JP6399761B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6399761B2
JP6399761B2 JP2014022545A JP2014022545A JP6399761B2 JP 6399761 B2 JP6399761 B2 JP 6399761B2 JP 2014022545 A JP2014022545 A JP 2014022545A JP 2014022545 A JP2014022545 A JP 2014022545A JP 6399761 B2 JP6399761 B2 JP 6399761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply device
capacitor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014022545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149864A (ja
JP2015149864A5 (ja
Inventor
松本 真一郎
真一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014022545A priority Critical patent/JP6399761B2/ja
Priority to US14/610,413 priority patent/US9306453B2/en
Publication of JP2015149864A publication Critical patent/JP2015149864A/ja
Publication of JP2015149864A5 publication Critical patent/JP2015149864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399761B2 publication Critical patent/JP6399761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特にDC/DCコンバータに関する。
従来の電源装置には、例えば、図7(A)に示すようなDC/DCコンバータがある(例えば、特許文献1参照)。入力電圧Vinが電界効果トランジスタ(FIELD Effect Transistor)等のスイッチング素子(以下、単にFETという)に供給され、FETがスイッチング動作を行うことで、インダクタLsにパルス電圧が供給される。インダクタLsに供給されたパルス電圧は、インダクタLs、ダイオードDs、コンデンサCsによって直流電圧に変換され、出力電圧Voutが生成される。図7(B)は、図7(A)に示すDC/DCコンバータの動作波形を示す図である。DC/DCコンバータのFETのオン時間tonと、オフ時間toffは、次の式で表される。
Figure 0006399761
Figure 0006399761
ここで、ΔV1は、正帰還抵抗RcによるコンパレータCmpのV+端子の電圧の増分であり、ΔV2は、正帰還抵抗RcによるコンパレータCmpのV−端子の電圧の減分である。以降、ΔV1、ΔV2をコンパレータCmpの閾値電圧変動分という。なお、図7の詳細な説明は後述する。
特開2013−219983号公報
上述したDC/DCコンバータのFETのスイッチング周期Ts及びスイッチング周波数fsは、上述したFETのオン時間ton、オフ時間toffを用いて、次の式で表される。
Figure 0006399761
Figure 0006399761
一般に、DC/DCコンバータで使用するインダクタLsや、コンデンサCsのサイズは、スイッチング周波数fsが大きいほど、小型のものが使用可能である。このため、DC/DCコンバータのスイッチング周波数fsを大きくすることが、DC/DCコンバータを搭載する装置のコストダウンや小型化に寄与することが知られている。FETのスイッチング周期Ts及びスイッチング周波数fsの式から、コンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2を小さく設定することで、スイッチング周波数fsを大きくすることができる。
ところで、入力電圧Vinが入力されてからの、コンパレータCmpの入力信号に対する出力信号の遅延時間tr、tfは、コンパレータCmpのオーバドライブ電圧Vodによって変化することが知られている。図8に一般的なコンパレータの応答特性を示す。なお、図8の詳細な説明は後述する。図8に示すように、出力遅延時間tr、tfは、オーバドライブ電圧Vodが大きいほど短く、逆にオーバドライブ電圧Vodが小さいほど長くなる。
図7で説明した従来のDC/DCコンバータでは、コンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2が、オーバドライブ電圧Vodに相当する。上述したように、コンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2を小さく設定することで、スイッチング周波数fsを大きくすることができる。しかし、コンパレータCmpの応答特性を考慮した場合、スイッチング周波数fsを大きくするためにコンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2を小さくすることで、オーバドライブ電圧Vodが小さくなる。そして、図8に示すように、オーバドライブ電圧Vodが小さくなることで、出力遅延時間tr、tfが長くなってしまい、スイッチング周波数fsが小さくなる。このように、電源装置においてスイッチング周波数fsを大きくすることには限界があった。そして、上述したように、スイッチング周波数fsを大きくできない場合、インダクタLsやコンデンサCsの小型化、低コスト化の妨げとなっていた。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、電源装置におけるスイッチング周波数を大きくし、装置の小型化及び低コスト化を実現することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)入力される第一直流電圧を前記第一直流電圧より小さい第二直流電圧に変換する電源装置において、前記第一直流電圧が供給される信号線に接続されるスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続され、前記スイッチング素子がスイッチング動作することによって前記第二直流電圧を生成するインダクタと、前記第二直流電圧を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記第二直流電圧と基準電圧とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力側と前記第二直流電圧の前記比較手段への入力側の間において夫々が直列に接続されたダイオードと第一の抵抗とを有し、前記検出手段により検出された前記第二直流電圧を補正する補正手段と、前記補正手段の前記第一の抵抗と並列に接続され、前記スイッチング素子がオフからオンに切り替わる際に、前記補正手段の補正量を、前記スイッチング素子のオン動作に従い増加するためのコンデンサと、を備えることを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段を有する画像形成装置において、前記画像形成装置に電力を供給するための電源装置を備え、前記電源装置は、入力される第一直流電圧を前記第一直流電圧より小さい第二直流電圧に変換する電源装置であって、前記第一直流電圧が供給される信号線に接続されるスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続され、前記スイッチング素子がスイッチング動作することによって前記第二直流電圧を生成するインダクタと、前記第二直流電圧を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記第二直流電圧と基準電圧とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力側と前記第二直流電圧の前記比較手段への入力側の間に夫々が直列に接続されたダイオードと第一の抵抗とを有し、前記検出手段により検出された前記第二直流電圧を補正する補正手段と、前記補正手段の前記第一の抵抗と並列に接続され、前記スイッチング素子がオフからオンに切り替わる際に、前記補正手段の補正量を、前記スイッチング素子のオン動作に従い増加するためのコンデンサと、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、電源装置におけるスイッチング周波数を大きくし、装置の小型化及び低コスト化を実現することができる。
実施例1の電源装置を示す図 実施例1の電源装置の動作波形を示す図 実施例1の電源装置を示す図 実施例2の電源装置を示す図 実施例2の電源装置の動作波形を示す図 実施例3の画像形成装置の構成を示す図 従来例の電源装置を示す図、動作波形を示す図 従来例の電源装置のコンパレータの遅延時間を説明する図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。なお、後述する実施例との比較のために、従来の電源装置の構成を説明する。
[従来の電源装置]
図7(A)に従来の電源装置であるDC/DCコンバータを示す。入力電圧Vinが電界効果トランジスタ等のスイッチング素子(以下、単にFETという)に供給され、FETが駆動しオン又はオフする動作(以下、スイッチング動作という)を行うと、インダクタLsにパルス電圧が供給される。インダクタLsに供給されたパルス電圧は、インダクタLs、ダイオードDs、コンデンサCsによって直流電圧に変換され、出力電圧Voutとして出力される。出力電圧Voutは、出力電圧Voutを検出する検出抵抗Raを介して、コンパレータCmpの非反転入力端子であるV+端子に供給される。コンパレータCmpのV+端子は、正帰還抵抗Rc、ダイオードD1を介して、コンパレータCmpの出力端子に接続される。ここで、コンパレータCmpは、V+端子に入力される検出電圧と、V−端子に入力される基準電圧とを比較する比較手段である。コンパレータCmpは、V+端子と出力端子の間に正帰還抵抗Rcを接続したことによって、シュミットトリガ回路を構成している。
ダイオードD1が接続される方向は、カソード側がコンパレータCmpの出力端子と接続される方向である。また、ダイオードD1のアノード側は正帰還抵抗Rcの一端に接続され、正帰還抵抗Rcの他端はコンパレータCmpのV+端子に接続されている。コンパレータCmpの出力端子から出力された電圧は、FETの制御端子であるゲート端子Vgに供給される。また、コンパレータCmpからの出力は、抵抗Rfによって入力電圧Vinにプルアップされる。一方、コンパレータCmpの反転入力端子であるV−端子には、基準電圧Vrefが供給される。基準電圧Vrefは、DC/DCコンバータの出力電圧Voutが目標とする所定電圧になるように、所定電圧と概ね同じ値に設定する。
[DC/DCコンバータの動作]
図7(B)に、図7(A)のDC/DCコンバータの動作波形を示す。図7(B)(a)はFETのゲート端子Vgの電圧、図7(B)(b)はDC/DCコンバータの出力電圧Vout、図7(B)(c)はコンパレータCmpのV+端子(実線)とV−端子(破線)の電圧、をそれぞれ示す。図7(B)(d)は、FETのドレイン電流Id(実線)、ダイオードDsの回生電流If(破線)、DC/DCコンバータの出力電流Iout(一点鎖線)を示す。横軸はいずれも時間である。図7(A)に示すDC/DCコンバータは、図7(B)(d)に示すように、電流連続型のDC/DCコンバータとして構成される。
時刻t90でFETがオン(図7(B)(a)にはFET ONと記す)すると、FETのドレイン電圧が概ね入力電圧Vinとなり、ドレイン電流Idが流れる。ドレイン電流が流れると、出力電圧Voutが上昇していく。出力電圧Voutが上昇すると、コンパレータCmpのV+端子の電圧も出力電圧Voutの上昇に伴って上昇する。そして、コンパレータCmpのV+端子の電圧が上昇して基準電圧Vrefに達すると、コンパレータCmpの出力はハイインピーダンスとなる。上述したようにコンパレータCmpの出力は、抵抗Rfによってプルアップされているため、FETがオフ(図7(B)(a)にはFET OFFと記す)する(時刻t91)。
FETがオフすると、それまで入力電圧Vin→FET→インダクタLs、のルートで流れていたドレイン電流Idが流れなくなる。ドレイン電流Idが流れなくなると、インダクタLsはダイオードDs側から回生電流Ifを引き込む。回生電流Ifは、グランド(以下、GNDとする)→ダイオードDs→インダクタLs、のルートで流れる。また、時刻t91でコンパレータCmpの出力がハイインピーダンスになると、ダイオードD1に逆方向の電圧が印加される。よって、時刻t91まで、出力電圧Vout→検出抵抗Ra→正帰還抵抗Rc→ダイオードD1→コンパレータCmpの出力端子(ローレベル)、のルートで流れていた電流が停止する。これにより、コンパレータCmpのV+端子の電圧が基準電圧VrefからΔV1だけ上昇する。ΔV1は、正帰還抵抗RcによるV+端子の電圧の増分である(いわゆる、シュミットトリガ回路である)。ここで、ΔV1は概ね式(1)で表される。
Figure 0006399761
更に、式(2)のように近似できるとすれば、ΔV1は概ね式(3)で表される。
Figure 0006399761
Figure 0006399761
コンパレータCmpのV+端子の電圧が、基準電圧VrefからΔV1だけ上昇すると、コンパレータCmpの出力はハイインピーダンスを保つこととなり、FETはオフ状態を維持する。FETがオフ状態を維持すると、出力電圧Voutの電圧は減少していく。そして、出力電圧Voutの電圧が減少すると、コンパレータCmpのV+端子の電圧も出力電圧Voutの減少に伴って減少する。時刻t92で、コンパレータCmpのV+端子の電圧が減少して基準電圧Vrefに達すると、コンパレータCmpの出力がローレベルとなり、再びFETがオンする。FETがオンすると、ダイオードD1に順方向の電圧が印加され、出力電圧Vout→検出抵抗Ra→正帰還抵抗Rc→ダイオードD1→コンパレータCmpの出力端子(ローレベル)、のルートで電流が流れる。これにより、コンパレータCmpのV+端子の電圧が、基準電圧VrefからΔV2だけ低下する。ΔV2は、正帰還抵抗RcによるV+端子電圧の減分である。ΔV2は概ね式(4)で表される。
Figure 0006399761
更に、式(2)のように近似できるとすれば、ΔV2は概ね式(5)で表される。
Figure 0006399761
すなわち、式(3)、式(5)より、式(6)が成り立つ。
Figure 0006399761
このように、正帰還抵抗RcにダイオードD1を接続したことによって、DC/DCコンバータは、ΔV1、ΔV2が入力電圧Vinによらずに、安定して電流連続動作を行うことができる。なお、ΔV1、ΔV2をコンパレータCmpの閾値電圧変動分という。
コンパレータCmpのV+端子の電圧が基準電圧VrefからΔV2だけ低下すると、コンパレータCmpの出力はローレベルを維持することとなり、FETはオン状態を維持する。FETがオンすると、FETのドレイン電圧が概ね入力電圧Vinとなり、ドレイン電流Idが流れる。ドレイン電流が流れると、出力電圧Voutが上昇していく。そして、出力電圧Voutが上昇すると、コンパレータCmpのV+端子の電圧も出力電圧Voutの上昇に伴って上昇する。時刻t92以降は、上述した時刻t90〜t92の動作を繰り返すことで、DC/DCコンバータはスイッチング動作を継続する。このように、正帰還抵抗Rcは、検出抵抗Raで検出した検出電圧を補正する機能を有しており、補正手段として機能する。以上の動作において、FETのオン及びオフのタイミングに関与するパラメータは、シュミットトリガ回路によるコンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2である。これにより、式(6)から、ΔV1及びΔV2は、概ね基準電圧Vref、検出抵抗Ra、正帰還抵抗Rcの値によって決定する。
次に、時刻t90から時刻t91までの時間に相当する、FETのオン時間tonを求める。コンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1及びΔV2は、概ね出力電圧Voutのリプル電圧の振幅に等しい(図7(B)(b)参照)。FETのオン時間ton(t90〜t91)中に、コンデンサCsに蓄えられる電荷量をQonとすると、電荷量QonはΔV1を用いて、概ね式(7)で表される。
Figure 0006399761
また、FETのオン時間ton(t90〜t91)中におけるドレイン電流Idの増加分をΔI1とすると、コンデンサCsに蓄えられる電荷量Qonは、図7(B)(d)中の斜線部分(三角形)の面積と等しくなる。これにより、ドレイン電流Idの増加分ΔI1を用いて、概ね式(8)で表される。
Figure 0006399761
更に、入力電圧Vin、出力電圧Vout、FETのオン時間ton、インダクタンスLs、ドレイン電流Idの増加分ΔI1には、概ね式(9)の関係が成り立つ。
Figure 0006399761
よって、式(2)、式(7)、式(8)、式(9)より、FETのオン時間tonは、概ね式(10)で表される。
Figure 0006399761
更に、時刻t91から時刻t92までの時間に相当する、FETのオフ時間toffを求める。FETのオフ時間toff(t91〜t92)中に、コンデンサCsから放出される電荷量をQoffとすると、電荷量QoffはΔV2を用いて、概ね式(11)で表される。
Figure 0006399761
また、FETのオフ時間toff(t91〜t92)中におけるダイオードDsの回生電流Ifの減少分をΔI2とすると、式(8)同様、電荷量Qoffは、減少分ΔI2を用いて概ね式(12)で表される。
Figure 0006399761
更に、出力電圧Vout、FETのオフ時間toff、インダクタンスLs、ダイオードDsの回生電流Ifの減少分ΔI2には、概ね式(13)の関係が成り立つ。
Figure 0006399761
よって、式(2)、式(11)、式(12)、式(13)より、FETのオフ時間toffは、概ね式(14)で表される。
Figure 0006399761
また、DC/DCコンバータのFETのスイッチング周期Ts及びスイッチング周波数fsは、オン時間ton、オフ時間toffを用いて、概ね式(15)、式(16)で表される。
Figure 0006399761
Figure 0006399761
上述したように、DC/DCコンバータで使用するインダクタLsや、コンデンサCsのサイズは、スイッチング周波数fsが大きいほど、小型のものが使用可能である。このため、スイッチング周波数fsを大きくすることによって、DC/DCコンバータを搭載する装置のコストダウンや小型化に寄与することが知られている。式(15)、式(16)より、コンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2を小さく設定することで、スイッチング周波数fsを大きくすることができる。
[コンパレータの応答特性]
入力電圧Vinが入力されてからの、コンパレータCmpの入力信号に対する出力信号の遅延時間は、コンパレータCmpのオーバドライブ電圧Vodによって変化する。ここで、オーバドライブ電圧Vodとは、コンパレータCmpの反転入力端子(V−端子)と非反転入力端子(V+端子)の電位差をいう。図8に一般的なコンパレータの応答特性を示す。ここで、図8(a)にコンパレータCmpと各符号の対応を示す。また、図8(b)(i)に入力電圧Vinを、図8(b)(ii)にコンパレータCmpの出力信号の立ち下がりの遅延時間(以下、出力遅延時間という)tfを示す。ここで、図8(b)(i)は、入力電圧Vinが立ち上がったときのグラフを示している。また、図8(b)(ii)は、横軸が出力遅延時間tf、縦軸が出力信号である出力電圧Voutを示している。また、図8(c)(i)に入力電圧Vinを、図8(c)(ii)にコンパレータCmpの出力信号の立ち上がりの遅延時間(以下、入力遅延時間という)trを示す。ここで、図8(c)(i)は、入力電圧Vinが立ち下がったときのグラフを示している。また、図8(c)(ii)は、横軸が出力遅延時間tr、縦軸が出力信号である出力電圧Voutを示している。
また、図8(b)(ii)、図8(c)(ii)では、オーバドライブ電圧Vodを、5mV(@Vod=5mV)、20mV(@Vod=20mV)、100mV(@Vod=100mV)としたときのグラフを示している。更に、図8(b)(ii)、図8(c)(ii)では、オーバドライブ電圧Vodを100mVとしたときの遅延時間をtf1、tr1、オーバドライブ電圧Vodを20mVとしたときの遅延時間をtf2、tr2としている。また、オーバドライブ電圧Vodを5mVとしたときの遅延時間をtf3、tr3としている。図8(b)、図8(c)からわかるように、出力遅延時間tr、出力遅延時間tfは、オーバドライブ電圧Vodが大きいほど短く、逆にオーバドライブ電圧Vodが小さいほど長くなる。即ち、出力遅延時間tf、trについて、それぞれ、tf1<tf2<tf3、tr1<tr2<tr3という関係が成り立っている。
図7で説明した従来のDC/DCコンバータでは、コンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2が、オーバドライブ電圧Vodに相当する。上述したように、式(15)、式(16)において、コンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2を小さく設定することで、スイッチング周波数fsを大きくすることができる。しかし、コンパレータCmpの応答特性を考慮した場合、スイッチング周波数fsを大きくするためにコンパレータCmpの閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2を小さくすることで、オーバドライブ電圧Vodが小さくなる。そして、図8で説明したように、オーバドライブ電圧Vodが小さくなることで、出力遅延時間tf、trが大きくなってしまい、スイッチング周期Tsが大きくなってスイッチング周波数fsが小さくなってしまう。
[電源装置の構成及び動作]
図1に実施例1の電源装置であるDC/DCコンバータの構成を示す。なお、図7(A)で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。本実施例の電源装置では、従来の電源装置に比較して、正帰還抵抗Rcに、コンデンサCspを並列に接続したことである。また、図2は、図1に示すDC/DCコンバータの動作波形を示す図であり、図7(B)(a)〜図7(B)(d)に対応しており、図7(B)と異なる点についてのみ説明する。
時刻t90でFETがオンすると、FETのドレイン電圧が概ね入力電圧Vinと等しくなり、ドレイン電流Idが流れ、出力電圧Voutが上昇していく。出力電圧Voutが上昇すると、コンパレータCmpのV+端子の電圧も、出力電圧Voutの上昇に伴って上昇する。ここで、本実施例では、コンパレータCmpのV+端子にはコンデンサCspの一端が接続されている。このため、コンパレータCmpのV+端子の電圧(図2(c)実線)は、コンデンサCspの充電が終了するまでは(後述する3τcg)、コンデンサCspの充電カーブに沿って上昇していく。なお、本実施例のコンパレータCmpのV+端子の電圧との比較のために、図7(B)(c)に実線で示した時刻t90〜t91におけるコンパレータCmpのV+端子の電圧を、図2(c)では破線で示している。時刻t92〜t93、時刻t94〜t95についても同様である。そして、コンパレータCmpのV+端子の電圧が上昇して基準電圧Vrefに達すると、コンパレータCmpの出力はハイインピーダンスとなる。
時刻t91でコンパレータCmpの出力がハイインピーダンスになると、ダイオードD1に逆方向の電圧が印加される。よって、それまで出力電圧Vout→検出抵抗Ra→正帰還抵抗Rc→ダイオードD1→コンパレータCmpの出力端子(ローレベル)、というルートで流れていた電流が停止する。これにより、コンパレータCmpのV+端子の電圧が、基準電圧VrefからΔV1だけ上昇する。上述したように、ΔV1は、正帰還抵抗RcによるコンパレータCmpのV+端子の電圧の増分である。ΔV1は概ね式(21)で表される。
Figure 0006399761
更に、式(22)のように近似できるとすれば、ΔV1は概ね式(23)で表される。
Figure 0006399761
Figure 0006399761
コンパレータCmpのV+端子の電圧が基準電圧VrefからΔV1だけ上昇すると、コンパレータCmpの出力はハイインピーダンスを保つこととなり、FETはオフ状態を維持する。FETがオフ状態を維持することにより、出力電圧Voutの電圧は減少していく。そして、出力電圧Voutの電圧が減少すると、コンパレータCmpのV+端子の電圧も、出力電圧Voutの減少に伴って減少する。なお、図2(c)には、時刻t91〜t92におけるコンデンサCspの左側の端子の電圧を破線で示しており、破線はコンデンサCspの放電カーブを示している。ここで、コンデンサCspの左側の端子とは、ダイオードD1と抵抗Rcの接続点に接続されている側のコンデンサCspの端子をいう。
図2(c)の時刻t92で、コンパレータCmpのV+端子の電圧が減少して基準電圧Vrefに達すると、コンパレータCmpの出力がローレベルとなり、再びFETがオンする。再びFETがオンすると、ダイオードD1に順方向の電圧が印加され、出力電圧Vout→抵抗Ra→コンデンサCsp→ダイオードD1→コンパレータCmpの出力端子(ローレベル)、のルートで電流が流れる。このとき、コンデンサCspの初期の充電電圧を0とすると、図2(c)に示すように、コンパレータCmpのV+端子の電圧が、基準電圧Vrefからほぼ0まで低下することとなる。したがって、本実施例では、コンパレータCmpのオーバドライブ電圧Vod2は、ほぼ基準電圧Vrefとなる。このとき、コンパレータCmpのV+端子の電圧を基準電圧Vrefからほぼ0まで低下させるため、コンデンサCspの静電容量は、極力大きい方が望ましい。
従来の図7(A)のDC/DCコンバータでは、時刻t92におけるオーバドライブ電圧Vodは閾値電圧変動分ΔV2であった。一方、本実施例では、閾値電圧変動分ΔV2よりも大きなオーバドライブ電圧Vod2(基準電圧Vref)にすることができる。ここで、従来のオーバドライブ電圧Vodである閾値電圧変動分ΔV2を、補正手段である正帰還抵抗Rcによる補正量とする。そうすると、本実施例のコンデンサCspは、オーバドライブ電圧Vodをオーバドライブ電圧Vod2(=Vref>ΔV2)に増大させる、即ち、補正量を増大させる増大手段として機能する。
図8で説明したとおり、コンパレータCmpの入力信号に対する出力信号の遅延時間は、オーバドライブ電圧Vodが大きいほど短くなる。このため、従来のオーバドライブ電圧Vod(所定値である閾値電圧変動分ΔV2)よりも大きいオーバドライブ電圧Vod2(基準電圧Vref)によって(Vod2>Vod)、出力遅延時間tf、trを短くすることができる。そして、コンパレータCmpの入力信号に対する出力信号の遅延時間を短くすることによって、スイッチング周期Tsを短くすることができ、スイッチング周波数fsを大きくすることができる。よって、DC/DCコンバータのスイッチング周波数fsを大きくし、インダクタLsやコンデンサCsの小型化、低コスト化を実現することができる。
[コンデンサCspの静電容量]
コンデンサCspの静電容量の設定方法の一例を説明する。コンデンサCspは、出力電圧Vout→検出抵抗Ra→コンデンサCsp→ダイオードD1→コンパレータCmpの出力端子(ローレベル)、のルートで流れる電流によって充電される。コンデンサCspの充電の時定数τcgは、概ね式(24)で表される。
Figure 0006399761
また、コンデンサCspが充電を開始してから終了するまでの時間は、一般に時定数の3倍程度で近似される。そこで、コンデンサCspの充電が開始してから終了するまでの時間3τcgは、概ね式(25)で表される。
Figure 0006399761
ここで、FETのオン時間tonが、コンデンサCspの充電が開始してから終了するまでの時間3τcgによる影響を受けないようにするため、時間3τcgは、FETのオン時間tonよりも短いことが望ましい。よって、式(25)、式(10)より、式(26)が成り立つ。
Figure 0006399761
式(26)からコンデンサCspは、式(27)を満たすことが望ましい。
Figure 0006399761
時刻t92で、コンパレータCmpのV+端子の電圧が基準電圧Vrefから低下すると、コンパレータCmpの出力はローレベルを保つこととなり、FETはオン状態を維持する。FETがオンすると、FETのドレイン電圧が概ね入力電圧Vinとなり、ドレイン電流Idが流れる。すると、出力電圧Voutが上昇していく。出力電圧Voutが上昇すると、コンパレータCmpのV+端子の電圧も出力電圧Voutの上昇に伴って上昇する。
時刻t93で、コンパレータCmpのV+端子の電圧が上昇して基準電圧Vrefに達すると、コンパレータCmpの出力はハイインピーダンスとなる。コンパレータCmpの出力は、抵抗Rfによってプルアップされているため、FETがオフする。また、コンパレータCmpの出力がハイインピーダンスになると、それまで出力電圧Vout→抵抗Ra→正帰還抵抗Rc→ダイオードD1→コンパレータCmpの出力(ローレベル)のルートで流れていた電流が停止する。なお、この電流が流れるルートは、上述した式(26)、式(27)を満たしているため、コンデンサCspへの充電が終了した後のルートである。これにより、コンデンサCspに充電されていた電荷は、抵抗Rcを介して放電されることとなる。コンデンサCspの放電の時定数τdcは、概ね式(28)で表される。
Figure 0006399761
また、コンデンサCspが放電を開始してから完了するまでの時間は、一般に時定数の3倍程度で近似される。コンデンサCspが放電を開始してから終了するまでの時間3τdcは、概ね式(29)で表される。
Figure 0006399761
ここで、コンデンサCspの放電が開始してから終了するまでの時間3τdcは、FETのオフ時間toffよりも短いことが望ましい。よって、式(29)、式(14)より、式(30)が成り立つ。
Figure 0006399761
よって、コンデンサCspは、式(31)を満たすことが望ましい。
Figure 0006399761
以上が、コンデンサCspの静電容量の設定方法の一例である。なお、コンデンサCspの静電容量の設定方法は、上述した方法に限定されるものではない。
[電源装置の変形例]
図1の電源装置について、図3に示すような電源装置としてもよい。例えば、FETのゲート端子Vgにゲート抵抗Rgを接続してもよい。また、コンパレータCmpのV−端子に入力される基準電圧を、抵抗Rd、ツェナーダイオードVrefによって生成してもよい。この場合、抵抗Rdの一端は入力電圧Vinに接続され、抵抗Rdの他端はツェナーダイオードのカソード側に接続される。また、ツェナーダイオードのアノード側は接地されている。更に、コンパレータCmpのV+端子に入力される電圧は、出力電圧Voutを検出抵抗Ra、分圧抵抗Rbによって分圧した電圧であってもよい。その他、図1の電源装置と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。なお、図3に示す電源装置の動作波形は、図2に示すものと同様であるため、説明を省略する。
以上、本実施例によれば、電源装置におけるスイッチング周波数を大きくし、装置の小型化及び低コスト化を実現することができる。
[電源装置の構成及び動作]
図4(a)に実施例2の電源装置であるDC/DCコンバータを示す。本実施例の特徴は、図1で説明した実施例1のDC/DCコンバータに、抵抗Rx、抵抗Ry、トランジスタTr、ダイオードD2で構成される、コンデンサCspの強制放電回路を設けたことである。詳細には、抵抗Ryの一端がトランジスタTrのコレクタ端子に接続され、トランジスタTrのエミッタ端子がダイオードD2のアノード側に接続されている。抵抗Ry、トランジスタTr、ダイオードD2は、コンデンサCspに並列に接続されている。即ち、抵抗Ryの他端がコンデンサCspの一方の端子に接続され、ダイオードD2のカソード側がコンデンサCspの他方の端子に接続されている。更に、抵抗Rxの一端がトランジスタTrのベース端子に接続され、抵抗Rxの他端が抵抗Ryの他端に接続されている。なお、図1で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
上述したように、閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2を小さく設定することで、スイッチング周波数fsを大きくすることができる(式(15)、式(16))。式(6)より、閾値電圧変動分ΔV1、ΔV2を小さく設定するためには、検出抵抗Raと正帰還抵抗Rcの関係を式(41)のように設定することが望ましい。
Figure 0006399761
一方、正帰還抵抗Rcを大きい抵抗値に設定すると、式(31)の右辺が小さくなる。そして、式(31)の関係が成り立っているため、式(31)の右辺が小さくなることで、コンデンサCspの静電容量を所望の値に設定することができなくなる。コンデンサCspの静電容量を所望の値に設定することができなくなると、図2の時刻t92において、コンパレータCmpのV+端子の電圧を、ほぼ0まで下降させることができなくなる。結果として、コンパレータCmpのオーバドライブ電圧Vod2を大きくすることができなくなるため、DC/DCコンバータのスイッチング周波数fsを充分に大きくすることができない。本実施例は、この課題を解決するものである。
[強制放電回路の動作]
図5を用いて、抵抗Rx、抵抗Ry、トランジスタTr、ダイオードD2で構成されるコンデンサCspの強制放電回路の動作を説明する。なお、図5は、図4(a)に示すDC/DCコンバータの動作波形を示す図であり、図2(a)〜図2(d)に対応しており、図2と異なる点についてのみ説明する。時刻t90〜t91において、コンパレータCmpの出力はローレベルであるから、ダイオードD2には逆方向に電圧が印加される。よって、トランジスタTrにベース電流は流れず、強制放電回路は動作しない。このため、時刻t90〜t91では、実施例1と同様の動作となる。一方、時刻t91でコンパレータCmpの出力がハイインピーダンスになると、ダイオードD1には逆方向に電圧が印加される。すると、コンデンサCspに充電されていた電荷が、コンデンサCsp→抵抗Rx→トランジスタTrのベース端子→トランジスタTrのエミッタ端子→ダイオードD2→コンデンサCsp、のルートで放電される。この放電電流は、トランジスタTrのベース電流として働くため、抵抗Ryを介してトランジスタTrのコレクタ電流が流れる。このとき、トランジスタTrの電流増幅率をhfeとし、式(42)、式(43)となるように、抵抗Rx、Ryを設定することが望ましい。
Figure 0006399761
Figure 0006399761
抵抗Rx、Ryが式(42)、式(43)となるように設定された強制放電回路を設けることにより、コンデンサCspに充電された電荷を、瞬時に放電することが可能となる。図5(c)の時刻t91〜t92、時刻t93〜t94、時刻t95〜t96に示すように、本実施例の時間3τdcは、実施例1の図2(c)に示す時間3τdcよりも短くなっている。
強制放電回路によるコンデンサCspの放電の時定数τdcは、概ね式(44)で表される。
Figure 0006399761
また、コンデンサCspが放電を開始してから完了するまでの時間は、一般に時定数の3倍程度で近似される。コンデンサCspが放電を開始してから終了するまでの時間3τdcは、概ね式(45)で表される。
Figure 0006399761
式(45)が成り立つことで、コンデンサCspの放電時間(時間3τdc)は、正帰還抵抗Rcの大きさとは無関係となる。したがって、式(31)の制約(コンデンサCspの静電容量が正帰還抵抗Rcの抵抗値に依存する式)によらず、コンデンサCspの静電容量を大きな静電容量に設定することが可能となる。そして、コンデンサCspの静電容量を大きくすることによって、コンパレータCmpのオーバドライブ電圧Vod2を大きな電圧とすることが可能となる。そして、コンパレータCmpのオーバドライブ電圧Vod2を大きな電圧とすることにより、実施例1で説明したように、DC/DCコンバータのスイッチング周波数fsを充分に大きくすることができる。これにより、インダクタLsやコンデンサCsの小型化、低コスト化を実現することができる。
なお、本実施例においても、実施例1の図3で説明した構成と同様に、図4(b)に示すような電源装置とすることもできる。なお、図3、図4(a)と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
以上、本実施例によれば、電源装置におけるスイッチング周波数を大きくし、装置の小型化及び低コスト化を実現することができる。
実施例1、2で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1、2の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図6に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明した電源装置400を備えている。なお、実施例1、2の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図6に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1、2に記載の電源装置400は、例えばコントローラに電力を供給する。また、実施例1、2に記載の電源装置400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。本実施例の画像形成装置は、実施例1、2に記載の電源装置400を備えているため、FETのスイッチング周波数fsを大きくすることができる。
以上、本実施例によれば、画像形成装置に搭載された電源装置におけるスイッチング周波数を大きくし、装置の小型化及び低コスト化を実現することができる。
Ds ダイオード
Ls インダクタ
Cs コンデンサ
Cmp コンパレータ
Ra、Rc 抵抗

Claims (10)

  1. 入力される第一直流電圧を前記第一直流電圧より小さい第二直流電圧に変換する電源装置において、
    前記第一直流電圧が供給される信号線に接続されるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続され、前記スイッチング素子がスイッチング動作することによって前記第二直流電圧を生成するインダクタと、
    前記第二直流電圧を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記第二直流電圧と基準電圧とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の出力側と前記第二直流電圧の前記比較手段への入力側の間において夫々が直列に接続されたダイオードと第一の抵抗とを有し、前記検出手段により検出された前記第二直流電圧を補正する補正手段と、
    前記補正手段の前記第一の抵抗と並列に接続され、前記スイッチング素子がオフからオンに切り替わる際に、前記補正手段の補正量を、前記スイッチング素子のオン動作に従い増加するためのコンデンサと、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記コンデンサの放電が開始されてから終了するまでの時間は、前記第一の抵抗の抵抗値によって決定されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記コンデンサに充電された電荷を放電させる放電手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記放電手段は、
    カソード側が前記コンデンサの一端に接続された第二のダイオードと、
    エミッタ端子が前記第二のダイオードのアノード側に接続されたトランジスタと、
    一端が前記トランジスタのコレクタ端子に接続され、他端が前記コンデンサの他端に接続された第二の抵抗と、
    一端が前記トランジスタのベース端子に接続され、他端が前記第二の抵抗の他端に接続された第三の抵抗と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  5. 前記コンデンサの放電が開始されてから終了するまでの時間は、前記第二の抵抗の抵抗値によって決定されることを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  6. 前記コンデンサの充電が開始されてから終了するまでの時間は、前記スイッチング素子のオン時間より短いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記コンデンサの放電が開始されてから終了するまでの時間は、前記スイッチング素子のオフ時間より短いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記補正量は、前記比較手段のオーバドライブ電圧であり、
    前記コンデンサは、前記スイッチング素子がオフからオンに切り替わる際に、前記オーバドライブ電圧を前記スイッチング素子の動作に従い増加させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 記録材に画像形成を行う画像形成手段を有する画像形成装置において、
    前記画像形成装置に電力を供給するための電源装置を備え、
    前記電源装置は、入力される第一直流電圧を前記第一直流電圧より小さい第二直流電圧に変換する電源装置であって、
    前記第一直流電圧が供給される信号線に接続されるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続され、前記スイッチング素子がスイッチング動作することによって前記第二直流電圧を生成するインダクタと、
    前記第二直流電圧を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記第二直流電圧と基準電圧とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の出力側と前記第二直流電圧の前記比較手段への入力側の間に夫々が直列に接続されたダイオードと第一の抵抗とを有し、前記検出手段により検出された前記第二直流電圧を補正する補正手段と、
    前記補正手段の前記第一の抵抗と並列に接続され、前記スイッチング素子がオフからオンに切り替わる際に、前記補正手段の補正量を、前記スイッチング素子のオン動作に従い増加するためのコンデンサと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記画像形成手段を駆動するための駆動部と、
    前記画像形成手段を制御するためのコントローラと、を備え、
    前記電源装置は、前記駆動部又は前記コントローラに電力を供給することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2014022545A 2014-02-07 2014-02-07 電源装置及び画像形成装置 Active JP6399761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022545A JP6399761B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電源装置及び画像形成装置
US14/610,413 US9306453B2 (en) 2014-02-07 2015-01-30 DC/DC converter and an image forming apparatus to which a power is supplied from the DC/DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022545A JP6399761B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電源装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015149864A JP2015149864A (ja) 2015-08-20
JP2015149864A5 JP2015149864A5 (ja) 2017-03-16
JP6399761B2 true JP6399761B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53775813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022545A Active JP6399761B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9306453B2 (ja)
JP (1) JP6399761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10379487B2 (en) 2015-10-15 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for determining whether door is open or closed and image forming apparatus
CN111740591B (zh) * 2020-07-23 2020-11-10 上海南麟电子股份有限公司 具有续流二极管电压补偿的恒压开关电源电路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461674U (ja) * 1977-10-07 1979-04-28
EP0433007B1 (en) 1989-12-14 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device with improved resetting transistor and information processing apparatus utilizing the same
JP2996542B2 (ja) * 1991-07-03 2000-01-11 本田技研工業株式会社 インバータ式電源装置
JPH05291899A (ja) * 1992-02-13 1993-11-05 Toa Medical Electronics Co Ltd ヒステリシスコンパレータ回路
JPH0792206A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Fuji Electric Co Ltd 交流入力電圧の検出回路
US5508606A (en) * 1994-04-25 1996-04-16 Eaton Corporation Direct current sensor
JP3568666B2 (ja) * 1996-01-19 2004-09-22 東北リコー株式会社 直流電源装置
JP3729630B2 (ja) 1998-01-26 2005-12-21 松下電器産業株式会社 スイッチングレギュレータ装置
JP4162416B2 (ja) * 2002-03-12 2008-10-08 新電元工業株式会社 高力率電源の制御回路及びこの制御回路を備えた電源
CN2632919Y (zh) * 2003-07-02 2004-08-11 深圳香江塑料制品有限公司 太阳能草地灯
JP4468011B2 (ja) 2004-02-25 2010-05-26 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
JP2005341712A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Taiyo Yuden Co Ltd 電源装置
JP4479358B2 (ja) 2004-06-07 2010-06-09 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
US7218080B2 (en) * 2005-09-13 2007-05-15 System-General Corporation Soft-start apparatus for power supplies
JP4819639B2 (ja) 2005-10-12 2011-11-24 キヤノン株式会社 プリント回路板
US7564695B2 (en) 2007-07-09 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Circuit connection structure and printed circuit board
JP5045430B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-10 株式会社村田製作所 絶縁型dc−dcコンバータ
WO2010109694A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5679828B2 (ja) 2010-02-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 スイッチング電源および画像形成装置
JP5610970B2 (ja) 2010-10-19 2014-10-22 キヤノン株式会社 プリント回路板
JP5812622B2 (ja) * 2011-02-01 2015-11-17 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
TWI506929B (zh) * 2011-11-15 2015-11-01 Green Solution Tech Co Ltd 諧振式轉換電路及諧振控制器
JP5932321B2 (ja) * 2011-12-12 2016-06-08 キヤノン株式会社 ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置
JP6049290B2 (ja) * 2012-04-11 2016-12-21 キヤノン株式会社 Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータを搭載した画像形成装置
US9300202B2 (en) * 2012-05-10 2016-03-29 Intersil Americas LLC System and method of dynamic droop for switched mode regulators
US9356525B2 (en) 2012-08-31 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9306453B2 (en) 2016-04-05
JP2015149864A (ja) 2015-08-20
US20150229209A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
US10320299B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus controlling a turn-on duty of a switching element for switching a voltage state
US10630161B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9106148B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP4630165B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US10498246B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10063157B2 (en) Power source device and image forming apparatus
US20190222128A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6399761B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6051726B2 (ja) 電源装置及び照明装置
US9235184B2 (en) High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus
US20140293659A1 (en) High-voltage generating apparatus, high-voltage power supply, and image forming apparatus
JP6049290B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータを搭載した画像形成装置
US9052676B2 (en) High-voltage power source
JP5102318B2 (ja) 一次側制御のスイッチングレギュレータ
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6066651B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2000209850A (ja) スイッチング電源
JP6280782B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6066741B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015080299A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2014050247A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015122882A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151