JP6402840B2 - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP6402840B2
JP6402840B2 JP2018509485A JP2018509485A JP6402840B2 JP 6402840 B2 JP6402840 B2 JP 6402840B2 JP 2018509485 A JP2018509485 A JP 2018509485A JP 2018509485 A JP2018509485 A JP 2018509485A JP 6402840 B2 JP6402840 B2 JP 6402840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
release layer
transfer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170963A1 (ja
Inventor
禄浩 今倉
禄浩 今倉
服部 良司
良司 服部
寧将 庄子
寧将 庄子
吉田 和哉
和哉 吉田
智彦 芋田
智彦 芋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6402840B2 publication Critical patent/JP6402840B2/ja
Publication of JPWO2017170963A1 publication Critical patent/JPWO2017170963A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/10Post-imaging transfer of imaged layer; transfer of the whole imaged layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、熱転写シートに関する。
被転写体上に転写層を転写するための熱転写シートについては各種の形態が知られており、例えば、特許文献1〜3に提案がされているような(i)基材の一方の面上に転写層としての受容層が設けられた熱転写シート(中間転写媒体と称される場合もある)、(ii)基材の一方の面上に転写層としての保護層(剥離層と称される場合もある)が設けられた熱転写シート(保護層転写シートと称される場合もある)、(iii)これらの構成を適宜組合せた熱転写シート、例えば、基材の一方の面上に、当該基材側から、剥離層、受容層がこの順で積層されてなる積層構成の転写層が設けられた熱転写シート等が知られている。これらの熱転写シートの転写層は、被転写体と熱転写シートとを重ね合わせ、加熱手段により基材の他方の面を加熱することにより被転写体上に転写され、被転写体上に転写された転写層を、熱転写シートの基材から剥離することで被転写体上に転写層が転写されてなる印画物を得る。
このような熱転写シートには、被転写体上に転写された転写層を熱転写シートから剥離するときの剥離性が良好であることが求められている。特に、近時のプリンタの多様化に伴い、転写層を剥離するときの剥離温度は広がる傾向にあり、熱転写シートの転写層には、高温剥離環境、低温剥離環境の双方の環境下において良好な剥離性を有していること、換言すれば、転写層を剥離するときの剥離環境に影響を受けることなく、広い剥離環境において良好な剥離性を有していることが求められている。
剥離環境が異なるプリンタとしては、例えば、熱転写シートにエネルギーを印加して転写層を溶融或いは軟化させ、この転写層が固化する前に、被転写体上に転写済みの転写層を熱転写シートから剥離する熱時剥離方式のプリンタや、転写層が固化した後に、被転写体上に転写済みの転写層を熱転写シートから剥離する冷時剥離方式のプリンタ等が知られている。
このような状況下、基材と転写層との間に離型層を設け、離型層と転写層との界面を転写界面とした熱転写シート等が提案されている。なお、ここで言う離型層は、転写層を転写したときに基材側に残存する層である。
しかしながら、基材と転写層との間に離型層を設けた熱転写シートとした場合であっても、転写層を剥離するときの剥離環境に影響を受けることなく、広い剥離環境において、転写層の剥離性を満足させることができなければ、所定の剥離環境下における転写層の剥離時に、正常な剥離界面で転写層が剥離されない異常転写、例えば、転写層と離型層との界面で転写層を剥離できないといった異常転写が生じやすくなる。また、転写層を剥離するときの剥離環境に影響を受けることなく、広い剥離環境において、転写層の剥離性を満足させることができなければ、所定の剥離環境下における転写層の剥離時に、本来であれば、基材側に残存するべきである転写層までもが、被転写体上に転写されてしまう尾引きが生じやすくなる。
特開平9−290576号公報 特開平11−263079号公報 特開2001−246845号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、転写層を剥離するときの剥離環境に影響を受けることなく、転写層の剥離性を満足させることができる熱転写シートを提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、基材と、基材の一方の面上に設けられた離型層と、前記離型層上に設けられた転写層と、を有する熱転写シートであって、前記転写層は、前記離型層から剥離可能に設けられ、前記離型層が、熱硬化樹脂、及び剥離力調整剤を含有しており、前記剥離力調整剤が、ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の熱可塑性樹脂、及び水酸基価が3mgKOH/g以上31mgKOH/g以下の水酸基含有樹脂の何れか一方、又は双方であり、前記ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の熱可塑性樹脂が、熱可塑性アクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、スチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びスチレン−ブタジエンゴムの群から選択される少なくとも1種であり、前記離型層の総質量に対する前記剥離力調整剤の含有量が10質量%以上45質量%以下である。
また、上記課題を解決するための本発明は、基材と、基材の一方の面上に設けられた離型層と、前記離型層上に設けられた転写層と、を有する熱転写シートであって、前記転写層は、前記離型層から剥離可能に設けられ、前記離型層が、熱硬化樹脂、及び水酸基価が3mgKOH/g以上31mgKOH/g以下の剥離力調整剤を含有しており、前記水酸基価が3mgKOH/g以上31mgKOH/g以下の剥離力調整剤が、熱可塑性アクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、及びポリエステル樹脂の群から選択される少なくとも1種であり、前記離型層の総質量に対する前記剥離力調整剤の含有量が3質量%以上45質量%以下である。
また、上記課題を解決するための本発明は、基材と、基材の一方の面上に設けられた離型層と、前記離型層上に設けられた転写層と、を有する熱転写シートであって、前記転写層は、前記離型層から剥離可能に設けられ、前記離型層が、熱硬化樹脂、及び剥離力調整剤を含有しており、前記剥離力調整剤が、熱可塑性アクリル樹脂、又はロジンエステル樹脂であり、前記離型層の総質量に対する前記剥離力調整剤の含有量が3質量%以上45質量%以下である。
上記熱転写シートにおいて、前記熱可塑性アクリル樹脂が、ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の熱可塑性アクリル樹脂であり、前記ロジンエステル樹脂が、ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下のロジンエステル樹脂であってもよい。
上記熱転写シートにおいて、前記熱硬化樹脂が、シリコーン系樹脂であってもよい。また、上記熱転写シートにおいて、前記シリコーン系樹脂が、シリコーン系アクリル樹脂であってもよい。
また、上記熱転写シートにおいて、前記基材と前記離型層との間に密着層が設けられており、前記離型層と密着層との密着力が、前記離型層と前記転写層との密着力よりも高くてもよい。
また、上記熱転写シートにおいて、前記転写層が、保護層のみからなる単層構成、又は保護層を含む積層構成を呈していてもよい。また、上記熱転写シートにおいて、前記転写層が、前記基材側から保護層、受容層がこの順で積層されなる積層構成を呈していてもよい。
また、一実施形態の熱転写シートは、基材と、前記基材上に設けられた転写層と、を有する熱転写シートであって、剥離温度30℃以上70℃以下の範囲内において、剥離角度90°で、前記転写層の前記基材と対向する側の面を剥離界面として前記転写層を剥離したときの安定時剥離力が、4.6g/cm以上23g/cm以下の範囲であることを特徴とする。
また、上記の熱転写シートにおいて、前記剥離温度30℃以上70℃以下の範囲内において、前記剥離角度90°で、前記転写層の前記基材と対向する側の面を剥離界面として前記転写層を剥離したときの初期破断剥離力が、47g/cm以下であってもよい。
また、前記基材と、前記転写層との間に離型層が設けられていてもよい。
また、前記離型層が、熱硬化樹脂、及び剥離力調整剤を含有しており、前記離型層の総質量に対する前記剥離力調整剤の含有量が3質量%以上45質量%以下であってもよい。
また、前記剥離力調整剤が、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内の水酸基含有樹脂であってもよい。また、前記剥離力調整剤が、ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の熱可塑性樹脂であってもよい。また、前記剥離力調整剤が、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性エラストマー、ロジンエステル樹脂、ポリエステル樹脂の群から選択される少なくとも1種であってもよい。
また、前記熱硬化樹脂が、シリコーン系樹脂であってもよい。
また、前記離型層が、シリコーン系樹脂、及び剥離力調整剤を含有しており、前記剥離力調整剤が、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内の水酸基含有樹脂であってもよい。
また、一実施形態の熱転写シートは、基材と、基材の一方の面上に設けられた離型層と、前記離型層上に設けられた転写層と、を有する熱転写シートであって、前記転写層は、前記離型層から剥離可能に設けられ、前記離型層が、シリコーン系樹脂、及び剥離力調整剤を含有しており、前記剥離力調整剤が、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内の水酸基含有樹脂であり、前記離型層の総質量に対する前記剥離力調整剤の含有量が3質量%以上45質量%以下の範囲であることを特徴とする。
また、前記シリコーン系樹脂が、シリコーン系アクリル樹脂であってもよい。
また、前記基材と前記離型層との間に密着層が設けられており、前記離型層と密着層との密着力を、前記離型層と前記転写層との密着力より高くしてもよい。
また、前記転写層が、保護層のみからなる単層構成、又は保護層を含む積層構成を呈していてもよい。また、前記転写層が、前記基材側から保護層、受容層がこの順で積層されなる積層構成を呈していてもよい。
本発明によれば、転写層を剥離するときの剥離環境に影響を受けることなく、転写層の剥離性を満足させることができる。
本発明の熱転写シートの一例を示す断面模式図である。 本発明の熱転写シートの一例を示す断面模式図である。 安定時剥離力、初期破断剥離力の測定方法の一例を示す概略図である。 安定時剥離力、初期破断剥離力を説明する図である。
以下、本発明の熱転写シートについて図面を参照しながら説明する。なお、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<<熱転写シート>>
以下、本発明の熱転写シート100について図面を参照して説明する。図1、図2に示すように、本発明の熱転写シート100は、基材1と、基材1の一方の面(図示する形態では基材1の上面)上に設けられた離型層2と、離型層2上に設けられた転写層10とを有しており、転写層10は、離型層2から剥離可能に設けられている。転写層10は、単一の層から構成されてなる単層構成を呈していてもよく、2以上の層が積層されてなる積層構成を呈していてもよい。図1、図2に示す形態の熱転写シート100は、転写層10が、基材1側から(離型層2側から)保護層3、接着層5がこの順で積層されてなる積層構成を呈している。
本発明の熱転写シート100は、任意の対象物(以下、被転写体と言う)上に、転写層10が転写されてなる印画物を得るために用いられる熱転写シートである。
以下、本発明の熱転写シート100を、第1実施形態の熱転写シート、第2実施形態の熱転写シートにわけて具体的に説明する。
(第1実施形態の熱転写シート)
本発明の第1実施形態の熱転写シート100(以下、第1実施形態の熱転写シートと言う)は、図1、図2に示すように、基材1と、基材1の一方の面(図示する形態では基材1の上面)上に設けられた転写層10とを有し、剥離温度30℃以上70℃以下の範囲内において、剥離角度90°で、転写層10の基材1と対向する側の面を剥離界面として転写層10を剥離したときの安定時剥離力が、4.6g/cm以上23g/cm以下の範囲であることを特徴としている。なお、図1、図2に示す形態では、基材1と転写層10との間に離型層2が設けられているが、離型層2は、第1実施形態の熱転写シート100における任意の構成である。
上記特徴を有する第1実施形態の熱転写シート100によれば、剥離温度30℃以上70℃以下の範囲内において、剥離角度90°で、転写層10の基材1と対向する側の面を剥離界面として転写層10を剥離したときの安定時剥離力が、4.6g/cm以上23g/cm以下であるとの要件(以下、この要件のことを「特定の要件」と言う場合がある。)を満たすだけで、転写層10を剥離するときの剥離環境に影響を受けることなく、つまりは、広い剥離環境において、被転写体から転写層10を剥離するときの剥離性を十分に満足させることができる。特には、高いエネルギーを印加して被転写体上に転写層10を転写した場合であっても、広い剥離環境において、転写層10の剥離性を十分に満足させることができる。具体的には、転写層10の剥離性が不十分となることによる各種の問題、例えば、基材と転写層10との間に離型層等の任意の層を設けた場合において、本来であれば熱転写シートの基材側に残存すべき離型層が、転写層10とともに被転写体上に転写されてしまう、或いは転写層と離型層との界面で転写層を剥離できない異常転写を抑制することができる。また、被転写体上に転写層を転写するときの尾引きの発生を抑制することができる。本願明細書で言う尾引きとは、転写層を被転写体上に転写するときに、転写層の転写領域と非転写領域の境界を起点とし、該境界から非転写領域側にはみ出すように転写層が転写されてしまう現象を意味する。
また、本願明細書で言う剥離温度30℃以上70℃以下の範囲内において、剥離角度90°で、転写層10の基材1と対向する側の面を剥離界面として転写層10を剥離したときの安定時剥離力が、4.6g/cm以上23g/cm以下の範囲であるとは、30℃以上70℃以下の全ての温度範囲において、剥離角度90°で、転写層10を剥離したときの安定時剥離力が4.6g/cm以上23g/cm以下となっていることを意味する。なお、剥離力変動の性質上、30℃、及び70℃において、剥離角度90°で転写層10を剥離したときの安定時剥離力が、4.6g/cm以上23g/cm以下となっていれば、30℃以上70℃以下の何れの温度範囲においても剥離角度90°で離型層2から転写層10を剥離したときの安定時剥離力は、4.6g/cm以上23g/cm以下となる。
なお、転写層10を剥離するときの安定時剥離力が上記「特定の要件」を満たさない場合、具体的には、剥離温度30℃以上70℃以下の温度範囲において、剥離角度90°で、転写層の基材1と対向する側の面を剥離界面として転写層を剥離したときの安定時剥離力が4.6g/cm未満となる場合には、被転写体上に転写された転写層に生ずる尾引きを、広い剥離環境において十分に抑制することができない。換言すれば、被転写体上に転写層を狙い通りの形状で転写することができない。一方、剥離温度30℃以上70℃以下の温度範囲において、剥離角度90°で、転写層の基材と対向する側の面を剥離界面として転写層を剥離したときの安定時剥離力が23g/cmを超えると、転写層の基材と対向する側の面を剥離界面として転写層を剥離できない異常転写の発生を、広い剥離環境において十分に抑制することができない。また、基材と転写層との間に離型層等を設けた場合には、転写層を被転写体上に転写したときに、転写層とともに離型層の全部、或いは一部が被転写体側に移行してしまう異常転写の発生を、広い剥離環境において十分に抑制することができない。本願明細書で言う「転写層を剥離するときの剥離環境(広い剥離環境)」について特に限定されるものではないが、一例としては、転写層10を剥離するときの温度が30℃以上70℃以下の温度環境を挙げることができる。
(安定時剥離力の算出方法)
剥離温度30℃における転写層10の安定時剥離力は、基材1と、基材1の一方の面上に設けられた転写層10を備える熱転写シート100を、所定の幅(以下、幅Aと言う)にカットする。なお、このときの転写層10の幅も、幅Aとなる。次いで、図3に示すように、30℃に温調したホットステージ200上に、カットした熱転写シート100を、ホットステージ200の表面と転写層10の表面が対向するように、透明両面テープ(ナイスタックNW−15 ニチバン(株))を用いて貼り合わせる。次いで、貼り合わせた熱転写シートの転写層10を、剥離角度90°、剥離速度5mm/sec.の条件で熱転写シート100の基材1側から剥離させていき、剥離力が安定となる測定範囲における剥離力を、剥離力計測器(デジタルフォースゲージ DPX−5 (株)イマダ)により測定する。そして、測定された剥離力を、熱転写シートの幅方向の長さ(幅A)で除することで、安定時剥離力が算出される。なお、70℃における転写層の安定時剥離力を算出する場合には、ホットステージ200を70℃に温調すればよい。これ以外の温度についても同様である。
なお、転写層10を熱転写シートの基材1側から(図1、2に示す形態では、離型層2から)剥離していったときの剥離力は、図4に示すような挙動を示し、剥離力に起因する種々の問題は、初期破断を行った後における転写層の剥離力、つまりは、安定時剥離力に大きく影響を受けるものと考えられる。したがって、転写層10の安定時剥離力の算出を行うにあたっては、初期剥離部(図3参照)から剥離方向に向かって5mm(5mmは除く)までの範囲を測定範囲から除外している。換言すれば、初期剥離部(図3参照)から剥離方向に向かって5mm離れた位置から15mm離れた位置までの間、つまりは、初期剥離部(図3参照)から剥離方向に向かって5mm離れた位置を起点とし、この起点から剥離方向に向かって10mm離れた位置までの間を(剥離長さ10mm)を測定範囲としている。したがって、本願明細書で言う転写層10の安定時剥離力とは、初期剥離部(図3参照)から剥離方向に向かって5mm離れた位置から15mm離れた位置までの間における剥離力を連続して測定し、測定される剥離力のうち、その値が最大となる剥離力(測定範囲における最大剥離力)を、熱転写シートの幅方向の長さ(幅A)で除した値を意味している。
好ましい第1実施形態の熱転写シート100は、剥離温度30℃以上70℃以下の温度範囲において、剥離角度90°で、転写層10の基材1と対向する側の面を剥離界面として転写層10を剥離したときの初期破断剥離力が47g/cm以下となっている。具体的には、初期剥離部(図3参照)から剥離方向に向かって5mm離れた位置(5mmは除く)までの剥離力を測定し、測定される剥離力のうち、その値が最大となる剥離力(測定範囲における最大剥離力)を、熱転写シートの幅方向の長さ(幅A)で除した値が47g/cm以下となっている。初期破断剥離力の算出方法は、剥離力の測定範囲が異なる点を除いて、上記安定時剥離力と同一の手法により算出することができる。好ましい第1実施形態の熱転写シート100によれば、転写層10の基材1と対向する側の面を剥離界面として転写層10を剥離する初期剥離時における転写層10の剥離性のさらなる向上を図ることができる。
以上説明した、第1実施形態の熱転写シート100は、広い剥離環境において、尾引きや、異常転写の発生を抑制するべく、転写層の剥離力、及び当該剥離力を満たす温度範囲について着目し、上記「特定の要件」を見出した点を特徴としている。したがって、第1実施形態の熱転写シート100は、基材1上に、転写層10が設けられており、転写層10が上記「特定の要件」を満たすものであれば、これ以外の要件について何ら限定されるものではない。例えば、基材1と転写層10との間に、離型層2を設け、当該離型層2の設計を適宜変更し、離型層2が含有している成分や、その含有量を適宜調整して、転写層10が上記「特定の要件」を満たすようにしてもよく、転写層10を構成する各層が含有する成分や、その含有量等を適宜調整して、転写層10が上記「特定の要件」を満たすようにしてもよい。また、離型層2や、転写層10の双方が含有している成分を適宜設定して、転写層10が上記「特定の要件」を満たすようにしてもよい。また、基材1と転写層10との間に離型層2を設ける場合において、さらに基材1と離型層2との間に任意の層を設け、当該任意の層によって転写層10が上記「特定の要件」を満たすようにしてもよい。第1実施形態の熱転写シート100としては、後述する第2実施形態の熱転写シート100の構成を適宜選択して用いてもよく、これ以外の構成を用いてもよい。
一例としての第1実施形態の熱転写シート100は、離型層2が、シリコーン系樹脂と、剥離力調整剤を含有している。一例としての第1形態の熱転写シート100によれば、剥離力調整剤の含有量を適宜調整することで、剥離温度30℃以上70℃以下の範囲内において、剥離角度90°で、転写層10の基材1と対向する側の面を剥離界面として転写層10を剥離したときの安定時剥離力を4.6g/cm以上23g/cm以下の範囲に容易に調整することができる。剥離力調整剤については、第2実施形態の熱転写シート100において後述する。
また、他の一例としての第1実施形態の熱転写シート100は、転写層10が、フィラーを含有している。他の一例の第1形態の熱転写シート100によれば、転写層10の厚み、及びフィラーの体積平均粒子径を適宜調整し、転写層10の表面から突出するフィラーの突出量を適宜調整することで、剥離温度30℃以上70℃以下の範囲内において、剥離角度90°で離型層2から転写層10を剥離したときの安定時剥離力を4.6g/cm以上23g/cm以下の範囲に調整することができる。
また、他の一例としての第1実施形態の熱転写シート100は、離型層2が、熱硬化樹脂、及び剥離力調整剤を含有しており、離型層2の総質量に対する剥離力調整剤脂の含有量が3質量%以上45質量%以下である。この場合において、剥離力調整剤として、熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の熱可塑性樹脂を用いることがより好ましい。また、熱可塑性樹脂として、熱可塑性アクリル樹脂、又は熱可塑性エラストマー、ロジンエステル樹脂、ポリエステル樹脂の群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。熱硬化樹脂、熱硬化性樹脂については後述するものを適宜選択して用いることができる。これら形態の熱転写シートによれば、剥離温度30℃以上70℃以下の範囲内において、剥離角度90°で離型層2から転写層10を剥離したときの安定時剥離力を4.6g/cm以上23g/cm以下の範囲に調整することができる。
また、図2に示すように、第1実施形態の熱転写シート100において、基材1と離型層2との間に密着層7を設けるとともに、離型層2と密着層7との密着力を、離型層2と転写層10との密着力よりも高くしてもよい。
(第2実施形態の熱転写シート)
次に、本発明の第2実施形態の熱転写シート100(以下、第2実施形態の熱転写シートと言う)について説明する。第2実施形態の熱転写シート100は、図1、図2に示すように、基材1と、基材1の一方の面(図示する形態では基材1の上面)上に設けられた離型層2と、離型層2上に設けられた転写層10とを有し、転写層10が、離型層2から剥離可能に設けられた構成を呈している。以下、各構成について説明する。
(基材)
基材1は、第2実施形態の熱転写シート100における必須の構成であり、基材1の一方の面上に設けられる離型層2、及び転写層10を保持する。基材1の材料について特に限定はないが、転写層10を被転写体へ転写する際のエネルギー(例えば、サーマルヘッド、ヒートローラー、ホットスタンプマシンの熱)に耐え得る耐熱性を有し、離型層2や、転写層10を支持できる機械的強度や耐溶剤性を有していることが好ましい。このような基材1の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンナフタレートの共押し出しフィルムなどのポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビニル系樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリメチルメタアクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどのイミド系樹脂、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルファイトなどのエンジニアリング樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、高衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)などのスチレン系樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロースなどのセルロース系フィルムなどを挙げることができる。
基材1は、上記で例示した樹脂を主成分とする共重合樹脂若しくは混合体(アロイを含む)、又は複数層からなる積層体であっても良い。また、基材は、延伸フィルムであっても、未延伸フィルムであってもよいが、強度を向上させる目的で、一軸方向または二軸方向に延伸されたフィルムを使用することが好ましい。基材1は、これら樹脂の少なくとも1層からなるフィルム、シート、ボード状として使用することができる。上記で例示した樹脂からなる基材の中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系のフィルムは、耐熱性、機械的強度に優れるため好適に使用され、この中でもポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましい。
また、ブロッキング防止のために、必要に応じて基材1の表面に凹凸を付与することができる。基材1の表面に凹凸を形成する手段としては、マット剤練り込み加工、サンドブラスト加工、ヘアライン加工、マットコーティング加工、ケミカルエッチング加工などが挙げられる。マット剤練り込み加工は、無機物、又は有機物を練り込んだ樹脂により、基材を形成する加工法である。マットコーティング加工は、基材表面に、有機物、又は無機物を含むコート剤をコーティングし、基材表面に凹凸を付与する加工法である。
基材1の厚みについて特に限定はないが、0.5μm以上50μm以下の範囲であることが好ましく、4μm以上25μm以下の範囲であることがより好ましい。基材1の厚みをこの範囲とすることで、被転写体上に転写層10を転写するときに、基材1側に印加されるエネルギーを、転写層10側に十分に伝達することができ、転写層10を転写するときの転写性のさらなる向上を図ることができる。また、基材1の機械的強度を高めることができ、転写層10を十分に支持することができる。
基材1の離型層2と接する側の表面には、予め、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー(アンカーコート、接着促進剤、易接着剤とも呼ばれる)塗布処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理、帯電防止層付与などの易接着処理を行ってもよい。また、基材1には、必要に応じて、充填材、可塑剤、着色剤、帯電防止剤などの添加材を加えても良い。
(転写層)
図1に示すように、離型層2上には、転写層10が設けられている。転写層10は、当該転写層10の基材1と対向する側の面を剥離界面として剥離される層であり、熱転写時において、被転写体上に移行する層である。具体的には、第2実施形態の熱転写シート100では、離型層2上に転写層10が設けられており、転写層10は、熱転写時において、離型層2から剥離され被転写体上に移行する層である。一例としての転写層10は、基材1側から、保護層3、接着層5がこの順で積層されてなる積層構成を呈している。なお、転写層10は、1つの層からなる単層構成を呈していてもよく、2以上の層が積層されてなる積層構成を呈していてもよい。以下、転写層10が、基材1側から、保護層3、接着層5がこの順で積層されてなる転写層である場合を中心に説明する。
(保護層)
一例としての転写層10に含まれる保護層3は、被転写体上に転写層10を転写することで得られる印画物に耐久性を付与するための層である。なお、保護層3は、転写層10を構成する層のうち、基材1から最も近くに位置しており、被転写体上に転写層10を転写することで得られる印画物において最表面に位置する。つまり、一例としての第2実施形態の熱転写シートは、離型層2と保護層3との界面において、転写層10が剥離される形態をとる。
保護層3について特に限定はなく、熱転写シートや、保護層転写シートの分野で従来公知の保護層を適宜選択して用いることができる。保護層3を構成する樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、これらの各樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂の混合物等を挙げることができる。
印画物に耐久性を付与するための好ましい形態の保護層3は、活性光線硬化性樹脂と活性光線との反応生成物である活性光線硬化樹脂、換言すれば、活性光線硬化性樹脂に活性光線を照射することで得られる樹脂(以下、活性光線硬化性樹脂に活性光線を照射することで得られる樹脂のことを活性光線硬化樹脂と言う)を含有している。なお、本願明細書で言う活性光線硬化性樹脂とは、活性光線を照射する前の前駆体、又は組成物を意味する。また、本願明細書で言う活性光線とは、活性光線硬化性樹脂に対して化学的に作用させて重合を促進せしめる放射線を意味し、具体的には、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線などを意味する。以下、好ましい形態の保護層について説明する。
活性光線硬化樹脂を含有する保護層3によれば、被転写体上に転写層10を転写することで得られる印画物に極めて高い耐久性を付与することができる。なお、ここで言う耐久性には、耐擦過性等の物理的耐久性のほか、耐溶剤性や耐可塑剤性等の化学的耐久性も含まれる。つまり、第2実施形態の熱転写シート100によれば、被転写体上に転写層10を転写することで、物理的耐久性と化学的耐久性の双方に優れる印画物を得ることができる。
次に、活性光線硬化性樹脂について説明する。一例としての活性光線硬化性樹脂は、重合成分として、分子中に(メタ)アクリロイル基および(メタ)アクリロイルオキシ基などの重合性不飽和結合、またはエポキシ基を有するポリマー、プレポリマー、オリゴマー及び/又はモノマーを適宜混合した組成物等を含んでいる。
また、一例としての活性光線硬化性樹脂は、重合成分として、ウレタン(メタ)アクリレートを含んでいる。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、多官能ウレタン(メタ)アクリレートを含んでなることが好ましい。多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、官能基数が5以上15以下のウレタン(メタ)アクリレートが好ましく、官能基数が6以上15以下のウレタン(メタ)アクリレートがより好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートの官能基数が、上記数値範囲内である活性光線硬化性樹脂を用いて形成された保護層3とすることで、物理的耐久性、及び化学的耐久性のさらなる向上を図ることができる。なお、本願明細書では、官能基数が5以上のウレタン(メタ)アクリレートのことを多官能ウレタン(メタ)アクリレートと称している。
保護層3は、多官能ウレタン(メタ)アクリレートを、当該保護層3の総質量に対し、5質量%以上80質量%以下の範囲で含有していることが好ましく、10質量%以上50質量%以下の範囲で含有していることがより好ましい。
また、保護層の耐溶剤性と、屈曲性の両立の観点からは、保護層3は、上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートとともに、官能基数が2以上4以下程度のウレタン(メタ)アクリレートと、官能基数が2以上5以下程度の(メタ)アクリレートの何れか一方、又は双方を含有していることが好ましい。また、保護層3は、官能基数が2以上4以下程度のウレタン(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリレートを、当該保護層3の総質量に対し、5質量%以上80質量%以下の範囲で含有していることが好ましく、10質量%以上70質量%以下の範囲で含有していることがより好ましい。
また、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、及び官能基数が2以上4以下程度のウレタン(メタ)アクリレートの質量平均分子量は、ともに400以上20000以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは500以上10000以下の範囲である。ウレタン(メタ)アクリレートの質量平均分子量を上記数値範囲内とすることで、耐摩耗性や箔切れ性のさらなる向上を図ることができる。同様の理由から、2以上5以下程度の官能基数の(メタ)アクリレートの質量平均分子量は、200以上5000以下の範囲であることが好ましい。なお、本願明細書において「質量平均分子量」とは、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した値を意味し、JIS−K−7252−1(2008)に準拠した方法で測定することができる。
また、保護層3は、重合成分として、不飽和結合含有(メタ)アクリレート共重合体(以下、不飽和結合含有アクリル共重合体と言う場合がある)を含んでいてもよい。不飽和結合含有(メタ)アクリレート共重合体としては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレートおよびトリアジン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、不飽和結合含有アクリル共重合体の酸価は5mgKOH/g以上500mgKOH/g以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲内である。酸価が上記範囲にある不飽和結合含有アクリル共重合体を用いることにより、表面強度の高い転写層10を得ることができる。なお、本願明細書で言う「酸価」とは、ポリマー1g中に含まれる遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数を意味し、JIS−K−2501に準拠した方法により測定することができる。ポリマーの酸価は、ポリマーを構成するモノマー成分の比率を調整することにより適宜調整することができる。
また、不飽和結合含有アクリル共重合体の質量平均分子量は、3000以上100000以下の範囲が好ましく、より好ましくは10000以上80000以下の範囲である。質量平均分子量をこの範囲内とすることで、耐熱性、耐薬品性等の化学的耐久性、スクラッチ強度等の物理的耐久性のさらなる向上を図ることができる。また、質量平均分子量をこの範囲内とすることで、保護層を形成するための保護層用塗工液の保存中におけるゲル化反応を抑制することができ、保護層用塗工液の保存安定性を向上させることができる。
上記した不飽和結合含有アクリル共重合体は、活性光線硬化性樹脂中に10質量%以上80質量%以下の範囲で含有されていることが好ましく、20質量%以上70質量%以下の範囲で含有されていることがより好ましく、20質量%以上50質量%以下の範囲で含有されていることがさらに好ましい。
また、活性光線硬化性樹脂は、重合成分として、不飽和結合含有アクリル共重合体以外にも、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミドおよびアクリロニトリルなどのオリゴマーおよび/またはモノマーを含んでいてもよい。また、以下のようなプレポリマー、オリゴマー及び/又はモノマーを含んでいてもよい。
プレポリマー、としては、例えば、アジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステル(メタ)アクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシ(メタ)アクリレート類、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタン(メタ)アクリレート、例えば、ポリシロキサン(メタ)アクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性(メタ)アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類等が挙げられる。
モノマーまたはオリゴマーとしては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO変性ジアクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル酸変性、ウレタン変性アクリレート等が挙げられる。
保護層3の総質量に対する、活性光線硬化樹脂の含有量について特に限定はないが、より高い耐久性が求められる場合には、保護層3の総質量に対する活性光線硬化樹脂の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。上限値について特に限定はなく、任意に添加される成分等に応じて適宜設定することができる。一例としては、100質量%である。
保護層3は、活性光線硬化樹脂として1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。また、保護層3は、活性光線硬化樹脂とともに、他の樹脂を含有していてもよい。他の樹脂は、硬化剤等によって硬化されたものであってもよく、未硬化のものであってもよい。
保護層3は、活性光線硬化樹脂とともに、他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、フィラー等を挙げることができる。保護層3にフィラーを含有せしめることで、転写層10の箔切れ性を向上させることができる。
フィラーとしては、有機フィラー、無機フィラーおよび有機−無機のハイブリッド型のフィラーを挙げることができる。また、フィラーは、粉体であっても、ゾル状のものであってもよいが、保護層用塗工液を調製する際の溶剤の選択性が広いため、粉体のフィラーを用いることが好ましい。
保護層3に含有されるフィラーは、体積平均粒子径が1nm以上1μm以下のフィラーであることが好ましく、体積平均粒子径が1nm以上50nm以下のフィラーであることがより好ましく、体積平均粒子径が7nm以上25nm以下のフィラーであることがさらに好ましい。体積平均粒子径が上記範囲内のフィラーを保護層3中に含有させることで、転写性のさらなる向上を図ることができる。なお、「体積平均粒子径」とは、JIS−Z−8819−2(2001)に準拠して測定される粒子径を意味し、粒度分布・粒径分布測定装置(ナノトラック粒度分布測定装置 日機装(株))を用いて測定したときの値である。
粉体の有機フィラーとしては、非架橋アクリル系粒子、架橋アクリル系粒子などのアクリル系粒子、ポリアミド系粒子、フッ素系粒子、ポリエチレンワックス、シリコーン粒子などを挙げることが出来る。また、粉体の無機フィラーとしては、炭酸カルシウム粒子、シリカ粒子、酸化チタンなどの金属酸化物粒子などを挙げることができる。また、有機−無機のハイブリッド型のフィラーとしては、アクリル樹脂にシリカ粒子をハイブリッドしたものなどが挙げられる。さらに、ゾル状のフィラーとしては、シリカゾル系、オルガノゾル系のものなどを挙げることができる。これらのフィラーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、シリカ粒子が好適である。
上記フィラーは、保護層3の総質量に対し、10質量%以上60質量%以下の範囲で含有されていることが好ましく、10質量%以上50質量%以下の範囲で含有されていることがより好ましく、20質量%以上40質量%以下の範囲で含有されていることがさらに好ましい。
保護層3の厚みについて特に限定はないが、1μm以上15μm以下であることが好ましく、2μm以上6μm以下であることが好ましい。保護層3の厚みをこの範囲とすることで、箔切れ性のさらなる向上を図ることができ、また、後述する離型層2との相乗効果によって尾引き発生の抑制効果をさらに向上させることができる。さらに、被転写体へ転写層10を転写することで得られる印画物に付与される物理的耐久性や、化学的耐久性のさらなる向上を図ることができる。またさらに、転写層10の転写時に紙むけや欠けといった転写不良が生ずることも抑制することができる。
保護層3の形成方法について特に限定はないが、活性光線硬化性樹脂、及び任意の成分を含む保護層用塗工液を調整し、この塗工液を、離型層2上に塗布・乾燥して保護層の塗膜を形成し、この塗膜に対して活性光線を照射し、上記重合可能な共重合体などの重合成分を、架橋・硬化させることで形成することができる。活性光線の照射として、紫外線を照射する場合には、従来公知の紫外線照射装置を用いることができ、例えば、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ、無電極紫外線ランプ、LED等、種々のものを制限なく使用することができる。また、また、活性光線の照射として、電子線を照射する場合には、100keV以上300keV以下のエネルギーで電子線を照射する高エネルギー型電子線照射装置や100keV以下のエネルギーで電子線を照射する低エネルギー型電子線照射装置等を用いることができる。また、照射方式も、走査型やカーテン型いずれの方式の照射装置であってもよい。保護層用塗工液の塗布方法について特に限定はなく、従来公知の塗布方法を適宜選択して用いることができる。塗布方法としては、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコーティング法等を挙げることができる。また、これ以外の塗布方法を用いることもできる。このことは、後述する各種塗工液の塗布方法についても同様である。
(接着層)
一例としての第2実施形態の熱転写シート100は、図1に示すように、保護層3上に、接着層5が設けられている。接着層5は、転写層10を構成し、被転写体上に転写層10を転写するときに、被転写体と転写層10との密着させるための層である。したがって、一例としての第2実施形態の熱転写シート100において、接着層5は、熱転写シート100の最表面に位置する層となっている。この形態の熱転写シート100は、被転写体が、転写層10との密着性を有していない場合に好適な形態である。
接着層5は、被転写体と密着できる機能に加え、染料層の染料を受容することができる受容層としての機能を備えていてもよい。換言すれば、接着層5を、接着層と、受容層の双方の機能を有する受容層兼接着層5としてもよい。また、保護層3と接着層5との間に、受容層を設けてもよい。接着層5を、受容層兼接着層5とした場合には、染料層を備える熱転写シートにより、第2実施形態の熱転写シート100の最表面に位置する受容層兼接着層5に熱転写画像を形成することができる。また、熱転写画像が形成された受容層兼接着層5を含む転写層10を、被転写体上に密着性よく転写することができる。
接着層5の材料について特に限定はなく、接着性を有する材料を適宜選択して用いることができる。接着性を有する材料としては、例えば、アイオノマー樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系・メタクリル系などの(メタ)アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、マレイン酸樹脂、ブチラール系樹脂、アルキッド樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、フェノール系樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン−アルキッド樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニールエーテル樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂などを挙げることができる。接着層5は、1種の材料を単独で含有していてもよく、2種以上の材料を含有していてもよい。また、上記に例示した材料の中でも、高い接着性を有するビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。より好ましくは、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン−(メタ)エチルアクリレート共重合体、アクリル酸エステル共重合体である。受容層兼接着層5の材料としては、昇華性染料または熱溶融性インキなどの熱移行性の色材を受容し易い従来公知の樹脂材料、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレン等のオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体、アイオノマーもしくはセルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート等が挙げることができる。これらの中でも、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、またはポリ塩化ビニル樹脂が好ましく、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体が特に好ましい。
接着層5の厚さについて特に限定はないが、0.1μm以上10μm以下の範囲であることが好ましく、0.3μm以上3μm以下の範囲であることがより好ましい。
接着層5は、上述の材料の中から選択された単独または複数の材料および必要に応じて加える各種添加材を、水または有機溶剤などの適当な溶剤に溶解または分散させた接着層用塗工液を調製し、この塗工液を、保護層3上に塗布・乾燥して形成することができる。
また、接着層5にかえて、保護層3上に受容層を設けた形態とすることもできる(図示しない)。受容層の材料としては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレン等のオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体、アイオノマー若しくはセルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート、アクリル系樹脂等の溶剤系の樹脂を挙げることができる。これらの中でも、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、またはポリ塩化ビニル樹脂が好ましく、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体が特に好ましい。受容層の厚さは、0.5μm以上10μm以下の範囲であることが好ましく、1μm以上3μm以下の範囲であることがより好ましい。
また、転写層10を1つの層から構成される単層構成とすることもできる。例えば、被転写体側において、転写層10との密着性を向上させるための対策がなされている場合には、転写層10を保護層3のみからなる単層構成としてもよい。また、転写層10を、保護層3、受容層からなる積層構成としてもよい。また、これ以外の構成としてもよい。
なお、好ましい第2実施形態の熱転写シート100は、転写層10が転写された印画物に十分な耐久性を付与するべく、転写層10が、上記好ましい形態の保護層3、接着層5がこの順で積層されてなる積層構成を呈している。また、染料受容性を有する接着層とすることもできる。或いは、転写層10を、上記好ましい形態の保護層3、受容層がこの順で積層されてなる積層構成とし、受容層に接着性を付与した形態とすることもできる。
(離型層)
第2実施形態の熱転写シート100は、図1、図2に示すように、基材1と転写層10との間には離型層2が設けられている。なお、離型層2は、後述する転写層10を構成しない層であり、被転写体上に転写層10を転写したときに、基材1側に残存する層である。
(第1形態の離型層)
ここで、第2実施形態の熱転写シート100は、離型層2が、シリコーン系樹脂と、剥離調整剤とを含有しており、剥離調整剤が、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内の水酸基含有樹脂であり、且つ剥離調整剤の含有量が、離型層2の総質量に対し3質量%以上45質量%以下の範囲内であることを特徴としている。以下、第1形態の離型層の説明をするにあたり、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内の水酸基含有樹脂を「剥離力調整剤」と称する。また、シリコーン系樹脂と、剥離力調整剤とを含有する離型層2のことを、第1形態の離型層と称する場合がある。
第1形態の離型層を有する第2実施形態の熱転写シート100によれば、広い剥離環境において、被転写体から転写層を剥離するときの剥離性を満足させることができる。特には、高いエネルギーを印加して被転写体上に転写層を転写した場合であっても、転写層を剥離するときの剥離環境に影響を受けることなく、広い剥離環境において、転写層の剥離性を満足させることができる。より具体的には、第2実施形態の熱転写シート100によれば、シリコーン系樹脂と、剥離力調整剤との相互作用によって、広い剥離環境において、転写層10の剥離性を良好なものとすることができ、転写層10の剥離性が低い場合に生じ得る種々の問題を抑制することができる。転写層の剥離性が低い場合に生じ得る種々の問題としては、上記で説明した異常転写や、尾引きの発生等を挙げることができる。
なお、第2実施形態の熱転写シート100において、第1形態の離型層が含有する剥離力調整剤の含有量を、第1形態の離型層の総質量に対し3質量%以上45質量%以下の範囲に規定しているが、これは、剥離力調整剤の含有量が3質量%を下回ると、第1形態の離型層と転写層10との密着性、換言すれば、第1形態の離型層と、転写層10との密着性が低くなりすぎてしまい、転写層10を被転写体上に転写するときに生じ得る尾引きを、広い剥離環境において十分に抑制することができないことによる。一方で、剥離力調整剤の含有量が45質量%を超えると、第1形態の離型層と転写層10との密着性が高くなりすぎてしまい、転写層10を被転写体上に転写するときに、転写層10の一部、或いは全部が被転写体上に転写されずに基材1側に残存してしまう転写不良や、本来であれば、熱転写シートの基材1側に残存すべき第1形態の離型層の一部、或いは全部が被転写体側に転写されてしまう転写不良の発生を、広い剥離環境において十分に抑制することができないことによる。
なお、第1形態の離型層が、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内の水酸基含有樹脂にかえて、水酸基価が3mgKOH/g未満の水酸基含有樹脂を含有している場合には、当該水酸基含有樹脂の含有量を、第1形態の離型層の総質量に対し、3質量%以上45質量%以下の範囲内とし、且つシリコーン系樹脂を第1形態の離型層に含有せしめた場合であっても、尾引きの発生を、広い剥離環境において十分に抑制することができない。また、第1形態の離型層が、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内の水酸基含有樹脂にかえて、水酸基価が100mgKOH/gを超える水酸基含有樹脂を含有している場合には、当該水酸基含有樹脂の含有量を、第1形態の離型層の総質量に対し、3質量%以上45質量%以下の範囲内とし、且つシリコーン系樹脂を第1形態の離型層に含有せしめた場合であっても、転写層を転写するときに生じ得る異常転写を、広い剥離環境において十分に抑制することができない。
<剥離力調整剤>
剥離力調整剤としての水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内の水酸基含有樹脂について特に限定はなく、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内であるとの条件を満たすあらゆる水酸基含有樹脂を適宜選択して用いることができる。水酸基含有樹脂としては、例えば、水酸基を含有するアクリル系樹脂、水酸基を含有するロジン系樹脂、水酸基を含有するポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、ポリエーテルポリオール樹脂、ウレタンポリオール樹脂等を挙げることができる。
なお、本願明細書で言う水酸基価とは、JIS−K−0070(1992)に準拠した水酸基価法により測定した値を意味する。
好ましい形態の第1形態の離型層は、ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の剥離力調整剤を含有している。換言すれば、好ましい形態の第1形態の離型層は、水酸基価が3mgKOH/g以上100mgKOH/g以下の範囲内であって、且つガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の水酸基含有樹脂を含有している。ガラス転移温度(Tg)が、30℃以上130℃以下の剥離力調整剤を含有する第1形態の離型層とすることで、転写層10を転写する際に剥離界面に生じ得る白化等を十分に抑制することができ、転写面の品質を向上させることができる。なお、本願明細書で言うガラス転移温度(Tg)とは、JIS−K−7121(2012)に準拠し、DSC(示差走査熱量測定)による熱量変化の測定(DSC法)に基づき求められる温度を意味する。
<シリコーン系樹脂>
本願明細書で言うシリコーン系樹脂は、分子構造内にシロキサン結合を有する化合物を意味し、未変性のシリコーン樹脂、変性されたシリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂の何れをも含む概念である。シリコーン変性樹脂は、例えば、ポリシロキサン基含有ビニルモノマーと別の種類のビニルモノマーとの共重合、熱可塑性樹脂と反応性シリコーン樹脂との反応等により調製することができる。
シリコーン変性樹脂としては、熱可塑性樹脂とポリシロキサン基含有ビニルモノマーをブロック共重合させる方法、熱可塑性樹脂とポリシロキサン基含有ビニルモノマーをグラフト共重合させる方法、又は、熱可塑性樹脂に反応性シリコーン樹脂を反応させる方法により調製したものが挙げられる。シリコーン変性樹脂を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂等を挙げることができ、なかでも、シリコーン系アクリル樹脂を好適に用いることができる。
反応性シリコーン樹脂とは、主鎖にポリシロキサン構造を有し、片末端又は両末端に熱可塑性樹脂の官能基と反応する反応性官能基を有する化合物である。上記反応性官能基としては、アミノ基、水酸基、エポキシ基、ビニル基、カルボキシル基等が挙げられる。
第1形態の離型層は、シリコーン系樹脂として、1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
シリコーン系樹脂の含有量について特に限定はないが、第1形態の離型層の総質量に対するシリコーン系樹脂の含有量は、30質量%以上97質量%以下の範囲であることが好ましく、40質量%以上97質量%以下の範囲であることが好ましく、55質量%以上97質量%以下の範囲であることが特に好ましい。シリコーン系樹脂を好ましい範囲で含有する第1形態の離型層によれば、後述する剥離力調整剤との相乗効果によって、広い剥離環境において、剥離力の変動を小さくすることができ、転写層10の剥離性のさらなる向上を図ることができる。
第1形態の離型層は、上記で説明したシリコーン系樹脂、剥離力調整剤とともに、任意の成分を含有していてもよい。任意の成分としては、ワックス類、シリコーンオイル等を挙げることができる。また、第1形態の離型層は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記剥離力調整剤の要件を満たさない樹脂を含有していてもよい。また、第1形態の離型層は、アルミ触媒等の金属触媒を含有していてもよい。第2形態の離型層についても同様である。
第1形態の離型層の厚さについて特に限定はないが、0.1μm以上5μm以下の範囲であることが好ましく、0.3μm以上2μm以下の範囲内であることがより好ましい。
第1形態の離型層の形成方法についても特に限定はなく、シリコーン系樹脂、上記で説明した剥離力調整剤、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒へ分散或いは溶解した離型層用塗工液を調整し、この塗工液を、基材1、或いは基材1と第1形態の離型層との間に任意に設けられる層(例えば、後述する密着層7)上に、塗布し、温度100℃以上200℃以下で焼き付けることにより形成することができる。
(第2形態の離型層)
第2形態の離型層は、熱硬化樹脂と、熱可塑性樹脂とを含有しており、熱可塑性樹脂の含有量が、離型層の総質量に対し、3質量%以上45質量%以下の範囲内となっている。ここで言う、熱可塑性樹脂は、上記剥離力調整剤としての機能を果たす。以下、熱硬化樹脂と、剥離力調整剤としての熱可塑性樹脂を含有し、熱可塑性樹脂の含有量が、離型層の総質量に対し、3質量%以上45質量%以下の範囲である離型層2を、第2形態の離型層と称する場合がある。第2形態の離型層を有する第2実施形態の熱転写シートによれば、離型層2に本来的に求められている機能である転写層10の転写性を良好なものとすることができ、また、熱可塑性樹脂の含有量を上記の範囲とすることで、転写層10を被転写体上に転写するときに尾引きが生ずることを抑制することができる。つまりは、転写層10を転写するときの転写性を良好なものとしつつ、転写層10を転写するときに生じ得る尾引きを十分に抑制することができる。
第2形態の離型層が含有する熱可塑性樹脂の含有量を、第2形態の離型層の総質量に対し3質量%以上45質量%以下と規定しているのは、熱可塑性樹脂の含有量が3質量%を下回ると、第2形態の離型層と転写層10との密着性が低くなりすぎてしまい、転写層10を被転写体上に転写するときに、尾引きの発生を十分に抑制することができないことによる。一方で、熱可塑性樹脂の含有量が45質量%を超えると、第2形態の離型層と転写層10との密着性が高くなりすぎてしまい転写層10を被転写体上に転写するときに、転写層10の一部、或いは全部が被転写体上に転写されずに基材1側に残存してしまう転写不良が生じやすくなることによる。また、熱可塑性樹脂の含有量が45質量%を超えると、その分、必須の成分である熱硬化樹脂の含有量が少なくなっていき、転写層10の転写性を十分に満足させることができないことによる。好ましい形態の第2形態の離型層は、当該第2形態の離型層の総質量に対し熱可塑性樹脂を15質量%以上30質量%以下の範囲内で含有している。
つまり、第2形態の離型層を有する第2実施形態の熱転写シート100によれば、第2形態の離型層に熱硬化樹脂と熱可塑性樹脂の双方を含有せしめ、さらに熱可塑性樹脂の含有量を上記所定の範囲に規定することで、転写層10を被転写体上に転写するときの剥離力を最適化させており、これにより、尾引きの抑制と、転写性の向上を図ることが可能となっている。
<熱硬化樹脂>
第2形態の離型層は、熱硬化樹脂を含有している。なお、本願明細書で言う熱硬化樹脂とは、熱硬化性樹脂を加熱により硬化させた樹脂を意味する。また、常温で硬化が進行するものの熱硬化性樹脂に含まれる。第2形態の離型層は、熱硬化樹脂として1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
熱硬化樹脂を得るための熱硬化性樹脂について特に限定はなく、例えば、1分子中に熱硬化性官能基を2個以上有する化合物(モノマー)が挙げられる。熱硬化性官能基としては、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基等を挙げることができる。具体的な例としては、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ基含有アクリル樹脂等の熱硬化性アクリル樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂等を挙げることができる。これらの熱硬化性樹脂の中でも、エポキシ基含有アクリル樹脂は、耐溶剤性や、離型性のさらなる向上を図ることができる点で、好ましい熱硬化性樹脂である。
熱硬化樹脂を含有する第2形態の離型層によれば、熱硬化樹脂を含有しない離型層と比較して、転写層10の転写性を向上させることができる。したがって、熱硬化樹脂の含有量について特に限定はないが、第2形態の離型層の総質量に対する熱硬化樹脂の含有量は、30質量%以上97質量%以下の範囲であることが好ましく、40質量%以上97質量%以下の範囲であることが好ましく、55質量%以上97質量%以下の範囲であることが特に好ましい。熱硬化樹脂を上記好ましい範囲で含有する第2形態の離型層とすることで、転写層10の転写性のさらなる向上を図ることができる。
<熱可塑性樹脂>
第2形態の離型層は、熱可塑性樹脂を含有している。熱可塑性樹脂は、第2形態の離型層と転写層10との密着性をコントロールする機能を有している。つまり、剥離力調整剤としての機能を果たす。第2形態の離型層によれば、転写層10の転写性を妨げることなく、第2形態の離型層と転写層10との密着性を、尾引きの発生を十分に抑制できる密着性とすることができる。
熱可塑性樹脂について特に限定はなく、例えば、セルロース系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、熱可塑性のアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエンゴム等の熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。中でも、熱可塑性アクリル系樹脂、熱可塑性エラストマー、ロジンエステル樹脂、ポリエステル樹脂の群から選択される少なくとも1種を上記の範囲で含有する第2形態の離型層は、他の熱可塑性樹脂を含有する第2形態の離型層と比較して、尾引きの抑制効果をさらに高めることができる点で、好ましい熱可塑性樹脂であるといえる。第2形態の離型層は、熱可塑性樹脂として、1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、1,2−ポリブタジエン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー等を挙げることができる。
第2形態の離型層は、熱可塑性樹脂として、ガラス転移温度(Tg)が、30℃以上130℃以下の熱可塑性樹脂を含有していることが好ましい。ガラス転移温度(Tg)が、30℃以上130℃以下の熱可塑性樹脂を含有する第2形態の離型層とすることで、転写層を転写する際に剥離界面に生じ得る白化等を十分に抑制することができ、転写面の品質を向上させることができる。
また、転写層10の離型性のさらなる向上を目的として、第2形態の離型層に、例えば、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂などの各種シリコーン変性樹脂等を含有させることもできる。また、上記で説明した熱硬化樹脂を得るための熱硬化性樹脂として、エポキシ基含有シリコーン変性アクリル樹脂等、シリコーン変性した熱硬化性樹脂を用いることもできる。
第2形態の離型層の厚さについて特に限定はないが、0.1μm以上5μm以下の範囲であることが好ましく、0.5μm以上2μm以下の範囲内であることがより好ましい。
第2形態の離型層の形成方法についても特に限定はなく、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒へ分散或いは溶解した離型層用塗工液を調整し、この塗工液を、基材1、或いは基材1と離型層2との間に任意に設けられる層(例えば、後述する密着層7)上に塗布し、温度100℃以上200℃以下で焼き付けることにより形成することができる。
上記で説明したように、第2実施形態の熱転写シート100では、離型層2を、上記第1形態の離型層、或いは第2形態の離型層とすることで、広い剥離環境において、転写層10の剥離性の向上が図られている。ところで、基材1上に、これらの離型層2(第1形態の離型層、或いは第2形態の離型層)を直接的に設けたときに、基材1と離型層2との密着性(密着力と言う場合もある)が、離型層2と転写層10との密着性よりも低い場合には、本来であれば、基材1側に残存すべき離型層2が、転写層10とともに被転写体側に移行する異常転写が発生しやすくなる。
(密着層)
したがって、基材1と離型層2との密着力が、離型層2と転写層10との密着力よりも低い場合には、図2に示すように、基材1と離型層2との密着力が、離型層2と転写層10との密着力よりも高くなるように、基材1と離型層2との間に密着層7を設けることが好ましい。換言すれば、離型層2と密着層7との密着力が、離型層2と転写層10との密着力よりも高くなるように、基材1と離型層2との間に密着層7を設けることが好ましい。なお、密着層7は、第2実施形態の熱転写シート100における任意の構成である。例えば、上記で説明したように基材1上に、易接着処理を施すことで、基材1と離型層2との密着力が、離型層2と転写層10との密着力よりも高い場合には、密着層7を設けることを特に要しない。
一例として密着層7は、バインダー樹脂に硬化剤を作用させることで得られる硬化樹脂、つまりは、バインダー樹脂を硬化剤によって硬化せしめた硬化樹脂(以下、バインダー樹脂に硬化剤を作用させることで得られる硬化樹脂のことを硬化バインダー樹脂と言う)を含有している。なお、密着層7は、1種の硬化バインダー樹脂を単独で含有していてもよく、2種以上の硬化バインダー樹脂を含有していてもよい。
一例としての密着層7によれば、基材1と密着層7との密着性、及び密着層7と離型層2との密着性を向上させることができ、換言すれば、基材1と離型層2との密着性を向上させることができる。これにより、密着層7を介して密着される基材1と離型層2との密着力を、離型層2と転写層10との密着力よりも高くすることができ、基材1がいかなるものであっても、転写層10を被転写体上に転写するときに、基材1と離型層2との密着性の低下に起因する異常転写を抑制することができる。以下、一例としての密着層7が含有する硬化バインダー樹脂について説明する。
<硬化バインダー樹脂>
硬化バインダー樹脂を得るためのバインダー樹脂について特に限定はなく、水系のバインダー樹脂であってもよく、溶剤系のバインダー樹脂であってもよい。水系のバインダー樹脂としては、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアクリル酸、ポリヒドロキシエチルアクリレート、水溶性(或いは水分散)ポリエステル樹脂、水溶性(或いは水分散)ポリウレタン樹脂、水分散性塩化ビニル樹脂、水分散性塩化アクリル系樹脂、水分散性エポキシ樹脂、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース樹脂、カルボキシメチルセルロース等を挙げることができる。水系のバインダー樹脂とは、水溶性樹脂、或いは水系溶媒に不溶性であるが、エマルジョンやディスパージョンのように、水系溶媒に分散可能な樹脂を意味する。水系溶媒としては、水や、水とアルコールとの混合溶媒等を挙げることができる。
溶剤系のバインダー樹脂としては、ウレタン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、或いはポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート、アクリル系樹脂等を挙げることができる。なお、溶剤系のバインダー樹脂とは、有機溶剤に溶解又は分散可能な樹脂を意味する。溶剤系のバインダー樹脂を溶解又は分散するための有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、ペンタン等の炭化水素系溶剤、キシレン、トルエン、ベンゼン等の芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系溶剤、プロパノール、エタノール、メタノール等のアルコール系溶剤、又はこれらの混合溶剤等を挙げることができる。
なお、有機溶剤に溶解又は分散可能な樹脂の中には、水系溶媒にも溶解又は分散可能な樹脂(以下、有機溶剤、及び水系溶媒に分散又は溶解可能な樹脂のことを「両性樹脂」と言う)も存在するが、この場合における、溶剤系のバインダー樹脂とは、「両性樹脂」を有機溶剤に分散、或いは溶解してなる密着層用塗工液を用いて形成された密着層中に含有されているバインダー樹脂を意味する。同様に、水系のバインダー樹脂とは、「両性樹脂」を水系溶媒に分散、或いは溶解してなる密着層用塗工液を用いて形成された密着層に含有されているバインダー樹脂を意味する。密着層7が、「両性樹脂」を有機溶剤に分散、或いは溶解してなる密着層用塗工液を用いて形成されたものであるか、「両性樹脂」を水系溶媒に分散、或いは溶解してなる密着層用塗工液を用いて形成されものであるかは、密着層7に残留している溶媒の種別を特定することにより行うことができる。溶媒の種別の特定は、例えば、ガスクロマトグラフィー法、赤外線水分計、加熱乾燥式水分計を用いて特定することができる。
離型層2が含有する樹脂が溶剤系のバインダー樹脂である場合、換言すれば、密着層7上に、溶剤系の樹脂を有機溶媒に溶解、或いは分散した離型層用塗工液を用いて離型層2を形成する場合には、密着層7が含有する硬化バインダー樹脂を得るためのバインダー樹脂として、水系のバインダー樹脂を用いることがより好ましい。一方で、離型層2が含有する樹脂が水系のバインダー樹脂である場合には、密着層7が含有する硬化バインダー樹脂を得るためのバインダー樹脂として、水系のバインダー樹脂を用いることが好ましい。この組合せによれば、密着層7上に離型層2を形成するときに、密着層7と離型層2とが混じり合うことを抑制することができ、密着性のさらなる向上を図ることができる。
硬化バインダー樹脂を得るための硬化剤について特に限定はなく、用いられるバインダー樹脂に応じて適宜選択すればよい。硬化剤としては、例えば、イソシアネート系硬化剤、ウレタン系硬化剤、エポキシ系硬化剤、メラミン系硬化剤、尿素樹脂系硬化剤、シランカップリング剤、チタンキレート剤、ジルコニウムキレート剤、アルミニウムキレート剤などの金属キレート剤等を挙げることができる。
好ましい形態の密着層7は、ポリビニルアルコール系樹脂を硬化剤によって硬化せしめた硬化ポリビニルアルコール系樹脂、及びポリウレタン系樹脂を硬化剤によって硬化せしめた硬化ポリウレタン系樹脂の何れか一方、又は双方を含有している。硬化ポリビニルアルコール系樹脂、硬化ポリウレタン系樹脂を含有する密着層7によれば、転写安定性を良好なものとすることができ、また、その良好な密着性により、離型層2の意図しない転写を抑制することができる。
本願明細書で言うポリビニルアルコール系樹脂とは、その構成要素にビニルアルコール重合体を含む樹脂を意味し、ビニルアルコールの単独重合体であってもよく、他の重合成分との共重合体であってもよい。なお、ポリビニルアルコール系樹脂として、ビニルアルコールと、他の重合成分との共重合体を用いる場合には、当該共重合体におけるビニルアルコールの共重合比率は50%以上であることが好ましい。また、ポリビニルアルコール系樹脂として、ポリビニルアルコールを部分的に変性した変性化合物を用いることもできる。また、本願明細書で言うポリウレタン系樹脂とは、ジイソシアネート化合物と、ジオール化合物とを反応して得られる重合体を含む樹脂を意味する。
硬化バインダー樹脂を得るための、バインダー樹脂と硬化剤との配合比について限定はなく、用いられるバインダー樹脂、及び硬化剤に応じて適宜設定することができる。例えば、バインダー樹脂として、硬化剤と反応する官能基を有する反応性樹脂を用いる場合には、反応性樹脂が有する官能基の総数に対する、硬化剤が有する官能基の総数の等量比が、0.5以上5以下となるように、バインダー樹脂及び、硬化剤の配合量を設定することが好ましい。また、好ましい形態の密着層7とすべく、上記バインダー樹脂として、ポリビニルアルコール系樹脂を用い、硬化剤として、チタンキレート剤を用いる場合には、ポリビニルアルコール系樹脂とチタンキレート剤の合計質量に対するポリビニルアルコール系の含有量が40%以上90%以下の範囲となるようにバインダー樹脂及び、硬化剤の配合量を設定することが好ましい。また、上記バインダー樹脂として、ポリウレタン系樹脂を用い、硬化剤として、シランカップリング剤を用いる場合には、ポリウレタン系樹脂が有する官能基の総数に対する、シランカップリング剤が有する官能基の総数の等量比が、0.5以上5以下程度となるようにバインダー樹脂及び、硬化剤の配合量を設定することが好ましい。
硬化バインダー樹脂の含有量について特に限定はないが、密着層7の総質量に対する硬化バインダー樹脂の質量(硬化バインダー樹脂を2種以上含有する場合にはその合計質量)は50質量%以上であることが好ましい。硬化バインダー樹脂の含有量を50質量%以上とすることで、離型層2と密着層7との密着性のさらなる向上を図ることができる。上限値について限定はなく100質量%である。
密着層7の厚みについて特に限定はないが、0.02μm以上3μm以下の範囲であることが好ましい。密着層7の厚みをこの範囲とすることで離型層2との密着性のさらなる向上を図ることができる。また、安定した密着層7の膜形成が可能となる。
また、密着層7は、必要に応じて、硬化バインダー樹脂とともに、任意の成分を含有していてもよい。
密着層7の形成方法について特に限定はなく、バインダー樹脂、硬化剤を含む密着層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1上に塗布・乾燥して形成することができる。
(背面層)
また、基材1の転写層10が設けられている面とは反対側の面に、耐熱性や、走行性等の向上を目的とする背面層(図示しない)を設けることもできる。なお、背面層は、第2実施形態の熱転写シート100における任意の構成である。
背面層は、従来公知の熱可塑性樹脂等を適宜選択して形成することができる。このような、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルクロリド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂、これらのシリコーン変性物等を挙げることができる。
また、背面層は、スリップ性を向上させる目的で、ワックス、高級脂肪酸アミド、リン酸エステル化合物、金属石鹸、シリコーンオイル、界面活性剤等の離型剤、フッ素樹脂等の有機粉末、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム等の無機粒子等の各種添加材を含有していることが好ましく、リン酸エステル又は金属石鹸の少なくとも1種が含有されていることが特に好ましい。
背面層は、例えば、上記熱可塑性樹脂、必要に応じて添加される各種添加材を適当な溶媒に分散又は溶解させた背面層用塗工液を調整し、この塗工液を、基材1上に、塗布・乾燥して形成することができる。背面層の厚みは、耐熱性等の向上等の点から、0.1μm以上5μm以下の範囲が好ましく、0.3μm以上2.0μm以下の範囲がより好ましい。
<転写層の転写>
第2実施形態の熱転写シート100を用いて、被転写体上に転写層10を転写する方法としては、公知の転写法でよく、例えば、熱刻印によるホットスタンプ(箔押)、熱ロールによる全面又はストライプ転写、サーマルヘッド(感熱印画ヘッド)によるサーマルプリンタ(熱転写プリンタともいう)などの公知の方法が適用できる。
<被転写体>
熱転写シートの転写層10が転写される被転写体についていかなる限定もされることはなく、例えば、ICカードやIDカード等のプラスチックフィルム(カード基材と称される場合もある)、熱転写画像が形成された熱転写受像シート、天然繊維紙、コート紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィルム、ガラス、金属、セラミックス、木材、布等を挙げることができる。被転写体は、単層からなるものであっても、複数層からなるものであってもよい。
プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンナフタレートの共押し出しフィルム等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリメチルメタアクリレート等のアクリル系樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミド等のイミド系樹脂、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルファイト等のエンジニアリング樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、高衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)等のスチレン系樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロース等のセルロース系フィルム、等が挙げられる。プラスチックフィルムは、上記した樹脂を主成分とする共重合樹脂若しくは混合体(アロイを含む)であってもよい。
また、ICカードやIDカード等は、通常、意匠性やセキュリティー性が要求されるため、被転写体として、その表面に予め印刷層やホログラム層等が設けられたものを用いることもできる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。また、以下、特に断りのない限り、部は質量基準であり、溶媒を除いた各成分については固形分に換算した質量(部)を示している。また、各離型層用塗工液において、成分Aは、熱硬化性樹脂としての成分を意味し、成分Bは、剥離力調整剤としての成分を意味する。
各実施例、及び比較例の熱転写シートの形成に際し、以下の基材、及び塗工液を準備した。
基材1・・・ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み12μm)(東レ(株))
基材2・・・ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み25μm)(東レ(株))
基材3・・・基材1の一方面にメラミン系樹脂の離型層が塗工されたフィルム
基材4・・・基材3の離型層上に下記組成の塗工液Aをグラビアコーティングにより乾燥後の厚みが0.5μmになるように塗工したフィルム
<塗工液A>
・カルナウバワックス 2部
(WE−95 コニシ(株))
・ポリスチレンワックス 7部
(WE68−284 DICグラフィックス(株))
・スチレン−ブタジエンゴム 1部
(LX430 日本ゼオン(株))
・水 50部
・イソプロピルアルコール 50部
<密着層用塗工液1>
・水系ポリウレタン(固形分35%) 78.8部
(ハイドラン(登録商標)AP−40N DIC(株))
・エポキシ樹脂 16.8部
(ウォーターゾールWSA−950 DIC(株))
・帯電防止剤(固形分5%) 4.4部
(aquaPASS−01x 三菱レイヨン(株))
・水 300部
・溶剤 1200部
(ソルミックスA−11 日本アルコール販売(株))
<密着層用塗工液2>
・水系ポリウレタン(固形分35%) 82.4部
(ハイドラン(登録商標)AP−40N DIC(株))
・エポキシ樹脂 16.8部
(ウォーターゾールWSA−950 DIC(株))
・水 300部
・溶剤 1200部
(ソルミックスA−11 日本アルコール販売(株))
<密着層用塗工液3>
・水系ポリウレタン(固形分35%) 8部
(ハイドラン(登録商標)AP−40N DIC(株))
・エポキシ樹脂 0.3部
(ウォーターゾールWSA−950 DIC(株))
・水 10部
・溶剤 50部
(ソルミックスA−11 日本アルコール販売(株))
<離型層用塗工液1>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 67部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)アクリル樹脂(水酸基価10.5mgKOH/g) 30部
(BR−87 三菱レイヨン(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液2>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 67部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)アクリル樹脂(水酸基価31mgKOH/g) 30部
(LH−591 東レ・ファインケミカル(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液3>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 86部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)アクリル樹脂(水酸基価26mgKOH/g) 10部
(EF32 綜研化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液4>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 67部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)アクリル樹脂(水酸基価26mgKOH/g) 30部
(EF32 綜研化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液5>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 86部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)アクリル樹脂(水酸基価8mgKOH/g) 10部
(EF36 綜研化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液6>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 67部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)アクリル樹脂(水酸基価8mgKOH/g) 30部
(EF36 綜研化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液7>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 86部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)アクリル樹脂(水酸基価21mgKOH/g) 10部
(EF42 綜研化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液8>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 57部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)アクリル樹脂(水酸基価21mgKOH/g) 40部
(EF42 綜研化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液9>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 86部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ロジンエステル樹脂(水酸基価15mgKOH/g)10部
(A75 荒川化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液10>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 67部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ロジンエステル樹脂(水酸基価15mgKOH/g)30部
(A75 荒川化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液11>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 77部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ロジンエステル樹脂(水酸基価15mgKOH/g)20部
(A125 荒川化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液12>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 67部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ロジンエステル樹脂(水酸基価15mgKOH/g)30部
(A125 荒川化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液13>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 57部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ロジンエステル樹脂(水酸基価15mgKOH/g)40部
(A125 荒川化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液14>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 92.8部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4.2部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ポリエステル樹脂(水酸基価10mgKOH/g) 3部
(UR−3500 東洋紡(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液15>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 92.8部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4.2部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ポリエステル樹脂(水酸基価310mgKOH/g) 3部
(ユピカコートGV990 日本ユピカ(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液16>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 86部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ポリエステル樹脂(水酸基価<2.0mgKOH/g)10部
(バイロン(登録商標)670 東洋紡(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液17>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 94.7部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4.3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
(B成分)ロジンエステル樹脂(水酸基価15mgKOH/g) 1部
(A125 荒川化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液18>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 93.8部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 4.2部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ロジンエステル樹脂(水酸基価15mgKOH/g) 2部
(A125 荒川化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液19>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 48部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 2部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)ロジンエステル樹脂(水酸基価15mgKOH/g)50部
(A125 荒川化学(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 200部
<離型層用塗工液20>
・(A成分)シリコーンアクリル樹脂 72部
(セルトップ226(固形分50%) ダイセル化学工業(株))
・アルミ触媒 3部
(セルトップCAT−A(固形分10%) ダイセル化学工業(株))
・(B成分)水添スチレン系熱可塑性エラストマー 25部
(M1913 旭化成ケミカルズ(株))
・トルエン 100部
・メチルエチルケトン 100部
<保護層用塗工液1>
・多官能アクリレート 20部
(NKエステルA−9300 新中村化学工業(株))
・ウレタンアクリレート 20部
(NKオリゴマーEA1020 2官能 新中村化学工業(株))
・ウレタンアクリレート 10部
(NKエステルU−15HA 15官能 新中村化学工業(株))
・反応性バインダー(不飽和基含有) 5部
(NKポリマーC24T 新中村化学工業(株))
・光重合開始剤 5部
(イルガキュア907 BASFジャパン社)
・フィラー(体積平均粒子径12nm) 40部
(MEK−AC2140 日産化学工業(株))
・界面活性剤(アクリル系界面活性剤) 0.1部
(LF−1984 楠本化学(株))
・トルエン 200部
・メチルエチルケトン 200部
<保護層用塗工液2>
・多官能アクリレート 24部
(NKエステルA−9300 新中村化学工業(株))
・ウレタンアクリレート 24部
(NKオリゴマーEA1020 2官能 新中村化学工業(株))
・ウレタンアクリレート 2部
(NKエステルU−15HA 15官能 新中村化学工業(株))
・反応性バインダー(不飽和基含有) 5部
(NKポリマーC24T 新中村化学工業(株))
・光重合開始剤 5部
(イルガキュア907 BASFジャパン社)
・フィラー(体積平均粒子径12nm) 40部
(MEK−AC2140 日産化学工業(株))
・界面活性剤(アクリル系界面活性剤) 0.1部
(LF−1984 楠本化学(株))
・トルエン 200部
・メチルエチルケトン 200部
<保護層用塗工液3>
・多官能アクリレート 24部
(NKエステルA−9300 新中村化学工業(株))
・ウレタンアクリレート 24部
(NKオリゴマーEA1020 2官能 新中村化学工業(株))
・ウレタンアクリレート 2部
(NKエステルU−15HA 15官能 新中村化学工業(株))
・反応性バインダー(不飽和基含有) 5部
(NKポリマーC24T 新中村化学工業(株))
・光重合開始剤 5部
(イルガキュア907 BASFジャパン社)
・フィラー(シリカ粒子(体積平均粒子径700nm)) 40部
(XC99−A8808 モメンティブ・パフオーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)
・トルエン 200部
・メチルエチルケトン 200部
<中間層用塗工液>
・ポリエステル樹脂 3.3部
(バイロン(登録商標)200 東洋紡(株))
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 2.7部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・イソシアネート硬化剤 1.5部
(XEL硬化剤 DICグラフィックス(株))
・メチルエチルケトン 6.7部
・トルエン 3.3部
<受容層用塗工液>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 95部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・エポキシ変性シリコーンオイル 5部
(KP−1800U 信越化学工業(株))
・トルエン 200部
・メチルエチルケトン 200部
<接着層用塗工液>
・ポリエステル樹脂 100部
(バイロン(登録商標)700 東洋紡(株))
・トルエン 200部
・メチルエチルケトン 200部
(実施例1)
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、上記組成の密着層用塗工液1をグラビアコーティングにより、乾燥時の厚みが0.6μmとなるように塗布・乾燥して密着層を形成した。次いで、この密着層上に、上記組成の離型層用塗工液1をグラビアコーティングにより、乾燥時の厚みが0.8μmとなるように塗布・乾燥して離型層を形成した。次いで、この離型層上に、上記組成の保護層用塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥時の厚みが5μmとなるように塗布・乾燥した後に、UV露光機(Fusion UV、F600V、LH10ランプ、Hバルブ、反射鏡はコールドタイプ)を用いて紫外線を照射(露光量(220mJ/cm2))し保護層を形成した。次いで、保護層上に、上記組成の中間層用塗工液をグラビアコーティングにより乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して中間層を形成した。中間層上に、上記組成の受容層用塗工液をグラビアコーティングにより乾燥時の厚みが2.4μmとなるように塗布・乾燥して受容層を形成することで、基材上に、密着層、離型層が設けられ、離型層上に、当該離型層側から、保護層、中間層、受容層がこの順で積層されてなる転写層が設けられた実施例1の熱転写シートを得た。
(実施例2〜19、比較例1〜8の熱転写シート)
上記実施例1の熱転写シートの形成に用いた基材、各塗工液、及び各層の乾燥時の厚み(膜厚)を下表1に示す基材、塗工液、及び乾燥時の厚み(膜厚)となるように変更し、各実施例、及び比較例の熱転写シートを得た。なお、実施例18、19では、受容層用塗工液にかえて、上記組成の接着層用塗工液を用い、中間層上に接着層を形成した。
Figure 0006402840
(実施例20)
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、上記組成の密着層用塗工液3をグラビアコーティングにより、乾燥時の厚みが0.1μmとなるように塗布・乾燥して密着層を形成した。次いで、この密着層上に、上記組成の離型層用塗工液20をグラビアコーティングにより、乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して離型層を形成した。次いで、この離型層上に、上記組成の保護層用塗工液1をグラビアコーティングにより、乾燥時の厚みが4μmとなるように塗布・乾燥した後に、UV露光機(Fusion UV、F600V、LH10ランプ、Hバルブ、反射鏡はコールドタイプ)を用いて紫外線を照射(露光量(220mJ/cm2))し保護層を形成した。次いで、保護層上に、上記組成の受容層用塗工液をグラビアコーティングにより乾燥時の厚みが2μmとなるように塗布・乾燥して受容層を形成することで、基材上に、密着層、離型層が設けられ、離型層上に、当該離型層側から、保護層、受容層がこの順で積層されてなる転写層が設けられた実施例20の熱転写シートを得た。
(初期破断剥離力の算出)
各実施例、及び比較例の熱転写シートを6.5cm幅にカットし、カットした各実施例、及び比較例の熱転写シートを、30℃に温調したホットステージ(HP2000 新東科学(株))上に、ホットステージの表面と転写層の表面とが対向するように、透明両面テープ(ナイスタックNW−15 ニチバン(株))を用いて貼り合わせた。熱転写シートの温度を30℃に保った状態で、貼り合わせた熱転写シートの転写層を、剥離角度90°、剥離速度5mm/sec.の条件で、熱転写シートの基材側から剥離させていき、初期剥離部(図3参照)を起点として、当該起点から5mm(5mmは除く)までの範囲の剥離力を剥離力計測器(デジタルフォースゲージ DPX−5 (株)イマダ)により連続して測定し、この測定範囲において剥離力が最大となる値を、熱転写シートの幅(6.5cm)で除することで初期破断剥離力を算出した。50℃、及び70℃の初期破断剥離力の算出も同様にして行った。測定結果を表2に示す。なお、上記透明両面テープは、初期剥離部(図3参照)を起点として、ホットステージと熱転写シートとを、初期剥離部から剥離方向に向かって15mm貼り合わせている。
(安定時剥離力の算出)
上記初期破断剥離力の測定後、熱転写シートの温度を30℃に保った状態で、この熱転写シートの転写層を、剥離角度90°、剥離速度5mm/sec.の条件で、熱転写シートの基材側から剥離させていき、初期剥離部(図3参照)から剥離方向に向かって5mm離れた位置から15mm離れた位置(剥離長さ10mm)までの剥離力を、剥離力計測器(デジタルフォースゲージ DPX−5 (株)イマダ)を用いて連続して測定し、この測定範囲において剥離力が最大となる値を、熱転写シートの幅(6.5cm)で除することで安定時剥離力を算出した。50℃、及び70℃の安定時剥離力の測定も同様にして行った。測定結果を表2に示す。
(剥離性評価)
HDP5000(HID Golbal社)用熱転写リボンを用いて、各実施例、及び比較例の熱転写シートの転写層上に熱転写画像を形成した。次いで、HDP5000(HID Golbal社)にて、ヒートローラーの表面温度:185℃、速度:2.0sec./inchの条件にて、熱転写画像が形成された各実施例、及び比較例の熱転写シートの転写層を、下記組成のカード基材上に転写し、転写層を剥離する前の状態の熱転写シート(カード基材と熱転写シートとが一体をなす対象物)を、23℃に制御した恒温恒湿室(コロニアCH321PA 楠本化成(株))に保管し、熱転写シートの表面温度を23℃に制御した状態で、恒温恒湿室内において、転写層の剥離を行うことで、各実施例、及び比較例の印画物を得た。このときの転写層の剥離性を目視で確認し、下記の評価基準に基づいて剥離性評価を行った。各実施例、及び比較例の熱転写シートの転写層を、下記組成のカード基材上に転写し、転写層を剥離する前の状態の熱転写シート(カード基材と熱転写シートとが一体をなす対象物)を、50℃に制御した上記恒温恒湿室に保管し、熱転写シートの表面温度を50℃に制御した状態で、恒温恒湿室内において、転写層の剥離を行うことで得られた各実施例、及び比較例についても同様の評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
<カード基材の組成>
・ポリ塩化ビニルコンパウンド(重合度800) 100部
(安定化剤などの添加材を10%含有)
・白色顔料(酸化チタン) 10部
・可塑剤(フタル酸ジオクチル) 0.5部
「評価基準」
A:転写層のみがカード基材側に転写されている。
B:離型層の50%以下の領域が転写層とともにカード基材側に転写されている。
NG:離型層の50%より多い領域が転写層とともにカード基材側に転写されている。
(尾引き評価)
上記の転写条件における転写層の尾引きの有無を、目視にて確認し、以下の評価基準に基づいて尾引き評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
「評価基準」
A:尾引きが殆ど生じていない(1mm以下)。
B:尾引きが生じている(1mmより大きく2mm以下)。
NG:尾引きがかなり生じている(2mmより大きい)。
Figure 0006402840
100 熱転写シート
1 基材
2 離型層
3 保護層
5 接着層、受容層兼接着層
7 密着層
10 転写層

Claims (8)

  1. 基材と、基材の一方の面上に設けられた離型層と、前記離型層上に設けられた転写層と、を有する熱転写シートであって、
    前記転写層は、前記離型層から剥離可能に設けられ、
    前記離型層が、熱硬化樹脂、及び剥離力調整剤を含有しており、
    前記剥離力調整剤が、ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の熱可塑性樹脂、及び水酸基価が3mgKOH/g以上31mgKOH/g以下の水酸基含有樹脂の何れか一方、又は双方であり、
    前記ガラス転移温度(Tg)が30℃以上130℃以下の熱可塑性樹脂が、熱可塑性アクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、スチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びスチレン−ブタジエンゴムの群から選択される少なくとも1種であり、
    前記離型層の総質量に対する前記剥離力調整剤の含有量が10質量%以上45質量%以下である、
    熱転写シート。
  2. 基材と、基材の一方の面上に設けられた離型層と、前記離型層上に設けられた転写層と、を有する熱転写シートであって、
    前記転写層は、前記離型層から剥離可能に設けられ、
    前記離型層が、熱硬化樹脂、及び水酸基価が3mgKOH/g以上31mgKOH/g以下の剥離力調整剤を含有しており、
    前記水酸基価が3mgKOH/g以上31mgKOH/g以下の剥離力調整剤が、熱可塑性アクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、及びポリエステル樹脂の群から選択される少なくとも1種であり、
    前記離型層の総質量に対する前記剥離力調整剤の含有量が3質量%以上45質量%以下である、
    熱転写シート。
  3. 基材と、基材の一方の面上に設けられた離型層と、前記離型層上に設けられた転写層と、を有する熱転写シートであって、
    前記転写層は、前記離型層から剥離可能に設けられ、
    前記離型層が、熱硬化樹脂、及び剥離力調整剤を含有しており、
    前記剥離力調整剤が、熱可塑性アクリル樹脂、又はロジンエステル樹脂であり、
    前記離型層の総質量に対する前記剥離力調整剤の含有量が3質量%以上45質量%以下である、
    熱転写シート。
  4. 前記熱硬化樹脂が、シリコーン系樹脂である、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の熱転写シート。
  5. 前記シリコーン系樹脂が、シリコーン系アクリル樹脂である、
    請求項4に記載の熱転写シート。
  6. 前記基材と前記離型層との間に密着層が設けられており、
    前記離型層と密着層との密着力が、前記離型層と前記転写層との密着力よりも高い、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の熱転写シート。
  7. 前記転写層が、保護層のみからなる単層構成、又は保護層を含む積層構成を呈している、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の熱転写シート。
  8. 前記転写層が、前記基材側から保護層、受容層がこの順で積層されなる積層構成を呈している、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の熱転写シート。
JP2018509485A 2016-03-31 2017-03-30 熱転写シート Active JP6402840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073433 2016-03-31
JP2016073433 2016-03-31
PCT/JP2017/013467 WO2017170963A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6402840B2 true JP6402840B2 (ja) 2018-10-10
JPWO2017170963A1 JPWO2017170963A1 (ja) 2018-11-08

Family

ID=59964827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509485A Active JP6402840B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 熱転写シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11034178B2 (ja)
EP (1) EP3434495B1 (ja)
JP (1) JP6402840B2 (ja)
KR (1) KR102197380B1 (ja)
CN (1) CN108883649B (ja)
MY (1) MY179909A (ja)
TW (1) TWI745367B (ja)
WO (1) WO2017170963A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3063080B1 (fr) * 2017-02-23 2021-04-30 Bostik Sa Composition comprenant un polyester et film adhesif activable a basse temperature
MY197947A (en) * 2018-01-31 2023-07-25 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer sheet, coating liquid for release layer, and method for producing thermal transfer sheet
CN110722894A (zh) * 2019-11-28 2020-01-24 徐州太平洋印务有限公司 一种环保型热转印膜
CN110722883A (zh) * 2019-11-28 2020-01-24 徐州太平洋印务有限公司 一种高灵敏度的转印膜
EP4101638A4 (en) * 2020-02-05 2024-03-13 Dainippon Printing Co Ltd IMAGING SHEET INTEGRATED IN A RELEASE ELEMENT, DECORATIVE ARTICLE AND PRODUCTION METHOD THEREOF
JP7413859B2 (ja) 2020-03-16 2024-01-16 大日本印刷株式会社 熱転写シート
WO2023032989A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 凸版印刷株式会社 転写箔、転写物、表示体、表示体の真正の検証方法および検証装置、ならびに個体認証方法
CN114211894B (zh) * 2021-12-15 2023-04-07 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种用于透明软标基材的彩色再转印膜
CN114261220B (zh) * 2021-12-23 2022-10-04 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种用于多类型基材的热转印树脂碳带及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079766A (ja) * 2000-07-06 2002-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2006095982A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写型画像保護シート
JP2011068004A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2012066530A (ja) * 2010-09-25 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2012201013A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Corp 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シート及び画像形成装置
JP2014198435A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び中間転写媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585242Y2 (ja) * 1992-02-20 1998-11-18 フジコピアン株式会社 熱転写記録材
JPH09290576A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Toray Ind Inc 溶融型感熱転写材
JP3734346B2 (ja) * 1997-08-26 2006-01-11 三菱製紙株式会社 可逆性感熱記録材料
JP3766527B2 (ja) 1997-11-20 2006-04-12 大日本印刷株式会社 保護層転写シートおよび印画物
JPH11263079A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体
US6308630B1 (en) 1998-03-06 2001-10-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Intermediate transfer recording medium, method of forming print, and print
EP1129862B1 (en) * 1998-10-08 2006-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. image receiving layer for thermal transfer recording and thermal transfer recording image receiver having the same
JP2001246845A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP3470895B2 (ja) * 2001-02-02 2003-11-25 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料及び画像形成方法
EP1228893B1 (en) 2001-02-02 2006-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material and image formation method
JP2009292041A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sony Corp 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シートおよび画像形成装置
JP5737507B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-17 大日本印刷株式会社 熱転写両面受像シート
WO2014157678A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び中間転写媒体
JP6268925B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-31 凸版印刷株式会社 保護層付き熱転写シート
EP3492182A4 (en) 2016-07-26 2020-07-22 Agc Inc. PRODUCTION PROCESS OF A COATED ARTICLE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079766A (ja) * 2000-07-06 2002-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2006095982A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写型画像保護シート
JP2011068004A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2012066530A (ja) * 2010-09-25 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2012201013A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Corp 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シート及び画像形成装置
JP2014198435A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び中間転写媒体

Also Published As

Publication number Publication date
MY179909A (en) 2020-11-19
EP3434495B1 (en) 2020-10-28
TW201808611A (zh) 2018-03-16
EP3434495A4 (en) 2019-04-10
CN108883649A (zh) 2018-11-23
US20190143641A1 (en) 2019-05-16
KR20180120237A (ko) 2018-11-05
US11034178B2 (en) 2021-06-15
CN108883649B (zh) 2021-05-11
TWI745367B (zh) 2021-11-11
EP3434495A1 (en) 2019-01-30
KR102197380B1 (ko) 2021-01-04
JPWO2017170963A1 (ja) 2018-11-08
WO2017170963A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402840B2 (ja) 熱転写シート
JP6187714B1 (ja) 転写箔
JP6213857B1 (ja) 熱転写シート
JP6183731B2 (ja) 転写箔
JP6614392B1 (ja) 熱転写シート、離型層用塗工液、及び熱転写シートの製造方法
JP6119947B1 (ja) 転写箔
JP6709538B2 (ja) 転写箔
JP6425127B2 (ja) 転写箔
JP2016179683A (ja) 転写箔
JP2017177782A (ja) 転写箔
JP6651770B2 (ja) 転写箔
WO2016152918A1 (ja) 転写箔

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150