JP6400254B2 - 測長制御装置、製造システム、測長制御方法および測長制御プログラム - Google Patents

測長制御装置、製造システム、測長制御方法および測長制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6400254B2
JP6400254B2 JP2018523105A JP2018523105A JP6400254B2 JP 6400254 B2 JP6400254 B2 JP 6400254B2 JP 2018523105 A JP2018523105 A JP 2018523105A JP 2018523105 A JP2018523105 A JP 2018523105A JP 6400254 B2 JP6400254 B2 JP 6400254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length measurement
fitting
product
length
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017216905A1 (ja
Inventor
圭祐 枡田
圭祐 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6400254B2 publication Critical patent/JP6400254B2/ja
Publication of JPWO2017216905A1 publication Critical patent/JPWO2017216905A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/16Compensation for wear of the tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B49/00Measuring or gauging equipment on boring machines for positioning or guiding the drill; Devices for indicating failure of drills during boring; Centering devices for holes to be bored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • B23Q15/04Control or regulation of feed movement according to the final size of the previously-machined workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、測長制御装置、製造システム、測長制御方法および測長制御プログラムに関するものである。
旋盤等の加工装置では、何度も加工を繰り返すと切削工具が少しずつ摩耗し、加工精度が低下する。このため、加工したワークの寸法や切削工具の刃先位置を顕微鏡やプローブ等の測長機器で測長し、測長結果に応じて加工位置を補正することで、加工精度を維持している。
特許文献1に記載の技術では、ワークを加工する度に毎回測長するのではなく、加工装置の起動時に測長したり、周期的に測長したりする等、決まったタイミングで測長している。
特許文献2に記載の技術では、ワーク加工時に加工装置内のサーボモータの温度をリアルタイムに計測し、温度情報とシステム内部に保持した温度閾値情報を比較することで、ワークや切削工具に平常時よりも負荷のかかるタイミングを検出し、このタイミングで測長している。
特開平10−296591号公報 特開2004−34187号公報
加工装置の起動時に測長したり、周期的に測長したりする等、決まったタイミングで測長する方法では、ワーク加工効率の低下を最小化できる測長タイミングを特定するには、作業員の経験が必要である。
ワーク加工時に加工装置内のサーボモータの温度をリアルタイムに計測し、温度情報とシステム内部に保持した温度閾値情報を比較して測長タイミングを決定する方法では、熱による加工精度の低下は抑えられるかもしれないが、切削工具の摩耗による加工精度の低下は抑えられない。
変種変量生産においては、ワークの加工方法や数量が変化するのに伴って切削工具の摩耗速度も変動するため、上記のいずれの方法で測長タイミングを決定したとしても、加工精度を維持できなかったり、ワーク加工効率が低下したりするという課題がある。
本発明は、作業員の経験の有無や、生産が変種変量生産か否かに関わらず、加工精度および加工効率の低下を抑えることが可能な測長タイミングを決定することを目的とする。
本発明の一態様に係る測長制御装置は、
工具を使用して加工された部材を含む部品群から組み立てられた製品における部品間の嵌合具合を示す嵌合情報を受信する受信部と、
前記受信部により受信された嵌合情報が示す嵌合具合が閾値範囲から外れているかどうかによって、前記工具の長さ寸法の変化に応じた加工位置の補正のために前記工具の長さ寸法を測定するかどうかを判定する判定部とを備える。
本発明では、組み立てられた製品における部品間の嵌合具合が閾値範囲から外れているかどうかによって、工具の長さ寸法の変化に応じた加工位置の補正のために工具の長さ寸法を測定するかどうか、すなわち、測長するかどうかが判定される。このため、作業員の経験の有無や、生産が変種変量生産か否かに関わらず、加工精度および加工効率の低下を抑えることが可能な測長タイミングを決定できる。
実施の形態1に係る製造システムの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る加工装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る組立装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る検査装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る測長制御装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る加工装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る組立装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る測長制御装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る加工装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る測長制御装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る検査装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る測長制御装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る測長制御装置の動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1.
本実施の形態について、図1から図13を用いて説明する。
***構成の説明***
図1を参照して、本実施の形態に係る製造システム500の構成を説明する。
製造システム500は、加工装置100と、組立装置200と、検査装置300と、測長制御装置400とを備える。
加工装置100は、加工工程で使用される装置である。加工装置100は、コントローラ110と、製品ID読取装置130と、工具140と、測長装置150とを備える。「ID」は、Identifierの略語である。
組立装置200は、加工工程の後の組立工程で使用される装置である。組立装置200は、コントローラ210と、製品ID読取装置230と、嵌合具合検出装置240と、組立機構250とを備える。
検査装置300は、組立工程の後の検査工程で使用される装置である。検査装置300は、コントローラ310と、製品ID読取装置330と、検査機構340とを備える。
測長制御装置400は、加工工程で使用される工具140を測長するタイミングを決定する装置である。測長制御装置400は、受信部411と、判定部412とを備える。
測長制御装置400は、加工装置100、組立装置200、および、検査装置300とネットワーク510を介して接続されている。ネットワーク510は、具体的には、LANである。「LAN」は、Local Area Networkの略語である。
組立装置200の嵌合具合検出装置240と、測長制御装置400の受信部411との間では、ネットワーク510を介して嵌合情報241が送受信される。
図2を参照して、本実施の形態に係る加工装置100の構成を説明する。
前述したように、加工装置100は、コントローラ110と、製品ID読取装置130と、工具140と、測長装置150とを備える。
コントローラ110は、マイクロコンピュータまたはその他のコンピュータである。コントローラ110は、プロセッサ111を備えるとともに、通信インタフェース112、メモリ120といった他のハードウェアを備える。プロセッサ111は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ111は、プロセッシングを行うICである。「IC」は、Integrated Circuitの略語である。プロセッサ111は、具体的には、CPUである。「CPU」は、Central Processing Unitの略語である。
通信インタフェース112は、ネットワーク510を介して測長制御装置400と接続されるインタフェースである。通信インタフェース112は、データを受信するレシーバおよびデータを送信するトランスミッタを含む。通信インタフェース112は、具体的には、通信チップまたはNICである。「NIC」は、Network Interface Cardの略語である。
メモリ120には、加工プログラム121と、測長プログラム122と、測長情報123とが記憶されている。加工プログラム121および測長プログラム122は、プロセッサ111に読み込まれ、プロセッサ111によって実行される。測長情報123は、工具140の寸法誤差に関する情報である。メモリ120は、具体的には、フラッシュメモリまたはRAMである。「RAM」は、Random Access Memoryの略語である。
製品ID読取装置130は、製品を一意に識別するための装置である。製品ID読取装置130は、具体的には、バーコードリーダまたはRFIDリーダである。「RFID」は、Radio Frequency Identificationの略語である。
工具140は、部材を加工するための道具である。工具140は、具体的には、切削工具である。
測長装置150は、工具140を測長して工具140の寸法誤差を検出するための装置である。
図3を参照して、本実施の形態に係る組立装置200の構成を説明する。
前述したように、組立装置200は、コントローラ210と、製品ID読取装置230と、嵌合具合検出装置240と、組立機構250とを備える。
コントローラ210は、マイクロコンピュータまたはその他のコンピュータである。コントローラ210は、プロセッサ211を備えるとともに、通信インタフェース212、メモリ220といった他のハードウェアを備える。プロセッサ211は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ211は、プロセッシングを行うICである。プロセッサ211は、具体的には、CPUである。
通信インタフェース212は、ネットワーク510を介して測長制御装置400と接続されるインタフェースである。通信インタフェース212は、データを受信するレシーバおよびデータを送信するトランスミッタを含む。通信インタフェース212は、具体的には、通信チップまたはNICである。
メモリ220には、組立プログラム221が記憶されている。組立プログラム221は、プロセッサ211に読み込まれ、プロセッサ211によって実行される。メモリ220は、具体的には、フラッシュメモリまたはRAMである。
製品ID読取装置230は、製品を一意に識別するための装置である。製品ID読取装置230は、具体的には、バーコードリーダまたはRFIDリーダである。
嵌合具合検出装置240は、温度や電流値を用いて製品組立時の嵌合具合を検出するための装置である。
組立機構250は、製品を組み立てるための設備である。
図4を参照して、本実施の形態に係る検査装置300の構成を説明する。
前述したように、検査装置300は、コントローラ310と、製品ID読取装置330と、検査機構340とを備える。
コントローラ310は、マイクロコンピュータまたはその他のコンピュータである。コントローラ310は、プロセッサ311を備えるとともに、通信インタフェース312、メモリ320といった他のハードウェアを備える。プロセッサ311は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ311は、プロセッシングを行うICである。プロセッサ311は、具体的には、CPUである。
通信インタフェース312は、ネットワーク510を介して測長制御装置400と接続されるインタフェースである。通信インタフェース312は、データを受信するレシーバおよびデータを送信するトランスミッタを含む。通信インタフェース312は、具体的には、通信チップまたはNICである。
メモリ320には、検査プログラム321が記憶されている。検査プログラム321は、プロセッサ311に読み込まれ、プロセッサ311によって実行される。メモリ320は、具体的には、フラッシュメモリまたはRAMである。
製品ID読取装置330は、製品を一意に識別するための装置である。製品ID読取装置330は、具体的には、バーコードリーダまたはRFIDリーダである。
検査機構340は、製品を検査するための設備である。
図5を参照して、本実施の形態に係る測長制御装置400の構成を説明する。
測長制御装置400は、サーバコンピュータまたはその他のコンピュータである。測長制御装置400は、プロセッサ401を備えるとともに、メモリ402、第1通信インタフェース403、第2通信インタフェース404、第3通信インタフェース405、補助記憶装置420といった他のハードウェアを備える。プロセッサ401は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
測長制御装置400は、機能要素として、受信部411と、判定部412とを備える。受信部411、判定部412といった「部」の機能は、ソフトウェアにより実現される。
プロセッサ401は、プロセッシングを行うICである。プロセッサ401は、具体的には、CPUである。
メモリ402は、具体的には、フラッシュメモリまたはRAMである。
第1通信インタフェース403は、ネットワーク510を介して加工装置100を制御するためのインタフェースである。第2通信インタフェース404は、ネットワーク510を介して組立装置200から情報を収集するためのインタフェースである。第3通信インタフェース405は、ネットワーク510を介して検査装置300から情報を収集するためのインタフェースである。第1通信インタフェース403、第2通信インタフェース404、および、第3通信インタフェース405は、データを受信するレシーバおよびデータを送信するトランスミッタをそれぞれ含む。第1通信インタフェース403、第2通信インタフェース404、および、第3通信インタフェース405は、具体的には、通信チップまたはNICである。1つの通信チップまたはNICが、第1通信インタフェース403、第2通信インタフェース404、および、第3通信インタフェース405を兼ねていてもよい。
補助記憶装置420には、嵌合具合判定プログラム421、閾値更新プログラム422、閾値見直しプログラム423といった、「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。補助記憶装置420には、さらに、閾値情報424と、加工組立連携情報425と、ログ情報426とが記憶されている。閾値情報424、加工組立連携情報425、および、ログ情報426は、ファイルまたはデータベースのテーブルとして記憶されている。図示していないが、補助記憶装置420には、OSも記憶されている。「OS」は、Operating Systemの略語である。補助記憶装置420に記憶されているプログラムおよびOSは、メモリ402にロードされ、プロセッサ401によって実行される。なお、「部」の機能を実現するプログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。補助記憶装置420は、具体的には、フラッシュメモリまたはHDDである。「HDD」は、Hard Disk Driveの略語である。
測長制御装置400は、ハードウェアとして、入力装置およびディスプレイを備えていてもよい。
入力装置は、具体的には、マウス、キーボード、または、タッチパネルである。ディスプレイは、具体的には、LCDである。「LCD」は、Liquid Crystal Displayの略語である。
測長制御装置400は、プロセッサ401を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、「部」の機能を実現するプログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ401と同じように、プロセッシングを行うICである。
「部」の処理の結果を示す情報、データ、信号値、および、変数値は、メモリ402、補助記憶装置420、または、プロセッサ401内のレジスタまたはキャッシュメモリに記憶される。
「部」の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、光ディスクといった可搬記録媒体に記憶されてもよい。
***動作の説明***
図6から図13を参照して、本実施の形態に係る製造システム500の動作を説明する。製造システム500の動作は、本実施の形態に係る製造方法に相当する。測長制御装置400の動作は、本実施の形態に係る測長制御方法に相当する。測長制御装置400の動作は、本実施の形態に係る測長制御プログラムの処理手順に相当する。
製品の製造方法の一例として、まず加工装置100によって部材が加工されて部品になり、次に組立装置200によって部品が組み合わされて製品になり、最後に検査装置300によって製品が検査され、良品のみが出荷される場合について述べる。
図6は、加工装置100で加工プログラム121が実行され、工具140を用いて部材が加工されて部品になるフローを示している。
ステップS11において、コントローラ110は、製品ID読取装置130を用いて、部材に紐づけられた一意の製品IDを読み取る。ステップS12において、コントローラ110は、製品IDをもとに製品種別を特定する。製品種別は、製品の加工形状に応じて製品を分類することで決められた種別である。ステップS13において、コントローラ110は、製品種別に対応する加工処理の情報をメモリ120から読み出す。加工処理の情報には、加工位置、加工方法、および、加工時に使用する工具140の情報が含まれている。ステップS14において、コントローラ110は、加工精度を維持するために、メモリ120に記憶されている工具140の測長情報123をもとに加工位置を補正する。ステップS15において、コントローラ110は、加工処理を1つ実行することで、工具140を用いて部材を加工する。ステップS16において、加工処理がすべて実行されていれば、コントローラ110は、処理を終了し、そうでなければ、コントローラ110は、再びステップS14の処理を行う。
上記のように、本実施の形態において、加工装置100は、工具140の長さ寸法を測定した結果である測長結果を示す測長情報123をメモリ120から取得する。加工装置100は、取得した測長情報123が示す測長結果に応じて加工位置を補正する。加工装置100は、補正後の加工位置を適用して工具140を使用して部材を加工する。
図7は、組立装置200で組立プログラム221が実行され、組立機構250を用いて部品が組み合わされて製品になるフローを示している。
ステップS21において、コントローラ210は、製品ID読取装置230を用いて、部品に紐づけられた一意の製品IDを読み取る。ステップS22において、コントローラ210は、製品IDをもとに製品種別を特定する。ステップS23において、コントローラ210は、製品種別に対応する組立処理の情報をメモリ220から読み出す。組立処理の情報には、組立位置および組立方法の情報が含まれている。ステップS24において、コントローラ210は、組立処理を1つ実行することで、組立機構250を用いて部品を組み合わせる。同時に、コントローラ210は、嵌合具合検出装置240を用いて、嵌合具合を検出する。ステップS25において、コントローラ210は、通信インタフェース212を介して、製品IDと組立位置と嵌合具合とを示す嵌合情報241を測長制御装置400に送信する。これにより、嵌合具合判定依頼が送信される。ステップS26において、組立処理がすべて実行されていれば、コントローラ210は、処理を終了し、そうでなければ、コントローラ210は、再びステップS24の処理を行う。
上記のように、本実施の形態において、組立装置200は、部品群から製品を組み立てる。その後、組立装置200は、製品における部品間の嵌合具合を検出する。そして、組立装置200は、検出した嵌合具合を示す嵌合情報241を測長制御装置400に送信する。
図8は、第2通信インタフェース404を介して嵌合具合判定依頼を受信した測長制御装置400で嵌合具合判定プログラム421が実行され、組立時に加工精度の低下が検出されるフローを示している。
ステップS31において、判定部412は、受信部411で受信された嵌合情報241に含まれる製品ID、組立位置、および、嵌合具合の情報をログ情報426として補助記憶装置420に保存する。ステップS32において、判定部412は、製品IDをもとに製品種別を特定する。ステップS33において、判定部412は、製品種別と組立位置に対応する閾値情報424を補助記憶装置420から取得する。ステップS34において、判定部412は、嵌合具合が閾値情報424の閾値範囲外か否かを判定する。嵌合具合が閾値範囲外だった場合には、判定部412は、加工精度が低下したと判断し、ステップS35の処理を行う。ステップS35において、判定部412は、加工組立連携情報425をもとに製品種別と組立位置に対応する加工位置を特定する。ステップS36において、判定部412は、第1通信インタフェース403を介して、製品種別と加工位置と嵌合具合とを加工装置100に通知する。これにより、測長依頼が送信される。一方、ステップS34において、嵌合具合が閾値範囲内だった場合には、判定部412は、加工精度が低下していないと判断し、処理を終了する。
上記のように、本実施の形態において、測長制御装置400の受信部411は、工具140を使用して加工された部材を含む部品群から組み立てられた製品における部品間の嵌合具合を示す嵌合情報241を受信する。測長制御装置400の判定部412は、受信部411により受信された嵌合情報241が示す嵌合具合が閾値範囲から外れているかどうかによって、工具140の長さ寸法の変化に応じた加工位置の補正のために工具140の長さ寸法を測定するかどうかを判定する。
図9は、通信インタフェース112を介して測長依頼を受信した加工装置100で測長プログラム122が実行され、閾値情報424を更新する必要があるかどうかが判断されるフローを示している。
ステップS41において、コントローラ110は、測長制御装置400から通知された製品IDをもとに製品種別を特定する。ステップS42において、コントローラ110は、製品種別に対応する加工処理をすべて特定する。ステップS43において、コントローラ110は、特定した加工処理で、測長制御装置400から通知された加工位置の加工に用いた工具140をすべて特定する。ステップS44において、コントローラ110は、特定した工具140を1つ選択する。ステップS45において、コントローラ110は、選択した工具140の測長情報123をメモリ120から取得する。ステップS46において、コントローラ110は、測長装置150を用いて、選択した工具140を測長し、寸法誤差を検出する。ステップS47において、コントローラ110は、測長情報123をもとに、寸法誤差に変化があったか否かを判定する。寸法誤差に変化があった場合、コントローラ110は、ステップS48の処理を行う。ステップS48において、コントローラ110は、測長情報123を更新する。ステップS47において、寸法誤差に変化がなかった場合、または、ステップS48の処理の後、コントローラ110は、ステップS49の処理を行う。ステップS49において、特定した工具140がすべて測長されていれば、コントローラ110は、ステップS50の処理を行い、そうでなければ、コントローラ110は、再びステップS44の処理を行う。ステップS50において、特定した工具140の1つでも寸法誤差に変化があった場合には、コントローラ110は、加工精度の低下を正しく検出できたと判断し、処理を終了する。一方、特定した工具140のすべてで寸法誤差に変化がなかった場合には、コントローラ110は、加工精度の低下を正しく検出できなかった、すなわち、閾値情報424の更新が必要であると判断し、ステップS51の処理を行う。ステップS51において、コントローラ110は、通信インタフェース112を介して、製品IDと加工位置とを測長制御装置400に通知する。これにより、閾値更新依頼が送信される。
図10は、第1通信インタフェース403を介して閾値更新依頼を受信した測長制御装置400で閾値更新プログラム422が実行され、加工精度の低下を検出するための閾値情報424が更新されて、閾値範囲が拡大するフローを示している。
ステップS61において、判定部412は、加工装置100から通知された製品IDをもとに製品種別を特定する。ステップS62において、判定部412は、加工組立連携情報425をもとに製品種別と加工装置100から通知された加工位置に対応する組立位置を特定する。ステップS63において、判定部412は、製品IDと組立位置に対応する嵌合具合をログ情報426から取得する。ステップS64において、判定部412は、製品種別と組立位置に対応する閾値情報424を取得する。ステップS65において、判定部412は、嵌合具合が閾値情報424の閾値範囲の上限値よりも大きいか否かを判定する。嵌合具合が閾値範囲の上限値よりも大きい場合には、判定部412は、ステップS66の処理を行う。ステップS66において、判定部412は、閾値情報424の閾値範囲の上限値を嵌合具合に変更する。一方、嵌合具合が閾値範囲の上限値以下である場合には、判定部412は、ステップS67の処理を行う。ステップS67において、判定部412は、嵌合具合が閾値情報424の閾値範囲の下限値よりも小さいか否かを判定する。嵌合具合が閾値範囲の下限値よりも小さい場合には、判定部412は、ステップS68の処理を行う。ステップS68において、判定部412は、閾値情報424の閾値範囲の下限値を嵌合具合に変更する。一方、嵌合具合が閾値範囲の下限値以上である場合には、判定部412は、処理を終了する。
上記のように、本実施の形態において、測長制御装置400の判定部412における判定結果に応じて工具140の長さ寸法が測定され、メモリ120に記憶された測長情報123が示す測長結果と異なる測長結果が得られた場合、加工装置100は、メモリ120に記憶された測長情報123が示す測長結果を当該異なる測長結果に更新する。一方、メモリ120に記憶された測長情報123が示す測長結果と同じ測長結果が得られた場合、加工装置100は、測長制御装置400に閾値範囲を拡大させる。
加工装置100が2つ以上の工具140を使用して部品群に含まれる部材を加工していたときに、測長制御装置400の判定部412における判定結果に応じて2つ以上の工具140の長さ寸法が測定され、2つ以上の工具140のうち少なくとも1つの工具140について、メモリ120に記憶された測長情報123が示す測長結果と異なる測長結果が得られた場合、加工装置100は、メモリ120に記憶された測長情報123が示す当該少なくとも1つの工具140の測長結果を当該異なる測長結果に更新する。一方、2つ以上の工具140のうちすべての工具140について、メモリ120に記憶された測長情報123が示す測長結果と同じ測長結果が得られた場合、加工装置100は、測長制御装置400に閾値範囲を拡大させる。
測長制御装置400は、閾値範囲を拡大する際に、受信部411により受信された嵌合情報241が示す嵌合具合が閾値範囲の上限値よりも大きい場合、閾値範囲の上限値を受信部411により受信された嵌合情報241が示す嵌合具合と同じ値に更新する。
測長制御装置400は、閾値範囲を拡大する際に、受信部411により受信された嵌合情報241が示す嵌合具合が閾値範囲の下限値よりも小さい場合、閾値範囲の下限値を受信部411により受信された嵌合情報241が示す嵌合具合と同じ値に更新する。
図11は、検査装置300で検査プログラム321が実行され、検査機構340を用いて製品が検査されて良品のみが出荷されるフローを示している。このフローでは、閾値情報424を見直す必要があるかどうかが判断される。
ステップS71において、コントローラ310は、製品ID読取装置330を用いて、製品に紐づけられた一意の製品IDを読み取る。ステップS72において、コントローラ310は、検査機構340を用いて製品を検査する。ステップS73において、製品が検査に合格した場合には、コントローラ310は、製品が良品であると判断し、処理を終了する。一方、不合格だった場合には、コントローラ310は、加工精度の低下を正しく検出できなかった、すなわち、閾値情報424を見直す必要があると判断し、ステップS74の処理を行う。ステップS74において、コントローラ310は、通信インタフェース312を介して、製品IDを測長制御装置400に通知する。これにより、閾値見直し依頼が送信される。
図12および図13は、第3通信インタフェース405を介して閾値見直し依頼を受信した測長制御装置400で閾値見直しプログラム423が実行され、加工精度の低下を検出するための閾値情報424が見直されて、閾値範囲が縮小するフローを示している。
ステップS81において、判定部412は、検査装置300から通知された製品IDをもとに製品種別を特定する。ステップS82において、判定部412は、ログ情報426をもとに製品IDに対応する組立位置をすべて特定する。ステップS83において、判定部412は、特定した組立位置を1つ選択する。ステップS84において、判定部412は、製品IDと組立位置に対応する嵌合具合Fdをログ情報426から取得する。ステップS85において、判定部412は、製品種別と組立位置に対応する最大の嵌合具合X1をログ情報426から取得する。ステップS86において、判定部412は、嵌合具合Fdと最大の嵌合具合X1が一致するか否かを判定する。嵌合具合Fdと最大の嵌合具合X1が一致した場合には、判定部412は、嵌合具合Fdが外れ値であり閾値情報424を見直す必要があると判断し、ステップS87の処理を行う。ステップS87において、判定部412は、製品種別と組立位置に対応する2番目に大きい嵌合具合X2をログ情報426から取得する。ステップS88において、判定部412は、閾値情報424の閾値範囲の上限値を2番目に大きい嵌合具合X2に変更する。一方、嵌合具合Fdと最大の嵌合具合X1が一致しない、すなわち、嵌合具合Fdが最大でない場合には、判定部412は、ステップS89の処理を行う。ステップS89において、判定部412は、製品種別と組立位置に対応する最小の嵌合具合N1をログ情報426から取得する。ステップS90において、判定部412は、嵌合具合Fdと最小の嵌合具合N1が一致するか否かを判定する。嵌合具合Fdと最小の嵌合具合N1が一致した場合には、判定部412は、嵌合具合Fdが外れ値であり閾値情報424を見直す必要があると判断し、ステップS91の処理を行う。ステップS91において、判定部412は、製品種別と組立位置に対応する2番目に小さい嵌合具合N2をログ情報426から取得する。ステップS92において、判定部412は、閾値情報424の閾値範囲の下限値を2番目に小さい嵌合具合N2に変更する。一方、嵌合具合Fdと最小の嵌合具合N1が一致しない、すなわち、嵌合具合Fdが最小でない場合には、判定部412は、閾値情報424を見直す必要はないと判断する。ステップS93において、すべての組立位置について閾値情報424を見直す必要があるかどうかが検証されていれば、判定部412は、処理を終了し、そうでなければ、判定部412は、再びステップS83の処理を行う。
上記のように、本実施の形態において、検査装置300は、製品が基準を満たしているかどうかを検査する。検査装置300は、製品が基準を満たしていない場合、測長制御装置400に閾値範囲を縮小させる。
検査装置300は、本実施の形態では、2つ以上の製品が基準を満たしているかどうかを検査する。検査装置300は、2つ以上の製品のうち基準を満たしていない製品を測長制御装置400に通知する。
測長制御装置400は、閾値範囲を縮小する際に、受信部411により受信された嵌合情報241が示す、検査装置300から通知された製品における部品間の嵌合具合が、受信部411により受信された嵌合情報241が示す、他のいずれの製品における部品間の嵌合具合よりも大きい場合、閾値範囲の上限値を受信部411により受信された嵌合情報241が示す次に大きい嵌合具合と同じ値に更新する。
測長制御装置400は、閾値範囲を縮小する際に、受信部411により受信された嵌合情報241が示す、検査装置300から通知された製品における部品間の嵌合具合が、受信部411により受信された嵌合情報241が示す、他のいずれの製品における部品間の嵌合具合よりも小さい場合、閾値範囲の下限値を受信部411により受信された嵌合情報241が示す次に小さい嵌合具合と同じ値に更新する。
***実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態では、製品IDを読み取ることで製品を一意に識別し、かつ、工具140の精度を判断する閾値情報424を自動で更新できるようにしているので、作業員の経験の有無や、生産が変種変量生産か否かに関わらず、ワーク加工効率の低下を最小化できる測長タイミングを決定することができる。
本実施の形態では、組み立てられた製品における部品間の嵌合具合が閾値範囲から外れているかどうかによって、工具140の長さ寸法の変化に応じた加工位置の補正のために工具140の長さ寸法を測定するかどうか、すなわち、測長するかどうかが判定される。このため、作業員の経験の有無や、生産が変種変量生産か否かに関わらず、加工精度および加工効率の低下を抑えることが可能な測長タイミングを決定できる。
本実施の形態では、加工装置100の工具140の精度低下が組立時に判断される。すなわち、本実施の形態では、組立工程で不具合が発生したときに測長するので、加工効率の低下を抑えることができる。
本実施の形態では、測長結果や検査結果をもとに閾値が自動更新される。すなわち、本実施の形態では、測長時に補正不要と判定した場合は不具合の判定基準を緩くするので、加工精度を維持しながら、加工効率を高めることができる。一方、検査が不合格となった場合は不具合の判定基準を厳しくするので、加工精度を向上させることができる。
本実施の形態によれば、加工装置100の工具140の最適な測長タイミングを自動更新される閾値を用いて判断することができる。最適な測長タイミングとは、生産性の低下を最小化しつつ、加工精度を維持できる測長タイミングのことである。
本実施の形態によれば、製品IDを読み取り、製品種別に応じた閾値を設定することで、変種変量生産においても、加工装置100の工具140の最適な測長タイミングを判断することができる。
***他の構成***
本実施の形態では、加工装置100に測長装置150を内蔵することで、寸法誤差の検出から修正までをすべて自動で実施可能にしているが、測長装置150は、加工装置100の外部に存在してもよい。その場合、測長指示を受けた加工装置100が、加工装置100に接続された表示器にアラートを表示し、このアラートを見た作業員が、工具140を測長して測長情報123を入力する。
本実施の形態では、閾値情報424を見直す際に、嵌合具合が最大または最小かを確認することで、嵌合具合が外れ値か否かを判断しているが、標準偏差や正規分布等を用いた一般的な手法で判断してもよい。
本実施の形態では、検査装置300が製品の良/不良を自動で判断しているが、この判断は作業員が実施してもよい。その場合、作業員がバーコードリーダ等の製品ID読取装置130で製品IDを読み取り、目視あるいは機器を用いて製品を検査する。そして、作業員は、検査結果をパーソナルコンピュータ等の端末に入力し、測長制御装置400に製品IDと検査結果を通知する。
本実施の形態では、「部」の機能がソフトウェアにより実現されるが、変形例として、「部」の機能がソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。すなわち、「部」の機能の一部が専用の電子回路により実現され、残りがソフトウェアにより実現されてもよい。
専用の電子回路は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、FPGA、または、ASICである。「GA」は、Gate Arrayの略語である。「FPGA」は、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。「ASIC」は、Application Specific Integrated Circuitの略語である。
プロセッサ401、メモリ402、および、専用の電子回路を、総称して「プロセッシングサーキットリ」という。つまり、「部」の機能がソフトウェアにより実現されるか、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されるかに関わらず、「部」の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
「部」を「工程」、「手順」、または、「処理」に読み替えてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この実施の形態を部分的に実施しても構わない。なお、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
100 加工装置、110 コントローラ、111 プロセッサ、112 通信インタフェース、120 メモリ、121 加工プログラム、122 測長プログラム、123 測長情報、130 製品ID読取装置、140 工具、150 測長装置、200 組立装置、210 コントローラ、211 プロセッサ、212 通信インタフェース、220 メモリ、221 組立プログラム、230 製品ID読取装置、240 嵌合具合検出装置、241 嵌合情報、250 組立機構、300 検査装置、310 コントローラ、311 プロセッサ、312 通信インタフェース、320 メモリ、321 検査プログラム、330 製品ID読取装置、340 検査機構、400 測長制御装置、401 プロセッサ、402 メモリ、403 第1通信インタフェース、404 第2通信インタフェース、405 第3通信インタフェース、411 受信部、412 判定部、420 補助記憶装置、421 嵌合具合判定プログラム、422 閾値更新プログラム、423 閾値見直しプログラム、424 閾値情報、425 加工組立連携情報、426 ログ情報、500 製造システム、510 ネットワーク。

Claims (12)

  1. 工具を使用して加工された部材を含む部品群から組み立てられた製品における部品間の嵌合具合を示す嵌合情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された嵌合情報が示す嵌合具合が閾値範囲から外れているかどうかによって、前記工具の長さ寸法の変化に応じた加工位置の補正のために前記工具の長さ寸法を測定するかどうかを判定する判定部と
    を備える測長制御装置。
  2. 請求項1に記載の測長制御装置と、
    前記工具の長さ寸法を測定した結果である測長結果を示す測長情報をメモリから取得し、取得した測長情報が示す測長結果に応じて加工位置を補正し、補正後の加工位置を適用して前記工具を使用して部材を加工する加工装置であって、前記判定部における判定結果に応じて前記工具の長さ寸法が測定され、前記メモリに記憶された測長情報が示す測長結果と異なる測長結果が得られた場合、前記メモリに記憶された測長情報が示す測長結果を当該異なる測長結果に更新し、前記メモリに記憶された測長情報が示す測長結果と同じ測長結果が得られた場合、前記測長制御装置に前記閾値範囲を拡大させる加工装置と
    を備える製造システム。
  3. 前記加工装置は、前記工具として、2つ以上の工具を使用して前記部品群に含まれる部材を加工していたときに、前記判定部における判定結果に応じて前記2つ以上の工具の長さ寸法が測定され、前記2つ以上の工具のうち少なくとも1つの工具について、前記メモリに記憶された測長情報が示す測長結果と異なる測長結果が得られた場合、前記メモリに記憶された測長情報が示す当該少なくとも1つの工具の測長結果を当該異なる測長結果に更新し、前記2つ以上の工具のうちすべての工具について、前記メモリに記憶された測長情報が示す測長結果と同じ測長結果が得られた場合、前記測長制御装置に前記閾値範囲を拡大させる請求項2に記載の製造システム。
  4. 前記測長制御装置は、前記閾値範囲を拡大する際に、前記受信部により受信された嵌合情報が示す嵌合具合が前記閾値範囲の上限値よりも大きい場合、前記閾値範囲の上限値を前記受信部により受信された嵌合情報が示す嵌合具合と同じ値に更新する請求項2または3に記載の製造システム。
  5. 前記測長制御装置は、前記閾値範囲を拡大する際に、前記受信部により受信された嵌合情報が示す嵌合具合が前記閾値範囲の下限値よりも小さい場合、前記閾値範囲の下限値を前記受信部により受信された嵌合情報が示す嵌合具合と同じ値に更新する請求項2から4のいずれか1項に記載の製造システム。
  6. 請求項1に記載の測長制御装置と、
    前記製品が基準を満たしているかどうかを検査し、前記製品が前記基準を満たしていない場合、前記測長制御装置に前記閾値範囲を縮小させる検査装置と
    を備える製造システム。
  7. 前記検査装置は、前記製品として、2つ以上の製品が前記基準を満たしているかどうかを検査し、前記2つ以上の製品のうち前記基準を満たしていない製品を前記測長制御装置に通知する請求項6に記載の製造システム。
  8. 前記測長制御装置は、前記閾値範囲を縮小する際に、前記受信部により受信された嵌合情報が示す、前記検査装置から通知された製品における部品間の嵌合具合が、前記受信部により受信された嵌合情報が示す、他のいずれの製品における部品間の嵌合具合よりも大きい場合、前記閾値範囲の上限値を前記受信部により受信された嵌合情報が示す次に大きい嵌合具合と同じ値に更新する請求項7に記載の製造システム。
  9. 前記測長制御装置は、前記閾値範囲を縮小する際に、前記受信部により受信された嵌合情報が示す、前記検査装置から通知された製品における部品間の嵌合具合が、前記受信部により受信された嵌合情報が示す、他のいずれの製品における部品間の嵌合具合よりも小さい場合、前記閾値範囲の下限値を前記受信部により受信された嵌合情報が示す次に小さい嵌合具合と同じ値に更新する請求項7または8に記載の製造システム。
  10. 請求項1に記載の測長制御装置と、
    前記部品群から前記製品を組み立て、前記製品における部品間の嵌合具合を検出し、検出した嵌合具合を示す嵌合情報を前記測長制御装置に送信する組立装置と
    を備える製造システム。
  11. 受信部が、工具を使用して加工された部材を含む部品群から組み立てられた製品における部品間の嵌合具合を示す嵌合情報を受信し、
    判定部が、前記受信部により受信された嵌合情報が示す嵌合具合が閾値範囲から外れているかどうかによって、前記工具の長さ寸法の変化に応じた加工位置の補正のために前記工具の長さ寸法を測定するかどうかを判定する測長制御方法。
  12. コンピュータに、
    工具を使用して加工された部材を含む部品群から組み立てられた製品における部品間の嵌合具合を示す嵌合情報を受信する処理と、
    受信された嵌合情報が示す嵌合具合が閾値範囲から外れているかどうかによって、前記工具の長さ寸法の変化に応じた加工位置の補正のために前記工具の長さ寸法を測定するかどうかを判定する処理と
    を実行させる測長制御プログラム。
JP2018523105A 2016-06-15 2016-06-15 測長制御装置、製造システム、測長制御方法および測長制御プログラム Active JP6400254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067797 WO2017216905A1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 測長制御装置、製造システム、測長制御方法および測長制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6400254B2 true JP6400254B2 (ja) 2018-10-03
JPWO2017216905A1 JPWO2017216905A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=60663079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523105A Active JP6400254B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 測長制御装置、製造システム、測長制御方法および測長制御プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200230713A1 (ja)
JP (1) JP6400254B2 (ja)
KR (1) KR101984457B1 (ja)
CN (1) CN109311135B (ja)
DE (1) DE112016006839B4 (ja)
TW (1) TW201800177A (ja)
WO (1) WO2017216905A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959279B2 (ja) * 2019-02-28 2021-11-02 ファナック株式会社 工作機械および加工変更方法
KR102301661B1 (ko) * 2019-11-11 2021-09-13 주식회사 미라콤아이앤씨 협업 검사로봇의 제어 방법 및 이를 이용한 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189450A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Nissan Motor Co Ltd 工具の寿命管理装置
JPH06272670A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Hitachi Ltd 回転式圧縮装置の製造方法及びその製造援助装置
JPH0740195A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Toshiba Corp Nc装置
JPH10296591A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Murata Mach Ltd 旋盤の加工ワーク計測制御装置
JP2002307263A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Takizawa Tekkosho:Kk Nc工作機械における加工済みワークの測定結果の利用方法
JP2004034187A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Murata Mach Ltd 工作機械
US20060060038A1 (en) * 2003-02-28 2006-03-23 Roberto Sammartin Method for processing products having low tolerances by removing shavings
JP2012079106A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Omron Corp センサ装置、センサ管理システム、センサ装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118139A (en) * 1963-01-11 1978-10-03 Lemelson Jerome H Machine tool and method
JP3311896B2 (ja) * 1995-04-26 2002-08-05 トヨタ自動車株式会社 フィードバック式加工条件補正装置
JP2000317775A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Mitsutoyo Corp 加工システム
US6915172B2 (en) * 2001-11-21 2005-07-05 General Electric Method, system and storage medium for enhancing process control
DE10241742B4 (de) * 2002-09-10 2008-06-26 Alstom Technology Ltd. Fertigungsanlage zum Herstellen von Produkten
DE10337489B4 (de) * 2003-08-14 2007-04-19 P & L Gmbh & Co. Kg Verfahren zur automatischen Werkzeugverschleißkorrektur
US7260442B2 (en) * 2004-03-03 2007-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for mask fabrication process control
KR100564026B1 (ko) * 2004-08-13 2006-03-24 두산메카텍 주식회사 공구 자동 보정 계측 시스템 및 방법
CN101767292B (zh) * 2008-12-27 2013-12-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数控机床刀具补偿系统及方法
US8468231B1 (en) * 2010-04-16 2013-06-18 The Boeing Company Architecture for network-enabled tools
CN103076764A (zh) * 2013-01-16 2013-05-01 同济大学 基于rfid技术的西门子840d数控系统动态刀具管理方法
JP2016093872A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 中村留精密工業株式会社 工作機械の工具補正値の自動設定装置及び自動設定方法
JP2018051725A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三菱重工工作機械株式会社 工具の刃先位置計測方法及び工作機械
KR101950032B1 (ko) * 2016-10-05 2019-02-19 (주) 알파테코 툴의 길이 변화에 따른 스핀들의 위치 보정이 가능한 수평형 탭 가공장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189450A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Nissan Motor Co Ltd 工具の寿命管理装置
JPH06272670A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Hitachi Ltd 回転式圧縮装置の製造方法及びその製造援助装置
JPH0740195A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Toshiba Corp Nc装置
JPH10296591A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Murata Mach Ltd 旋盤の加工ワーク計測制御装置
JP2002307263A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Takizawa Tekkosho:Kk Nc工作機械における加工済みワークの測定結果の利用方法
JP2004034187A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Murata Mach Ltd 工作機械
US20060060038A1 (en) * 2003-02-28 2006-03-23 Roberto Sammartin Method for processing products having low tolerances by removing shavings
JP2012079106A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Omron Corp センサ装置、センサ管理システム、センサ装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006839B4 (de) 2021-01-07
WO2017216905A1 (ja) 2017-12-21
KR101984457B1 (ko) 2019-05-30
KR20180135980A (ko) 2018-12-21
TW201800177A (zh) 2018-01-01
JPWO2017216905A1 (ja) 2018-11-22
CN109311135B (zh) 2020-10-30
CN109311135A (zh) 2019-02-05
DE112016006839T5 (de) 2019-02-14
US20200230713A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180150066A1 (en) Scheduling system and method
JP5116307B2 (ja) 集積回路装置異常検出装置、方法およびプログラム
US10776706B2 (en) Cost-driven system and method for predictive equipment failure detection
JP6400254B2 (ja) 測長制御装置、製造システム、測長制御方法および測長制御プログラム
WO2017022234A1 (ja) 製造プロセス分析装置、製造プロセス分析方法、及び、製造プロセス分析プログラムが格納された記録媒体
TW201638784A (zh) 自動測試裝置
CN105700490B (zh) 一种提高产品良率的方法及系统
WO2019240019A1 (ja) 異常解析装置、製造システム、異常解析方法及びプログラム
JP2018120347A (ja) データ分析装置およびデータ分析方法
CN113075527A (zh) 基于Shmoo测试的集成电路芯片测试方法、系统及介质
KR101780627B1 (ko) 작업조건 변경 관리와 연동되어 설비 제어가 가능한 공정관리 시스템 및 방법
CN112272968B (zh) 检查方法、检查系统及记录介质
JP2007240376A (ja) 半導体集積回路の静止電源電流検査方法および装置
US7096086B2 (en) Apparatus, method and program for generating a recipe for an inspection tool
US9904660B1 (en) Nonparametric method for measuring clustered level of time rank in binary data
JP2002359174A (ja) 露光工程管理システム、露光工程管理方法、および露光工程を管理するためのプログラム
WO2022215446A1 (ja) 画像判定装置、画像判定方法、及び、プログラム
Shagluf et al. Derivation of a cost model to aid management of CNC machine tool accuracy maintenance
CN104183511A (zh) 一种确定晶圆测试数据规范的界限的方法及晶粒标记方法
US11768862B2 (en) Estimation device, display control device, estimation system, and estimation method
JP6457474B2 (ja) 検査情報とトレース情報とを使用した製造管理装置及び製造システム
US9323244B2 (en) Semiconductor fabrication component retuning
He et al. Optimisation of burn-in time considering the hidden loss of quality deviations in the manufacturing process
US12086680B2 (en) Tool part, system, method and computer program product for determining a tool wear
TW201516600A (zh) 產品加工路線補償方法及系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250