JP6400249B1 - 運転制御システムおよび運転支援方法 - Google Patents

運転制御システムおよび運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6400249B1
JP6400249B1 JP2018507054A JP2018507054A JP6400249B1 JP 6400249 B1 JP6400249 B1 JP 6400249B1 JP 2018507054 A JP2018507054 A JP 2018507054A JP 2018507054 A JP2018507054 A JP 2018507054A JP 6400249 B1 JP6400249 B1 JP 6400249B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
unit
information
function
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021381A1 (ja
Inventor
亮太 関口
亮太 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6400249B1 publication Critical patent/JP6400249B1/ja
Publication of JPWO2019021381A1 publication Critical patent/JPWO2019021381A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed

Abstract

運転支援部(700)は、運転支援システムの機能である運転支援機能を実行する。第1電子制御装置(401)は、第1センサ(501)を有する。第2電子制御装置(402)は、第2センサ(502)を有する。第1電子制御装置(401)は、運転支援部(700)と主ネットワーク(10)を介して接続される。第2電子制御装置(402)は、運転支援部(700)が接続されていない副ネットワーク(20)を介して第1電子制御装置(401)と接続されている。第1電子制御装置(401)は、第1センサ(501)により取得された第1センシング情報と、第2センサ(502)により取得された第2センシング情報とに基づいて生成された制御支援情報を、主ネットワーク(10)に出力する。

Description

本発明は、運転制御システムおよび運転支援方法に関する。
近年、運転支援システムあるいは自動運転システムに用いられる運転支援系の電子制御装置(ECU)の開発が進んでいる。以下、運転支援システムあるいは自動運転システムを運転制御システムという。運転支援系の電子制御装置の開発では、交通事故の削減、渋滞の解消あるいは緩和、およびドライバーの快適性の向上といった目的を有する。運転制御システムの機能として、緊急自動ブレーキ(AEB)、自動追従走行(ACC)、車線保持支援(LKA)、および渋滞走行支援(TJA)が知られている。AEBは、Autonomous Emergency Brakeの略語である。ACCは、Adaptive Crouse Controlの略語である。LKAは、Lane Keep Assistの略語である。TJAは、Traffic Jam Assistの略語である。
このような機能を構成する運転支援系の電子制御装置の開発サイクルは、自動車自身の買い替えサイクル比べて短い。そのため、自動車の工場出荷時以降に、運転制御システムに新たな機能を追加するためには、運転制御システムに対する新たな機能の追加を想定した仕組みを事前に電子制御装置に搭載しておく必要がある。
特許文献1には、機能のアップデートを目的として、現在の運転支援ECUの無効化およびアドオンECUの有効化を実現するフィルタリングコントローラをシステムネットワークに導入する手法が開示されている。
特開2016−48819号公報
しかしながら、特許文献1では、システムネットワークに新たに装置を導入するため、システムネットワークに対する診断が複雑化するという課題があった。
本発明は、運転支援系の電子制御装置において、自動車の工場出荷時には想定していない機能の追加を容易にすることを目的とする。
本発明に係る運転制御システムは、
車両に搭載され、運転支援システムの機能である運転支援機能を実行する運転支援部と、
前記車両の周囲の状況を認識する第1センサが接続され、前記運転支援部と主ネットワークを介して接続された第1電子制御装置と、
前記運転支援部が接続されていない副ネットワークを介して前記第1電子制御装置と接続されているとともに、前記車両の周囲の状況を認識する第2センサが接続された第2電子制御装置と
を備え、
前記第1電子制御装置は、
前記運転支援機能を実行するための制御支援情報であって、前記第1センサにより取得された第1センシング情報と、前記第2センサにより取得され、前記副ネットワークを介して受信した第2センシング情報とに基づいて生成された制御支援情報を、前記主ネットワークに出力する。
本発明に係る電子制御装置は、第1電子制御装置は、運転支援部が接続されていない副ネットワークを介して、第1電子制御装置と接続される。また、第1電子制御装置は、第1センサにより取得された第1センシング情報と、第2センサにより取得され、副ネットワークを介して受信した第2センシング情報とに基づいて生成された制御支援情報を、主ネットワークに出力する。よって、本発明に係る電子制御装置によれば、主ネットワークとは異なる副ネットワークを用いて、機能の追加を容易にすることができる。
実施の形態1に係る電子制御装置500の構成図。 実施の形態1に係る運転制御システム600の一例を示す構成図。 実施の形態1に係る運転制御システム600の別例を示す構成図。 実施の形態1に係る電子制御装置500の電子制御処理S100を示すフロー図。 実施の形態2に係る電子制御装置500の論理構成図。 実施の形態2に係る運転制御システム600の動作を示すフロー図。 実施の形態3に係る電子制御装置500の論理構成図。 実施の形態3に係る運転制御システム600の動作を示すフロー図。 実施の形態4に係る電子制御装置500の論理構成図。 実施の形態4に係る運転制御システム600の動作を示すフロー図。 実施の形態5に係る電子制御装置500の論理構成図。 実施の形態5に係る運転制御システム600の動作を示すフロー図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を用いて、本実施の形態に係る電子制御装置500の構成について説明する。図1には、電子制御装置500の論理構成と物理構成とが記載されている。
本実施の形態では、電子制御装置500の例として、フロントカメラECU100について説明する。なお、電子制御装置500は、後述する第1電子制御装置401の例である。
フロントカメラECU100は、論理構成として、制御部102、記憶部105、基本認識部104a、および追加認識部104bを備える。また、フロントカメラECU100には、フロントカメラ101と通信部103とが接続される。
電子制御装置500は、周囲環境をセンシングするレーダー、ソナー、ライダー、カメラ、あるいはレーザといった第1センサ501と接続される。図1では、フロントカメラ101が第1センサ501として接続されている。第1センサ501として、電界、磁界、電波、赤外線、光、あるいは放射線といった電磁波を用いるセンサ、または、低周波あるいは超音波といった音波を用いるセンサが適用されてもよい。
<制御部102>
制御部102は、主ネットワーク10への情報の入出力を制御する。制御部102は、記憶部105に記憶された認識情報を主ネットワーク10へ出力するための信号変換を行う。制御部102は、通信装置903により実現される。具体例として、主ネットワーク10の通信規格がCAN(Control Area Network)である場合、制御部102はCANトランシーバおよびCANコントローラにより実現される。
<基本認識部104a>
基本認識部104aは、第1センサ501からの第1センシング情報を元に演算を行い、車両の周囲における物体の認識情報の一部を第1認識情報として特定する。車両の具体例は、自動車である。基本認識部104aは、第1センサ501からの情報が更新される周期よりも十分に短時間で論理処理を行うプロセッサ901により実現される。プロセッサ901の具体例は、マイクロコンピュータあるいはマイクロプロセッサといったMCU(Micro Control Unit)である。
<記憶部105>
記憶部105は、基本認識部104aにより認識された物体の認識情報を第1認識情報として記憶する。物体の認識情報とは、ある時刻における一つないし連続した構造体の位置、速度、形状、および属性である。属性とは、具体的には、人、車、車線、ガードレール、あるいは標識といった物体の種類を表す。記憶部105は第1認識情報を記憶する。記憶部105は、第1認識情報が更新される周期よりも十分に短時間で読み書きが可能なメモリ902に備えられる。メモリ902の具体例は、RAM(Random Access Memory)あるいはROM(Read Only Memory)である。
故障発生時における診断、すなわちダイアグノーシスは、主ネットワーク10を介して、制御部102、記憶部105、基本認識部104a、およびフロントカメラ101に対して行われる。制御部102、記憶部105、基本認識部104a、およびフロントカメラ101の各装置が、通信障害、メモリ異常、内部異常、およびセンサ異常の各々を自己診断するための機能を実装してもよい。また、診断にしたがって各装置が機能を維持できないと判断した場合、各装置は、機能不全と自己診断し、診断結果を出力する機能を実装してもよい。
本実施の形態に係る電子制御装置500の基本的な構成は以上である。工場出荷時の電子制御装置500基本機能は、その基本機能に必要な物体の認識情報の一部が特定されることで実行される。具体的には、記憶部105の属性が特定されていて記憶要素に値が代入され、位置、速度、および形状は特定されておらず記憶要素に無効値が代入されていてもよい。
<通信部103>
通信部103は、レーダー、ソナー、ライダー、カメラ、あるいはレーザといった第2センサ502と通信する。第2センサ502は、電子制御装置500であるフロントカメラECU100の外部に備えられている。第2センサ502は、追加センサともいう。通信部103は、追加センサからのセンシング情報を追加認識部104bに出力するための信号変換を行う。第1センサ501からの第1センシング情報を追加センサへ出力するため信号変換を行ってもよい。通信部103は、追加センサとの通信を行うための端子あるいはアンテナを有する。通信部103が用いる通信規格の具体例は、車両で一般的なCAN、FlexRay、MOST(Media Oriented Systems Transport)、あるいはEthernet(登録商標)である。具体例として、通信規格がEthernet(登録商標)の場合、通信部103は、Ethernet物理層トランシーバと端子により実現される。このように構成することにより、カメラ画像を伝送するセンサといった比較的伝送容量の大きな追加センサにも対応することができる。
<追加認識部104b>
追加認識部104bは、通信部103が追加センサと通信したとき周囲環境を再認識するために認識情報の一部を特定する。このとき、記憶部105は、追加認識部104bにより認識された認識情報を記憶する。追加認識部104bは、追加センサからのセンシング情報を元に演算を行い、物体の認識情報の一部を特定する。追加認識部104bは、第2センサ502からの情報が更新される周期よりも十分に短時間で論理処理を行うプロセッサ901により実現される。論理的には、追加認識部104bと基本認識部104aとは分けられている。しかし、物理的には、追加認識部104bと基本認識部104aとを1つのプロセッサ901で実現してもよい。
記憶部105は、追加認識部104bにより認識された物体の認識情報を第2認識情報として記憶する。すなわち、記憶部105は、基本認識部104aにより認識された第1認識情報と、追加認識部104bにより認識された第2認識情報との両方を記憶する。記憶部105がある時刻における認識情報を記憶するためには、物理構成として1つのものを用いることが好ましい。
故障発生時における診断は、主ネットワーク10を介して、追加認識部104bに対して行われる。追加認識部104bは、追加機能が維持できないと診断した場合、追加機能不全と自己診断し、診断結果を出力する機能を実装する。これにより、追加機能に対する診断が複雑化しないという利点がある。また、追加機能不全時には基本機能のみ維持することができ、機能不全時の処理を単純化できる利点がある。
プロセッサ901は、電子制御プログラムを実行する装置である。電子制御プログラムは、電子制御装置500の機能を実現するプログラムである。運転支援方法は、電子制御プログラムがプロセッサ901により実行されることにより実現する。
プロセッサ901は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。
電子制御プログラムは、プロセッサ901に読み込まれ、プロセッサ901によって実行される。メモリ902には、電子制御プログラムだけでなく、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ901は、OSを実行しながら、電子制御プログラムを実行する。電子制御プログラムおよびOSは、補助記憶装置に記憶されていてもよい。補助記憶装置に記憶されている電子制御プログラムおよびOSは、メモリ902にロードされ、プロセッサ901によって実行される。なお、電子制御プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
図2は、本実施の形態に係る運転制御システム600の一例を示す構成図である。
運転制御システム600は、運転支援部700と、主ネットワーク10と、第1電子制御装置401と、第2電子制御装置402と、副ネットワーク20とを備える。
運転支援部700は、車両に搭載され、運転支援システムの機能である運転支援機能を実行する。運転支援部700は、具体的には、運転支援機能を実行する運転支援装置である。あるいは、ブレーキ、操舵、といった制御対象機器に内蔵されていてもよい。
第1電子制御装置401は、車両の周囲の状況を認識する第1センサ501が接続され、運転支援部700と主ネットワーク10を介して接続されている。
第2電子制御装置402は、運転支援部700が接続されていない副ネットワーク20を介して第1電子制御装置401と接続されている。また、第2電子制御装置402は、車両の周囲の状況を認識する第2センサ502が接続されている。
図2に示すように、運転制御システム600は、運転支援部700とフロントカメラECU100とレーダーECU110とが、主ネットワーク10を介して接続されている。図2において、主ネットワーク10は、運転制御システム600の中核となるネットワークである。主ネットワーク10は、具体的には、CANバスである。運転支援部700は、フロントカメラECU100とレーダーECU110との各々から出力された情報を元に、運転支援系の各種機能を実行する。
フロントカメラECU100とソナーECU120とは、副ネットワーク20を介して接続されている。フロントカメラECU100とソナーECU120とは、それぞれのセンシング情報を、副ネットワーク20を介して、互いに入出力する。副ネットワーク20は、具体的には、LAN(Local Area Network)である。
副ネットワーク20は、中継器を備えてもよい。中継器は、副ネットワーク20に接続され、第1電子制御装置401と第2電子制御装置402との通信を中継する。具体的には、中継器は、フロントカメラECU100あるいはソナーECU120から出力されたセンシング情報を入出力する通信部201を備える。
ここで、ソナー121は、主ネットワーク10には接続されていない。ソナー121は、副ネットワーク20にのみ接続されている。ソナー121のセンシング情報は、フロントカメラECU100の記憶部105に記憶される。そして、運転支援部700は、フロントカメラ101とソナー121のセンシング情報を用いて追加機能を実行する。
図2では、フロントカメラECU100は第1電子制御装置401の例である。また、ソナーECU120は第2電子制御装置402の例である。また、ソナー121は第2センサ502の例である。
このように、図3の運転制御システム600によれば、車両の工場出荷時以降に、第2センサであるソナー121が追加された場合、運転支援部700は容易に追加機能を実行することができる。
図3は、本実施の形態に係る運転制御システム600の別例を示す構成図である。
図3において、副ネットワーク30は、フロントカメラECU100とレーダーECU110とのそれぞれのセンシング情報を入出力するネットワークである。具体的には、副ネットワーク30は、LANである。副ネットワーク30は、演算器301を有する管理装置を備えてもよい。また、管理装置は、フロントカメラECU100とレーダーECU110との各々から出力された情報を演算器301に入出力する通信部302を備えてもよい。
ここでフロントカメラ101およびレーダー111は、主ネットワーク10にも、副ネットワーク30にも接続されている。しかし、主ネットワーク10の通信規格では扱えないような伝送容量のセンシング情報を入出力するためには副ネットワーク30が有効である。フロントカメラECU100は、フロントカメラ101から出力されたカメラ画像を元に演算し、認識情報へ変換する。そして、フロントカメラECU100は、認識情報を副ネットワーク30を介してレーダーECU110へ入力する。あるいは、レーダーECU110は、レーダー111から出力された電波強度像を元に演算し、認識情報へ変換する。そして、レーダーECU110は、認識情報を、副ネットワーク30を介してフロントカメラECU100へ入力してもよい。この際、演算は副ネットワーク30上の演算器301が行ってもよい。
以上のように、図3の運転制御システム600では、車両の工場出荷時の構成において、必要な時刻に伝送あるいは演算ができなかった情報を元にした機能を追加することができる。
***動作の説明***
次に、図1および図2を用いて、運転制御システム600の各構成要素の動作について説明する。
第1電子制御装置401は、運転支援機能を実行するための制御支援情報を、主ネットワーク10に出力する。制御支援情報は、第1センサ501により取得された第1センシング情報と、第2センサ502により取得され、副ネットワーク20を介して受信した第2センシング情報とに基づいて生成された情報である。
基本認識部104aは、第1センサ501から取得した第1センシング情報を用いて、車両の周囲における第1認識情報を算出する。基本認識部104aは、第1認識情報を記憶部105に記憶する。
制御部102は、記憶部105に記憶された第1認識情報に基づいて、通信支援機能のうちの基本機能を実行するための第1制御情報を、主ネットワーク10に出力する。ここで、基本機能とは、車両の工場出荷時において、第1電子制御装置401に実装されていた機能である。
通信部103は、第1電子制御装置401の外部の第2センサ502から第2センシング情報を取得する。通信部103は、主ネットワーク10とは異なる副ネットワーク20を介して、第2センシング情報を取得する。ここで、副ネットワーク20には、運転支援部700は接続されていない。
追加認識部104bは、通信部103により取得された第2センシング情報を用いて、車両の周囲における第2認識情報を算出する。追加認識部104bは、第2認識情報を記憶部105に記憶する。
制御部102は、記憶部105に記憶された第1認識情報と第2認識情報とに基づいて、運転支援機能のうちの追加機能を実行するための第2制御情報を、主ネットワーク10に出力する。追加機能を実行するための第2制御情報は、運転支援機能を実行するための制御支援情報の例である。ここで、追加機能とは、基本機能とは異なる運転支援機能である。また、追加機能とは、車両の工場出荷時には、電子制御装置500に実装されていなかった機能である。
また、運転制御システム600は、追加機能を維持できるか否かを診断し、追加機能を維持できない場合、基本機能のみを維持する診断処理S10を行う。
図4を用いて、本実施の形態に係る診断処理S10の一例について説明する。
ステップS11において、追加認識部104bは、追加機能を維持できるか否かの自己診断を実行する。
ステップS12において追加機能の維持が不可であると診断されると、処理はステップS13に進む。ステップS12において追加機能の維持が可能であると診断されると、処理はステップS11に戻る。
ステップS13において、第1電子制御装置401は、基本機能のみを維持する。
ステップS14において、基本認識部104aは、基本機能を維持できるか否かの自己診断を実行する。制御部、記憶部および第1センサは、それぞれ自己診断を実行する。基本機能は、例えば、構成要素のそれぞれの自己診断がすべて正しい場合にのみ維持される。
ステップS15において、制御部、記憶部および第1センサの診断において基本機能の維持が不可であると診断されると、処理は終了する。制御部、記憶部および第1センサの診断において診断不可がなければ、処理はステップS13に戻る。
***他の構成***
図2において、運転制御システム600は、中継器の代わりに演算器を備えていてもよい。演算器は、第2電子制御装置402から第2センシング情報を受信し、第2センシング情報に基づいて第2認識情報を算出してもよい。そして、演算器は、通信部を介して、第2認識情報を第1電子制御装置401に送信してもよい。このような構成とすることで、第1電子制御装置401の追加認識部104bが、第2センシング情報に基づいて第2認識情報を算出する必要が無くなる。
本実施の形態では、電子制御装置500の機能がソフトウェアで実現されるが、変形例として、電子制御装置500の機能がハードウェアで実現されてもよい。
電子制御装置500は、電子制御装置500の機能を実現する電子回路を備えていてもよい。電子回路は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。
別の変形例として、電子制御装置500の構成要素の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサと電子回路の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。つまり、電子制御装置500において、電子制御装置500の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
電子制御装置500において、電子制御装置500の各部の「部」を「工程」に読み替えてもよい。また、電子制御処理、基本認識処理、第1制御処理、通信処理、追加認識処理、および第2制御処理の「処理」を「プログラム」、「プログラムプロダクト」または「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」に読み替えてもよい。
***本実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係る運転制御システム600によれば、車両の工場出荷時には実装されていない追加機能を容易に実現することができる。追加機能は、追加機能に必要な物体の認識情報の一部が再び特定されることにより実行される。本実施の形態に係る運転制御システム600によれば、追加機能を実行するための制御支援情報に必要な認識情報を、副ネットワークを介して取得することができる。そして、このような認識情報を主ネットワーク10へ出力することにより、運転制御システム600の車両の制御に寄与する。
また、本実施の形態に係る運転制御システム600および電子制御装置500によれば、主ネットワーク10に、新たな装置を導入する必要がない。本実施の形態に係る運転制御システム600および電子制御装置500によれば、車両の工場出荷時の基本機能と、車両の工場出荷時にはなかった追加機能とが、ほぼ同様の構成によって達成される。よって、本実施の形態に係る運転制御システム600および電子制御装置500によれば、電子制御装置500に対する診断が複雑化せずに、追加機能を容易に実現できる。
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1に追加する点および異なる点について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図5および図6を用いて、本実施の形態に係る電子制御装置500および運転制御システム600の動作について説明する。図5は、本実施の形態に係る電子制御装置500の論理構成の一例を示す図である。図6は、本実施の形態に係る運転制御システム600の動作を示すフロー図である。
本実施の形態では、電子制御装置500として、フロントカメラECU400について説明する。
フロントカメラECU400は、車両の工場出荷時の基本機能として、車線保持支援、すなわちLKAを有する。認識情報51として、道路上の車線の位置と車線属性が記憶されている。レーダーECU110は、工場出荷時の基本機能としてブラインドスポット警告機能を有する。認識情報として、後方の追い抜き車両の位置および速度が記憶されている。
運転制御システム600は、フロントカメラECU400の追加機能として、車線変更支援の機能を実現する。そのため、フロントカメラECU400は、レーダー111からの後方の追い抜き車両の位置および速度の第2センシング情報を取得する。フロントカメラECU400は、副ネットワーク20を介してレーダー111の第2センシング情報を取得し、追加認識部104bで追い抜き車両の位置および速度を認識情報として算出する。あるいは、フロントカメラECU400は、主ネットワーク10を介して、レーダーECU110から、レーダーECU110で算出された認識情報を取得してもよい。これにより、フロントカメラECU400は、認識情報51として、後方の追い抜き車両の位置および速度、および車線属性を記憶する。
ステップS101において、基本認識部104aは、特定の位置に車線が存在するかを判定する。特定の位置に車線が存在すれば、基本認識部104aは、ステップS102に進む。
ステップS102において、基本認識部104aは、自車線逸脱の可能性が高いかを判定する。自車線逸脱の可能性が低い場合は、基本認識部104aは、ステップS103に進む。自車線逸脱の可能性が高い場合は、基本認識部104aは、ステップS104に進む。
ステップS103において、追加認識部104bは、隣接車線と物体の予測位置が重なるかを判定する。フロントカメラECU400は、道路上の隣接車線の位置をあらかじめ記憶している。レーダー111による追い抜き車両の予測位置が隣接車線の位置と重なると予測判断された場合、追加認識部104bは、ステップS104に進む。
ステップS104において、追加認識部104bは、必要な時刻においてLKAを実行するために必要な制御支援情報52を、記憶部105を通じて主ネットワーク10へ出力する。LKAを実行するために必要な制御支援情報52をLKAフラグともいう。
以上のように、操舵が必要どうかの制御支援情報52を記憶部105に記憶するタイミングは、2通りある。1つ目は、基本認識部104aが「自車が自車線を逸脱する」と判定したときである。この場合、基本認識部104aは、自車線を保持するための操舵が必要と判断し、操舵可とする制御支援情報52を主ネットワーク10に出力する。2つ目は、追加認識部104bが「追い抜き車両が隣接車線に位置する」と判定したときである。この場合、追加認識部104bは、自車線を保持するための操舵が必要と判断し、操舵可とする制御支援情報52を主ネットワークに出力する。
本実施の形態に係る運転制御システム600および電子制御装置500によれば、車両の工場出荷時には想定していない周囲環境の認識、車両の制動、あるいは操舵制御に関する機能追加を容易にすることができる。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態2と異なる点について説明する。なお、実施の形態1および2と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図7および図8を用いて、本実施の形態に係る電子制御装置500および運転制御システム600の動作について説明する。図7は、本実施の形態に係る電子制御装置500の論理構成の一例を示す図である。図8は、本実施の形態に係る運転制御システム600の動作を示すフロー図である。
本実施の形態では、電子制御装置500として、レーダーECU110について説明する。
フロントカメラECU100は、車両の工場出荷時の基本機能として、前方衝突警告機能を有する。認識情報51として、前方の物体の属性が記憶されている。前方の物体の属性は、人あるいは車である。レーダーECU110は、車両の工場出荷時の基本機能として、緊急自動ブレーキ、すなわちAEBを有する。認識情報として、前方の物体の位置および速度が記憶されている。
運転制御システム600は、レーダーECU110の追加機能として、歩行者に対して動作する歩行者AEBの機能を実現する。そのため、レーダーECU110は、フロントカメラECU100から前方の物体の属性に関する情報を取得する。具体的には、レーダーECU110は、副ネットワーク30を介してフロントカメラ101の第2センシング情報を取得し、追加認識部で前方の物体の属性を認識情報として算出する。あるいは、レーダーECU110は、主ネットワーク10を介して、フロントカメラECU100で算出された認識情報を取得してもよい。これにより、レーダーECU110は、認識情報51として、前方の物体の位置、速度、および属性を記憶する。
ステップS201において、基本認識部104aは、特定の位置および速度で前方に物体が存在するかを判定する。特定の位置および速度で前方に物体が存在する場合、基本認識部104aは、ステップS202に進む。
ステップS202において、基本認識部104aは、物体は車の可能性が高いかを判定する。物体は車の可能性が低い場合、基本認識部104aは、ステップS203に進む。物体は車の可能性が高い場合、基本認識部104aは、ステップS204に進む。
ステップS203において、追加認識部104bは、物体が歩行者かを判定する。物体が歩行者である場合、追加認識部104bは、ステップS204に進む。
ステップS204において、追加認識部104bは、物体が歩行者であると判定された時刻において、物体に対してAEBを実行するための制御支援情報52を、記憶部105を通じて主ネットワーク10に出力する。AEBを実行するための制御支援情報52をAEBフラグともいう。このとき、追加認識部104bは、レーダーECU110はAEBが可能であること、つまり、運転制御システム600として制動が可能であることを表す制御支援情報52を記憶部105に記憶する。
実施の形態4.
本実施の形態では、実施の形態2および3と異なる点について説明する。なお、実施の形態1から3と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図9および図10を用いて、本実施の形態に係る電子制御装置500および運転制御システム600の動作について説明する。図9は、本実施の形態に係る電子制御装置500の論理構成の一例を示す図である。図10は、本実施の形態に係る運転制御システム600の動作を示すフロー図である。
本実施の形態に係る電子制御装置500として、レーダーECU610について説明する。
フロントカメラECU400は、車両の工場出荷時の基本機能として、LKAを有する。認識情報として、道路上の車線の位置と車線属性が記憶されている。レーダーECU610は、車両の工場出荷時の基本機能として、自動追従走行、すなわちACCを有する。認識情報51として、先行車両の位置および速度が記憶されている。
運転制御システム600は、レーダーECU610の追加機能として、曲率半径の不連続な道路の多い一般道ACCの機能を実現する。そのため、レーダーECU610はフロントカメラECU400から道路上の自車線の位置と属性を取得する。レーダーECU610は、副ネットワーク30を介してフロントカメラ101の第2センシング情報を取得し、追加認識部104bで道路上の自車線の位置と属性を計算する。あるいは、レーダーECU610は、主ネットワーク10を介して、フロントカメラECU400で算出された認識情報を取得してもよい。これにより、レーダーECU610は、認識情報51として、先行車両の位置および速度、ならびに、道路上の自車線の位置と属性を記憶する。
ステップS301において、基本認識部104aは、特定の位置および速度で物体が存在するかを判定する。特定の位置および速度で物体が存在する場合、基本認識部104aは、ステップS302に進む。
ステップS302において、基本認識部104aは、物体は自車の予測位置と重なるかを判定する。物体は自車の予測位置と重ならない場合、基本認識部104aは、ステップS303に進む。
ステップS303において、追加認識部104bは、物体が自車線と重なるかを判定する。物体が自車線と重なる場合、追加認識部104bは、ステップS304に進む。
なお、レーダーECU610は先行車両の位置をあらかじめ記憶している。よって、追加認識部104bは、フロントカメラ101による道路上の自車線の位置が先行車両の位置がと重なるかを判定することにより、物体が自車線と重なるかを判定する。物体が自車線と重なる場合、追加認識部104bは、ステップS304に進む。
ステップS304において、追加認識部104bは、物体が自車線と重なると判定された時刻において先行車両に対してACCを実行するための制御支援情報52を主ネットワーク10に出力する。ACCを実行するための制御支援情報52をACCフラグともいう。このとき、追加認識部104bは、レーダーECU610はACCが可能であること、つまり、運転制御システム600として制動が可能であることを表す制御支援情報52を記憶部105に記憶する。
実施の形態5.
本実施の形態では、実施の形態2から4と異なる点について説明する。なお、実施の形態1から4と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図11および図12を用いて、本実施の形態に係る電子制御装置500および運転制御システム600の動作について説明する。図11は、本実施の形態に係る電子制御装置500の論理構成の一例を示す図である。図12は、本実施の形態に係る運転制御システム600の動作を示すフロー図である。
本実施の形態に係る電子制御装置500として、リヤカメラ701を備えたリヤカメラECU702について説明する。
リヤカメラECU702は、車両の工場出荷時の基本機能として、駐車枠誘導機能を有する。認識情報として、後方に物体がないという意味の空間と駐車枠属性が記憶されている。ソナーECU120は、車両の工場出荷時以降に追加したもので単独で機能は有していない。
運転制御システム600は、リヤカメラECU702の追加機能として、駐車枠の一部が欠損している場合にも誘導可能な、駐車枠誘導機能を有する。そのため、リヤカメラECU702は、ソナーECU120から後方の壁および柱、ならびに他車といった物体の位置を取得する。リヤカメラECU702は、副ネットワーク20を介してソナー121の第2センシング情報を取得し、追加認識部104bで物体の位置情報を計算する。
ステップS401において、基本認識部104aは、特定の位置に空間が存在しているかを判定する。特定の位置に空間が存在している場合、基本認識部104aは、ステップS402に進む。
ステップS402において、基本認識部104aは、空間は駐車枠であるかを判定する。空間は駐車枠でない場合、基本認識部104aは、ステップS403に進む。空間は駐車枠である場合、基本認識部104aは、ステップS404に進む。
ステップS403において、追加認識部104bは、欠損した駐車枠に物体が存在しないかを判定する。欠損した駐車枠に物体が存在しない場合、追加認識部104bは、ステップS404に進む。リヤカメラECU702は物体がないという意味の空間の位置を予め記憶している。したがって、追加認識部104bは、駐車枠の一部が欠損している場合のように駐車枠属性が確定していなくても、このような空間の位置に物体がないかを判定することにより、欠損した駐車枠に物体が存在しないかを判定することができる。
ステップS404において、追加認識部104bは、駐車枠属性を確定し、駐車枠属性に誘導可能を意味する制御支援情報52を主ネットワーク10に出力する。
実施の形態2から5により、運転制御システム600における追加機能の実現方式について説明した。以下に、実施の形態2から5で説明した以外の追加機能の例について説明する。
・学習を用いたAEB、ACC
・予測・地図を考慮したACC
・予測・地図を考慮したTJA、車線変更支援
さらには、車両の工場出荷時に標準装備していないセンサとのセンサフュージョンに次のような機能がある。
・赤外線カメラからのセンシング情報を重畳した夜間歩行者検知
・ソナーからのセンシング情報を重畳した高度駐車支援
また、副ネットワーク20,30には最新の規格および運用を適用してもよい。また、IEEE802.11による無線器を設置してもよい。また、管理サーバを用いてそれぞれの追加認識部のソフトウェア管理あるいはアップデートも可能となる。
実施の形態1および5では、電子制御装置の各部を独立した機能ブロックとして説明した。しかし、電子制御装置の構成は、上述した実施の形態のような構成でなくてもよい。電子制御装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、どのような構成でもよい。
実施の形態1および5のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これらの実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明の範囲、本発明の適用物の範囲、および本発明の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 主ネットワーク、20,30 副ネットワーク、31 第1認識情報、32 第2認識情報、51 認識情報、52 制御支援情報、100,400 フロントカメラECU、101 フロントカメラ、102 制御部、103,201,302 通信部、104a 基本認識部、104b 追加認識部、105 記憶部、110,610 レーダーECU、111 レーダー、120 ソナーECU、121 ソナー、301 演算器、401 第1電子制御装置、402 第2電子制御装置、500 電子制御装置、501 第1センサ、502 第2センサ、600 運転制御システム、700 運転支援部、701 リヤカメラ、702 リヤカメラECU、901 プロセッサ、902 メモリ、903 通信装置。

Claims (9)

  1. 車両に搭載され、運転支援システムの機能である運転支援機能を実行する運転支援部と、
    前記車両の周囲の状況を認識する第1センサが接続され、前記運転支援部と主ネットワークを介して接続された第1電子制御装置と、
    前記主ネットワークと異なる副ネットワークを介して前記第1電子制御装置と接続されているとともに、前記車両の周囲の状況を認識する第2センサが接続された第2電子制御装置と
    を備え、
    前記第2電子制御装置は、
    前記第2センサにより取得された第2センシング情報を、前記副ネットワークを介して前記第1電子制御装置に送信し、
    前記第1電子制御装置は、
    前記第2電子制御装置からの情報を受信する通信部を備え、
    前記運転支援機能を実行するための制御支援情報であって、前記第1センサにより取得された第1センシング情報を用いて算出した前記車両の周囲における第1認識情報と、前記副ネットワークを介して前記通信部により受信された前記第2センシング情報を用いて算出した前記車両の周囲における第2認識情報とに基づいて生成された制御支援情報を、前記主ネットワークに出力する運転制御システム。
  2. 前記第1電子制御装置は、
    前記第1認識情報を記憶部に記憶する基本認識部と、
    前記記憶部に記憶された前記第1認識情報に基づいて、前記運転支援機能のうちの基本機能を実行するための第1制御情報を、前記主ネットワークに出力する制御部と、
    前記第2認識情報を前記記憶部に記憶する追加認識部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶された前記第1認識情報と前記第2認識情報とに基づいて、前記運転支援機能のうちの追加機能であって前記基本機能に追加される追加機能を実行するための第2制御情報を前記制御支援情報として、前記主ネットワークに出力する請求項1に記載の運転制御システム。
  3. 前記運転制御システムは、
    前記追加機能を維持できるか否かを診断し、前記追加機能を維持できない場合、前記基本機能のみを維持する請求項2に記載の運転制御システム。
  4. 前記副ネットワークに接続され、前記第1電子制御装置と前記第2電子制御装置との通信を中継する中継器を備えた請求項2または3に記載の運転制御システム。
  5. 前記追加認識部は、
    前記第2センシング情報に基づいて前記第2認識情報を算出する請求項2から4のいずれか1項に記載の運転制御システム。
  6. 前記副ネットワークに接続され、前記第2電子制御装置から前記第2センシング情報を受信し、前記第2センシング情報に基づいて前記第2認識情報を算出し、前記第2認識情報を前記第1電子制御装置に送信する演算器を備えた請求項2から4のいずれか1項に記載の運転制御システム。
  7. 前記第1認識情報と前記第2認識情報との各々は、前記車両の周囲における物体の位置、速度、形状、および属性の少なくともいずれかを含む請求項2から6のいずれか1項に記載の運転制御システム。
  8. 前記属性は、人、車、車線、ガードレール、あるいは標識を含む請求項7に記載の運転制御システム。
  9. 運転支援システムの機能である運転支援機能を実行する運転支援部が搭載された車両の運転支援方法において、
    前記運転支援部と、前記車両の周囲の状況を認識する第1センサが接続された第1電子制御装置とを、主ネットワークを介して接続し、
    前記第1電子制御装置と、前記車両の周囲の状況を認識する第2センサが接続された第2電子制御装置とを、前記主ネットワークと異なる副ネットワークを介して接続し、
    前記第2電子制御装置は、前記第2センサにより取得された第2センシング情報を、前記副ネットワークを介して前記第1電子制御装置に送信し、
    前記第1電子制御装置の通信部が、前記第2センシング情報を前記副ネットワークを介して受信し、
    前記第1電子制御装置が、前記運転支援機能を実行するための制御支援情報であって、前記第1センサにより取得された第1センシング情報を用いて算出した前記車両の周囲における第1認識情報と、前記通信部により受信された前記第2センシング情報を用いて算出した前記車両の周囲における第2認識情報とに基づいて生成された制御支援情報を、前記主ネットワークに出力する運転支援方法。
JP2018507054A 2017-07-26 2017-07-26 運転制御システムおよび運転支援方法 Active JP6400249B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026988 WO2019021381A1 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 運転制御システムおよび運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6400249B1 true JP6400249B1 (ja) 2018-10-03
JPWO2019021381A1 JPWO2019021381A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=63708610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507054A Active JP6400249B1 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 運転制御システムおよび運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11279370B2 (ja)
JP (1) JP6400249B1 (ja)
CN (1) CN110997443B (ja)
DE (1) DE112017007687T5 (ja)
WO (1) WO2019021381A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090145A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社デンソー 駐車支援装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052646A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326671A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 光通信装置及びそれを使用する車両間lanシステム
JP2003291692A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用制御システム
JP2005114542A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi Ltd 障害物検知装置及びそれを用いた障害物警報装置
JP2005145396A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2009086787A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両検出装置
JP2010249613A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp 障害物認識装置及び車両制御装置
JP2014146997A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp 車両用ゲートウエイ装置
WO2015104782A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 乗り物および乗り物の制御方法
JP2016127299A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 スタビリティ株式会社 中継装置及びネットワーク構築方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898264B2 (ja) 1997-02-21 2007-03-28 本田技研工業株式会社 車両用ネットワークシステム
JP2000092083A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Nissan Motor Co Ltd 車両搭載用電子制御装置
US6362730B2 (en) * 1999-06-14 2002-03-26 Sun Microsystems, Inc. System and method for collecting vehicle information
JP3757214B2 (ja) * 2003-03-20 2006-03-22 埼玉日本電気株式会社 報知装置、車両運転支援システム、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム
JP2005178627A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
US7200469B2 (en) * 2004-03-25 2007-04-03 General Motors Corporation Apparatus and method for processing sensor output signals
JP2006192970A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載用通信接続装置および車載通信システム
JP2009053920A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用電子制御ユニットのプログラム管理システム
CN101896953B (zh) * 2007-12-11 2014-07-02 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 经由移动通信的车辆的车辆相关数据传输
DE102009005571A1 (de) * 2009-01-21 2010-07-22 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Nachrüstbares Fahrerassistenzsystem
JP2012080379A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体データ処理装置及びデータ処理システム
KR101878489B1 (ko) * 2011-12-14 2018-07-16 한국전자통신연구원 차량 내 센서에 대한 무선 네트워크 연결 시스템 및 방법
KR101997433B1 (ko) * 2012-11-23 2019-10-01 현대모비스 주식회사 차량용 레이더센서의 장착 위치 검출 방법
JP6139909B2 (ja) 2013-02-26 2017-05-31 矢崎総業株式会社 車両用装備の機能追加システム及びその機能追加方法
JP6408832B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム、中継装置、及び制御方法
JP6390398B2 (ja) 2014-12-11 2018-09-19 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム
JP2016174245A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 カルソニックカンセイ株式会社 多重通信装置
JP2017007552A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 日本精機株式会社 後付け用車載装置
JP6350428B2 (ja) 2015-07-22 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車載記録システム
JP6460936B2 (ja) 2015-07-29 2019-01-30 日立建機株式会社 電子制御装置
JP6675271B2 (ja) * 2015-09-14 2020-04-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム及びファームウェア更新方法
JP6650242B2 (ja) * 2015-10-16 2020-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu
JP6443372B2 (ja) * 2016-03-24 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ソフトウェア割当てシステム
US10625742B2 (en) * 2016-06-23 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10055904B2 (en) * 2016-06-23 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle gateway network protection
KR20200141296A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 현대자동차주식회사 차량 업데이트 제어 장치 및 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326671A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 光通信装置及びそれを使用する車両間lanシステム
JP2003291692A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用制御システム
JP2005114542A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi Ltd 障害物検知装置及びそれを用いた障害物警報装置
JP2005145396A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2009086787A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両検出装置
JP2010249613A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp 障害物認識装置及び車両制御装置
JP2014146997A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp 車両用ゲートウエイ装置
WO2015104782A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 乗り物および乗り物の制御方法
JP2016127299A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 スタビリティ株式会社 中継装置及びネットワーク構築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090145A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社デンソー 駐車支援装置
CN113165643A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 株式会社电装 停车辅助装置
JP2022171734A (ja) * 2018-12-04 2022-11-11 株式会社デンソー 駐車支援装置
JP7221669B2 (ja) 2018-12-04 2023-02-14 株式会社デンソー 駐車支援装置
CN113165643B (zh) * 2018-12-04 2024-02-13 株式会社电装 停车辅助装置
JP7444211B2 (ja) 2018-12-04 2024-03-06 株式会社デンソー 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110997443B (zh) 2023-10-13
US11279370B2 (en) 2022-03-22
DE112017007687T5 (de) 2020-03-05
CN110997443A (zh) 2020-04-10
WO2019021381A1 (ja) 2019-01-31
JPWO2019021381A1 (ja) 2019-07-25
US20200139987A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10518698B2 (en) System and method for generating a parking alert
CN108216220B (zh) 基于边界的车辆碰撞控制的设备和方法
US9393958B2 (en) Method and system for validating information
US20190147745A1 (en) Apparatus and method for controlling platooning of vehicles
WO2022007655A1 (zh) 一种自动换道方法、装置、设备及存储介质
US20160147921A1 (en) Making available a model of the surroundings when a sensor of a vehicle fails
JP7137347B2 (ja) 走行支援装置
WO2020021859A1 (ja) 電子制御装置
JP6400249B1 (ja) 運転制御システムおよび運転支援方法
CN113734193A (zh) 用于估计接管时间的系统和方法
CN115668330A (zh) 危险预测判定装置以及危险预测判定程序
CN112537311A (zh) 用于安全可靠地至少部分自动化地引导机动车的方法
JP7223585B2 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
EP4077083A1 (en) A method for providing a positive decision signal for a vehicle
US11845428B2 (en) System and method for lane departure warning with ego motion and vision
US20230410652A1 (en) Parking assistance method, parking assistance apparatus, and non-transitory computer readable recording medium
US20230061405A1 (en) Autonomous driving system, path plan generation method, and storage medium
JP7271638B1 (ja) 通信装置及び通信方法
US20220297685A1 (en) Vehicle control system and method
JP5287464B2 (ja) 運転支援システム
US20230101438A1 (en) System and method in vehicle path prediction based on odometry and inertial measurement unit
WO2020044891A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
WO2020202498A1 (ja) 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法、および位置推定プログラム
KR20230075032A (ko) 차량의 사고 이벤트를 분석하기 위한 전자 장치 및 그 동작방법
CN114684172A (zh) 具有传感器ecu分散式降级管理的高级驾驶员辅助系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250