JPS62297219A - 放射性元素の分離回収方法 - Google Patents

放射性元素の分離回収方法

Info

Publication number
JPS62297219A
JPS62297219A JP13980286A JP13980286A JPS62297219A JP S62297219 A JPS62297219 A JP S62297219A JP 13980286 A JP13980286 A JP 13980286A JP 13980286 A JP13980286 A JP 13980286A JP S62297219 A JPS62297219 A JP S62297219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
radioactive
tru
radioactive element
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13980286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Endo
遠藤 芳浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP13980286A priority Critical patent/JPS62297219A/ja
Publication of JPS62297219A publication Critical patent/JPS62297219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、プルトニウム以降の原子番号を有し、かつ
半減期の長い放射性元素(以下、TRU元索と称する)
を含む固体あるいは液体廃棄物からT RU元素を分離
回収する方法に関する。
(従来の技術〕 従来より、核燃料再処理工場等においては、原子力発電
設備から発生する廃棄物などを化学的に処理することに
よって、有用なプルトニウムやウランの分離回収がなさ
れている。このような分離回収の方法として、瑛在実用
規模プラントに採用されている方法には、リン酸トリブ
チル(丁BP)を溶媒として使用するビューレックス法
がある。
すなわち、このビューレックス法は、丁BPにより上記
廃棄物などに含まれるプルトニウム、ウランを抽出して
分離回収する方法である。
ところで1.上記のビューレックス法によってブルトニ
ウム、ウランが回収された後の上記廃棄物の残留物には
、一般に核分裂生成物(以下FPと称する)と共にプル
トニウム以外のTRU元素が含まれている。そして、上
記廃棄物の残留物よりプルトニウム以外のTRLI元素
を分離回収する場合には、ざらに別の処理工程が必要と
なる。しかしながら、現在のところ上記プルトニウム以
外のT RU元素を実用規模で効率良く分離回収する方
法は確立されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、上記のような従来の廃棄物の処理方法にあ
っては、将来的に有効利用が期待される有用なプルトニ
ウム以外のTRLI元素が他のFPと共に廃棄されてし
まうことと、廃棄物がα放射性核種を含むため廃棄物の
長期管理が必要となるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕 そこで、この発明の放射性元素の分離回収方法では、T
RtJ元木を含む廃棄物を以下に述べるような概略工程
に沿って処理することにより上記の問題点を解決した。
(a)まず、TRU元索元素まれる固体あるいは液体の
有機廃棄物を鉄触媒と酸化剤とを加えることによって酸
化分解する。
(b)次に、工程(a)によって分解処理された後の残
留混合物にアルカリを加えることによって鉄とTRU元
素とを共沈殿させる。
(C)工程(b)によって生成した共沈澱物を濾過して
濾液を分離し、その後間を加えることによって上記共沈
澱物を溶解する。
(d)工程(C)によって生成した溶解液をジヘキシル
ージエチルー力ルバミルーメチレンーフAスフォネート
(DHDECMP)液相に移入してTRU元素を抽出す
る。
〔実施例〕
図面はこの発明の一実施例を示ず図であって、放射性元
素の分離回収方法の概略工程を示す図である。
以下、この発明を図面を参照して詳しく説明する。
まず、酸化分解器1内に、使用済燃料再処理施設あるい
はウラン、プルトニウム混合酸化物燃料加工施設から発
生しTRLJ元索、ウラン等を含む固体あるいは液体の
有機廃棄物(以下、廃棄物と略称する)を供給する。次
に、酸化分解器1内に純水と触媒としての鉄jg(好ま
しくは硫酸第一鉄。
硝酸第−鉄等の第一鉄塩)とを加え、さらに硫酸等を加
えてpl−1調整を行い酸化分解′a1内の混合物を酸
性にする。次いで、撹拌12を運転し図示しないヒータ
ーによって上記混合物を90〜100℃に加熱保温する
。その後、混合物中に30〜50重量%の過酸化水素水
を滴下注入して該混合物を酸化分解する。上記混合物の
酸化分解反応が停止した後、過酸化水素水の滴下を停止
する。ここで、酸化剤としては、過酸化水素水の他に例
えばオゾンを用いても良く、その場合には上記混合物中
にオゾンを通気することによって混合物を酸化分解する
。一方、このような酸化分解反応によって発生した炭素
ガス、水蒸気等のオフガスは、排気口3より排出されて
図示しない気体廃棄物処理設備に導かれる。上記の酸化
分解反応が停止した後も、酸化分解器1内の残留混合物
への加熱を続け、これにより該混合物をスラリー状に濃
縮する。
次に、上記のスラリー状に濃縮した鉄、TRU元素等を
含む残留混合物を酸化分解器1より排出して反応槽4に
移送する。その後、撹拌機5を運転し、かつ反応Iff
J内に水酸化すトリウムあるいは水酸化カリウム、水酸
化カルシウムなどのアルカリ溶液を加えて上記残留混合
物中に含まれる鉄イオンを沈澱させる。ここで、残留混
合物中介まれるTRL1元素等は、鉄イオンが沈澱する
際に、鉄の沈澱物に凝集されて鉄と共に共沈澱物を形成
する。
次いで、上記の鉄とTRU元素とが含まれた共沈澱物を
反応槽4にり排出しc′a過・溶解槽6に移送する。該
濾過・溶解槽6では、まず共沈澱物をフィルター7によ
って濾過する。ここで、直送によって生じた濾液は、排
出口8より排出されて図示しない廃液処理設備に尋かれ
る。共沈澱物の濾過が終了し、減液が排出された後、上
記濾過・溶解槽8を図示しないヒーターおよび循環冷却
水によって40〜50℃に保温する。その後、この状態
のもとで上記共沈澱物に5〜8 mol/jの硝酸を注
入し、これによって共沈澱物を溶解する。
次いで、上記の硝酸に溶解された鉄2丁RU元素等を含
む溶解液を、濾過・溶解#V8より排出して溶媒抽出器
9に移入する。溶媒抽出器9内には、予め抽剤DHDE
CMPが30重量部、希釈剤ジイソプロピル−ベンゼン
(DIPB)が70重量部加えられたU合溶剤が注入さ
れており、これにより上記の溶解液は、上記DHDEC
MPとDIPBとからなる溶剤に混合される。溶媒抽出
器9内にあって、上記溶解液中のTRU元素、ウラン等
のα崩壊を起こす元素は、上記溶剤相に移行し、これに
よって溶解液中に残留する鉄およびFPから分離する。
ここで、DHDECMPは、酸性度が高い領域でTRU
元素、1クラン等を抽出する能力が高く、したがって上
記の硝酸で溶解された溶解液と混合することによりTR
U元素、ウラン等をより効率良く抽出する。
このようにしてFP等から分離したTRU元素。
ウラン等の元素を、さらにビューレックス法に類似した
TBP抽出を行い、これによってプルトニウム以外のT
RU元素および一部の元素をTBP相に抽出されたプル
トニウム、ウランから分離する。その後蒸溜等の操作に
よってTRLI元素、ウラン等を回収する。また、プル
トニウム以外のTRU元素とプルトニウム、ウランとの
分離は、上記ビューレックス法の他に例えばイオン交換
法によって行ってもよい。
このような放射性元素の分離回収方法にあっては、廃棄
物等を酸化分解する際に触媒として用いた鉄が、TRU
元素、ウラン等を凝集して共沈澱を生成する凝集剤とし
て作用するため、廃棄物等に含有されるTRU元素、ウ
ラン等を効率良く回収することができる。また、T’ 
RL1元素、ウラン等を凝集してなる共沈澱物をと1硝
酸で溶解した後、その溶解液を直接DHDECMPとD
IPBとからなる溶剤に注入して溶媒抽出を行うことが
できるため脱硝、31元などの操作を必要とせず、した
がって容易にTRU元素の分離回収を行うことができる
。ざらに、このような放射性元素の分離回収方法では、
供給試薬の種類が少なく、操作も容易であるため、TR
U元素の回収コストを低減することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、この発明の放射性元素の分離回
収方法の第1発明は、放射性元素が含まれる廃棄物を鉄
触媒と酸化剤とを加えることにより酸化分解し、次に上
記分解処理後の残留混合物にアルカリを加えて上記混合
物中に含まれる鉄と放射性元素とを共沈澱させ、その後
上記の鉄と放射性元素とが含まれる共沈澱物を酸によっ
て溶解する方法であるから、触媒として用いた鉄が放射
性元素のうち特にTRU元素等を凝集して共沈澱を生成
する凝集剤として作用するため、廃棄物等に含有される
TRU元素を効率良く回収することができる。また、第
2発明は、上記の酸によって溶解して得られる溶液を直
接D HD E CM P液相に移入してTRU元素を
抽出する方法であるから、脱硝、還元などの操作を必要
とせず、したがって容易にTRU元素の分離回収を行う
ことができる。
さらに、この放射性元素の分離回収方法では、供給試薬
が少なく、操作も容易であるため、TRU元素の回収コ
ストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示す図であって、放射性元
素の分離回収方法の工程説明図である。 1・・・酸化分解器、4・・・反応槽、6・・・濾過・
溶解槽、9・・・溶媒抽出器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射性元素が含まれる固体あるいは液体廃棄物を
    鉄触媒と酸化剤とを加えることにより酸化分解し、次に
    上記分解処理後の残留混合物にアルカリを加えて上記混
    合物中に含まれる鉄と放射性元素とを共沈澱させ、その
    後上記の鉄と放射性元素とが含まれる共沈澱物を酸によ
    つて溶解することを特徴とする放射性元素の分離回収方
    法。
  2. (2)放射性元素が含まれる固体あるいは液体廃棄物を
    鉄触媒と酸化剤とを加えることにより酸化分解し、次に
    上記分解処理後の混合物にアルカリを加えて上記混合物
    中に含まれる鉄と放射性元素とを共沈澱させ、その後上
    記の鉄と放射性元素とが含まれる共沈澱物を酸によつて
    溶解し、さらに上記の酸によつて溶解して得られる溶液
    をジヘキルシル−ジエチル−カルバミル−メチレン−フ
    オスフオネート液相に移入して放射性元素を抽出するこ
    とを特徴とする放射性元素の分離回収方法。
JP13980286A 1986-06-16 1986-06-16 放射性元素の分離回収方法 Pending JPS62297219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980286A JPS62297219A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 放射性元素の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980286A JPS62297219A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 放射性元素の分離回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297219A true JPS62297219A (ja) 1987-12-24

Family

ID=15253772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13980286A Pending JPS62297219A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 放射性元素の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297219A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298238A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikko Materials Co Ltd 高純度v2o5及びその製造方法
US7988937B1 (en) * 2010-09-01 2011-08-02 Smith W Novis Decontamination of radioactive metals
JP2015160888A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
CN105906099A (zh) * 2016-06-08 2016-08-31 长沙赛恩斯环保科技有限公司 稀土放射性废水的快速处理方法
JP2016155064A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
JP2017077550A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社東芝 イオン交換樹脂の処理方法および処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298238A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikko Materials Co Ltd 高純度v2o5及びその製造方法
US7988937B1 (en) * 2010-09-01 2011-08-02 Smith W Novis Decontamination of radioactive metals
JP2015160888A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
JP2016155064A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
US10112125B2 (en) 2015-02-24 2018-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Treatment method for used ion exchange resin
JP2017077550A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社東芝 イオン交換樹脂の処理方法および処理装置
CN105906099A (zh) * 2016-06-08 2016-08-31 长沙赛恩斯环保科技有限公司 稀土放射性废水的快速处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11923518B2 (en) Systems and methods for closed-loop recycling of a liquid component of a leaching mixture when recycling lead from spent lead-acid batteries
CA2212714A1 (en) Process for recovering tantalum and/or niobium compounds from compositescontaining a variety of metal compounds
EP1509926B1 (en) New recovery process
US3669631A (en) Removal of materials from ion exchange resins
JP3524743B2 (ja) 使用済軽水炉燃料の再処理方法
JPS62297219A (ja) 放射性元素の分離回収方法
Navratil et al. Removal of actinides from selected nuclear fuel reprocessing wastes
JP3310765B2 (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
CN114678149A (zh) 一种基于铀簇合物的乏燃料后处理方法
JP3113033B2 (ja) 放射性溶液中のルテニウム及びテクネチウムの分離方法並びにそれを用いた使用済核燃料再処理プロセス
Blanco Processing of Power Reactor Fuels
US20240079157A1 (en) Method for stripping uranium(vi) and an actinide(iv) from an organic solution by oxalic precipitation
JP3032193B1 (ja) アメリシウムをキュリウムから分離する方法
Arai et al. Modified TRUEX process for the treatment of high-level liquid waste
RU2603019C1 (ru) Способ переработки облучённого ядерного топлива
US4756853A (en) Process for the conversion into usable condition of actinide ions contained in the solid residue of a sulfate reprocessing process for organic, actinide-containing radioactive solid waste
JP3104180B2 (ja) 使用済核燃料からウラン、プルトニウム及びネプツニウムを相互に分離する方法
JP2538637B2 (ja) 放射性廃有機溶媒の処理方法
JP2624898B2 (ja) 放射性廃有機溶媒の分解処理方法
RU2560119C1 (ru) Способ переработки отработавшего ядерного топлива
WO1999023668A1 (en) Nuclear fuel reprocessing
JPH07107560B2 (ja) 有機溶媒の洗浄方法およびそれを用いた装置
Kelmers PRODUCTION OF LOW SULFATE URANIUM OXIDE
Covington et al. Metal extraction
JPH03120499A (ja) 高レベル廃棄物の処理方法