JP6394601B2 - ゼオライト及びその製造方法と用途 - Google Patents

ゼオライト及びその製造方法と用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6394601B2
JP6394601B2 JP2015530888A JP2015530888A JP6394601B2 JP 6394601 B2 JP6394601 B2 JP 6394601B2 JP 2015530888 A JP2015530888 A JP 2015530888A JP 2015530888 A JP2015530888 A JP 2015530888A JP 6394601 B2 JP6394601 B2 JP 6394601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
raw material
metal
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015020014A1 (ja
Inventor
海軍 陳
海軍 陳
武脇 隆彦
隆彦 武脇
武士 松尾
武士 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2015020014A1 publication Critical patent/JPWO2015020014A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394601B2 publication Critical patent/JP6394601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、新規高シリカゼオライト及びその製造方法と用途に関するものである。
ゼオライトはその骨格構造に由来する細孔による分子ふるい効果やイオン交換能、触媒能、吸着能などの特性をもっており、現在、吸着材、イオン交換剤、工業触媒、環境触媒として幅広く利用されている。
ゼオライト構造の基本的な単位はSiOあるいはAlOの四面体構造(あわせて「TO四面体」と称する)である。RHO型のゼオライトは、二重8員環によって結合された、先端が切取られている立方八面体又はαケージの体心立方配列から構成されている。RHO型アルミノシリケートゼオライトは、その特有な骨格構造によりカチオン、ガス分子、水分子などに対してひときわ優れた柔軟性を示すことから、分離材料として注目されている(特許文献1、2)。
アルミノシリケートゼオライトにあっては、ゼオライトの安定性や触媒性能などの点から、実用上、高いSiO/Alモル比(以下「SAR」と称する)を有するゼオライトが求められている。これは、例えば排気浄化用の触媒のような用途に使用する場合、高温かつ水分のある状況下では、ゼオライトの三価元素−酸素−四価元素結合(例えばAl−O−Si)が切れて、三価元素(例えばAl)が外れ、これが触媒として担持されている金属の活性を下げ、触媒としての能力が低下すると考えられている。また触媒用でなくとも、ゼオライトの構造自身が壊れることは、問題である。SARが高いゼオライトを得ることが出来れば、三価元素(例えばAl)と酸素の結合が減るため、安定性の向上や触媒活性の低下を防げることが予想される。このため従来、有機化合物構造規定剤(SDA)を用いて、高SARのゼオライトが数多く合成されてきた。SDAなしで合成されたRHO型のアルミノシリケートゼオライトはSARが低い(約3)上に、不純物が多く含まれている(非特許文献1、特許文献3)。一方、1995年、J.Patarinらは、SDAとして18−クラウン−6−エーテルを用いて、SARが8.8の高SARのRHO型ゼオライトを合成した(非特許文献2)。その後、研究者らは様々な合成条件を検討し、さらなる高SARを有するRHO型ゼオライトの合成を試したが、合成されたRHO型ゼオライトのSARが8.8を超えるものは得られていなかった(非特許文献3〜6)。
また、非特許文献7〜9には、合成したRHO型アルミノシリケートゼオライトを高温スチーミング処理して骨格内のAl原子の一部を骨格から抜き出すことにより、ゼオライトの骨格に存在するAl原子に対してのSARが高いゼオライトを合成し、高い安定性を有するRHO型アルミノシリケートゼオライトを製造する方法が提案されている。しかし、この方法で調製したRHO型アルミノシリケートゼオライトには、骨格から抜き出したAl原子がAlOx種としてゼオライトの細孔に残留するので、骨格内外を含めた全体的なゼオライトのSARは高くすることができない。また、このAlOx種分子が内部ケージ及びゼオライトの細孔へ入ること、及び出ることを妨げ、ゼオライトとしてのイオン交換能、触媒能、吸着分離能などの性能を十分に得ることができない。
WO2002/016028 WO2010/119163 米国特許第3,904,738号明細書
Molecular Sieves,(Adv.Chem.Ser.,Vol.121),1973,p.106. Microporous Materials, 4(1995),231−238. Hincapie Palacio, Beatriz Omaira, "Synthesis and characterization of nanocrystalline mordenite, high silica zeolite RHO, and copper faujasite" (2005). Doctoral Dissertations. Paper AAI3180211、University of Connecticut. Journal of Colloid and Interface Science, 376(2012),28−33. Journal of Colloid and Interface Science, 388(2012),185−190. Chemical Communications,48(2012), 215−217. Journal of Physical Chemistry,90(1986), 4414−4423. Journal of Physical Chemistry,91(1987), 2227−2230. Journal of the American Chemical Society, 134(2012), 17628−17642.
本発明は、RHO型ゼオライトであって、三価元素Xに対する四価元素Yの酸化物換算のモル比が高い新規なゼオライト、特に好ましくはYが主にケイ素である高シリカゼオライトを提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、ゼオライト合成原料の混合手順を最適化することで、三価元素Xに対する四価元素Yの酸化物換算のモル比が9.5以上である新規ゼオライト、好ましくは高シリカゼオライトを合成することができ、上記課題を解決することができることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 少なくとも三価元素Xと四価元素Yとを含み、酸化物換算のモル比n=YO/Xが9.5以上であり、RHO型構造を有するゼオライト。
[2] 少なくとも三価元素Xと四価元素Yとを含み、酸化物換算のモル比n=YO/Xが9.5以上であり、かつ粉末X線回折法による測定で、少なくとも下記<表1>に示す格子面間隔d(d-spacing)(Å)が検出されるものであるゼオライト。
[3] 更にテンプレートQを含み、モル比m=Q/Xが0より大きく6より小さいことを特徴とする[1]又は[2]に記載のゼオライト。
[4] Xは少なくともアルミニウムを含む[1]ないし[3]の何れかに記載のゼオライト。
[5] Yは少なくともケイ素を含む[1]ないし[4]の何れかに記載のゼオライト。
[6] 更に他の金属元素を含む[1]ないし[5]の何れかに記載のゼオライト。
[7] 他の金属元素が鉄及び/又は銅である[6]に記載のゼオライト。
[8] 他の金属元素の含有量が、無水状態下での他の金属元素を含むゼオライト全量中の0.5重量%以上10重量%以下である[6]又は[7]に記載のゼオライト。
[9] [1]ないし[8]の何れかに記載のゼオライトを含む触媒。
[10] [1]ないし[8]の何れかに記載のゼオライトを含む排ガス処理用触媒。
[11] 窒素酸化物を含む排ガスの選択的還元触媒である[10]記載の排ガス処理用触媒。
[12] アルミニウム原子原料を含む溶液に、クラウンエーテルとアルカリと水からなる混合溶液を添加した後、ケイ素原子原料含有液を滴下することにより調製した水性ゲルを水熱合成することを特徴とするゼオライトの製造方法。
また、更に以下の要旨をも含む。
[13]上記[6]に記載のゼオライトを含む排ガス処理用触媒。
[14]窒素酸化物を含む排ガスの選択的還元触媒である[13]に記載の排ガス処理用触媒。
[15]Xとして少なくともアルミニウムを含み、Yとして少なくともケイ素を含み、他の金属元素が遷移金属である[13]又は[14]に記載の排ガス処理用触媒。
[16]他の金属元素が鉄及び/又は銅である[13]ないし[15]のいずれかに記載の排ガス処理用触媒。
[17]他の金属元素の含有量が、無水状態下での他の金属元素を含むゼオライト全量中の0.5〜10重量%である[13]ないし[16]のいずれかに記載の排ガス処理用触媒。
[18]ゼオライトに前記他の金属元素を担持させてなる[13]ないし[17]のいずれかに記載の排ガス処理用触媒。
本発明によれば、三価元素Xの酸化物に対する四価元素Yの酸化物のモル比が9.5以上でRHO型構造を有し、または三価元素Xの酸化物に対する四価元素Yの酸化物のモル比が9.5以上で、特有なX線回折(XRD)パターンを有し、高い水熱耐久性及び高い触媒活性を有する新規ゼオライト、特に好ましくは高シリカのゼオライトを提供することができる。
図1はゼオライト1のXRDパターンを示すチャートである。 図2はゼオライト2のXRDパターンを示すチャートである。 図3はゼオライト3のXRDパターンを示すチャートである。 図4はゼオライト4のXRDパターンを示すチャートである。 図5はゼオライト5のXRDパターンを示すチャートである。 図6はゼオライト6のXRDパターンを示すチャートである。 図7は水熱耐久試験前の触媒2のXRDパターンを示すチャートである。 図8は水熱耐久試験後の触媒2のXRDパターンを示すチャートである。 図9はゼオライト9のXRDパターンを示すチャートである。 図10はゼオライト10のXRDパターンを示すチャートである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はこれらの内容に何ら限定されない。
本発明において、RHO型のゼオライトとは、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの構造を規定するコードでRHO構造のものを示す。その構造は、X線回折のデータにより特徴付けられる。もちろん、実際に作製されたゼオライトを測定する場合には、ゼオライトの成長方向や、構成する元素の比、吸着した物質、欠陥の存在などの影響を受け、各ピークの強度比やピーク位置に若干のずれを生じるため、IZAの規定に記載されたRHO構造の各パラメータと全く同じ数値が得られるわけではない。したがって、実際に判断する場合には、例えば具体的には、XRDの結果を空間群lm−3mであると仮定してリートベルト解析することができ、かつ各軸方向の長さが、10%程度以下で一致する場合には、RHO型の結晶型であるということができる。例えば具体的にはそれぞれ14.919ű1.4Åの範囲になるものは許容され、RHO型であると判断することができる。尚、必要に応じSiのような標準品と共に特定することにより、2θの補正を行うこともできる。
解析については、特に限定するわけではないが、例えば泉富士夫博士の開発した「RIETAN」等を用いるとよい。
[本発明のゼオライト]
本発明のゼオライトは、少なくとも三価元素Xと四価元素Yとを含み、酸化物換算のモル比n=YO/Xが9.5以上、即ち、化学組成X:(n)YOにおいて、n≧9.5であり、RHO型構造を有するゼオライトであるか、または粉末X線回折法による測定で、少なくとも前記<表1>に示す格子面間隔d(Å)が検出されるものであることを特徴とする。
本実施態様において、粉末X線回折法による測定は、特に限定されない。通常は、金属製やガラス製などの平板状の試料ホルダーに充填した粉末試料にCuKαを線源とするX線を照射して、走査軸をθ/2θとして行う。なお、線源は、CuKαに限定されず、CoKα、MoKα、AgKαなどを用いることもできる。試料は、例えば、アルミナ乳鉢やめのう乳鉢で粉砕して、粉末にすればよい。
本発明のゼオライトは、一般にゼオライトの合成に使用される有機テンプレートを含むゼオライトであってもよく、テンプレートを含まないゼオライトであってもよい。テンプレートを含まない本発明のゼオライトは、テンプレートを使用せずに合成されたゼオライトであってもよく、テンプレートを使用して合成されたゼオライトからテンプレートを除去して得られるものであってもよい。
本発明のゼオライトは、特に、有機テンプレートを使用して合成されたものであることが好ましく、水熱合成直後のテンプレートを含んだ本発明のゼオライトは、粉末X線回折法による測定で、下記<表2>に示される回折パターン(ピーク位置及び強度)で表される結晶構造を有するものであることが好ましく、このようなテンプレートを含むゼオライトからテンプレートを除去した後の本発明のゼオライトは、粉末X線回折法による測定で、下記<表3>に示される回折パターン(ピーク位置及び強度)で表される結晶構造を有することが好ましい。
本発明の好ましいゼオライトは、<表2>と<表3>との対比から明らかなように、テンプレートを除去する前と後で、相対強度(Relative Intensity)の基準となるピーク(最大ピーク)が異なる。この理由は、テンプレートを除去すると、RHO型ゼオライトの(110)面(d(Å)=10.58±0.4)に由来するX線回析強度が高くなることによる。テンプレートを含まないRHO型ゼオライト中では、(110)面に由来するX線回析強度が最も高い場合が多い。ここで、ピークの強度は、測定値からバックグラウンドの値を引いたものをさす。
なお、各回折パターンの相対強度は以下のように説明される。例えば<表2>に示されるような粉末X線回折パターンにおいて、格子面間隔(d-spacing(オングストローム))10.58±0.40に相対強度(Relative Intensity)が20〜80であるピークがあるとは、粉末X線回折法により、格子面間隔が10.58±0.40オングストロームに相当する位置(2θ)にあるピークの最大値が、基準になる格子面間隔3.52±0.10オングストロームにあるピークの最大値を100とした時の相対強度が20以上80以下になっていることを意味する。
また、このピーク位置によって、格子面間隔の値に許容幅(±0.10や±0.40等)がある理由は、異なる骨格原子の大きさの違い、或いはゼオライトの乾燥状態の違いに由来する(水などが吸着すると)X線回析ピークのシフトがある場合があるからである。
このゼオライトの粉末X線回折パターンは、International Zeolite Association(IZA)が定めるコードで示すRHO型ゼオライトの構造から予想される粉末X線回折パターンと一致する。すなわち、本発明のゼオライトは、三価元素Xと四価元素Yとを含み、酸化物換算のモル比n=YO/Xが9.5以上であり、RHO型構造を有するゼオライトである。
有機テンプレートを含む本発明のゼオライトは、テンプレートQとXのモル比m=Q/Xが0より大きく6より小さいことが好ましい。即ち、テンプレートQを含む本発明のゼオライトは、モル比で表して下記の化学組成を有することが好ましい。
mQ:X:(n)YO(0<m<6、n≧9.5)
上記Xは三価元素である。三価元素としては特に限定されるものではないが、通常、ホウ素、アルミニウム、鉄、ガリウムが好ましく、ゼオライト結晶の生成しやすさなどの点から、特にホウ素、アルミニウム、ガリウムが好ましい。これらの三価元素は1種であってもよく、2種以上の三価元素を組み合わせてゼオライトに含有させてもよい。中でも、本発明のゼオライトは三価元素Xとしてアルミニウムを含み、好ましくはアルミニウムがX全体の50モル%以上であり、より好ましくは80モル%以上である。
上記Yは四価元素である。四価元素としては特に限定されるものではないが、通常、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、チタン、ジルコニウムが好ましく、ゼオライト結晶の生成しやすさなどの点から、特にケイ素、ゲルマニウム、スズ、チタンが好ましい。これらの四価元素は1種であってもよく、2種以上の四価元素を組み合わせてゼオライトに含有させてもよい。中でも、本発明のゼオライトは、四価元素Yとしてケイ素を含み、好ましくはケイ素がY全体の50モル%以上であり、より好ましくは80モル%以上である。
上記Qはテンプレートであり、テンプレートとしては、クラウンエーテルに代表される大環状化合物が好ましく用いられる。大環状化合物は特に限定されるものではないが、電子供与性(ドナー)原子として酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子をもつ大環状化合物が好ましく、ゼオライト結晶の生成しやすさなどの点から、特に12−クラウン−4−エーテル、15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテル、24−クラウン−8−エーテル、ジベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、クリプタンド[2.2]、クリプタンド[2.2.2]が好ましい。テンプレートは1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の比率で併用してもよい。
上記nの値は三価元素Xに対する四価元素Yの酸化物換算のモル比を表すもので、9.5以上であるが、好ましくは9.8以上、より好ましくは10以上、さらに好ましくは10.5以上であり、その上限は特に設けないが、通常500以下、好ましくは100以下、より好ましくは80以下、さらに好ましくは50以下である。nの値が上記下限以上では、水熱耐久性に優れているため好ましい。一方、上記上限以下であると、結晶化が容易であり、好ましい。また、触媒用途の場合、ある程度酸点がある方が、触媒活性点やイオン交換サイトが多く存在することになり、好ましいため、nは100以下であることが好ましい。上記nの値は三価元素Xがアルミニウム原子であり、四価元素Yがケイ素原子である場合、SiO/Alモル比「SAR」を表す。
上記mの値は0より大きく6より小さいことが好ましいが、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.3以上であり、より好ましくは5以下、更に好ましくは4以下である。本発明のゼオライトは、テンプレートを用いて合成されたものであることが、三価元素Xの酸化物に対する四価元素Yの酸化物のモル比の高い所望のゼオライトを容易に合成することができる点において好ましいことから、合成直後のテンプレートを除去する前のゼオライトのmの値は上記下限以上であることが好ましい。ただし、テンプレートの使用量が多過ぎると製造コストが高くなるので、合成直後のテンプレートを除去する前のゼオライトのmの値は上記上限以下であることが好ましい。このような割合でテンプレートを含有するゼオライトからテンプレートを除去して得られたm=0のゼオライトも本発明のゼオライトに含まれる。
本発明のゼオライトには、三価元素X、四価元素Y以外の金属元素が含まれていてもよい。このような「金属元素を含む」とは、該金属元素が骨格内に存在する場合と骨格外に存在する場合のいずれであってもよく、混合物である場合も含まれる。本発明のゼオライトが他の金属元素を含む場合、その金属元素としては、特に限定されるものではないが、吸着材用途や触媒用途での特性の点から、通常、鉄、コバルト、マグネシウム、亜鉛、銅、パラジウム、イリジウム、白金、銀、金、セリウム、ランタン、プラセオジウム、チタン、ジルコニウム等の周期表3〜12族の遷移金属が挙げられ、好ましくは鉄、コバルト、銅などの周期表8、9、11族、より好ましくは周期表8、11族である。ゼオライトに含有させる遷移金属は、これらの1種であってもよく、2種以上の遷移金属を組み合わせてゼオライトに含有させてもよい。これらの遷移金属のうち、特に好ましくは、鉄及び/又は銅であり、とりわけ好ましくは銅である。尚、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発光分光分析(ICP分析)の結果、三価又は四価を取り得る金属元素のうち最大成分(通常ケイ素(金属ではないが最も量が多くかつカチオンであるため、便宜的にここに記載する)とアルミニウム)以外の元素が含まれる場合であって、XRD測定の結果、その金属元素又はその金属元素の化合物のピークが検出されない場合には、該金属元素はゼオライトの一部となっている、すなわち、ゼオライト骨格内に存在すると考え、三価元素X又は四価元素Yとして取り扱う。逆に、XRD測定の結果、その金属元素又はその金属元素の化合物のピークが検出される場合には、ゼオライトの表面等に、金属元素又はその金属元素の化合物として存在していると考え、三価元素X又は四価元素Y以外の金属元素であるとして扱う。
本発明のゼオライトが他の金属元素を含む場合、ゼオライト中の他の金属元素の含有量は、無水状態下でのゼオライト全量中における0.1重量%以上が好ましく、0.3重量%以上がより好ましく、特に0.5重量%以上であることが好ましく、また、20重量%以下が好ましく、特に10重量%以下であることが好ましい。鉄、銅等の他の金属元素を含むことにより触媒の活性サイトを生じるといった効果が得られるが、その含有量を上記下限値以上含有することにより、優れた触媒効果が得られ、上記上限値以下にすることにより、金属元素をゼオライト中に均一に分散させることが容易になり、優れた触媒活性が得られるため好ましい。
本発明のゼオライト中には、ナトリウム、カリウム、セシウムなどの金属陽イオンを含有させてもよく、アンモニウムイオン(NH 、水素イオン(H)などの非金属陽イオンを含有させてもよい。また、金属陽イオンと非金属陽イオンとを同時に含有させてもよい。ゼオライト結晶中の陽イオンは、イオン交換によって他のイオンに置き換えることができる。
本発明のゼオライトは、他の金属元素や金属陽イオンの含有の有無、イオン交換の有無に関わらず、前記<表1>に示されるX線粉末回折パターンを有することを特徴とする。
なお、本発明のゼオライトの組成分析、他の金属元素の含有量の分析は、後述の実施例の項に記載される方法で行うことができる。
また、テンプレートの含有量については、テンプレートを含むゼオライトから後述のテンプレートの除去方法に従ってテンプレートを除去し、テンプレート除去前後のゼオライトの重量から、テンプレートの含有重量を算出し、これをモル比換算することによりmを求めることができる。
本発明のゼオライトであるか否かは、例えば、次のようにして判断することができる。
まず、試料についてXRD測定を行う。
その結果が本発明で規定する前記<表1>の格子面間隔を有すること、すなわちRHO型のゼオライトであることを確認する。
その後、ICP分析を行うことにより、アニオンの元素の種類と量を測定する。測定された三価元素と四価元素のうち、XRD測定によりその金属元素又はその金属元素の化合物のピークが検出されるものを除き、三価元素であればYとして、四価元素であればXOとして考え、そのモル比n=YO/Xが9.5以上になることを確認する。
XRD測定の結果とICP分析の結果が本発明の規定を満たすものであれば本発明のゼオライトであると判断することができる。
本発明のゼオライトは、このICP分析により得られたカチオン全体のモル数に対し、AlとSiのモル数の合計が50モル%以上であることが好ましく、より好ましくは80モル%以上である。
また、酸化物換算のモル比nを求める場合、カチオン中でのAlとSiの合計量のモル%が50%以上、より好ましくは80モル%以上であって、触媒等に使用するために金属等を担持する場合には、その金属は骨格に使用されていないと判断でき、骨格に使用されているカチオンはほぼ全てAlとSiであると考えられるため、AlとSiのみを考えて計算してもよい。
[本発明のゼオライトの製造方法]
特許文献2及び非特許文献2〜8には、クラウンエーテルとアルカリとアルミニウム原子原料溶液と水を混合し、その後、ケイ素原子原料含有液を滴下することで調製した水性ゲルからゼオライトを水熱合成する方法が記載されている。この方法で合成したゼオライトのSARは9未満と低い。
本発明では、まずクラウンエーテルとアルカリと水とを混合して、これらの混合溶液からなるクラウンエーテル−アルカリ水溶液を調製する。そして、このクラウンエーテル−アルカリ水溶液をアルミニウム原子原料溶液に添加し、均一に混合した後、ケイ素原子原料含有液を滴下することで調製した水性ゲルを水熱合成することで、三価元素Xに対する四価元素Yの酸化物換算のモル比が高く、RHO型構造を有する本発明のゼオライトを得る。
このように、原料の混合手順を変更することで、三価元素Xに対する四価元素Yの酸化物換算のモル比の高いRHO型ゼオライトを製造することができる理由の詳細は明らかではないが、このような混合手順であると、クラウンエーテルがアルミニウム原子原料及びケイ素原子原料とより強く相互作用し、三価元素Xに対する四価元素Yの酸化物換算のモル比の高い新規RHO型ゼオライトを製造できるものと推測される。
<ゼオライト原料>
本発明のゼオライトの製造に用いる原料は、四価元素Yを含む原料、三価元素Xを含む原料、アルカリ、有機テンプレートであるクラウンエーテルと、水から基本的に構成される。以下では四価元素Yの典型としてケイ素を用い、三価元素Xの典型としてアルミニウムを用いた場合、すなわち四価元素Yを含む原料としてケイ素原子原料、三価元素Xを含む原料としてアルミニウム原子原料を用いた場合を例示して説明する。また、本発明においては種晶などの結晶化促進作用を有する成分を添加してもよい。
ケイ素原子原料としては、コロイダルシリカ、無定型シリカ、珪酸ナトリウム、トリメチルエトキシシラン、テトラエチルオルトシリケート、アルミノシリケートゲルなどの1種又は2種以上を用いることができる。アルミニウム原子原料としては、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、塩化アルミニウム、アルミノシリケートゲル、金属アルミニウムなどの1種又は2種以上を用いることができる。これらのうち、他の成分と十分均一に混合できる形態のものが望ましく、特に水に溶解しやすい原料が好ましい。
アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムや、上記のアルミニウム原子原料のアルミン酸塩、ケイ素原子原料の珪酸塩中のアルカリ成分、アルミノシリケートゲル中のアルカリ成分などの1種又は2種以上を用いることができる。本発明のゼオライトの製造には、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンとして、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属イオンを存在させて結晶化させることが好ましい。これらのアルカリ金属イオンが含まれることにより、結晶化の進行が容易となり、また副生物(不純物結晶)が生成しにくくなる。
クラウンエーテルとしては、特に限定されるものではないが、前述の如く、電子供与性(ドナー)原子として酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子をもつ大環状化合物が好ましく、ゼオライト結晶の生成しやすさなどの点から、特に12−クラウン−4−エーテル、15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテル、24−クラウン−8−エーテル、ジベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、クリプタンド[2.2]、クリプタンド[2.2.2]が好ましい。
なお、鉄、銅等の他の金属元素を含むゼオライトを製造する場合、これらの他の金属元素の原料としては特に限定されず、通常、遷移金属の硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物等の無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩、ペンタカルボニル、フェロセン等の有機金属化合物などが使用される。これらのうち、水に対する溶解性の観点からは無機酸塩、有機酸塩が好ましい。場合によってはコロイド状の酸化物、あるいは微粉末状の酸化物を用いてもよい。他の金属元素が銅である場合その原料は好ましくは硝酸銅(II)又は酢酸銅(II)であり、より好ましくは酢酸銅(II)である。また金属元素が鉄の場合には、その原料は好ましくは銅同様に硝酸鉄(II)又は酢酸鉄(II)である。
他の金属原料としては、金属種、或いは化合物種の異なるものを2種以上併用してもよい。
<クラウンエーテル−アルカリ水溶液の調製>
本発明において、クラウンエーテル−アルカリ水溶液を調製する際、各原料の混合順序は制限がなく、用いる条件により適宜選択すればよいが、通常は、まず水にクラウンエーテルを溶解し、その後、アルカリ源を添加して混合する。この際、室温で混合してもよいが、原料をよく溶解させるために、混合温度は通常50℃以上、好ましくは60℃以上であり、その上限は特に設けないが、通常200℃以下、好ましくは150℃以下、特に好ましくは100℃以下である。なお、室温とは、実験室内で厳密な温度管理をしない状態に置いたときの温度である。
クラウンエーテル−アルカリ水溶液中の各成分の濃度は、クラウンエーテルについてはゼオライト結晶の生成しやすさの点から、クラウンエーテル−アルカリ水溶液中のクラウンエーテル濃度が10重量%以上、特に20重量%以上であることが好ましく、80重量%以下、特に70重量%以下であることが好ましく、アルカリは、水熱合成に供される水性ゲル中のアルカリ金属量が水性ゲル中のケイ素原子に対してモル比で0.1以上、特に0.2以上が好ましく、0.7以下、特に0.6以下となるように用いることがゼオライト結晶の生成しやすさの点から好ましい。
従って、アルミニウム原子原料やケイ素原子原料としてアルカリ成分を含むものを用いる場合は、これらの原料中のアルカリ成分との合計で上記アルカリ金属含有量となるように用いることが好ましい。
なお、このクラウンエーテル−アルカリ水溶液は、アルミニウム原子原料及びケイ素原子原料を実質的に含有しない。ここで、「実質的に含有しない」とは、クラウンエーテル−アルカリ水溶液中の含有量が0.1重量%以下であることを言い、好ましくは全く含有しないことをさす。
<アルミニウム原子原料溶液の調製>
アルミニウム原子原料溶液は、前述のアルミニウム原子原料を水に溶解させて調製される。アルミニウム原子原料溶液のアルミニウム原子原料濃度は、ゲル調製しやすさや生産効率の点から5〜50重量%、特に10〜40重量%であることが好ましい。
なお、このアルミニウム原子原料溶液は、クラウンエーテル及びケイ素原子原料を実質的に含有しない。ここで、「実質的に含有しない」とは、アルミニウム原子原料溶液中の含有量が1重量%以下であることを言い、好ましくは全く含有しないことをさす。
<水性ゲルの調製>
アルミニウム原子原料溶液にクラウンエーテル−アルカリ水溶液を添加する際、その添加速度は制限がなく、用いる条件により適宜選択すればよい。アルミニウム原子原料溶液とクラウンエーテル−アルカリ水溶液との混合液にケイ素原子原料含有液を滴下する際も、その添加速度は制限がなく、用いる条件により適宜選択すればよい。より均一な水性ゲルを得るために、撹拌速度を上げる、ケイ素原子原料含有液をゆっくり滴下するといった条件設定を行うことが好ましい。水性ゲル調製時の温度には特に制限はなく、通常、常温(0〜50℃程度)で行われる。
なお、ケイ素原子原料含有液は、ケイ素原子原料がシリカゾルのようにすでに5〜60重量%程度のシリカの水分散液となっているものであれば、これをそのまま用いることができる。他のケイ素原子原料含有液を調製する場合、ケイ素原子原料濃度として5重量%以上、特に10重量%以上、かつ60重量%以下、特に50重量%以下程度の水溶液ないしは水分散液として調製することが好ましい。
アルミニウム原子原料溶液と同様に、このケイ素原子原料含有液は、アルミニウム原子原料及びクラウンエーテルを実質的に含有しない。ここで、「実質的に含有しない」とは、ケイ素原子原料含有液中の含有量が0.1重量%以下であることを言い、好ましくは全く含有しないことをさす。
本発明において、水熱合成に供される水性ゲルは、アルミニウム原子原料溶液とクラウンエーテル−アルカリ水溶液との混合液にケイ素原子原料含有液を滴下することにより調製されるが、この水性ゲル中の各原料濃度は、得られるゼオライトが前述のn値、m値を満たすように適宜決定される。前記水性ゲルにおけるケイ素原子とアルミニウム原子の比は、それぞれの元素の酸化物のモル比、すなわちSiO/Alモル比として表したとき、通常5以上、好ましくは 9以上、より好ましくは 9.5以上である。また、通常500以下、好ましくは100以下、より好ましくは30以下である。
また、水熱合成に供する水性ゲルの水含有量はゼオライト結晶の生成しやすさや製造コストの点において20重量%以上、特に30重量%以上、かつ80重量%以下、特に70重量%以下であることが好ましい。
上記のようにして調製された水性ゲルは、調製後直ちに水熱合成してもよいが、高い結晶性を有するゼオライトを得るために、所定の温度条件下で一定時間熟成することが好ましい。熟成温度は通常100℃以下、好ましくは80℃以下、さらに好ましくは60℃以下であり、その下限は特に設けないが、通常0℃以上、好ましくは10℃以上である。熟成温度は熟成中一定でもよいし、段階的又は連続的に変化させてもよい。熟成時間は特に限定されないが、通常2時間以上、好ましくは3時間以上、さらに好ましくは5時間以上であって、通常30日以下、好ましくは10日以下、さらに好ましくは4日以下である。
<水熱合成>
水熱合成は、上記のようにして調製された水性ゲルを耐圧容器に入れ、自己発生圧力下、又は結晶化を阻害しない程度の気体加圧下で、攪拌下、又は、容器を回転ないしは揺動させながら、或いは静置状態で、所定温度を保持することにより行われる。
水熱合成の際の反応温度は、通常90℃以上、好ましくは120℃以上、さらに好ましくは150℃以上であって、通常300℃以下、好ましくは250℃以下、さらに好ましくは220℃以下である。反応時間は特に限定されないが、通常2時間以上、好ましくは3時間以上、さらに好ましくは5時間以上であって、通常30日以下、好ましくは10日以下、さらに好ましくは6日以下である。反応温度は反応中一定でもよいし、段階的又は連続的に変化させてもよい。上記の条件で反応させることにより、本発明のゼオライトとは異なるタイプのゼオライトが生成し難くなる。
上記の水熱合成後、生成物であるゼオライトを、水熱合成反応液より分離する。得られたゼオライト(以下、「テンプレート等含有ゼオライト」と称する。)は細孔内にテンプレートのクラウンエーテル及びアルカリ金属の両方又はいずれか一方を含有している。水熱合成反応液からのテンプレート等含有ゼオライトの分離方法は特に限定されないが、通常、濾過、デカンテーション、又は直接乾燥等による方法が挙げられる。
水熱合成反応液から分離回収したテンプレート等含有ゼオライトは、製造時に使用したテンプレートのクラウンエーテル等を除去するために、必要に応じて水洗、乾燥した後焼成等を行うことができる。本発明のゼオライトを触媒(触媒担体も含む)や吸着材等の用途で使用する場合、これらを除去した後に使用に供することが好ましい。
テンプレート及び/又はアルカリ金属の除去処理は、酸性溶液やテンプレート分解成分を含んだ薬液を用いた液相処理、レジンなどを用いたイオン交換処理、熱分解処理を採用することができ、これらの処理を組合せて用いてもよい。通常、空気又は酸素含有の不活性ガス、あるいは不活性ガス雰囲気下に300℃から1000℃の温度で焼成したり、エタノール水溶液などの有機溶剤により抽出したりする等の方法により、含有される有機物(テンプレート等)を除去することができる。好ましくは製造性の面で焼成によるテンプレート等の除去が好ましい。この場合、焼成温度については、好ましくは400℃以上、より好ましくは450℃以上、さらに好ましくは500℃以上であり、好ましくは900℃以下、より好ましくは850℃以下、さらに好ましくは800℃以下である。不活性ガスとしては、窒素などを用いることができる。
更にはゼオライトのイオン交換能を利用してアルカリ金属部分をH型やNH型に変換して用いることもでき、その方法は公知の技術を採用することができる。例えば、NHNO、NaNOなどアンモニウム塩あるいは塩酸などの酸で、通常、室温から100℃で処理後、水洗する方法などにより行うことができる。
<他の金属元素を含有するゼオライト>
前述の他の金属元素を含有するゼオライトを製造する場合には、他の金属元素原料(以下「金属原料」と称す)を水熱合成に供される水性ゲルに添加し、その後水熱合成することで製造してもよい。この場合、添加した他の金属元素が3価又は4価の金属元素であれば、その多くは骨格構造に組み込まれることになる。
あるいは、金属原料を0.5重量%以上、80重量%以下程度の濃度で含む金属原料の水溶液に、水熱合成により得られた本発明のゼオライトを分散させ、含浸、或いはイオン交換するなどの担持方法で他の金属元素を含有するゼオライトを製造してもよい。
この場合、ゼオライトを金属原料溶液に分散させた後濾過し、濾別したゼオライトを水洗する操作を1回又は必要に応じて複数回繰り返し行った後、60℃以上200℃以下で乾燥し、通常300℃以上、好ましくは400℃以上で、かつ1000℃以下、好ましくは900℃以下で、通常0.5時間以上、好ましくは1時間以上、かつ24時間以内、好ましくは12時間以内程度焼成する方法を採用することができる。
[本発明のゼオライトの用途]
本発明のゼオライトの用途としては特に制限はないが、本発明のゼオライトは、特有な結晶構造を持つことから、触媒、吸着材、分離材料などとして、好適に用いられる。また高い高温水熱耐久性を有することから、特に自動車等の排ガス浄化用触媒等に好適に用いられる。
<排ガス処理用触媒>
本発明のゼオライトを自動車排気浄化触媒等の排ガス処理用触媒として用いる場合、本発明のゼオライトはそのままで用いてもよく、必要に応じてゼオライトにさらに金属を担持して用いてもよい。さらに、シリカ、アルミナ、粘土鉱物等のバインダーと混合し、造粒や成形を行って使用することもできる。また、塗布法や、成形法を用いて所定の形状に成形して用いることもでき、好ましくはハニカム状に成形して用いることができる。
本発明のゼオライトを含む触媒の成形体を塗布法によって得る場合、通常、本発明のゼオライトとシリカ、アルミナ等の無機バインダーとを混合し、スラリーを作製し、コージェライト等の無機物で作製された成形体の表面に塗布し、焼成することにより作製され、好ましくはこの際にハニカム形状の成形体に塗布することによりハニカム状の触媒を得ることができる。
本発明のゼオライトを含む触媒の成形体を成形によって得る場合、通常、ゼオライトをシリカ、アルミナ等の無機バインダーやアルミナ繊維、ガラス繊維等の無機繊維と混練し、押出法や圧縮法等の成形を行い、引き続き焼成を行うことにより作製され、好ましくはこの際にハニカム形状に成形することによりハニカム状の触媒を得ることができる。
本発明のゼオライトを含む触媒は、窒素酸化物を含む排ガスを接触させて窒素酸化物を浄化する自動車排気浄化触媒等のNOxの選択的還元触媒として有効である。
特に前述の他の金属元素を含有する本発明のゼオライトは、排ガス処理用触媒として有効である。特に、NOxの選択的還元触媒として有効である。このような排ガス処理用触媒としては、Xは少なくともアルミニウムを含み、Yは少なくともケイ素を含み、他の金属元素としては遷移金属が好ましく、中でも、鉄、銅、鉄及び銅の併用が好ましい。他の金属元素の含有量は、無水状態下での他の金属元素を含むゼオライト全量中、通常0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上であり、通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
また、本発明のゼオライトに他の金属を担持させてなる排ガス処理用触媒も、NOxの選択的還元触媒として、特に有効である。このような排ガス処理用触媒としては、Xは少なくともアルミニウムを含み、Yは少なくともケイ素を含み、担持させる金属元素としては遷移金属が好ましく、中でも、鉄、銅、鉄及び銅の併用が好ましい。他の金属元素の含有量は、無水状態下での他の金属元素を担持させてなるゼオライト全量中、0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上であり、通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
該排ガスには窒素酸化物以外の成分が含まれていてもよく、例えば炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、窒素、酸素、硫黄酸化物、水が含まれていてもよい。また、炭化水素、アンモニア、尿素等の窒素含有化合物等の公知の還元剤を使用してもよい。具体的には、本発明の排ガス処理用触媒により、ディーゼル自動車、ガソリン自動車、定置発電・船舶・農業機械・建設機械・二輪車・航空機用の各種ディーゼルエンジン、ボイラー、ガスタービン等から排出される多種多様の排ガスに含まれる窒素酸化物を浄化することができる。
本発明においては、窒素酸化物浄化用触媒用途以外に、例えば、本発明の窒素酸化物浄化用触媒を用いて窒素酸化物の浄化を行った後段の工程において、窒素酸化物浄化で消費されなかった余剰の還元剤(例えばアンモニア)を酸化する酸化触媒用途に用いることができる。このように、本発明のゼオライトを含む触媒は酸化触媒として余剰の還元剤を酸化し、排ガス中の還元剤を減少させることができる。その場合、酸化触媒として還元剤を吸着させるためのゼオライト等の担体に白金族等の金属を担持した触媒を用いることができるが、本発明のゼオライトを該担体として使用したり、また、窒素酸化物の選択的還元触媒として使用される、例えば鉄及び/または銅を担持した本発明のゼオライトに、更に該白金族等の金属を担持した触媒を使用することができる。
本発明のゼオライトを含む触媒を使用する際の、触媒と排ガスの接触条件としては特に限定されるものではないが、排ガスの空間速度は通常100/h以上、好ましくは1000/h以上であり、通常500000/h以下、好ましくは100000/h以下であり、温度は通常100℃以上、好ましくは150℃以上、通常700℃以下、好ましくは500℃以下で用いられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り以下の実施例により何ら限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例において得られたゼオライトの分析及び性能評価は以下の方法により行った。
[触媒活性の評価]
調製したゼオライト試料をプレス成形後、破砕して篩を通し、0.6〜1mmに整粒した。整粒したゼオライト試料1mlを常圧固定床流通式反応管に充填した。ゼオライト層に下記<表4>の組成のガスを空間速度SV=100000/hで流通させながら、ゼオライト層を加熱した。175℃、200℃、300℃、400℃、又は500℃の各温度において、出口NO濃度が一定となったとき、
NO浄化率(%)
={(入口NO濃度)−(出口NO濃度)}/(入口NO濃度) ×100
の値によって、ゼオライト試料の窒素酸化物除去活性(水熱耐久試験前の触媒活性)を評価した。
また、ゼオライト試料を、10体積%の水蒸気を含む800℃の空気気流(空間速度SV=3000/h)の雰囲気下に、5時間晒す水熱耐久試験を行った後、上記と同様にしてゼオライト試料の窒素酸化物除去活性(水熱耐久試験後の触媒活性)を評価した。
[粉末XRDの測定]
<試料の調製>
めのう乳鉢を用いて人力で粉砕したゼオライト試料約100mgを同一形状のサンプルホルダーを用いて試料量が一定となるようにした。
粉末XRD測定装置仕様及び測定条件は以下の通りである。
[BET比表面積の測定]
大倉理研社製 全自動粉体比表面積測定装置(AMS1000)を用いて、流通式一点法により測定を行った。
[Cu含有量とゼオライト組成の分析]
標準試料であるゼオライト中のシリコンとアルミニウム含有量、及び担持された銅原子の元素分析は以下の通りとした。
ゼオライト試料を塩酸水溶液で加熱溶解させた後、ICP分析によりケイ素原子、アルミニウム原子とCu原子の含有量W(重量%)を求めた。そして、標準試料中の分析元素の蛍光X線強度と分析元素の原子濃度との検量線を作成した。この検量線により、蛍光X線分析法(XRF)でゼオライト試料中のケイ素原子、アルミニウム原子及び銅原子の含有量W(重量%)を求めた。ICP分析は、株式会社堀場製作所製ULTIMA 2Cを用いて行った。XRFは、株式会社島津製作所製EDX−700を用いて行った。
一方、熱重量分析(TG)により試料中の水分WH2O(重量%)を求め、下記式(I)で、無水状態下での遷移金属含有ゼオライト中の骨格構造の各原子とCuの含有量W(重量%)を算出した。TGは、株式会社島津製作所製TGA−50を用いて行った。
W=W/(1−WH2O) ・・・(I)
[実施例1]
5.2gの18−クラウン−6−エーテル(東京化成製)を8gの水に溶解し、得られた溶液に1.3gのNaOH(和光純薬製)及び2.0gのCsOH・HO(三津和化学製)を添加し、80℃で3時間撹拌することにより、クラウンエーテル−アルカリ水溶液を得た。
1.5gのNaAlO(純度:70重量%以上、キシダ化学製)を5gの水に溶解した後、この溶液に、12.7gの上記クラウンエーテル−アルカリ水溶液を添加し、得られた混合溶液に、撹拌下、15gのシリカゾル(シリカ濃度:40重量%、LUDOX(登録商標)HS−40、Aldrich社製)を滴下して水性ゲルを得た。
この水性ゲルを室温で24時間熟成した後、耐圧容器に入れ、125℃のオーブン中で回転させながら(15rpm)、72時間水熱合成を行った。この水熱合成反応後、反応液を冷却して、濾過により生成した結晶を回収した。回収した結晶を100℃で12時間乾燥した後、得られたゼオライト粉のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で<表6>に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示すゼオライト1を合成することができた。このゼオライト1のXRDパターンを図1に示す。XRF分析によるゼオライト1のSARは9.9であった。
さらに、ゼオライト1を550℃の空気気流下で6時間焼成して有機物を除去し、ゼオライト2を得た。こうして得られたゼオライト2のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で<表7>に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示した。ゼオライト2のXRDパターンを図2に示す。また、XRF分析によるゼオライト2のSARは9.9であった。また、ゼオライト1とゼオライト2の重量差より算出されたmは0.30であった。
[実施例2]
9.4gの18−クラウン−6−エーテル(東京化成製)を8.2gの水に溶解し、得られた溶液に1.3gのNaOH(和光純薬製)及び2.0gのCsOH・HO(三津和化学製)を添加し、80℃で3時間撹拌することにより、クラウンエーテル−アルカリ水溶液を得た。
1.1gのNaAlO(純度:70重量%以上、キシダ化学製)を5gの水に溶解した後、17.7gの上記クラウンエーテル−アルカリ水溶液を添加し、得られた混合溶液に、撹拌下、15gのシリカゾル(シリカ濃度:40重量%、LUDOX(登録商標)HS−40、Aldrich社製)を滴下して水性ゲルを得た。
この水性ゲルを室温で24時間熟成した後、耐圧容器に入れ、155℃のオーブン中で回転させながら(15rpm)、70時間水熱合成を行った。この水熱合成反応後、反応液を冷却して、濾過により生成した結晶を回収した。回収した結晶を100℃で12時間乾燥した後、得られたゼオライト粉のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で<表8>に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示すゼオライト3を合成することができた。このゼオライト3のXRDパターンを図3に示す。XRF分析によるゼオライト3のSARは16.6であった。
さらに、ゼオライト3を550℃の空気気流下で6時間焼成して有機物を除去し、ゼオライト4を得た。こうして得られたゼオライト4のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で<表9>に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示した。ゼオライト4のXRDパターンを図4に示す。また、XRF分析によるゼオライト4のSARは15.3であった。また、ゼオライト3とゼオライト4の重量差より算出されたmは0.55であった。
[実施例3]
7.8gの18−クラウン−6−エーテル(東京化成製)を8gの水に溶解し、得られた溶液に1.1gのNaOH(和光純薬製)及び1.66gのCsOH・HO(三津和化学製)を添加し、80℃で3時間撹拌することにより、クラウンエーテル−アルカリ水溶液を得た。
0.44gのNaAlO(純度:70重量%以上、キシダ化学製)を2.5gの水に溶解した後、この溶液に、7.4gの上記クラウンエーテル−アルカリ水溶液を添加し、得られた混合溶液に、撹拌下、7.5gのシリカゾル(シリカ濃度:40重量%、LUDOX(登録商標)HS−40、Aldrich社製)を滴下して水性ゲルを得た。
この水性ゲルを室温で24時間熟成した後、耐圧容器に入れ、170℃のオーブン中で回転させながら(15rpm)、72時間水熱合成を行った。この水熱合成反応後、反応液を冷却して、濾過により生成した結晶を回収した。回収した結晶を100℃で12時間乾燥した後、得られたゼオライト粉のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で<表10>に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示すゼオライト5を合成することができた。このゼオライト5のXRDパターンを図5に示す。XRF分析によるゼオライト7のSARは20.6であった。
さらに、ゼオライトを550℃の空気気流下で6時間焼成して有機物を除去し、ゼオライト6を得た。こうして得られたゼオライト8のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で<表11>に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示した。ゼオライト6のXRDパターンを図6に示す。また、XRF分析によるゼオライト6のSARは18.8であった。また、ゼオライト5とゼオライト6の重量差より算出されたmは0.58であった。
[実施例4]
ゼオライト中のCsイオン、Naイオンを除去するために、実施例1で製造したゼオライト2を6MのNHCl水溶液に分散させ、80℃で1時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。その後、前記のイオン交換と洗浄を繰り返し3回行った。得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥して、NH型のゼオライト7を得た。
2gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を30gの水に溶解して、酢酸銅(II)水溶液を得た。ゼオライト7を、500℃で2時間焼成した後、この酢酸銅(II)水溶液中に分散させ、80℃で1時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。その後、前記のイオン交換と洗浄を繰り返し1回行った。さらに、10gのCu(NO・3HOと10gの水からなる硝酸銅(II)水溶液に分散させ、80℃で1時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行って、得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥した後、空気中にて500℃で1時間焼成することにより、Cu含有ゼオライトよりなる触媒1を得た。XRF分析による触媒1のCuの含有量は2.5重量%であった。
触媒1の水熱耐久試験前後の触媒活性を調べ、結果を<表13>に示した。
[実施例5]
実施例2で製造したゼオライト4を、実施例4と同様に、6MのNHCl水溶液に分散させてイオン交換、洗浄を行って、NH型のゼオライト8を得た。
0.22gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を3.2gの水に溶解して酢酸銅(II)水溶液を得た。2.3gのゼオライト8をこの酢酸銅(II)水溶液に添加、混合した。その後、濾過して100℃で10時間乾燥し、空気中にて750℃で2時間焼成して触媒2を得た。XRF分析による触媒2のCuの含有量は3.2重量%であった。触媒2のXRD測定結果を図7に示す。
また、触媒2の水熱耐久試験前後の触媒活性を調べ、結果を<表13>に示した。
また、水熱耐久試験後の触媒2のXRD測定結果を図8に示す。
[比較例1]
非特許文献4と同様にRHO型ゼオライトを合成した。2.6gの18−クラウン−6−エーテル(東京化成製)を18gの水に溶解し、得られた溶液に1.3gのNaOH(和光純薬製)、4.7gのNaAlO(純度:70重量%以上、キシダ化学製)及び2.0gのCsOH・HO(三津和化学製)を添加し、80℃で3時間撹拌した。その後、得られた混合溶液に、撹拌下、30gのシリカゾル(シリカ濃度:40重量%、SN−40、日産化学製)を滴下し、以下の組成を有する水性ゲルを得た。
SiO:Al:CsO:18−クラウン−6−エーテル:H
=10:1:0.3:0.5:100(モル比)
この水性ゲルを室温で24時間熟成した後、耐圧容器に入れ、110℃のオーブンで回転させながら(15rpm)、96時間水熱合成を行った。この水熱合成反応後、反応液を冷却して、濾過により生成した結晶を回収した。回収した結晶を100℃で12時間乾燥してゼオライト9を得た。得られたゼオライト9のXRD測定結果を図9に示す。XRF分析によるゼオライト9のSARは8.0であった。
さらにゼオライト9を550℃の空気気流下で6時間焼成して有機物を除去し、ゼオライト10を得た。こうして得られたゼオライト10のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で<表12>に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示した。ゼオライト10のXRDパターンを図10に示す。また、XRF分析によるゼオライト10のSARは8.1であった。
[比較例2]
ゼオライト10を3MのNHCl水溶液に分散させ、60℃で5時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。その後、前記のイオン交換と洗浄を繰り返し5回行った。得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥して、NH型のゼオライト11を得た。XRF分析の結果、98%のCsイオンが除去されたことが確認された。
1gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を15gの水に溶解して酢酸銅(II)水溶液を得た。ゼオライト11を空気中にて500℃で2時間焼成した後、この酢酸銅(II)水溶液に分散させ、60℃で2時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。その後、前記のイオン交換と洗浄を繰り返し2回行った。得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥した後、空気中にて500℃で1時間焼成することにより、Cu含有ゼオライトよりなる触媒3を得た。XRF分析による触媒3のCuの含有量は3.4重量%であった。
触媒3の水熱耐久試験前後の触媒活性を調べ、結果を<表13>に示した。
[比較例3]
比較例2で製造したゼオライト11を空気中にて500℃で2時間焼成した後、600℃にて、10体積%の水蒸気を含む空気に、空間速度SV=3000/hの雰囲気下、5時間水熱処理することで、非特許文献7〜9と同様に高温スチーミング処理を行ってゼオライト12を得た。ゼオライト12のBET比表面積を測定した結果:854m/gであった。この結果は、スチーミング処理後も、ゼオライト構造を維持していることを証する。XRF分析によるゼオライト12のSARは8.0であった。
1gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を15gの水に溶解して酢酸銅(II)水溶液を得た。1.2gのゼオライト12を酢酸銅(II)水溶液に分散させ、60℃で4時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。その後、前記のイオン交換と洗浄を繰り返し2回行って、Cu含有ゼオライトよりなる触媒4を得た。XRF分析による触媒4のCuの含有量は2.0重量%であった。触媒4のBET比表面積を測定した結果:802m/gであった。触媒4の触媒活性の測定結果を<表13>に示す。
以上の結果から、本発明のゼオライトは、三価元素Xの酸化物に対する四価元素Yの酸化物のモル比が高く、高い水熱耐久性及び高い触媒活性を有することが分かる。
本発明は、以上の実施の形態、実施例に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。本出願は、2013年8月5日出願の日本特許出願(特願2013−162439号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のゼオライトの用途としては特に制限はないが、本発明のゼオライトは、特有な結晶構造を持つことから、触媒、吸着材、分離材料などとして、好適に用いられる。また高い高温水熱耐久性を有することから、特に自動車等の排ガス浄化用触媒等に好適に用いられる。

Claims (1)

  1. アルミニウム原子原料を含む溶液に、クラウンエーテルとアルカリと水からなる混合溶液を添加した後、ケイ素原子原料含有液を滴下することにより調製した水性ゲルを水熱合成することを特徴とする、三価元素Xとしてアルミニウムを含み、四価元素Yとしてケイ素を含み、酸化物換算のモル比n=YO/Xが9.5以上であり、かつ粉末X線回折法による測定で、少なくとも下記<表1>に示す格子面間隔d(Å)が検出されるものであり、RHO型構造を有するゼオライトの製造方法。
JP2015530888A 2013-08-05 2014-08-04 ゼオライト及びその製造方法と用途 Active JP6394601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162439 2013-08-05
JP2013162439 2013-08-05
PCT/JP2014/070527 WO2015020014A1 (ja) 2013-08-05 2014-08-04 ゼオライト及びその製造方法と用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143410A Division JP6631663B2 (ja) 2013-08-05 2018-07-31 ゼオライト及びその製造方法と用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015020014A1 JPWO2015020014A1 (ja) 2017-03-02
JP6394601B2 true JP6394601B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52461346

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530888A Active JP6394601B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-04 ゼオライト及びその製造方法と用途
JP2018143410A Active JP6631663B2 (ja) 2013-08-05 2018-07-31 ゼオライト及びその製造方法と用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143410A Active JP6631663B2 (ja) 2013-08-05 2018-07-31 ゼオライト及びその製造方法と用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9919297B2 (ja)
EP (1) EP3031777A4 (ja)
JP (2) JP6394601B2 (ja)
CN (1) CN105452168B (ja)
WO (1) WO2015020014A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106799202B (zh) * 2015-11-18 2019-12-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于气体分离的分子筛及其制备和应用
JP7106883B2 (ja) * 2017-02-17 2022-07-27 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体、rho型ゼオライトの製造方法及び分離方法
JP7056658B2 (ja) 2017-06-15 2022-04-19 三菱ケミカル株式会社 アンモニアの分離方法およびゼオライト
JP6884657B2 (ja) * 2017-07-07 2021-06-09 旭化成株式会社 複合体
CN109422276B (zh) * 2017-08-30 2022-10-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种掺杂过渡金属的分子筛及其制备方法和应用
US10343139B2 (en) 2017-09-28 2019-07-09 Air Products And Chemicals, Inc. Processes using improved RHO adsorbent compositions
US10646848B2 (en) 2017-09-28 2020-05-12 Air Products And Chemicals, Inc. RHO adsorbent compositions, methods of making and using them
US10654024B2 (en) * 2018-09-28 2020-05-19 Air Products And Chemicals, Inc. RHO zeolites and method of making the same
JP7109023B2 (ja) * 2018-10-26 2022-07-29 東ソー株式会社 Rho型ゼオライト及びその製造方法
CN112912340B (zh) * 2018-10-29 2024-01-02 太平洋工业发展公司 高酸度和低二氧化硅与氧化铝比率(sar)的ssz-13沸石的制备方法
US11939225B2 (en) * 2018-11-01 2024-03-26 ExxonMobil Technology and Engineering Company Highly siliceous form of zeolite RHO
CN112683938B (zh) * 2020-09-21 2023-04-25 复榆(张家港)新材料科技有限公司 高硅沸石硅铝摩尔比的测定方法
CN114105166B (zh) * 2021-12-24 2023-03-17 吉林大学 一种有机模板剂及其制备方法和应用以及高硅kfi沸石分子筛及其制备方法和应用

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904738A (en) 1973-06-21 1975-09-09 Exxon Research Engineering Co Zeolite RHO
US4610856A (en) * 1981-10-28 1986-09-09 Union Carbide Corporation Silicon substituted zeolite compositions and process for preparing same
US4683334A (en) * 1985-04-30 1987-07-28 E. I. Du Pont De Nemours & Company Modified 8-ring zeolites as catalysts for conversion of methanol and ammonia to dimethylamine
JPS61158811A (ja) * 1985-09-11 1986-07-18 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 珪素置換ゼオライト組成物
GB9013859D0 (en) 1990-06-21 1990-08-15 Ici Plc Zeolites
US5230790A (en) 1990-12-17 1993-07-27 Uop Hydrocarbon conversion processes using modified zeolite Omega
AU643908B1 (en) 1990-12-17 1993-11-25 Uop Modified zeolite omega and methods for preparing and for using same
US5139761A (en) 1990-12-17 1992-08-18 Uop Modified zeolite omega and processes for preparing and using same
US5371311A (en) 1990-12-17 1994-12-06 Uop Modified zeolite omega and processes for preparing and using same
US5536895A (en) 1990-12-17 1996-07-16 Uop Isomerization process using modified zeolite Omega
JPH06126183A (ja) 1992-10-13 1994-05-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 排ガス浄化用触媒、この触媒の製造方法及びこの触媒を使用した排ガスの浄化方法
FR2697241B1 (fr) 1992-10-26 1994-12-16 Elf Aquitaine Procédé de synthèse de zéolithes appartenant à la famille structurale de la faujasite.
DE4304821A1 (de) * 1993-02-17 1994-08-18 Degussa Verfahren zum Modifizieren von Molekularsieben mittels Ionenaustausch
JP3737155B2 (ja) 1995-02-27 2006-01-18 触媒化成工業株式会社 炭化水素接触分解用触媒組成物
AU2549295A (en) 1995-03-17 1996-10-08 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of zeolites using organic template and amine
JPH0938464A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3684265B2 (ja) 1996-03-26 2005-08-17 触媒化成工業株式会社 均一なミクロポアと均一なメソポアの2種類の細孔を有するフォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法
WO1998054092A1 (en) 1997-05-29 1998-12-03 Exxon Chemical Patents Inc. Preparation of zeolite-bound fau structure type zeolite and use thereof
JP4123546B2 (ja) 1997-08-08 2008-07-23 東ソー株式会社 ゼオライトou−1およびその合成方法
CN1191883C (zh) 2000-08-18 2005-03-09 纳幕尔杜邦公司 气体分离方法
US6818333B2 (en) 2002-06-03 2004-11-16 Institut Francais Du Petrole Thin zeolite membrane, its preparation and its use in separation
US7476635B2 (en) 2002-06-03 2009-01-13 Institut Francais Du Petrole Process for making supported thin zeolite membrane
FR2840296B1 (fr) 2002-06-03 2004-08-20 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation d'une membrane zeolithique de faible epaisseur
JP4159853B2 (ja) 2002-10-28 2008-10-01 出光興産株式会社 炭化水素の接触分解用触媒及びこれを使用する接触分解方法
CN100372767C (zh) * 2005-12-29 2008-03-05 吉林大学 一种硅铝骨架的Na-RHO沸石的制备方法
MX2009010369A (es) * 2007-03-26 2010-02-17 Pq Corp Material cristalino, microporoso, novedoso, que comprende un tamiz molecular o zeolita que tiene una estructura de abertura de poro de 8 anillos y metodos para hacer y utilizar los mismos.
JP5482179B2 (ja) 2008-12-22 2014-04-23 東ソー株式会社 チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法
EP2402071B1 (en) 2009-02-27 2019-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Inorganic porous support-zeolite membrane composite, production method thereof, and separation method using the composite
ES2346627B1 (es) * 2009-04-17 2011-08-08 Universidad Politecnica De Valencia Uso de un material cristalino microporoso de naturaleza zeolitica conestructura rho en tratamiento de gas natural.
JP5527107B2 (ja) 2009-11-11 2014-06-18 三菱化学株式会社 含水有機化合物の分離方法および分離装置
US8409546B2 (en) 2009-11-24 2013-04-02 Basf Se Process for the preparation of zeolites having B-CHA structure
CN102442681B (zh) 2010-10-13 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种nu-85分子筛及其制备方法
CN105110348A (zh) * 2010-12-29 2015-12-02 中国科学院大连化学物理研究所 Sapo分子筛的溶剂热合成方法及由其制备的催化剂
KR102018484B1 (ko) 2011-06-05 2019-09-05 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 배기 가스를 처리하기 위한 백금족 금속(pgm) 촉매

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001707A (ja) 2019-01-10
EP3031777A4 (en) 2016-08-03
EP3031777A1 (en) 2016-06-15
WO2015020014A1 (ja) 2015-02-12
CN105452168A (zh) 2016-03-30
JP6631663B2 (ja) 2020-01-15
CN105452168B (zh) 2018-02-27
US9919297B2 (en) 2018-03-20
JPWO2015020014A1 (ja) 2017-03-02
US20160151772A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631663B2 (ja) ゼオライト及びその製造方法と用途
JP6572751B2 (ja) Aei型ゼオライト及びその製造方法と用途
KR102219718B1 (ko) Lev 형 제올라이트 및 그 제조 방법
JP6965163B2 (ja) ゼオライト触媒及び低級オレフィンの製造方法
WO2011078149A1 (ja) 新規メタロシリケート、その製造方法、窒素酸化物浄化触媒、その製造方法、及びそれを用いた窒素酸化物浄化方法
JP2023501862A (ja) 脱硝触媒および該触媒を用いた脱硝方法
JP7251471B2 (ja) 遷移金属担持ゼオライト及びその製造方法、並びに窒素酸化物浄化用触媒及びその使用方法
JP2014122142A (ja) 遷移金属含有ゼオライト、及びその製造方法
JP6350160B2 (ja) ゼオライトの製造方法
JP6817022B2 (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
JP5594121B2 (ja) 新規メタロシリケート及び窒素酸化物浄化触媒
CN113713851B (zh) 一种提高抗硫抗水性能的In/H-β催化剂制备方法
JP2021161019A (ja) 複合材、窒素酸化物吸着材、窒素酸化物の吸着方法、及び窒素酸化物の除去装置
JP7113821B2 (ja) Cha型アルミノ珪酸塩の製造方法
JP2017206417A (ja) Aei型ゼオライトの製造方法
JP2021161022A (ja) Yfi構造を有するゼオライト組成物、炭化水素吸着剤及び炭化水素の吸着方法
WO2021201018A1 (ja) 炭化水素吸着剤及び炭化水素の吸着方法
JP2019137560A (ja) 新規ゼオライト及びこれを含む炭化水素吸着剤
JP7091768B2 (ja) ゼオライト粉体
US11879374B2 (en) STA-30, a new member of the SWY family of molecular sieves, methods of preparation and use
WO2023182344A1 (ja) ゼオライト、その製造方法、炭化水素吸着材及び排気ガス浄化触媒
WO2017213022A1 (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
JP4841768B2 (ja) 含クロム酸化物からなる窒素酸化物吸着剤及びその製造方法
JP2021147260A (ja) Aei型ゼオライトの製造方法、触媒、及び吸着材
CN116096479A (zh) 一种cha型沸石及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151