右端面に順次被覆される透明電極13お
よび配向膜15と、平凹レンズ11の凹面に順次被覆さ
れる透明電極18および配向膜19と、平行平板レンズ
9の右端面および平凹レンズ11の凹面の間に形成され
る凹レンズ状の空隙(セル)内に封入されるネマティッ
ク液晶21とから成る。上記配向膜14および15は互
いに直交する向きに配置され、透明電極12、16およ
び13、18には夫々、スイッチSW1、SW2を介し
て交流電源(例えば50Hz)P1およびP2が接続さ
れている。ここで、配向膜14および15は上記のよう
に互いに直交する向きに配置してもよいが、連続的に焦
点距離を変化させるためには、配向方向を平行に設定す
ることが好ましい。なお、上記内視鏡先端部Aには、上
記撮像光学系と平行になるように、ライトガイド22お
よび照明レンズ23から成る照明光学系が配置されてい
る。
【0024】本実施形態では、図1に示すようにスイッ
チSW1、SW2をOFF状態にした場合、液晶レンズ
4内の液晶20、21はホモジニアス配列となり、液晶
分子の長軸方向が光軸と直交する配列となる。このと
き、配向膜17に対し垂直な偏光方向を有する物体から
の入射光は、液晶20の常光屈折率による作用を受けて
液晶20内で通過し、偏光方向が互いに直交する配向膜
14、15を介して液晶21内を通過する。その際、上
記入射光は、液晶21内では光の偏光方向と液晶の長軸
方向とが一致しているため、液晶21の異常光屈折率に
よる作用を受けて通過する。一方、配向膜17に対し平
行な偏光方向を有する入射光は、上記原理より、液晶2
0内では液晶20の異常光屈折率による作用を受けて通
過し、液晶21内では液晶21の常光屈折率による作用
を受けて通過する。その際、液晶20、21は夫々、絶
対値が等しく逆符号の曲率を有する平凹レンズ10およ
び平凹レンズ11内に封入されているため、液晶レンズ
4は、入射光束の全偏光成分に対してほぼ同等の屈折作
用を有するレンズとして作用する。
【0025】一方、図2に示すようにスイッチSW1、
SW2をONにして交流電圧を印加した場合、液晶レン
ズ4内の液晶20、21はホメオトロピック配列、すな
わち液晶分子の長軸方向が光軸と平行になる配列とな
る。したがって、液晶20および21に入射する全ての
光は液晶20、21の常光屈折率による作用を受けて液
晶レンズ4内を透過する。
【0026】上記液晶20、21は、全ての偏光方向に
同一なパワーを与えるため、平行平板レンズ9に対して
左右対称な形状を有しており、例えば、凹レンズの曲率
半径Rの絶対値|R|が27mmで、複屈折率差Δnが
0.24の液晶を用い、平凹レンズ10および平凹レン
ズ11の間隔を0.1mm以上0.4mm以下の値(例
えば0.3mm)とすることにより、ベスト物体位置を
8mmから18mmへ変化させることができる。また、
液晶レンズ4を明るさ絞り3の後方0.15mmの位置
に設定することにより各液晶の厚さを20μmに設定す
ることができ、それにより応答速度の向上を図ることが
できる。
【0027】本実施形態においては、上述したように液
晶レンズ4の液晶20、21の間隔および厚さを設定す
ることにより、偏光方向による像のズレを防止してお
り、CCD24の端面に結像する像のズレを3μm以下
に抑えることが可能になる。このズレ量は、CCDのサ
ンプリング周波数を考慮した場合に無視できる像のズレ
量である。また、液晶レンズ4は厚さが1mm程度であ
るため、その側面に設けたDカット部に電極を設けるこ
とにより、駆動部内でほとんどスペースを占有せずに配
線できるので、内視鏡先端部の径方向および長手方向の
形状をほとんど変更することなく液晶レンズを搭載する
ことが可能になる。
【0028】上記において、液晶20、21を配向させ
るための配向膜の形成方法としては、ポリイミドの塗布
膜をラビングする方法を用いるか、あるいは、酸化ケイ
素の斜方蒸着法を用いるものとする。斜方蒸着法による
形成方法は、本実施形態のような微小な曲面を有するレ
ンズに対し、均一かつ非接触に一様な配向膜を形成する
ことができるため、内視鏡対物レンズには適している。
さらに、ガラス材と透明電極としてのITO膜との間に
SiO2 をコートすることにより、ガラス材に含まれる
アルカリ成分の流出を防止することもできる。このと
き、レンズと液晶との界面における反射を防止するため
には、SiO2 、ITO、ポリイミドの厚さds、d
i、dpが夫々、以下の関係を保つことが望ましい。 10(nm)≦ds≦50(nm) (6) 80(nm)≦di≦150(nm) (7) 10(nm)≦dp≦50(nm) (8)
【0029】また、液晶の封止は、スペーサを散りばめ
たエポキシ樹脂でレンズの有効径外に壁を作成し、基板
を接着した後に液晶を注入し、さらに注入口を封止する
ことにより行う。このとき、スペーサは、配向膜と同様
に、絶縁の効果も有しているので、液晶を注入すること
も考えると、4μm以上の球形スペーサを用いることが
望ましい。ここで、2焦点切換のみを考えて、液晶をツ
イストネマティック配向とした場合、液晶に入射した偏
光光が厚さに依存せずに液晶内で90度回転するために
は、ある程度の厚さが必要となる。本実施形態の場合、
液晶への入射光が95%以上偏光面を回転させて透過す
るためには、液晶の厚さを6μm以上にする必要があ
る。ただし、必要以上にスペーサを大きくすることはレ
ンズ中心の液晶厚も考慮すると、応答速度を遅くするこ
とになるため、好ましくない。
【0030】また、駆動に関しては、周波数50Hz以上
の交流場での駆動が望ましく、応答速度を向上させるこ
とを考えた場合、比誘電率が大きく変化する周波数(例
えば1KHz以上の高周波)での駆動が望ましい。ま
た、近点側の電圧を無印加にする代わりに1V程度に設
定することにより、応答速度をさらに向上させることが
できる。また、本実施形態では、誘電率異方性が正の液
晶を用いているが、その代わりに誘電率異方性が負の液
晶を用いることにより、電圧印加時にホモジニアス配向
させるとともに、無印加時にホメオトロピック配向させ
ることも可能である。この場合、近点側を観察するとき
のみ液晶レンズを駆動させることとなるため、さらに好
ましい。また、使用上、近点側、遠点側の2焦点切換で
十分な場合には液晶はTN配向であってもよく、その場
合、液晶の電圧無印加時における配向を安定させて、さ
らに鮮明な画像を得ることができる。ただし、この場合
も、両凹面における配向が垂直である必要がある。
【0031】さらに、上記第1実施形態に、三角測距
法、像位相差法、あるいはライトガイド等の自照明光の
物体からの反射光強度に基づいて物点距離(物体位置ま
での距離)を検出する機能等を付与することにより、物
点距離に応じてピントを切り換えることが可能になる。
その際、遠点合焦状態から近点合焦状態へピント切換を
行う物体位置と、近点合焦状態から遠点合焦状態へピン
ト切換を行う物体位置とを異なる位置に設定することに
より、物体がピント切換位置の近傍に存在する場合に頻
繁にピント切換が生じることが防止され、常に鮮明な画
像を得ることができる。特に、遠点合焦状態から近点合
焦状態へのピント切換を行う物体位置を近点合焦状態側
のベスト切換位置(例えば8mm)に設定するととも
に、近点合焦状態から遠点合焦状態へのピント切換を行
う物体位置を遠点合焦状態側のベスト切換位置(例えば
18mm)に設定することにより、遠点合焦状態から近
点合焦状態へのピント切換の頻度を減少させることがで
き、ピント切換時でも常に鮮明な画像を得ることができ
る。
【0032】なお、本実施形態の結像光学系には、電子
内視鏡用撮像光学系として構成する場合に好適な要件が
ある。以下に各種要件を列挙する。内視鏡対物レンズの
ように画角が広い光学系では、バックフォーカスも取れ
るレトロフォーカスタイプの光学系が一般的である。そ
の理由は、赤外光による固体撮像素子の感光を防止する
ために、赤外光をカットする作用を有するフィルタを配
置する必要があるためである。そこで、液晶レンズを構
成する基板を赤外光カットフィルタによって構成するこ
とにより、新たにスペースを設けることなく液晶レンズ
を配置することが可能になる。また、液晶レンズに対す
る入射光が光軸から大きく傾くと、二重像または液晶に
よる色付きの原因ともなる。そこで、本実施形態のよう
に、液晶レンズを明るさ絞りの近傍、特に明るさ絞りの
前面または後面に配置することが望ましい。
【0033】また、内視鏡のように小径レンズが要求さ
れる結像光学系では、液晶レンズにもある程度の小径化
が要求されるため、液晶レンズ5の外径φは、5mm以
下とすることが望ましい。また、液晶20および21の
厚さは、液晶の光の散乱および吸収を考慮すると0.0
4mm以下とするのが望ましく、内視鏡に用いるような
微小レンズでは、平凹レンズ10および11の曲率半径
Rの絶対値|R|が1mm以上かつ150mm以下であ
ることが望ましく、絶対値|R|が1mm以上かつ80
mm以下であることがさらに望ましい。
【0034】また、本実施形態では、液晶20および2
1として、ネマティック液晶の複屈折率差Δnが0.2
4である液晶を用いているが、複屈折率差Δnは液晶レ
ンズ4の焦点変動量に対応する値であるため、内視鏡と
して必要な焦点距離の変動を得るためには、ネマティッ
ク液晶の複屈折率差Δnが0.15以上かつ0.35以
下であることが望ましい。
【0035】さらに、液晶20および21の間隔dが大
きい場合には、偏光方向により液晶レンズ内の光路に僅
かに差が生じて二重像を発生させる原因となるため、液
晶20および液晶21の間隔dは、0.1mm以上かつ
0.4mm以下であることが望ましい。
【0036】図3および図4は本発明の結像光学系の第
2実施形態の構成を示す図であり、図3は液晶に電圧を
印加しない状態を示し、図4は液晶に電圧を印加した状
態を示している。この第2実施形態の結像光学系は消化
器用内視鏡に搭載されている。本実施形態の液晶レンズ
31は、1枚の両凹レンズ41と、2枚の平行平板レン
ズ42、43等を具備して成るが、その他の光学系(光
学素子32〜38)は上記第1実施形態とほぼ同様に構
成されており、固体撮像素子用カバーガラス39の後方
に固体撮像素子(CCD)60を配置し、CCD端面に
結像させるものである。
【0037】上記液晶レンズ31の両凹レンズ41の左
右両面には夫々、透明電極44、45および互いに直交
する向きに配置された配向膜46、47が順次被覆され
ており、また、平行平板レンズ42、43の両凹レンズ
41側の面には夫々、透明電極48、49および配向膜
50、51が被覆されている。また、両凹レンズ41お
よびその左右両面に夫々対向するように配置された平行
平板レンズ42、43の被覆面によって形成される凹レ
ンズ状の空隙(セル)内には夫々、ネマティック液晶5
2、53が封入されている。上記透明電極45、49お
よび44、48には夫々、上記第1実施形態と同様に、
スイッチSW1、SW2を介して交流電源(例えば50
Hz、10V)P1およびP2が接続されている。な
お、上記内視鏡先端部Aには、上記撮像光学系と平行に
なるように、ライトガイド22および照明レンズ23か
ら成る照明光学系が配置されている。
【0038】本実施形態においては、液晶レンズ31を
上記のように両凹レンズ41を用いて構成することによ
り、平行平板レンズの両側に液晶を配置する第1実施形
態の場合よりも液晶52および53の間隔を狭く取るこ
とができるため、偏光方向の違いによる二重像(像のズ
レ)を減少させることができる。
【0039】図5は本発明の結像光学系の第3実施形態
の構成を示す図である。本実施形態は上記第2実施形態
の変形例であり、液晶レンズ41を構成する両凹レンズ
41の左右両凹面の曲率半径R、R′を微妙に異ならせ
たものである。このように構成することにより、偏光方
向による主光線(最大像高)のCCD端面上でのわずか
なズレを解消することが可能になる。
【0040】図6は本発明の結像光学系の第4実施形態
の構成を示す図であり、この図は液晶に電圧を印加しな
い状態を示している。この第4実施形態の結像光学系は
消化器用電子スコープに搭載可能に構成されている。本
実施形態は、従来の結像光学系を用いて、全系のレンズ
長および外径をほとんど変更せずに液晶レンズの焦点可
変機能を付加することにより、近点側の焦点深度を強化
したものである。また、本実施形態では、明るさ絞りの
近傍は特に光線高が低く、レンズ外径が2mm程度の液
晶レンズの搭載が可能であり、したがって、液晶層の薄
い、応答速度の速い液晶レンズとすることが可能であ
る。本実施形態の液晶レンズ81は、平行平板レンズ6
2と、両凹レンズ63と、平行平板レンズ64等を具備
して成るが、その他の光学系は第2実施形態とほぼ同様
に構成されており、前方に光学素子82が配置された固
体撮像素子用カバーガラス65の後方に固体撮像素子
(CCD)66を配置し、CCD端面に結像させるもの
である。
【0041】また、図6において、平行平板67はCC
Dの分光感度を補正するための赤外カットフィルターで
あり、平行平板68、69は診断治療に用いるYAGレ
ーザー光をカットするためのコートを施されたフィルタ
ーである。したがって、液晶レンズを構成する平行平板
レンズあるいは凹レンズを赤外カットフィルタで構成
し、さらに、液晶レンズの両面にYAGカットコートを
施すことにより、さらなるコンパクト化を図ることがで
きる。また、液晶レンズ81は、レンズ側面に電極を設
け、両凹レンズの両面および2枚の平行平板の両方を夫
々同時に導通させることにより、一対の駆動部のみで駆
動させることもできる。
【0042】なお、上記各実施形態では結像光学系を内
視鏡等に適用した例を示したが、これに限定されるもの
ではなく、他の光学系に適用してもよい。また、上記照
明光学系を省略してもよい。
【0043】
【実施例】以下、前述した第1〜第4実施形態の数値例
である第1〜第4実施例について説明する。ただし、以
下の説明においてOBはベスト物点位置までの物体距
離、fは焦点距離、FNOはFナンバー、IHは像高、r
1 ,r2 ,・・・は各面の曲率半径、d1 ,d2 ,・・
・は各面間隔、n1 ,n2 ,・・・は各光学部材におけ
るd線(587、56nm光線)での屈折率、ν1 ,ν
2 ,・・・はそのアッベ数を示す。
【0044】[第1実施例] (1)光学系の数値(各数値の定義については図7を参照のこと)。 r1 =30.655 d1 =0.800 n1 =1.88 ν1 =40.78 r2 = 2.206 d2 =2.850 r3 = 7.352 d3 =0.700 n2 =1.85 ν2 =23.78 r4 =25.586 d4 =0.850 r5 =∞(明るさ絞り)d5 =0.154 r6 =∞ d6 =0.480 n3 =1.88 ν3 =40.78 r7 =27.008 d7 =0.020 na (ネマティック液晶層) r8 =∞ d8 =0.300 n4 =1.88 ν4 =40.78 r9 =∞ d9 =0.020 nb (ネマティック液晶層) r10=−27.008 d10=0.480 n5 =1.88 ν5 =40.78 r11=∞ d11=0.600 r12=∞ d12=2.000 n6 =1.59 ν6 =61.18 r13=−2.439 d13=0.500 n7 =1.85 ν7 =23.78 r14=−4.515 d14=0.100 r15=6.855 d15=1.420 n8 =1.73 ν8 =54.68 r16=−32.264 d16=0.100 r17= 5.532 d17=3.070 n9 =1.73 ν9 =54.68 r18=−4.295 d18=0.600 n10=1.85 ν10=23.78 r19=21.640 d19=1.390 r20=∞ d20=0.700 n11=1.52 ν11=64.15 r21=∞ d21=0 r22(像位置) ただし、使用したネマティック液晶層の常光における屈
折率は1.52、異常光における屈折率は1.76、明
るさ絞りの絞り径は1.2mmである。
【0045】(2)上記光学系のネマティック液晶層に
電圧を印加した場合の数値 na =1.52 nb =1.52 OB=18.3 (mm) f =1.4722 (mm) FNO=2.795 IH=1.135 (mm)
【0046】(3)上記光学系のネマティック液晶層に
電圧を印加しない状態で、液晶分子の長軸方向に対して
平行な振動方向を有する偏光光を入射させた場合の数値 na =1.76 nb =1.52 OB=8 (mm) f =1.462 (mm) FNO=2.78 IH=1.135 (mm) (4)上記光学系のネマティック液晶層に電圧を印加し
ない状態で、液晶分子の長軸方向に対して垂直な振動方
向を有する偏光光を入射させた場合の数値 na =1.52 nb =1.76 OB=8 (mm) f =1.464 (mm) FNO=2.79 IH=1.135 (mm)
【0047】[第2実施例] (1)光学系の数値(各数値の定義については図8を参照のこと)。 r1 =∞ d1 =0.450 n1 =1.88 ν1 =40.78 r2 = 1.007 d2 =0.730 r3 = 5.905 d3 =2.120 n2 =1.77 ν2 =49.60 r4 =−1.999 d4 =0.100 r5 =∞(明るさ絞り)d5 =0 r6 =∞ d6 =0.370 n3 =1.52 ν3 =64.15 r7 =∞ d7 =0.020 na (ネマティック液晶層) r8 =−27.008 d8 =0.300 n4 =1.52 ν4 =64.15 r9 = 27.008 d9 =0.020 nb (ネマティック液晶層) r10=∞ d10=0.370 n5 =1.52 ν5 =64.15 r11=∞ d11=0.030 r12=∞ d12=0.620 n6 =1.51 ν6 =75.00 r13=∞ d13=0.160 r14= 5.781 d14=1.300 n7 =1.70 ν7 =55.53 r15=−1.442 d15=0.280 n8 =1.85 ν8 =23.78 r16=−5.018 d16=0.100 r17=∞ d17=0.400 n9 =1.52 ν9 =59.89 r18=∞ d18=0.871 r19=∞ d19=1.000 n10=1.52 ν10=64.15 r20=∞ d20=1.250 n11=1.53 ν11=59.89 r21=∞ d21=0 r22(像位置) ただし、使用したネマティック液晶層の常光における屈
折率は1.52、異常光における屈折率は1.76、明
るさ絞りの絞り径は1.4mmである。
【0048】(2)上記光学系のネマティック液晶層に
電圧を印加した場合の数値 na =1.52 nb =1.52 OB=15.0 (mm) f =1.609 (mm) FNO=7.39 IH=1.63 (mm)
【0049】(3)上記光学系のネマティック液晶層に
電圧を印加しない状態で、液晶分子の長軸方向に対して
平行な振動方向を有する偏光光を入射させた場合の数値 na =1.76 nb =1.52 OB=8 (mm) f =1.570 (mm) FNO=7.37 IH=1.63 (mm) (4)上記光学系のネマティック液晶層に電圧を印加し
ない状態で、液晶分子の長軸方向に対して垂直な振動方
向を有する偏光光を入射させた場合の数値 na =1.52 nb =1.76 OB=8 (mm) f =1.570 (mm) FNO=7.37 IH=1.63 (mm)
【0050】[第3実施例] (1)光学系の数値(各数値の定義については図8を参照のこと)。 r1 =∞ d1 =0.450 n1 =1.88 ν1 =40.78 r2 = 1.007 d2 =0.730 r3 = 5.905 d3 =2.120 n2 =1.77 ν2 =49.60 r4 =−1.999 d4 =0.100 r5 =∞(明るさ絞り)d5 =0 r6 =∞ d6 =0.370 n3 =1.52 ν3 =64.15 r7 =∞ d7 =0.020 na (ネマティック液晶層) r8 =−16.807 d8 =0.300 n4 =1.52 ν4 =64.15 r9 = 28.685 d9 =0.020 nb (ネマティック液晶層) r10=∞ d10=0.370 n5 =1.52 ν5 =64.15 r11=∞ d11=0.030 r12=∞ d12=0.620 n6 =1.51 ν6 =75.00 r13=∞ d13=0.160 r14= 5.781 d14=1.300 n7 =1.70 ν7 =55.53 r15=−1.442 d15=0.280 n8 =1.85 ν8 =23.78 r16=−5.018 d16=0.100 r17=∞ d17=0.400 n9 =1.52 ν9 =59.89 r18=∞ d18=0.871 r19=∞ d19=1.000 n10=1.52 ν10=64.15 r20=∞ d20=1.250 n11=1.53 ν11=59.89 r21=∞ d21=0 r22(像位置) ただし、使用したネマティック液晶層の常光における屈
折率は1.52、異常光における屈折率は1.76、明
るさ絞りの絞り径は0.54mmである。
【0051】(2)上記光学系のネマティック液晶層に
電圧を印加した場合の数値 na =1.52 nb =1.52 OB=15.0 (mm) f =1.608 (mm) FNO=7.39 IH=1.63 (mm)
【0052】(3)上記光学系のネマティック液晶層に
電圧を印加しない状態で、液晶分子の長軸方向に対して
平行な振動方向を有する偏光光を入射させた場合の数値 na =1.76 nb =1.52 OB=8 (mm) f =1.571 (mm) FNO=7.37 IH=1.63 (mm) (4)上記光学系のネマティック液晶層に電圧を印加し
ない状態で、液晶分子の長軸方向に対して垂直な振動方
向を有する偏光光を入射させた場合の数値 na =1.52 nb =1.76 OB=8 (mm) f =1.547 (mm) FNO=7.26 IH=1.63 (mm)
【0053】[第4実施例] (1)光学系の数値(各数値の定義については図9を参照のこと)。 r1 =∞ d1 =0.460 n1 =1.88 ν1 =40.78 r2 =1.009 d2 =0.830 r3 =5.908 d3 =2.120 n2 =1.77 ν2 =49.60 r4 =−2.000 d4 =0.100 r5 =∞(明るさ絞り)d5 =0 r6 =∞ d6 =0.300 n3 =1.56 ν3 =60.67 r7 =∞ d7 =0.014 na (ネマティック液晶層) r8 =−16.304 d8 =0.250 n4 =1.56 ν4 =60.67 r9 = 16.304 d9 =0.014 nb (ネマティック液晶層) r10=∞ d10=0.300 n5 =1.56 ν5 =60.67 r11=∞ d11=0.030 r12=∞ d12=0.400 n6 =1.52 ν6 =59.89 r13=∞ d13=0.030 r14=∞ d14=0.620 n7 =1.51 ν7 =75.00 r15=∞ d15=0.079 r16=5.772 d16=1.300 n8 =1.70 ν8 =55.53 r17=−1.273 d17=0.280 n10=1.85 ν10=23.78 r18=−5.020 d18=0.100 r19=∞ d19=0.400 n11=1.52 ν11=59.89 r20=∞ d20=0.890 r21=∞ d21=1.000 n12=1.52 ν12=64.15 r22=∞ d22=1.250 n13=1.52 ν13=59.89 r23=∞ d23=0 r24(像位置) ただし、使用したネマティック液晶層の常光における屈
折率は1.52、異常光における屈折率は1.76、明
るさ絞りの絞り径は0.37mmである。
【0054】(2)上記光学系のネマティック液晶層に
電圧を印加した場合の数値 na =1.52 nb =1.52 OB=10.0 (mm) f =1.597 (mm) FNO=11.14 IH=1.63 (mm)
【0055】(3)上記光学系のネマティック液晶層に
電圧を印加しない状態で、液晶分子の長軸方向に対して
平行な振動方向を有する偏光光を入射させた場合の数値 na =1.76 nb =1.52 OB=3.7 (mm) f =1.597 (mm) FNO=11.14 IH=1.63 (mm) (4)上記光学系のネマティック液晶層に電圧を印加し
ない状態で、液晶分子の長軸方向に対して垂直な振動方
向を有する偏光光を入射させた場合の数値 na =1.52 nb =1.76 OB=3.7 (mm) f =1.597 (mm) FNO=11.28 IH=1.63 (mm)
【0056】なお、本発明は上述した例のみに限定され
るものではなく、種々の変更または変形を加えることが
でき、以下の付記項のように構成してもよい。実質的に
透明な複屈折液晶材から成る第1本体と、実質的に透明
な複屈折液晶材から成る第2本体と、電気場または磁場
を前記第1本体および第2本体の全体に加える少なくと
も一対の電極とから成る部材を有し、前記第1本体の後
面および前記第2本体の前面が垂直に配向されるととも
に、前記第1本体および第2本体が、光軸に垂直な面に
対してほぼ対称な形状を有することを特徴とする結像光
学系(付記項1)。前記第1本体および第2本体は、曲
面が向かい合うように配置されることを特徴とする付記
項1記載の結像光学系(付記項2)。前記第1本体およ
び第2本体を封入する基板は、平板、両凹レンズおよび
平板レンズにより構成されることを特徴とする付記項2
記載の結像光学系(付記項3)。
【0057】前記第1本体および第2本体の間隔L
12が、 0.1(mm)≦L12≦0.4(mm) (9) の関係を満たすことを特徴とする付記項1記載の結像光
学系(付記項4)。上記間隔L12は、二重像を防止する
ためには0であるのが理想的であるが、少なくとも0.
4(mm)以下であるのが望ましい。ただし、L12の大きさ
は加工上の制約があるため、下限値0.1(mm)未満にな
ると加工が困難になり、上限値0.4(mm)を越えると二
重像の原因となり、像の解像度が劣化してしまう。
【0058】前記第1本体および第2本体の厚さd、曲
率半径の絶対値|R|、明るさ絞り径Dが、 D2 /8|R|≦d≦0.04(mm) (10) の関係を満たすことを特徴とする付記項1記載の結像光
学系(付記項5)。第1本体および第2本体の厚さdが
上限値0.04(mm)を越えると、応答速度が遅くなり、
望ましくない。特に、内視鏡の主流が電子スコープにな
りつつある現在、1フレームを走査する間でレンズを駆
動することを複屈折差Δn=0.2程度の液晶で考えた
場合、液晶の厚さdは、d≦0.01(mm)に設定する必
要がある。また、液晶の厚さが増すことは、画像のコン
トラストおよび透過率を悪化させるため好ましくない。
ただし、dの下限値には光束径Dからの制限があり、D
2 /8|R|≦dを満たさない場合、必要な光束が蹴ら
れることになる。以上より、dは、上記(10)式の関係
を満たす必要がある。
【0059】前記第1本体および第2本体の曲率半径の
絶対値|R|が、 1(mm)≦|R|≦80(mm) (11) の関係を満たすことを特徴とする付記項1記載の結像光
学系(付記項6)。複屈折率差Δnが小さいほど液晶の
粘性が小さくて応答速度が速くなることを考えると、|
R|≦80(mm)の関係を満たすことが、より望ましい。
ただし、上記(10)式に示す通り、前記第1本体および
第2本体を封入する基板の曲率半径を小さくすること
は、液晶レンズの構成上、第1本体および第2本体の厚
さdを厚くすることとなる。つまり、曲率半径を小さく
するほど液晶層は厚くなり、応答速度、コントラスト、
透過率の劣化の原因となる。したがって、|R|≧1(m
m)の関係を満たすことがより好ましい。
【0060】前記第1本体および第2本体の液晶の複屈
折率差Δnが、 0.15≦Δn≦0.35 (12) の関係を満たすことを特徴とする付記項1記載の結像光
学系(付記項7)。複屈折率差Δnは、大きいほど必要
なパワーを得るためにRを大きくすることができ、上記
(10)式に示す通り、第1本体および第2本体の厚さを
小さくできるので好ましい。したがって、0.15≦Δ
nの関係を満たすことが望ましい。ただし、Δnが大き
い材料は粘性が高いため、応答速度を悪化させる。した
がって、上記(12)式の関係を満たすことが、より望ま
しい。上記(12)式の上限値を越えると、材料の粘性の
ため応答が遅くなり好ましくない。また、下限値を下回
ると、必要なパワーを得るために液晶が厚くなり、応答
速度、コントラスト、透過率が劣化して好ましくない。
【0061】前記第1本体および第2本体の液晶の複屈
折率差Δnおよび曲率半径の絶対値|R|が、 0.005≦Δn/|R|≦0.1 (13) の関係を満たすことを特徴とする付記項1記載の結像光
学系(付記項8)。必要なパワー変動を生じるための要
件について考えると、可変焦点により生じることができ
るパワーの変動量Δφは、液晶の常光屈折率をno 、異
常光屈折率をne 、複屈折差をΔnとすると、次式で表
わされる。
【数2】 内視鏡として有効なパワーの変動量Δφは、結像レンズ
のパワーφに対して、 0.005≦Δφ/φ (15) の関係を満たす必要がある。特に、Δφ/φは0.01
付近であるのが最も望ましいが、Δφが大きすぎると、
2焦点切換レンズとして液晶レンズを用いた場合、近点
側の遠点よりの深度と遠点側の近点よりの深度が重なら
ないため、観察できない領域が生じ、好ましくない。し
たがって、(15)式は、さらに次式を満たすことが望ま
しい。 0.005≦Δφ/φ≦0.1 (16) ここで、前記第1本体および第2本体の間隔L12が十分
小さく、一般的な内視鏡の焦点距離を考慮すると、(1
6)式は上記(13)式で表わすことができる。
【0062】前記部材と明るさ絞りとの間隔Lと、結像
光学系全系の焦点距離fが、 L≦f/2 (1) の関係を満たすことを特徴とする付記項1記載の結像光
学系(付記項9)。前記結像光学系がレトロフォーカス
タイプであることを特徴とする付記項9記載の結像光学
系(付記項10)。前記部材の外径が5mm以下であるこ
とを特徴とする付記項10記載の結像光学系(付記項1
1)。内視鏡レンズとして有効であり、かつ、液晶層を
薄く形成するためには、レンズの径はφ5mm以下である
ことが望ましい。
【0063】前記第1本体および第2本体を封入する基
板が赤外カットフィルタで構成されていることを特徴と
する付記項11記載の結像光学系(付記項12)。内視
鏡の場合、固体撮像素子の赤外光に対する分光感光が高
いため、赤外光をカットする作用を有するフィルターを
配置する必要がある。そこで、液晶レンズの基板を赤外
カットフィルタにより構成することにより、省スペース
化が可能である。また、第1本体、第2本体の夫々をホ
モジニアス配向にさせ、液晶への印加電圧を連続的に変
化させることにより、焦点距離を連続的に変化させるこ
ともでき、さらに有効である。
【0064】実質的に透明な複屈折液晶材から成る第1
本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本体
と、電気場または磁場を前記第1本体および第2本体の
全体に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を有
し、前記第1本体の後面および前記第2本体の前面が垂
直に配向されるとともに、明るさ絞りから前記部材まで
の距離Lおよび系全体の焦点距離fが、 L≦f/2 (1) の関係を満たすことを特徴とする結像光学系(付記項1
3)。明るさ絞りの前面あるいは後面に前記部材を配置
することを特徴とする付記項13記載の結像光学系(付
記項14)。前記第1本体および第2本体は、曲面が向
かい合うように配置されることを特徴とする付記項13
記載の結像光学系(付記項15)。
【0065】前記第1本体および第2本体の曲率半径の
絶対値|R|が、 1(mm)≦|R|≦80(mm) (11) の関係を満たすことを特徴とする付記項13載の結像光
学系(付記項16)。前記第1本体および第2本体の間
隔L12が、 0.1(mm)≦L12≦0.4(mm) (9) の関係を満たすことを特徴とする付記項13記載の結像
光学系(付記項17)。前記第1本体および第2本体の
厚さd、曲率半径の絶対値|R|、明るさ絞り径Dが、 D2 /8|R|≦d≦0.04(mm) (10) の関係を満たすことを特徴とする付記項13記載の結像
光学系(付記項18)。前記第1本体および第2本体の
液晶の複屈折率差Δnが、 0.15≦Δn≦0.35 (12) の関係を満たすことを特徴とする付記項13記載の結像
光学系(付記項19)。
【0066】実質的に透明な複屈折液晶材から成る第1
本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本体
と、電気場または磁場を前記第1本体および第2本体の
全体に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を有
し、前記第1本体の前面および前記第2本体の後面が垂
直に配向されるとともに、前記第1本体および第2本体
が曲面を向かい合わせて配置されることを特徴とする結
像光学系(付記項20)。前記第1本体および第2本体
の厚さd、曲率半径の絶対値|R|、明るさ絞り径D
が、 D2 /8|R|≦d≦0.04(mm) (10) の関係を満たすことを特徴とする付記項20記載の結像
光学系(付記項21)。前記第1本体および第2本体の
曲率半径の絶対値|R|が、 1(mm)≦|R|≦80(mm) (11) の関係を満たすことを特徴とする付記項20載の結像光
学系(付記項22)。
【0067】実質的に透明な複屈折液晶材から成る第1
本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本体
と、電気場または磁場を前記第1本体および第2本体の
全体に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を有
し、前記第1本体の後面および前記第2本体の前面が垂
直に配向されるとともに、前記第1本体および第2本体
の間隔L12が、 0.1(mm)≦L12≦0.4(mm) (9) の関係を満たすことを特徴とする結像光学系(付記項2
3)。前記第1本体および第2本体が、光軸に垂直な面
に対して非対称な形状を有することを特徴とする付記項
23記載の結像光学系(付記項24)。
【0068】前記第1本体および第2本体の曲率半径の
絶対値|R1 |、|R2 |が、 0.5≦|R1 /R2 |≦2 (17) の関係を満たすことを特徴とする付記項24記載の結像
光学系(付記項25)。二重像を防止するため、上述し
たように2層の液晶を光軸に垂直な面に対してほぼ対称
な形状にする代わりに、多少曲率を変化させて2層の液
晶を光軸に垂直な面に対して非対称な形状にすると、上
述した第1本体および第2本体の位置のズレを補正する
効果を生じ、二重焦点を低減させることが可能になる。
このとき、第1本体および第2本体の曲率半径の絶対値
|R1 |、|R2 |は上記(17)式の関係を満たすこと
が望ましい。前記第1本体および第2本体の曲率半径の
絶対値|R|が、 1(mm)≦|R|≦80(mm) (11) の関係を満たすことを特徴とする付記項23記載の結像
光学系(付記項26)。
【0069】実質的に透明な複屈折液晶材から成る第1
本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本体
と、電気場または磁場を前記第1本体および第2本体の
全体に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を有
し、前記第1本体の後面および前記第2本体の前面が垂
直に配向されるとともに、前記第1本体および第2本体
の曲率半径の絶対値|R|が、 |R|≦150(mm) (18) の関係を満たすことを特徴とする結像光学系(付記項2
7)。一般的な複屈折率差Δnの限界が0.3程度であ
ることを考慮すると、曲率半径の絶対値|R|は上記
(18)式を満たすものであることが望ましい。
【0070】前記第1本体および第2本体の曲率半径の
絶対値|R|が、 1(mm)≦|R|≦80(mm) (11) の関係を満たすことを特徴とする付記項27記載の結像
光学系(付記項28)。前記第1本体および第2本体は
平面および曲面により構成され、該第1本体および第2
本体の曲率半径の絶対値|R|が、 1(mm)≦|R|≦40(mm) (19) の関係を満たすことを特徴とする付記項27記載の結像
光学系(付記項29)。加工上の容易のため、前記第1
本体および第2本体が平面および曲面により構成されて
いる場合、上記(19)式の関係を満たす必要がある。
【0071】実質的に透明な複屈折液晶材から成る第1
本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本体
と、電気場または磁場を前記第1本体および第2本体の
全体に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を有
し、前記第1本体の後面および前記第2本体の前面が垂
直に配向されるとともに、前記第1本体および第2本体
の厚さd、曲率半径の絶対値|R|、明るさ絞り径D
が、 D2 /8|R|≦d≦0.04(mm) (10) の関係を満たすことを特徴とする結像光学系(付記項3
0)。実質的に透明な複屈折液晶材から成る第1本体
と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本体と、
電気場または磁場を前記第1本体および第2本体の全体
に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を有し、
前記第1本体の後面および前記第2本体の前面が垂直に
配向されるとともに、前記第1本体および第2本体の複
屈折率差Δnが、 0.15≦Δn≦0.35 (12) の関係を満たすことを特徴とする結像光学系(付記項3
1)。
【0072】ピント切換手段を有する結像光学系におい
て、遠点合焦状態から近点合焦状態へピント切換を行う
物体位置と近点合焦状態から遠点合焦状態へピント切換
を行う物体位置とを異なる位置に設定するオートフォー
カス機能を有することを特徴とする結像光学系(付記項
32)。付記項32において、物体位置を検出する機能
を有することを特徴とする結像光学系(付記項33)。
付記項32において、前記遠点合焦状態から近点合焦状
態へピント切換を行う物体位置xbおよび前記近点合焦
状態から遠点合焦状態へピント切換を行う物体位置Xb
が、 xb≦Xb (4) の関係にあることを特徴とする結像光学系(付記項3
4)。この付記項34の構成では、近点合焦状態の近点
側まで物体を観察することができる。
【0073】付記項32において、前記物体位置xbお
よびXbが、 1≦Xb−xb≦25 (5) の関係にあることを特徴とする結像光学系(付記項3
5)。この付記項35の構成では、内視鏡に要求される
深度を満たすことができる。付記項32において、前記
遠点合焦状態から近点合焦状態へのピント切換位置を近
点合焦状態での物点距離に設定し、近点合焦状態から遠
点合焦状態へのピント切換位置を遠点合焦状態での物点
距離に設定することを特徴とする結像光学系(付記項3
6)。この付記項36の構成では、ピント切換時に鮮明
な画像を得ることができる。付記項32において、前記
前記ピント切換手段は、液晶等の電気光学効果を有する
物質により構成されることを特徴とする結像光学系(付
記項37)。
【0074】実質的に透明な複屈折ネマティック液晶材
から成る第1本体と、実質的に透明な複屈折ネマティッ
ク液晶材から成り前記第1本体の複屈折ネマティック液
晶材の長軸方向に対し垂直な方向に長軸方向を有する第
2本体と、電気場または磁場を前記第1本体および第2
本体の全体に加える2対の電極とから成る部材を有する
ことを特徴とする内視鏡用結像光学系(付記項38)。
付記項38において、前記内視鏡用結像光学系はレトロ
フォーカスタイプであることを特徴とする内視鏡用結像
光学系(付記項39)。赤外光カットフィルタを有する
ことを特徴とする付記項38記載の内視鏡用結像光学系
(付記項40)。
【0075】付記項38において、前記部材は可変焦点
レンズであり、該可変焦点レンズを構成する第1本体お
よび第2本体は赤外光カットフィルタより成ることを特
徴とする内視鏡用結像光学系(付記項41)。付記項3
8〜41において、前記内視鏡用結像光学系は明るさ絞
りを有し、前記部材は前記明るさ絞りの前面または後面
に配置されることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付
記項42)。付記項38〜41において、前記内視鏡用
結像光学系は可変焦点レンズであり、その外径が5mm
以下であることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付記
項43)。この付記項43の構成では、小型でスペース
を取らないオートフォーカス機能を内視鏡用結像光学系
に付与することができる。
【0076】付記項38〜41において、前記可変焦点
レンズの第1本体および第2本体を構成する複屈折ネマ
ティック液晶材の厚さが50(μm)以下であることを
特徴とする内視鏡用結像光学系(付記項44)。付記項
38〜41において、前記可変焦点レンズの第1本体お
よび第2本体の曲率半径Rが、 −150(mm)≦R≦150(mm) (18) であることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付記項4
5)。付記項38〜41において、前記可変焦点レンズ
の第1本体の曲率半径Rおよび前記第2本体の曲率半径
R′が異なる値であることを特徴とする内視鏡用結像光
学系(付記項46)。
【0077】付記項38〜41において、前記可変焦点
レンズの第1本体および第2本体の間隔dおよび前記内
視鏡用結像光学系の焦点距離fが、 0.01≦(d/f)≦0.5 (20) の関係にあることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付
記項47)。前記可変焦点レンズの第1本体および第2
本体の間隔dが大きい場合には偏光方向によ可変焦点レ
ンズ内の光路に僅かに差が生じて二重像を発生させる原
因となるため、間隔dと、結像レンズの焦点距離fと
は、上記(20)式の関係にあることが要求される。
【0078】付記項38〜41において、前記可変焦点
レンズの複屈折ネマティック液晶の常光屈折率n1およ
び異常光屈折率n2の差Δnが、 0.10≦Δn (21) の関係にあることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付
記項48)。上記複屈折ネマティック液晶材の複屈折率
差Δnは可変焦点レンズの焦点変動量に対応する値であ
るため、内視鏡として必要な焦点距離の変動を得るため
には、ネマティック液晶の複屈折率差Δnが0.10以
上であることが望ましい。
【0079】付記項38〜41において、前記可変焦点
レンズの第1本体および第2本体の間隔d、前記第1本
体および第2本体の曲率半径の絶対値|R|、前記第1
本体および第2本体の常光屈折率n1、前記内視鏡用結
像光学系を構成するガラス材の屈折率n、前記複屈折ネ
マティック液晶の複屈折率差Δn、ならびに前記内視鏡
用結像光学系の焦点距離fが、 0.004≦(Δnf/|R|)〔1−(n1−n)/d|R|〕 ≦0.1 (22) の関係にあることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付
記項49)。遠点合焦状態側から近点合焦状態側への前
記可変焦点レンズ単体でのパワーの変動量Δφは、 Δφ=(−Δn/|R|)・{1−(n1−n)/d|R|}(23) で表わされる。このパワーの変動量Δφが内視鏡として
有効な値となるためには、結像レンズの焦点距離fに対
してΔφが、 0.004≦fΔφ≦0.1 (24) の関係にあることが望ましい。よって、上記(22)式を
満たすことが望ましい。
【0080】付記項38〜41において、前記可変焦点
レンズの第1本体、第2本体の曲率半径の絶対値|R|
および内視鏡用結像光学系の焦点距離fが、 0.01≦(f/|R|)≦0.3 (25) の関係にあることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付
記項50)。上記(25)式の最適値が約0.01である
こと、およびネマティック液晶の応答速度から求められ
るΔnの限界値が約0.3であることから、前記第1本
体および第2本体の曲率半径の絶対値|R|と結像レン
ズの焦点距離fとは、上記(25)式の関係にあることが
望ましい。付記項38〜41において、前記電気場また
は磁場が少なくとも毎秒50Hzの交流場であることを
特徴とする内視鏡用結像光学系(付記項51)。
【0081】ピント切換手段を有する内視鏡用結像光学
系において、遠点合焦状態から近点合焦状態へピント切
換を行う物体位置と近点合焦状態から遠点合焦状態へピ
ント切換を行う物体位置とを異なる位置に設定する自動
合焦切換機能を有することを特徴とする内視鏡用結像光
学系(付記項52)。この付記項52においては、前記
自動合焦切換機能によって、遠点合焦状態から近点合焦
状態へピント切換を行う物体位置と近点合焦状態から遠
点合焦状態へピント切換を行う物体位置とを異なる位置
に設定することにより、一旦ピント切換が行われた後に
物体が切換位置の近傍で小さく前後移動した場合にはピ
ント切換が必要以上に起こらず、物体が切換位置の近傍
で大きく前後移動した場合にのみピント切換が行われる
ことになる。それにより、液晶材の応答速度に拘わら
ず、常に鮮明な画像を得ることが可能になる。
【0082】付記項52において、物体位置を検出する
機能を有することを特徴とする内視鏡用結像光学系(付
記項53)。付記項52において、前記遠点合焦状態か
ら近点合焦状態へピント切換を行う物体位置xbおよび
前記近点合焦状態から遠点合焦状態へピント切換を行う
物体位置Xbが、 xb≦Xb (4) の関係にあることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付
記項54)。この付記項54の構成では、近点合焦状態
の近点側まで物体を観察することができる。
【0083】付記項52において、前記物体位置xbお
よびXbが、 1≦Xb−xb≦25 (5) の関係にあることを特徴とする内視鏡用結像光学系(付
記項55)。この付記項55の構成では、内視鏡に要求
される深度を満たすことができる。付記項52におい
て、前記遠点合焦状態から近点合焦状態へのピント切換
位置を近点合焦状態での物点距離に設定し、近点合焦状
態から遠点合焦状態へのピント切換位置を遠点合焦状態
での物点距離に設定することを特徴とする内視鏡用結像
光学系(付記項56)。この付記項56の構成では、ピ
ント切換時に鮮明な画像を得ることができる。付記項5
2において、前記前記ピント切換手段は、液晶等の電気
光学効果を有する物質により構成されることを特徴とす
る内視鏡用結像光学系(付記項57)。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、明
るさを減衰させることなく、自動合焦切換機能を内視鏡
に付与することができる。さらに、小型で実現性も高い
ため、内視鏡用として構成した場合に極めて有効な焦点
可変切換機能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結像光学系の第1実施形態の構成を示
す図である。
【図2】第1実施形態の液晶への電圧印加時の状態を示
す図である。
【図3】本発明の結像光学系の第2実施形態の構成を示
す図である。
【図4】第2実施形態の液晶への電圧印加時の状態を示
す図である。
【図5】本発明の結像光学系の第3実施形態の構成を示
す図である。
【図6】本発明の結像光学系の第4実施形態の構成を示
す図である。
【図7】本発明の第1実施例における各光学素子の曲率
半径および面間隔を定義する図である。
【図8】本発明の第2および第3実施例における各光学
素子の曲率半径および面間隔を定義する図である。
【図9】本発明の第4実施例における各光学素子の曲率
半径および面間隔を定義する図である。
【符号の説明】
1 凹レンズ 2,5,6,7 レンズ 3 明るさ絞り 4 液晶レンズ 8 固体撮像素子(CCD) 9 平行平板レンズ 10,11 平凹レンズ10 12,13,16,18 透明電極 14,15 17,19 配向膜 SW1,SW2 スイッチ P1,P2 交流電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に透明な複屈折液晶材から成る第
    1本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本
    体と、電気場または磁場を前記第1本体および第2本体
    の全体に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を
    有し、前記第1本体の後面および前記第2本体の前面が
    垂直に配向されるとともに、前記第1本体および第2本
    体が、光軸に垂直な面に対してほぼ対称な形状を有する
    ことを特徴とする結像光学系。
  2. 【請求項2】 実質的に透明な複屈折液晶材から成る第
    1本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本
    体と、電気場または磁場を前記第1本体および第2本体
    の全体に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を
    有し、前記第1本体の後面および前記第2本体の前面が
    垂直に配向されるとともに、明るさ絞りから前記部材ま
    での距離Lおよび系全体の焦点距離fが、 L≦f/2 (1) の関係を満たすことを特徴とする結像光学系。
  3. 【請求項3】 実質的に透明な複屈折液晶材から成る第
    1本体と、実質的に透明な複屈折液晶材から成る第2本
    体と、電気場または磁場を前記第1本体および第2本体
    の全体に加える少なくとも一対の電極とから成る部材を
    有し、前記第1本体の前面および前記第2本体の後面が
    垂直に配向されるとともに、前記第1本体および第2本
    体が曲面を向かい合わせて配置されることを特徴とする
    結像光学系。
JP9145036A 1996-06-07 1997-06-03 結像光学系 Pending JPH1073758A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145036A JPH1073758A (ja) 1996-06-07 1997-06-03 結像光学系
US08/871,763 US6166784A (en) 1996-06-07 1997-06-09 Imaging optical system
US09/698,066 US6288767B1 (en) 1996-06-07 2000-10-30 Imaging optical system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-145522 1996-06-07
JP14552296 1996-06-07
JP9145036A JPH1073758A (ja) 1996-06-07 1997-06-03 結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073758A true JPH1073758A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26476292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145036A Pending JPH1073758A (ja) 1996-06-07 1997-06-03 結像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6166784A (ja)
JP (1) JPH1073758A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297912B1 (en) 1998-09-08 2001-10-02 Olympus Optical Co. Ltd. Zoom lens having low-pass phase filter, lens system having low-pass phase filter, and camera having the same zoom lens or lens system
JP2002058636A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
US6459535B1 (en) 1999-07-26 2002-10-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus using same
JP2005128518A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Citizen Watch Co Ltd 可変焦点レンズ
WO2006115147A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited 撮像レンズ
JP2006309011A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Citizen Watch Co Ltd 撮像レンズおよびカメラモジュール
JP2006343745A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Yin S Tang 静止レンズ系および方法
JP2007065151A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Citizen Watch Co Ltd 撮像レンズ
JP2007097652A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2009145878A (ja) * 2007-12-04 2009-07-02 Ind Technol Res Inst 光学レンズモジュール
JP2009206831A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 撮像装置、画像生成方法、および電子機器
CN103489361A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 上海理工大学 利用电控调变焦的双液体变焦透镜人眼系统及调焦方法
JP2014030516A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Olympus Corp 内視鏡装置及び内視鏡装置のフォーカス制御方法
CN105573007A (zh) * 2014-10-11 2016-05-11 深圳市墨克瑞光电子研究院 液晶透镜成像装置和液晶透镜成像方法
WO2019220730A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 オリンパス株式会社 内視鏡光学系

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888590B1 (en) * 1997-06-10 2005-05-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical elements (such as vari focal lens component, vari-focal diffractive optical element and variable declination prism) and electronic image pickup unit using optical elements
US7672059B2 (en) * 2000-10-20 2010-03-02 Holochip Corporation Fluidic lens with electrostatic actuation
US7646544B2 (en) * 2005-05-14 2010-01-12 Batchko Robert G Fluidic optical devices
AU2002232910A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-29 Robert Batchko Combinatorial optical processor
US6589716B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-08 Sandia Corporation Microoptical system and fabrication method therefor
JP2003228003A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系
JP2003279948A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Sony Corp 調光装置及び撮像装置
CN1732472A (zh) * 2002-12-30 2006-02-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 可控双层双折射光学部件
GB2398130A (en) * 2003-02-05 2004-08-11 Ocuity Ltd Switchable active lens for display apparatus
US7032126B2 (en) * 2003-07-08 2006-04-18 Softek Storage Solutions Corporation Method and apparatus for creating a storage pool by dynamically mapping replication schema to provisioned storage volumes
CN102141640A (zh) 2003-10-23 2011-08-03 安德里斯·奥布雷斯基 成像光学系统及生成物体的放大立体图像的立体显微系统
US6898021B1 (en) * 2003-12-18 2005-05-24 Yin S. Tang Motionless zoom lens
WO2005076069A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Camera arrangement, mobile phone comprising a camera arrangement, method of manufacturing a camera arrangement
US7751694B2 (en) * 2004-02-13 2010-07-06 Angstrom, Inc. Three-dimensional endoscope imaging and display system
US7264162B2 (en) * 2004-03-11 2007-09-04 Symbol Technologies, Inc. Optical adjustment of working range and beam spot size in electro-optical readers
FR2876267B1 (fr) * 2004-10-08 2007-02-23 Thales Sa Tete de camera endoscopique
US8064142B2 (en) 2005-05-14 2011-11-22 Holochip Corporation Fluidic lens with reduced optical aberration
US7948683B2 (en) 2006-05-14 2011-05-24 Holochip Corporation Fluidic lens with manually-adjustable focus
US7697214B2 (en) 2005-05-14 2010-04-13 Holochip Corporation Fluidic lens with manually-adjustable focus
US7379247B2 (en) 2005-05-23 2008-05-27 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus
DE102005051714A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Linos Photonics Gmbh & Co. Kg Kamera
WO2007122615A2 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Xceed Imaging Ltd. All optical system and method for providing extended depth of focus of imaging
TW200819792A (en) * 2006-10-16 2008-05-01 Ind Tech Res Inst Liquid-control optical element and manuacturing method therefor and device therewith
JP2008192193A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Toshiba Corp 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US20100171820A1 (en) * 2007-06-28 2010-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lens system
US8629932B2 (en) * 2008-08-18 2014-01-14 Lensvector, Inc. Autofocus system and method
US8559115B2 (en) * 2008-11-17 2013-10-15 Holochip Corporation Fluidic stabilized focus device
US9164202B2 (en) 2010-02-16 2015-10-20 Holochip Corporation Adaptive optical devices with controllable focal power and aspheric shape
US8254009B2 (en) * 2010-02-04 2012-08-28 Pv Labs, Inc. Optically powered electro-optical component
US9030595B2 (en) 2010-10-14 2015-05-12 Lensvector Inc. In-flight auto focus method and system for tunable liquid crystal optical element
CN102749332B (zh) * 2011-04-18 2015-08-26 通用电气公司 光学系统和光学检测装置以及检测方法
US8921759B2 (en) 2012-07-26 2014-12-30 Optiz, Inc. Integrated image sensor package with liquid crystal lens
US11179028B2 (en) * 2013-02-01 2021-11-23 The General Hospital Corporation Objective lens arrangement for confocal endomicroscopy
US9219091B2 (en) 2013-03-12 2015-12-22 Optiz, Inc. Low profile sensor module and method of making same
TWI494599B (zh) 2014-03-12 2015-08-01 Silicon Touch Tech Inc 光學變焦結構
CA2917426C (en) * 2015-01-13 2019-07-23 Institut National D'optique Active optical coupling system and photonic integrated circuit
US9543347B2 (en) 2015-02-24 2017-01-10 Optiz, Inc. Stress released image sensor package structure and method
JP7202066B2 (ja) * 2017-10-19 2023-01-11 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置
CN111308696B (zh) * 2018-12-12 2022-03-08 电子科技大学 采用液晶透镜实现局部变焦的成像系统及成像方法
CN111308695B (zh) * 2018-12-12 2022-03-08 电子科技大学 基于液晶透镜的高分辨率局部成像装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190330A (en) * 1977-12-27 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Variable focus liquid crystal lens system
JPS593406A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点状態検出装置
US4572616A (en) * 1982-08-10 1986-02-25 Syracuse University Adaptive liquid crystal lens
US4679911A (en) * 1985-04-01 1987-07-14 The University Of Rochester Optical apparatus using liquid crystals for shaping the spatial intensity of optical beams having designated wavelengths
JP2732462B2 (ja) * 1987-09-30 1998-03-30 オリンパス光学工業株式会社 オートフォーカス付きビデオエンドスコープ装置
JP2603697B2 (ja) * 1988-08-08 1997-04-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用結像光学系
US5071229A (en) * 1988-08-08 1991-12-10 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having electrooptic devices which comprise a variable focal length lens
US5097352A (en) * 1988-09-28 1992-03-17 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system including liquid crystal devices
ES2052455B1 (es) * 1992-12-31 1994-12-01 Novamax Tech Holdings Procedimiento para la obtencion por via electrolitica sobre aluminio anodizado de una gama de colores del espectro visible.
WO1994023334A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-13 The Technology Partnership Plc Switchable lens

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297912B1 (en) 1998-09-08 2001-10-02 Olympus Optical Co. Ltd. Zoom lens having low-pass phase filter, lens system having low-pass phase filter, and camera having the same zoom lens or lens system
US6459535B1 (en) 1999-07-26 2002-10-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus using same
JP2002058636A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2005128518A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Citizen Watch Co Ltd 可変焦点レンズ
US7599128B2 (en) 2005-04-25 2009-10-06 Asahi Glass Company, Limited Imaging lens
WO2006115147A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited 撮像レンズ
JP2006309011A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Citizen Watch Co Ltd 撮像レンズおよびカメラモジュール
JP2006343745A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Yin S Tang 静止レンズ系および方法
JP2007065151A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Citizen Watch Co Ltd 撮像レンズ
JP2007097652A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2009145878A (ja) * 2007-12-04 2009-07-02 Ind Technol Res Inst 光学レンズモジュール
JP2009206831A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 撮像装置、画像生成方法、および電子機器
JP2014030516A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Olympus Corp 内視鏡装置及び内視鏡装置のフォーカス制御方法
US9516999B2 (en) 2012-08-02 2016-12-13 Olympus Corporation Endoscope apparatus and focus control method for endoscope apparatus
US10682040B2 (en) 2012-08-02 2020-06-16 Olympus Corporation Endoscope apparatus and focus control method for endoscope apparatus
CN103489361A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 上海理工大学 利用电控调变焦的双液体变焦透镜人眼系统及调焦方法
CN103489361B (zh) * 2013-09-24 2016-09-14 上海理工大学 利用电控调变焦的双液体变焦透镜人眼系统及调焦方法
CN105573007A (zh) * 2014-10-11 2016-05-11 深圳市墨克瑞光电子研究院 液晶透镜成像装置和液晶透镜成像方法
WO2019220730A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 オリンパス株式会社 内視鏡光学系
JPWO2019220730A1 (ja) * 2018-05-14 2021-05-20 オリンパス株式会社 内視鏡光学系、内視鏡、撮像ユニット及び内視鏡挿入部
US11815739B2 (en) 2018-05-14 2023-11-14 Olympus Corporation Endoscope optical system, endoscope, image pickup unit and endoscope insertion device

Also Published As

Publication number Publication date
US6288767B1 (en) 2001-09-11
US6166784A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1073758A (ja) 結像光学系
US6865009B2 (en) Variable optical-property element
US10481429B2 (en) Liquid-crystal varifocal lens and focal length control method
US6801370B2 (en) Imaging optical system
JP2003098435A (ja) ズーム光学系
US7369327B1 (en) Variable optical-property element and optical apparatus including the same
US20040066561A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
US7186039B2 (en) Imaging optical system
GB2183861A (en) Stereoscopic optical instruments utilizing liquid crystals
JP2000267010A (ja) 光学装置
JP2003228003A (ja) 観察光学系
JPH11317894A (ja) 光学装置
JP2008276260A (ja) 撮像装置
JP4547397B2 (ja) 光学装置又は撮像装置
JPH0816765B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2000231009A (ja) 光学特性可変光学素子
US20040201901A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2581767B2 (ja) 可変焦点レンズ系
JP2000081573A (ja) 光学系および撮像装置
JP2603697B2 (ja) 内視鏡用結像光学系
US20030170024A1 (en) Deformable mirror and optical device using the same
JP2000081573A5 (ja)
JPH11352453A (ja) 光学特性可変光学素子
JP4429407B2 (ja) 撮像装置
JP2000019472A (ja) 光学特性可変光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314