JP6394465B2 - 複写システム、複写方法、読取装置および画像記録装置 - Google Patents

複写システム、複写方法、読取装置および画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394465B2
JP6394465B2 JP2015068627A JP2015068627A JP6394465B2 JP 6394465 B2 JP6394465 B2 JP 6394465B2 JP 2015068627 A JP2015068627 A JP 2015068627A JP 2015068627 A JP2015068627 A JP 2015068627A JP 6394465 B2 JP6394465 B2 JP 6394465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
recording
unit
communication
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189541A (ja
Inventor
▲柵▼ 徐
▲柵▼ 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015068627A priority Critical patent/JP6394465B2/ja
Priority to US15/084,596 priority patent/US9843699B2/en
Publication of JP2016189541A publication Critical patent/JP2016189541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394465B2 publication Critical patent/JP6394465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、複写システムに関する。
互いに通信可能な画像記録装置および読取装置を備える複写システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この複写システムでは、読取装置が原稿を読み取って原稿の画像を表す画像データを生成し、生成された画像データを画像記録装置に送信する。画像記録装置は、読取装置から送信された画像データを受信し、受信された画像データを用いて画像を紙等のシートに記録する。これにより、原稿の複写が実現される。
特開2010−62727号公報
上述した従来の複写システムで画像データの送信先を設定するためには、ユーザが読取装置の操作部に対して煩雑な操作、例えば予め記憶されている複数の通信先の中から、所望の画像記録装置に対応する通信先を選択する操作や、所望の画像記録装置に対応する通信先が記憶されていない場合に、通信先を入力する操作等を行う必要があった。
本明細書では、上述した課題の少なくとも一部を解決する、使い勝手の良い複写システムを開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
本明細書に開示される複写システムは、画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、前記画像記録装置は、画像をシートに記録する記録部と、他の装置と通信する記録装置通信部と、前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、前記読取装置は、原稿を読み取る読取部と、他の装置と通信する読取装置通信部と、前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、前記記録装置制御部は、前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、前記読取装置制御部は、前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行する。本複写システムによれば、ユーザが読取装置に対して画像データの送信先を設定するための煩雑な操作を行わなくても、画像記録装置により生成された特定のコードが記録されたシートを読取装置に読み取らせるだけで、読取装置から画像記録装置への画像データの送信が実現され、これにより、原稿の複写処理が実現される。そのため、本複写システムによれば、原稿の複写の際のユーザの使い勝手を向上させることができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像記録装置と読取装置とを備える複写システム、画像記録装置と読取装置とを用いた複写方法、画像記録装置、読取装置、それらのシステム、装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することが可能である。
第1実施形態における複写システム10の構成を示す説明図である。 プリンタ100の構成を示す説明図である。 スキャナ200の構成を示す説明図である。 第1実施形態における複写システム10による複写処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態における複写システム10による複写処理の流れを示すフローチャートである。 コード記録シートCSとオリジナル原稿ODとから構成された読取対象原稿RDの一例を示す説明図である。 オリジナル原稿ODのみから構成された読取対象原稿RDの一例を示す説明図である。 プリンタ通信部160におけるWLAN通信の可否切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における複写システム10による複写処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における複写システム10による複写処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態におけるコード記録シートCSの一例を示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.複写システム10の構成:
図1は、第1実施形態における複写システム10の構成を示す説明図である。複写システム10は、原稿の複写を行うシステムであり、原稿を読み取って原稿の画像を表す画像データを生成するスキャナ200と、画像データを用いて紙等のシートに画像を記録するプリンタ100とを備える。プリンタ100は、画像記録装置の一例であり、スキャナ200は読取装置の一例である。
プリンタ100は、Wi−Fi Direct(Wi−Fi Allianceの登録商標であり、以下「WFD」という)に対応している。WFDは、Wi−Fi Allianceが定める無線通信方式の1つであり、無線LANアクセスポイントを用いることなく、機器間で直接、無線LAN通信を行うことができる通信方式である。プリンタ100は、WFDの設定を、有効と無効との間で切り替えることができる。プリンタ100においてWFDの設定が有効になっている状態では、スキャナ200等の他の機器は、プリンタ100を無線LANのアクセスポイントとして認識する。スキャナ200がプリンタ100にアクセスすることにより、スキャナ200とプリンタ100との間でWFDに則った無線通信が実現される。WFDは、第1の通信方式の一例である。
なお、図1に示す例では、プリンタ100は、有線のLANを介して他の機器(例えばPC21やPC22)と通信可能であり、かつ、無線LANアクセスポイント30を用いた通常の無線LAN(以下、「WLAN」という)を介して他の機器(例えばPC23)と通信可能である。
図2は、プリンタ100の構成を示す説明図である。プリンタ100は、制御部(以下、後述するスキャナ200における同種の構成と区別するために「プリンタ制御部」という。他の構成についても同様とする)110と、記録部130と、プリンタ操作部140と、プリンタ表示部150と、プリンタ通信部160とを備える。プリンタ制御部110は、プリンタCPU112と、プリンタ記憶部114と、プリンタASIC116とを含む。
記録部130は、電子写真方式やインクジェット方式により紙等のシートに画像を記録する機構である。プリンタ操作部140は、例えば各種のボタン(図示せず)を有し、ユーザによる各種の入力指示を受け付ける。また、プリンタ操作部140は、プリンタ表示部150の表示面上に設けられたタッチパネルであってもよい。プリンタ表示部150は、例えば液晶ディスプレイを有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示する。プリンタ通信部160は、他の機器との通信を行うハードウェアであり、例えば、LANインタフェースと無線LANインタフェース等を含む。上述したように、プリンタ100のプリンタ通信部160は、WFDに対応している。プリンタ操作部140は記録装置操作部の一例であり、プリンタ通信部160は記録装置通信部の一例である。
プリンタ記憶部114は、ROMやRAM等により構成され、各種のプログラムを記憶したり、各種のプログラムを実行する際の作業領域やデータの一時的な記憶領域として利用されたりする。なお、詳細は後述するが、プリンタ記憶部114は、プリンタ100により、複写処理のために生成・記録されたQRコード(デンソーウェーブの登録商標)を、他のQRコードと区別するための情報である第2の識別情報と、複写処理の際に用いられる通信情報とを記憶している。プリンタCPU112は、プリンタ記憶部114から読み出したプログラムに従って所定の処理を実行する。プリンタASIC116は、例えば画像処理用のハード回路である。これらを含むプリンタ制御部110は、プリンタ100の各ハードウェアを制御する。例えば、プリンタ制御部110は、記録部130に画像を記録させる記録処理を行う。プリンタ制御部110またはプリンタCPU112は記録装置制御部の一例であり、プリンタ記憶部114は記録装置記憶部の一例である。
図3は、スキャナ200の構成を示す説明図である。スキャナ200は、スキャナ制御部210と、読取部230と、スキャナ操作部240と、スキャナ表示部250と、スキャナ通信部260と、自動原稿搬送部(以下、「ADF」という)270とを備える。スキャナ制御部210は、スキャナCPU212と、スキャナ記憶部214と、スキャナASIC216とを含む。
ADF270は、搬送経路と、搬送経路内の原稿に搬送力を与える搬送ローラとを含み、モータにより搬送ローラを回転させることで、原稿を頁単位で順に読取部230に搬送する機構である。読取部230は、ADF270から搬送された原稿を密着センサ方式や光学縮小方式で読み取るイメージセンサである。スキャナ操作部240は、例えば各種のボタン(図示せず)を有し、ユーザによる各種の入力指示を受け付ける。また、スキャナ操作部240は、スキャナ表示部250の表示面上に設けられたタッチパネルであってもよい。スキャナ表示部250は、例えば液晶ディスプレイを有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示する。スキャナ通信部260は、他の機器との通信を行うハードウェアであり、例えば、無線LANインタフェース等を含む。スキャナ通信部260は読取装置通信部の一例であり、ADF270は原稿搬送部の一例である。
スキャナ記憶部214は、ROMやRAM等により構成され、各種のプログラムを記憶したり、各種のプログラムを実行する際の作業領域やデータの一時的な記憶領域として利用されたりする。また、スキャナ記憶部214も、プリンタ記憶部114が記憶している第2の識別情報を記憶している。スキャナCPU212は、スキャナ記憶部214から読み出したプログラムに従って所定の処理を実行する。スキャナASIC216は、例えば画像処理用のハード回路である。これらを含むスキャナ制御部210は、スキャナ200の各ハードウェアを制御する。例えば、スキャナ制御部210は、読取部230から出力される読取信号に基づき画像データを生成する読取処理を実行する。スキャナ制御部210またはスキャナCPU212は読取装置制御部の一例であり、スキャナ記憶部214は読取装置記憶部の一例である。
A−2.複写処理:
第1実施形態の複写システム10は、複写処理を実行することができる。複写処理は、スキャナ200が、原稿を読み取って原稿の画像を表す画像データを生成し、プリンタ100が、生成された画像データを用いて紙等のシートに画像を記録することにより、原稿の複製を生成する処理である。
図4および図5は、第1実施形態における複写システム10による複写処理の流れを示すフローチャートである。プリンタ100が処理の実行指示を受け付けると、図4および図5に示す処理が開始される。なお、図4および図5に示す処理の開始前の状態では、プリンタ100のプリンタ通信部160の設定は、WLANでの通信は可能であるが、WFDでの通信は不可能な設定となっている。そのため、この状態では、プリンタ100が他の機器から無線LANのアクセスポイントとして認識されることはない。
はじめに、プリンタ制御部110は、受け付けられた指示が、通常の記録処理の実行指示であるか、複写処理の実行指示であるかを判断する(S102)。通常の記録処理を所望するユーザが、プリンタ操作部140等を介して、通常の記録処理の実行指示をプリンタ100に入力した場合には、入力された指示は通常の記録処理の実行指示であると判断され(S102:NO)、プリンタ制御部110は、記録部130に通常の記録処理を実行させ(S104)、その後に処理を終了する。
一方、複写処理を所望するユーザが、プリンタ操作部140等を介して、複写処理の実行指示をプリンタ100に入力した場合には、入力された指示は複写処理の実行指示であると判断され(S102:YES)、プリンタ制御部110は、複写処理のための処理を開始する。具体的には、プリンタ制御部110は、プリンタ操作部140等を介して、複数の複写設定項目のそれぞれに対する設定を受け付ける(S106)。複写設定項目は、複写処理における設定項目であり、例えば、複写処理によって生成される原稿の複製の、主走査方向および/または副走査方向の記録解像度や、カラー記録およびモノクロ記録のいずれか、複写部数といった項目を含む。
また、プリンタ制御部110は、所定の生成アルゴリズムに従い任意の文字列を生成して、第1の識別情報としてプリンタ記憶部114に記憶させる識別情報記憶処理を実行する(S107)。第1の識別情報は、プリンタ100が受信した画像データの送信元が、プリンタ100によってQRコードが記録されたシートを対象とした読取処理を行った読取装置であるか否かを識別するための情報である。
次に、プリンタ制御部110は、プリンタ記憶部114に記憶されている通信情報と、上述した複写設定項目に対する設定を示す複写設定情報と、S107で生成した第1の識別情報および予めプリンタ記憶部114に記憶されている第2の識別情報とを示すテキストデータを生成し、生成したテキストデータをQRコードにコード化し(S110)、記録部130によってそのQRコードをシートに記録させるコード記録処理を実行する(S112)。なお、プリンタ制御部110は、上記テキストデータを生成する際、通信情報、複写設定情報、第1の識別情報、第2の識別情報のそれぞれを区別するための項目名を付与してもよい。また、項目名を付与せず、上記4つの情報が事前に定められた順番で含まれるようにテキストデータを生成してもよい。いずれにせよ、スキャナ制御部210は、プリンタ制御部110が生成したテキストデータから、上記4つの情報を区別できるように構成されている。以下、記録部130によってQRコードが記録されたシートを、コード記録シートCSという。図6には、QRコード(QC)が記録されたコード記録シートCSの一例が示されている。QRコードは二次元コードの一種であり、特定のコードの一例である。プリンタ記憶部114にはQRコードを生成するためのプログラムが記憶されており、プリンタCPU112がこのプログラムを実行すると、各情報を示すテキストデータがプログラムに従ってエンコードされることにより、QRコードにコード化される。
また、通信情報は、プリンタ通信部160を特定する情報である。本実施形態では、通信情報は、プリンタ通信部160がWFDで通信を行う際のSSIDと通信パスワードとを含む。
その後、プリンタ制御部110は、プリンタ通信部160を、上述した通信情報の内容に則ったWFD通信が可能な状態に設定する第1の通信設定処理を行う(S114)。第1の通信設定処理により、プリンタ100が他の機器から無線LANのアクセスポイントとして認識されるようになる。プリンタ制御部110は、他の機器からの接続要求が受信されたか否かを監視する(S116)。
一方、スキャナ200のスキャナ制御部210は、スキャナ操作部240が読取指示を受け付けたか否かを監視しており(S202)、読取指示が受け付けられると(S202:YES)、原稿の第1頁の読取処理を行う(S204)。具体的には、スキャナ制御部210は、ADF270にセットされた原稿(以下、「読取対象原稿RD」という)の第1頁をADF270によって読取部230へと搬送させ、読取部230へと搬送された頁を読取部230によって読み取らせ、読取部230から出力された信号に対する各種処理(例えばA/D変換処理や画像処理)を行うことにより、読取対象原稿RDの第1頁の画像データを生成する。
ここで、原稿(以下、「オリジナル原稿OD」という)を複写する複写処理を所望するユーザは、オリジナル原稿ODの上に、プリンタ100により生成された上述のコード記録シートCSを重ねて、ADF270にセットする。すなわち、この場合には、ADF270にセットされる読取対象原稿RDは、オリジナル原稿ODと、オリジナル原稿ODの上に重ねられた1枚のコード記録シートCSとから構成される。図6には、オリジナル原稿ODとコード記録シートCSとから構成された読取対象原稿RDの一例が示されている。そのため、この場合には、S204の読取処理において、オリジナル原稿ODではなく、コード記録シートCSが読み取られる。一方、一般的なオリジナル原稿ODの読取(画像データ化)を所望するユーザは、オリジナル原稿ODのみをADF270にセットする。すなわち、この場合には、ADF270にセットされる読取対象原稿RDは、オリジナル原稿ODと同一である。図7には、オリジナル原稿ODのみから構成された読取対象原稿RDの一例が示されている。そのため、この場合には、S204の読取処理において、オリジナル原稿ODの第1頁が読み取られる。
次に、スキャナ制御部210は、S204の読取処理により生成された画像データを解析し、画像データにQRコードが含まれるか否かを判断するコード有無判断処理を実行する(S206)。スキャナ記憶部214には画像データからQRコードを認識するためのプログラムが記憶されており、スキャナCPU212がこのプログラムを実行することにより、画像データにQRコードが含まれるか否かの判断が実行される。
S204の読取処理により生成された画像データにQRコードが含まれないと判断された場合には(S206:NO)、スキャナ制御部210は、読取対象原稿RDの残りの頁についての読取処理を行って画像データを生成し、読取対象原稿RDのすべての頁の画像データを保存し(S208)、その後に処理を終了する。S204の読取処理により生成された画像データにQRコードが含まれない場合には、当該画像データの元となった原稿はコード記録シートCSではないため、オリジナル原稿ODの複写ではなく一般的な画像データ化が要求されていると判断できる。そのため、スキャナ制御部210は、上述した一般的なオリジナル原稿ODの画像データ化を行う。なお、この場合の画像データの保存先は、スキャナ記憶部214でもよいし、スキャナ200に外部記憶媒体が接続されている場合(例えばスキャナ200がUSBインタフェース(図示しない)を備え、当該USBインタフェースにUSBメモリが接続されている場合)には、当該外部記憶媒体でもよい。
S204の読取処理により生成された画像データにQRコードが含まれると判断された場合には(S206:YES)、スキャナ制御部210は、QRコードをデコードし(S210)、当該QRコードが複写処理のために生成・記録されたQRコードであるか否か(すなわち、当該画像データの元となった原稿はコード記録シートCSであるか否か)を判断する識別情報判断処理を実行する(S212)。この判断は、QRコードをデコードして得られたテキストデータに、スキャナ記憶部214に記憶されている第2の識別情報と同一の情報が含まれるか否かを判断することによって行われる。上述したように、コード記録シートCSに記録されたQRコードには、第2の識別情報が含まれる。そのため、QRコードに第2の識別情報が含まれるか否かを判断することによって、当該QRコードが複写処理のために生成・記録されたQRコードであるか否かを判断することができる。すなわち、第2の識別情報は、いわゆるマジックナンバーとして機能する。なお、スキャナ記憶部214にはQRコードをデコードするためのプログラムが記憶されており、スキャナCPU212がこのプログラムを実行することにより、QRコードがデコードされる。
当該QRコードは、複写処理のために生成・記録されたQRコードではないと判断された場合には(S212:NO)、スキャナ制御部210は、読取対象原稿RDの残りの頁についての読取処理を行って画像データを生成し、読取対象原稿RDのすべての頁の画像データを保存し(S208)、その後に処理を終了する。
一方、当該QRコードは、複写処理のために生成・記録されたQRコードであると判断された場合には(S212:YES)、スキャナ制御部210は、QRコードのデコードにより得られたテキストデータに含まれる通信情報と、複写設定情報と、第1の識別情報とを取得する情報取得処理と、取得された各情報をスキャナ記憶部214に記憶する情報記憶処理とを実行する(S214)。
次に、スキャナ制御部210は、スキャナ通信部260に、取得された通信情報により特定される通信先への接続要求を発行させる(S216)。上述したように、取得された通信情報には、プリンタ100のプリンタ通信部160がWFDで通信を行う際のSSIDと通信パスワードとが含まれる。スキャナ制御部210は、通信情報に基づき特定されるSSIDを指定した無線LAN接続要求を発行させる。
上述したように、プリンタ100のプリンタ制御部110は、コード記録シートCSの作成(S112)の後、プリンタ通信部160を通信情報の内容に則ったWFD通信が可能な状態に設定し(S114)、他の機器からの接続要求が受信されたか否かを監視している(S116)。プリンタ通信部160によってスキャナ200等の他の機器からの接続要求が受信されると(S116:YES)、プリンタ制御部110は、接続要求の送信元の機器との間で、通信パスワードの受信を含む接続処理を実行する(S118)。スキャナ200のスキャナ制御部210は、QRコードから取得した通信情報に基づき通信パスワードを特定することができるため、通信パスワードの送信を含む接続処理を実行することによって(S218)、プリンタ100との間での無線通信接続を確立させることができる。
スキャナ200とプリンタ100との間で無線通信接続が確立されると、スキャナ制御部210は、S214で取得した複写設定情報から、読取処理における設定値を決定する際に必要となる設定項目に対する設定を抽出する(S219)。上述したように、複写設定情報は、複写処理における複数の設定項目のそれぞれに対する設定を示す情報であり、例えば、複写処理によって生成される原稿の複製の、主走査方向および/または副走査方向の記録解像度や、カラー記録およびモノクロ記録のいずれか、複写部数といった情報を含む。本実施形態では、当該設定項目は、記録解像度と、カラー記録およびモノクロ記録のいずれかである。すなわち、読取処理における設定を決定する際に必要となる設定項目とは、複写処理における記録処理に用いられる画像データの条件を指定する項目である。そして、スキャナ制御部210は、抽出した設定項目に対する設定に基づき、読取部230によりオリジナル原稿ODを読み取る際の読取設定を決定する(S220)。この際、スキャナ制御部210は、抽出した複写設定項目に対する設定を充足する読取設定の内、最も負荷が低い読取設定を決定する。例えば、スキャナ200の読取部230の副走査方向の読取解像度が1200dpiと600dpiと300dpiとのいずれかに設定可能である場合において、複写設定情報により、記録解像度が600dpiに設定されていることが特定された場合には、スキャナ制御部210は、抽出した複写設定項目に対する設定を充足する読取設定である1200dpiと600dpiとの内、最も負荷が低い読取設定である600dpiを選択する。また、スキャナ200の読取部230がカラー読取およびモノクロ読取のいずれも実行可能である場合において、複写設定情報により、モノクロ記録を実行することが特定された場合には、スキャナ制御部210は、抽出した複写設定項目に対する設定を充足する読取設定であるモノクロ読取を選択する。
次に、スキャナ制御部210は、ADF270にセットされた読取対象原稿RDの内の残りの頁(すなわち、オリジナル原稿OD)の読取処理を行う(S222)。具体的には、スキャナ制御部210は、ADF270にセットされたオリジナル原稿ODをADF270によって頁毎に読取部230へと搬送させ、読取部230へと搬送された頁を読取部230によって読み取らせ、読取部230から出力された信号に対する各種処理を行うことにより、オリジナル原稿ODの画像データを生成する。このときの読取処理は、S220において決定された読取設定で実行される。
次に、スキャナ制御部210は、S222の読取処理により生成されたオリジナル原稿ODの画像データを、第1の識別情報と共に、スキャナ通信部260を介してプリンタ通信部160に向けて送信する送信処理を実行する(S224)。なお、第1の識別情報は、例えば画像データのヘッダ領域等に格納することができる。その際、第1の識別情報であることを示す項目名と対にして格納することで、プリンタ制御部110は、任意の文字列である第1の識別情報を、第1の識別情報として認識することができる。S224の送信処理の後、スキャナ制御部210は、S214においてスキャナ記憶部214に記憶された通信情報を削除する通信情報削除処理を実行し(S226)、その後に処理を終了する。
プリンタ100のプリンタ制御部110は、他の機器との間でWFDでの無線通信接続が確立されると、他の機器から画像データが受信されたか否かを監視する(S120)。画像データが受信されると(S120:YES)、プリンタ制御部110は、画像データと共に第1の識別情報が受信され、かつ、受信された第1の識別情報がS107でプリンタ記憶部114に記憶された第1の識別情報と一致するか否かを判断する第1の合致判断処理を実行する(S122)。なお、第1識別情報は、例えば、画像データのヘッダ領域など、事前に決められた領域に格納されているので、プリンタ制御部110は、当該領域に第1識別情報であることを示す項目名と対になって、文字列が含まれている場合は、その文字列と、プリンタ記憶部114に記憶されている第1の識別情報とが一致するかによって、S122の判断を行うことができる。この第1の合致判断処理は、S120で受信された画像データの送信元が、プリンタ100によってQRコードが記録されたシート(コード記録シートCS)を対象とした読取処理を行った読取装置であるか否かを判断するための処理である。
第1の合致判断処理において、画像データと共に第1の識別情報が受信されなかった、あるいは、画像データと共に第1の識別情報が受信されたが第1の識別情報が一致しないと判断された場合には(S122:NO)、プリンタ制御部110は、画像データの送信元が、コード記録シートCSを対象とした読取処理を行った読取装置ではないと判断し、受信された画像データを破棄する(S124)。その後、プリンタ制御部110は、プリンタ通信部160をWFD通信が可能な状態に設定する第1の通信設定処理(S114)の完了から所定時間が経過したか否かを判断し(S126)、まだ所定時間が経過していないと判断された場合には(S126:NO)、画像データが受信されたか否かの監視(S120)に戻る。
第1の合致判断処理において、画像データと共に第1の識別情報が受信され、かつ、第1の識別情報が一致すると判断された場合には(S122:YES)、プリンタ制御部110は、画像データの送信元が、コード記録シートCSを対象とした読取処理を行った読取装置であると判断し、受信された画像データ(すなわち、オリジナル原稿ODの画像データ)を用いて記録部130に画像を記録させる画像記録処理を実行する(S140)。これにより、オリジナル原稿ODの複写が実現される。
なお、本実施形態では、この画像記録処理の際の記録部130の設定は、S106において受け付けた複写設定とされる。そのため、プリンタ制御部110は、当該複写設定を示す複写設定情報を第1の識別情報に対応付けてプリンタ記憶部114に記憶させ、画像記録処理の際に、スキャナ200から受信された第1の識別情報に対応付けられた複写設定情報を読み出して記録部130の設定を行う。あるいは、スキャナ制御部210が、QRコードから取得した複写設定情報を画像データと共に送信するものとし、プリンタ制御部110は、スキャナ200から送られた複写設定情報に従って記録部130の設定を行うとしてもよい。
その後、プリンタ制御部110は、プリンタ通信部160を、通信情報に含まれるSSIDでのWFD通信が不可能な状態に設定する第2の通信設定処理を行う(S142)。第2の通信設定処理により、プリンタ100が他の機器から無線LANのアクセスポイントとして認識されることがなくなる。また、プリンタ制御部110は、S107においてプリンタ記憶部114に記憶された第1の識別情報を削除する識別情報削除処理を行う(S144)。
また、S126において所定時間が経過したと判断された場合(S126:YES)、すなわち、プリンタ記憶部114に記憶された第1の識別情報と一致する第1の識別情報が受信されることなく所定時間が経過した場合にも、プリンタ制御部110は、プリンタ通信部160を、通信情報に含まれるSSIDでのWFD通信が不可能な状態に設定する第2の通信設定処理を行うと共に(S142)、プリンタ記憶部114に記憶された第1の識別情報を削除する識別情報削除処理を行う(S144)。
以上説明したように、本実施形態の複写システム10によれば、オリジナル原稿ODの複製を生成する複写処理を実現することができる。複写処理の際には、プリンタ制御部110は、プリンタ通信部160を特定する通信情報を示すQRコードを記録部130に記録させる記録処理を実行する。また、スキャナ制御部210は、読取部230に読取対象原稿RDを読み取らせて画像データを生成する読取処理と、読取処理において生成された画像データを解析して、画像データにQRコードが含まれるか否かを判断するコード有無判断処理とを実行し、コード有無判断処理において読取対象原稿RDにQRコードが含まれると判断された場合に、QRコードが示す通信情報を取得する情報取得処理を実行する。また、スキャナ制御部210は、読取対象原稿RDの内、QRコードが含まれる頁(コード記録シートCS)より後に読み取られた頁(オリジナル原稿OD)について、読取処理において生成された画像データを、通信情報により特定される通信先へスキャナ通信部260を介して送信する送信処理を実行する。プリンタ制御部110は、スキャナ200から送信された画像データをプリンタ通信部160を介して受信する受信処理と、受信された画像データを用いて記録部130に画像を記録させる画像記録処理とを実行する。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、ユーザがスキャナ200に対して画像データの送信先を設定するための煩雑な操作を行わなくても、プリンタ100により生成されたコード記録シートCSをスキャナ200に読み取らせるだけで、スキャナ200からプリンタ100への画像データの送信が実現され、これにより、オリジナル原稿ODの複写処理が実現される。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、オリジナル原稿ODの複写の際のユーザの使い勝手を向上させることができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、プリンタ制御部110は、第1の識別情報をプリンタ記憶部114に記憶させる識別情報記憶処理を実行すると共に、上記コード記録処理において、通信情報に加えて第1の識別情報を示すQRコードを記録させる。また、スキャナ制御部210は、上記情報取得処理において、通信情報に加えて第1の識別情報を取得し、上記送信処理において、画像データに加えて第1の識別情報を送信する。プリンタ制御部110は、上記受信処理において、画像データに加えて第1の識別情報を受信し、受信された第1の識別情報とプリンタ記憶部114に記憶された第1の識別情報とが一致するか否かを判断する第1の合致判断処理を実行し、第1の合致判断処理において各第1の識別情報が一致すると判断された場合に、上記画像記録処理を実行する。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、第1の合致判断処理により、プリンタ100が受信した画像データの送信元が、プリンタ100によって生成されたコード記録シートCSの読取処理を行ったスキャナ200であるか否かが判断されるため、スキャナ200により読み取られたオリジナル原稿ODの複写処理を実現しつつ、意図しない機器から送信された画像データを用いた記録処理が実行されることを抑制することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、プリンタ制御部110は、上記第1の合致判断処理において各第1の識別情報が一致すると判断された場合に、プリンタ記憶部114から第1の識別情報を削除する識別情報削除処理を実行する。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、第1の合致判断処理において各第1の識別情報が一致すると判断された後に、再度、スキャナ200によって同じ第1の識別情報を送信する送信処理が実行されても、次の第1の合致判断処理において各第1の識別情報が一致すると判断されることが回避されるため、スキャナ200により読み取られたオリジナル原稿ODの複写処理を実現しつつ、意図しない読取処理により生成された画像データを用いた記録処理が実行されることを抑制することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、プリンタ制御部110は、上記コード記録処理において、プリンタ通信部160におけるWFDの通信方式に関する通信情報を示すQRコードを記録部130に記録させ、プリンタ通信部160をWFDの通信方式の通信情報に沿った通信が可能な状態に設定する第1の通信設定処理を実行する。また、プリンタ制御部110は、上記第1の合致判断処理において各第1の識別情報が一致すると判断された場合に、プリンタ通信部160をWFDの通信方式の通信情報に沿った通信が不可能な状態に設定する第2の通信設定処理を実行する。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、プリンタ通信部160は、第1の通信設定処理の完了から第2の通信設定処理の完了までの期間は、一時的に、WFDの通信方式の通信情報に沿った通信が可能な状態となり、それ以外の期間は当該通信が不可能な状態となる。従って、第1の合致判断処理において各第1の識別情報が一致すると判断された後に、再度、スキャナ200によって画像データの送信処理が実行されようとしても、無線通信接続が確立されないため、スキャナ200により読み取られたオリジナル原稿ODの複写処理を実現しつつ、意図しない読取処理により生成された画像データを用いた記録処理が実行されることを抑制することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、プリンタ制御部110は、上記第1の通信設定処理の完了から所定時間が経過した場合にも、上記第2の通信設定処理を実行する。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、スキャナ200により読み取られたオリジナル原稿ODの複写処理を実現しつつ、意図しない機器とプリンタ100との間で無線通信接続が確立されることを抑制することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、スキャナ制御部210は、QRコードから取得された通信情報をスキャナ記憶部214に記憶させる通信情報記憶処理を実行し、プリンタ100に画像データを送信する上記送信処理の後に、スキャナ記憶部214から通信情報を削除する通信情報削除処理を実行する。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、スキャナ200による送信処理が実行された後に再度、スキャナ200による送信処理が実行されようとしても、通信情報が削除されているために送信先が特定できないため、スキャナ200により読み取られたオリジナル原稿ODの複写処理を実現しつつ、意図しない読取処理により生成された画像データを用いた記録処理が実行されることを抑制することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、プリンタ制御部110は、上記コード記録処理において、通信情報に加えて第2の識別情報を示すQRコードを記録させる。また、スキャナ制御部210は、上記コード有無判断処理において読取対象原稿RDにQRコードが含まれると判断された場合に、QRコードに第2の識別情報が含まれるか否かを判断する識別情報判断処理を実行し、QRコードに第2の識別情報が含まれると判断された場合に、上記情報取得処理を実行する。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、たまたま読取対象原稿RDに複写処理用のQRコード以外のQRコードが含まれていた場合に、誤って複写処理が実行されることを抑制することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、プリンタ制御部110は、上記コード記録処理において、通信情報に加えて、スキャナ200とプリンタ100とにおいて実行される複写処理に係る設定を示す複写設定情報を示すQRコードを記録させる。また、スキャナ制御部210は、上記情報取得処理において、通信情報に加えて複写設定情報を取得し、上記読取処理において、複写設定情報を充足する読取設定で、読取部230にオリジナル原稿ODを読み取らせる。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、複写処理に係る設定を充足しない読取設定で読取処理が行われることを抑制することができ、複写処理により生成されるオリジナル原稿ODの複製の質を確保しつつ、処理負荷が増大することを抑制することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、スキャナ制御部210は、読取対象原稿RDの内の最初に読取部230に搬送される頁を対象に、QRコードが含まれるか否かを判断する上記コード有無判断処理を行い、読取対象原稿RDのその他の頁については上記コード有無判断処理を行わない。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、不要なコード有無判断処理が実行されることを抑制することができ、処理負荷が増大することを抑制することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、スキャナ200とプリンタ100との間の画像データ等の送受信は、無線通信を介して実行される。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、スキャナ200とプリンタ100との間を通信配線で接続することなく、複写処理を実現することができる。
また、本実施形態の複写システム10による複写処理の際には、スキャナ200とプリンタ100との間の画像データ等の送受信は、WFDの無線通信を介して実行され、通信情報はWFDの無線通信におけるSSIDを含む。そのため、本実施形態の複写システム10によれば、スキャナ200とプリンタ100との間の無線通信を中継できる無線LANアクセスポイント30が存在しない状況においても、スキャナ200とプリンタ100との間を無線通信回線で接続することができ、複写処理を実現することができる。
なお、上述したように、プリンタ通信部160は、第1の通信設定処理の完了から第2の通信設定処理の完了までの期間は、一時的に、WFDの通信方式の通信情報に沿った通信が可能な状態となり、それ以外の期間は当該通信が不可能な状態となる。一方、プリンタ通信部160におけるWLANでの通信の可否については、ユーザの操作に従い切り替わる。図8は、プリンタ通信部160におけるWLAN通信の可否切り替え処理の流れを示すフローチャートである。プリンタ制御部110は、プリンタ操作部140を介してWLANの設定の指示が入力されたか否かを判断し(S302)、指示が入力されたと判断された場合に(S302:YES)、入力された指示の内容を判断し(S303)、WLAN通信を可能にする指示であれば、プリンタ通信部160をWLANでの通信が可能な状態に設定し(S306)、WLAN通信を不可能にする指示であれば、プリンタ通信部160をWLANでの通信が不可能な状態に設定する(S308)。WLANは、第2の通信方式の一例であり、プリンタ通信部160におけるWLANでの通信可否の設定処理(S306,S308)は、第3の通信設定処理の一例である。
B.第2実施形態:
図9および図10は、第2実施形態における複写システム10による複写処理の流れを示すフローチャートである。第2実施形態の複写処理は、プリンタ100のプリンタ操作部140に対してパスワードが入力された後に記録処理が開始される、いわゆるセキュア記録が行われる点、および、プリンタ制御部110がプリンタ操作部140において受け付けた複写設定情報のうち、スキャナ200が読取設定を決定する際に必要となる設定項目に対する設定を示す設定情報を抽出し、QRコードに含ませる点が、上述した第1実施形態の複写処理と異なっている。セキュア記録が行われることにより、複写処理を指示したユーザ以外の者が、プリンタ100により生成された複製を無断で持ち去ることを抑制することができ、情報セキュリティ性を向上させることができる。第2実施形態の複写処理におけるその他の各処理内容は、上述した第1実施形態の複写処理と同様であるため、各処理に同一の符号を付すことによってその説明を省略する。
第2実施形態の複写処理では、図9に示すように、プリンタ制御部110は、第1および第2の識別情報をプリンタ記憶部114に記憶させる識別情報記憶処理(S107)に加えて、第3の識別情報とパスワードとを設定し、これらを対応付けてプリンタ記憶部114に記憶させるパスワード記憶処理を実行する(S108)。第3の識別情報は、所定の生成アルゴリズムに従い生成される任意の文字列である。プリンタ制御部110は、S106で受け付けた複写設定項目に対する設定のうち、読取処理における設定値を決定する際に必要となる設定項目に対する設定を抽出する(S109)。また、プリンタ制御部110は、コード化処理(S110a)の際に、通信情報と、抽出した設定項目に対する設定である、抽出複写設定情報と、第1および第2の識別情報とに加えて、第3の識別情報をQRコードにコード化する。また、プリンタ制御部110は、コード記録処理(S112a)の際に、シートにQRコードを記録させると共に、上述のパスワードをユーザが識別可能な態様で記録させる。図11に、このようにして生成されたコード記録シートCSの一例が示されている。図11に示すように、コード記録シートCSには、QRコード(QC)と共にパスワード(PW)が記録される。パスワードは、コード化されておらず、文字や記号により構成されているため、ユーザはパスワードを識別することができる。
また、図9に示すように、スキャナ制御部210は、QRコードから情報を取得する情報取得処理(S214a)において、通信情報と、複写設定情報と、第1の識別情報とに加えて、第3の識別情報を取得する。なお、ユーザは、コード記録シートCSを見てパスワードを認識する。また、図10に示すように、スキャナ制御部210は、プリンタ通信部160に向けてデータを送信する送信処理(S224a)において、画像データと第1の識別情報とに加えて、第3の識別情報を送信する。
また、プリンタ制御部110は、画像データと共に受信された第1の識別情報がプリンタ記憶部114に記憶された第1の識別情報と一致するか否かを判断する第1の合致判断処理(S122a)において、画像データと共に受信された第3の識別情報がプリンタ記憶部114に記憶された第3の識別情報と一致するか否かを判断する第2の合致判断処理も合わせて実行する。各第1の識別情報が一致し、かつ、各第3の識別情報が一致すると判断された場合に(S122a:YES)、プリンタ制御部110は、第3の識別情報に対応付けられたパスワードをプリンタ記憶部114から読み出し(S134)、読み出されたパスワードと対応付けて画像データをプリンタ記憶部114に保存する(S136)。
その後、プリンタ制御部110は、プリンタ操作部140にパスワードが入力されたか否かを監視するパスワード判断処理を実行する(S138)。プリンタ操作部140にパスワードが入力されると(S138:YES)、プリンタ制御部110は、入力されたパスワードに対応付けて保存された画像データを用いて、画像の記録処理を実行する(S140)。これにより、オリジナル原稿ODの複写が実現される。
以上説明した第2実施形態の複写処理によれば、上述した第1実施形態の複写処理と同様の効果を奏するのに加えて、いわゆるセキュア記録を実現することができ、複写処理の際の情報セキュリティ性を向上させることができる。
C.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における複写システム10の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、プリンタ100は有線LANやWLANで他の機器と通信可能であるとしているが、必ずしもそのような通信が可能である必要は無い。また、上記実施形態におけるプリンタ100やスキャナ200の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。
また、上記実施形態では、プリンタ100のプリンタ通信部160は、平常時の通信をWLANの通信方式および有線LAN通信方式で行い、複写処理のための一時的な通信をWFDの通信方式で行うとしているが、このような形態に限られない。例えば、プリンタ通信部160は、平常時の通信をWLAN以外の通信方式(有線LANやWFD等)で行ってもよく、複写処理のための一時的な通信をWFD以外の通信方式(WLANや有線LAN等)で行ってもよい。また、プリンタ通信部160は、平常時の通信と複写処理のための一時的な通信とを同じ通信方式で行ってもよい。例えば、プリンタ通信部160は、平常時の通信と複写処理のための一時的な通信とを、共にWFDの通信方式で行ったり、共にWLANの通信方式で行ったりしてもよい。これらの場合に、平常時の通信と複写処理のための一時的な通信とを、使用するWFDのSSIDを異ならせることや、WLANでの通信時のデバイス名を異ならせることによって識別するとしてもよい。また、プリンタ通信部160による複写処理のための通信は、必ずしも一時的な通信である必要は無く、平常時の通信を利用してもよい。また、プリンタ通信部160は、複写処理のための一時的な通信のみを実行可能であるとしてもよい。
また、上記実施形態では、スキャナ制御部210が画像データに含まれるQRコードが複写処理のために生成・記録されたQRコードであるか否かを識別するために、第2の識別情報が用いられているが、このような形態に限られない。例えば、スキャナ制御部210が、QRコードに含まれる情報が特定の形式に合致するか否かを判断することによって、当該QRコードが複写処理のために生成・記録されたQRコードであるか否かを識別するとしてもよい。このような形態は、例えば、QRコードにおいて、各情報(通信情報や第1の識別情報)の先頭に、各情報を識別する情報(例えば各情報の名称の文字列)を配置し、QRコードを解析する際に、まず各情報を識別する情報の有無をチェックし、各情報を識別する情報がすべて存在すれば、QRコードは特定の形式に合致すると判断することにより実現可能である。なお、この場合には、プリンタ100において、QRコードに第2の識別情報を含ませる必要は無い。
また、上記実施形態では、プリンタ100において、QRコードに第1の識別情報や複写設定情報を含ませるとしているが、QRコードには少なくとも通信情報を含ませればよく、必ずしもQRコードに第1の識別情報や複写設定情報を含ませる必要は無い。また、上記実施形態では、特定のコードとしてQRコードが利用されているが、QRコード以外の二次元コードやバーコード等の他のコードが利用されるとしてもよい。また、上記第2実施形態において、第1の識別情報と第3の識別情報とを共用するとしてもよい。
また、上記実施形態では、読取対象原稿RDの第1頁のみを対象としてコード有無判断処理が実行されるとしているが、それ以外の頁についてコード有無判断処理の対象としてもよい。この場合に、ある頁を対象としたコード有無判断処理において複写処理用のQRコードが含まれると判断された場合には、読取対象原稿RDの内、当該頁より後に読み取られた頁についてはコード有無判断処理の対象としないとしてもよい。
また、上記実施形態では、スキャナ制御部210は、読取部230によりオリジナル原稿ODを読み取る際の読取設定として、複写設定情報により特定される記録部130による記録処理における設定を充足する読取設定の内、最も負荷が低い読取設定を選択するとしているが、このような形態に限られない。例えば、スキャナ制御部210は、複写設定情報により特定される記録部130による記録処理における設定を充足する読取設定から、任意の読取設定を選択するとしてもよい。また、スキャナ制御部210は、例えばデフォルトの読取設定を選択する等、複写設定情報に基づかずに読取設定を決定するとしてもよい。
また、上記実施形態では、S106において、プリンタ制御部110は、プリンタ操作部140等を介して複数の複写設定項目のそれぞれに対する設定を受け付けるとしているが、S106において、プリンタ制御部110は、プリンタ記憶部114に記憶された複数の複写設定項目のそれぞれに対するデフォルト設定を取得するとしてもよい。
また、上記実施形態の複写処理では、読取対象原稿RDは、コード記録シートCSと、複写処理の対象のオリジナル原稿ODとから構成されるとしているが、読取対象原稿RDに、オリジナル原稿OD以外の他の原稿(頁)が含まれるとしてもよい。また、上記実施形態の複写処理において、一部のステップを省略したり、他のステップと順番を入れ替えたりしてもよい。
10:複写システム 30:無線LANアクセスポイント 100:プリンタ 110:プリンタ制御部 112:プリンタCPU 114:プリンタ記憶部 116:プリンタASIC 130:記録部 140:プリンタ操作部 150:プリンタ表示部 160:プリンタ通信部 200:スキャナ 210:スキャナ制御部 212:スキャナCPU 214:スキャナ記憶部 216:スキャナASIC 230:読取部 240:スキャナ操作部 250:スキャナ表示部 260:スキャナ通信部 270:自動原稿搬送部

Claims (17)

  1. 画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、
    前記画像記録装置は、
    画像をシートに記録する記録部と、
    他の装置と通信する記録装置通信部と、
    前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、
    前記読取装置は、
    原稿を読み取る読取部と、
    他の装置と通信する読取装置通信部と、
    前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、
    前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、
    前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行し、
    前記画像記録装置は、さらに、記録装置記憶部を備え、
    前記記録装置制御部は、
    第1の識別情報を前記記録装置記憶部に記憶させる識別情報記憶処理を実行し、
    前記コード記録処理において、前記通信情報に加えて前記第1の識別情報を示す前記特定のコードを前記記録部に記録させ、
    前記受信処理において、前記画像データに加えて前記第1の識別情報を受信し、
    前記受信処理において受信された前記第1の識別情報と前記記録装置記憶部に記憶された前記第1の識別情報とが一致するか否かを判断する第1の合致判断処理を実行し、
    前記第1の合致判断処理において各前記第1の識別情報が一致すると判断された場合に、前記画像記録処理を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記情報取得処理において、前記通信情報に加えて、前記第1の識別情報を取得し、
    前記送信処理において、前記画像データに加えて、前記第1の識別情報を送信し、
    前記記録装置通信部は、少なくとも第1の通信方式で通信可能であり、
    前記記録装置制御部は、
    前記コード記録処理において、前記記録装置通信部における前記第1の通信方式に関する前記通信情報を示す前記特定のコードを前記記録部に記録させ、
    前記記録装置通信部を前記第1の通信方式で少なくとも前記通信情報による通信が可能な状態に設定する第1の通信設定処理と、
    前記第1の合致判断処理において各前記第1の識別情報が一致すると判断された場合に、前記記録装置通信部を前記第1の通信方式で少なくとも前記通信情報による通信が不可能な状態に設定する第2の通信設定処理と、を実行する、複写システム。
  2. 請求項に記載の複写システムであって、
    前記記録装置制御部は、
    前記第1の合致判断処理において各前記第1の識別情報が一致すると判断された場合に、前記記録装置記憶部から前記第1の識別情報を削除する識別情報削除処理を実行する、複写システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の複写システムであって、
    前記画像記録装置は、さらに、記録装置操作部を備え、
    前記記録装置通信部は、前記第1の通信方式と、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式とで通信可能であり、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置操作部からの入力を受信したことに応じて前記記録装置通信部による前記第2の通信方式での通信の可否を設定する第3の通信設定処理を実行する、複写システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の複写システムであって、
    前記記録装置制御部は、
    前記第1の合致判断処理において各前記第1の識別情報が一致すると判断された場合、または、前記第1の通信設定処理の完了から所定時間が経過した場合に、前記第2の通信設定処理を実行する、複写システム。
  5. 画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、
    前記画像記録装置は、
    画像をシートに記録する記録部と、
    他の装置と通信する記録装置通信部と、
    前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、
    前記読取装置は、
    原稿を読み取る読取部と、
    他の装置と通信する読取装置通信部と、
    前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、
    前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、
    前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行し、
    記読取装置は、さらに、読取装置記憶部を備え、
    前記読取装置制御部は、
    前記情報取得処理において取得された前記通信情報を前記読取装置記憶部に記憶させる通信情報記憶処理と、
    前記送信処理の後に、前記読取装置記憶部から前記通信情報を削除する通信情報削除処理と、を実行する、複写システム。
  6. 画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、
    前記画像記録装置は、
    画像をシートに記録する記録部と、
    他の装置と通信する記録装置通信部と、
    前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、
    前記読取装置は、
    原稿を読み取る読取部と、
    他の装置と通信する読取装置通信部と、
    前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、
    前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、
    前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行し、
    記記録装置制御部は、
    前記コード記録処理において、前記通信情報に加えて第2の識別情報を示す前記特定のコードを前記記録部に記録させ、
    前記読取装置制御部は、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記特定のコードに前記第2の識別情報が含まれるか否かを判断する識別情報判断処理を実行し、
    前記識別情報判断処理において前記特定のコードに前記第2の識別情報が含まれると判断された場合に、前記情報取得処理を実行する、複写システム。
  7. 画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、
    前記画像記録装置は、
    画像をシートに記録する記録部と、
    他の装置と通信する記録装置通信部と、
    前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、
    前記読取装置は、
    原稿を読み取る読取部と、
    他の装置と通信する読取装置通信部と、
    前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、
    前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、
    前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行し、
    記読取装置制御部は、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記特定のコードに含まれる情報が特定の形式に合致するか否かを判断する取得情報判断処理を実行し、
    前記取得情報判断処理において前記特定のコードに含まれる情報が前記特定の形式に合致すると判断された場合に、前記情報取得処理を実行する、複写システム。
  8. 画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、
    前記画像記録装置は、
    画像をシートに記録する記録部と、
    他の装置と通信する記録装置通信部と、
    前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、
    前記読取装置は、
    原稿を読み取る読取部と、
    他の装置と通信する読取装置通信部と、
    前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、
    前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、
    前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行し、
    記記録装置制御部は、
    前記コード記録処理において、前記通信情報に加えて前記読取装置と前記画像記録装置とにおいて実行される複写処理に係る設定を示す複写設定情報を示す前記特定のコードを前記記録部に記録させ、
    前記読取装置制御部は、
    前記情報取得処理において、前記通信情報に加えて、前記複写設定情報を取得し、
    前記読取処理において、前記複写設定情報を充足する読取設定で、前記読取部に、前記原稿の内の前記特定のコードが含まれる頁以外の頁の少なくとも一部を読み取らせる、複写システム。
  9. 画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、
    前記画像記録装置は、
    画像をシートに記録する記録部と、
    他の装置と通信する記録装置通信部と、
    前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、
    前記読取装置は、
    原稿を読み取る読取部と、
    他の装置と通信する読取装置通信部と、
    前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、
    前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、
    前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行し、
    記読取装置は、さらに、原稿を頁単位で順に前記読取部に搬送する原稿搬送部を備え、
    前記読取装置制御部は、
    前記コード有無判断処理において、前記画像データに特定のコードが含まれると判断すると、前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁については、特定のコードが含まれるか否かの判断を行わない、複写システム。
  10. 画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、
    前記画像記録装置は、
    画像をシートに記録する記録部と、
    他の装置と通信する記録装置通信部と、
    前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、
    前記読取装置は、
    原稿を読み取る読取部と、
    他の装置と通信する読取装置通信部と、
    前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、
    前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、
    前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行し、
    記読取装置は、さらに、原稿を頁単位で順に前記読取部に搬送する原稿搬送部を備え、
    前記読取装置制御部は、
    前記コード有無判断処理において、前記原稿の内の最初に前記読取部に搬送される頁を対象に、特定のコードが含まれるか否かの判断を行い、前記原稿の内のその他の頁については、特定のコードが含まれるか否かの判断を行わない、複写システム。
  11. 画像記録装置と読取装置とを備える複写システムであって、
    前記画像記録装置は、
    画像をシートに記録する記録部と、
    他の装置と通信する記録装置通信部と、
    前記画像記録装置を制御する記録装置制御部と、を備え、
    前記読取装置は、
    原稿を読み取る読取部と、
    他の装置と通信する読取装置通信部と、
    前記読取装置を制御する読取装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取装置制御部は、
    前記特定のコードが示す前記通信情報を取得する情報取得処理と、
    前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理と、を実行し、
    記画像記録装置は、さらに、
    記録装置記憶部と
    記録装置操作部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    第3の識別情報とパスワードとを対応付けて前記記録装置記憶部に記憶させるパスワード記憶処理を実行し、
    前記コード記録処理において、前記通信情報に加えて前記記録装置記憶部に記憶させた前記第3の識別情報を示す前記特定のコードを前記記録部に記録させると共に、前記記録装置記憶部に記憶させた前記第3の識別情報に対応付けられた前記パスワードをユーザが識別可能な態様で前記記録部に記録させ、
    前記受信処理において、前記画像データに加えて前記第3の識別情報を受信し、
    前記受信処理において受信された前記第3の識別情報と前記記録装置記憶部に記憶された前記第3の識別情報とが一致するか否かを判断する第2の合致判断処理を実行し、
    前記第2の合致判断処理において各前記第3の識別情報が一致すると判断された場合に、前記受信処理において受信された前記画像データを前記記録装置記憶部に記憶させる画像データ記憶処理を実行し、
    前記受信処理において受信された前記第3の識別情報に対応付けられた前記パスワードを示す入力を、前記記録装置操作部より受信したか否かを判断するパスワード判断処理を実行し、
    前記パスワード判断処理において前記パスワードを示す入力を受信したと判断した場合に、前記画像記録処理を実行し、
    前記読取装置制御部は、
    前記情報取得処理において、前記通信情報に加えて、前記第3の識別情報を取得し、
    前記送信処理において、前記画像データに加えて、前記第3の識別情報を送信する、複写システム。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の複写システムであって、
    前記送信処理と前記受信処理とは、無線通信を介して実行される、複写システム。
  13. 請求項12に記載の複写システムであって、
    前記通信情報は、Wi−Fi Direct方式の無線通信におけるSSIDを含む、複写システム。
  14. 少なくとも第1の通信方式で他の装置と通信する記録装置通信部と記録装置記憶部とを含む画像記録装置と、他の装置と通信する読取装置通信部を含む読取装置と、を用いた複写方法であって、
    前記画像記録装置によって、第1の識別情報を前記記録装置記憶部に記憶させる識別情報記憶工程と、
    前記画像記録装置によって、前記記録装置通信部を特定する通信情報であって前記記録装置通信部における前記第1の通信方式に関する前記通信情報と、前記第1の識別情報と、を示す特定のコードをシートに記録するコード記録工程と、
    前記画像記録装置によって、前記記録装置通信部を介して、画像データと前記第1の識別情報とを受信する受信工程と、
    前記画像記録装置によって、前記受信工程において受信された前記第1の識別情報と前記記録装置記憶部に記憶された前記第1の識別情報とが一致するか否かを判断する第1の合致判断工程と、
    前記第1の合致判断工程において各前記第1の識別情報が一致すると判断された場合に、前記画像記録装置によって、前記受信工程において受信された前記画像データを用いて画像をシートに記録する画像記録工程と、
    前記読取装置によって、原稿を読み取って画像データを生成する読取工程と、
    前記読取装置によって、前記読取工程において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断工程と、
    前記読取装置によって、前記コード有無判断工程において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記画像データに含まれる前記特定のコードが示す前記通信情報と前記第1の識別情報とを取得する情報取得工程と、
    前記読取装置によって、前記コード有無判断工程において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記原稿の内、前記読取工程において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取工程において生成された前記画像データと前記第1の識別情報とを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信工程と、
    前記画像記録装置によって、前記記録装置通信部を前記第1の通信方式で少なくとも前記通信情報による通信が可能な状態に設定する第1の通信設定工程と、
    前記第1の合致判断工程において各前記第1の識別情報が一致すると判断された場合に、前記画像記録装置によって、前記記録装置通信部を前記第1の通信方式で少なくとも前記通信情報による通信が不可能な状態に設定する第2の通信設定工程と、を備える、複写方法。
  15. 原稿を読み取る読取部と、
    画像記録装置と通信する読取装置通信部と、
    読取装置制御部と、を備え、
    前記読取装置制御部は、
    前記読取部に原稿を読み取らせて画像データを生成する読取処理と、
    前記読取処理において生成された前記画像データを解析して、前記画像データに特定のコードが含まれるか否かを、前記原稿の頁単位で判断するコード有無判断処理と、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記画像データに含まれる前記特定のコードが示す通信情報と、自身と前記画像記録装置において実行される複写処理に係る設定項目に対する設定を示す複写設定情報と、を取得する情報取得処理と、
    前記複写設定情報から、前記読取処理に係る読取設定を決定する決定処理と、
    を実行し、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記読取処理において、前記決定処理で決定された読取設定で、前記読取部に、前記原稿の内の前記特定のコードが含まれる頁以外の頁の少なくとも一部を読み取らせ、
    前記コード有無判断処理において前記画像データに特定のコードが含まれると判断された場合に、前記原稿の内、前記読取処理において前記特定のコードが含まれる頁より後に読み取られた頁の少なくとも一部について、前記読取処理において生成された前記画像データを、前記通信情報により特定される通信先へ、前記読取装置通信部を介して送信する送信処理を実行する、読取装置。
  16. 請求項15に記載の読取装置であって、
    前記読取装置制御部は、
    前記決定処理において、前記複写設定情報により特定される複写処理に係る設定項目に対する設定を充足する読取設定のうち、最も負荷が低い読取設定を、前記読取設定として決定する、読取装置。
  17. 画像をシートに記録する記録部と、
    読取装置と通信する記録装置通信部と、
    記録装置操作部と、
    記録装置制御部と、を備え、
    前記記録装置制御部は、
    前記読取装置と自身とにおいて実行される複写処理に係る複数の設定項目に対する設定を、前記記録装置操作部より受信する複写設定受信処理と、
    前記複写設定受信処理において受信した複数の設定項目に対する設定のうち、読取処理における読取設定を決定する際に必要となる設定項目に対する設定を抽出する抽出処理と、
    前記記録装置通信部を特定する通信情報と、前記抽出処理において抽出した設定を示す抽出複写設定情報と、を示す特定のコードを前記記録部に記録させるコード記録処理と、
    前記記録装置通信部を介して、画像データを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信された前記画像データを用いて前記記録部に画像を、前記複写設定情報が示す設定に従い記録させる画像記録処理と、
    を実行する、画像記録装置。
JP2015068627A 2015-03-30 2015-03-30 複写システム、複写方法、読取装置および画像記録装置 Active JP6394465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068627A JP6394465B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 複写システム、複写方法、読取装置および画像記録装置
US15/084,596 US9843699B2 (en) 2015-03-30 2016-03-30 Copy system, copy method, reading apparatus, and image recording apparatus for image recording using particular code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068627A JP6394465B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 複写システム、複写方法、読取装置および画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189541A JP2016189541A (ja) 2016-11-04
JP6394465B2 true JP6394465B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57016858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068627A Active JP6394465B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 複写システム、複写方法、読取装置および画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9843699B2 (ja)
JP (1) JP6394465B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996132B2 (ja) 2017-06-30 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、プログラム、及びシステム
JP2019145981A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 サービス使用支援装置、サービス利用方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119597A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 複写装置及びファクシミリ装置
JP2004242027A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Seiko Epson Corp 画像データ伝送システムならびに画像入力装置および画像出力装置
JP2006056009A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp プリンタの設定方法およびプリンタ
JP2006056197A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Sato Corp プリンタ
JP2006067518A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 通信システム
JP3900175B2 (ja) 2004-09-09 2007-04-04 村田機械株式会社 複合機
JP2007034443A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
JP2008113370A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP4666029B2 (ja) 2008-09-02 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 多機能機
JP5919972B2 (ja) * 2012-04-05 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 無線通信機器、無線通信システム及び無線通信方法
JP2014162050A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6379513B2 (ja) * 2013-03-15 2018-08-29 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20150373220A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189541A (ja) 2016-11-04
US20160295066A1 (en) 2016-10-06
US9843699B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179547B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US8314947B2 (en) Multifunctional input/output apparatus, control method thereof, and computer program product
EP2961149B1 (en) Image processing apparatus, and method and computer-readable medium for the same
JP2007194710A (ja) 画像送信装置
JP6459361B2 (ja) 画像処理装置、および制御プログラム
KR20110061312A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 보안복사방법
JP6394465B2 (ja) 複写システム、複写方法、読取装置および画像記録装置
JP6736271B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6768268B2 (ja) 画像送信装置及びその制御方法、プログラム
US20190332334A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing program
JP2015008370A (ja) 画像読取装置、画像読取システム、その制御方法及びプログラム
US11281416B2 (en) Image reading apparatus
JP2017169136A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法、プログラム
JP6399915B2 (ja) 画像読取装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006080939A (ja) 複合機
JP2014007677A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP4849320B2 (ja) 画像送信装置、画像送受信装置および画像送受信システム
JP2007323642A (ja) 電子文書を記録媒体に出力するシステムおよび方法
JP4821629B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP2015122601A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2006345085A (ja) 設定情報入力装置、設定情報入力方法およびプログラム
JP6536828B2 (ja) 画像形成装置および文字描画プログラム
JP2017151817A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP6536829B2 (ja) 画像形成装置および文字描画プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150