JP6394581B2 - オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置 - Google Patents

オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394581B2
JP6394581B2 JP2015242565A JP2015242565A JP6394581B2 JP 6394581 B2 JP6394581 B2 JP 6394581B2 JP 2015242565 A JP2015242565 A JP 2015242565A JP 2015242565 A JP2015242565 A JP 2015242565A JP 6394581 B2 JP6394581 B2 JP 6394581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
passage
collection
internal combustion
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015242565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106420A (ja
JP2017106420A5 (ja
Inventor
隼人 奥田
隼人 奥田
矢羽田 茂人
茂人 矢羽田
良彦 松井
良彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015242565A priority Critical patent/JP6394581B2/ja
Priority to DE112016005678.8T priority patent/DE112016005678T5/de
Priority to PCT/JP2016/084438 priority patent/WO2017098906A1/ja
Publication of JP2017106420A publication Critical patent/JP2017106420A/ja
Publication of JP2017106420A5 publication Critical patent/JP2017106420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394581B2 publication Critical patent/JP6394581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/12Plate-type dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • C01B2201/62Air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/90Control of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置に関する。
従来より、エンジン等の内燃機関からの排気が通る内燃通路に対してオゾンを供給するオゾン供給装置が知られている。内燃通路としては、排気通路があるのはもちろんのこと、排気の一部がEGR通路により排気通路から吸気通路に供給される場合の吸気通路もある。排気通路にNOx吸着触媒が設けられた構成では、排気通路にオゾンが供給されることで、NOがオゾンによりNOに酸化されてNOx吸着触媒での吸着反応が活発になり、NOxの浄化率が高められる。オゾンが吸気通路に供給される構成では、内燃機関での着火性が向上しやすくなる。
例えば特許文献1では、オゾン供給装置が、排気通路に接続された空気供給通路と、空気供給通路に空気を供給するエアポンプと、エアポンプにより送風される空気を用いてオゾンを生成するオゾン発生装置とを有している。この構成では、オゾン発生装置により生成されたオゾンが排気通路に供給される。
特開2000−54833号公報
しかしながら、オゾンを供給するオゾン通路が内燃通路に接続された構成では、内燃通路からオゾン通路に排気が逆流することがある。この場合、排気に含まれた粒子状物質によりオゾン供給装置が汚染されることが懸念される。例えば、排気の逆流を遮断する排気遮断弁がオゾン通路に設けられたオゾン供給装置では、排気がオゾン通路に進入して粒子状物質が排気遮断弁に付着すると、排気遮断弁が閉状態に移行できない状態になることが懸念される。この場合、排気が排気遮断弁通過してオゾン通路の上流端部から外部に放出されてしまう。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、オゾン供給装置が排気の通る通路にオゾンを供給する構成において、排気に含まれた粒子状物質によりオゾン供給装置が汚染されることを抑制することにある。
以下、課題を達成するための発明の技術的手段について、説明する。なお、発明の技術的手段を開示する特許請求の範囲及び本欄に記載された括弧内の符号は、後に詳述する実施形態に記載された具体的手段との対応関係を示すものであり、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上述の課題を解決するために開示された第1の発明は、
オゾンを生成するオゾン生成部(32)と、
内燃機関(10)からの排気が通る内燃通路(15,16)に接続され、オゾン生成部により生成されたオゾンを内燃通路に供給するオゾン通路(31)と、
オゾン通路に設けられ、内燃通路からオゾン通路に進入した排気に含まれる粒子状物質を捕集する進入捕集部(37)と、
を有するオゾン供給装置(30)の動作制御を行うオゾン供給制御装置(40)であって、
オゾン生成部にて生成されるオゾン濃度を、進入捕集部に捕集されている粒子状物質を酸化させて除去するための第1濃度(Da)と、この第1濃度より小さい第2濃度(Db)とに変更する濃度変更部(64)を備えている。
第1の発明によれば、オゾン通路に進入捕集部が設けられているため、仮に排気が内燃通路からオゾン通路に流れ込んだとしても、その排気に含まれる粒子状物質を進入捕集部にて捕集することができる。このため、オゾン供給装置が粒子状物質により汚染されることを抑制できる。
ここで、排気の後処理や内燃機関での着火性向上のためにオゾン生成部によりオゾンが生成された場合、そのオゾンは進入捕集部を通過して内燃通路に供給されることになる。発明者らは、進入捕集部にて捕集された粒子状物質をオゾンにより酸化させて除去するには比較的大きなオゾン濃度が必要になる、という知見を得た。この知見によれば、排気の後処理や内燃機関での着火性向上のために生成されるオゾンの濃度では、進入捕集部にて捕集された粒子状物質をほとんど除去することができず、除去できたとしても一部のPMに過ぎない。このため、進入捕集部においては、捕集されて溜まった粒子状物質の量が過剰に増加した場合には、進入捕集部の通気量が低下してオゾン通路から内燃通路へのオゾンの供給量が不足するということが懸念される。
これに対して、本発明によれば、オゾン生成部からのオゾン濃度が第1濃度と第2濃度とに変更される。このため、進入捕集部にて捕集された粒子状物質を除去する場合には第1濃度のオゾンを使用し、排気の後処理や内燃機関での着火性向上を目的とする場合には第2濃度のオゾンを使用する、というようにオゾン濃度を使い分けることが可能になる。第1濃度のオゾンを使用した場合、オゾン濃度が十分に大きいことで、進入捕集部が捕集した粒子状物質を酸化して除去することができる。この場合、進入捕集部の通気量の低下に伴ってオゾン通路から内燃通路へのオゾンの供給量が不足するということを抑制できる。
また、排気の後処理や内燃機関での着火性向上を目的とした場合、オゾン濃度が高すぎると、PDF等の後処理装置にて温度が過剰に上昇することや、内燃機関での燃焼状態に異常が発生することが懸念される。このため、排気の後処理や内燃機関での着火性向上を目的とした場合には、オゾン濃度が過剰に大きくない第2濃度に設定されることで、排気の後処理や内燃機関での着火性向上を適正に実現することができる。
上述の課題を解決するために開示された第2の発明は、
オゾンを生成するオゾン生成部(32)と、
内燃機関(10)からの排気が通る内燃通路(15,16)に接続され、オゾン生成部により生成されたオゾンを内燃通路に供給するオゾン通路(31)と、
オゾン通路に設けられ、内燃通路からオゾン通路に進入した排気に含まれる粒子状物質を捕集する進入捕集部(37)と、
を備え
オゾン通路は、内燃通路の内部に入り込んだ状態で設けられた入り込み通路部(31a)を有しており、
進入捕集部は、入り込み通路部に設けられており、
入り込み通路部は、進入捕集部が内燃通路の内部において内燃通路の内周面から離間した位置に配置されるように、内燃通路に設けられている
上述の課題を解決するために開示された第3の発明は、
オゾンを生成するオゾン生成部(32)と、
内燃機関(10)からの排気が通る内燃通路(15,16)に接続され、オゾン生成部により生成されたオゾンを内燃通路に供給するオゾン通路(31)と、
オゾン通路に設けられ、内燃通路からオゾン通路に進入した排気に含まれる粒子状物質を捕集する進入捕集部(37)と、
を備え、
オゾン通路は、内燃通路の内部に入り込んだ状態で設けられた入り込み通路部(31a)を有しており、
入り込み通路部は、
内燃通路の内部において内燃通路の内周面から離間した位置に設けられ、内燃通路の下流側に向けて延びた延出部分(31c)を有しており、
進入捕集部は、延出部分に設けられている。
第2,3の発明によれば、オゾン通路に進入捕集部が設けられているため、仮に排気が内燃通路からオゾン通路に流れ込んだとしても、その排気に含まれる粒子状物質を進入捕集部にて捕集することができる。このため、オゾン供給装置が粒子状物質により汚染されることを抑制できる。
第1実施形態における燃焼システムの構成を示す図。 進入捕集部周辺の構成を示す図。 進入捕集部の構成を示す断面図。 ECUの機能ブロックを示す図。 オゾン濃度とPMの酸化率との関係を示す図。 オゾン管理処理の手順を示すフローチャート。 捕集診断処理の手順を示すフローチャート。 捕集マップを示す図。 捕集マップを示す図。 捕集部再生処理の手順を示すフローチャート。 再生中処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態における燃焼システムの構成を示す図。 第3実施形態におけるオゾン管理処理の手順を示すフローチャート。 捕集診断処理の手順を示すフローチャート。 再生中処理の手順を示すフローチャート。 変形例2における進入捕集部周辺の構成を示す図。 変形例4における進入捕集部周辺の構成を示す図。 変形例5における進入捕集部周辺の構成を示す図。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、エンジン10、過給機11、NOx浄化触媒12、DPF13を備えている。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、この車両は、エンジン10の出力を駆動源として走行する。エンジン10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には、炭化水素化合物である軽油を用いている。エンジン10には、このエンジン10に空気を供給する吸気通路15と、エンジン10からの排気を放出する排気通路16とが接続されている。なお、エンジン10が内燃機関に相当する。
過給機11は、排気タービン11a、回転軸11b及びコンプレッサ11cを備える。排気タービン11aは、エンジン10の排気通路16に配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、排気タービン11a及びコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、排気タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、吸気通路15に配置されており、吸気を圧縮してエンジン10に過給する。
吸気通路15においてコンプレッサ11cの下流側には、このコンプレッサ11cで圧縮された吸気を冷却する冷却器としてのインタークーラ21が設けられている。吸気通路15は、吸気マニホールド22を介してエンジン10の吸気側に接続されており、冷却器により冷却された圧縮吸気は、スロットルバルブ23により流量調整され、エンジン10が有する複数の燃焼室へ分配される。吸気通路15の上流端には、エンジン10に吸入される空気の浄化を行うエアクリーナ24が設けられている。
排気通路16は、排気マニホールド25を介してエンジン10の排気側に接続されている。NOx浄化触媒12は、排気通路16において排気タービン11aの下流側に配置されている。DPF13(Diesel Particulate Filter)は、NOx浄化触媒12の更に下流側に配置されており、排気に含まれている粒子状物質PM(Particulate Matter)を捕集する捕集装置である。排気通路16を流れる排気は、NOx浄化触媒12及びDPF13の両方を通過した後に、排気出口16aから放出される。燃焼システムにおいては、NOx浄化触媒12及びDPF13が排気浄化装置を構成している。なお、PMは個体や液体の微粒子であり、固体の微粒子は、例えば煤としてのsootであり、液体の微粒子は、例えば液化HCなどの未燃HCである。
NOx浄化触媒12は、排気中の窒素酸化物NOxを吸着する吸着触媒や、NOxを窒素Nに還元する還元触媒などを有している。吸着触媒は、NOxを吸着する吸着力を有しており、吸着触媒においては、一酸化窒素NOに対する吸着力に比べて二酸化窒素NOに対する吸着力の方が非常に大きくなっている。なお、NOx浄化触媒12がNOx触媒に相当する。
燃焼システムは、排気通路16においてNOx浄化触媒12の上流側にオゾンO3を供給するオゾン供給装置30を有している。オゾン供給装置30から排気通路16にオゾンが供給された場合、オゾンによりNOがNOに酸化されることで排気中のNOの割合が増加し、その結果、NOx浄化触媒12でのNOxの吸着率が向上する。オゾン供給装置30は、排気通路16にオゾンを供給する供給状態と、オゾンを供給しない停止状態とに移行可能になっている。
オゾン供給装置30は、排気通路16に接続されたオゾン通路31と、オゾンを生成するオゾン生成部32と、オゾン通路31を通じてオゾン生成部32に空気を送るエアポンプ33と、オゾン通路31における排気の逆流を遮断する排気遮断弁34と、オゾン通路31の内部圧力をガス圧力として検出する圧力センサ35と、エアポンプ33からオゾン通路31に送られる空気の流量をガス流量として検出する流量センサ36とを有している。なお、排気通路16が排気の流れる内燃通路に相当し、オゾン通路31は内燃通路に接続されていることになる。また、ガス圧力が第1圧力に相当し、ガス流量が通気量に相当する。
オゾン通路31においては、その上流端にエアポンプ33が設けられており、エアポンプ33と排気通路16との間にオゾン生成部32が設けられている。オゾン通路31は、複数の配管が接続されることなどにより形成されている。
エアポンプ33は、遠心式のエアポンプであり、電動モータにより駆動されるインペラをケース内に収容して構成される。エアポンプ33は、大気を吸入する吸入口33aを有しており、この吸入口33aはケースに形成されている。エアポンプ33は送風状態に移行する送風部に相当する。なお、エアポンプ33の吸入口33aがオゾン通路31の上流端を形成している。
オゾン生成部32は、その内部に流通路を形成するハウジングを備え、流通路には複数の電極が配置されている。これらの電極は、互いに平行に対向するように配置された平板形状であり、高電圧が印加される電極と接地電圧の電極とが交互に配置されている。オゾン生成部32のハウジングには、エアポンプ33により送風された空気が流入する。この空気は、ハウジング内の流通路に流入し、電極間の通路である電極間通路を流通する。
オゾン生成部32の電極へ通電すると、電極から放出された電子が、電極間通路の空気中に含まれる酸素分子に衝突する。すると、酸素分子からオゾンが生成される。つまり、オゾン生成部32は、放電により酸素分子をプラズマ状態にしてオゾンを生成する。したがって、オゾン生成部32への通電時には、オゾン生成部32から排気通路16に向けて流れる空気にオゾンが含まれる。オゾン生成部32においては、電極への通電量が大きいほどオゾンの発生率が大きくなる。なお、オゾン生成部32はオゾン生成部やオゾナイザと称することもできる。
排気遮断弁34は、電磁駆動式の開閉弁であり、オゾン通路31においてオゾン生成部32と排気通路16との間に設けられている。この場合、排気遮断弁34は、オゾン通路31の下流端から上流側に離間した位置に配置されている。排気遮断弁34は、通気を可能にする開状態と、通気を遮断する閉状態とに移行可能になっており、閉状態が遮断状態に相当する。排気遮断弁34が開状態にある場合、オゾン通路31の通気量は排気遮断弁34の開度に応じて調整される。オゾン通路31の通気量は、排気遮断弁34が全開状態にある場合に最大になる。なお、排気遮断弁34が通気遮断部に相当する。
圧力センサ35は、オゾン通路31においてオゾン生成部32と排気遮断弁34との間に設けられている。具体的には、圧力センサ35は、オゾン生成部32寄りの位置に配置されている。この場合、圧力センサ35の検出結果に、排気遮断弁34の開閉に伴う圧力変化が反映されやすくなっている。なお、圧力センサ35が圧力検出部に相当する。
流量センサ36は、オゾン通路31においてエアポンプ33とオゾン生成部32との間に設けられており、エアポンプ33からの空気の吐出量を検出可能になっている。具体的には、流量センサ36は、エアポンプ33寄りの位置に配置されている。この場合、流量センサ36の検出結果に、エアポンプ33の駆動及び停止に伴う空気の流量変化が反映されやすくなっている。なお、流量センサ36が流量検出部に相当する。
ここで、オゾン通路31に排気遮断弁34が設けられているものの、エンジン10やエアポンプ33の運転状態や排気遮断弁34の開閉タイミングによっては、排気通路16を流れる排気がオゾン通路31に進入することがあると考えられる。これに対して、オゾン供給装置30においては、排気に含まれるPMを捕集する進入捕集部37がオゾン通路31に設けられている。進入捕集部37は、排気遮断弁34の下流側において、オゾン通路31の下流端に配置されている。
図2に示すように、オゾン通路31は、排気通路16の内部に入り込んだ入り込み通路部31aを有している。入り込み通路部31aの下流端がオゾン通路31の下流端になっており、この下流端は、排気通路16の下流側に向けて開放されている。入り込み通路部31aは、排気通路16において排気の流れ方向に交差する方向に延びた交差部分31bと、交差部分31bから排気通路16の下流側に向けて延びた延出部分31cとを有している。進入捕集部37は、延出部分31cの下流端に対して設けられている。延出部分31cは、その全体がオゾン通路31の内周面から離間しており、排気通路16を流れる排気の熱が進入捕集部37に付与されやすくなっている。
図3に示すように、進入捕集部37は、オゾン通路31においてオゾン等のガスの流路を蛇行させる構成を有しており、この構成はラビリンス構造により実現されている。具体的には、進入捕集部37は、オゾン通路31を形成する配管等の通路形成部37aと、通路形成部37aの下流端を収納した収納部37bと、通路形成部37aと収納部37bとの境界部を覆う覆い部37cとを有している。収納部37b及び覆い部37cは、いずれも一端が開放された筒状部材であり、通路形成部37aと収納部37bと覆い部37cとの間には、ガスが流れる隙間が形成されている。通路形成部37a、収納部37b及び覆い部37cは、いずれも耐熱性を有する金属材料により形成されている。
オゾンがオゾン通路31から排気通路16に供給される場合、進入捕集部37に到達したオゾンは、通路形成部37aから収納部37bの内部に流出し、通路形成部37aと収納部37bとの隙間を通じて、収納部37bと覆い部37cとの隙間に到達する。そして、収納部37bと覆い部37cとの間の隙間から排気通路16に流出する。排気通路16を流れる排気がオゾン通路31に進入する場合には、オゾンとは逆の経路で進むことになる。この場合、通路形成部37a、収納部37b及び覆い部37cにより流路が狭く且つ蛇行しているため、排気に含まれたPMが通路形成部37aや収納部37b、覆い部37cに付着しやすくなっている。すなわち、PMが進入捕集部37に捕集される構成が実現されている。
進入捕集部37においては、捕集されたPMが増加するほど流路が狭くなり、ガスが流れにくくなる。例えば、エアポンプ33により空気がオゾン通路31に供給されている場合、進入捕集部37が捕集したPMが多いほど空気が進入捕集部37を通過しにくくなり、オゾン通路31での流量が減少して進入捕集部37の上流側での圧力が高くなる。進入捕集部37においては、捕集したPMが増加することで捕集状態が変化する。
次に、燃焼システムの電気的な構成について説明する。図1に示すように、燃焼システムは、制御装置としてのECU40を有している。ECU40は、プロセッサ41a、RAM41b、メモリ41c及び情報の入出力を行うインターフェース41dを有している。メモリ41cは、書き換え可能な不揮発性の記憶媒体であり、記憶部に相当する。
ECU40には、エンジン回転センサ42、吸気圧センサ43、エアフロメータ44、アクセル開度センサ45及びスロットル開度センサ46が接続されている。エンジン回転数は、エンジン10の出力軸10aの近傍に取り付けられたエンジン回転センサ42により検出される。エンジン負荷を表わす物理量としては、吸気圧、吸気量、アクセルペダル踏込量等が挙げられる。吸気圧は、吸気通路15のうちコンプレッサ11cの下流側部分に取り付けられた吸気圧センサ43により検出される。吸気量は、吸気通路15のうちコンプレッサ11cの上流側部分に取り付けられたエアフロメータ44により検出される。アクセルペダル踏込量は、アクセルペダルに取り付けられたアクセル開度センサ45により検出される。スロットルバルブ23の開度は、スロットルバルブ23に取り付けられたスロットル開度センサ46により検出される。
また、ECU40には、排気温度センサ51、排気圧センサ52、触媒温度センサ53、圧力センサ35及び流量センサ36が接続されている。ECU40は、エンジン回転数やエンジン負荷等のエンジン10の作動状態の検出値に加え、センサ51〜53,35,36により検出された物理量を取得する。そして、これらの物理量に基づき、オゾン供給装置30の作動を制御する。
排気温度センサ51は、排気通路16に取り付けられて排気温度を検出する。排気圧センサ52は、排気通路16に取り付けられて排気圧力を検出する。排気温度センサ51及び排気圧センサ52は、排気通路16においてNOx浄化触媒12と排気タービン11aとの間に配置されている。なお、排気圧力が第2圧力に相当する。
触媒温度センサ53は、排気通路16においてNOx浄化触媒12とDPF13との間に設けられており、NOx浄化触媒12を通過した排気の温度を検出することでNOx浄化触媒12の内部温度を検出する。なお、触媒温度センサ53は、NOx浄化触媒12に取り付けられていてもよい。
さらに、ECU40には、オゾン生成部32、エアポンプ33及び排気遮断弁34がアクチュエータとして接続されている。ECU40は、指令信号を出力することでこれらアクチュエータの動作制御を行う。例えば、オゾン生成部32については、電極への電圧印加を制御することでオゾン生成部32によるオゾンの生成量を調整する。また、エアポンプ33については、デューティ制御によりエアポンプ33への供給電力量を制御することでエアポンプ33による送風量を調整する。
ECU40は、メモリ41cに記憶された制御プログラムをプロセッサ41aにより実行することで、図4に示すNOx酸化部61、DPF再生部62、捕集再生部63及び濃度変更部64を、機能ブロックとして構築する。
ECU40は、排気中のNOxの酸化を促進させるNOx酸化部61と、DPF13が捕集したPMを除去するべくDPF再生を行うDPF再生部62と、進入捕集部37が捕集したPMを除去するべく進入捕集部37の再生を行う捕集再生部63とを有している。DPF再生部62は、排気温度を上昇させる処理を行うことでDPF13でのPMの燃焼を促進する。排気温度を上昇させる処理としては、エンジン10での燃料噴射量を増加させる処理や、オゾン供給装置30を供給状態に移行させてオゾンをDPF13に供給する処理などが挙げられる。NOx酸化部61及び捕集再生部63は、いずれもオゾン供給装置30を供給状態に移行させる処理を行う。
また、ECU40は、オゾン生成部32にて生成されるオゾン濃度を変更可能な濃度変更部64を有している。濃度変更部64は、オゾン生成部32について電極への通電量を調整することが可能になっており、オゾン生成部32では通電量に応じた濃度のオゾンが生成される。濃度変更部64は、複数段階でオゾン濃度を変更可能であり、これら段階には、進入捕集部37の再生を行うための再生用濃度Daと、NOxの酸化を促進させるための後処理用濃度Dbとが含まれている。
ここで、発明者らは、オゾン濃度が大きいほどPMの酸化率が大きくなるという知見を試験等により得た。本実施形態では、図5に示すように、PMの酸化率が比較的高くなるオゾン濃度を再生用濃度Daとして設定し、PMの酸化率が比較的低いオゾン濃度を後処理用濃度Dbとして設定する。ただし、後処理用濃度Dbのように低い濃度のオゾンであっても、NOx浄化触媒12でのNOx吸着率を向上させるほどにNOxの酸化を促すことは可能になっている。
なお、再生用濃度Daは、例えばPMの酸化率が50〜60%になるオゾン濃度に設定されており、後処理用濃度Dbは、例えば再生用濃度Daの1/5〜1/4の濃度に設定されている。また、再生用濃度Daが第1濃度に相当し、後処理用濃度Dbが第2濃度に相当する。
ECU40は、オゾン供給装置30によるオゾン生成を管理するオゾン管理処理を行う。このオゾン管理処理は、エンジン10の運転期間中に所定周期で繰り返し実行される。なお、ECU40は、オゾン管理処理をプロセッサ41aにより実行する機能を有しており、この機能が捕集再生部63に相当する。また、ECU40がオゾン供給制御装置に相当する。
図6において、ステップS101では、進入捕集部37の再生を捕集部再生として実行している最中であるか否かを判定する。捕集部再生中でない場合、ステップS102に進み、オゾン供給装置30が供給状態にあるか否かを判定する。ここで、捕集部再生中でなく且つオゾン供給装置30が供給状態にある場合としては、NOx酸化部61やDPF再生部62がオゾン供給装置30を供給状態に移行させた場合などが挙げられる。
オゾン供給装置30が供給状態にない場合、ステップS103に進み、DPF再生中であるか否かを判定する。DPF再生中である場合、DPF再生部62が排気温度を上昇させる処理を行っていることでDPF13が高温(例えば500度以上)になっている。DPF再生中でない場合、ステップS104に進む。
ステップS104では、捕集診断を行うか否かを判定する。ここでは、排気の温度や圧力といった排気状態の変動が比較的小さいか否かを判定し、排気状態の変動が比較的小さい場合に捕集診断を行うとする。排気状態の変動が比較的小さい状態としては、エンジン10がアイドル状態にある場合や、燃焼システムがアイドルストップ状態にあることでエンジン10が停止している場合、車両が高速で安定走行している場合などが挙げられる。車両が高速で安定走行している場合は、エンジン10が回転速度の変動が比較的小さい状態で高速回転していることになる。
捕集診断を行う場合、ステップS105に進み、捕集診断処理を行う。捕集診断処理については、図7を参照しつつ説明する。図7において、ステップS201では、エアポンプ33の運転を開始し、その後、ステップS202にて、排気遮断弁34を開状態に移行させる。
ステップS203では、オゾン通路31のガス圧力P1を圧力センサ35の検出信号に基づいて取得し、ステップS204では、オゾン通路31のガス流量V1を流量センサ36の検出信号に基づいて取得する。また、ステップS205では、排気通路16の排気圧力P2を排気圧センサ52の検出信号に基づいて取得する。ステップS203〜S205の取得処理は、ステップS201にてエアポンプ33の運転を開始した後、エアポンプ33による送風量が安定するまで例えば数秒など所定時間が経過したことを条件として行う。
ステップS206では、ガス圧力P1、ガス流量V1及び排気圧力P2に基づいて、進入捕集部37の捕集状態を算出する。ここで、ガス圧力P1とガス流量V1と排気圧力P2と進入捕集部37の捕集状態との関係を示す捕集マップがメモリ41cに記憶されている。ここでは、メモリ41cから捕集マップを読み出し、ステップS203〜S205にて取得したガス圧力P1、ガス流量V1及び排気圧力P2が該当する捕集レベルを進入捕集部37の捕集状態とする。
なお、ECU40は、ステップS203〜S206を実行する機能を有している。ステップS203を実行する機能が第1圧力取得部に相当し、ステップS204を実行する機能が通気取得部に相当し、ステップS205を実行する機能が第2圧力取得部に相当し、ステップS206を実行する機能が捕集算出部に相当する。
捕集マップにおいては、捕集レベルごとにガス圧力P1とガス流量V1と排気圧力P2との関係が示されている。捕集レベルには、図8に示すようなレベル0や、図9に示すようなレベルXが含まれており、各捕集レベルでは、ガス圧力P1、ガス流量V1及び排気圧力P2のうち少なくとも1つが異なる値になっている。本実施形態では、進入捕集部37が捕集したPMの量が大きいほど捕集レベルが大きくなる。
図6に戻り、捕集診断処理の終了後、ステップS106に進み、捕集部再生を行う必要があるか否かを判定する。ここでは、捕集レベルがあらかじめ定められた再生レベルにあるか否かを判定し、再生レベルにある場合に捕集部再生を行う必要があるとする。捕集部再生が必要であると判定した場合、ステップS107に進み、捕集部再生処理を行う。捕集部再生処理については、図10を参照しつつ説明する。
図10において、ステップS301では、排気通路16の排気温度を排気温度センサ51の検出信号に基づいて取得する。ステップS302では、進入捕集部37の温度を捕集部温度として推定する。ここでは、排気温度に基づいて捕集部温度を推定する。ここで、進入捕集部37が延出部分31cに配置されていることに起因して、捕集部温度は排気温度に近い温度に変化しやすくなっている。なお、車両が走行を開始した後の排気温度の変化態様や外気温度の変化態様などをメモリ41cに記憶しておき、排気温度の変化態様や外気温度の変化態様などに基づいて捕集部温度を推定してもよい。
ステップS303では、捕集部温度があらかじめ定められた再生温度より大きいか否かを判定する。再生温度は、例えば150度に設定されている。捕集部温度が再生温度より大きい場合に、ステップS304に進む。
なお、捕集部温度があらかじめ定められた上限温度より小さいか否かを判定し、ステップS304に進む条件に、捕集部温度が上限温度より小さいことが加えられていてもよい。ここで、オゾンは200度を超えたあたりから熱によって分解されやすい。このため、上限温度を例えば200度に設定しておくことで、オゾンが進入捕集部37に到達する前に分解されてしまう場合には、オゾン生成部32でのオゾン生成を行わないことで電気エネルギーの浪費が回避される。
ステップS304では、オゾン生成部32から発生するオゾン濃度を再生用濃度Daに設定する。そして、ステップS305では、オゾン供給装置30を供給状態に移行させることで、再生用濃度Daのオゾンを使用して捕集部再生を開始する。ここでは、オゾン生成部32への通電を開始することで、オゾン生成部32でのオゾン生成を開始する。この場合、進入捕集部37にて捕集されていたPMが再生用濃度Daのオゾンにより酸化しやすく、酸化されたPMが進入捕集部37の熱により燃焼して除去されやすくなっている。
図6に戻り、ステップS101にて捕集部再生中であると判定した場合、ステップS108に進み、再生中処理を行う。再生中処理については、図11を参照しつつ説明する。図11において、ステップS401〜S404では、図7のステップS203〜S206と同じ処理を行う。具体的には、ガス圧力P1、ガス流量V1及び排気圧力P2を取得し、これらガス圧力P1、ガス流量V1及び排気圧力P2に基づいて進入捕集部37の捕集状態を算出する。
ステップS405では、捕集部再生が完了したか否かを判定する。ここでは、捕集状態があらかじめ定めらえた完了レベルにあるか否かを判定し、完了レベルにある場合に捕集部再生が完了したとする。本実施形態においては、完了レベルの方が再生レベルに比べて0レベルに近いレベルにあるとする。
捕集部再生が完了していない場合、そのまま再生中処理を終了し、捕集部再生を継続して行う。一方、捕集部再生が完了した場合、ステップS406〜S408にて、オゾン供給装置30を停止状態に移行させる。具体的には、ステップS406にてオゾン生成部32でのオゾン生成を停止させ、ステップS407にて排気遮断弁34を閉状態に移行させ、ステップS408にてエアポンプ33の運転を停止させる。
ここまで説明した第1実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第1実施形態によれば、オゾン通路31に進入捕集部37が設けられているため、仮に排気が排気通路16からオゾン通路31に流れ込んだとしても、その排気に含まれるPMが進入捕集部37により捕集される。このため、オゾン供給装置30がPMで汚染されることを抑制できる。オゾン供給装置30がPMで汚染された場合、排気遮断弁34の開閉が適正に行われなくなることや、オゾン生成部32にてオゾンが適正に生成されなくなることが懸念される。例えば、排気遮断弁34がPMにより開状態で固着した場合には、排気遮断弁34がオゾン通路31での排気の逆流を阻止することができなくなってしまう。これに対して、第1実施形態によれば、オゾン通路31において排気遮断弁34の下流側に進入捕集部37が配置されているため、排気遮断弁34がPMで固着することや、オゾン生成部32にてオゾンが適正に生成されなくなることを回避できる。
しかも、オゾン生成部32にて生成されるオゾンは、再生用濃度Daと後処理用濃度Dbとに切り替え可能になっているため、捕集部再生には再生用濃度Daのオゾンを使用し、NOxの酸化やDPF再生には後処理用濃度Dbを使用することが可能になっている。捕集部再生については、再生用濃度Daが十分に高いことで進入捕集部37においてPMが酸化されるため、進入捕集部37にて捕集したPMにより目詰まりが発生することや、仮に目詰まりが発生したとしてもその目詰まりを解消することが可能になる。
排気の後処理について、NOx浄化触媒12では、オゾン濃度が大き過ぎるとNOxよりもオゾンの方が多量に存在することになり、余ったオゾンがNOx浄化触媒12を通過して排気出口16aから外部に放出されることが懸念される。これに対して、NOx酸化部61についてはオゾン濃度が後処理用濃度Dbに設定されるため、オゾンがNOxより多くなりにくくなっている。このため、排気出口16aからオゾンが外部に放出されることを抑制できる。
また、排気の後処理について、DPF再生が行われている場合には、オゾン濃度が大き過ぎることでDPF13でのPM燃焼に伴う温度上昇が過剰に大きくなり、DPF13のPM捕集能力が低下するなどの異常が発生することなどが懸念される。これに対して、DPF再生部62についてはオゾン濃度が後処理用濃度Dbに設定されるため、DPF再生に際してDPF13の温度が過剰に上昇することが生じにくくなっている。この場合、DPF再生を適正に管理することになり、DPF13での異常発生を抑制できる。
第1実施形態によれば、進入捕集部37の温度が再生温度より大きいことを条件として、オゾン生成部32にて再生用濃度Daのオゾンが生成される。この場合、オゾンにて酸化されたPMが進入捕集部37の熱により燃焼しやすくなるため、進入捕集部37にて捕集されたPMの除去効率を高めることができる。このため、オゾン生成部32が再生用濃度Daでオゾンを生成する時間の短縮されることで、オゾン生成に際しての省エネ化を実現できる。
第1実施形態によれば、進入捕集部37が、捕集したPMの量が増加することで再生レベルに達した場合に捕集部再生が行われるため、PMの捕集量が比較的小さいにもかかわらず再生用濃度Daという高濃度でオゾンが生成されるという状況を回避できる。この場合、再生用濃度Daのオゾンのほとんどが進入捕集部37にてPMの酸化に用いられることになるため、オゾンが排気出口16aから外部に放出されるということを抑制できる。
第1実施形態によれば、進入捕集部37が捕集したPMの量が大きいほど進入捕集部37をガスが流れにくくなるという原理を用いて、ガス圧力P1、ガス流量V1及び排気圧力P2に基づいて、進入捕集部37の捕集状態が推定される。このため、圧力センサ35や流量センサ36、排気圧センサ52といった排気の後処理を行うためのセンサを捕集状態の推定に利用することになる。この場合、進入捕集部37の捕集状態を推定するための専用センサを設置する必要がないため、その専用センサが増える分のコスト負担を低減できる。
第1実施形態によれば、捕集状態の推定には、ガス圧力P1とガス流量V1と排気圧力P2と捕集状態との関係を示すマップを用いられるため、捕集状態を推定する際のECU40の処理負担を低減できる。
第1実施形態によれば、進入捕集部37がオゾン通路31の延出部分31cに配置されているため、排気の熱が進入捕集部37に付与されやすくなっている。このため、捕集部再生を行う際に、排気の熱を効率良く利用することができる。この場合、進入捕集部37を加熱するための専用熱源をオゾン供給装置30に設置する必要がないため、専用熱源が増える分のコスト負担を低減できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、オゾン供給装置30から排気通路16にオゾンが供給される構成としたが、第2実施形態では、オゾン供給装置30から吸気通路15にオゾンが供給される構成とする。
本実施形態では、図12に示すように、オゾン通路31が吸気通路15に接続されている。吸気通路15においては、エアフロメータ44とコンプレッサ11cとの間にオゾン通路31の接続部分が配置されている。オゾン供給装置30から吸気通路15にオゾンが供給された場合、燃焼室に供給される吸気にオゾンが含まれていることで、エンジン10での着火性が向上しやすくなっている。なお、第2実施形態では、吸気通路15が排気の流れる内燃通路に相当し、オゾン通路31は内燃通路に接続されていることになる。
本実施形態の燃焼システムは、排気の一部をEGRガスとして吸気側に導入するEGR装置70を有している。EGR装置70は、EGR通路71、EGRバルブ72及びEGRクーラ73を有している。EGR通路71は、吸気通路15と排気通路16とを接続しており、配管等により形成されている。吸気通路15においては、エアフロメータ44とオゾン通路31との間にEGR通路71の接続部分が配置され、排気通路16においては、DPF13の下流側にEGR通路71の接続部分が配置されている。EGRバルブ72は、EGR通路71を流れるEGRガス量を調整する調整部であり、例えば電磁駆動式の弁である。EGRクーラ73は、EGRガスを冷却する冷却部であり、EGR通路71においてEGRバルブ72の上流側に配置されている。EGRクーラ73は、例えば水冷式の熱交換器であり、冷却水を流通させることでその冷却水とEGRガスとの間で熱交換を行う。
EGR装置70は、EGRクーラ73にて冷却される前のEGRガスの温度を検出するクーラ前センサ74と、EGRクーラ73にて冷却された後のEGRガスの温度を検出するクーラ後センサ75とを有している。クーラ前センサ74は、EGR通路71においてEGRクーラ73の上流側に配置されており、クーラ後センサ75は、EGR通路71においてEGRクーラ73下流側に配置されている。これらセンサ74,75は、ECU40に電気的に接続されている。本実施形態では、排気通路16に触媒温度センサ53が設けられていないが、ECU40は、クーラ前センサ74の検出信号に基づいてNOx浄化触媒12の内部温度を推定可能になっている。
吸気通路15にEGRガスが供給された場合、エンジン10においては、吸気の酸素濃度が低下することで燃料の燃焼に伴うNOxの生成量が低下しやすくなる。ここで、オゾン供給装置30から吸気通路15に供給されるオゾンは、EGRガスに含まれるNOxにより分解されて酸素を生成しやすくなる。そこで、オゾン通路31がエンジン10に極力近い位置で吸気通路15に接続されていることで、吸気通路15にオゾンとNOxとの両方が存在している期間が短縮化されている。このため、吸気通路15に供給されたオゾンがEGRガスのNOxにより分解されにくくなっている。
なお、本実施形態では、吸気通路15に対するオゾン通路31の接続部分が、EGR通路71とコンプレッサ11cとの間においてコンプレッサ11c寄りの位置に配置されているが、この接続部分は、吸気通路15の更に下流側に配置されていてもよい。例えば、オゾン通路31は、吸気通路15においてコンプレッサ11cとインタークーラ21との間に接続されていてもよく、吸気マニホールド22に接続されていてもよい。
本実施形態のオゾン管理処理においては、進入捕集部37の温度をEGRガスの温度に基づいて推定する。具体的には、上記第1実施形態のステップS107の捕集部再生処理において、ステップS302にて捕集部温度を推定する際に、クーラ前センサ74及びクーラ後センサ75の検出結果を用いる。ここでは、センサ74,75の検出信号に基づいて取得したEGRガスの温度に加えて、エアフロメータ44の検出信号に基づいて取得した吸気量と、EGRバルブ72の開度に基づいて取得したEGR量とに基づいて、進入捕集部37の温度を推定する。そして、上記第1実施形態と同様に、捕集部再生処理において、ステップS303〜S305の処理を行う。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、オゾン管理処理の捕集診断処理及び捕集部再生処理が、オゾン供給装置30が停止状態にある場合に実行されたが、第3実施形態では、これら捕集診断処理及び捕集部再生処理が、オゾン供給装置30が供給状態にある場合に行われる。ここでは、オゾン管理処理について、上記第1実施形態との相違点を中心に、図13〜図15を参照しつつ説明する。
図13において、ステップS501,S502では、上記第1実施形態のS101,S102と同じ処理を行う。ただし、ステップS502にてオゾン供給中である場合、そのまま本オゾン管理処理を終了するのではなく、ステップS503に進み、捕集診断を行うか否かの判定を行う。このように、本実施形態では、エアポンプ33が運転状態にある期間を利用して捕集診断を行う。この場合、捕集診断処理を行うためだけにエアポンプ33を運転させることがないため、エアポンプ33の運転について省エネ化を図ることができる。また、この場合のオゾン濃度は、NOx酸化部61やDPF再生部62により後処理用濃度Dbに設定されている。
ステップS504〜S507では、上記第1実施形態のステップS105〜S108と同じ処理を行う。
ただし、ステップS504の捕集診断処理については、図14を参照しつつ説明する。捕集診断処理においては、オゾン供給装置30が供給状態にあることに起因して、エアポンプ33の運転開始処理及び排気遮断弁34の閉処理を行う必要がない。すなわち、上記第1実施形態のステップS201,S202の処理を行わない。ステップS601〜S604では、上記実施形態のステップS203〜S206と同じ処理を行う。
なお、ECU40は、ステップS601〜S604を実行する機能を有している。ステップS601を実行する機能が第1圧力取得部に相当し、ステップS602を実行する機能が通気取得部に相当し、ステップS603を実行する機能が第2圧力取得部に相当し、ステップS604を実行する機能が捕集算出部に相当する。
また、ステップS507の再生中処理については、図15を参照しつつ説明する。図15において、ステップS701〜S705では、上記第1実施形態のステップS401〜S405と同じ処理を行う。ステップS706では、捕集部再生が完了した後にオゾン供給装置30を供給状態に戻すことを目的として、オゾン濃度を後処理用濃度Dbに設定する。この場合、上記第1実施形態のステップS406〜S408と同じ処理は行わない。このため、オゾン供給装置30が供給状態にある期間を利用して、オゾン濃度を後処理用濃度Dbから再生用濃度Daに変更するだけで、進入捕集部37の再生を行うことができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限
定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形
態及び組み合わせに適用することができる。
変形例1として、進入捕集部37の入り込み通路部31aにおいて、延出部分31cが排気通路16の上流側に向けて延びていてもよく、交差部分31bから排気の流れに交差する方向に延びていてもよい。また、入り込み通路部31aが延出部分31cを有していなくてもよい。この場合でも、進入捕集部37は、交差部分31bに配置されていることで、入り込み通路部31aに配置されていることになる。
変形例2として、進入捕集部37は、図16に示すように、オゾン通路31において入り込み通路部31aよりも上流側に配置されていてもよい。この構成では、排気通路16を流れる排気から進入捕集部37に熱が付与されにくくなっている。このため、進入捕集部37の耐熱性がある程度低くても、進入捕集部37に異常が発生しにくくなっている。また、オゾン通路31において進入捕集部37の配置位置が上流端部に近いほど、排気が進入捕集部37に到達しにくくなり、捕集部再生を実施する頻度が低くなることが予想される。
変形例3として、オゾン通路31が入り込み通路部31aを有していなくてもよい。この場合でも、進入捕集部37がオゾン通路31の下流端部に配置されていることで、排気通路16を流れる排気の熱が進入捕集部37に付与されやすい構成を実現できる。ただし、この構成では、排気が進入捕集部37に到達しやすくなり、捕集部再生を実施する頻度が高くなることが予想される。
変形例4として、図17に示すように、進入捕集部37が、排気からPMを取り除くためのフィルタ81を有していてもよい。フィルタ81は、耐熱性を有する金属材料により形成されており、多数の網目を有する網状部材になっている。フィルタ81は、その周縁部がオゾン通路31の内周面に沿って延びた状態で設けられており、排気がフィルタ81を通過することでその排気からPMを濾し取ることが可能になっている。フィルタ81が捕集したPMは、上記第1実施形態と同様に、捕集部再生処理が行われることでオゾンにより酸化されて除去される。
変形例5として、図18に示すように、進入捕集部37が、排気からPMを電気的に取り除くための電極82,83を有していてもよい。これら電極82,83は、オゾン通路31において互いに対向しており、第1電極82は、例えば3kVの高電圧Vが印加される印加電極とされ、第2電極83は、接地された接地電極とされている。電極82,83により排気に対して高電圧Vが印加されると、排気中のPMが接地側の第2電極83に引き寄せられ、この第2電極83により捕集される。第2電極83が捕集したPMは、上記第1実施形態と同様に、捕集部再生処理が行われることでオゾンにより酸化されて除去される。
変形例6として、ECU40は、進入捕集部37の捕集状態を算出する場合に捕集マップを用いるのではなく、ガス圧力P1とガス流量V1と排気圧力P2と捕集状態との相関を含んだ関数やモデルなどを用いてもよい。
変形例7として、ECU40は、進入捕集部37が捕集したPMの量を捕集状態として算出するのではなく、オゾン通路31の通気状態を捕集状態として算出してもよい。この場合、進入捕集部37が捕集したPMの量とオゾン通路31の通気状態とが相関することを利用することになる。
変形例8として、ECU40は、進入捕集部37の温度に基づいて捕集部再生を行うか否かの判定を行ったが、排気温度に基づいて捕集部再生を行うか否かの判定を行ってもよい。例えば、排気温度の変化態様を取得しておき、排気温度が所定温度より高い状態が所定期間だけ継続した場合に捕集部再生を行うとする。この場合でも、進入捕集部37に蓄えられた熱によりPMの除去を適正に行うことが可能になる。
変形例9として、ECU40は、捕集診断処理や捕集部再生処理を、進入捕集部37の捕集状態に関係なく定期的に行ってもよい。例えば、これら処理を定期的に行う構成としては、24時間や48時間など所定周期で繰り返し行う構成や、車両の走行距離が1000kmなど所定距離に到達するごとに繰り返し行う構成が挙げられる。
変形例10として、ECU40のプロセッサ41aにより提供されていた機能は、上述のものとは異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供可能である。例えば、ECU40が省略された車両においては、車両制御ECUの制御回路等の制御回路が、オゾン管理処理の一部又は全部を実行してもよい。さらに、上述のものとは異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって、各機能が提供されてもよい。また、プロセッサ41aにて実行されるプログラムを記憶するメモリ41cとしては、フラッシュメモリ及びハードディスク等の種々の非遷移的実体的記憶媒体が採用可能である。
変形例11では、燃焼システムが有するエンジン10は、内燃機関であれば、ディーゼルエンジンではなく、ガソリンエンジンであってもよい。
変形例12として、オゾン供給装置30を含んで構成された燃焼システムは、車載された内燃機関に限らず、船舶や鉄道車両、航空機等に搭載された内燃機関を有していてもよい。また、発電用の内燃機関を有していてもよい。
10…エンジン(内燃機関)、12…NOx浄化触媒(NOx触媒)、13…DPF、15…吸気通路(内燃通路)、16…排気通路(内燃通路)、30…オゾン供給装置、31…オゾン通路、31a…入り込み通路部、32…オゾン生成部、37…進入捕集部、40…ECU(オゾン供給制御装置)、41c…メモリ(記憶部)、64…濃度変更部、Da…再生用濃度(第1濃度)、Db…後処理用濃度(第2濃度)、P1…ガス圧力(第1圧力)、P2…排気圧力(第2圧力)、V1…ガス流量(通気量)。

Claims (8)

  1. オゾンを生成するオゾン生成部(32)と、
    内燃機関(10)からの排気が通る内燃通路(15,16)に接続され、前記オゾン生成部により生成されたオゾンを前記内燃通路に供給するオゾン通路(31)と、
    前記オゾン通路に設けられ、前記内燃通路から前記オゾン通路に進入した前記排気に含まれる粒子状物質を捕集する進入捕集部(37)と、
    を有するオゾン供給装置(30)の動作制御を行うオゾン供給制御装置(40)であって、
    前記オゾン生成部にて生成されるオゾン濃度を、前記進入捕集部に捕集されている前記粒子状物質を酸化させて除去するための第1濃度(Da)と、この第1濃度より小さい第2濃度(Db)とに変更する濃度変更部(64)を備えているオゾン供給制御装置。
  2. 前記濃度変更部は、前記進入捕集部の温度があらかじめ定められた再生温度より大きい場合に、前記オゾン濃度を前記第1濃度に変更するものである請求項1に記載のオゾン供給制御装置。
  3. 前記進入捕集部について、当該進入捕集部が前記粒子状物質を捕集することで変化する捕集状態を算出する捕集算出部(S206,S604)を備え、
    前記濃度変更部は、前記捕集算出部により算出された前記捕集状態があらかじめ定められた特定状態にある場合に、前記オゾン濃度を前記第1濃度に変更するものである請求項1又は2に記載のオゾン供給制御装置。
  4. 前記オゾン通路の内部圧力を第1圧力(P1)として取得する第1圧力取得部(S203,S601)と、
    前記オゾン通路での通気量(V1)を取得する通気取得部(S204,S602)と、
    前記内燃機関の排気側から延びた前記内燃通路としての排気通路(16)の内部圧力を第2圧力(P2)として取得する第2圧力取得部(S205,S603)と、
    を備え、
    前記捕集算出部は、
    前記第1圧力取得部、前記通気取得部及び前記第2圧力取得部の各取得結果に基づいて前記捕集状態を推定するものである請求項3に記載のオゾン供給制御装置。
  5. 前記第1圧力、前記第2圧力及び前記オゾン通路での通気量と前記捕集状態との関係を示す捕集マップを記憶した記憶部(41c)を備え、
    前記捕集算出部は、
    前記捕集マップを用いることで、前記第1圧力取得部、前記通気取得部及び前記第2圧力取得部の各取得結果に基づいて前記捕集状態を推定するものである請求項4に記載のオゾン供給制御装置。
  6. 前記内燃通路には、前記排気に含まれるNOxを吸着するNOx触媒(12)が設けられており、
    前記第2濃度は、前記NOx触媒への前記NOxの吸着率を高めるべく、前記NOxを酸化させるためのオゾン濃度である請求項1〜5のいずれか1つに記載のオゾン供給制御装置。
  7. オゾンを生成するオゾン生成部(32)と、
    内燃機関(10)からの排気が通る内燃通路(15,16)に接続され、前記オゾン生成部により生成されたオゾンを前記内燃通路に供給するオゾン通路(31)と、
    前記オゾン通路に設けられ、前記内燃通路から前記オゾン通路に進入した前記排気に含まれる粒子状物質を捕集する進入捕集部(37)と、
    を備え
    前記オゾン通路は、前記内燃通路の内部に入り込んだ状態で設けられた入り込み通路部(31a)を有しており、
    前記進入捕集部は、前記入り込み通路部に設けられており、
    前記入り込み通路部は、前記進入捕集部が前記内燃通路の内部において前記内燃通路の内周面から離間した位置に配置されるように、前記内燃通路に設けられている、オゾン供給装置。
  8. オゾンを生成するオゾン生成部(32)と、
    内燃機関(10)からの排気が通る内燃通路(15,16)に接続され、前記オゾン生成部により生成されたオゾンを前記内燃通路に供給するオゾン通路(31)と、
    前記オゾン通路に設けられ、前記内燃通路から前記オゾン通路に進入した前記排気に含まれる粒子状物質を捕集する進入捕集部(37)と、
    を備え
    前記オゾン通路は、前記内燃通路の内部に入り込んだ状態で設けられた入り込み通路部(31a)を有しており、
    前記入り込み通路部は、
    前記内燃通路の内部において前記内燃通路の内周面から離間した位置に設けられ、前記内燃通路の下流側に向けて延びた延出部分(31c)を有しており、
    前記進入捕集部は、前記延出部分に設けられている、オゾン供給装置。
JP2015242565A 2015-12-11 2015-12-11 オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置 Expired - Fee Related JP6394581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242565A JP6394581B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置
DE112016005678.8T DE112016005678T5 (de) 2015-12-11 2016-11-21 Ozonversorgungssteuervorrichtung und Ozonversorgungsvorrichtung.
PCT/JP2016/084438 WO2017098906A1 (ja) 2015-12-11 2016-11-21 オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242565A JP6394581B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017106420A JP2017106420A (ja) 2017-06-15
JP2017106420A5 JP2017106420A5 (ja) 2018-02-08
JP6394581B2 true JP6394581B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59014045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242565A Expired - Fee Related JP6394581B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6394581B2 (ja)
DE (1) DE112016005678T5 (ja)
WO (1) WO2017098906A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002381B2 (ja) * 2018-03-20 2022-01-20 株式会社Soken オゾン供給装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531489B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
JP4040833B2 (ja) * 2000-10-24 2008-01-30 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2007231869A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sumino Giken Kogyo Kk 排気ガス浄化装置
JP2011185162A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Industries Corp 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017106420A (ja) 2017-06-15
WO2017098906A1 (ja) 2017-06-15
DE112016005678T5 (de) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2737192B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engines, and control method for exhaust gas control apparatus for internal combustion engines
WO2007136141A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006233803A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
JP4044908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006161718A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6447486B2 (ja) 放電制御装置、ガス供給装置及び放電制御方法
JP2006063965A (ja) 堆積量推定装置
JP6394581B2 (ja) オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4254664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180842A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4591319B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2005155500A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024559A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4600264B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2008063987A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007332852A (ja) 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP2007056786A (ja) 排気浄化装置
JP6056267B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4696655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004092557A (ja) エンジン制御装置
JP2008286020A (ja) 車両
JP6569601B2 (ja) オゾン供給制御装置
JP2010261330A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees