JP6403032B2 - 管理システム及び管理プログラム - Google Patents

管理システム及び管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6403032B2
JP6403032B2 JP2017561781A JP2017561781A JP6403032B2 JP 6403032 B2 JP6403032 B2 JP 6403032B2 JP 2017561781 A JP2017561781 A JP 2017561781A JP 2017561781 A JP2017561781 A JP 2017561781A JP 6403032 B2 JP6403032 B2 JP 6403032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cold storage
cooled
storage member
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203703A1 (ja
Inventor
ガルグ パンカジ
ガルグ パンカジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INNOVATION THRU ENERGY CO Ltd
Original Assignee
INNOVATION THRU ENERGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INNOVATION THRU ENERGY CO Ltd filed Critical INNOVATION THRU ENERGY CO Ltd
Publication of JPWO2017203703A1 publication Critical patent/JPWO2017203703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403032B2 publication Critical patent/JP6403032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • F25D3/02Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies using ice, e.g. ice-boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/003Arrangement or mounting of control or safety devices for movable devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/003Transport containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0717Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being capable of sensing environmental conditions such as temperature history or pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Description

本発明は、被冷却物の管理を行うための、管理システム及び管理プログラムに関し、特に被冷却物を冷却して保管する倉庫における管理を行うための、管理システム及び管理プログラムに関する。
従来、庫内全体を冷蔵設備や冷凍設備で低温とすることにより、被冷却物を冷蔵状態又は冷凍状態で保存する倉庫が知られている。
また、このような倉庫に荷物棚と、この荷物棚に沿って走行するスタッカクレーンを設置した冷蔵用又は冷凍用の自動倉庫も知られている(例えば、特許文献1や特許文献2参照)。
このような冷蔵用又は冷凍用の自動倉庫を利用すれば、スタッカクレーンが、被冷却物を搬送し、荷物棚に被冷却物を自動的に収納したり、荷物棚から被冷却物を自動的に取り出したりする。そのため、例えば−25℃といったような厳しい環境下で、従業員が荷物15の積み下ろし作業等を行う必要をなくすことができる。
特開2003−252404号公報 特開2001−72210号公報
しかしながら、従来の冷蔵用又は冷凍用の自動倉庫では、庫内の冷気が原因となり、庫内で駆動するコンベアや、スタッカクレーンに故障が発生しやすい。例えば、コンベアやスタッカクレーンの動力源である電動モータが凍結したり、結露したりすることにより故障が発生する。この場合には、コンベアやスタッカクレーンを修理又は交換するまでの間作業は行えない。加えて、コンベアやスタッカクレーンを修理又は交換するためのコストがかかる。
また、従来の冷蔵用又は冷凍用の自動倉庫では、庫内全体を一定の温度に冷却する必要があるので電気の消費量が多大となり、これもコストの増大を招く。例えば倉庫の大きさに比べて、被冷却物の量が少ない場合には特に不経済である。更に、停電時であっても被冷却物を保冷し続ける必要があることから、停電時であっても庫内全体を一定の温度に冷却し続けることができるように、予備電源等を設置しておく必要もある。
そこで、本発明は、被冷却物の保管場所全体を冷却せずとも、被冷却物を冷却して保冷するための管理を行う、管理システム及び管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、被冷却物と該被冷却物を冷却するための蓄冷部材とを収容した保冷容器の管理システムであって、前記保冷容器に収容された被冷却物と蓄冷部材との組み合わせに基づいて、前記蓄冷部材の交換時期が到来したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により蓄冷部材の交換時期が到来したと判定されたならば、該蓄冷部材の交換時期が到来したことを報知する報知手段と、を備えることを特徴とする管理システムが提供される。
本発明の第2の観点によれば、被冷却物と該被冷却物を冷却するための蓄冷部材とを収容した保冷容器の管理システムとしてコンピュータを機能させるための管理プログラムであって、前記コンピュータを、被冷却物と該被冷却物を冷却するための蓄冷部材とを収容した保冷容器の管理システムであって、前記保冷容器に収容された被冷却物と蓄冷部材との組み合わせに基づいて、前記蓄冷部材の交換時期が到来したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により蓄冷部材の交換時期が到来したと判定されたならば、該蓄冷部材の交換時期が到来したことを報知する報知手段と、を備える管理システムとして機能させる管理プログラムが提供される。
本発明によれば、被冷却物の保管場所全体を冷却せずとも、被冷却物を冷却して保冷するための管理を行う、管理システム及び管理プログラムを提供することができる。
本発明の実施形態の管理対象となる自動倉庫の基本的構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるコンテナ及びパレットの基本的構成を示す図である。 本発明の実施形態における蓋部材と蓄冷剤の関係を示す図である。 本発明の実施形態におけるコンテナ及びパレットの断面を示す図である。 本発明の実施形態における管理装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施形態におけるタグに記録される情報を示す図である。 本発明の実施形態におけるコンテナの管理方法について示す図である。 本発明の実施形態における管理装置の入出庫及び交換時期判定の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における蓋部材とフォークリフトの関係を示す図である。 本発明の実施形態における管理装置のコンテナの保管場所への移動の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態が奏する効果について示す図である。 本発明の実施形態におけるコンテナの他の例を示す側面図及び正面図である。 図12に示すコンテナに被冷却物を収容した収容ケースを収容する状態を示す斜視図である。 図8に示す動作の変形例を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本実施形態が管理対象とする自動倉庫の一部を表す図である。図1を参照すると、本自動倉庫には、荷物棚10、コンベア11、スタッカクレーン12、案内用レール13及び走行レール14が設置される。そして、荷物棚10の各段には、荷物15が収納されている。
荷物15は、被冷却物を格納したコンテナ20と、コンテナ20を積載するためのパレット30からなる。本実施形態では、コンテナ内部に、被冷却物と共に蓄冷剤が充填された蓄冷部材50を収納し、かかる蓄冷部材50により被冷却物を冷却する。ここで、被冷却物としては、例えば、氷、アイスクリーム、冷凍食品、チルド食品、生鮮食品、薬品等がある。蓄冷部材50の詳細やコンテナ20やパレット30の具体的な構成については後述する。そのため、図1ではコンテナ20やパレット30の図示を簡略化して、単に荷物15として記載する。また、荷物棚10には荷物15を複数個収納されているが、図示の都合上、荷物棚10に収納された1つの荷物15にのみ符号を付す。
コンベア11は、本自動倉庫に入出庫する荷物15を移動するためのものである。コンベア11は、本自動倉庫に荷物15が入庫すると、スタッカクレーン12が移動可能な位置まで荷物15を搬送する。また、コンベア11は、本自動倉庫から出庫する荷物15を、出庫するための場所まで搬送する。なお、コンベア11を、荷物棚10の左右に設置して、何れかを入庫用のコンベア11とし、他方を出庫用のコンベア11としてもよい。
スタッカクレーン12は、走行レール14を跨ぐように設置された走行装置が駆動することにより、案内用レール13及び走行レール14に沿って水平方向に移動を行うことが可能なクレーンである。これら案内用レール13及び走行レール14は、スタッカクレーン12を移動させるべき移動方向や移動範囲に応じて設置される。
スタッカクレーン12は、荷物15を積載するための昇降台12−1を備える。昇降台12−1は、走行装置に立設された一対の昇降マストに沿って垂直方向に昇降可能に構成される。昇降台12−1にはスライド式のフォークが設置され、フォークは、荷物棚10の各段に向けて水平に伸縮可能に構成される。スタッカクレーン12は、フォークを伸縮して、荷物15に含まれるパレット30のフォークを挿入するための穴であるフォーク差込部にフォークを差し込む。そして、スタッカクレーン12は、フォークをパレット30のフォーク差込部に差し込んだ状態で昇降台12−1を昇降させることで、荷物15をすくい上げて搬送し、荷物棚10から荷物15を出し入れする。
スタッカクレーン12のこれらの動作は、走行装置及び昇降台12−1を駆動するモータと、このモータの動作を制御する制御部により実現される。かかる制御部は後述する管理装置100からの指示に応じてこれらの制御を行う。つまり、何れの荷物15を、荷物棚10の何れの位置に出し入れするかということは後述する管理装置100の指示により決定される。そして、スタッカクレーン12は、管理装置100の指示に応じた収納位置に荷物15を収納したり、管理装置100の指示に応じた収納位置に収納されている荷物15を取り出したりする。
次に、図2、図3及び図4を参照してコンテナ20及びパレット30の構成について詳細に説明をする。
ここで、図2はコンテナ20の外観を表す斜視図である。図3は、コンテナ20に含まれる蓋部材21及び蓄冷部材50の関係について示す図である。図4は、図2及び図3に示したコンテナ20の断面図である。
図2を参照するとコンテナ20は、容器本体22と、蓋部材21とを備える。
容器本体22は、板状の部材により、上方側が開放された中空の直方体形状の箱状に構成されている。容器本体22内部には、被冷却物が収容される。更に、容器本体22内部や外部にはタグ40が貼り付けられている。このタグ40は、例えばRFID(radio frequency identifier)により実現される。タグ40には、コンテナ20の荷物棚10における収納位置を特定するための情報や、コンテナ20に収容される蓄冷部材50を管理するための情報が記録されている。タグ40は、パッシブ型のタグ40により実現すると、タグ40に電池を内蔵させる必要がないのでよい。タグ40に記録される情報の具体的な内容は図6を参照して後述する。
また、容器本体22の上部には、板状の蓋部材21が取り付けられている。蓋部材21は、容器本体22と脱着可能に構成されており、蓋部材21を容器本体22から取り外した場合には、容器本体22の上面を開放することができる。一方で、蓋部材21を容器本体22に取り付けた場合には、容器本体22の内部を密閉することがきる。更に、容器本体22には、いわゆる観音開きの扉が開閉可能に設けられており、ユーザはこの扉を開閉することにより被冷却物を容器本体22に収容したり、容器本体22から取り出したりすることができる。
また、蓋部材21の上部には、後述のフォークリフト60(図9参照)のフォークを差し込むためのフォーク差込部21−1が設けられている。かかるフォーク差込部21−1にフォークリフト60のフォークを差し込んだ状態でフォークを上昇することにより、蓋部材21を、容器本体22から容易に取り外すことができる。また、同様にしてフォークを差し込んだ状態でフォークを下降させることにより、蓋部材21を、容器本体22に容易に取り付けることができる。
コンテナ20はパレット30の上に積載される。そして、かかるパレット30には、上述したようにスタッカクレーン12の昇降台12−1に設置されたフォークや、フォークリフト60のフォーク等を差し込むための穴であるフォーク差込部30−1が設けられている。コンテナ20がパレット30に積載された状態で、フォーク差込部30−1にフォークを差し込むことにより、スタッカクレーン12やフォークリフト60は、パレット30と共に、パレット30に積載されたコンテナ20を移動させることが可能となる。
次に、図3に示すように、コンテナ20の蓋部材21は内部に蓄冷部21−2として空洞部分を有しており、かかる蓄冷部21−2には、複数の蓄冷部材50を収容することができる。なお、図示の都合上複数の蓄冷部材50の内の1つのみに符号を付す。
このようにして、蓄冷部21−2に蓄冷部材50を収容した状態で容器本体22に蓋部材21を取り付けることにより、蓄冷部材50にて被冷却物を冷却することが可能となる。また、蓄冷部21−2に収容された蓄冷部材50は、他の蓄冷部材50と交換をすることができる。例えば、収容された蓄冷部材50の温度が時間の経過に伴って上昇してきたならば、冷却された状態の他の蓄冷部材50に交換することにより、被冷却物を所定の温度帯で保管することができる。また、温度が上昇したため交換された蓄冷部材50を再度冷却することにより、この蓄冷部材50を再利用することもできる。
より詳細には、図3に示すように、蓄冷部21−2には、例えば16枚の蓄冷部材50が収容される。これら16枚の蓄冷部材50は、容器本体22の内部を冷却する。蓄冷部材50のそれぞれは、所定の厚みを有した板状に形成される。また、蓄冷部材50のそれぞれは、平面視で長方形状である。
蓄冷部材50のそれぞれは、中空状の箱状のケース体の内部に、蓄冷剤が充填されることにより構成される。かかる中空状の箱状のケース体は、例えば、樹脂製のケースで構成される。
蓄冷剤としては、例えば、融解潜熱の大きい水を主体として、これに寒剤(冷却剤)やゲル化剤を適宜添加し、必要に応じて、核剤、着色剤、防腐剤等を添加することで構成される。
蓄冷剤の融解温度(融点)は、寒剤(冷却剤)の種類や添加量を調整して適宜設定することができる。具体的に、蓄冷剤は、容器本体22に収容する被冷却物の保管に適した温度を保持するように融解温度(融点)を設定して作成される。例えば、被冷却物を冷蔵するのであれば、容器本体22の内部を例えば+5℃前後を維持できるように蓄冷剤を作成する。他方で、被冷却物を冷凍するのであれば、容器本体22の内部を例えば−20℃前後を維持できるように蓄冷剤を作成する。この温度の例のみならず、被冷却物に応じて所定の温度を維持できるようにする。
蓄冷剤にはゲル化剤を添加することにより、蓄冷剤は、適度な粘性を有した安定したゲル状になる。本実施形態の蓄冷剤は、高吸水性樹脂から成る一般的な保冷剤と異なり、塩化ナトリウムとゲル化剤を調合することにより、任意の温度で一定に保つことを可能としたものである。また、本実施形態に使用される蓄冷剤は、一般的な保冷剤と異なり、容器本体22内部の温度を長時間保持できる成分により構成される。すなわち、本実施形態に用いられる蓄冷剤が充填される蓄冷部材50は、一般的な保冷剤よりも、温度を長時間保持する恒温機能が優れている。このような蓄冷部材50として、例えばアイ・ティ・イー株式会社のアイスバッテリー(登録商標)を利用することができる。
次に、図4のコンテナ20の断面図を参照して、コンテナ20の内部構造について説明する。図4の(A)に記載のように、コンテナ20は、容器本体22の内部に断熱容器22−1を収容する。断熱容器22−1は、容器本体22よりも小さく、上方側が開放された中空の直方体形状の箱状に構成される。
断熱容器22−1の内部の空間は、被冷却物(図示を省略する。)を収容可能な冷却室22−2を形成する。断熱容器22−1の底板及び側壁板は、所定の厚みを有した断熱性を有する板状部材により構成される。例えば、断熱部材としては、発泡樹脂を含む部材などが挙げられる。断熱容器22−1が、外気の温度が冷却室22−2の内部に伝達しにくくすることにより、冷却室22−2に収容される被冷却物を安定して保冷することが可能となる。
断熱容器22−1の側壁板の上面は、蓋部材21の蓄冷部21−2の下方側の面の外端部側を当接させることにより、蓄冷部21−2の冷気が断熱容器22−1に流出しないように構成される。また、断熱容器22−1の側壁板の上面及び容器本体22の側壁板の上面は、蓄冷部21−2を含めた蓋部材21を支持する支持部を形成する。
蓋部材21の蓄冷部21−2に収容された蓄冷部材50内部に充填された蓄冷剤は、外気の温度等の影響により、時間の経過とともに固体から液体に相変化する。そして、蓄冷剤は、この固体から液体に相変化する際の融解潜熱により、周囲の気体の熱を吸熱する。これにより、蓄冷部材50の周囲の気体は冷却される。このようにして冷却された気体は、重力により冷却室22−2の内部に落下し、拡散される。これにより、冷却室22−2の内部を冷却することができる。
なお、図4の(A)に図示している蓋部材21の形状では、フォーク差込部21−1を形成する箇所の外部上面が、蓋部材21の他の箇所の外部上面よりも高く、フォーク差込部21−1を形成する箇所が凸型に飛び出た形状となっている。この点、コンテナ20の上に更にコンテナ20を積載する場合を考慮して、図4の(B)として示すように、蓋部材21のフォーク差込部21−1以外の外部上面の高さを、フォーク差込部21−1を形成する箇所の外部上面と同じ高さとするようにしてもよい。つまり、蓋部材21の外部上面を平坦な形状とするようにしてもよい。このようにすれば、コンテナ20に更に積載された上部のコンテナ20の荷重が、フォーク差込部21−1を形成する箇所の外部上面のみならず、蓋部材21の外部上面全体に分散するのでよい。
次に、このような蓄冷部材50を収容したコンテナ20の管理を行う管理装置100について図5の機能ブロック図を参照して説明を行う。なお、かかる管理装置100は、コンテナ20を保管する自動倉庫内に設置されるものとする。しかしながら、通信を中継する中継装置等を介してコンベア11、スタッカクレーン12及びコンテナ20に貼り付けられたタグ40等と通信を行うことができるのであれば、管理装置100が自動倉庫外に設置されていてもよい。
図5を参照すると管理装置100は、判定部101、制御部102、通信部103、データベース104及びユーザインターフェイス105を備える。
判定部101は、データベース104に格納された情報に基づいて、各コンテナ20に収容された蓄冷部材50の交換時期が到来したか否かを判定する部分である。判定部101による判定は定期的に又は不定期に行なわれる、判定部101は、判定の結果、何れかの蓄冷部材50の交換時期が到来したのならば、その旨及び交換時期が到来した蓄冷部材50を収容するコンテナ20を特定する情報を制御部102に対して通知する。
制御部102は、管理装置100全体を制御する部分である。それのみならず、制御部102は、データベース104に記憶された情報や、判定部101の判定結果に基づいて、通信部103を介して、スタッカクレーン12やコンベア11の挙動を制御する。またそれ以外にも制御部102は、通信部103を介してコンテナ20に貼り付けられたタグ40と通信を行うことにより、タグ40から情報を取得したり、タグ40に情報を書き込んだりする。更に、制御部102は、ユーザインターフェイス105を介して、ユーザに対して情報を出力したり、ユーザからの操作を受け付けたりする。更に、制御部102は、これらの処理に伴い、適宜データベース104から情報を読みこんだり、適宜データベース104に情報を格納したりする。
なお、制御部102及び判定部101は、管理装置100に搭載されたCPU等の演算処理装置が、本実施形態の特有の処理を実行するためソフトウェアをRAM(Random Access Memory)等に展開させながら演算処理を行い、この演算処理の結果に基づいて管理装置100が備える各ハードウェアを制御することにより実現される。かかるソフトウェアは、例えば、データベース104や管理装置100外部の記憶装置に格納される。
通信部103は、制御部102が、スタッカクレーン12、コンベア11、及びコンテナ20に貼り付けられたタグ40等と通信を行うための部分である。通信部103による通信は有線であってもよく、無線であってもよく、その双方であってもよい。例えば、タグ40とは無線通信を行い、スタッカクレーン12やコンベア11とは有線通信を行うようにしてもよい。また、これら通信において中継装置を介するようにしてもよい。また、通信先に応じて、複数の異なる通信規格それぞれに準拠した複数の通信部103を用意するようにしてもよい。
データベース104は、判定部101や制御部102が利用する各種の情報を記憶するための記憶装置であり、例えばHDD(Hard disk drive)により実現される。データベース104が記憶する各種の情報は、制御部102により適宜書き換えられと共に、制御部102及び判定部101により適宜読み込まれる。
ユーザインターフェイス105は、ユーザに情報を出力すると共に、ユーザによる操作を受け付けるための部分である。ここで、情報の出力とは例えば画面への情報の表示である。また、受け付ける操作は、例えば、コンテナ20の入出庫に関連する指示である。ユーザインターフェイス105は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示部と、マウスやキーボードといった入力装置とにより実現される。
次に、管理装置100の管理方法の具体的な説明の前提として、コンテナ20に貼り付けられたタグ40に記録される情報について図6及び図7を参照して説明を行う。ここで、図6はタグ40に記録される情報のデータ構造を表す図である。また、図7は、荷物棚10に収納したコンテナ20の位置の管理について表す図である。
図6を参照すると、コンテナ20(図示を省略する)に貼り付けられたタグ40には、各種情報が、データD1からデータD11までのデータとして記録されている。これらのデータは、例えば管理装置100により書き込まれたり読み込まれたりするようにする。そのために、コンテナ20を保管する荷物棚10に、タグ40のリーダ・ライタ200を設置する。このときに、タグ40の通信可能範囲を考慮して、全てのタグ40と通信が可能なような設置間隔でリーダ・ライタ200を設置するようにする。また、これらリーダ・ライタ200としては、管理装置100とWi−Fi等で通信を行うことができるものを利用する。そして、これらリーダ・ライタ200は、タグ40から読み込んだ情報や、タグ40に書き込む情報を管理装置100と送受信できるようにする。これにより、管理装置100による、各データの読み込みや書き込みを実現することが可能となる。また、タグ40の通信可能範囲が広いような場合には、管理装置100が直接タグ40と通信をして読み込みや書き込みをするようにしてもよい。何れの場合であっても、管理装置100は、読み込んだ情報はユーザインターフェイス105に表示したり、データベース104に格納したりする。また、ユーザインターフェイス105で受け付ける入力操作に応じた情報をタグ40に書き込む。
また、被冷却物をコンテナ20に収容する場所や、蓄冷部材50をコンテナ20に収容する場所に設置されている管理装置100以外の他の装置と、他のリーダ・ライタ200とによって、各データの読み込みや書き込みを行うようにしてもよい。
ここでデータD1は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20の識別子であるコンテナIDを表すデータである。
データD2は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20に関する情報を記録したペイロードに相当するデータである。データD2としてペイロード内に記録する情報に特に制限はないが、例えばコンテナ20に収容された被冷却物の内容を表す情報や、被冷却物の製造年月日や、被冷却物の使用期限を表す情報等の自動倉庫において一般的に利用される情報を記録するようすると便利でよい。
データD3は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20を、何度で保管するべきかを表すデータである。データD3は、温度や温度帯を表す数字そのものであってもよく、温度や温度帯を特定するための、例えば常温、冷蔵、及び冷凍といった区分を表す情報であってもよい。本実施形態では、これら3つの区分が存在するものとし、常温であれば蓄冷部材50を利用した保冷を行なわず、冷蔵であれば+5℃となるように蓄冷部材50を利用して保冷し、冷凍であれば−20℃となるように蓄冷部材50を利用して保冷することとする。
データD4は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20の材質を表すデータである。例えば、温度を長時間保持する恒温機能が比較的優れているコンテナ20であるとか、恒温機能が比較的劣っているコンテナ20であるとかを表す情報である。その他、コンテナ20のサイズ等を特定するための情報であってもよい。
データD5は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20に現在収容されている蓄冷部材50によって、保冷を開始した時刻を表すデータである。
データD6は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20に現在収容されている蓄冷部材50によって、被冷却物を適切な温度で保冷できる限界時間を表すデータである。データD6として記録される限界時間の算出方法については後述する。なお、限界時間はコンテナ20の入庫時に管理装置100が書き込んでもよいし、例えば蓄冷部材50を交換する場所等で、他の装置が書き込んでもよい。ここで、限界時間の算出方法について説明をする。データD3の説明としても述べたように、本実施形態では蓄冷部材50の種類により、保冷する温度が決定される。例えば、冷蔵であれば+5℃となるように蓄冷部材50を利用する。
そして、蓄冷部材50の枚数により限界時間の長さが決定する、例えば、蓄冷部材50を蓋部材21に16枚収容するのであれば、蓄冷部材50によって、保冷を開始した時刻から24時間後が限界時間となる。他にも例えば、蓄冷部材50を蓋部材21に72枚収容するのであれば、蓄冷部材50によって、保冷を開始した時刻から128時間後が限界時間となる。また、同じ+5℃とするための蓄冷部材50であっても蓄冷部材50の種類によって限界時間は異なる。これらを考慮し、本実施形態では、被冷却物の保管時に許容される保管温度、前記蓄冷部材50の性能、及び蓄冷部材50の数の組み合わせ毎に、許容される保管温度で、蓄冷部材50により被冷却物を冷却可能な時間の長さをテーブルとして用意しておく。そのためには、予めこれらの組み合わせそれぞれについて、実際に保冷を行いながら、コンテナ20内部の温度を測定するという実験を行い、蓄冷部材50により許容される保管温度で被冷却物を冷却可能な時間の長さを測定しておく。そして測定結果をテーブルとしてデータベース104に格納しておく。
判定部101は、蓄冷部材50の枚数や種類に対応する限界時間をテーブルから抽出し、データD5として記録されている保冷が開始された時点から、抽出した限界時間の長さが経過していたならば、蓄冷部材50の交換時期が到来したと判定する。なお、蓄冷部材50の枚数や種類については、自動倉庫毎に予め定めておいてもよいし、コンテナ20毎に異ならせるようにしてもよい。コンテナ20毎に異ならせる場合には、蓄冷部材50の枚数や種類を例えばデータD2に記録しておき、判定部101がかかるデータを参照するようにするとよい。
なお、限界時間の算出のためには、他の要素を考慮するようにしてもよい。例えば、データD4として記録されているコンテナ20の材質や、後述のデータD10として記録されているコンテナ20の外気温に基づいて限界時間を補正するようにするとよい。また、環境により誤差がでることを考慮して、限界時間を、実際に許容される保管温度で、蓄冷部材50により被冷却物を冷却可能な時間の長さの例えば9割の長さとするようにしてもよい。
データD7は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20内の背面の温度を表すデータである。ここで、背面とは、コンテナ20をパレット30に積載した場合に、パレット30のフォークが差し込まれる面からを前面とした場合における背面である。
データD8は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20内の左側面の温度を表すデータである。ここで、左側面とは、コンテナ20をパレット30に積載した場合に、パレット30のフォークが差し込まれる面を前面とした場合における左側面である。
データD9は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20内の右側面の温度を表すデータである。ここで、右側面とは、コンテナ20をパレット30に積載した場合に、パレット30のフォークが差し込まれる面を前面とした場合における右側面である。
データD10は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20の周辺の外気温を表すデータである。
データD7、データD8、データD9及びデータD10は、タグ40により測定されるようにするとよい。そのためにタグ40として温度を測定する機能を有するタグ40を用いる。そして、タグ40近傍に配置されたリーダが送出する電波をエネルギー源として、タグ40が温度を測定し、測定温度をリーダに送信する。リーダは、受信した測定温度を管理装置100及びライタに送信する。そして、ライタが受信した測定温度をタグ40に書き込むことによりデータD7、データD8、データD9及びデータD10を現在の温度に更新することができる。また、管理装置100が、コンテナ20内及びコンテナ20周辺の外気温を把握することが可能となる。また、このような構成を実現するために、データD7、データD8、データD9及びデータD10のそれぞれに対応する温度を測定できる箇所にタグ40を貼り付けるようにする。例えば、データD7に対応する温度を測定できるように、コンテナ20内の背面部分にタグ40を貼り付けるようにする。データD8、及びデータD9についても、同様にコンテナ20内の対応する温度を測定できる箇所にタグ40を貼り付けるようにする。また、データD10についても同様に対応する温度を測定できるコンテナ20外部にタグ40を貼り付けるようにする。
データD11は、このタグ40が貼り付けられたコンテナ20や、このコンテナ20が積載されたパレット30を荷物棚10のどの部分に収納して保管するかを表すデータである。ここで本実施形態における保管場所の管理について図7を参照して説明をする。なお、図7は、自動倉庫内の荷物棚10に収納されたコンテナ20の位置関係を模式的に表した図であり、荷物棚10及びパレット30等については図示を省略している。また、複数のコンテナ20の内、1つのコンテナ20にのみ符号を付している。
本実施形態では、図1に示したような荷物棚10が複数列存在する。そこで、本実施形態では、コンテナ20の収納位置を(X,Y,Z)の三軸で管理する。例えば、複数列並んでいる荷物棚10の内の一番端の荷物棚10に正対した場合の平面をX軸として管理し、奥行きをY軸として管理し、高さをZ軸とする。ここで、コンテナ20及びパレット30を何れの荷物棚10の何れの位置に収納するかということは、管理装置100が現在の収納状況及び所定のアルゴリズムに基づいて決定するようにしてもよいし、ユーザの操作に応じて決定するようにしてもよい。
以上データD1からデータD11まで説明した。ここで、タグ40にはこれら全てのデータが記録されている必要はなく、例えば、データD3や、データD7からデータD10が記録されていなくともよい。
次に、図8、図9及び図10を参照して管理装置100の動作について説明する。ここで、図8は、コンテナ20の入出庫及び蓄冷部材50の交換時期の判定に関する動作を表すフローチャートである。また、図9は蓄冷部材50の交換について表す図である。更に、図10は、蓄冷部材50の交換に関する動作を表すフローチャートである。
まず、管理装置100の制御部102は、コンテナ20の入出庫の有無を確認する(ステップS1)。例えば、コンベア11上にコンテナ20が置かれたことをセンサ等で検知した場合や、ユーザインターフェイス105にて入庫指示を受けた場合に入庫があったと判定する(ステップS2においてYes)。また、他にもユーザインターフェイス105にて出庫指示を受けた場合に出庫があったと判定する(ステップS2)。この場合ステップS3に進む。一方で、入出庫がない場合には(ステップS2においてNo)、ステップS4に進む。
ステップS3では、ステップS2の判定結果に基づいて、管理装置100の制御部102がコンテナ20の入庫や出庫の処理を行う。例えば、入庫処理であれば、コンテナ20のタグ40を読み取り読み込んだ情報をデータベース104に格納する。また、制御部102はスタッカクレーン12やコンベア11を制御することにより、読み込んだデータD11に記載された収納位置に対応する位置にコンテナ20を収納する。なお、収納位置をユーザインターフェイス105にて指定された場合には、制御部102はスタッカクレーン12やコンベア11を制御することにより、指定された収納位置にコンテナ20を収納する。また、指定された収納位置を、タグ40のデータD11やデータベース104に記録する。出庫の場合には、制御部102は、出庫するように指示されたコンテナ20のコンテナIDに基づいてデータベース104を検索することにより、このコンテナ20の収納位置を特定する。そして、制御部102はスタッカクレーン12やコンベア11を制御することにより、特定された収納位置に収納されているコンテナ20を出庫させる。また、出庫したコンテナ20の収納位置には、何れのコンテナ20も収納されていないことについてデータベース104を更新する。
次に、ステップS4において管理装置100の判定部101が、現在自動倉庫に保管されているコンテナ20それぞれについて、蓄冷部材50の交換時期が到来していないか否かを判定する。そして、判定部101は、判定結果を制御部102に通知する(ステップS4)。判定結果には、交換時期が到来したコンテナ20が存在するか否かに加えて、交換時期が到来しているコンテナ20が存在しているのであれば、そのコンテナ20のコンテナIDが含まれる。判定方法は、上述した方法であり、判定部101は、蓄冷部材50の枚数や種類に対応する限界時間をテーブルから抽出し、データD5として記録されている保冷が開始された時点から、抽出した限界時間の長さが経過していたならば、蓄冷部材50の交換時期が到来したと判定する。
制御部102は、通知された判定の結果が、交換時期が到来したコンテナ20は存在しないという結果だった場合には(ステップS5においてNo)、ステップS1に戻って処理を継続する。一方で、制御部102は、通知された判定の結果が、交換時期が到来したコンテナ20が存在するという結果だった場合には(ステップS5においてNo)、ステップS6に進む。
ステップS6では、制御部102は、ステップS4において判定部101から通知された交換時期が到来しているコンテナ20のコンテナIDに基づいてデータベース104を検索することにより、このコンテナ20の収納位置を特定する。そして、制御部102はスタッカクレーン12やコンベア11を制御することにより、特定された収納位置に収納されているコンテナ20を、コンテナ20に収容された蓄冷部材50を交換する場所まで移動させる(ステップS6)。
以上図8を参照して説明した動作により、管理装置100が管理する自動倉庫では、コンテナ20に収容された蓄冷部材50の交換時期が到来した場合に、この蓄冷部材50を収容するコンテナ20を、蓄冷部材50を交換する場所まで自動で移動させることが可能となる。
次に、蓄冷部材50の交換について図9を参照して説明をする。ステップS6の処理により、蓄冷部材50の交換時期が到来したコンテナ20は、蓄冷部材50を交換する場所まで移動する。移動先の場所では、パレット30のフォーク差込部21−1にフォークリフト60のフォークを差し込むことにより、コンテナ20をコンベア11から積み下ろすことができる。
ここで、本実施形態における蓄冷部材50は重量があり、特に96枚等の多くの枚数をコンテナ20に収容するような場合には、コンテナ20の蓋部材21と蓄冷部材50を合わせた重量は数十キロになる。そこで、コンテナ20の蓋部材21には、上述したようにフォーク差込部21−1が設けられている。
そして、ステップS6においてコンテナ20が移動された蓄冷部材50を交換する場所では、コンベア11からの積み下ろしのみならず、蓋部材21を交換するためにも、図9の(A)に示すようにフォークリフト60を利用する。具体的には、図9の(B)に示すように、フォークリフト60のフォークを、蓋部材21のフォーク差込部21−1に差し込む。そして、図9の(C)のように、フォークを上昇させる。これにより、コンテナ20の容器本体22と蓋部材21を分離することができる。この状態で、図9の(D)として示すようにフォークリフト60を移動させることができる。そして、ユーザは、蓋部材21を移動させた場所で、蓋部材21に収容された蓄冷部材50を、冷凍された新たな蓄冷部材50に交換する。交換後は、上記の(A)から(D)とは逆の手順を行うことにより、新たな蓄冷部材50が収容された蓋部材21とコンテナ20の容器本体22とを元のように組み合わせることができる。
このようにすれば、蓄冷部材50を収容することにより重くなっている蓋部材21を容易に取り外すことができる。また、ユーザがコンテナ20の容器本体22に触る必要はないので、コンテナ20の容器本体22の温度が上昇してしまうのを防止することもできる。
そして、新たな蓄冷部材50が収容された蓋部材21とコンテナ20の容器本体22とを元のように組み合わせた後は、パレット30のフォーク差込部30−1にフォークリフト60のフォークを差し込むことにより、コンテナ20をコンベア11に戻すことができる。
一方で、管理装置100の動作について図10のフローチャートを参照して説明をする。管理装置100の制御部102は、蓄冷部材50の交換が完了したか否かを確認する(ステップS7)。確認は、蓄冷部材50の交換が完了するまで繰り返される(ステップS7、ステップS8においてNo)。
例えば、コンベア11上のコンテナ20のタグ40を読み取り、蓄冷部材50の交換対象としたコンテナ20のコンテナIDが確認された場合や、ユーザインターフェイス105にて蓄冷部材50の交換が完了した旨の操作を受け付けた場合に蓄冷部材50の交換が完了したと判定する(ステップS8においてYes)。この場合、ステップS9に進む。
ステップS9において制御部102は、蓄冷部材50を交換済みのコンテナ20のタグ40を読み取ると共に、スタッカクレーン12やコンベア11を制御することにより、読み込んだデータD11に記載された収納位置に対応する位置にコンテナ20を収納する。また、制御部102は、蓄冷部材50を交換済みのコンテナ20のタグ40のデータD5に格納されている保冷開始時間を現在時刻に書き換える。更に、データベース104に格納されている、データD5に対応する情報も現在時刻に書き換える。
以上図10を参照して説明した動作により、蓄冷部材50を交換したコンテナ20を、本来の収納位置に戻すことが可能となる。
以上説明した本実施形態の効果について図11を参照して説明をする。従来の自動倉庫では、コンテナ20内の被冷却物に応じて、自動倉庫の庫内全体の温度を調整する必要があった。例えば、被冷却物を冷凍する必要がある場合には、図11の(A)として示すように庫内全体を例えば−20℃に冷却する必要があった。また、例えば、被冷却物を冷蔵する必要がある場合には、図11の(B)として示すように内全体を例えば5℃に冷却する必要があった。これにより、電気の消費量が多大となったり、冷房設備や結露等により故障するコンベア11やスタッカクレーン12のメンテナンスの費用が発生したりといった問題が生じていた。また、例えば、冷凍するもの、冷蔵するもの、及び常温で管理するものといったように管理する温度が異なるものについては、図11の(A)、(B)及び(C)として示すように、それぞれの温度に対応する複数の自動倉庫を用意する必要があった。そして、例えば、冷凍するものが多くて、冷凍する自動倉庫には収まらない場合であったとしても、冷凍するものを常温の倉庫に移動することはできないので、複数の倉庫を効率良く利用することが困難であった。
しかしながら、本実施形態では、図11の(D)として示すように、管理する温度が異なるコンテナ20が混在していても、1つの自動倉庫で管理をすることができる。また、自動倉庫の温度を常温としたままとできる。つまり、冷凍や冷蔵のための空調設備が存在しない倉庫であっても被冷却物を保冷することができる。また、冷凍や冷蔵のための空調設備が存在する倉庫であっても、この空調設備を稼働させることなく被冷却物を保冷することができる。これにより、本実施形態では、従来の問題点を解消することが可能となる。
[実施形態2]
次に、第2の実施形態について説明を行う。なお、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略する。
第1の実施形態では、タグ40に記録されるデータD7、データD8及びデータD9は利用する必要がなかった。そのため、これらのデータをタグ40に記録しなくてもよいと説明した。また、これらのデータをタグ40に記録しなくてもよいことから、タグ40に温度を測定する機能を持たせないことも可能であった。
しかしながら、本実施形態では、管理装置100の判定部101が、少なくともこれらデータD7、データD8及びデータD9の何れか1つを用いた判定を行う。そのため、本実施形態では、少なくともコンテナ20に貼り付けるタグ40の1つには、温度を測定する機能を持たせ、少なくともデータD7、データD8及びデータD9の何れかを所定の周期で更新することとする。
そして、管理装置100の制御部102は、リーダ・ライタ200を介して又はタグ40から直接、更新されたデータD7、データD8及びデータD9を受信する。そして、受信したデータに基づいて、データベース104に記録されている各コンテナ20の温度を更新する。
本実施形態では、ステップS4において判定部101が、かかる各コンテナ20の温度を利用した判定も行う。
この点について説明する。第1の実施形態では、判定部101は、ステップS4において、蓄冷部材50の枚数や種類に対応する限界時間をテーブルから抽出し、データD5として記録されている保冷が開始された時点から、抽出した限界時間の長さが経過していたならば、蓄冷部材50の交換時期が到来したと判定していた。
本実施形態の判定部101は、これに加えて、ステップS4において各コンテナ20の温度を参照し、温度が、被冷却物を保冷するのには適していない温度となっていた場合にも、蓄冷部材50の交換時期が到来したと判定する。つまり、判定部101は、2つの観点から判定を行う。このようにすることにより、本実施形態では、いわゆるダブルチッェックを行うことが可能となる。
そのため、第1の実施形態における判定方法に誤差があった場合であって、第1の実施形態におけう判定方法での想定よりも、早い段階で蓄冷部材50の温度が上昇した場合であっても、蓄冷部材50の交換時期の到来を判定することができる。また、逆に温度センサの故障等が生じて温度を測定することができない状態であっても、第1の実施形態における判定方法によって、蓄冷部材50の交換時期の到来を判定することができる。
なお、上記の管理装置100は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の管理装置100により行なわれる管理方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
また、上述した各実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記各実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において上述した各実施形態の構成の要素を組み合わせることが可能である。また、それのみならず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施も可能である。
例えば、上述した各実施形態では、コンテナ20を、上部が開放された容器本体22と、この容器本体2の上部に着脱可能な蓋部材21と、を含んで構成し、この蓋部材21を、蓄冷部材50を収容可能な蓄冷部21−2を含んで構成したが、これに限らない。即ち、図12及び図13に示すように、コンテナ20Aを、被冷却部収容部221A及びこの被冷却部収容部221Aの上部に配置される蓄冷部材収容部222Aを有し前面が開放された容器本体22Aと、この容器本体22Aの前面に開閉可能に取り付けられる扉23Aと、蓄冷部材収容部222Aに出し入れ可能な蓄冷部材収容容器24Aと、を含んで構成してもよい。この場合、容器本体22の大きさを、図12及び図13に示すように、被冷却物が収容された収容ケース70と、この収容ケース70が積載されたパレット30ごと収容できる大きさ(例えば、容量1000L〜1500L)に構成することが好ましい。これにより、上述した各実施形態の管理システムが適用される自動倉庫に運び込まれる前に被冷却物が収容されている収容ケース70から一旦被冷却物を取り出して、保冷機能を有するコンテナ20に詰め直す作業を不要とできる。よって、既存の自動倉庫において用いられている収容ケース70及びパレット30をそのままコンテナ20Aに収容できるので、作業性を低下させることなく、上述した各実施形態の管理システムが適用された自動倉庫を導入させられる。
また、他にも、上述した各実施形態の動作を変形させることにより、自動倉庫以外の場所であっても上述した各実施形態を利用できるようにしてもよい。この動作を変形させた例を、「本変形例」と呼んで以下説明する。
図8を参照して説明したように、上述した各実施形態では、交換時期が到来した蓄冷部材50を収容するコンテナ20が存在することを通知された場合に(ステップS5においてNo)、ステップS6に進んでいた。そして、ステップS6において、制御部102はスタッカクレーン12やコンベア11を制御することにより、交換時期が到来した蓄冷部材50を収容するコンテナ20を、蓄冷部材50を交換する場所まで移動させていた。
しかしながら、本変形例では、制御部102は、コンテナ20を移動させるのではなく、交換時期が到来した蓄冷部材50を収容するコンテナ20が存在することをユーザに対して報知する。
そのために、管理装置100は、図5に示す各機能ブロックに加えて、更に報知部を備える。かかる報知部は、例えば、報知内容や警告を表示するためのディスプレイ等の表示部や、報知内容や警告を音として出力するスピーカ等の音声出力部により実現される。あるいは、このように報知部を設けるのではなく、通信部103が通信を行うことにより、報知を行う他の装置に対して、報知の実行を指示するようにしてもよい。
次に、このように報知のための手段を備えた管理装置100の動作について図14を参照して説明をする。
本変形例では、制御部102がコンテナ20の移動を管理する必要はないので、ステップS1からステップS3までは省略され、まず、ステップS4が実行される。具体的には、判定部101が、現在自動倉庫に保管されているコンテナ20それぞれについて、蓄冷部材50の交換時期が到来していないか否かを判定する。そして、判定部101は、判定結果を制御部102に通知する(ステップS4)。
制御部102は、通知された判定の結果が、交換時期が到来したコンテナ20は存在しないという結果だった場合には(ステップS5においてNo)、ステップS4に戻って処理を継続する。一方で、制御部102は、通知された判定の結果が、交換時期が到来したコンテナ20が存在するという結果だった場合には(ステップS5においてNo)、ステップS6ではなく、ステップS10に進む。
そして、ステップS10では、交換時期が到来した蓄冷部材50を収容するコンテナ20が存在することをユーザに対して報知する。この報知は上述したように、画面への表示や、音の出力により行われる。また、この双方により報知が行われるようにしてもよい。例えば、交換時期が到来した蓄冷部材50を収容するコンテナ20の具体的な位置を画面に表示すると共に、この具体的な位置を機械的に生成した音声により出力するようにする。あるいは、具体的な位置については画面に表示するのみとし、音としては単なる警告音を出力する。
ユーザはかかる報知の内容を参照したり聞いたりすることにより、交換時期が到来した蓄冷部材50を収容するコンテナ20が存在することや、その位置も知ることができる。これにより、ユーザが、蓄冷部材50の交換時期を管理する必要がなくなると共に、ユーザが、交換時期が到来した蓄冷部材50の位置に赴いて保冷部材50の交換を容易に行うことが可能となる、という効果を奏する。
加えて、本変形例によれば、管理装置100は、スタッカクレーン12やコンベア11を制御する必要がなくなる。また、自動倉庫以外の場所であっても管理装置100を利用することが可能となる。
また、本変形例における報知は、スタッカクレーン12やコンベア11の制御とは排他的なものではない。つまり、本変形例のように報知を行いながらも、平行してステップS1からステップS3と、ステップS6を行うことにより、報知を行いながらも、併せて、自動倉庫におけるコンテナ20の移動を管理することもできる。この場合には、例えば、自動倉庫において停電や故障等の理由によりスタッカクレーン12やコンベア11が利用できない状況であっても、管理装置100さえ駆動させることが可能ならば、報知を行うことができる。例えば、非常用電源の供給できる電力が限られており、スタッカクレーン12やコンベア11に電源を供給できない場合でも、管理装置100にさえ電源を供給できるのであれば、報知を行うことができる。
なお、本変形例において、図12及び図13を参照して説明した上述のコンテナ20Aを利用するようにしてもよい。
10 荷物棚
11 コンベア
12 スタッカクレーン
12−1 昇降台
13 案内用レール
14 走行レール
15 荷物
20,20A コンテナ
21 蓋部材
21−1 フォーク差込部
21−2 蓄冷部
22,22A 容器本体
22−1 断熱容器
22−2 冷却室
23A 扉
24A 蓄冷部材収容容器
30 パレット
30−1 フォーク差込部
40 タグ
50 蓄冷部材
60 フォークリフト
100 管理装置
101 判定部
102 制御部
103 通信部
104 データベース
105 ユーザインターフェイス
200 リーダ・ライタ
D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11 データ
221A 被冷却部収容部
222A 蓄冷部材収容部


Claims (9)

  1. 被冷却物と該被冷却物を冷却するための蓄冷部材とを収容した保冷容器の管理システムであって、
    前記保冷容器に収容された被冷却物と蓄冷部材との組み合わせに基づいて、前記蓄冷部材の交換時期が到来したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により蓄冷部材の交換時期が到来したと判定されたならば、該蓄冷部材の交換時期が到来したことを報知する報知手段と、
    を備えることを特徴とする管理システム。
  2. 前記保冷容器を移動させる移動装置を制御する移動装置制御手段を、前記報知手段に代えて又は前記報知手段と共に備え、
    前記移動装置制御手段は、前記判定手段により交換時期が到来したと判定された蓄冷部材を収容している保冷容器を、該保冷容器の保管場所から、交換時期が到来した蓄冷部材を他の蓄冷部材に交換する場所へと前記移動装置により移動させることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記判定手段は、
    前記被冷却物の保管時に許容される保管温度、前記蓄冷部材の性能、及び前記蓄冷部材の数に基づいて、前記蓄冷部材により前記許容される保管温度で前記被冷却物を冷却可能な時間の長さを決定し、前記蓄冷部材を前記保冷容器に収容した時点から前記算出した冷却可能な時間の長さが経過していたならば、前記蓄冷部材の交換時期が到来したと判定する請求項1又は2に記載の管理システム。
  4. 前記保冷容器には、前記判定手段が自保冷容器の蓄冷部材の交換時期が到来したか否かの判定を行うための情報が記録されたタグが備え付けられており、
    前記判定手段は、前記タグに記録されている情報に基づいて前記判定を行う請求項1から3の何れか記載の管理システム。
  5. 前記タグは、自タグが備え付けられた保冷容器の温度を測定する測定機能を更に備え、
    前記判定手段は、前記測定手段が測定した温度が、前記被冷却物の保管時に許容される保管温度を超えていたならば、前記蓄冷部材の交換時期が到来したと判定する請求項4に記載の管理システム。
  6. 前記保冷容器には、自保冷容器の保管場所を特定する情報が記録されたタグが備え付けられており、
    前記移動装置制御手段は、前記タグに記録された保管場所を特定する情報に基づいて、前記保冷容器を該保冷容器の保管場所へと前記移動装置により移動させる請求項2に記載の管理システム。
  7. 前記保冷容器は、前記被冷却物を収容するための収容部を備えた第1部材と、前記蓄冷部材を収容するための収容部を備えた第2部材とを備え、前記第1部材と前記第2部材とが分離可能に構成されている請求項1から6の何れか1項に記載の管理システム。
  8. 前記第2部材は、フォークを差し込むためのフォーク差込部を備える構成である請求項7に記載の管理システム。
  9. 被冷却物と該被冷却物を冷却するための蓄冷部材とを収容した保冷容器の管理システムとしてコンピュータを機能させるための管理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    被冷却物と該被冷却物を冷却するための蓄冷部材とを収容した保冷容器の管理システムであって、
    前記保冷容器に収容された被冷却物と蓄冷部材との組み合わせに基づいて、前記蓄冷部材の交換時期が到来したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により蓄冷部材の交換時期が到来したと判定されたならば、該蓄冷部材の交換時期が到来したことを報知する報知手段と、
    を備える管理システムとして機能させる管理プログラム。
JP2017561781A 2016-05-27 2016-05-27 管理システム及び管理プログラム Active JP6403032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065767 WO2017203703A1 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 管理システム及び管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203703A1 JPWO2017203703A1 (ja) 2018-06-14
JP6403032B2 true JP6403032B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=60411205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561781A Active JP6403032B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 管理システム及び管理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11614277B2 (ja)
JP (1) JP6403032B2 (ja)
CN (1) CN109843753B (ja)
WO (1) WO2017203703A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3468218B1 (en) * 2016-10-12 2021-11-24 Kubota Corporation Communication system for working machine
CA3177315A1 (en) * 2020-04-28 2021-11-04 Robert E. Harrell System and method for ice manufacturing
US20220188588A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-16 Inductive Intelligence Llc Smart Package for Inductive Heating

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230434A (en) * 1989-11-22 1993-07-27 Intermodal Technologies, Inc. Container for bulk materials transportation system
US5224415A (en) * 1989-12-29 1993-07-06 Gas Research Institute Frozen food storage and dispensing system
JP3802976B2 (ja) * 1997-09-26 2006-08-02 エア・ウォーター株式会社 立体倉庫の管理方法
JPH1199445A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Ricoh Co Ltd 曲面加工装置及び方法
JP3652933B2 (ja) 1999-09-02 2005-05-25 株式会社 日立インダストリイズ 冷蔵自動倉庫
US6308518B1 (en) * 1999-09-28 2001-10-30 Rick C. Hunter Thermal barrier enclosure system
JP2002267315A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Fuji Denki Reiki Co Ltd 蓄冷材量管理方法
JP2003185313A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Juuji Kogyo Kk 対象物を継続的に保冷又は、保温する保冷・保温システムビジネス。
JP4023589B2 (ja) 2002-02-28 2007-12-19 株式会社イトーキ 自動倉庫設備
CN1188326C (zh) * 2003-08-15 2005-02-09 清华大学 一种保冷运输的温度管理方法
US7495558B2 (en) * 2004-04-27 2009-02-24 Infratab, Inc. Shelf-life monitoring sensor-transponder system
CN100491211C (zh) * 2005-07-18 2009-05-27 财团法人工业技术研究院 保冷或保热的保税箱
CN101101165A (zh) * 2006-07-03 2008-01-09 财团法人工业技术研究院 一箱到底的配送系统及其使用的保冷模块
KR20080076104A (ko) * 2007-02-14 2008-08-20 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
US7753637B2 (en) * 2007-03-01 2010-07-13 Benedict Charles E Port storage and distribution system for international shipping containers
CN101377372B (zh) * 2007-08-31 2011-03-30 财团法人工业技术研究院 多品温货物的陆空运送系统及方法
CN101598479B (zh) * 2008-06-04 2011-01-26 李茂雄 具有子母盖的保冷箱
AU2009200930A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-30 Home Ice Cream Pty Ltd Storage and cooling system
CN201932067U (zh) * 2011-02-16 2011-08-17 劲创股份有限公司 多温蓄冷车
CN202244659U (zh) * 2011-08-10 2012-05-30 深圳市宝凯仑科技有限公司 一种保冷容器
KR101832962B1 (ko) * 2012-01-10 2018-02-28 엘지전자 주식회사 냉장고 진단방법 및 그를 이용한 냉장고
CN103486796A (zh) * 2012-06-13 2014-01-01 国立勤益科技大学 用于冷冻链的行动式冷冻柜
US20140157797A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Souvenirwine.com, Inc Process to Control the Payload Temperature of a Shipping Container in Transit
JP6228026B2 (ja) * 2014-02-06 2017-11-08 株式会社イノアックコーポレーション 断熱容器
JP2015147607A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 通い箱、及び、それを用いた集配管理システム
CN105980269B (zh) 2014-02-10 2019-02-22 株式会社富士 送货系统
JP2015178931A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 積水化成品工業株式会社 保冷容器
CN204368725U (zh) * 2014-12-31 2015-06-03 哈尔滨商业大学 便于更换蓄冷剂的物流冷藏箱
CN205150678U (zh) * 2015-11-03 2016-04-13 北京弘润天源生物技术股份有限公司 分离式低温运输箱
CN105222488B (zh) * 2015-11-16 2017-10-27 合肥华凌股份有限公司 门体及冷柜

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017203703A1 (ja) 2018-06-14
WO2017203703A1 (ja) 2017-11-30
US11614277B2 (en) 2023-03-28
CN109843753A (zh) 2019-06-04
CN109843753B (zh) 2022-02-25
US20190257576A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403032B2 (ja) 管理システム及び管理プログラム
EP2494293B1 (en) Method for temperature controlled transport
US11365926B2 (en) Portable cooler
US11162716B2 (en) Portable cooler
JP6415756B2 (ja) 保冷容器、保冷容器管理システム、及び保冷プログラム
TW201310385A (zh) 一種用於管控存儲在醫療冰箱或冰櫃中的醫療物品的方法和系統
JP6264761B2 (ja) 超低温用自動保管システム
JP2003118813A (ja) 簡易立体保管倉庫
CN108045773B (zh) 一种运输装置及其温度控制方法
CN111788441A (zh) 环境控制系统及其运转方法
US20220049890A1 (en) Portable cooler
JP2020109020A (ja) 温度管理装置、温度管理方法、温度管理プログラム、温度管理システム
CN111309071B (zh) 一种智能保温柜管理系统
JP3802976B2 (ja) 立体倉庫の管理方法
JP2016080234A (ja) 冷却装置
JP2014142728A (ja) 自動販売機
JP6091152B2 (ja) 冷凍・冷蔵システム
US20240093929A1 (en) Mobile locker with temperature control and monitoring
WO2023214078A1 (en) Storage and retrieval system comprising a grid framework structure and a plurality of storage containers
US20240142154A1 (en) Portable cooler
US20230009192A1 (en) Control scheme for beverage coolers optimized for beverage quality and fast pulldown time
WO2022104318A1 (en) Portable cooler
JP2023022788A (ja) コールドチェーンシステム及びコールドチェーンシステムに於ける保冷庫の冷気環境状態報知方法
JP4553638B2 (ja) 低温庫
JP2022155966A (ja) 貯蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250