JP6457474B2 - 検査情報とトレース情報とを使用した製造管理装置及び製造システム - Google Patents

検査情報とトレース情報とを使用した製造管理装置及び製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6457474B2
JP6457474B2 JP2016246725A JP2016246725A JP6457474B2 JP 6457474 B2 JP6457474 B2 JP 6457474B2 JP 2016246725 A JP2016246725 A JP 2016246725A JP 2016246725 A JP2016246725 A JP 2016246725A JP 6457474 B2 JP6457474 B2 JP 6457474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
information
combination
inspection
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101269A (ja
Inventor
顕二郎 森本
顕二郎 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016246725A priority Critical patent/JP6457474B2/ja
Priority to US15/834,153 priority patent/US10509398B2/en
Priority to DE102017011545.1A priority patent/DE102017011545A1/de
Priority to CN201711375854.8A priority patent/CN108205740B/zh
Publication of JP2018101269A publication Critical patent/JP2018101269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457474B2 publication Critical patent/JP6457474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31074Decide which machines are to be used in a cell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31336Store machines performance; use it to control future machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32177Computer assisted quality surveyance, caq
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32324Quality data determines optimum machine sequence selection, queuing rules
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45213Integrated manufacturing system ims, transfer line, machining center
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、複数の製造装置を有する製造ラインまたは製造セルなどの製造設備によって製品を製造する製造システム及び製造管理装置に関する。
工場には製造ラインまたは製造セルなどの製造設備が設置されており、製造設備は、加工や組立などの複数の製造工程をそれぞれ実施する複数の製造装置を有している。これら製造装置に所定の順番で部品を搬送して加工や組立を実施することにより同一の製品が製造されている。
従来、このような製造設備により同一製品を歩留り良く製造するために、複数の製造工程のそれぞれに対し、複数の同じ製造装置、例えば同じ加工を行う加工装置や、同じ組立を行う組立装置などが配置されていることがある。つまり、或る部品について加工工程や組立工程などを経て製品を得るときに、加工工程においては、複数の同じ加工装置のいずれかを選択的に使用でき、組立工程においては、複数の同じ組立装置のいずれかを選択的に使用できるようにしておくことがある。
ところが、同じ製造装置によって製造された部品について、それぞれの品質(例えば寸法精度)は要求仕様を満たしているとしても、実際には製造装置ごとの偏りのために製造された部品には製造装置ごとに品質のばらつきが生じる。そのため、使用された製造装置の組合せあるいは製造された部品の組合せに応じて、最終的に得られる製品にも品質のばらつきが生じる。
こうした品質のばらつきをできるだけ抑えて製品の品質を向上させるのが望ましいが、個々の製造装置や製造される部品に対して厳しい要求仕様を与えるとコストが増加してしまう。
製品の品質を向上させる従来技術としては、特許文献1や特許文献2などに記載されるようなものがある。
特許文献1においては、複数の製造工程と少なくとも一つの検査工程とを経て製品を製造する製造ラインにおいて、製品の品質に異常が発生したときに、その製品の品質変動の根本的な原因となっている工程を自動的に特定する生産管理システムが記載されている。
また特許文献2には、選択可能な複数の製造装置をそれぞれ備える複数の製造工程を経て製品を製造する製造ラインに対して生産計画を提示する工程計画立案装置が記載されている。この工程計画立案装置は、工程経路ごとの品質情報の平均値と標準偏差を用いて、品質規格を満たす製造装置の組合せを選定し、選定した製造装置の組合せに基づいて、工程経路を規定する生産計画を決定し外部に提示するようになされている。
特許第4239932号公報 特許第5540659号公報
しかし、特許文献1に記載された生産管理システムは、製品品質変動の原因を特定したうえで、その原因を人手により修正する必要があるものと解される。この生産管理システムは、最終的に製造される製品の品質が変動しても、その時点から品質の変動を自動的に小さくすることができないという問題点がある。
一方、特許文献2に記載された工程計画立案装置は、製品を製造するための複数の製造工程をそれぞれ実施しながら、事前に選定した製造装置の組合せを、各製造工程における製造装置の稼働状況に応じて変更することができないものと解される。このため、各製造工程における製造装置のいずれかにおいて何らかの異常や部品の渋滞が発生した時に迅速に対処できず、生産性が低下するという問題点がある。また、工程計画立案装置は、加工した部品からなる組立品の品質ばらつきに対処する技術に関係するものではない。
そこで本発明は、上述のような実情に鑑み、最終的に製造される製品の品質ばらつきが変動したときに、品質が向上するように自動的に対処することができる製造管理装置及び製造システムを提供することを目的とする。
本開示の態様は、複数の製造工程を実施する製造設備の管理を行う製造管理装置であって、前記製造設備は、各前記製造工程に配置された同じ処理を行う複数の製造装置と、前記製造工程ごとの前記複数の製造装置の何れかに部品を搬送する搬送装置と、最終的に製造された製品を検査する検査装置と、を含む製造管理装置に関するものである。
上記課題を解決するために、第一態様によれば、上記製造管理装置であって、
各前記製造装置の現在の稼働状況を示す稼働情報を取得する稼働情報取得部と、
各前記製品を製造する際に各前記製造工程でどの前記製造装置が使用されたかを示すトレース情報を取得するトレース情報取得部と、
前記検査装置により検査された前記製品の検査結果を示す検査情報を前記製品ごとに前記トレース情報と対応付けて記憶する記憶部と、
前記稼働情報と前記トレース情報とを考慮しつつ各前記製造工程を実施可能な前記製造装置の組合せを作成し、作成された前記組合せごとに前記検査情報から品質の指標を求め、前記組合せごとに求められた前記品質の指標に基づいて、使用すべき前記製造装置の組合せを決定する製造装置決定部と、
前記製造装置決定部により決定された前記製造装置の組合せに従って、前記搬送装置に前記部品の搬送先を指示する搬送先指示部と、
を備え、前記製造装置決定部は、作成された前記組合せごとに、予め決められた数の最新の前記検査情報を取得し、前記予め決められた数の前記検査情報を取得できなかった場合には、取得できなかった前記組合せから、使用すべき前記製造装置の組合せを決定する、製造管理装置が提供される。
第二態様によれば、上記第一態様の製造管理装置であって、前記製造装置決定部は、前記搬送装置によって前記部品の搬送が必要となる度に前記製造装置の組合せを決定するようになされた、製造管理装置が提供される。
第三態様によれば、上記第一態様の製造管理装置であって、前記製造装置決定部は、前記記憶部における全ての前記検査情報あるいは予め決められた数の最新の前記検査情報を用いて、前記品質の指標を求めるようになされた、製造管理装置が提供される。
第四態様によれば、上記第一態様の製造管理装置であって、前記稼働情報は、前記製造装置が製造可能であるかどうかの情報と、前記製造可能な製造装置にどれくらいの数の前記部品が割当てられているかの情報とを含む、製造管理装置が提供される。
第五態様によれば、上記第一態様から第四態様のいずれかの製造管理装置と、
前記製造管理装置が管理する製造設備であって、各前記製造工程に配置された同じ処理を行う複数の製造装置と、前記製造工程ごとの前記複数の製造装置の何れかに部品を搬送する搬送装置と、最終的に製造された製品を検査する検査装置と、を含む製造設備と、
を備えた製造システムが提供される。
本発明によれば、最終的に製造される製品の品質ばらつきが変動したときに、品質をより向上させることが可能な製造装置の組合せに自動的に変更して、品質を改善することができる。特に、製造中に稼働できない製造装置が生じても、品質をより向上させるような製造を継続することができる。さらに、各製造工程の個々の製造装置により製造された部品を検査しなくても、最終的に製造される製品の検査情報を用いて製品の品質を向上させることができる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明確になるであろう。
一実施形態の製造管理装置を含む製造システムを模式的に示した機能ブロック図である。 図1に示された製造管理装置における処理フローを示すフローチャートである。 図2に示されたステップS11からステップS12の処理内容を具体的に示すフローチャートである。
次に、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。参照する図面において、同様の構成要素又は機能部には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図1は、一実施形態の製造管理装置を含む製造システムを模式的に示した機能ブロック図である。この図において、実線の矢印は部品や製品の流れを、一点鎖線の矢印は製造装置の稼働情報を、破線の矢印は搬送先の指示を、二点鎖線の矢印は検査情報、点線の矢印は製造管理装置を構成する機能部間の情報の受渡しを示している。
図1に示される形態の製造システムは、複数の製造工程A〜Cを実施する製造ラインまたは製造セルなどの製造設備10と、製造設備10の管理を行う製造管理装置20とを備える。
例えば、製造設備10は、製造工程Aで加工された後の第一部品と製造工程Bで加工された後の第二部品とを製造工程Cで互い組合せることにより製品を完成させる設備である。
製造工程Aにおいては、同じ加工を行う複数の加工装置A1、A2が配置され、製造工程Bにおいては、別の同じ加工を行う複数の加工装置B1、B2が配置され、製造工程Cにおいては、同じ組立を行う複数の組立装置C1、C2が配置されている。
製造設備10は、製造工程Aにおける加工装置A1、A2のいずれかに部品を搬送するとともに、製造工程Bにおける加工装置B1、B2のいずれかにも部品を搬送する第一搬送装置11を含む。この場合の部品は加工素材である。
さらに、製造設備10は、製造工程Aで加工された後の第一部品と製造工程Bで加工された後の第二部品とを製造工程Cにおける組立装置C1、C2のいずれかに搬送する第二搬送装置12と、製造工程Cを経て得られた製品を検査する検査装置13と、を含む。
第一搬送装置11や第二搬送装置12はロボット又はベルトコンベアなどであり、検査装置13は寸法測定等の検査を行う装置である。
勿論、本発明は、図1に示されるような製造設備10の態様に限定されるものではない。本発明を適用可能な製造設備は、複数の製造工程を実施して製品を製造する設備であって、複数の製造工程の少なくとも一つに対し、同じ処理を行う複数の製造装置が配置されているものであれば、どのような構成の製造設備でもよい。ここでは、上記の製造装置として、加工装置A1、A2や組立装置C1、C2等を例示しているが、本発明はこれらに限定されない。
一方、製造管理装置20は、図1に示されるように、稼働情報取得部21、トレース情報取得部22、記憶部23、装置組合せ作成部24、計算部25、製造装置決定部26、及び、搬送先指示部27を備える。
稼働情報取得部21は、加工装置A1、A2、B1、B2や組立装置C1、C2などの各製造装置の現在の稼働状況を示す稼働情報を取得する。稼働情報は、製造装置は使用できる状況にあるのか、あるいは、製造装置は直ちに製造を実施できる状況にあるのかなどの情報である。
トレース情報取得部22は、各製品を製造する際に製造工程A〜Cの各々でどの製造装置が使用されたかを示すトレース情報を取得する。
本実施形態の製造設備10の場合、前述のトレース情報は、A1B1C1、A1B1C2、A1B2C1、A1B2C2、A2B1C1、A2B1C2、A2B2C1、A2B2C2などのように、各製造装置に付された符号、例えば製造装置に固有の識別番号(ID)を用いて取得されるのが好ましい。
記憶部23は、検査装置13により検査された製品ごとの検査結果を示す検査情報を製品ごとにトレース情報と対応付けて記憶する。例えば、製造された製品ごとに製品番号を順次付与し、その製品を製造した際のトレース情報と検査情報と製品番号とを互いに紐付けて記憶部23に記憶する。
装置組合せ作成部24は、前述の稼働情報とトレース情報とを考慮しつつ、各製造工程A、B、Cを実施可能な製造装置の組合せを作成する。その組合せとして、例えば、加工装置A1と加工装置B1と組立装置C1との組合せといった装置組合せを作成する。ここでは、便宜上、各製造装置に付された符号を用いて装置組合せを表記することとする。
計算部25は、装置組合せ作成部24により作成された装置組合せごとに前述の検査情報から品質の指標を求める。ここでいう品質の指標は、例えば、複数の検査情報についての平均値と標準偏差でありうる。さらに言えば、検査装置13によって取得される検査情報が例えば製造された製品の設計寸法からの誤差である場合には、複数の誤差データについての平均値と標準偏差を品質の指標として算出するという一例がありうる。
製造装置決定部26は、計算部25により装置組合せごとに求められた品質の指標、例えば、前述したような平均値と標準偏差に基づいて、使用すべき製造装置の組合せを決定する。
具体的には、製造装置決定部26は、作成された装置組合せごとに記憶部23内を検索し、その装置組合せに対応するトレース情報が記憶部23内に複数在るならば、それらトレース情報にそれぞれ紐付けられている複数の検査情報を記憶部23から読みだす。作成された装置組合せごとに記憶部23から読みだされた複数の検査情報に関して、計算部25によって平均値及び標準偏差が算出される。製造装置決定部26は、作成された装置組合せごとに算出された平均値及び標準偏差に基づいて、使用すべき装置組合せを決定するようにする。
なお、トレース情報は、製品を製造した際に製造工程A〜Cの各々でどの製造装置が使用されたかを示す情報であるので、製品の製造過程で使用された製造装置の組合せの情報であるともいえる。このため、前述したように、作成された装置組合せの情報から、その装置組合せに対応するトレース情報を記憶部23内から探しだすことができる。
図1においては、装置組合せ作成部24と計算部25と製造装置決定部26をそれぞれ別個に示しているが、装置組合せ作成部24と計算部25のそれぞれの機能は製造装置決定部26に含まれているのが好ましい。
さらに、製造装置決定部26は、第一搬送装置11や第二搬送装置12による部品の搬送が必要となる度に、使用すべき製造装置の組合せを決定するのが好ましい。
搬送先指示部27は、製造装置決定部26により決定された製造装置の組合せに従って、部品の搬送先を第一搬送装置11や第二搬送装置12に指示するようになされている。ここでは、加工素材または加工後の物品を部品と呼んでいる。
以上に説明したような製造管理装置20においては、例えば、検査情報として製品の寸法が測定される場合、作成されたそれぞれの装置組合せでの検査情報、例えば設計値からの誤差について、平均値(ここでは平均誤差)や、標準偏差を計算する。以下は計算結果の一例である。
A1B1C1の装置組合せの場合は平均誤差+0.03、標準偏差0.01
A1B1C2の装置組合せの場合は平均誤差−0.02、標準偏差0.01 など
検査情報の平均値と標準偏差の値を求めれば、検査情報としての測定寸法データ(ここでは寸法誤差のデータ)がどのような正規分布で分散されているのが明らかになる。
始めは平均誤差及び標準偏差に偏りが生じたかを判断するための十分なサンプル数がないので、製造管理装置20は、製造工程A〜Cの製造装置を無作為に組合せて製品の製造を行う。しかし、製造された製品の平均誤差や標準偏差に偏りが生じたら、製造管理装置20は、平均誤差と標準偏差が小さくなる装置組合せを優先するようにする。つまり、誤差が小さく、かつ誤差のばらつき範囲も小さくなる装置組合せが優先される。
例えば前述したA1B1C1とA1B1C2の装置組合せの場合には、標準偏差は同じであるが平均誤差の絶対値はA1B1C2の装置組合せの方が小さいため、製造管理装置20は、A1B1C2の装置組合せに変更して製造を行うようにする。
また、複数の製品の製造を同時に行うために、A1B1C1の装置組合せを選んだ場合には自動的にA2B2C2の装置組合せを選ばなければならないといった制約がありうる。この場合、本実施形態の製造管理装置20は例えば下記のような2つの装置組合せを作成し、作成された2つの装置組合せの両方の平均誤差及び標準偏差に基づいて、使用すべき2つの装置組合せを決定するのが好ましい。
A1B1C1とA2B2C2
A1B1C2とA2B2C1
A1B2C1とA2B1C2
A1B2C1とA2B1C2
さらに、前述の計算部25は、これまでに製造した全ての製品の検査情報でなく、予め決められた数の最新の検査情報から平均誤差及び標準偏差を計算するのが好ましい。製造条件の変化に人間が気づかなくとも、実際に製造された製品の寸法に偏りなどが生じると製品の検査情報にその影響が現れる。このため、最新の検査情報から平均誤差及び標準偏差を計算するようにすることにより、そのような人間が気づかない製品寸法の変動を察知し、その時点で、製品の品質をより向上させることが可能な製造装置の組合せに変更することができる。
さらに、上述した製造システムにおいては、搬送先指示部27から搬送装置11、12に特定の装置組合せによる部品の搬送先を指示し続けた場合、特定の製造装置において処理すべき部品が貯まることがある。あるいは、何らかの異常によって特定の製造装置が一時的に製造を行えない状況になることもある。これらの場合、その特定の製造装置は、稼働情報を用いて、一時的に製造装置が使用できない状態であることを製造管理装置20の稼働情報取得部21に送信するように構成されているのが好ましい。
例えば加工装置A1のみにおいて、何らかの異常が発生して一時的に製造が行えなくなった時、あるいは処理すべき部品が貯まっていてこれ以上部品の製造を割当てることができない時、加工装置A1は例えば使用不可を示す信号を稼働情報の一部として製造管理装置20に送信する。これにより、製造装置決定部26は、加工装置A1を除いた次のような装置組合せの中から、使用すべき装置組合せを決定するようになる。
A2B1C1
A2B1C2
A2B2C1
A2B2C2
なお、本発明は、前述のように複数の検査情報についての平均値及び標準偏差を品質の指標として計算し、それら平均値と標準偏差に基づき、使用すべき装置組合せを決定するといった方法に限定されない。例えば、製造された複数の製品の寸法を検査して得た複数の検査情報から、それら検査情報の中央値や最小値などを求め、そのような中央値や最小値などを、装置組合せを決定する際に使用する品質の指標としてもよい。
また、前述した実施形態においては、使用すべき装置組合せを決定する際に、製品の品質をより向上させることが可能な製造装置の組合せを優先するようにしているが、これに限らず、製品の品質が相対的に低い装置組合せを選択しないという決定を行ってもよい。例えば、装置組合せ作成部24で作成された装置組合せごとに、複数の検査情報についての最大値と最小値を求めておき、求めた最大値や最小値に関して所定の誤差より大きい値が存在する装置組合せについては、使用すべき装置組合せを決定する際の優先度を下げるようにしてもよい。
また、製造管理装置20、第一搬送装置11、第二搬送装置12、及び、加工装置A1、A2、B1、B2や組立装置C1、C2などの各製造装置は、それぞれ、バスを介して互いに接続された、記憶部、CPU(control processing unit)、および通信部などを備えたコンピュータシステムを用いて構成されうる。該記憶部は、ROM(read only memory)やRAM(random access memory)などである。また、上述したような製造管理装置20が有する稼働情報取得部21、トレース情報取得部22、記憶部23、装置組合せ作成部24、計算部25、製造装置決定部26、及び、搬送先指示部27、等の機能や動作は、ROMに記憶されたプログラムがCPUにより実行されることよって達成されうる。
図2は、本実施形態の製造管理装置20における処理フローを示すフローチャートである。但し、図2に示される処理フローが開始される前には、一定数以上の製品の検査情報と、それら製品ごとのトレース情報とが製造管理装置20の記憶部23に蓄積されているものとする。また、以下の説明において、検査情報は、例えば図1の製造設備10で製造された一定数以上の製品の各々に関する、設計値からの寸法誤差の情報(以下、誤差情報と呼ぶ。)であるとする。勿論、これは一例である。
製造設備10において製造を開始すると、ステップS11において、装置組合せ作成部24は、前述のようなトレース情報と稼働情報とを考慮しつつ、各製造工程A、B、Cを実施可能な製造装置の組合せを作成する。
続いて、ステップS12において、製造装置決定部26は、作成された組合せごとに、記憶部23に記憶された検査情報から検査情報の平均値及び標準偏差を計算し、計算された平均値及び標準偏差に基づいて、使用すべき製造装置の組合せを決定する。ここでいう平均値及び標準偏差は、前述した誤差情報についての平均値(即ち、平均誤差)及び標準偏差である。さらに言えば、製造装置決定部26は、装置組合せごとに計算された誤差情報の平均値及び標準偏差に基づいて、それら誤差情報の平均値及び標準偏差が最も小さくなる装置組合せを、使用すべき製造装置の組合せとして決定してもよい。
その後、ステップS13において、搬送先指示部27は、製造装置決定部26により決定された装置組合せに従って、部品の搬送先を搬送装置11、12に指示する。
次のステップS14において、トレース情報取得部22は、製造工程A、Bのそれぞれで部品が加工された後、さらに製造工程Cで加工後の2部品が組立てられた後に、トレース情報を取得する。例えば、トレース情報は、個々の製品を製造する過程で、A1B1C1、A1B1C2などのように、各製造装置に固有の識別番号(ID)を用いてトレース情報取得部22に記録されていくのが好ましい。
このようなトレース情報は、加工装置A1、A2、B1、B2や組立装置C1、C2などの各製造装置から製造管理装置20に加工又は組立などの処理の完了を知らせる信号(処理完了信号)から取得しえる。また、搬送先指示部27から搬送装置11、12に部品の搬送先を指示する信号(搬送指令)から、部品がどの製造装置で処理されるのかが分かるので、この搬送指令を基に前述のトレース情報を取得することもできる。あるいは、そのような搬送指令は、前述のように処理完了信号からトレース情報を取得するときの補助情報として利用してもよい。
さらに、次のステップS15において、製造管理装置20は、取得したトレース情報から、部品に対して行うべき製造工程が残っているかを判定する。この判定の結果、製造工程が残っている場合には、残りの製造工程が終わるまで、前述したステップS11からステップS14までの一連の処理を繰返す。
一方、上記ステップS15において製造工程は残っていないと判断された場合には、次のステップS16が実施される。
ステップS16においては、すべての製造工程を経て完成した製品を検査装置13により検査し、この検査結果を示す検査情報をネットワーク等を介して製造管理装置20に送信する。
この場合、最後の製造工程Cが終了した時点で製品に対して製品番号、例えばシリアル番号を符号化したバーコードを付けておくのが好ましい。これにより、検査装置13は、製品上のバーコードを読取装置(不図示)により読取ったうえで、製品の検査を実施した後、その製品の検査情報に製品番号を紐付けて製造管理装置20に送信することができる。
製造管理装置20は、検査装置13からの製品の検査情報とその製品番号とを受信したら、その製品の製造過程で取得したトレース情報も検査情報に紐付けて記憶部23に記憶させるようにする。これにより、記憶部23には、最終的に製造された製品を検査する度に、その製品を製造した際のトレース情報と検査情報と製品番号とが互いに紐付けられて蓄積される。
図3は、上述したような装置組合せの作成(図2のステップS11)から使用すべき装置組合せの決定(図2のステップS12)までの具体的手順の一例を示すフローチャートである。以下で述べられている検査情報もまた、前述した誤差情報であるとする。
上述のように、本実施形態の製造管理装置20は、使用すべき製造装置の組合せを決定するために、最終的に製造された製品についての検査情報の平均値及び標準偏差を使用する。このような検査情報の平均値及び標準偏差を求めるためには、一定数以上の製品の検査情報が必要である。しかし、始めは、十分な数の検査情報は記憶部23に記憶されていないため、製造管理装置20は、製造工程A〜Cに配置される製造装置をランダムに組合せて、多数の検査情報を記憶部23に蓄積させるようにする。
例えば、先ず、ステップS21において、製造管理装置20は、製造設備10からトレース情報を取得するようにする。例えば、第一搬送装置11に対し、搬送先指示部27は、部品(加工素材)を加工装置A1に搬送し、別の部品(加工素材)を加工装置B1に搬送するように指示した場合には、加工装置A1と加工装置B1とが使用されたことがトレース情報取得部22によって取得される。
続いて、ステップS22において、製造管理装置20は、前述のトレース情報を用い、現在の製造工程よりも後の製造工程に置かれた製造装置の稼働情報を取得するようにする。例えば、製造工程Cに配置された二つの組立装置C1、C2のそれぞれの稼働情報を稼働情報取得部21によって取得する。
その後、ステップS23において、製造管理装置20は、前述のように取得したトレース情報と稼働情報とを考慮しつつ、製造工程A〜Cの各々を実施可能な製造装置の組合せを作成する。
例えば、前述したように、加工装置A1と加工装置B1とが使用されたことを示すトレース情報をトレース情報取得部22により取得しているとする。この場合、取得した二つの組立装置C1、C2の稼働情報から、両方の組立装置C1、C2は異常を発生していないと判断できる場合には、A1B1C1やA1B1C2といった装置組合せを作成することができる。
続いて、ステップS24において、製造管理装置20は、作成された装置組合せごとに、最新のN個(Nは正の整数)の検査情報を取得する。例えば、製造管理装置20の製造装置決定部26が、作成された装置組合せごとに、最新のN個(Nは正の整数)の検査情報を記憶部23から読みだす。より具体的には、製造装置決定部26は、作成された装置組合せごとに記憶部23内を検索し、その装置組合せに対応するトレース情報が記憶部23内に複数在るならば、それらトレース情報にそれぞれ紐付けられている検査情報のうちの最新のN個の検査情報を記憶部23から読みだす。
さらに、ステップS25において、製造装置決定部26は、作成された全ての装置組合せに関してN個の検査情報を取得できたか否かを判断する。この判断の結果、N個の検査情報を取得できたと判断される場合には、次のステップS26が実行される。
ステップS26においては、製造装置決定部26は、作成された装置組合せごとに、N個の検査情報の平均値及び標準偏差を計算する。
続いて、ステップS27において、製造装置決定部26は、計算された検査情報の平均値及び標準偏差に基づいて、使用すべき製造装置の組合せを決定する。検査情報が前述の誤差情報である場合には、製造装置決定部26は、作成された装置組合せのうち、誤差情報の平均値及び標準偏差が最も小さい装置組合せを、使用すべき製造装置の組合せとして決定してもよい。
また、前述のステップS25においてN個の検査情報を取得できないと判断された場合には、製造装置決定部26は、N個の検査情報を取得できなかった装置組合せによって優先的に製造を行えるように、使用すべき製造装置の組合せを決定する(ステップS28)。
以上のような一連の処理を行うことにより、製品を製造しながら、製造された製品の品質を向上させることが可能な製造装置の組合せを決定するとともに、その組合せを決定するのに十分な数の検査情報を記憶部23に蓄積していくことができる。
以上に説明したような製造管理装置20によれば、以下のような効果が得られる。
製造管理装置20が管理する製造ラインなどの製造設備10は、複数の製造工程A〜Cのそれぞれに対し、複数の同じ製造装置、例えば同じ加工を行う加工装置A1、A2などや、同じ組立を行う組立装置C1、C2などが配置されている製造設備である。このような製造設備10においては、同一製品を製造するときに、使用する製造装置の組合せを選択することができる。本実施形態の製造管理装置20によれば、製造中に、最終的に製造される製品の品質ばらつきが変動した時点で、選択可能な製造装置の組合せの中から、製品の品質をより向上させることが可能な製造装置の組合せを決定して、品質の改善を図ることができる。勿論、使用する製造装置の組合せを決定する場合、製品の品質が相対的に低い装置組合せを選択しないという決定を行ってもよい。
さらに、各製造工程の個々の製造装置により製造された部品を検査しなくても、最終的に製造される製品の検査情報を用いて製品の品質を向上させることができる。つまり、製造装置ごとに検査装置を配置する必要は無い。
さらに、本実施形態の製造管理装置20は、各製造工程における製造装置のいずれかに部品を搬送することが必要となる度に、品質をより向上させることが可能な製造装置の組合せを決定している。具体的には、製造管理装置20は、製造中、製造設備10を構成している各製造装置の現在の稼働状況を示す稼働情報や、製品の製造中にどの製造装置が使用されたかを示すトレース情報を取得し、それら情報を前述した製造装置の組合せの決定に反映させている。これにより、例えば製造中に稼働できない製造装置が生じたとしても、品質をより向上させるような製造を継続することができる。
上記の稼働情報は、製造装置が製造可能であるかどうかの情報と、その製造可能な製造装置にどれくらいの数の部品が割当てられているかの情報とを含むのが好ましい。すなわち、製造可能な製造装置に現在割当てられる部品数を把握できるようにしておくことにより、品質をより向上させることが可能な製造装置の組合せを決定する際に、適切な稼働率を保てるような製造装置の組合せを優先させるようにすることができる。
なお、本実施形態の製造管理装置20が管理する製造設備10は、例えば、製品を製造する工場に配置されている。これに対して、製造管理装置20は、製造工場内、または製造工場の敷地にある別の建屋に配置されている。この場合には、製造設備10を構成する装置の各々と、製造管理装置20とは、例えば、有線または無線のイントラネットを介して通信可能に相互接続されていることが好ましい。あるいは、製造管理装置20は、例えば、上記の製造工場から遠隔地に在る事務所に配置されていてもよい。この場合には、製造設備10を構成する装置の各々と、製造管理装置20とは、インターネットを介して通信可能に相互接続されていることが好ましい。この場合の製造管理装置20は、クラウドサーバであることが好ましい。
さらに、製造管理装置20は、製造設備10以外の他のコンピュータとデータ通信を行えるように構成されていてもよい。
以上、典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、上述の実施形態に変更及び種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
10 製造設備
11 第一搬送装置
12 第二搬送装置
13 検査装置
20 製造管理装置
21 稼働情報取得部
22 トレース情報取得部
23 記憶部
24 装置組合せ作成部
25 計算部
26 製造装置決定部
27 搬送先指示部
A〜C 製造工程
A1、A2 加工装置
B1、B2 加工装置
C1、C2 組立装置

Claims (5)

  1. 複数の製造工程(A、B、C)を実施する製造設備(10)の管理を行う製造管理装置(20)であって、前記製造設備(10)は、各前記製造工程(A、B、C)に配置された同じ処理を行う複数の製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)と、前記製造工程ごとの前記複数の製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)の何れかに部品を搬送する搬送装置(11、12)と、最終的に製造された製品を検査する検査装置(13)と、を含む製造管理装置(20)であって、
    各前記製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)の現在の稼働状況を示す稼働情報を取得する稼働情報取得部(21)と、
    各前記製品を製造する際に各前記製造工程(A、B、C)でどの前記製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)が使用されたかを示すトレース情報を取得するトレース情報取得部(22)と、
    前記検査装置(13)により検査された前記製品の検査結果を示す検査情報を前記製品ごとに前記トレース情報と対応付けて記憶する記憶部(23)と、
    前記稼働情報と前記トレース情報とを考慮しつつ各前記製造工程(A、B、C)を実施可能な前記製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)の組合せを作成し、作成された前記組合せごとに前記検査情報から品質の指標を求め、前記組合せごとに求められた前記品質の指標に基づいて、使用すべき前記製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)の組合せを決定する製造装置決定部(26)と、
    前記製造装置決定部(26)により決定された前記製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)の組合せに従って、前記搬送装置(11、12)に前記部品の搬送先を指示する搬送先指示部(27)と、
    を備え
    前記製造装置決定部(26)は、作成された前記組合せごとに、予め決められた数の最新の前記検査情報を取得し、前記予め決められた数の前記検査情報を取得できなかった場合には、取得できなかった前記組合せから、使用すべき前記製造装置の組合せを決定する、製造管理装置(20)。
  2. 前記製造装置決定部(26)は、前記搬送装置(11、12)による前記部品の搬送が必要となる度に、使用すべき前記製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)の組合せを決定する、請求項1に記載の製造管理装置(20)。
  3. 前記製造装置決定部(26)は、前記記憶部(23)における全ての前記検査情報あるいは予め決められた数の最新の前記検査情報を用いて、前記品質の指標を求めるようになされている、請求項1に記載の製造管理装置(20)。
  4. 前記稼働情報は、前記製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)が製造可能であるかどうかの情報と、その製造可能な製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)にどれくらいの数の前記部品が割当てられているかの情報とを含む、請求項1に記載の製造管理装置(20)。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の製造管理装置(20)と、
    前記製造管理装置(20)が管理する製造設備(10)であって、各前記製造工程(A、B、C)に配置された同じ処理を行う複数の製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)と、前記製造工程ごとの前記複数の製造装置(A1、A2;B1、B2;C1、C2)の何れかに部品を搬送する搬送装置(11、12)と、最終的に製造された製品を検査する検査装置(13)と、を含む製造設備(10)と、
    を備えた製造システム。
JP2016246725A 2016-12-20 2016-12-20 検査情報とトレース情報とを使用した製造管理装置及び製造システム Active JP6457474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246725A JP6457474B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 検査情報とトレース情報とを使用した製造管理装置及び製造システム
US15/834,153 US10509398B2 (en) 2016-12-20 2017-12-07 Manufacturing management apparatus using inspection information and trace information, and manufacturing system
DE102017011545.1A DE102017011545A1 (de) 2016-12-20 2017-12-13 Fertigungsverwaltungseinrichtung, die prüfinformation und nachverfolgungsinformation verwendet, sowie fertigungssystem
CN201711375854.8A CN108205740B (zh) 2016-12-20 2017-12-19 使用了检查信息与跟踪信息的制造管理装置以及制造系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246725A JP6457474B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 検査情報とトレース情報とを使用した製造管理装置及び製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101269A JP2018101269A (ja) 2018-06-28
JP6457474B2 true JP6457474B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=62251294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246725A Active JP6457474B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 検査情報とトレース情報とを使用した製造管理装置及び製造システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10509398B2 (ja)
JP (1) JP6457474B2 (ja)
CN (1) CN108205740B (ja)
DE (1) DE102017011545A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049193B2 (ja) 1978-09-19 1985-10-31 大日本除蟲菊株式会社 シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体、シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体の製造法、シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫剤
JPH07129672A (ja) * 1993-10-01 1995-05-19 Nec Corp 生産制御装置
JP2994321B2 (ja) * 1998-03-20 1999-12-27 九州日本電気株式会社 製造工程の生産管理システム
US20050096769A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Bayoumi Deia S. Industrial information technology (IT) workflow optimizer for discrete manufacturing
JP4239932B2 (ja) 2004-08-27 2009-03-18 株式会社日立製作所 生産管理システム
CN101706886A (zh) 2009-08-28 2010-05-12 华南理工大学 一种以订单驱动的加工车间单件小批量混流生产方法
JP5540659B2 (ja) * 2009-11-16 2014-07-02 株式会社Sumco シリコンウェーハの工程計画立案システム、工程計画立案方法及びプログラム
US10290088B2 (en) * 2014-02-14 2019-05-14 Kla-Tencor Corporation Wafer and lot based hierarchical method combining customized metrics with a global classification methodology to monitor process tool condition at extremely high throughput
CN108475049B (zh) * 2016-01-15 2020-12-04 三菱电机株式会社 计划生成装置、计划生成方法及计算机可读取的记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101269A (ja) 2018-06-28
US10509398B2 (en) 2019-12-17
CN108205740B (zh) 2019-09-06
US20180173207A1 (en) 2018-06-21
DE102017011545A1 (de) 2018-06-21
CN108205740A (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11402825B2 (en) Information processing device, control method thereof, and control program
JP2019057144A (ja) 品質管理装置
US20210232126A1 (en) Quality monitoring of industrial processes
US20110270432A1 (en) Scalable manufacturing assembly verification system
US10135470B2 (en) System and method to auto-configure a transmitter for a sensor
JP6223242B2 (ja) 組立て指示システム
JP5587258B2 (ja) 作業誘導システム
US11073821B2 (en) Apparatus and method for tracking a material through a plurality of processes and facilities
US10825263B2 (en) Advanced discrete control device diagnostic on digital output modules
KR20200137066A (ko) 자동 적재창고 연동 생산관리 시스템
JP6457474B2 (ja) 検査情報とトレース情報とを使用した製造管理装置及び製造システム
CN111226240B (zh) 运输操作控制设备、运输操作控制方法和其中存储有运输操作控制程序的记录介质
KR101984457B1 (ko) 측장 제어 장치, 제조 시스템, 측장 제어 방법 및 기록 매체에 저장된 측장 제어 프로그램
JP5591033B2 (ja) 運行管理装置および運行管理方法
US20210097455A1 (en) Transfer operation control device, system, and method, and recording medium
KR20210045385A (ko) 자동 적재창고 연동 생산관리 시스템
JP6170140B2 (ja) 基板外観検査装置
US20170032022A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR CO-OPERATIVE INTELLIGENT HMIs FOR EFFECTIVE PROCESS OPERATIONS
CN114066109A (zh) 一种生产线中异常状态的确定方法及确定系统
JP6832175B2 (ja) 処理フロー管理装置及び処理フロー管理方法
JP5034447B2 (ja) データ送信システム
JP2021051543A (ja) 管理システム及び管理方法
JP2014149684A (ja) 生産管理システム
JP2019215675A (ja) 製造管理装置、製造管理方法、およびプログラム
US20230095055A1 (en) Control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150