JP6402846B1 - 有機樹脂被覆めっき鋼板 - Google Patents

有機樹脂被覆めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6402846B1
JP6402846B1 JP2018530924A JP2018530924A JP6402846B1 JP 6402846 B1 JP6402846 B1 JP 6402846B1 JP 2018530924 A JP2018530924 A JP 2018530924A JP 2018530924 A JP2018530924 A JP 2018530924A JP 6402846 B1 JP6402846 B1 JP 6402846B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic resin
beads
plated steel
steel sheet
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018164276A1 (ja
Inventor
史生 柴尾
史生 柴尾
雅義 永冨
雅義 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6402846B1 publication Critical patent/JP6402846B1/ja
Publication of JPWO2018164276A1 publication Critical patent/JPWO2018164276A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2508/00Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】有機樹脂被覆めっき鋼板に求められる特性を確保しつつ、脱脂性を向上させた、新規かつ改良された有機樹脂被覆めっき鋼板を提供する。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、めっき鋼板と、めっき鋼板を被覆する有機樹脂被膜と、有機樹脂被膜中に分散したビーズと、を有する有機樹脂被覆めっき鋼板であって、有機樹脂被膜は、ガラス転移温度0〜20℃のポリエステル樹脂、及びメラミン樹脂を含み、ビーズは、ガラス転移温度が−60℃〜50℃のウレタン樹脂製ビーズであり、有機樹脂被膜の総質量に対して1〜15質量%の割合で有機樹脂被膜に含まれ、かつ、有機樹脂被膜中に5〜1000個/mmの面密度で分散され、数式(1)〜(3)の関係が満たされることを特徴とする、有機樹脂被覆めっき鋼板が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機樹脂被覆めっき鋼板に関する。
家電用、建材用、自動車用などに、従来の成形加工後に塗装されていたポスト塗装製品に代わって、亜鉛系めっき鋼板の表層に有機樹脂被膜を被覆した有機樹脂被覆めっき鋼板(プレコート鋼板とも呼ばれる)が使用されるようになってきた。この有機樹脂被覆めっき鋼板は、プレス加工された後、更なる塗装などが施されずに家電、建材、自動車等の材料として用いられる場合が多い。そのため、このような有機樹脂被覆めっき鋼板は、加工時に美麗さを失わないように、耐疵付き性に優れていることが求められる。
例えば、特許文献1は、有機被膜中にビーズを含ませ、ビーズの粒径およびガラス転移温度を特定することにより、プレス加工による被膜損傷の発生しにくい、すなわち耐疵付き性に優れた有機樹脂被覆めっき鋼板を開示している。
また、特許文献2は、光ディスク等のドライブケース用の有機樹脂被覆めっき鋼板であって、光ディスクに対する傷付け防止性に優れ、且つ導電性を有する、有機樹脂被覆めっき鋼板を開示している。具体的には、特許文献2では、樹脂被膜の膜厚を限定することにより導電性を確保し、有機樹脂被膜中にビーズを含ませて耐疵付き性を確保している。
特許文献3も、光ディスクに対する傷付け防止性を向上させた有機樹脂被覆めっき鋼板として、ビーズを含む有機樹脂被覆めっき鋼板を開示している。特許文献3では、ビーズの平均粒径や添加量、および樹脂の種類やガラス転移温度等を特定して、耐疵付き性を向上させている。
特許第5644983号 特開2008−94085号公報 特開2008−161735号公報
ところで、有機樹脂被覆めっき鋼板をプレス加工する際には、まず、有機樹脂被覆めっき鋼板の表面にプレス油を塗布する。ついで、プレス加工を行う。ここで、有機樹脂被覆めっき鋼板の表面はビーズによって凹凸が形成されているので、プレス加工時に有機樹脂被覆めっき鋼板の表面に疵がつきにくい。さらに、このような凹凸によってプレス油が有機樹脂被覆めっき鋼板の表面に保持されやすい。したがって、有機樹脂被覆めっき鋼板は、加工性にも優れる。ついで、有機樹脂被覆めっき鋼板の表面を脱脂剤で処理する。これにより、有機樹脂被覆めっき鋼板の表面からプレス油が除去される。ここで、脱脂剤が有機樹脂被覆めっき鋼板の表面に残留していると、有機樹脂被覆めっき鋼板の表面の美観を損なう等の問題を発生させる。そこで、脱脂剤による処理の後、水洗により脱脂剤を有機樹脂被覆めっき鋼板の表面から除去する。
しかしながら、有機樹脂被覆めっき鋼板の表面にはビーズによる凹凸が形成されているので、水洗後も凹凸内に脱脂剤が残留しやすいという問題があった。そして、凹凸内に脱脂剤が残留した場合、有機樹脂被覆めっき鋼板の表面に脱脂剤痕が形成される。このような脱脂剤痕は、有機樹脂被覆めっき鋼板の表面に色ムラを発生させるので、有機樹脂被覆めっき鋼板の美観を損ねてしまう。このため、脱脂剤痕が発生しにくい、すなわち、脱脂性に優れた有機樹脂被覆めっき鋼板が強く望まれていた。その一方で、有機樹脂被覆めっき鋼板には、上述した耐疵付き性等の特性も求められている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、有機樹脂被覆めっき鋼板に求められる特性を低コストで確保しつつ、脱脂性を向上させた、新規かつ改良された有機樹脂被覆めっき鋼板を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、めっき鋼板と、めっき鋼板を被覆する有機樹脂被膜と、有機樹脂被膜中に分散したビーズと、を有する有機樹脂被覆めっき鋼板であって、有機樹脂被膜は、ガラス転移温度0〜20℃のポリエステル樹脂、及びメラミン樹脂を含み、ビーズは、ガラス転移温度が−60℃〜50℃のウレタン樹脂製ビーズであり、有機樹脂被膜の総質量に対して1〜15質量%の割合で有機樹脂被膜に含まれ、かつ、有機樹脂被膜中に5〜1000個/mmの面密度で分散され、有機樹脂被膜のうち、ビーズが存在しない部分の平均膜厚をT(μm)、ビーズの平均粒径をφ(μm)、有機樹脂被膜のうち、ビーズを覆うビーズ被覆部分の平均膜厚をt(μm)、ポリエステル樹脂のガラス転移温度をTgp(℃)、ビーズのガラス転移温度をTgb(℃)としたとき、以下の数式(1)〜(3)の関係を満たすことを特徴とする、有機樹脂被覆めっき鋼板が提供される。
5≦T≦15μm ・・・・(1)
1.1≦φ/T≦10 ・・・・(2)
13≦(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgp+273)}≦140 ・・・・(3)
本発明の他の観点によれば、めっき鋼板と、めっき鋼板を被覆する有機樹脂被膜と、有機樹脂被膜中に分散したビーズと、を有する有機樹脂被覆めっき鋼板であって、有機樹脂被膜は、ポリエステル樹脂、及びメラミン樹脂を含み、有機樹脂被膜のガラス転移温度は0〜35℃であり、ビーズは、ガラス転移温度が−60℃〜50℃のウレタン樹脂製ビーズであり、有機樹脂被膜の総質量に対して1〜15質量%の割合で有機樹脂被膜に含まれ、かつ、有機樹脂被膜中に5〜1000個/mmの面密度で分散され、有機樹脂被膜のうち、ビーズが存在しない部分の平均膜厚をT(μm)、ビーズの平均粒径をφ(μm)、有機樹脂被膜のうち、ビーズを覆うビーズ被覆部分の平均膜厚をt(μm)、有機樹脂被膜のガラス転移温度をTgf(℃)、ビーズのガラス転移温度をTgb(℃)としたとき、以下の数式(1)〜(3’)の関係を満たすことを特徴とする、有機樹脂被覆めっき鋼板が提供される。
5≦T≦15μm ・・・・(1)
1.1≦φ/T≦10 ・・・・(2)
10≦(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgf+273)}≦115 ・・・・(3’)
ここで、有機樹脂被膜のうち、ビーズを覆うビーズ被覆部分の平均膜厚は、0.3〜1.0μmであってもよい。
また、めっき鋼板と有機樹脂被膜との間に形成された化成処理被膜を有していてもよい。
また、有機樹脂被膜は、さらに、3〜15質量%のカーボンブラック、1〜10質量%のカルシウム修飾シリカ、0.5〜5質量%のエポキシ樹脂のうち、少なくとも1種以上を含んでいてもよい。
また、めっき鋼板は亜鉛系めっき鋼板であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、有機樹脂被覆めっき鋼板をプレス加工する際、ビーズが変形することによって、有機樹脂被膜の表面が平坦化する。このため、脱脂剤を有機樹脂被膜の平坦化した表面に塗布することができる。なお、有機樹脂被膜の表面が平坦化するまでは、有機樹脂被膜の表面に凹凸が残っているので、プレス加工中の耐疵付き性が維持される。さらに、凹凸内にプレス油が残留するので、プレス加工性も向上する。そして、脱脂剤を除去する際にも有機樹脂被膜が平坦性を維持するので、脱脂剤をより確実に除去することができる。すなわち、脱脂性が向上する。その後、ビーズが復元するので、有機樹脂被覆めっき鋼板を用いた後工程(例えば組み立て工程等)において耐疵付き性等の特性も確保される。また、有機樹脂被膜を薄くしても上記効果が得られるので、低コストで上記の効果が得られる。
本発明の実施形態に係る有機樹脂被覆めっき鋼板の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。 本実施形態に係る有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。 本実施形態に係る有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。 本実施形態に係る有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。 従来の有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。 従来の有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。 従来の有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。 従来の有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。 従来の有機樹脂被膜のプレス加工時の挙動を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.有機樹脂被覆めっき鋼板の概要>
まず、図1に基づいて、本実施形態に係る有機樹脂被覆めっき鋼板10の概要を説明する。有機樹脂被覆めっき鋼板10は、めっき鋼板20と、有機樹脂被膜30と、ビーズ40と、化成処理被膜50とを備える。ビーズ40は、有機樹脂被膜30中に分散しており、有機樹脂被膜30の表面に凹凸を形成する。
本実施形態では、有機樹脂被覆めっき鋼板10をプレス加工する際、ビーズ40が変形することによって、有機樹脂被膜30の表面が平坦化する。このため、脱脂剤を有機樹脂被膜30の平坦化した表面に塗布することができる。そして、脱脂剤を除去する際にも有機樹脂被膜30が平坦性を維持するので、脱脂剤をより確実に除去することができる。すなわち、脱脂性が向上する。その後、ビーズ40が復元するので、耐疵付き性等も確保される。
<2.有機樹脂被膜の挙動>
つぎに、プレス加工時における本実施形態に係る有機樹脂被膜30の挙動を、従来の有機樹脂被膜の挙動と対比して説明する。
まず、図6〜図10に基づいて、従来の有機樹脂被膜300の挙動を説明する。図6は、従来の有機樹脂被覆めっき鋼板100の構成を示す。有機樹脂被覆めっき鋼板100は、めっき鋼板200と、有機樹脂被膜300と、ビーズ400とを備える。有機樹脂被膜300とめっき鋼板200との間に化成処理被膜が形成される場合もあるが、ここでは図示を省略する。ビーズ400は、有機樹脂被膜300中に分散しており、有機樹脂被膜300の表面に凹凸を形成する。
まず、図7に示すように、有機樹脂被膜300の表面にプレス油60が塗布される。その後、プレス加工がなされる。ビーズ400は、プレス加工時にほとんど変形しないので、有機樹脂被膜300の表面には、依然としてビーズ400による凹凸が形成されている。このため、プレス加工後には、図8に示すように、凹凸内にプレス油60が残留する。
ついで、図9に示すように、有機樹脂被膜300の表面に脱脂剤70が塗布される。ついで、水洗により脱脂剤が除去される。しかし、図10に示すように、有機樹脂被膜300の表面にはビーズ400による凹凸が形成されているので、水洗後も凹凸内に脱脂剤70が残留する。したがって、従来の有機樹脂被覆めっき鋼板100をプレス加工した場合、有機樹脂被覆めっき鋼板100の表面に脱脂剤痕が形成されやすい。
つぎに、図2〜図5に基づいて、本実施形態に係る有機樹脂被膜30の挙動を示す。本実施形態では、このような脱脂剤痕の発生を抑制することができる。まず、図2に示すように、有機樹脂被膜30の表面にプレス油60が塗布される。その後、プレス加工がなされる。図3に示すように、ビーズ40は、プレス加工時に変形するので、有機樹脂被膜30の表面が平坦化される。なお、有機樹脂被膜30の表面が平坦化するまでは、有機樹脂被膜30の表面に凹凸が残っているので、プレス加工中の耐疵付き性が維持される。さらに、凹凸内にプレス油60が残留するので、プレス加工性も向上する。プレス加工後には、プレス油60が有機樹脂被膜30上に残留する。
ついで、図4に示すように、有機樹脂被膜30の表面に脱脂剤70が塗布される。ついで、図5に示すように、水洗により脱脂剤が除去される。ここで、有機樹脂被膜30の表面は、少なくとも脱脂剤70の水洗が完了するまで平坦性を維持する。したがって、脱脂剤70をより確実に除去することができる。すなわち、脱脂性が向上する。この結果、有機樹脂被覆めっき鋼板10の表面に脱脂剤痕が形成されにくくなる。有機樹脂被覆めっき鋼板10は、水洗後、乾燥される。その後、ビーズ40が復元するので、有機樹脂被覆めっき鋼板10を用いた後工程(例えば組み立て工程等)において耐疵付き性等の特性も確保される。
<3.有機樹脂被覆めっき鋼板の詳細構成>
つぎに、図1に基づいて、有機樹脂被覆めっき鋼板10の詳細構成について説明する。有機樹脂被覆めっき鋼板10は、めっき鋼板20と、有機樹脂被膜30と、ビーズ40と、化成処理被膜50とを備える。
めっき鋼板20は、有機樹脂被膜30によって被覆される基材となる部分である。めっき鋼板20は、好ましくは亜鉛系めっき鋼板である。本実施形態に用いる亜鉛系めっき鋼板の種類は、特に限定されない。亜鉛系めっき鋼板は、例えば、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)、アルミ−亜鉛合金めっき鋼板、亜鉛−アルミ−マグネシウム合金めっき鋼板、亜鉛−バナジウム複合めっき鋼板、亜鉛-ジルコニウム複合めっき鋼板等、一般に公知の亜鉛系めっき鋼板であればよい。めっき鋼板20は、他の種類のめっき鋼板、例えばアルミニウム系めっき鋼板であってもよい。
有機樹脂被膜30は、めっき鋼板20を被覆する。有機樹脂被膜30は、めっき鋼板20の片面に形成されるが、両面に形成されてもよい。また、めっき鋼板20の一方の表面に有機樹脂被膜30を形成し、他方の表面に別種の樹脂被膜を形成しても良い。
有機樹脂被膜30は、ガラス転移温度0℃〜20℃のポリエステル樹脂、及びメラミン樹脂を含む。ポリエステル樹脂は、有機樹脂被膜30の主成分となる樹脂である。つまり、ポリエステル樹脂の含有割合は、ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂の総質量に対して50質量%以上であることが好ましい。したがって、本実施形態では、ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂の総質量に対して50質量%以上のポリエステル樹脂と、メラミン樹脂とを含む被膜を有機樹脂被膜30と定義される。
ポリエステル樹脂のガラス転移温度は0〜20℃である。ガラス転移温度が0℃未満である場合、有機樹脂被膜30が非常に柔らかくなる。このため、有機樹脂被膜30中にビーズ40を分散させたとしても、有機樹脂被覆めっき鋼板のプレス加工時に有機樹脂被膜30に疵が入りやすくなる。すなわち、優れた耐疵付き性が得られない。さらに、プレス加工後にビーズ40が復元しやすくなるので、有機樹脂被膜30の平坦性を長時間維持することが難しくなり、ひいては、脱脂性が低下する。
一方、ガラス転移温度が20℃超となる場合、有機樹脂被膜30が非常に硬くなる。この結果、有機樹脂被覆めっき鋼板のプレス加工時に、有機樹脂被膜30に亀裂が生じて下地のめっき層が透けて白く見える現象、すなわち白化が生じる可能性がある。また、プレス加工中にビーズ40が脱落する可能性もある。したがって、有機樹脂被覆めっき鋼板10の加工性が低下する。
本実施形態では、ポリエステル樹脂のガラス転移温度を0℃〜20℃にすることにより、有機樹脂被覆めっき鋼板10の耐疵付き性、脱脂性、及び加工性を高めることができる。ここで、有機樹脂被覆めっき鋼板10の作製時であれば、所望のポリエステル樹脂を選択することができるので、ポリエステル樹脂の出所(例えば品名)を特定することができる。したがって、この場合、ポリエステル樹脂のガラス転移温度としてカタログ値を使用することができる。つまり、ガラス転移温度のカタログ値が0〜20℃であるポリエステル樹脂を選択すれば良い。一方、作製済みの有機樹脂被覆めっき鋼板が本実施形態の要件を満たすか検証する必要がある場合、有機樹脂被膜30にどのようなポリエステル樹脂が含まれているのかを特定することは容易ではない。したがって、この場合には、有機樹脂被膜30のガラス転移温度を測定すれば良い。ポリエステル樹脂のカタログ値が無い場合にも有機樹脂被膜30のガラス転移温度を使用すれば良い。有機樹脂被膜30のガラス転移温度が0〜35℃であれば、有機樹脂被膜30にガラス転移温度0〜20℃のポリエステル樹脂が含まれるとみなしてよい。有機樹脂被膜30のガラス転移温度は、以下の方法により測定することができる。後述する実施例では、針侵入法により有機樹脂被膜30のガラス転移温度を測定した。
有機樹脂被膜30のガラス転移温度を測定する方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、熱機械分析(Thermomechanical Analysis;TMA)の針侵入法や、微小熱分析試験装置複合型走査プローブ顕微鏡により、表面または断面方向から有機樹脂被膜30のガラス転移温度を直接測定することができる。また、有機樹脂被膜30を削り取り、示差走査熱量測定(Differential scanning calorimetry;DSC)することで有機樹脂被膜30のガラス転移温度を測定することもできる。
本実施形態に使用可能なポリエステル樹脂としては、例えば、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、及び変成アルキド樹脂等が挙げられる。アルキド樹脂は、無水フタル酸などの多塩基酸とグリセリンなどの多価アルコールとの縮合物を骨格とし、これを脂肪酸の油脂で変性したものである。アルキド樹脂は、用いる油脂の種類と含有量によって、短油性アルキド樹脂、中油性アルキド樹脂、長油性アルキド樹脂及び超長油性アルキド樹脂に分類される。不飽和ポリエステル樹脂は、不飽和多塩基酸又は飽和多塩基酸とグリコール類をエステル化することによって合成される。多塩基酸としては、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びアジピン酸が用いられ、グリコール類としては、例えば、プロピレングリコールが多く用いられる。変成アルキド樹脂としては、例えば、天然樹脂、フェノール樹脂又はスチレンなどの重合性モノマーで変成されたものが用いられる。もちろん、ガラス転移温度が上記の範囲内であれば、これら以外の公知のポリエステル樹脂を使用しても良い。
なお、ポリエステル樹脂として市販品を使用しても良い。このような市販品としては、例えば、東洋紡社製の「バイロンTM」(東洋紡社の登録商標)や、住化バイエルウレタン社製「デスモフェンTM」(住化バイエルウレタン社の登録商標)等があげられる。
メラミン樹脂は硬化剤として働く樹脂である。つまり、メラミン樹脂は、ポリエステル樹脂を架橋する。したがって、有機樹脂被膜30中のポリエステル樹脂は、メラミン樹脂によって互いに架橋された架橋反応物として、あるいは架橋されていない独立した状態で存在する。
ここで、ポリエステル樹脂との架橋度を調整することで、有機樹脂被膜30の硬さを調整することができる。有機樹脂被膜30が柔らかすぎると、有機樹脂被膜30中にビーズ40を分散させたとしても、有機樹脂被覆めっき鋼板のプレス加工時に有機樹脂被膜30に疵が入り易すくなる可能性がある。一方、有機樹脂被膜30が硬すぎると、有機樹脂被覆めっき鋼板のプレス加工時に白化が生じる可能性がある。また、ビーズ40が脱落する可能性もある。したがって、有機樹脂被覆めっき鋼板10の加工性が低下する。有機樹脂被膜30の具体的な硬さは、有機樹脂被覆めっき鋼板10の用途等に応じて適宜調整されれば良い。
メラミン樹脂は、有機溶剤に溶解させることによる塗料化が容易である。つまり、有機樹脂被覆めっき鋼板10は、有機樹脂被膜30を構成する材料及びビーズ40を含む塗料をめっき鋼板20上に塗布し、乾燥することでめっき鋼板20上に形成される。さらに、メラミン樹脂は、常温では塗料中で長寿命でありながら、熱を加えると短時間で容易に架橋反応を進行させることができる。また、メラミン樹脂中は、ビーズ40の分散性も良好であり、さらには優れた塗装性をも有する。したがって、めっき鋼板20表面への塗料の塗布が容易となる。
本実施形態に使用可能なメラミン樹脂は特に制限されず、公知のメラミン樹脂を使用することができる。本実施形態に使用可能なメラミン樹脂としては、例えば、完全アルキル型メチル化メラミン、イミノ基型メチル化メラミン、メチロール化メラミン、メチロール基型メチル化メラミン、完全アルキル型混合エーテル化メラミン、メチロール基型混合エーテル化メラミン、イミノ基型混合エーテル化メラミン等のメラミン樹脂等が挙げられる。より具体的な例としては、市販のもの、例えば、CYTEC社製のアミノ系樹脂「CYMELTMシリーズ」や「MYCOATTMシリーズ」、三井化学社製のアミノ系樹脂「ユーバンTMシリーズ」、DIC社製の「スーパーベッカミンTMシリーズ」などが挙げられる。
ビーズ40は、有機樹脂被覆めっき鋼板10の耐疵付き性等を高めるために有機樹脂被膜30中に添加される。ビーズ40のガラス転移温度は、−60℃〜50℃である。ビーズ40のガラス転移温度は、好ましくは−40℃〜0℃である。ビーズ40のガラス転移温度(以降Tgと称すことがある)がこれらの範囲内の値となる場合に、優れた耐キズ付性及び脱脂性が得られる。
ビーズ40のガラス転移温度が−60℃未満となる場合、ビーズ40の弾性が高くなりすぎて、プレス加工後にビーズ40が復元しやすくなる。このため、有機樹脂被膜30の平坦性を長時間維持することが難しくなり、ひいては、脱脂性が低下する。また、ビーズ40自身の耐溶剤性が劣化し、塗料中の有機溶剤によるビーズ40の膨潤が起こり易くなる。この場合、経時により塗料の貯蔵安定性が不十分となる場合がある。脱脂性および塗料の経時安定性を高めるために、ビーズ40のガラス転移温度を−40℃以上としてもよい。
一方、ビーズ40のガラス転移温度が50℃を超える場合、ビーズ40の弾性が非常に低くなる。このため、プレス加工時にビーズ40が復元しにくくなるので、有機樹脂被膜30の平坦性は維持される。しかし、有機樹脂被膜30が平坦性を維持する時間が極めて長くなるので、耐疵付き性が低下する。有機樹脂被覆めっき鋼板10の耐疵付き性を高めるために、ビーズ40のガラス転移温度を0℃以下としてもよい。ここで、有機樹脂被覆めっき鋼板10の作製時であれば、所望のビーズ40を選択することができるので、ビーズ40の出所(例えば品名)を特定することができる。したがって、この場合、ビーズ40のガラス転移温度としてカタログ値を使用することができる。一方、作製済みの有機樹脂被覆めっき鋼板が本実施形態の要件を満たすか検証する必要がある場合、ビーズ40の出所が不明である場合が多い。ビーズ40の出所が不明な場合(あるいはカタログ値が存在しない場合)、以下の方法によりビーズ40のガラス転移温度を測定すれば良い。
ビーズ40のガラス転移温度を測定する方法としては、有機樹脂被膜30のガラス転移温度と同様に公知の方法を用いることができる。例えば、TMAの針侵入法や、微小熱分析試験装置複合型走査プローブ顕微鏡により、表面または断面方向からビーズ40のガラス転移温度を直接測定することができる。
また、ビーズ40の表面張力は、80〜100mN/mであることが好ましい。この場合、塗料をめっき鋼板20上に所望の厚さで塗布することができる。ビーズ40の表面張力が80mN/m未満であるとビーズ40を覆う有機樹脂被膜30が厚くなりやすい。このため、プレス加工時にビーズ40が復元しにくくなり、耐疵付き性が低下する。一方、ビーズ40の表面張力が100mN/mを超えるとビーズ40を覆う有機樹脂被膜30が薄くなりすぎたり、ビーズ40が有機樹脂被膜30から露出するおそれがあるため好ましくない。
また、ビーズ40は、ウレタン樹脂製ビーズである。これにより、有機樹脂被覆めっき鋼板10の耐疵付き性を高めることができる。また、ビーズ40の表面張力を上述した範囲内の値とすることができる。
本実施形態に使用可能なウレタン樹脂製ビーズとしては、例えば、ジイソシアネートと水酸基を有する化合物との重付加反応により得られるもの、脱塩酸剤の存在下でジアミンにグリコールのビスクロルギ酸エステルを作用させて得られるもの、ジアミンと炭酸エチレンとの反応により得られるもの、ω−アミノアルコールをクロルギ酸エステル又はカルバミン酸エステルに変えこれを縮合させて得られるもの、ビスウレタンとジアミンとの反応により得られるもの等が挙げられる。上記で列挙されたウレタン樹脂製ビーズのうち、ジイソシアネートと水酸基を有する化合物との重付加反応により得られるものが多く用いられる。ここで、ジイソシアネートとして、トリレンジイソシアネート(2,4−及び2,6−の混合物)が多く用いられる。また、水酸基を有する化合物として、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレングリコールのようなエーテル系の化合物、アジピン酸とエチレングリコールを縮合させたポリエステル系の化合物が多く用いられる。
ウレタン樹脂製ビーズの市販品としては、例えば、根上工業社製の「アートパール」(根上工業社の登録商標)、三洋化成社製のメルテックス(登録商標)、大日精化社製のダイミックビーズ(登録商標)、等が挙げられる。
また、ビーズ40は、有機樹脂被膜30の総質量に対して1〜15質量%の割合で有機樹脂被膜30に含まれる。ビーズ40の含有割合が1質量%未満となる場合、有機樹脂被覆めっき鋼板10の耐疵付き性が不十分となる。ビーズ40の含有割合が15質量%を超える場合、有機樹脂被覆めっき鋼板10の耐食性が不十分となる。なお、有機樹脂被覆めっき鋼板10の作製時であれば、ビーズ40の質量%を選択することができるので、ビーズ40の質量%を上記範囲内の値とすることができる。一方、作製済みの有機樹脂被覆めっき鋼板が本実施形態の要件を満たすか検証する必要がある場合、ビーズ40の質量%は以下の方法で測定することができる。すなわち、有機樹脂被膜30の厚さ方向に平行な断面(有機樹脂被膜30の表面に垂直な断面)をFE−SEM(電界放出形走査電子顕微鏡)で観察する。そして、この断面におけるビーズ40の面積比(断面の総面積に対するビーズ40の面積比)を測定する。ビーズ40の面積比は、有機樹脂被膜30の総体積に対するビーズ40の体積比に相当する。そして、ビーズ40及び他の樹脂部分の比重(これらは実測により求められる)と、ビーズ40の体積比とに基づいて、ビーズ40の質量%を測定する。なお、後述するビーズ40の分散割合の測定方法と同様の方法により有機樹脂被覆めっき鋼板10の表面を観察することで、ビーズ40の体積比を特定しても良い。表面が突出している部分がビーズの存在領域となる。
なお、ビーズ40の質量%は以下の方法により求めても良い。まず、有機樹脂被膜30の総質量W(g)を有機樹脂被膜の剥離による重量法で測定する。ついで、ビーズ40の分散割合ρ[個/mm]を以下に説明する方法で求める。ついで、ビーズ40の総質量Wを以下の式で求める。
=(4π/3)×(φ/2)×S×ρ×ρ
上記式中、φはビーズ40の平均粒径であり、ρはビーズ40の比重[g/cm]である。ビーズ40の比重は例えば1.2[g/cm]程度となる。Sは有機樹脂被膜30の総質量を求めた際の測定面積(剥離した部分の面積)[mm]である。ついで、ビーズ40の質量%を以下の式で求める。
ビーズの質量%=100×W/W[質量%]
また、ビーズ40は、有機樹脂被膜中に5〜1000個/mmの面密度で分散される。本実施形態においては、ビーズの分散割合を体積密度でなく面密度で示す。本実施形態におけるビーズ40の粒径は有機樹脂被膜30の膜厚よりも大きいため、複数のビーズ40同士が有機樹脂被膜30の厚み方向で重なることはない。このため、ビーズ40の分散割合は「面密度」で表すことができる。優れた耐キズ付性を得るためには、ビーズ40の分散割合が高い方が好ましい。ビーズ40の分散割合が5個/mm未満では、有機樹脂被膜30に分散されるビーズ40の量が少なく、十分な耐キズ付性が得られない。ビーズ40の分散割合が高くなるほど、ビーズ40の量が増えて、耐キズ付性は向上する。ただし、ビーズ40の分散割合が高くなりすぎると、ビーズ40を密着させるための有機樹脂被膜量が相対的に低下し、樹脂とビーズ40との密着性が十分ではなくなる。結果として、ビーズ40が有機樹脂被膜30から脱落し、優れた耐キズ付性が得られない場合がある。そのため、ビーズAの分散率は、1000個/mm以下とする。
ビーズ40の分散割合、すなわち面密度は、以下の方法で測定できる。すなわち、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡で有機樹脂被覆めっき鋼板10の表面を観察し、1mmの視野中におけるビーズ40の個数を測定し、測定値を分散割合とする。なお視野の枠内に完全に収まっているビーズは1個、一部のみが視野の枠内に入っているビーズについては0.5個としてカウントする。なお、分散割合の表示方法については、分散割合の整数部分が1桁である場合は小数点以下を四捨五入し、分散割合の整数部分が2桁または3桁である場合は1の位以下を四捨五入し、分散割合の整数部分が4桁以上の場合は10の位以下を四捨五入してもよい。本実施形態におけるビーズ40は、有機樹脂被膜30の表面から突出している。したがって、表面からの観察により容易にビーズ40を計数することができる。以下で説明する実施例では、本方法によりビーズ40の分散割合を測定した。
また、有機樹脂被膜30のうち、ビーズ40が存在しない部分(以下、平坦部32とも称する)の平均膜厚をT(μm)、ビーズ40の平均粒径をφ(μm)、有機樹脂被膜30のうち、ビーズ40を覆うビーズ被覆部分31の平均膜厚をt(μm)、ポリエステル樹脂のガラス転移温度をTgp(℃)、ビーズ40のガラス転移温度をTgb(℃)としたとき、以下の数式(1)〜(3)の関係が満たされる。
5≦T≦15μm ・・・・(1)
1.1≦φ/T≦10 ・・・・(2)
13≦(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgp+273)}≦140 ・・・・(3)
平坦部32の平均膜厚が5μm未満となる場合、耐食性が不十分となる。平坦部32の平均膜厚が15μmを超える場合、有機樹脂被覆めっき鋼板10のコストが非常に高くなる。
φ/Tが1.1未満となる場合、有機樹脂被覆めっき鋼板10の耐疵付き性が低下する。この場合、ビーズ40の平坦部32からの突出量が少なくなるからである。φ/Tが10を超える場合、プレス加工後にビーズ40が復元しやすくなる。このため、有機樹脂被膜30の平坦性を長時間維持することが難しくなり、ひいては、脱脂性が低下する。さらに、プレス加工時にビーズ40が脱落しやすくなるので、加工性も低下する。ここで、φ/Tは、1.1〜5であることが好ましい。φ/Tが5を超える場合、プレス加工後に有機樹脂被膜30が完全に平坦にならない可能性がある。ただし、後述する実施例で示される通り、φ/Tが5を超える場合であっても本実施形態の効果は得られる。
式(3)において、(φ/t)の項は、ビーズ40の平均粒径φ(μm)とビーズ被覆部分31の平均膜厚t(μm)との比である。この項が大きいほど、ビーズ被覆部分31の平均膜厚に対するビーズ40の平均粒径が大きくなるので、プレス加工後にビーズ40が復元しやすくなる。{(Tgb+273)/(Tgp+273)}の項は、ビーズ40のガラス転移温度の絶対温度換算値とポリエステル樹脂のガラス転移温度の絶対温度換算値との比である。この項が大きいほど、ポリエステル樹脂の硬さに対するビーズの硬さの比率が高くなるため、プレス加工後にビーズ40が復元しやすくなる。本発明者は、これらの項を乗じた値が有機樹脂被膜30に与える効果、および、有機樹脂被膜30の生産性等を鋭意検討した結果、式(3)が満たされることが好ましいことが判明した。すなわち、(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgp+273)}が13未満となる場合、有機樹脂被膜30が平坦性を維持する時間が極めて長くなるので、耐疵付き性が低下する。(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgp+273)}が140を超える場合、プレス加工後にビーズ40が復元しやすくなる。このため、有機樹脂被膜30の平坦性を長時間維持することが難しくなり、ひいては、脱脂性が低下する。ここで、(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgp+273)}は、15〜50であることが好ましく、20〜37であることがより好ましい。(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgp+273)}の値がこれらの範囲内の値となる場合、有機樹脂被膜30の品質のさらなる向上が期待できる。さらに、(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgp+273)}の値が50以下となる場合、有機樹脂被膜30の品質が安定することも期待できる。
ここで、平坦部32の平均膜厚は以下の方法で測定される。すなわち、有機樹脂被覆めっき鋼板10の垂直断面(有機樹脂被覆めっき鋼板10の厚さ方向に平行な断面、すなわち図1に示す断面)をFE−SEMで観察する。ついで、1万倍の視野中でビーズ40のないところ(すなわち、有機樹脂被膜30の表面とめっき鋼板20の表面とが略平行になる領域)での最大厚みを求め、任意に10視野観察して最大10点の平均(算術平均)を平坦部32の平均膜厚とすればよい。以下の実施例では、本方法により平坦部32の平均膜厚を測定した。
ビーズ40の平均粒径は、ビーズ40のカタログ値を使用すれば良い。後述する実施例では、ビーズ40のカタログ値を使用した。このような値がない場合には、以下の方法で平均粒径を測定すればよい。すなわち、有機樹脂被覆めっき鋼板10の表面を研磨し、この研磨によって形成された断面(ここでは平断面)をFE−SEMで観察する。ビーズ40の断面径は、研磨を繰り返す毎に徐々に増大し、やがて最大値に達する。この最大値は、ビーズ40の粒径に相当する。研磨をさらに続けると、断面径は減少する。そこで、ある視野において観察されるビーズ40の断面径を研磨のたびに測定し、最大の測定値をそのビーズ40の粒径とする。そして、任意に選ばれた複数個(例えば20個)のビーズ40の粒径の算術平均値をビーズ40の平均粒径とする。なお、最初に観察された断面径が最大値となる場合、その断面径は実際の粒径よりも小さい可能性があるため、平均値を求める際の対象から除外する。
研磨方法は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、樹脂埋め込み研磨やミクロトーム加工などを用いることができる。特に高い精度でビーズ40の平均粒径を求める場合は、研磨方法としてクライオFIB−SEM(Cryo Scanning Electronscopy combined with Focused Ion Beam)が好適である。試料温度を約−100℃とし、イオンビームで試料を加工するため、イオンビーム照射に伴う発熱による被膜への損傷が少なく、サブナノメートル単位での研磨が可能であるため、小さいビーズであっても粒径を求めることができる。
ビーズ被覆部分31の平均膜厚は、以下の方法で測定する。ここで、ビーズ被覆部分31は、ビーズ40の突出部分(平坦部32から突出した部分)を被覆する部分である。ビーズ40の平均粒径の測定方法と同様の方法で、図1に示す断面を少しずつ繰り返し研磨しながらビーズ径を測定する。そのとき、ビーズ40の断面径が最大値に達した際の、ビーズ40の中心から12時方向(図1の上方向)に存在する有機樹脂被膜の厚さを測定する。ビーズ被覆部分31の平均膜厚は、任意に選ばれた複数個(例えば20個)の算術平均値とする。後述する実施例では、この方法により平均膜厚を測定した。ビーズ被覆部分31の平均膜厚の範囲は、耐疵付き性の維持と有機樹脂被膜30の平坦性を維持する時間とのバランスの観点から、0.3〜1.0μmであることが好ましい。ビーズ被覆部分31の平均膜厚が0.3μm未満となる場合、ビーズ40が復元しやすくなり、有機樹脂被膜30の平坦性を維持する時間が短くなってしまう可能性がある。また、ビーズ被覆部分31が破断する可能性もある。一方、ビーズ被覆部分31の平均膜厚が1.0μmを超える場合、有機樹脂被膜30の平坦性を維持する時間が長くなりすぎて、耐疵付き性が低下する可能性がある。
ところで、数式(3)には、ポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgpが含まれている。上述したように、作製済みの有機樹脂被覆めっき鋼板が本実施形態の要件を満たすか検証する必要がある場合、有機樹脂被膜30にどのようなポリエステル樹脂が含まれているのかを特定することは容易ではない。そこで、この場合には、数式(3)に代えて、以下の数式(3’)を使用すれば良い。つまり、本実施形態に係る有機樹脂被覆めっき鋼板10は、上述した数式(1)、(2)の他、以下の数式(3’)の要件を満たす。数式(3’)において、Tgfは有機樹脂被膜30のガラス転移温度であり、他の記号の意味は数式(3)と同様である。
10≦(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgf+273)}≦115 ・・・・(3’)
数式(3’)の技術的意義は数式(3)と同様である。すなわち、{(Tgb+273)/(Tgf+273)}の項は、ビーズ40のガラス転移温度の絶対温度換算値と有機樹脂被膜30のガラス転移温度の絶対温度換算値との比である。この項が大きいほど、有機樹脂被膜30に対してビーズが硬くなると言えるので、プレス加工後にビーズ40が復元しやすくなる。本発明者は、これらの項を乗じた値が有機樹脂被膜30に与える効果、有機樹脂被膜30の生産性等を鋭意検討した結果、式(3’)が満たされることが好ましいことが判明した。すなわち、(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgf+273)}が10未満となる場合、有機樹脂被膜30が平坦性を維持する時間が極めて長くなるので、耐疵付き性が低下する。(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgf+273)}が115を超える場合、プレス加工後にビーズ40が復元しやすくなる。このため、有機樹脂被膜30の平坦性を長時間維持することが難しくなり、ひいては、脱脂性が低下する。ここで、(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgf+273)}は、15〜55であることが好ましく、16〜32であることがより好ましい。(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgf+273)}の値がこれらの範囲内の値となる場合、有機樹脂被膜30の品質のさらなる向上が期待できる。さらに、(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgf+273)}の値が55以下となる場合、有機樹脂被膜30の品質が安定することも期待できる。
有機樹脂被膜30は、さらに、3〜15質量%のカーボンブラック、1〜10質量%のカルシウム修飾シリカ、0.5〜5質量%のエポキシ樹脂のうち、少なくとも1種以上を含んでいてもよい。なお、これらの含有割合は、いずれも有機樹脂被膜30の総質量に対する質量%である。
カーボンブラックは、有機樹脂被膜30の黒色顔料としてはたらき、所望する美麗性(黒色度)を実現することができる。カーボンブラックの含有割合が3質量%未満となる場合、十分な黒色度が得られないことがある。この結果、めっき鋼板20が視認される可能性がある。つまり、有機樹脂被覆めっき鋼板10の隠ぺい性が低下する可能性がある。一方、カーボンブラックの含有割合が15質量%を超える場合、耐食性が低下する可能性がある。
本実施形態に使用可能なカーボンブラックの種類は、特に制限はなく、例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等、公知のカーボンブラックを使用することができる。また、公知のオゾン処理、プラズマ処理、液相酸化処理されたカーボンブラックを使用してもよい。使用するカーボンブラックの粒子径は塗料中での分散性や被膜品質、塗装性に問題が無い範囲であれば特に制約は無く、例えば、一次粒子径で10〜120nmのカーボンブラックを使用してもよい。薄膜での意匠性(着色性、隠蔽性)や耐食性を考慮すると、一次粒子径が10〜50nmの微粒子カーボンブラックを使用することが好ましい。これらのカーボンブラックは塗料中に分散する過程で凝集が起こるため、一次粒子のまま分散することは一般的に難しい。すなわち、実際には一次粒子径よりも大きな粒子径を持った二次粒子の形態で塗料中では存在し、該塗料から形成する黒色被膜中でも同様の形態で存在する。
カルシウム修飾シリカは、有機樹脂被膜30の防錆顔料としてはたらき、有機樹脂被覆めっき鋼板10の美麗性を長期にわたって維持することができる。さらに、カルシウム修飾シリカは、それ自体が硬質であるので、有機樹脂被膜30の硬度を高めて、耐疵付き性を向上する。カルシウム修飾シリカの含有割合が1質量%未満となる場合、耐食性が低下する可能性がある。一方、カルシウム修飾シリカの含有割合が10質量%を超える場合、有機樹脂被膜30の他の構成成分比が相対的に低下し、十分な性能が得られない場合がある。
エポキシ樹脂は、有機樹脂被膜30とめっき鋼板20との密着性を高めることができる。すなわち、エポキシ樹脂は、有機樹脂被覆めっき鋼板10のプレス加工時に有機樹脂被膜30をめっき鋼板20から剥離しにくくすることができる。つまり、加工密着性が向上する。さらに、エポキシ樹脂は、有機樹脂被膜30とビーズ40との密着性も向上させるので、耐キズ付性の向上にも寄与する。ここで、エポキシ樹脂の含有割合が0.5質量%未満となる場合、加工密着性が低下する可能性がある。エポキシ樹脂の含有割合が5質量%を超える場合、有機樹脂被膜30の他の構成成分比が相対的に低下し、十分な性能が得られないことがある。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、アクリル変性エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などを用いることができる。
化成処理被膜50は、有機樹脂被膜30とめっき鋼板20との間に形成される。化成処理被膜50は、めっき鋼板20の表面を化成処理することで得られる。化成処理被膜50によって有機樹脂被膜30とめっき鋼板20との密着性が向上するので、加工密着性が向上する。
化成処理の種類は特に制限されない。本実施形態で実施可能な化成処理の例としては、亜鉛系めっき鋼板用の化成処理が挙げられる。例えば、化成処理は、リン酸亜鉛系化成処理、塗布クロメート処理、電解クロム酸処理、反応クロメート処理、クロメートフリー系化成処理等であってもよい。クロメートフリー系化成処理としては、シランカップリング剤、ジルコニウム化合物、チタニウム化合物、タンニン又はタンニン酸、樹脂、シリカ等を含む水溶液で亜鉛系めっき層を処理する方法等が知られている。本実施形態の化成処理は、特開昭53−9238号公報、特開平9−241576号公報、特開2001−89868号公報、特開2001−316845号公報、特開2002−60959号公報、特開2002−38280号公報、特開2002−266081号公報、特開2003−253464号公報等に記載されている公知の化成処理であってもよい。これらの化成処理を行うための処理液としては、市販の化成処理液、例えば、日本パーカライジング社製のクロメート処理液「ZM−1300AN」、日本パーカライジング社製のクロメートフリー化成処理液「CT−E300N」、日本ペイント・サーフケミカルズ社製の3価クロム系化成処理液「サーフコート(R) NRC1000」等が挙げられる。なお、化成処理被膜50は省略されても良い。
<4.有機樹脂被覆めっき鋼板の製造方法>
有機樹脂被覆めっき鋼板10の製造方法は特に制限されないが、例えば、有機樹脂被膜30を構成する材料及びビーズ40を含む塗料を作製し、この塗料をめっき鋼板20上に塗布、乾燥する方法が挙げられる。
ここで、塗料の表面張力は20〜35mN/mであることが好ましく、塗料の粘度は300〜1000mPa・sであることが好ましい。これらの条件が満たされる場合、塗料をめっき鋼板20上に所望の厚さで塗布することができる。なお、塗料の表面張力が20mN/m未満となる場合、有機樹脂被膜30が薄くなりすぎて、ビーズ40が復元しやすくなり、脱脂性が低下する可能性がある。塗料の表面張力が35mN/mを超える場合、ビーズ40の分布に偏りが生じ、結果として耐疵付き性が低下する可能性がある。また、塗料の粘度が300mPa・s未満となる場合、有機樹脂被膜30が薄くなりすぎて、ビーズ40が復元しやすくなり、脱脂性が低下する可能性がある。塗料の粘度が1000mPa・sを超える場合、ビーズ40の分布に偏りが生じ、結果として耐疵付き性が低下する可能性がある。つまり、塗料の表面張力、粘度、及びビーズの表面張力を上記の範囲内の値とすることで、上述した特性を有する有機樹脂被膜を形成することができる。
塗布方法は特に制限されず、従来の製造方法に適用可能な塗布方法を本実施形態でも使用することができる。塗布の方法としては、例えば、カーテンコータ法、ロールコータ法、ダイコータ法、ドクターブレード法等が挙げられる。これらの方法のうち、カーテンコータ法が好ましい。カーテンコータ法によれば、300〜1000mPa・sという高粘性の塗料をより均一に塗布することができるからである。
また、塗料に使用される有機溶剤の種類も特に制限されず、従来の製造方法に適用される有機溶剤を本実施形態でも使用することができる。有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、MEK、キシレン、ソルベッソ150などの混合物を用いることができる。使用する樹脂の溶解性に応じて、これら有機溶剤の配合を調整して使用することができる。
<1.ワニス塗料の作製>
東洋紡績社製の非晶性ポリエステル樹脂である「バイロン(登録商標)500(Tg:4℃)」、「バイロン(登録商標)270(Tg50℃)」、「バイロン(登録商標)UR−6100(Tg−30℃)」を、有機溶剤(質量比でシクロヘキサノン:ソルベッソ150(商品名)=1:1に混合したものを使用)に溶解した。ここで、これらのポリエステル樹脂の混合比を調整することで、ポリエステル樹脂全体のガラス転移温度Tgpを調整した。次に、硬化剤として三井サイテック社製のメラミン樹脂「サイメル(商標)303」を上記溶液に添加した。メラミン樹脂の添加量は、樹脂の固形分の質量比で、ポリエステル樹脂固形分:メラミン樹脂固形分が表1〜表6に示す比率となるように調整した。また、このポリエステル樹脂とメラミン樹脂の混合溶液には、さらに三井サイテック社製の酸性触媒「キャタリスト600」(表1〜表6中の「架橋反応物」)を0.5質量%添加した。また、一部の供試材の作製時には、DIC社製のエポキシ樹脂「EPICLON EXA−123」を表1〜表6に示す比率で混合溶液に添加した。そして、混合溶液を攪拌することでワニス塗料を得た。
<2.鋼板塗布用塗料の作製>
上記ワニス塗料に、カーボンブラックとして東海カーボン社製のカーボンブラック「トーカブラック#7300」、防錆顔料としてGRACE社製のカルシウム修飾シリカ「SHIELDEX C303」、ウレタンビーズとして根上工業社製のアートパール、アクリルビーズとして積水化学社製の「MBX」、ナイロンビーズとして東レ社製「SPシリーズ」をそれぞれ表1〜表6に示す比率で分散させることで、所定の鋼板塗布用塗料を作製した。そして、鋼板塗布用塗料の表面張力及び粘度を以下の方法で測定した。すなわち、塗料の表面張力は協和界面科学社製のDY−300を用い、白金リング法により測定した。また、塗料の粘度はA&D社製音叉型振動式粘度計(SV−10)により測定した。いずれも、塗料温度は25℃とした。ビーズの表面張力は協和界面科学社製のPW−500を用いて、粒子の接触角を測定し、その接触角に基づいて求めた。
<3.供試材の作製>
ついで、電気亜鉛めっき鋼板(片面あたりのめっき付着量20g/m)を準備し、この両面に上述した鋼板塗布用塗料を塗布し、乾燥させた。これにより、供試材を作製した。なお、一部の供試材を作製する際には、電気亜鉛めっき鋼板の表面に化成処理被膜を形成し、化成処理被膜上に有機樹脂被膜を形成した。化成処理被膜は、日本パーカライジング社製のクロメートフリー化成処理液「CT−E300N」を乾燥後の付着量が100mg/mとなる条件で塗布し、鋼板温度が60℃で乾燥して形成した。各種パラメータを変更した複数種類の供試材#1〜52を作製した。供試材#1〜#5は、ポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgpを変更したものである。供試材#6〜#9は、ビーズの含有量を変更したものである。供試材#10〜#13は、ビーズのガラス転移温度Tgbを変更したものである。供試材#14〜#17は、ビーズの分散割合を変更したものである。供試材#18〜#19は、ビーズの種類(樹脂の種類)を変更したものである。供試材#20〜#23は、ビーズが存在しない部分の平均膜厚を変更したものである。供試材#24〜#27は、φ/Tの値を変更したものである。供試材#28〜#31は、数式(3)の値を変更したものである。供試材#32〜#35は、エポキシ樹脂の含有量を変更したものである。供試材#36〜#39は、カーボンブラックの含有量を変更したものである。供試材#40〜#43は、カルシウム修飾シリカの含有量を変更したものである。供試材#44は化成処理被膜を形成したものである。供試材#45〜#47は、鋼板塗布用塗料の表面張力を変更したものである。供試材#48〜#50は、鋼板塗布用塗料の粘度を変更したものである。供試材#51〜#52はビーズの表面張力を変更したものである。供試材#53はビーズ被覆部分31の平均膜厚を0.3μmとしたものである。供試材#54は数式(3)の値を37に近接した値としたものである。供試材#55は数式(3)の値を50に近接した値としたものである。供試材#56、#57は、供試材#30と同様の製造条件で作製されたものである。各供試材の物性値を表1〜表6にまとめて示す。表中の下線を引いた数値は、本実施形態から外れる値を示す。
<4.評価試験>
つぎに、以下の評価試験を行った。結果を表1〜表6にまとめて示す。
(4−1.ビーズの復元時間)
レーザ顕微鏡を用いて、初期意匠面(未加工の供試材表面)の任意位置におけるビーズの高さ(h)を測定した。その後、鏡面研磨したステンレス板を10MPaの圧力で加圧した。加圧時間は5秒とした。加圧直後のビーズの高さ(h)をレーザ顕微鏡で測定した。hはプレス直後から20分毎に測定した。その後、h/hが0.8超となる時間をビーズの復元時間と定めた。試験は空調が効いた室内で行い、鋼板、プレス金型および室温は25±3℃で管理した。1〜5(hr)を合格レベルとした。
(4−2.脱脂性)
初期意匠面にプレス油を塗布し、鏡面研磨したステンレス板を10MPaの圧力で加圧した。加圧時間は5秒とした。プレス油には日本工作油社製PG3080を用いた。その後、脱脂液を加圧後の意匠面にスプレーで噴霧することで脱脂を行った。脱脂液には日本パーカライジング社製のファインクリーナー4326を蒸留水に20g/Lの濃度で溶かしたものを用いた。脱脂液温度は50±5℃とし、脱脂時間は60秒とした。その後、鋼板表面を水洗・乾燥し、表面の脱脂剤残り程度を目視評価した。合格レベルは3以上とした。
(4−2−1.評価基準)
5:正面から見ても、斜めから見ても脱脂剤痕が見えない
4:正面から見て脱脂剤痕が見えず、斜めから見て僅かに脱脂剤痕が見える
3:正面から見て脱脂剤痕が僅かに見え、斜めから見て僅かに脱脂剤痕が見える
2:正面から見て脱脂剤痕が僅かに見え、斜めから見てはっきりと脱脂剤痕が見える
1:正面から見ても、斜めから見ても脱脂剤痕がはっきりと見える
(4−3.耐疵付き性)
各供試材を電気亜鉛めっき鋼板(無処理材)と密着させ、加圧した状態で供試材を90°回転させた。加圧は0.5kg/cmとし、試験温度は25℃とした。その後、供試材の外観を目視で評価した。合格レベルは3以上とした。
(4−3−1.評価基準)
5:キズが全く見えない
4:細かいキズはあるが、素地の露出なし
3:素地が僅かに露出(露出面積:供試材の片面の総面積に対して5%未満)
2:素地が露出(露出面積:供試材の片面の総面積に対して5%以上、10%未満)
1:素地が露出(露出面積:供試材の片面の総面積に対して10%以上)
(4−4.加工性)
供試材の意匠面の中央部に、エリクセン試験機(JIS Z 2247のA寸法に準拠)にて試験片が破断するまで押し出し加工を施した。ここで、電気亜鉛めっき鋼板は板厚0.4mmのものを用い、押し出し高さが14mm以上となる様に電気亜鉛めっき鋼板の材質を選定した。ついで、加工部を目視または10倍ルーペで観察し、白化度を評価した。ここで、白化とは加工部で塗膜に亀裂が生じて下地のめっき層が透けて見える現象である。合格レベルは3以上とした。
(4−4−1.評価基準)
5:ルーペで白化が認められない
4:ルーペで破断部近傍にのみ白化が認められるが、目視では白化が認められない
3:目視で破断部近傍にのみ白化が僅かに認められる
(試験片との距離10cm以内で見えるレベル)
2:目視で破断部近傍にのみ白化がはっきりと認められる
(試験片との距離50cm以内で見えるレベル)
1:目視で破断部近傍以外にも白化が認められる
(4−5.加工密着性)
供試材に0T曲げ(180°折り曲げ)加工を施し、折り曲げ部外側の被膜をテープで剥離したのち、テープ側への被膜付着状況を観察した。そして、加工密着性を下記の評価基準で評価した。かかる密着性試験において、合格レベルは3以上とした。具体的には、評点が4以上の場合、密着性に優れ、3以上は許容できる(合格レベルである)と判断した。
(4−5−1.評価基準)
5:テープ側に被膜付着無し
4:テープ側に数点の被膜剥離ある状態で、鋼板側の剥離長が、供試材の片面の加工部の総長に対して5%未満
3:テープ側に数点の被膜剥離ある状態で、鋼板側の剥離長が、供試材の片面の加工部の総長に対して5%以上、10%未満
2:テープ側に被膜剥離あり、鋼板側の剥離長が、供試材の片面の加工部の総長に対して10%以上、20%未満
1:テープ側に被膜剥離あり、鋼板側の剥離長が、供試材の片面の加工部の総長に対して20%以上
(4−6.耐食性)
供試材の意匠面の中央部に、エリクセン試験機(JIS Z 2247のA寸法に準拠)にて6mm押し出し加工を施した。ついで、供試材の端面をテープシールしてJIS Z 2371に準拠した塩水噴霧試験(SST)を120時間行った。そして、押し出し加工を施した部分の錆発生状況を試験終了後に観察し、下記の評価基準で耐食性を評価した。合格レベルは3以上とした。
<評価基準>
5:白錆発生面積が供試材の片面の総面積に対して1%未満
4:白錆発生面積が供試材の片面の総面積に対して1%以上、5%未満
3:白錆発生面積が供試材の片面の総面積に対して5%以上、10%未満
2:白錆発生面積が供試材の片面の総面積に対して10%以上、30%未満
1:白錆発生面積が供試材の片面の総面積に対して30%以上
(4−7.塗料の経時安定性)
鋼板塗布用塗料を作製後、温度40℃で1ヶ月間経時劣化させた。経時劣化した塗料を鋼板上に塗布し、焼付硬化後の塗板を目視および30倍ルーペで観察した。そして、以下の評価基準で塗料の経時安定性を評価した。
(4−7−1.評価基準)
○:塗料中に固形物なし
×:塗料中に固形物があり、目視で見える
<5.考察>
評価試験で不合格となった結果に下線を引いた。表1〜表6に示す結果から明らかな通り、本実施形態の条件を満たす供試材、すなわち実施例は、全ての評価項目で合格の結果が得られたのに対し、比較例では、いずれかの評価項目で不合格の結果が得られた。なお、供試材#23は、性能的に良好ではあったが、有機樹脂被膜の膜厚が厚すぎて、製造コストが非常に高くなってしまった。供試材#28は、ビーズの復元が非常に遅く、供試材#31は、ビーズの復元が非常に速かった。供試材#32〜35を比較すると、エポキシ樹脂の含有量が好ましい範囲内の値となる場合に、特に良好な結果が得られることがわかった。供試材#36〜#39を比較すると、カーボンブラックの含有量が好ましい範囲内の値となる場合に、特に良好な結果が得られることがわかった。供試材#40〜#43を比較すると、カルシウム修飾シリカの含有量が好ましい範囲内の値となる場合に、特に良好な結果が得られることがわかった。供試材#44によると、化成処理被膜を形成することで、特に良好な結果が得られることがわかった。供試材#1、#53〜#55によれば、ビーズ被覆部分31の平均膜厚または数式(3)の値が好ましい範囲の値となる場合に、特に良好な結果が得られることが明らかになった。また、供試材#30、#56、#57によれば、数式(3)の値が50を超える場合、有機樹脂被覆めっき鋼板10の品質の安定性が低下することが明らかになった。なお、数式(3)を数式(3’)に置き換えて検証しても同様の結果が得られた。
Figure 0006402846
Figure 0006402846
Figure 0006402846
Figure 0006402846
Figure 0006402846
Figure 0006402846
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 有機樹脂被覆めっき鋼板
20 めっき鋼板
30 有機樹脂被膜
31 ビーズ被覆部分
32 平坦部
40 ビーズ
50 化成処理被膜
60 プレス油
70 脱脂剤

Claims (6)

  1. めっき鋼板と、
    前記めっき鋼板を被覆する有機樹脂被膜と、
    前記有機樹脂被膜中に分散したビーズと、を有する有機樹脂被覆めっき鋼板であって、
    前記有機樹脂被膜は、ガラス転移温度0〜20℃のポリエステル樹脂、及びメラミン樹脂を含み、
    前記ビーズは、ガラス転移温度が−60℃〜50℃のウレタン樹脂製ビーズであり、前記有機樹脂被膜の総質量に対して1〜15質量%の割合で前記有機樹脂被膜に含まれ、かつ、前記有機樹脂被膜中に5〜1000個/mmの面密度で分散され、
    前記有機樹脂被膜のうち、ビーズが存在しない部分の平均膜厚をT(μm)、前記ビーズの平均粒径をφ(μm)、前記有機樹脂被膜のうち、前記ビーズを覆うビーズ被覆部分の平均膜厚をt(μm)、前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度をTgp(℃)、前記ビーズのガラス転移温度をTgb(℃)としたとき、以下の数式(1)〜(3)の関係を満たすことを特徴とする、有機樹脂被覆めっき鋼板。
    5≦T≦15μm ・・・・(1)
    1.1≦φ/T≦10 ・・・・(2)
    13≦(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgp+273)}≦140 ・・・・(3)
  2. めっき鋼板と、
    前記めっき鋼板を被覆する有機樹脂被膜と、
    前記有機樹脂被膜中に分散したビーズと、を有する有機樹脂被覆めっき鋼板であって、
    前記有機樹脂被膜は、ポリエステル樹脂、及びメラミン樹脂を含み、
    前記有機樹脂被膜のガラス転移温度は0〜35℃であり、
    前記ビーズは、ガラス転移温度が−60℃〜50℃のウレタン樹脂製ビーズであり、前記有機樹脂被膜の総質量に対して1〜15質量%の割合で前記有機樹脂被膜に含まれ、かつ、前記有機樹脂被膜中に5〜1000個/mmの面密度で分散され、
    前記有機樹脂被膜のうち、ビーズが存在しない部分の平均膜厚をT(μm)、前記ビーズの平均粒径をφ(μm)、前記有機樹脂被膜のうち、前記ビーズを覆うビーズ被覆部分の平均膜厚をt(μm)、前記有機樹脂被膜のガラス転移温度をTgf(℃)、前記ビーズのガラス転移温度をTgb(℃)としたとき、以下の数式(1)〜(3’)の関係を満たすことを特徴とする、有機樹脂被覆めっき鋼板。
    5≦T≦15μm ・・・・(1)
    1.1≦φ/T≦10 ・・・・(2)
    10≦(φ/t)×{(Tgb+273)/(Tgf+273)}≦115 ・・・・(3’)
  3. 前記有機樹脂被膜のうち、前記ビーズを覆うビーズ被覆部分の平均膜厚は、0.3〜1.0μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。
  4. 前記めっき鋼板と前記有機樹脂被膜との間に形成された化成処理被膜を有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。
  5. 前記有機樹脂被膜は、さらに、3〜15質量%のカーボンブラック、1〜10質量%のカルシウム修飾シリカ、0.5〜5質量%のエポキシ樹脂のうち、少なくとも1種以上を含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。
  6. 前記めっき鋼板は亜鉛系めっき鋼板であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。

JP2018530924A 2017-03-10 2018-03-09 有機樹脂被覆めっき鋼板 Active JP6402846B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046287 2017-03-10
JP2017046287 2017-03-10
PCT/JP2018/009347 WO2018164276A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 有機樹脂被覆めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6402846B1 true JP6402846B1 (ja) 2018-10-10
JPWO2018164276A1 JPWO2018164276A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=63447820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530924A Active JP6402846B1 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 有機樹脂被覆めっき鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11377744B2 (ja)
JP (1) JP6402846B1 (ja)
KR (1) KR102273301B1 (ja)
CN (1) CN110382739B (ja)
MX (1) MX2019010557A (ja)
MY (1) MY194811A (ja)
TW (1) TWI654077B (ja)
WO (1) WO2018164276A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220142885A (ko) * 2021-04-15 2022-10-24 삼성전자주식회사 강판, 이를 포함하는 냉장고 및 강판의 제조방법
JPWO2023068303A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27
WO2024010190A1 (ko) * 2022-07-08 2024-01-11 삼성전자주식회사 가전기기용 외장재 및 이를 포함하는 냉장고
CN115948111A (zh) * 2022-12-09 2023-04-11 中创新航科技股份有限公司 一种光固化涂料及包含其的电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267428A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Kawasaki Steel Corp 建材用艶消しカラー鋼板
JPH1034078A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Nippon Steel Corp 耐ブロッキング性と加工性に優れた塗装金属板
JP2001214182A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Kawatetsu Galvanizing Co Ltd プレス加工性に優れた潤滑被膜処理亜鉛系めっき鋼板
JP2007167836A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Furukawa Sky Kk スロットインドライブケース用プレコート金属板
JP2008094085A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Furukawa Sky Kk 耐傷付け性と導電性に優れたプレコート金属板
JP2013067159A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Jfe Steel Corp 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル
WO2014112544A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 新日鐵住金株式会社 有機被覆亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2017061750A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 有機樹脂被覆めっき鋼板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539238A (en) 1976-07-15 1978-01-27 Nippon Packaging Kk Process for treating conversionntreated zinc or zinc alloy surface
DE2937205C2 (de) 1979-09-14 1985-01-03 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Kanalbaulängsmaschine
JPH0671579B2 (ja) 1990-11-28 1994-09-14 株式会社神戸製鋼所 電着塗装性及び溶接性にすぐれる樹脂塗装鋼板
JP4007627B2 (ja) 1996-03-11 2007-11-14 日本パーカライジング株式会社 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法
JP2001089868A (ja) 1999-07-16 2001-04-03 Nippon Steel Corp プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP3514199B2 (ja) * 2000-01-14 2004-03-31 Jfeスチール株式会社 環境調和性と加工部耐食性に優れたプレコート鋼板及びその製造方法
JP3857866B2 (ja) 2000-02-29 2006-12-13 日本ペイント株式会社 ノンクロメート金属表面処理剤、表面処理方法および処理された塗装鋼材
JP2002038280A (ja) 2000-07-25 2002-02-06 Nisshin Steel Co Ltd 非クロム系塗装金属板
JP2002060959A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性及び塗装密着性に優れた亜鉛めっき鋼板,化成処理液及び化成処理方法
JP2002266081A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 塗装前処理用化成処理液及び塗装用化成処理鋼板
JP3923419B2 (ja) 2001-12-26 2007-05-30 住友金属工業株式会社 非クロム系化成処理鋼板のノンクロム処理
JP5194465B2 (ja) * 2006-03-08 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネルならびに塗装鋼板の製造方法
CN101384427B (zh) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社神户制钢所 预涂金属板
JP4448511B2 (ja) 2006-12-26 2010-04-14 株式会社神戸製鋼所 プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
EP2116369B1 (en) * 2007-02-28 2016-12-28 JFE Steel Corporation Coated steel sheet and television panel made of the sheet
MY161076A (en) * 2008-12-18 2017-04-14 Kobe Steel Ltd Pre-coated aluminum sheet
KR101387128B1 (ko) * 2009-05-18 2014-04-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내스크래치성이 우수한 프리코트 금속판 및 그 제조 방법
JP5602486B2 (ja) 2010-04-28 2014-10-08 Jfeスチール株式会社 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル
JP5605012B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-15 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板
US20150044450A1 (en) * 2012-03-06 2015-02-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Precoated metal sheet for automobile use excellent in resistance weldability, corrosion resistance, and formability

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267428A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Kawasaki Steel Corp 建材用艶消しカラー鋼板
JPH1034078A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Nippon Steel Corp 耐ブロッキング性と加工性に優れた塗装金属板
JP2001214182A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Kawatetsu Galvanizing Co Ltd プレス加工性に優れた潤滑被膜処理亜鉛系めっき鋼板
JP2007167836A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Furukawa Sky Kk スロットインドライブケース用プレコート金属板
JP2008094085A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Furukawa Sky Kk 耐傷付け性と導電性に優れたプレコート金属板
JP2013067159A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Jfe Steel Corp 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル
WO2014112544A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 新日鐵住金株式会社 有機被覆亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2017061750A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 有機樹脂被覆めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
CN110382739A (zh) 2019-10-25
MX2019010557A (es) 2019-10-14
US11377744B2 (en) 2022-07-05
KR102273301B1 (ko) 2021-07-06
CN110382739B (zh) 2021-07-23
MY194811A (en) 2022-12-16
JPWO2018164276A1 (ja) 2019-03-14
TW201836842A (zh) 2018-10-16
US20200032399A1 (en) 2020-01-30
KR20190113900A (ko) 2019-10-08
TWI654077B (zh) 2019-03-21
WO2018164276A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402846B1 (ja) 有機樹脂被覆めっき鋼板
EP1992477B1 (en) Coated steel sheet, works, panels for thin televisions and process for production of coated steel sheet
JP5279952B2 (ja) クロメートフリー塗装金属板
JP5714755B1 (ja) 塗装金属板の製造方法および外装建材
JP6446299B2 (ja) 外装建材
WO2013011868A1 (ja) パネル
JP6473354B2 (ja) 外装建材
JP6750432B2 (ja) 有機樹脂被覆めっき鋼板
JP2007260541A (ja) プレコート金属板及びその製造方法
JP5714756B1 (ja) 塗装金属板の製造方法および外装建材
JP6446300B2 (ja) 外装建材
JP5949656B2 (ja) 黒色塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル
CN107429407B (zh) 黑色涂装钢板
JP6473355B2 (ja) 外装建材
JP6294787B2 (ja) 塗装金属板および外装建材
JP5867031B2 (ja) クロメートフリー着色塗装金属板の製造方法
JP2009173022A (ja) 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350