JP2014030516A - 内視鏡装置及び内視鏡装置のフォーカス制御方法 - Google Patents

内視鏡装置及び内視鏡装置のフォーカス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030516A
JP2014030516A JP2012171678A JP2012171678A JP2014030516A JP 2014030516 A JP2014030516 A JP 2014030516A JP 2012171678 A JP2012171678 A JP 2012171678A JP 2012171678 A JP2012171678 A JP 2012171678A JP 2014030516 A JP2014030516 A JP 2014030516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
lens position
lens
point side
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012171678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103849B2 (ja
Inventor
Keiji Higuchi
圭司 樋口
Koichiro Yoshino
浩一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012171678A priority Critical patent/JP6103849B2/ja
Priority to US13/953,519 priority patent/US9516999B2/en
Publication of JP2014030516A publication Critical patent/JP2014030516A/ja
Priority to US15/342,492 priority patent/US10682040B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6103849B2 publication Critical patent/JP6103849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0605Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for spatially modulated illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Abstract

【課題】AF制御において合焦物体位置の変動を抑制することが可能な内視鏡装置及び内視鏡装置のフォーカス制御方法等を提供すること。
【解決手段】内視鏡装置は、位相差オートフォーカス用の位相差検出用素子を有し、撮像画像を取得する撮像部200と、位相差検出用素子からの信号に基づいて位相差を算出する位相差算出部330と、予め設定された離散的なレンズ位置である近点側のレンズ位置及び遠点側のレンズ位置のうちいずれかのレンズ位置を、位相差に基づいて選択するレンズ位置選択部350と、撮像部200のレンズ位置を、レンズ位置選択部350により選択されたレンズ位置へ切り替え駆動する切替駆動部と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡装置及び内視鏡装置のフォーカス制御方法等に関する。
内視鏡装置を用いたスクリーニング検査では、ユーザーが奥行きのある消化管を観察するため、内視鏡装置にはできるだけ広い被写界深度が求められる。一方、近年では内視鏡装置に使われる撮像素子の微細化が進行し、回折限界に起因する絞りの制約から、パンフォーカス(pan focus)撮影が困難になっている。パンフォーカスが得られない場合には、ユーザーが手動で被写体にフォーカスを合わせる必要がある。
例えば特許文献1には、撮像画像を複数の領域に分割し、その複数の領域の中からオートフォーカス(AF)制御の対象となる領域を選択し、その選択した領域の画像に基づいてオートフォーカス制御を行う内視鏡装置が開示されている。この内視鏡装置では、ユーザーが手動でフォーカス制御を行う煩雑さが低減される。
特開2011−139760号公報
上記のようなAF制御を行う内視鏡装置では、フォーカスの合った位置(合焦物体位置)がAF制御により頻繁に変動すると、ユーザーが観察したい領域にフォーカスが合っている画像とボケている画像とが繰り返し表示され、ユーザーの負荷が増大する可能性がある。そのため、内視鏡装置では、合焦物体位置の変動をできるだけ少なくするようなAF制御が求められるという課題がある。
本発明の幾つかの態様によれば、AF制御において合焦物体位置の変動を抑制することが可能な内視鏡装置及び内視鏡装置のフォーカス制御方法等を提供できる。
本発明の一態様は、位相差オートフォーカス用の位相差検出用素子を有し、撮像画像を取得する撮像部と、前記位相差検出用素子からの信号に基づいて位相差を算出する位相差算出部と、予め設定された離散的なレンズ位置である近点側のレンズ位置及び遠点側のレンズ位置のうちいずれかのレンズ位置を、前記位相差に基づいて選択するレンズ位置選択部と、前記撮像部のレンズ位置を、前記レンズ位置選択部により選択されたレンズ位置へ切り替え駆動する切替駆動部と、を含む内視鏡装置に関係する。
本発明の一態様によれば、近点側のレンズ位置及び遠点側のレンズ位置のうちいずれかのレンズ位置が位相差に基づいて選択され、その選択されたレンズ位置へ撮像部のレンズ位置が切り替えられる。これにより、近点側のレンズ位置に対応する近点側の合焦物体位置及び遠点側のレンズ位置に対応する遠点側の合焦物体位置の一方が選択されるため、AF制御において合焦物体位置の変動を抑制することが可能になる。
また本発明の他の態様は、撮像部が有する位相差オートフォーカス用の位相差検出用素子からの信号に基づいて、位相差を算出し、予め設定された離散的なレンズ位置である近点側のレンズ位置及び遠点側のレンズ位置のうちいずれかのレンズ位置を、算出された前記位相差に基づいて選択し、前記撮像部のレンズ位置を、前記位相差に基づいて選択されたレンズ位置へ切り替え駆動する制御を行う内視鏡装置のフォーカス制御方法に関係する。
第1の実施形態における内視鏡装置の構成例。 第1の実施形態におけるフォーカスレンズ駆動部の動作説明図。 第1の実施形態におけるルックアップテーブルの例。 図4(A)は、フォーカスレンズが近点側の位置にある場合の位相差の模式図。図4(B)は、フォーカスレンズが近点側の位置にある場合の位相差の特性例。 図5(A)は、フォーカスレンズが遠点側の位置にある場合の位相差の模式図。図5(B)は、フォーカスレンズが遠点側の位置にある場合の位相差の特性例。 AF制御処理の第1のフローチャート。 AF制御処理の第2のフローチャート。 AF制御処理の第3のフローチャート。 第2の実施形態におけるフォーカスレンズ駆動部の動作説明図。 第2の実施形態におけるルックアップテーブルの例。 第2の実施形態における位相差の特性例。 位相差検出用素子が設けられた撮像素子の構成例。 位相差AFの動作説明図。 位相差AFに用いるルックアップテーブルの第1の例。 位相差AFに用いるルックアップテーブルの第2の例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.本実施形態の概要
まず本実施形態の概要について説明する。上記の特許文献1のようなAF制御を行う内視鏡装置においても、ユーザーが広い範囲を同時に観察するためには、内視鏡装置は広い被写界深度を持つことが望ましい。また、スクリーニング検査を行う場合には、AF制御により内視鏡装置のフォーカスが合う位置(合焦物体位置)が頻繁に細かく変動すると、ユーザーが観察したい領域に対してピントが合っている状態とボケている状態が繰り返される。そうすると、同じ領域を長時間観察し続けることを強いられるなど、ユーザーの負荷が増大する可能性がある。このため、内視鏡装置においては、合焦物体位置の変動をできるだけ少なくするようなAF制御が求められる。
そこで本実施形態では、図2に示すように、予め設定された近点側の合焦物体位置NEARと遠点側の合焦物体位置FARのうち、いずれか一方を選択可能とする。例えば、NEARが選択された場合の被写界深度(例えば約5〜10mm)及びFARが選択された場合の被写界深度(例えば約10〜70mm)により、スクリーニング検査に必要な被写界深度(例えば約5〜70mm)の範囲を全てカバーできるようにすればよい。このように、必要な被写界深度を2つに分割して切り替えることにより、各合焦物体位置において、できるだけ広い被写界深度を確保できる。
このような2焦点切り替えを行う場合、AF制御では、NEARもしくはFARのどちらか一方を選択するような制御を行うだけで、ユーザーが観察したい領域にピントを合わせることが可能になる。このような内視鏡装置を実現することで、同時に広い範囲にピントが合った画像を取得できると共に、AF制御においても二つの合焦物体位置のどちらかを選択するだけでよくなる。そのため、非常に多くの合焦物体位置を選択可能な従来のコントラストAF等と比較して、合焦物体位置の切換えの頻度を少なくすることが可能になり、スクリーニング検査時のユーザーの負荷を軽減できる。
しかしながら、2焦点切り替えのAF制御を実現した場合であっても、合焦物体位置を決定するためのAF制御に課題が残る。例えば、次のようなAF制御を考える。即ち、従来のコントラストAFと同様の考え方を用いて、NEARとFARを順次選択し、それぞれの合焦物体位置に対応して取得された画像からコントラスト値を算出する。そして、コントラスト値が大きい方の合焦物体位置を、目標とすべき合焦物体位置(目標合焦位置)として選択し、内視鏡装置の合焦物体位置を目標合焦位置に切り替える。この手法では、NEARとFARを順次切換えるAF制御を、任意のタイミングで継続的に行う必要があるため、AF制御を行っている間は必ず、ピントが合っている状態とボケている状態が繰り返される。そのため、同じ領域を長時間観察し続けることを強いられるなど、ユーザーの負荷が増大する可能性がある。
そこで本実施形態では、位相差を検出する撮像素子を内視鏡装置に設け、その撮像素子から得られる位相差情報に応じて、NEARとFARのうちいずれの合焦物体位置を選択するか決定し、AF動作させる。このようにすれば、撮像部から被写体までの距離が位相差情報により分かるので、NEARとFARのうち適切な方を選択すればよく、NEARとFARを順次選択してそれぞれについてどれ位合焦しているか判定した後一方を選択する必要がない。上述のように、NEARとFARを順次切り替えてコントラスト値を取得する手法では、ピントが合っている状態とボケている状態の両方が発生するが、本実施形態では、ボケている状態のほうにする必要がない。これにより、ユーザーが観察したい領域がボケている状態となることを自動的に極力減らし、ユーザーの観察上の負荷・操作上の負荷を軽減した内視鏡装置の提供が期待できる。
2.第1の実施形態
2.1.内視鏡装置
本実施形態の詳細について説明する。図1に、第1の実施形態における内視鏡装置の構成例を示す。図1の内視鏡装置は、照明光を発生する照明部100と、被写体の撮像を行う撮像部200と、内視鏡装置の各部を制御する制御装置300(処理部)と、を含む。
照明部100は、白色光光源111や集光レンズ112を有する光源装置110と、ライトガイドファイバー120や照明光学系130を有する照明部100と、を含む。撮像部200は、集光レンズ210、フォーカスレンズ220、フォーカスレンズ駆動部230、撮像素子240を含む。フォーカスレンズ駆動部230は、例えばボイスコイルモーター(以下、VCM)により構成される。制御装置300は、A/D変換部310、画像処理部320、位相差算出部330、境界位置設定部340、レンズ位置選択部350、出力部360、制御部370、外部I/F部380を含む。制御部370は、例えばマイクロコンピューターやCPU等を有している。外部I/F部380は、例えば電源スイッチや、変数設定などを行うためのインターフェース等を有している。
次に、図1の内視鏡装置の動作について説明する。白色光光源111から白色光が発光される。白色光が集光レンズ112に達し集光される。集光された白色光は、ライトガイドファイバー120を通って、照明光学系130から被写体に照射される。被写体から反射した反射光は、集光レンズ210により集光され、フォーカスレンズ220を通じて撮像素子240上に結像される。撮像素子240により光電変換を行い、アナログ信号を取得する。
フォーカスレンズ220は、図2で後述するように、フォーカスレンズ駆動部230により光軸上の二点(LN、LF)間を切り替え駆動される。フォーカスレンズ駆動部230は、図3等で後述するように、レンズ位置選択部350により選択された位置へフォーカスレンズ220を駆動する。撮像素子240には、図12等で後述するように、画素配列の中に位相差検出用素子が配置されている。A/D変換部310は、撮像素子240により取得されたアナログ信号を、デジタル信号へ変換する。デジタル信号には、撮像用の画素から得られた撮像画像と、位相差検出用素子から得られた位相信号とが含まれている。
画像処理部320は、A/D変換部310からの撮像画像に対して、例えば補間処理や階調変換処理等の画像処理を実施する。
位相差算出部330は、図14等で後述するように、A/D変換部310からの位相信号に基づいて位相差を算出する。境界位置設定部340は、図3等で後述するように、位相差の境界位置dkを設定する。レンズ位置選択部350は、位相差算出部330により算出された位相差と、境界位置設定部340により設定された境界位置とを比較する。そして、その比較結果に基づいて、フォーカスレンズ220を近点側のレンズ位置LN及び遠点側のレンズ位置LFのいずれに移動させるかを決定し、決定したレンズ位置の情報をフォーカスレンズ駆動部230へ送信する。
出力部360は、画像処理部320により画像処理された撮像画像を、不図示の表示装置に表示したり、不図示のメモリカード等の記録媒体に記録保存したりする。
2.2.フォーカスレンズ駆動部
図2を用いて、フォーカスレンズ駆動部230の動作について詳細に説明する。図2に示すように、フォーカスレンズ駆動部230は、フォーカスレンズ220を離散的なレンズ位置LN、LFに切り替え、合焦物体位置をNEAR、FARの2段階で切り替える。
具体的には、フォーカスレンズ220の位置は、合焦物体位置が撮像部200に対して近い点NEAR(以下、近点)に対応するLN点と、撮像部200から遠い点FAR(以下、遠点)に対応するLF点との、2段階で切り替える。一般的に、合焦物体位置が近点側にあると被写界深度DN(di〜dk)の幅が浅くなり、被写体がわずかに移動しただけでも被写界深度の範囲を逸脱しやすくなる。このため、合焦物体位置が近点にある場合は、奥行きのない被写体を近接して観察する場合に適している。一方、合焦物体位置が遠点側にあると被写界深度DF(dk〜dj)の幅は深くなる。このため、管腔状の被写体をスクリーニングする場合に適している。内視鏡観察に必要とされる被写界深度の範囲は、フォーカスレンズ位置を切り替えることで達成する。例えば、被写界深度DN、DFの範囲を組み合わせて実現できる被写界深度di〜djの範囲は、2〜70mmを含む。
ここで、合焦物体位置とは、撮像部200のフォーカスが合う物体(被写体)の位置であり、例えば撮像光学系の光軸上における、撮像部200の先端から物体までの距離で表される。より具体的には、合焦物体位置とは、撮像素子240の受光面と像面が一致するときに、その像面に対応する物体平面の位置のことである。なお、撮像部200の被写界深度内の位置であれば被写体に合焦しているとみなすことが可能であるため、合焦物体位置は被写界深度内の任意の位置に設定されてもよい。例えば図2の合焦物体位置NEAR、FARは、それぞれ被写界深度DN、DF内のいずれの位置に設定されてもよく、フォーカスレンズ220の位置が切り替えられることにより合焦物体位置及び被写界深度が切り替えられることは変わらない。
また、フォーカスレンズ220の位置とは、撮像光学系内におけるフォーカスレンズ220(可動レンズ)の位置であり、例えば撮像光学系内の基準点からフォーカスレンズ220までの距離で表される。基準点は、例えば撮像光学系を構成するレンズの中で最も被写体側のレンズの位置や、撮像素子240の受光面の位置等である。
なお、本実施形態では、フォーカスレンズがズーム倍率調整とフォーカス調整を兼ねる一群駆動を行ってもよいし、ズームレンズとフォーカスレンズを独立に調整可能な二群駆動を行ってもよい。
2.3.AF制御手法
次に、本実施形態のAF制御手法について詳細に説明する。
図3に示すように、位相差と被写体までの距離とを対応付けたルックアップテーブルを、予め準備しておく。ルックアップテーブルは、例えばレンズ位置選択部350の不図示の記憶部に記憶されている。同一距離に対応する位相差はNEARとFARで異なるので、NEARにおける位相差と距離の対応とFARにおける位相差と距離の対応とをルックアップテーブルにしておく。レンズ位置選択部350は、位相差算出部330により算出された位相差に対応する距離を、ルックアップテーブルから取得し、撮像部から被写体までの距離を求める。
なお本実施形態では、ルックアップテーブルを用いる手法に限定されず、例えば下式(1)により被写体までの距離を求めてもかまわない。ここで、dは被写体までの距離であり、pは位相差であり、α、βは、予め与えられた所定の定数である。
d=α・p+β (1)
図2で上述のように、近点側のレンズ位置LNと遠点側のレンズ位置LFを予め設定しておく。即ち、図3に示すように、被写体までの距離がdiからdk(di<dk)の間(被写界深度DN)でピントが合うフォーカスレンズの位置を、レンズ位置LNに設定する。また、被写体までの距離がdkからdj(dk<dj)までの間(被写界深度DF)でピントが合うフォーカスレンズの位置を、レンズ位置LFに設定する。このような二つの合焦レンズ位置を適宜切り替えることによって、被写体までの距離がdiからdjまでの範囲でピントの合った画像を提供することができる。逆に言うと、被写体までの距離がdiからdjまでの範囲でピントの合った画像を提供したい場合には、フォーカスレンズを移動させる二つの位置を、レンズ位置LNとレンズ位置LFとにすればよい。
境界位置設定部340は、上記の被写界深度の情報に基づいて、境界位置dkを予め設定する。図2に示すように、境界位置dkは、被写界深度DNと被写界深度DFの境界に対応しており、例えば撮像部200の先端からの距離により表される。なお、境界位置設定部340は、外部I/F部380を介して設定された境界位置に基づいて、境界位置dkを設定してもよい。
レンズ位置選択部350は、位相差に対応する被写体までの距離と、境界位置設定部340により設定された境界位置dkとを比較する。レンズ位置選択部350は、被写体までの距離が境界位置dk以下である場合には、近点側のレンズ位置LNを選択する。一方、被写体までの距離が境界位置dkより遠い場合には、遠点側のレンズ位置LFを選択する。
また、レンズ位置選択部350は、現在のフォーカスレンズ220の位置が、LN、LFのいずれであるかの情報を保持している。フォーカスレンズ220の位置がLNである場合にFARが選択されたときには、レンズ位置選択部350は、フォーカスレンズ220の位置をLFへ移動させるようにフォーカスレンズ駆動部230へ指示する。フォーカスレンズ駆動部230は、その情報を受け取り、フォーカスレンズ220の位置をLFへ移動させる。一方、フォーカスレンズ220の位置がLFである場合にLNが選択されたときには、レンズ位置選択部350は、フォーカスレンズ220の位置をLNへ移動させるようにフォーカスレンズ駆動部230へ指示する。フォーカスレンズ駆動部230は、その情報を受け取り、フォーカスレンズ220の位置をLNへ移動させる。
以上のAF制御手法によれば、ルックアップテーブルにより位相差を一旦距離に変換し、その距離と境界位置dkとを比較することで、位相差に基づくレンズ位置の切り替え駆動を実現できる。距離と境界位置dkとの比較でレンズ位置を決定するため、コントラスト法のようなレンズ位置LNとレンズ位置LFの切り替えが不要となる。
なお、被写体が境界位置dk付近にある場合に被写体が境界位置dkを前後すると、頻繁にLNとLFが切り換わる可能性がある。このような場合、フォーカスレンズ220の位置が頻繁に切り替わるので、ユーザーに提示される画像の画角が頻繁に変わり観察しにくくなってしまう。そのような現象を防止するために、LNとLFが切り換わった後の一定時間では、レンズ位置選択部350が被写体までの距離と境界位置との比較を行わないようにしてもよい。あるいは、レンズ位置選択部350が、LNを選択している場合において、被写体の距離がdkより遠いとの判定が一定時間続いたときにLFを選択し、LFを選択している場合において、被写体の距離がdkより近いとの判定が一定時間続いたときにLNを選択してもよい。
2.4.第2のAF制御手法
図3では、位相差を距離に換算して境界位置dkと比較する場合を例に説明したが、本実施形態はこれに限定されない。位相差と被写体までの距離には相関関係があるので、位相差をそのまま用いて境界位置と比較してもよい。以下では、位相差をそのまま用いるAF制御手法について説明する。
図4(A)に、フォーカスレンズが近点側の位置LNにある場合の位相差を模式的に表す。位相差検出用素子からは、第1瞳と第2瞳に瞳分割された被写体像の信号が得られる。被写体が合焦物体位置NEARである距離dp0にある場合、第1瞳の被写体像と第2瞳の被写体像の位相差はゼロである。被写体が距離dpからずれると、第1瞳の被写体像と第2瞳の被写体像の位相差(位相差の絶対値)が大きくなっていく。位相差算出部330は、この2つのピーク間の距離(位相差)を相関演算等で算出することにより、位相差を取得する。なお以下では、被写体が距離dp0よりも遠い場合の位相差を正と定義する。
図4(B)に、フォーカスレンズが近点側の位置LNにある場合の、被写体までの距離に対する位相差の特性例を示す。図4(B)に示すように、位相差は、被写体までの距離に対して1次の特性を有している。合焦物体位置NEARの距離dp0には位相差“0”が対応し、被写界深度DNの距離di〜dkには位相差pi〜pkが対応する。境界位置dkには第1位相差pkが対応しており、境界位置設定部340は、この第1位相差pkを予め設定しておく。レンズ位置選択部350は、近点側のレンズ位置LNを選択している場合において、位相差算出部330が算出した位相差が第1位相差pk以下であるときにはLNの選択を維持し、位相差算出部330が算出した位相差が第1位相差pkよりも大きいときには遠点側のレンズ位置LFを選択する。
次に、図5(A)に、フォーカスレンズが遠点側の位置LFにある場合の位相差を模式的に表す。図5(B)に、フォーカスレンズが遠点側の位置LFにある場合の、被写体までの距離に対する位相差の特性例を示す。図5(A)、図5(B)に示すように、合焦物体位置FARの距離dq0には位相差“0”が対応し、被写界深度DFの距離dk〜djには位相差qk〜qjが対応する。境界位置dkには第2位相差qkが対応しており、境界位置設定部340は、この第2位相差qkを予め設定しておく。レンズ位置選択部350は、遠点側のレンズ位置LFを選択している場合において、位相差算出部330が算出した位相差が第2位相差qk以上であるときにはLFの選択を維持し、位相差算出部330が算出した位相差が第2位相差qkよりも小さいときには近点側のレンズ位置LNを選択する。
以上のAF制御手法によれば、位相差を他の値(例えば距離)に変換せず、位相差と境界位置dkに対応する位相差pk、qkとを直接比較することによりレンズ位置を決定できる。これにより、位相差を他の値に変換する場合よりも簡素な処理でAF制御を実現できる。
2.5.位相差が非検出である場合のAF制御手法
次に、位相差算出部330が位相差を検出できなかった場合のAF制御手法について説明する。
図6に、AF制御処理の第1のフローチャートを示す。図6に示すように、処理が開始されると、位相差算出部330が位相差を算出する(S1)。次に、レンズ位置選択部350は、位相差算出部330が位相差を算出できたか否かの判定を行う(S2)。被写体までの距離が極端に近い(被写体と集光レンズ210が極端に近い)場合には、位相差を算出できない可能性がある。位相差算出部330は、位相差が非検出であると判断した場合には、その旨を表す非検出信号を出力する。レンズ位置選択部350は、その非検出信号を受けた場合、位相差算出部330が位相差を算出できなかったと判定する。
位相差算出部330は、第1瞳又は第2瞳の被写体像がぼけていると判断できる場合に位相差が非検出であると判断する。例えば、図4(A)で説明した位相信号の最大値が所定閾値以下である場合に、位相差が非検出であると判断する。あるいは、図12の位相差センサS1群(又はS2群)から得られる位相信号の最大値と最小値の差が所定閾値以下である場合に、位相差が非検出であると判断してもよい。また位相差算出部330は、第1瞳又は第2瞳の被写体像の分布が平坦であると判断できる場合に位相差が非検出であると判断してもよい。例えば、位相差センサS1群(又はS2群)から得られる位相信号の値の標準偏差が所定閾値以下である場合に、位相差が非検出であると判断してもよい。また位相差算出部330は、第1瞳の被写体像と第2瞳の被写体像が離れすぎていると判断できる場合に、位相差が非検出であると判断してもよい。例えば、位相差センサS1群から得られる位相信号の最大値に対応する画素位置と、位相差センサS2群から得られる位相信号の最大値に対応する画素位置との間隔が、所定間隔よりも広い場合に、位相差が非検出であると判断してもよい。
ステップS2において、位相差算出部330が位相差を算出できたと判定した場合、レンズ位置選択部350が位相差に基づいてレンズ位置を決定し、フォーカスレンズ駆動部230がレンズ位置を切り替える(S3)。一方、位相差算出部330が位相差を算出できなかったと判定した場合、レンズ位置選択部350は、被写体までの距離を“0”に設定し、距離“0”を境界位置dkと比較して近点側のレンズ位置LNを選択する。そして、フォーカスレンズ駆動部230は、現在のレンズ位置が遠点側のレンズ位置LFである場合、レンズ位置を近点側のレンズ位置LNに切り替える(S4)。
さて、位相差が検出できないときは、被写体に撮像部が近接している状態と想定できる。即ち、内視鏡装置は体内の狭い空間で観察を行うため、撮像部先端から数10mm以上遠い距離は無限遠とほとんど同じであり、合焦物体位置FARが無限遠に近くなるように光学系を設計することが一般的である。そのため、被写体が遠いときに位相信号の被写体像がボケて位相差を検出できないこと想定しにくく、位相差が検出できないときには被写体が近すぎる可能性が高い。この点、図6の実施形態では、位相差が非検出である場合に距離“0”を設定するため、NEARとFARのうち妥当と考えられる合焦物体位置NEARを選択できる。
図7に、AF制御処理の第2のフローチャートを示す。図7のAF制御処理では、位相差が非検出である場合に、照明光の光量に基づいてレンズ位置を選択する。
具体的には、図7に示すように、処理が開始されると、位相差算出部330が位相差を算出する(S20)。レンズ位置選択部350は、位相差算出部330が位相差を算出できたと判定した場合(S21、YES)、位相差に基づいてレンズ位置を決定し、フォーカスレンズ駆動部230がレンズ位置を切り替える(S22)。
一方、位相差算出部330が位相差を算出できなかったと判定した場合(S21、NO)、レンズ位置選択部350は、制御部370から照明光の光量Lの情報を取得する。照明部100が被写体に照射する照明光の光量は、制御部370により制御されており、光量Lの情報は、その制御信号に相当する。例えば、光量Lの情報は、光量を調整する不図示の絞りの開度情報である。あるいは、電流量により光量が決まるLEDが光源である場合、光量Lの情報は、LEDに流す電流量情報である。レンズ位置選択部350は、光量Lと閾値TIの比較を行い(S23)、光量Lが閾値TIよりも大きいと判定した場合には遠点側のレンズ位置LFを選択する。フォーカスレンズ駆動部230がフォーカスレンズを位置LFに移動させる(S24)。光量Lが閾値TI以下であると判定した場合には、レンズ位置選択部350は近点側のレンズ位置LNを選択し、フォーカスレンズ駆動部230がフォーカスレンズを位置LNに移動させる(S25)。
さて、内視鏡装置では、内臓の粘膜等が低コントラストの場合に位相差を検出できない可能性がある。この点、内視鏡装置では一般的に、照明光の光量は、画像の明るさが一定となるように調光されている。被写体が撮像部に近いほど被写体が明るく照明されることから、被写体が撮像部に近いほど照明光の光量を小さくして画像の明るさを一定にする。本実施形態では、このような調光制御を利用することで、照明光の光量に基づいて合焦物体位置を選択できる。
図8に、AF制御処理の第3のフローチャートを示す。図8のAF制御処理では、位相差が非検出である場合に、コントラスト法によるAF制御を行う。コントラスト法を併用することで、位相差が非検出の場合であっても、被写体にフォーカスを合わせることが可能になる。
具体的には、図8に示すように、処理が開始されると、位相差算出部330が位相差を算出する(S40)。レンズ位置選択部350は、位相差算出部330が位相差を算出できたと判定した場合(S41、YES)、位相差に基づいてレンズ位置を決定し、フォーカスレンズ駆動部230がレンズ位置を切り替える(S42)。
一方、位相差算出部330が位相差を算出できなかったと判定した場合(S41、NO)、レンズ位置選択部350は、レンズ位置LNとレンズ位置LFを順次選択し、フォーカスレンズ駆動部230は、フォーカスレンズをLN、LFに順次切り替える。位相差算出部330は、レンズ位置LN(合焦物体位置NEAR)での撮像画像から第1コントラスト値CNを算出し、レンズ位置LF(合焦物体位置FAR)での撮像画像から第2コントラスト値CFを算出する(S43)。次に、レンズ位置選択部350は、第1コントラスト値CNと第2コントラスト値CFとを比較する(S44)。レンズ位置選択部350は、CNがCFよりも小さい場合には、遠点側のレンズ位置LFを選択し、フォーカスレンズ駆動部230がフォーカスレンズをLFに移動させる(S45)。CNがCF以上である場合には、レンズ位置選択部350は、近点側のレンズ位置LNを選択し、フォーカスレンズ駆動部230がフォーカスレンズをLNに移動させる(S46)。
以上の実施形態によれば、図1に示すように、内視鏡装置は撮像部200と位相差算出部330とレンズ位置選択部350と切替駆動部(フォーカスレンズ駆動部230)とを含む。撮像部200は、位相差オートフォーカス用の位相差検出用素子(例えば図12のS1、S2)を有し、撮像画像を取得する。位相差算出部330は、位相差検出用素子からの信号に基づいて位相差を算出する。図2等で説明したように、レンズ位置選択部350は、予め設定された離散的なレンズ位置である近点側のレンズ位置及び遠点側のレンズ位置のうちいずれかのレンズ位置を、位相差に基づいて選択する。切替駆動部は、前記撮像部のレンズ位置を、前記レンズ位置選択部により選択されたレンズ位置へ切り替え駆動する。
このようにすれば、AF制御において合焦物体位置の変動を抑制することが可能となり、合焦物体位置の頻繁な変動によるユーザー負担(例えば被写界深度の変動やズーム倍率の変動など)を軽減できる。即ち、離散的な2つのレンズ位置LN、LFを切り替え駆動するため、より多数のレンズ位置を切り替える場合よりも合焦物体位置の切り替え頻度を少なくできる。また、位相差に基づいてレンズ位置を選択するため、LNとLFの往復を行うことなくレンズ位置を決定できる。レンズ位置を決めるためにLNとLFを往復する必要がある場合、結果的に現在のレンズ位置を維持する場合であってもLNとLFを往復する必要があるが、本実施形態では、このような不要なレンズ位置の往復を無くすことができる。
また本実施形態によれば、内視鏡装置に必要な被写界深度を、NEAR、FARに対応する2つの被写界深度DN、DFでカバーするため、より多数の被写界深度に分割する場合よりも各被写界深度が広くなり、奥行きのある患部を診察する場合などに観察しやすい画像を提供できる。
また本実施形態では、内視鏡装置は、近点側のレンズ位置LNに対応する近点側の合焦物体位置NEARと遠点側のレンズ位置LFに対応する遠点側の合焦物体位置FARとの間の境界位置を設定する境界位置設定部340を含む。図3〜図5(B)で説明したように、レンズ位置選択部350は、位相差に対応する被写体の位置(例えば撮像部200の選択から被写体までの距離)が、撮像部200側から見て境界位置dkよりも撮像部200に近いと判定した場合には、近点側のレンズ位置LNを選択し、位相差に対応する被写体の位置が、撮像部200側から見て境界位置dkよりも遠いと判定した場合には、遠点側のレンズ位置LFを選択する。
このようにすれば、位相差に基づいてLN及びLFのうちいずれかのレンズ位置を選択することができる。また、境界位置dkを基準として被写体が近点側であるか遠点側であるかを判定できるため、境界位置dkを越えるまでは現在のレンズ位置が維持され、頻繁な合焦物体位置の切り替えを抑制できる。
また本実施形態では、境界位置設定部340は、近点側のレンズ位置NEARが選択された場合における被写界深度DNと、遠点側のレンズ位置FARが選択された場合における被写界深度DFとの境界に、境界位置dkを設定する。
このようにすれば、2つの被写界深度DN、DFの間にピントが合わない領域が生じないため、内視鏡装置に必要なパンフォーカスの被写界深度di〜djにおいて、LN及びLFのいずれかを選択することで必ずピントが合った状態にすることができる。また、被写界深度DN、DFの境界を境界位置dkに設定することで、被写体がいずれの被写界深度に入っているかを判断でき、被写体にピントが合う妥当なレンズ位置を選択することが可能となる。
また本実施形態では、切替駆動部(フォーカスレンズ駆動部230)は、近点側のレンズ位置LN及び遠点側のレンズ位置LFの一方から他方に切り替えた後、所定時間の間は、撮像部200の現在のレンズ位置を変更せずに維持する。
あるいは本実施形態では、切替駆動部は、レンズ位置選択部350により近点側のレンズ位置LN及び遠点側のレンズ位置LFの一方から他方が選択された後、所定時間の間に、レンズ位置選択部350による選択結果が変化した場合、撮像部200の現在のレンズ位置を変更せずに維持する。
これらのようにすれば、少なくとも所定時間の間はレンズ位置が切り替わらないため、合焦物体位置の頻繁な切り替わりを更に抑制することができる。例えば、内視鏡装置では、内臓の動きなどがあるため、被写体と撮像部200の距離を一定に保つことが難しく、撮像部200が被写体に一瞬近づいて本来の距離に戻るような状況が想定される。本実施形態によれば、撮像部200が被写体に一瞬近づいただけではレンズ位置が切り替わらないため、不要な合焦物体位置の切り替えを無くすことができる。
また本実施形態では、図12〜図15で後述するように、位相差算出部330は、撮像部200が撮像画像を取得するフレームレートよりも遅いレートで位相差を算出してもよい。レンズ位置選択部350は、フレームレートよりも遅いレートで算出された位相差に基づいて、撮像部200のレンズ位置を選択してもよい。
このようにすれば、1つの位相差を算出してから次の位相差を算出するまでの間はレンズ位置が切り替わらないため、合焦物体位置の頻繁な切り替わりを抑制することができる。
3.第2の実施形態
3.1.フォーカスレンズ駆動部
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態における内視鏡装置の構成は、図1で説明した第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態と同様の構成や動作については適宜説明を省略する。
図9を用いて、フォーカスレンズ駆動部230の動作について説明する。図9に示すように、フォーカスレンズ駆動部230は、フォーカスレンズ220を離散的なレンズ位置LN、LFに切り替え、合焦物体位置をNEAR、FARの2段階で切り替える。NEARでの被写界深度DN(di〜dk2)とFARでの被写界深度DF(dk1〜dj)とは、被写体までの距離dk1〜dk2の範囲で重なっている。即ち、被写体までの距離dk1〜dk2の範囲では、NEAR及びFARのいずれに切り替えた場合でも被写体にピントが合う構成となっている。
3.2.AF制御手法
次に、本実施形態のAF制御手法について説明する。
図10に示すように、位相差と被写体までの距離とを対応付けたルックアップテーブルを、予め準備しておく。レンズ位置選択部350は、位相差算出部330により算出された位相差に対応する距離を、ルックアップテーブルから取得し、撮像部から被写体までの距離を求める。
図9で上述のように、近点側のレンズ位置LNと遠点側のレンズ位置LFを予め設定しておく。即ち、図10に示すように、被写体までの距離がdiからdk2(di<dk2)の間(被写界深度DN)でピントが合うフォーカスレンズの位置を、レンズ位置LNに設定する。また、被写体までの距離がdk1からdj(dk1<dj)までの間(被写界深度DF)でピントが合うフォーカスレンズの位置を、レンズ位置LFに設定する。このような二つの合焦レンズ位置を適宜切り替えることによって、被写体までの距離がdiからdjまでの範囲でピントの合った画像を提供することができる。逆に言うと、被写体までの距離がdiからdjまでの範囲でピントの合った画像を提供したい場合には、フォーカスレンズを移動させる二つの位置を、レンズ位置LNとレンズ位置LFとにすればよい。
境界位置設定部340は、上記の被写界深度の情報に基づいて、第1境界位置dk1及び第2境界位置dk2を予め設定する。図9に示すように、第1境界位置dk1は、被写界深度DFの近点側の端に対応し、第2境界位置dk2は、被写界深度DNの遠点側の端に対応する。なお、境界位置設定部340は、外部I/F部380を介して設定された境界位置に基づいて、境界位置dk1、dk2を設定してもよい。
レンズ位置選択部350は、現在のフォーカスレンズ220がレンズ位置LNである場合、位相差に対応する被写体までの距離と、境界位置設定部340により設定された境界位置dk2とを比較する。レンズ位置選択部350は、被写体までの距離が境界位置dk2以下である場合には、近点側のレンズ位置LNを維持する。被写体までの距離が境界位置dk2より遠い場合には、遠点側のレンズ位置LFを選択する。
一方、レンズ位置選択部350は、現在のフォーカスレンズ220がレンズ位置LFである場合、位相差に対応する被写体までの距離と、境界位置設定部340により設定された境界位置dk1とを比較する。レンズ位置選択部350は、被写体までの距離が境界位置dk1以上である場合には、遠点側のレンズ位置LFを維持する。被写体までの距離が境界位置dk1より近い場合には、近点側のレンズ位置LNを選択する。
さて、内視鏡装置では、被写体や内視鏡の前後ブレのような動きが想定されるため、被写体までの距離が境界位置付近の場合に頻繁に境界位置をまたぐことが考えられる。境界位置が1つの場合、頻繁に境界位置をまたぐと、レンズ位置LNとレンズ位置LFが頻繁に切り替わってしまう。レンズ位置LNとレンズ位置LFではズーム倍率が異なるため、ズーム倍率が切り替わって観察しにくくなる。
この点、本実施形態によれば、被写体までの距離がdk1以下の場合、レンズ位置LNが選択され、被写体までの距離がdk2以上の場合、レンズ位置LFが選択され、被写体までの距離がdk1からdk2までの範囲である場合、現在の合焦物体位置が維持される。これにより、被写体までの距離が境界位置付近であっても、現在の合焦物体位置が維持されるため、レンズ位置LNとレンズ位置LFが頻繁に切り替わらずにズーム倍率を維持したまま観察できる。
3.3.第2のAF制御手法
次に図11を用いて、位相差をそのまま用いて境界位置と比較する場合のAF制御手法について説明する。
図11に、被写体までの距離に対する位相差の特性例を示す。PDNは、フォーカスレンズが近点側の位置LNにある場合の位相差特性であり、PDFは、フォーカスレンズが遠点側の位置LFにある場合の位相差特性である。位相差特性PDNでは、境界位置dk2に位相差pk2(図3の第1位相差pkに相当)が対応しており、位相差特性PDFでは、境界位置dk1に位相差qk1(図3の第2位相差qkに相当)が対応している。
レンズ位置選択部350は、位相差算出部330が算出した位相差と境界位置の位相差pk2、qk1とを比較することにより、レンズ位置を切り替える。即ち、レンズ位置選択部350は、近点側のレンズ位置LN(位相差特性PDN)を選択している場合において、位相差算出部330が算出した位相差がpk2以下であるときにはLNの選択を維持し、位相差算出部330が算出した位相差がpk2よりも大きいときには遠点側のレンズ位置LFを選択する。一方、レンズ位置選択部350は、遠点側のレンズ位置LF(位相差特性PDF)を選択している場合において、位相差算出部330が算出した位相差がqk1以上であるときにはLFの選択を維持し、位相差算出部330が算出した位相差がqk1よりも小さいときには近点側のレンズ位置LNを選択する。
以上の実施形態によれば、図9等で説明したように、境界位置設定部340は、近点側のレンズ位置LNに対応する近点側の合焦物体位置NEARと遠点側のレンズ位置LFに対応する遠点側の合焦物体位置FARとの間に、第1境界位置dk1と、撮像部200側から見て第1境界位置dk1よりも遠い第2境界位置dk2とを設定する。レンズ位置選択部350は、位相差に対応する被写体の位置が、第1境界位置dk1よりも撮像部200に近いと判定した場合には、近点側のレンズ位置LNを選択し、位相差に対応する被写体の位置が、撮像部200側から見て第2境界位置dk2よりも遠いと判定した場合には、遠点側のレンズ位置LFを選択し、位相差に対応する被写体の位置が、第1境界位置dk1と第2境界位置dk2との間であると判定した場合には、現在選択しているレンズ位置を変更せずに維持する。
このようにすれば、被写体が第1境界位置dk1と第2境界位置dk2との間に存在する場合にはレンズ位置が切り替わらないため、被写体が境界位置の付近にある場合であっても、頻繁な合焦物体位置の切り替えを抑制できる。
また本実施形態では、図9等で説明したように、境界位置設定部340は、遠点側のレンズ位置LFが選択された場合における被写界深度DFの近点側の端に第1境界位置dk1を設定し、近点側のレンズ位置LNが選択された場合における被写界深度DNの遠点側の端に第2境界位置dk2を設定する。
このようにすれば、2つの被写界深度DN、DFが重なるため、2つの被写界深度DN、DFの境界付近においても確実に被写体にピントがあうようにできる。また、被写界深度DFの近点端及び被写界深度DNの遠点端を境界位置dk1、dk2に設定することで、被写体が現在の被写界深度から外れたことを判断でき、被写体にピントが合う妥当なレンズ位置を選択することが可能となる。
4.位相差AFの手法
位相差AF用の位相差検出用素子が設けられた撮像素子240、及びその撮像素子240を用いた位相差AF手法について説明する。なお、本実施形態が行う位相差AFは、以下で述べる手法に限定されず、例えば眼鏡レンズにより瞳分割を行う手法など種々の位相差AF手法を採用できる。
図12に、位相差検出用素子が設けられた撮像素子の構成例を示す。図12に示す撮像素子は、ベイヤ配列のカラーフィルターを有する通常の画素R、G、Bと、画素の一部に設置された位相差センサS1群及びS2群(位相差検出用素子)と、を含む。
位相差センサS1群及びS2群を構成する各画素S1及びS2は、例えば特開2000−156823号公報の段落[0074]〜[0083]にS1及びS2として記載された機能画素であり、それぞれが画素中心から左右に偏った開口部を持っている。これにより撮像光学系の瞳を左右に分割した場合と同様の効果が得られるため、図12で水平方向に複数配置されたS1群からの像信号とS2群からの像信号をそれぞれの瞳を通った光線の位相信号とみなすことができる。例えば撮像光学系で結像された被写体の像位置が撮像素子の撮像面に一致する(ピントが合っている)場合は、S1群からの位相信号とS2群からの位相信号は一致し、像位置が撮像面の前方又は後方にある(ピントが合っていない)場合は、S1群からの位相信号とS2群からの位相信号に位相差が生じることになる。本実施形態において、位相差センサS1群及びS2群はたとえば撮像部の中央に一組だけ設置してもよいし、必要に応じて撮像部の任意の場所に複数組設置してもよい
次に、位相差算出部330における可動レンズの移動量の算出方法について、図13を用いて説明する。可動レンズは、図1のフォーカスレンズ220である。なお、可動レンズは、レンズ一群駆動におけるズームレンズであってもよいし、あるいは、レンズ二群駆動におけるフォーカスレンズであってもよい。
図13は、像位置が撮像面の後方に位置する場合の、分割された瞳を通る光線を示した図である。光線1はS1群に対応する瞳を通った光線であり、光線2はS2群に対応する瞳を通った光線である。ここでは像位置が撮像面とは異なる位置(後方)にあるため、S1群から出力される位相信号とS2群から出力される位相信号にはSの位相差が存在する。ここで、Sは正負の値を持つベクトルであり、図13に矢印で示した方向が正である。なお、位相差Sの算出には公知の位相差AFの技術を用いればよい。本実施形態における位相差算出部330は、例えば画像信号と同じ周期で位相差センサS1群及びS2群から順次出力される位相信号から位相差Sを算出し、その位相差Sをレンズ位置選択部350に順次出力する。
なお、位相差算出部330は、位相差情報としてデフォーカス量あるいは合焦レンズ位置を算出し、そのデフォーカス量あるいは合焦レンズ位置をレンズ位置選択部350に出力してもよい。即ち、撮像面から射出瞳位置までの距離をF、分割された瞳の重心間の距離をG、デフォーカス量をdとする。ここで、dは正負の値を持つベクトルであり、図13に矢印で示した方向が正である。この時、下式(2)が成立するため、これを変形した下式(3)を用いてデフォーカス量dを算出することができる。なお、像位置が撮像面の前方にある場合も同様である。更にここでは、例えば、前出の特開2000−156823号公報の段落[0108]〜[0110]に記載された手法でデフォーカス量dを算出してもよい。
G/(F+d)=S/d (2)
d=F・S/(G−S) (3)
本実施形態における位相差算出部330は、例えば画像信号と同じ周期で位相差センサS1群及びS2群から順次出力される位相信号に対して、上式(3)で算出したデフォーカス量dから合焦状態を実現するために必要な可動レンズの移動量を算出し、算出した移動量をレンズ位置選択部350に順次出力する。あるいは、位相差算出部330は、可動レンズの移動量及び可動レンズの現在位置情報から合焦レンズ位置を算出し、算出した合焦レンズ位置の情報をレンズ位置選択部350に順次出力してもよい。移動量の算出は、例えば予め撮像光学系の設計データから、可動レンズの移動量と像位置の移動量の比Rtを下式(4)で算出しておき、下式の(5)で移動量Dを算出すればよい。
Rt=可動レンズの移動量/像位置の移動量 (4)
D=−Rt・d (5)
このように位相差算出部330がデフォーカス量dあるいは合焦レンズ位置を算出する場合、レンズ位置選択部350は、デフォーカス量dあるいは合焦レンズ位置に基づいてレンズ位置LN及びレンズ位置LFのいずれかを選択する。デフォーカス量dあるいは合焦レンズ位置は、位相差Sと対応付けられた値なので、図4(B)、図5(B)や図11で説明した手法と同様の手法によりAF制御を行うことができる。
また、例えば可動レンズの位置xにより、可動レンズの移動量と像位置の移動量の比Rtの値が変化する場合は、可動レンズの位置xn(nは自然数)とこれに対応するRnの値を図14に示すようなLUT(ルックアップテーブル)として予め作成しておき、位相差センサS1群及びS2群から位相信号が出力されたタイミングにおける可動レンズの位置xnに対応するRnを上式(5)のRtとして使用することで移動量Dを算出することができる。
更に、例えば可動レンズの位置xにより図13に示した撮像面と射出瞳の距離Fや瞳の重心間の距離Gも変化する場合は、図15に示すように、可動レンズの位置xnに対応するFn及びGnの値を加えたLUTを予め作成しておく。そして、まず位相差センサS1群及びS2群から位相信号が出力されたタイミングにおける可動レンズの位置xnに対応するFn及びGnの値を、上式(3)のF及びGとして使用することでデフォーカス量dnを算出する。その後、算出したdnと可動レンズの位置xnに対応するRnを上式(5)のdとRtとして使用することで移動量Dを算出することができる。なお、図15にテーブルで示したパラメータのうち、可動レンズの位置による変化が無視できるほど小さいものについては、考慮する必要がないことは言うまでもない。また、ここでは述べていない移動量を算出するためのパラメータについても、可動レンズの位置による変化が大きい場合は、前述の各パラメータ同様にLUTに追加して使用してもよい。
ここで位相差算出部330は、例えば位相差センサS1群及びS2群から順次出力される位相信号のすべてに対して移動量の算出及び出力を行ってもよいし、例えば任意の周期で位相信号をサンプリングしたうえで移動量の算出及び出力を行ってもよい。後者の場合、画像信号が出力されるよりも長い周期で、位相差算出部330から移動量が出力されることになる。
100 照明部、110 光源装置、111 白色光光源、112 集光レンズ、
120 ライトガイドファイバー、130 照明光学系、200 撮像部、
210 集光レンズ、220 フォーカスレンズ、
230 フォーカスレンズ駆動部、240 撮像素子、300 制御装置、
310 A/D変換部、320 画像処理部、330 位相差算出部、
340 境界位置設定部、350 レンズ位置選択部、360 出力部、
370 制御部、380 外部I/F部、
CF 第2コントラスト値、CN 第1コントラスト値、d デフォーカス量、
DF,DN 被写界深度、dk 境界位置、dk1 第1境界位置、
dk2 第2境界位置、FAR 遠点側の合焦物体位置、L 光量、
LF 遠点側のレンズ位置、LN 近点側のレンズ位置、
NEAR 近点側の合焦物体位置、PDF,PDN 位相差特性、
pk 第1位相差、qk 第2位相差、S 位相差、S1,S2 位相差センサ

Claims (15)

  1. 位相差オートフォーカス用の位相差検出用素子を有し、撮像画像を取得する撮像部と、
    前記位相差検出用素子からの信号に基づいて位相差を算出する位相差算出部と、
    予め設定された離散的なレンズ位置である近点側のレンズ位置及び遠点側のレンズ位置のうちいずれかのレンズ位置を、前記位相差に基づいて選択するレンズ位置選択部と、
    前記撮像部のレンズ位置を、前記レンズ位置選択部により選択されたレンズ位置へ切り替え駆動する切替駆動部と、
    を含むことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 請求項1において、
    前記近点側のレンズ位置に対応する近点側の合焦物体位置と前記遠点側のレンズ位置に対応する遠点側の合焦物体位置との間の境界位置を設定する境界位置設定部を含み、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記位相差に対応する被写体の位置が、前記撮像部側から見て前記境界位置よりも前記撮像部に近いと判定した場合には、前記近点側のレンズ位置を選択し、前記位相差に対応する被写体の位置が、前記撮像部側から見て前記境界位置よりも遠いと判定した場合には、前記遠点側のレンズ位置を選択することを特徴とする内視鏡装置。
  3. 請求項2において、
    前記境界位置設定部は、
    前記近点側のレンズ位置が選択された場合における被写界深度と、前記遠点側のレンズ位置が選択された場合における被写界深度との境界に、前記境界位置を設定することを特徴とする内視鏡装置。
  4. 請求項2において、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記近点側のレンズ位置が選択された場合の位相差と前記撮像部から前記被写体までの距離との対応と、前記遠点側のレンズ位置が選択された場合の位相差と前記撮像部から前記被写体までの距離との対応と、を表すルックアップテーブルを記憶し、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記位相差算出部により算出された前記位相差に対応する距離を、前記ルックアップテーブルから取得し、前記取得した距離に基づいて前記撮像部のレンズ位置を選択することを特徴とする内視鏡装置。
  5. 請求項2において、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記近点側のレンズ位置が選択された場合の、前記境界位置に対応する第1位相差と、前記遠点側のレンズ位置が選択された場合の、前記境界位置に対応する第2位相差とを記憶し、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記近点側のレンズ位置を選択している場合には、前記位相差算出部により算出された前記位相差が前記第1位相差よりも大きいと判定した場合に前記遠点側のレンズ位置を選択し、
    前記遠点側のレンズ位置を選択している場合には、前記位相差算出部により算出された前記位相差が前記第2位相差よりも小さいと判定した場合に前記近点側のレンズ位置を選択することを特徴とする内視鏡装置。
  6. 請求項1において、
    前記近点側のレンズ位置に対応する近点側の合焦物体位置と前記遠点側のレンズ位置に対応する遠点側の合焦物体位置との間に、第1境界位置と、前記撮像部側から見て前記第1境界位置よりも遠い第2境界位置とを設定する境界位置設定部を含み、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記位相差に対応する被写体の位置が、前記第1境界位置よりも前記撮像部に近いと判定した場合には、前記近点側のレンズ位置を選択し、前記位相差に対応する被写体の位置が、前記撮像部側から見て前記第2境界位置よりも遠いと判定した場合には、前記遠点側のレンズ位置を選択し、前記位相差に対応する被写体の位置が、前記第1境界位置と前記第2境界位置との間であると判定した場合には、現在選択しているレンズ位置を変更せずに維持することを特徴とする内視鏡装置。
  7. 請求項6において、
    前記境界位置設定部は、
    前記遠点側のレンズ位置が選択された場合における被写界深度の近点側の端に前記第1境界位置を設定し、前記近点側のレンズ位置が選択された場合における被写界深度の遠点側の端に前記第2境界位置を設定することを特徴とする内視鏡装置。
  8. 請求項1において、
    前記切替駆動部は、
    前記近点側のレンズ位置及び前記遠点側のレンズ位置の一方から他方に切り替えた後、所定時間の間は、前記撮像部の現在のレンズ位置を変更せずに維持することを特徴とする内視鏡装置。
  9. 請求項1において、
    前記切替駆動部は、
    前記レンズ位置選択部により前記近点側のレンズ位置及び前記遠点側のレンズ位置の一方から他方が選択された後、所定時間の間に、前記レンズ位置選択部による選択結果が変化した場合、前記撮像部の現在のレンズ位置を変更せずに維持することを特徴とする内視鏡装置。
  10. 請求項1において、
    前記位相差算出部は、
    前記撮像部が前記撮像画像を取得するフレームレートよりも遅いレートで前記位相差を算出し、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記フレームレートよりも遅いレートで算出された前記位相差に基づいて、前記撮像部のレンズ位置を選択することを特徴とする内視鏡装置。
  11. 請求項10において、
    前記撮像部は、
    画素配列の一部に前記位相差検出用素子が配置された撮像素子を有し、
    前記撮像部は、
    前記撮像素子により前記撮像画像を撮像する際に、前記位相差検出用素子からの信号を取得することを特徴とする内視鏡装置。
  12. 請求項1において、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記位相差算出部により前記位相差が非検出であった場合、前記近点側のレンズ位置を選択することを特徴とする内視鏡装置。
  13. 請求項1において、
    被写体を照明する照明光の光量を制御する制御部を含み、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記位相差算出部により前記位相差が非検出であった場合、前記光量が所定閾値よりも小さいか否かの判定を行い、前記光量が前記所定閾値よりも小さいと判定した場合には、前記近点側のレンズ位置を選択し、前記光量が前記所定閾値よりも大きいと判定した場合には、前記遠点側のレンズ位置を選択することを特徴とする内視鏡装置。
  14. 請求項1において、
    前記レンズ位置選択部は、
    前記位相差算出部により前記位相差が非検出であった場合、前記近点側のレンズ位置を選択し、前記撮像画像のコントラスト値を第1コントラスト値として取得し、前記遠点側のレンズ位置を選択し、前記撮像画像のコントラスト値を第2コントラスト値として取得し、前記第1コントラスト値が前記第2よりも大きいと判定した場合には前記近点側のレンズ位置を選択し、前記第1コントラスト値が前記第2よりも小さいと判定した場合には前記遠点側のレンズ位置を選択することを特徴とする内視鏡装置。
  15. 撮像部が有する位相差オートフォーカス用の位相差検出用素子からの信号に基づいて、位相差を算出し、
    予め設定された離散的なレンズ位置である近点側のレンズ位置及び遠点側のレンズ位置のうちいずれかのレンズ位置を、算出された前記位相差に基づいて選択し、
    前記撮像部のレンズ位置を、前記位相差に基づいて選択されたレンズ位置へ切り替え駆動する制御を行うことを特徴とする内視鏡装置のフォーカス制御方法。
JP2012171678A 2012-08-02 2012-08-02 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 Active JP6103849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171678A JP6103849B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US13/953,519 US9516999B2 (en) 2012-08-02 2013-07-29 Endoscope apparatus and focus control method for endoscope apparatus
US15/342,492 US10682040B2 (en) 2012-08-02 2016-11-03 Endoscope apparatus and focus control method for endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171678A JP6103849B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030516A true JP2014030516A (ja) 2014-02-20
JP6103849B2 JP6103849B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50026116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171678A Active JP6103849B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9516999B2 (ja)
JP (1) JP6103849B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194576A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
WO2017122348A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御装置の作動方法
US10771676B2 (en) 2016-01-15 2020-09-08 Olympus Corporation Focus control device, endoscope apparatus, and method for operating focus control device
JP2020156560A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Jvcケンウッド 硬性内視鏡システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917207B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-11 キヤノン株式会社 焦点調節装置
JP6453904B2 (ja) * 2014-12-02 2019-01-16 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御装置の制御方法
WO2016181738A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 オリンパス株式会社 立体内視鏡装置
CN108135452B (zh) * 2015-10-29 2020-06-16 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及内窥镜系统
WO2017072927A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 オリンパス株式会社 光学システムおよび内視鏡システム
JP6863787B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-21 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡システム
JP2022078863A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び医療用観察システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136832A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用オートフォーカス機構
JPH1073758A (ja) * 1996-06-07 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946222A (en) * 1975-04-18 1976-03-23 Xerox Corporation Automatic focus with variable magnification
JPS5962809A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
DE3406578C2 (de) * 1983-02-24 1985-09-05 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Automatische Brennpunktermittlungsvorrichtung
JPS6037511A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Minolta Camera Co Ltd カメラの焦点検出装置
JP2662650B2 (ja) * 1987-11-06 1997-10-15 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US5325146A (en) * 1991-09-04 1994-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Auto focus control system for a rear-focus lens apparatus
US5386105A (en) * 1993-06-07 1995-01-31 Psc Inc. Diffractive optical beam shaping methods and apparatus for providing enhanced depth of working range of bar code scanners
US5532783A (en) * 1993-11-24 1996-07-02 Nikon Corporation Apparatus and method for adjusting the focus of a camera during scanning drive and non-scanning drive of a photographic lens
US6473126B1 (en) * 1996-12-09 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focusing information detecting device, focus detecting device and camera utilizing the same
US6496225B1 (en) * 1996-12-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing device and a focus detecting device for determining the phase difference between image signals
JPH11326744A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Minolta Co Ltd オートフォーカスカメラ
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3958474B2 (ja) * 1999-09-29 2007-08-15 ペンタックス株式会社 自動焦点調節装置
US6453124B2 (en) * 2000-03-27 2002-09-17 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP2001281529A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US6749561B2 (en) * 2001-08-23 2004-06-15 Smith & Nephew, Inc. Autofocusing endoscopic system
CN100335964C (zh) * 2002-08-07 2007-09-05 松下电器产业株式会社 聚焦装置
JP4393045B2 (ja) * 2002-08-23 2010-01-06 キヤノン株式会社 レンズ制御装置およびこれを備えたカメラ
JP2004109690A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc カメラシステムおよびカメラ
JP2004354581A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4042710B2 (ja) * 2004-02-25 2008-02-06 カシオ計算機株式会社 オートフォーカス装置及びそのプログラム
CA2567737A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Olympus Medical Systems Corp. Electronic endoscope
JP2006162821A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3817566B2 (ja) * 2005-01-24 2006-09-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、及び記憶媒体
US8203645B2 (en) * 2007-08-10 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and control method thereof with image generation based on a detected spatial frequency
US8724013B2 (en) * 2007-12-27 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus with fast camera auto focus
JP4974912B2 (ja) * 2008-01-22 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4582152B2 (ja) 2008-01-25 2010-11-17 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4843002B2 (ja) * 2008-01-25 2011-12-21 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5225151B2 (ja) * 2008-03-11 2013-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP5185097B2 (ja) * 2008-12-19 2013-04-17 富士フイルム株式会社 撮影装置および合焦位置決定方法
US8760759B1 (en) * 2009-08-10 2014-06-24 Exelis, Inc. System and method for binary focus in night vision devices
JP4846004B2 (ja) * 2009-08-10 2011-12-28 キヤノン株式会社 撮影システムおよびレンズ装置
JP5500982B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-21 キヤノン株式会社 フォーカス操作装置を含む撮像装置およびフォーカス制御方法
JP5385163B2 (ja) 2010-01-06 2014-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP5322995B2 (ja) * 2010-05-10 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5621325B2 (ja) * 2010-05-28 2014-11-12 ソニー株式会社 焦点制御装置、焦点制御方法、レンズ装置、フォーカスレンズ駆動方法、および、プログラム
JP2012027263A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US8588600B2 (en) * 2010-07-27 2013-11-19 Texas Instruments Incorporated Stereoscopic auto-focus based on coordinated lens positions
JP5789091B2 (ja) * 2010-08-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5657343B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-21 株式会社ザクティ 電子機器
JP6029309B2 (ja) * 2011-06-22 2016-11-24 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP5973708B2 (ja) * 2011-10-21 2016-08-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡装置
US8941750B2 (en) * 2011-12-27 2015-01-27 Casio Computer Co., Ltd. Image processing device for generating reconstruction image, image generating method, and storage medium
JP5988590B2 (ja) * 2012-01-17 2016-09-07 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US20140030716A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 National Yang - Min University Novel tumor marker, its monoclonal antibodies and usage
JP6338347B2 (ja) * 2012-10-29 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
JP6112925B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-12 オリンパス株式会社 表示機器及び表示方法
JP6137921B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-31 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR102124601B1 (ko) * 2013-06-21 2020-06-19 삼성전자주식회사 피사체의 거리를 추출하여 정보를 표시하는 전자 장치 및 방법
JP6056702B2 (ja) * 2013-08-08 2017-01-11 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136832A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用オートフォーカス機構
JPH1073758A (ja) * 1996-06-07 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194576A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
WO2017122348A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御装置の作動方法
JPWO2017122348A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-29 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御装置の作動方法
US10666852B2 (en) 2016-01-15 2020-05-26 Olympus Corporation Focus control device, endoscope apparatus, and method for operating focus control device
US10771676B2 (en) 2016-01-15 2020-09-08 Olympus Corporation Focus control device, endoscope apparatus, and method for operating focus control device
JP2020156560A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Jvcケンウッド 硬性内視鏡システム
JP7239821B2 (ja) 2019-03-25 2023-03-15 株式会社Jvcケンウッド 硬性内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170071452A1 (en) 2017-03-16
US10682040B2 (en) 2020-06-16
JP6103849B2 (ja) 2017-03-29
US20140039257A1 (en) 2014-02-06
US9516999B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103849B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
EP2749923B1 (en) Focus control device, endoscope device, and focus control method
JP5953187B2 (ja) 合焦制御装置、内視鏡システム及び合焦制御方法
US10129454B2 (en) Imaging device, endoscope apparatus, and method for controlling imaging device
JP5856733B2 (ja) 撮像装置
JP5415973B2 (ja) 撮像装置、内視鏡システム及び撮像装置の作動方法
JP6013020B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US20120120305A1 (en) Imaging apparatus, program, and focus control method
JP5951211B2 (ja) 合焦制御装置及び内視鏡装置
US20160156835A1 (en) Image pickup apparatus and method for operating image pickup apparatus
JP6124655B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2012125293A (ja) 制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
WO2015044996A1 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
JP2014083397A (ja) 眼科装置およびその制御方法、プログラム
JP2011191617A (ja) 撮像装置
JP2013076823A (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法及びプログラム
JP2013230289A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置のフォーカス制御方法
JP2013043007A (ja) 焦点位置制御装置、内視鏡装置及び焦点位置制御方法
JP6501512B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
US10917555B2 (en) Imaging apparatus, focus control method, and focus determination method
JP2016195772A (ja) 内視鏡装置の合焦制御装置、内視鏡装置及び内視鏡装置の合焦制御方法
JP2015152830A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2013153666A1 (ja) 焦点調節装置及びそれを用いた撮像装置
JP2022050280A (ja) 撮像制御装置、内視鏡システム、および撮像制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250