JP6400505B2 - 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置 - Google Patents

使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6400505B2
JP6400505B2 JP2015033845A JP2015033845A JP6400505B2 JP 6400505 B2 JP6400505 B2 JP 6400505B2 JP 2015033845 A JP2015033845 A JP 2015033845A JP 2015033845 A JP2015033845 A JP 2015033845A JP 6400505 B2 JP6400505 B2 JP 6400505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
reaction
ozone
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015033845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155064A (ja
Inventor
俊昭 杉森
俊昭 杉森
宮本 真哉
真哉 宮本
清一 村山
清一 村山
隆昭 村田
隆昭 村田
矢板 由美
由美 矢板
金子 昌章
昌章 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015033845A priority Critical patent/JP6400505B2/ja
Priority to CN201610079143.5A priority patent/CN105903498B/zh
Priority to US15/048,155 priority patent/US10112125B2/en
Priority to EP16157135.1A priority patent/EP3061527B1/en
Publication of JP2016155064A publication Critical patent/JP2016155064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400505B2 publication Critical patent/JP6400505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/50Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents
    • B01J49/53Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents for cationic exchangers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/24Organic substances containing heavy metals
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置に関する。
原子力発電所において、冷却水の浄化や廃液処理にイオン交換樹脂が使用されている。原子力発電所の冷却水や廃液中には放射性物質が含まれており、これらの放射性物質を吸着した使用済みのイオン交換樹脂は、比較的放射能が高い。このため、放射性物質を吸着した使用済みイオン交換樹脂から放射性物質を分離することにより放射能を低減し、放射性廃棄物の容量を低減することが求められている。
また、重金属元素を含む産業排水を無害化処理するために、イオン交換樹脂が使用されている。産業排水中には様々な重金属元素が含まれており、これらの重金属元素を吸着した使用済みイオン交換樹脂を産業廃棄物として処理する際に、重金属元素を分離することにより廃棄物量を低減することが求められている。
これまで、使用済みイオン交換樹脂の処理方法として、超臨界水分解法などを用いて樹脂を無機化する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。しかしながら、使用済みイオン交換樹脂を無機化するためには大規模な装置が必要である、あるいは高温高圧条件が必要であるという課題があった。また、使用済みイオン交換樹脂に吸着された金属イオンを、シュウ酸水溶液を用いて部分的に分離する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。しかしながら、金属イオンを部分的に分離する方法では、発生する二次廃棄物の処理が必要であるという課題があった。
特開平10−324768号公報 特開2006−84236号公報 特開平11−64590号公報 特開2013−44588号公報
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、処理工程や処理装置を簡素化し、二次廃棄物の発生量を低減させることのできる使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
本発明の使用済みイオン交換樹脂の処理方法の一態様は、放射性核種又は重金属元素をイオン交換基に吸着した使用済みイオン交換樹脂を処理する使用済みイオン交換樹脂の処理方法であって、反応槽内において、前記使用済みイオン交換樹脂を、過酸化水素、鉄化合物及びオゾンを含む反応液と接触させて、前記イオン交換基を脱離させるイオン交換基脱離工程と、再生槽内において、前記イオン交換基を脱離させた前記反応液を再生する再生工程とを備えることを特徴とする。そして、本発明の使用済みイオン交換樹脂の処理方法の一態様は、前記再生工程において、前記反応槽内の前記反応液中の前記放射性核種又は重金属元素の濃度を測定し、当該測定された濃度に応じて前記反応槽内の前記反応液を前記再生槽に送液する。または、前記反応槽内の気相中に存在する前記オゾンを回収するオゾン回収工程を備える。
本発明の使用済みイオン交換樹脂の処理装置の一態様は、放射性核種又は重金属元素をイオン交換基に吸着した使用済みイオン交換樹脂を処理する使用済みイオン交換樹脂の処理装置であって、前記使用済みイオン交換樹脂と、鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを含む反応液とを内部に収容して、前記イオン交換基を脱離させる反応槽と、前記反応槽に前記鉄化合物を供給する鉄化合物供給装置と、前記反応槽に前記過酸化水素を供給する過酸化水素供給装置と、前記反応槽に前記オゾンを供給するオゾン供給装置と、前記イオン交換基を脱離させた反応液を収容し、再生する再生槽とを備えることを特徴とする。そして、本発明の使用済みイオン交換樹脂の処理装置の一態様は、前記反応槽内の前記反応液中の前記放射性核種又は重金属元素の濃度を測定する溶存元素濃度測定器と、当該測定された濃度に応じて前記反応槽内の前記反応液を前記再生槽に送液する送液配管を備える。または、前記反応槽内の気相中に存在する前記オゾンを回収するオゾン回収配管を備える。
本発明の使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置によれば、処理工程や処理装置を簡素化し、二次廃棄物の発生量を低減させることができる。
第1の実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法を概略的に示すフロー図。 第1の実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法に用いられる装置を概略的に示すブロック図。 コバルト脱離試験における、浸漬時間(反応時間)と、コバルト脱離率の関係を示すグラフ。 コバルト脱離試験における、反応時間と液相中のTOC濃度の関係を示すグラフ。 第2の実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法を概略的に示すフロー図。 第2の実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法に用いられる装置を概略的に示すブロック図。
以下、本発明の使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法を概略的に示すフロー図である。図1に示す使用済みイオン交換樹脂の処理方法は、使用済みイオン交換樹脂100を、鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを含む反応液1に接触させて、使用済みイオン交換樹脂100からイオン交換基を脱離させるイオン交換基脱離工程S100と、イオン交換基を脱離させた反応液1を再生する再生工程S200を備えている。
図2は、第1の実施形態に用いられる使用済みイオン交換樹脂の処理装置10を概略的に示すブロック図である。図2に示す使用済みイオン交換樹脂の処理装置10は、処理対象である使用済みイオン交換樹脂100を収容する反応槽11と、反応槽11内に鉄化合物を供給する鉄化合物供給装置12と、反応槽11内に過酸化水素水を供給する過酸化水素供給装置13と、オゾンを発生させ、発生させたオゾンを反応槽11内に供給するオゾン供給装置14とを備えている。鉄化合物供給装置12、過酸化水素供給装置13、オゾン供給装置14は、それぞれ反応槽11に接続されている。また、反応槽11には、反応槽11内に凝集剤を添加する凝集剤添加装置20が接続されている。凝集剤添加装置20は必須ではなく、必要に応じて設置される。
また、使用済みイオン交換樹脂の処理装置10は、反応槽11内でイオン交換基を脱離させた反応液1を収容し、再生するための再生槽15を備えている。再生槽15には、再生槽15内に収容された反応液1を再生するための再生装置24が付設されている。
反応槽11の下部には、反応槽11内の反応液1を加熱する加熱器19が設置されている。反応槽11の上部は気密に封止されている。反応槽11の上部には、反応槽11内の反応液1を再生槽15に送液する送液配管17と、再生槽15内で再生された反応液1を反応槽11に循環させる循環配管18とが接続されている。送液配管17には、固液分離装置16が介設されている。
反応槽11及び再生槽15の内部には、それぞれ、反応槽11、再生槽15内の反応液1中の全有機炭素濃度(以下「TOC濃度」という。)を測定するTOC濃度計21、22が設置されている。反応槽11はTOC濃度計21に代えて、又はTOC濃度計21に加えてさらに、溶存元素濃度測定器を備えていてもよい。
使用済みイオン交換樹脂の処理装置10を用いた使用済みイオン交換樹脂の処理方法は次のように行う。
図1に示すイオン交換基脱離工程S100で、図2に示す反応槽11内に使用済みイオン交換樹脂100を収容する。この使用済みイオン交換樹脂100は例えば、原子力発電所で冷却水の浄化や廃液処理、あるいは産業排水の処理に使用された、使用済みのイオン交換樹脂である。使用済みイオン交換樹脂100には、例えば、Co−60などの放射性物質(放射性核種)、又はクロム(Cr)、鉛(Pb)、カドミウム(Cd)等の重金属元素が吸着されている。イオン交換樹脂としては、陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂、これらの混床のいずれであってもよい。
次いで、使用済みイオン交換樹脂100を収容した反応槽11内に、鉄化合物供給装置12によって鉄化合物を供給する。また、反応槽11内に、過酸化水素供給装置13によって過酸化水素水を、オゾン供給装置14によってオゾンを、それぞれを供給する。これにより、反応槽11内で、使用済みイオン交換樹脂が、過酸化水素、鉄化合物及びオゾンを含む反応液1に浸漬される。
このように、使用済みイオン交換樹脂100を反応液1に浸漬させ、接触させることで、使用済みイオン交換樹脂100の、放射性物質(放射性核種)又は重金属元素の吸着部位であるイオン交換基をイオン交換樹脂の骨格から脱離させる。以下、本実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法について、使用済みイオン交換樹脂に放射性物質(放射性核種)(以下「放射性核種」という。)が吸着された場合を例に説明するが、重金属元素が吸着された場合についても同様である。
本実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法において、鉄化合物は、炉水中で生じるスラッジ等、イオン交換樹脂の使用される環境下に豊富に存在するため、入手し易い。そのため、使用済みイオン交換樹脂100の処理効率を向上させることができる。鉄化合物としては、過酸化水素と反応してラジカルを発生させる化合物であれば特に限定されない。鉄化合物としては、ラジカルを発生させやすいことから、例えば塩化鉄(II)を用いることが好ましい。鉄化合物の供給量についても特に限定されず、例えば反応液1に対して、鉄換算で8.9×10−4mol/L程度となる量である。
過酸化水素の濃度は、イオン交換基を脱離させることのできる濃度であれば特に限定されない。過酸化水素の濃度は、例えば、鉄化合物として塩化鉄(II)を用いる場合、反応液1の全体に対して0.64mol/L程度とする。オゾンの供給量は、反応液1中にオゾンを十分に溶解させて、イオン交換基を脱離させることのできる量であれば特に限定されない。オゾンは、例えば45mmol/h程度で反応槽11に供給されればよい。
使用済みイオン交換樹脂100と反応液1との混合比は、廃液量を低減させる観点から、反応液1(mL)/使用済みイオン交換樹脂100(g)で示される液固比で10/1(mL/g)以下であることが好ましい。
イオン交換基脱離工程S100では、ラジカルの発生を促進する点から、反応液1を加熱器19によって加熱してもよい。加熱温度(処理温度)は、常温(25℃)以上90℃以下であることが好ましく、60℃以上90℃以下であることがより好ましく、略80℃であることが特に好ましい。また、このときの、浸漬時間(処理時間)は、処理される使用済みイオン交換樹脂の量や、吸着された放射性核種の量にもよるが、1時間以上程度とする。
イオン交換基脱離工程S100において、過酸化水素とオゾンが溶解した液相に少量の鉄化合物が共存することで、ヒドロキシラジカル等のラジカルを生成する。そして、生成したラジカルによって、結合エネルギーの小さいイオン交換樹脂とイオン交換基の結合が切断されて、放射性核種の吸着したイオン交換基を脱離させる。本実施形態の、使用済みイオン交換樹脂の処理方法では、イオン交換基脱離工程S100において、鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを含んだ反応液1を用いることで、加圧や減圧を行うことなく、イオン交換基脱離性能を向上させることができる。また、反応液のpHを調整するpH調整剤としての酸又は塩基を添加することなく、優れたイオン交換基脱離性能を得ることができる。そのため、使用済みイオン交換樹脂100の処理工程や処理装置を簡素化することが可能である。
このようにして、イオン交換基脱離工程S100において、使用済みイオン交換樹脂100から放射性核種を吸着したイオン交換基を脱離させることで、使用済みイオン交換樹脂100を低放射性のイオン交換樹脂(処理済みイオン交換樹脂100)に変換することができる。処理済みイオン交換樹脂100は、放射性核種がイオン交換基ごとイオン交換基骨格から離脱した状態となる。
次いで、再生工程S200において、イオン交換基脱離工程S100でイオン交換基を脱離させた反応液1を再生する。イオン交換基脱離工程S100では、イオン交換基の脱離だけでなく、イオン交換樹脂の骨格の一部の分子鎖も切断されて分解される。イオン交換樹脂の骨格部分の分解によって、ギ酸や酢酸、イソ酪酸などの有機物成分が、分解生成物として発生する。これらの有機物成分は、例えば反応液1に溶存するTOC濃度として測定することができる。
反応液1から生成したラジカルは酸化ポテンシャルが高い(ヒドロキシラジカルの酸化ポテンシャル:2.85V)ため、ラジカルによって、上記有機物成分がさらに分解される。このため、イオン交換基脱離工程S100において、反応液1中の有機物成分の濃度が上昇すると、有機物成分の分解反応とイオン交換基の脱離反応がラジカルを巡って競合し、イオン交換基の脱離反応が起こりにくくなる。そのため、再生工程S200で、イオン交換基を脱離させた反応液1を、図2に示す再生槽15内に収容し、反応液1中の有機物成分の濃度を低下させることで、再生する。
上記したように、有機物成分は、ギ酸や酢酸、イソ酪酸などであるため、再生工程S200は、これらの有機物成分を分解可能な方法で行う。有機物成分を分解する方法としては、反応液1に、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、LEDランプ等を用いて紫外線を照射する方法、再生装置24によって、反応液1に有機物を分解可能な酸化剤や、ラジカルを発生させる化合物を添加して、反応液1中の有機物成分を酸化剤又はラジカルと反応させて分解する方法が挙げられる。
有機物成分とラジカルを反応させる方法では、再生槽15内の反応液1に、鉄化合物、過酸化水素水及びオゾンを供給してラジカルを発生させて、発生したラジカルによって有機物成分を分解することができる。この際の、鉄化合物、過酸化水素水及びオゾンの供給量、処理温度については、イオン交換基脱離工程S100と同様にすることができる。
再生工程S200における反応液1の処理時間は特に限定されないが、例えば、TOC濃度計22によって再生槽15内の反応液1中のTOC濃度を測定し、反応液1中のTOC濃度が所望の値、例えば800mmol/L以下に減少するまで行うことができる。
再生工程S200において、反応液1を再生槽15に送液する方法としては、例えば次のように行う。先ず、反応液1を、固形分である処理済みイオン交換樹脂100と分離する。その後、分離した反応液1を再生槽15に送液する。
反応槽11内で、イオン交換基脱離工程S100を経た反応液1を静置して、反応液1中の処理済みイオン交換樹脂100を沈降させる。これにより、使用済みイオン交換樹脂100から離脱した放射性核種を含む反応液1と、放射性核種の脱離後の処理済みイオン交換樹脂100とを分離する。
この際、処理済みイオン交換樹脂100の沈降を促進するために、凝集剤添加装置20によって、反応槽11内の反応液1に凝集剤を添加してもよい。凝集剤としては、反応液1中の処理済みイオン交換樹脂100を凝集、沈降させるものであれば特に限定されない。凝集剤として例えば、硫酸アルミニウム系の凝集剤、ポリ塩化アルミニウム系の凝集剤等を用いることができる。凝集剤の添加量についても特に限定されず、例えば、反応液1の全量に対して0.5質量%以下程度とする。なお、添加された凝集剤は、イオン交換樹脂の分解生成物とともに再生工程S200で分解される。
このように、反応槽11内で反応液1中の処理済みイオン交換樹脂100を沈降させた後、使用済みイオン交換樹脂100から離脱した放射性核種を含む反応液1の上澄み液を、反応槽11から取り出し、再生槽15へ送液する。この際、フィルタ等を用いた固液分離装置16によって、反応槽11から取り出した反応液1中に残留する処理済みイオン交換樹脂100の微細な固形分を取り除いた上で、反応液1を再生槽15に供給することが好ましい。
(コバルト脱離試験)
図3は、コバルトを吸着した使用済みイオン交換樹脂100を、鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを含む反応液1に浸漬させて、コバルト脱離試験を行ったときの、浸漬時間(反応時間)と、コバルト脱離率の関係を、浸漬時間(反応時間(分))を横軸、コバルト脱離率(%)を縦軸として示すグラフである。
コバルト脱離試験は、次のように行った。試験用樹脂として、一般的に使用されている強酸性陽イオン交換樹脂を使用した。まず、試験用樹脂を硫酸コバルト溶液に浸漬し、コバルトを吸着させた。浸漬前後の液相中のコバルト濃度を測定することで試験用樹脂へのコバルト吸着量を算出した。
コバルトを吸着した試験用樹脂を反応槽に収容し、液固比(過酸化水素水の体積(mL)/試験用樹脂の質量(g))10mL/gで、0.64mmol/mLの過酸化水素水、鉄換算で8.9×10−4mmol/mLの塩化鉄(II)を添加した。さらに、反応槽の液相に、45mmol/hの流量でオゾンガスを供給して撹拌した。液相pHの調整は行わず、液相の温度を80℃として、大気圧下で試験を行った。この際の液相中のコバルト濃度を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法によって測定し、上記コバルト吸着量を用い、下記式によってコバルト脱離率を求めた。
コバルト脱離率=(液相中のコバルト濃度/コバルト吸着量)×100(%)
図4に、上記コバルト脱離試験を行った際の、反応時間と液相中のTOC濃度の関係を、浸漬時間(反応時間(分))を横軸、TOC濃度(mmol/L)を横軸として示すグラフである。図4において、液相中のTOC濃度の測定は、燃焼触媒酸化方式によって行った。
図4に示すように、反応槽11内の反応液1中の有機物成分の量が、TOC濃度で、1.7mol/l(反応時間50分)を超えると、反応液1中の有機物成分の量の増加が緩やかになる。これは、反応液1による使用済みイオン交換樹脂の分解速度が緩やかになるためである。そのため、反応液1中のTOC濃度が1.7mol/L以上となったときに、反応槽11内の反応液1を再生槽15に送液することが好ましい。これにより、反応液1を効率的に再生することができる。TOC濃度の測定は、図2に示すTOC濃度計21によって行うことができる。
この際、図3に示すように、反応時間50分で、コバルト脱離率70%を超えた後に、コバルト脱離率の上昇が緩やかになり始めている。反応槽11内の反応液1中の放射性核種の濃度の上昇が緩やかになるのは、反応槽11内での反応液1による使用済みイオン交換樹脂100の分解速度が緩やかになっていることを示している。これは、図4のTOC濃度の上昇の傾向と対応している。
このように、反応液1中のTOC濃度を測定し、その測定値に応じて、反応液1を再生槽15に送液するタイミングを決定することができる。反応液1を再生槽15に送液する際の、反応液1中のTOC濃度の値は、反応槽11内で発生するラジカルの濃度、反応槽11へ供給する鉄化合物、過酸化水素、オゾンの量や、反応槽11への反応液1の供給量、反応槽11内の反応液1のpHなどによって、適宜変更することができる。
また、反応液1中の、放射性核種の濃度を測定し、測定値の上昇が緩やかになり始める際に、反応液1を再生槽15に送液してもよい。反応槽11内の放射性核種の濃度は、溶存元素濃度測定器によって測定することができる。
このようにして再生された反応液1は、再生槽15から循環配管18を介して再度反応槽11へ供給することで、使用済みイオン交換樹脂の処理に用いることができる。
以上、本実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置によれば、鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを含む反応液を用いて使用済みイオン交換樹脂を分解するため、処理工程や処理装置を簡素化することができる。また、使用済みイオン交換樹脂を分解した後の反応液を再生して再利用することができるため、二次廃棄物の発生量を低減させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る使用済みイオン交換樹脂の処理方法について説明する。図5は、第2の実施形態に係る使用済みイオン交換樹脂の処理方法を概略的に示すフロー図である。第2の実施形態に係る使用済みイオン交換樹脂の処理方法は、第1の実施形態に係る使用済みイオン交換樹脂の処理方法において、さらに、オゾン回収工程を備える点で、第1の実施形態に係る使用済みイオン交換樹脂の処理方法と異なっている。その他の構成は、第1の実施形態に係る使用済みイオン交換樹脂の処理方法と同様であるため、同様の機能、構成についての重複する説明を省略する。
図5に示す使用済みイオン交換樹脂の処理方法は、イオン交換基脱離工程S101と、イオン交換基を脱離させた反応液1を再生する再生工程S201と、イオン交換基脱離工程S101で反応液1から放出され、反応槽11の気相2a中に存在するオゾンを回収するオゾン回収工程S301とを備えている。
図6は、第2の実施形態に用いられる使用済みイオン交換樹脂の処理装置30を概略的に示すブロック図である。使用済みイオン交換樹脂の処理装置30は、第1の実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理装置10において、反応槽11内の、反応液1の上部の気相に存在するオゾンを回収するための、オゾン回収配管、気水分離器、分岐配管を備える点で、使用済みイオン交換樹脂の処理装置10と異なっている。その他の構成は、使用済みイオン交換樹脂の処理装置10と同様であるため、同様の機能を奏する構成は、使用済みイオン交換樹脂の処理装置10と同一の数字の末尾にアルファベットのaを付した符号で表わし、重複する説明を省略する。
図6に示す使用済みイオン交換樹脂の処理装置30は、使用済みイオン交換樹脂100aを反応液1aに浸漬してイオン交換基を脱離させる反応槽11aと、イオン交換基を脱離させた反応液1aを再生する再生槽15aを備えている。使用済みイオン交換樹脂の処理装置30は、再生槽15a内で、反応液1aに鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを添加して反応液1a中の有機物成分を分解し、反応液1aを再生する装置である。再生槽15aの下部には、再生槽15a内の反応液1aを加熱する加熱器23が設置されている。
使用済みイオン交換樹脂の処理装置30は、反応槽11a内に、鉄化合物を供給する鉄化合物供給装置12aと、過酸化水素水を供給する過酸化水素供給装置13aと、オゾンを供給するオゾン供給装置14aとを備えている。鉄化合物供給装置12a、過酸化水素供給装置13a、オゾン供給装置14aは、それぞれ、再生槽15a内にも、鉄化合物、過酸化水素、オゾンを供給する。鉄化合物供給装置12a、過酸化水素供給装置13a、オゾン供給装置14aは、反応槽11a及び再生槽15aにそれぞれ接続されている。反応槽11aの下部には、反応槽11a内の反応液1を加熱する加熱器19aが設置されている。また、反応槽11aは、反応槽11a内に凝集剤を添加する凝集剤添加装置20aを備えている。凝集剤添加装置20aは必須ではなく、必要に応じて設置される。
反応槽11aの上部は気密に封止され、反応槽11aの上部には、反応槽11a内の反応液1aを再生槽15aに送液する送液配管17aと、再生槽15a内で再生された反応液1aを反応槽11aに送液する循環配管18aとが接続されている。送液配管17aには、固液分離装置16aが介設されている。
使用済みイオン交換樹脂の処理装置30において、反応槽11aの上部には、反応槽11a内で反応液1aから放出されたオゾンを回収し、オゾン供給装置14aに導入するオゾン回収配管40が接続されている。オゾン回収配管40の経路には、気水分離装置41が介設されている。オゾン回収配管40の気水分離装置41よりも下流側には、回収されたオゾンを再生槽15aに導入する分岐配管42が接続されている。
反応槽11a及び再生槽15aの内部には、それぞれ、反応槽11a、再生槽15a内の反応液1a中のTOC濃度を測定するTOC濃度計21a、22aが設置されている。また、反応槽11aはTOC濃度計21aに代えて、又はTOC濃度計21aに加えてさらに、溶存元素濃度測定器を備えていてもよい。
使用済みイオン交換樹脂の処理装置30を用いた使用済みイオン交換樹脂の処理方法は次のように行う。
第1の実施形態と同様に、図5に示すイオン交換基脱離工程S101で、図6に示す反応槽11aに内に使用済みイオン交換樹脂100aを収容する。次いで、反応槽11a内に、鉄化合物供給装置12a、過酸化水素供給装置13a、オゾン供給装置14aによってそれぞれ鉄化合物、過酸化水素水、オゾンを供給する。これにより、反応槽11内で、使用済みイオン交換樹脂100aが、過酸化水素、鉄化合物及びオゾンを含む反応液1aに浸漬され、接触される。
使用済みイオン交換樹脂100aが過酸化水素、鉄化合物及びオゾンを含む反応液1aに浸漬されることで、使用済みイオン交換樹脂100aから放射性核種を離脱させ、使用済みイオン交換樹脂100aを低放射性のイオン交換樹脂(処理済みイオン交換樹脂100a)に変換することができる。処理済みイオン交換樹脂100aは、放射性核種がイオン交換基ごとイオン交換基骨格から離脱した状態となる。
次いで、図5に示す再生工程S201で、図6に示す反応槽11a内で使用済みイオン交換樹脂100aの分解に用いられた反応液1aを、処理済みイオン交換樹脂100aと分離し、その後、再生槽15aに送液する。次いで、再生槽15a内に、鉄化合物供給装置12a、過酸化水素供給装置13a、オゾン供給装置14aを用いてそれぞれ、鉄化合物、過酸化水素水、オゾンを供給する。これにより、再生槽15a内の反応液1aに含まれる有機物成分が、過酸化水素、鉄化合物及びオゾンを混合することで発生するラジカルにより分解される。
また、イオン交換基脱離工程S101の後に、図5に示すオゾン回収工程S301で、反応槽11a内の反応液1aの上方の気相2a部分に存在する未反応のオゾンを、オゾン回収配管40を介してオゾン供給装置14aに移送する。オゾン回収配管40により回収されたオゾンは、オゾン供給装置14aにおいて発生させたオゾンと混合され、オゾン濃度を調整した上で、反応槽11aに供給される。この際、反応槽11aから回収されたオゾンは、気水分離装置41に通気して、オゾンに含まれる水分を除去した後に、オゾン供給装置14aに送ることが好ましい。
なお、本実施形態においてオゾン回収工程S301は、イオン交換基脱離工程S101の後に行う態様に限定されず、イオン交換基脱離工程S101と同時に行ってもよい。
また、オゾン回収工程S301において回収したオゾンを、分岐配管42を介して再生槽15aに導入することが好ましい。これにより、イオン交換基脱離工程S101における未反応のオゾンを反応液1aの再生に使用することができるため、使用済みイオン交換樹脂100aの処理効率を向上させることができる。
以上、本実施形態の使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置によれば、鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを含む反応液を用いて使用済みイオン交換樹脂を分解するため、処理工程や処理装置を簡素化することができる。また、使用済みイオン交換樹脂を分解した後の反応液を再生して再利用することができ、また、未反応のオゾンを、使用済みイオン交換樹脂の分解、及び反応液の再生に用いることができるため、二次廃棄物である廃液の発生量を低減し、かつオゾン排気ガス量を低減することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1a…反応液、2a…気相、10,30…使用済みイオン交換樹脂の処理装置、11,11a…反応槽、12,12a…鉄化合物供給装置、13,13a…過酸化水素供給装置、14,14a…オゾン供給装置、15,15a…再生槽、16,16a…固液分離装置、17,17a…送液配管、18,18a…循環配管、19,19a,23…加熱器、20,20a…凝集剤添加装置、21,21a…全有機炭素濃度計、40…オゾン回収配管、41…気水分離装置、42…分岐配管、100,100a…使用済みイオン交換樹脂、S100,S101…イオン交換基脱離工程、S200,S201…再生工程、S301…オゾン回収工程。

Claims (9)

  1. 放射性核種又は重金属元素をイオン交換基に吸着した使用済みイオン交換樹脂を処理する使用済みイオン交換樹脂の処理方法であって、
    反応槽内において、前記使用済みイオン交換樹脂を、過酸化水素、鉄化合物及びオゾンを含む反応液と接触させて、前記イオン交換基を脱離させるイオン交換基脱離工程と、
    再生槽内において、前記イオン交換基を脱離させた前記反応液を再生する再生工程とを備え、
    前記再生工程において、前記反応槽内の前記反応液中の前記放射性核種又は重金属元素の濃度を測定し、当該測定された濃度に応じて前記反応槽内の前記反応液を前記再生槽に送液することを特徴とする使用済みイオン交換樹脂の処理方法。
  2. 放射性核種又は重金属元素をイオン交換基に吸着した使用済みイオン交換樹脂を処理する使用済みイオン交換樹脂の処理方法であって、
    反応槽内において、前記使用済みイオン交換樹脂を、過酸化水素、鉄化合物及びオゾンを含む反応液と接触させて、前記イオン交換基を脱離させるイオン交換基脱離工程と、
    再生槽内において、前記イオン交換基を脱離させた前記反応液を再生する再生工程と、
    前記反応槽内の気相中に存在する前記オゾンを回収するオゾン回収工程と
    を備えることを特徴とする使用済みイオン交換樹脂の処理方法。
  3. 前記再生工程において、前記イオン交換基を脱離させた前記反応液中に含まれる有機物成分を分解することを特徴とする請求項1又は2記載の使用済みイオン交換樹脂の処理方法。
  4. 前記再生工程において、前記反応液に過酸化水素、鉄化合物及びオゾンを添加して前記有機物成分を分解することを特徴とする請求項記載の使用済みイオン交換樹脂の処理方法。
  5. 前記再生工程において、前記反応槽内の前記反応液中の全有機炭素濃度が1.7mol/L以下になったときに前記反応槽内の前記反応液を前記再生槽に送液することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の使用済みイオン交換樹脂の処理方法。
  6. 前記反応槽内の前記反応液と前記反応液に含まれる固形成分を固液分離する工程を備え、
    前記固液分離された前記反応液を前記再生槽に送液することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の使用済みイオン交換樹脂の処理方法。
  7. 前記反応槽内の前記反応液に凝集剤を添加して、前記固形成分を凝集させることを特徴とする請求項6記載の使用済みイオン交換樹脂の処理方法。
  8. 放射性核種又は重金属元素をイオン交換基に吸着した使用済みイオン交換樹脂を処理する使用済みイオン交換樹脂の処理装置であって、
    前記使用済みイオン交換樹脂と、鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを含む反応液とを内部に収容して、前記イオン交換基を脱離させる反応槽と、
    前記反応槽に前記鉄化合物を供給する鉄化合物供給装置と、
    前記反応槽に前記過酸化水素を供給する過酸化水素供給装置と、
    前記反応槽に前記オゾンを供給するオゾン供給装置と、
    前記イオン交換基を脱離させた反応液を収容し、再生する再生槽と
    前記反応槽内の前記反応液中の前記放射性核種又は重金属元素の濃度を測定する溶存元素濃度測定器と、
    当該測定された濃度に応じて前記反応槽内の前記反応液を前記再生槽に送液する送液配管と
    を備えることを特徴とする使用済みイオン交換樹脂の処理装置。
  9. 放射性核種又は重金属元素をイオン交換基に吸着した使用済みイオン交換樹脂を処理する使用済みイオン交換樹脂の処理装置であって、
    前記使用済みイオン交換樹脂と、鉄化合物、過酸化水素及びオゾンを含む反応液とを内部に収容して、前記イオン交換基を脱離させる反応槽と、
    前記反応槽に前記鉄化合物を供給する鉄化合物供給装置と、
    前記反応槽に前記過酸化水素を供給する過酸化水素供給装置と、
    前記反応槽に前記オゾンを供給するオゾン供給装置と、
    前記イオン交換基を脱離させた反応液を収容し、再生する再生槽と、
    前記反応槽内の気相中に存在する前記オゾンを回収するオゾン回収配管と
    を備えることを特徴とする使用済みイオン交換樹脂の処理装置。
JP2015033845A 2015-02-24 2015-02-24 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置 Active JP6400505B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033845A JP6400505B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
CN201610079143.5A CN105903498B (zh) 2015-02-24 2016-02-04 使用过的离子交换树脂的处理方法及使用过的离子交换树脂的处理装置
US15/048,155 US10112125B2 (en) 2015-02-24 2016-02-19 Treatment method for used ion exchange resin
EP16157135.1A EP3061527B1 (en) 2015-02-24 2016-02-24 Treatment method for used ion exchange resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033845A JP6400505B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155064A JP2016155064A (ja) 2016-09-01
JP6400505B2 true JP6400505B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55963123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033845A Active JP6400505B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10112125B2 (ja)
EP (1) EP3061527B1 (ja)
JP (1) JP6400505B2 (ja)
CN (1) CN105903498B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297219A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射性元素の分離回収方法
JPS63158497A (ja) * 1986-08-20 1988-07-01 富士電機株式会社 放射性イオン交換樹脂の分解処理方法
JPH01193699A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 除染廃液の処理方法
JP2985421B2 (ja) * 1991-09-30 1999-11-29 富士電機株式会社 放射性廃液の処理方法
JP3657747B2 (ja) * 1996-11-25 2005-06-08 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン交換樹脂の分解方法
JPH10324768A (ja) 1997-03-27 1998-12-08 Japan Organo Co Ltd 硫黄原子を含む有機合成樹脂の超臨界水酸化分解処理方法および超臨界水酸化分解処理装置
JP3846820B2 (ja) 1997-08-20 2006-11-15 株式会社東芝 固体廃棄物処理方法
US6090291A (en) 1997-08-20 2000-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Waste processing method and waste processing apparatus
JPH1193699A (ja) 1997-09-25 1999-04-06 Kubota Corp エンジンの燃料噴射装置の噴射時期調節方法と燃料噴射装置
KR100724710B1 (ko) * 2002-11-21 2007-06-04 가부시끼가이샤 도시바 방사화 부품의 화학적 오염제거 시스템 및 방법
JP2006084236A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Chubu Electric Power Co Inc 有機ポリマー系の低レベル放射性廃棄物の処理方法
JP5320778B2 (ja) * 2008-03-07 2013-10-23 栗田エンジニアリング株式会社 アミン液の再生方法
CN103108677B (zh) * 2010-10-15 2016-08-31 阿万泰克公司 浓缩物处理系统
JP5489124B2 (ja) 2011-08-23 2014-05-14 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力発電所の廃樹脂処理方法及び処理システム
JP6100185B2 (ja) 2014-02-27 2017-03-22 株式会社東芝 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3061527A1 (en) 2016-08-31
EP3061527B1 (en) 2019-01-23
US20160243474A1 (en) 2016-08-25
JP2016155064A (ja) 2016-09-01
US10112125B2 (en) 2018-10-30
CN105903498A (zh) 2016-08-31
CN105903498B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Advanced oxidation removal of hypophosphite by O3/H2O2 combined with sequential Fe (II) catalytic process
JP6100185B2 (ja) 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
RU2297055C1 (ru) Способ переработки кубового остатка жидких радиоактивных отходов
CN108217834A (zh) 产活化过硫酸盐产碳酸根自由基去除含氨氮废水的方法
JP4635827B2 (ja) 超純水製造方法および装置
US5512182A (en) Process for removing trace amounts of ammonia-containing compounds from aqueous streams
JP2017020892A (ja) 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
JP2019001855A (ja) 使用済みイオン交換樹脂分解廃液の処理方法及び処理装置
JP6400505B2 (ja) 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
JP2010107450A (ja) 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理システム
JP2009162646A (ja) 使用済みイオン交換樹脂の処理方法
JP5986819B2 (ja) 水処理方法及び設備
JP6577388B2 (ja) 使用済みイオン交換樹脂の処理方法および使用済みイオン交換樹脂の処理装置
CN115353249A (zh) 二氧化碳固化回收高纯度碳酸氢钠的废水处理工艺
JP2015081891A (ja) 原子力発電使用済み燃料プール水の浄化法及び装置並びに使用済み燃料プール水の処理方法及び装置
JP7247343B2 (ja) イオン交換樹脂のコンディショニング方法およびそれを実行するための装置
SK500432015A3 (sk) Spôsob znižovania koncentrácie celkového organického uhlíka v roztokoch kyseliny boritej a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
JP2008173617A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP6422842B2 (ja) イオン交換樹脂の処理方法および処理装置
JPH06130188A (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2000308815A (ja) オゾン溶解水の製造装置
JP3656602B2 (ja) 化学除染廃液の処理方法
JP4953577B2 (ja) 水素転換触媒へのアンモニア供給方法
JPH0752238B2 (ja) 放射性炭素の処理方法
WO2023228169A1 (en) Selective treatment of nitrate for brine regeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150