JP6394449B2 - デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法 - Google Patents

デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6394449B2
JP6394449B2 JP2015053034A JP2015053034A JP6394449B2 JP 6394449 B2 JP6394449 B2 JP 6394449B2 JP 2015053034 A JP2015053034 A JP 2015053034A JP 2015053034 A JP2015053034 A JP 2015053034A JP 6394449 B2 JP6394449 B2 JP 6394449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
unit
communication path
device control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173705A (ja
Inventor
幸治 橋本
幸治 橋本
義則 大島
義則 大島
田中 大
大 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015053034A priority Critical patent/JP6394449B2/ja
Priority to CN201680015861.4A priority patent/CN107408083B/zh
Priority to EP16764371.7A priority patent/EP3273355A4/en
Priority to US15/558,454 priority patent/US10628226B2/en
Priority to PCT/JP2016/000621 priority patent/WO2016147537A1/ja
Publication of JP2016173705A publication Critical patent/JP2016173705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394449B2 publication Critical patent/JP6394449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5055Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering software capabilities, i.e. software resources associated or available to the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/546Message passing systems or structures, e.g. queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法に関する。
従来、近距離無線通信機能を有する情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−48677号公報
ところで、外部装置、及び、デバイスが接続可能に構成され、外部装置とデバイスとの間で通信経路を確立し、これら装置間でデータの送受信ができる状態とするデバイス制御装置が知られている。そして、従来のデバイス制御装置では、外部装置とデバイスとの間で通信経路を確立して、これら装置間でデータの送受信ができる状態とするために、煩雑な作業が必要であり、簡易に、通信経路を確立できるようにすることが求められていた。特に、特許文献1の情報処理装置のように近距離無線通信機能を有する装置に、デバイスと接続する機能を設けてデバイス制御装置として機能させる場合、近距離無線通信機能を有する構成を用いて、簡易に、外部装置とデバイスとの間で、デバイス制御装置を介した通信経路を確立できるようにすることが求められる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、近距離無線通信機能を有するデバイス制御装置について、近距離無線通信機能を有する構成を用いて、簡易に、外部装置とデバイスとの間での通信経路を確立できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデバイス制御装置は、デバイスと接続するデバイス接続部と、近距離無線通信により、外部装置のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグを読み取る読取部と、前記読取部で読み取った前記外部装置アドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記外部装置から、前記外部装置と前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、近距離無線通信機能を有するデバイス制御装置について、近距離無線通信機能を有する構成を用いて、簡易に、外部装置とデバイスとの間での通信経路を確立できる。
また、本発明のデバイス制御装置は、前記制御部は、前記通信経路の確立後、前記外部装置から受信した前記デバイスの制御用のデータを、前記デバイスに送信し、前記デバイスから受信したデータを、前記外部装置に送信する。
本発明の構成によれば、外部装置と、デバイスとの間で、通信経路により、非同期な双方通信によりデータの送受信を行える。
また、本発明のデバイス制御装置は、前記デバイスは、記録媒体に印刷する機能を有する印刷ユニットを含み、前記制御部は、前記通信経路の確立後、前記外部装置から受信した、前記記録媒体への所定の情報の印刷を指示する印刷制御データを、前記印刷ユニットに送信する。
本発明の構成によれば、外部装置は、確立した通信経路で印刷制御データを送信して、印刷ユニットを制御できる。
また、本発明のデバイス制御装置は、前記デバイスは、読み取り機能を有する読取装置を含み、前記制御部は、前記通信経路の確立後、前記読取装置から受信した読取結果に基づくデバイスデータを、前記外部装置に送信する。
本発明の構成によれば、読取装置により読み取りが行われた場合、外部装置は、通信経理を介して読取結果に基づくデバイスデータを取得し、対応する処理を実行できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、自身のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグが設けられた外部装置と、デバイスと接続するデバイス接続部、近距離無線通信により、前記ICタグに記録された前記外部装置アドレスを読み取る読取部、及び、前記読取部で読み取った前記外部装置アドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記外部装置から、前記外部装置と前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する制御部を有するデバイス制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、近距離無線通信機能を有するデバイス制御装置について、近距離無線通信機能を有する構成を用いて、簡易に、外部装置とデバイスとの間での通信経路を確立できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、リモートデスクトップを提供するリモートデスクトップサーバーと、自身のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグが設けられたリモートデスクトップクライアントと、デバイスと接続するデバイス接続部、近距離無線通信により、前記ICタグに記録された前記外部装置アドレスを読み取る読取部、及び、前記読取部で読み取った前記外部装置アドレスに基づいて、所定の方法により、前記リモートデスクトップサーバーのアドレスを取得し、取得した前記リモートデスクトップサーバーのアドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記リモートデスクトップサーバーから、前記リモートデスクトップサーバーと前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する制御部を有するデバイス制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、近距離無線通信機能を有するデバイス制御装置について、近距離無線通信機能を有する構成を用いて、簡易に、外部装置としてのリモートデスクトップサーバーとデバイスとの間での通信経路を確立できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、リモートデスクトップを提供するリモートデスクトップサーバーと、前記リモートデスクトップサーバーのアドレスが記録されたICタグが設けられたリモートデスクトップクライアントと、デバイスと接続するデバイス接続部、近距離無線通信により、前記ICタグに記録された前記リモートデスクトップサーバーのアドレスを読み取る読取部、及び、前記読取部で読み取った前記リモートデスクトップサーバーのアドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記リモートデスクトップサーバーから、前記リモートデスクトップサーバーと前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する制御部を有するデバイス制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、近距離無線通信機能を有するデバイス制御装置について、近距離無線通信機能を有する構成を用いて、簡易に、外部装置としてのリモートデスクトップサーバーとデバイスとの間での通信経路を確立できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、デバイスと接続するデバイス制御装置の制御方法であって、近距離無線通信により、外部装置のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグを読み取り、読み取った前記外部装置アドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記外部装置から、前記外部装置と前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立することを特徴とする。
本発明の構成によれば、近距離無線通信機能を有するデバイス制御装置について、近距離無線通信機能を有する構成を用いて、簡易に、外部装置とデバイスとの間での通信経路を確立できる。
第1実施形態に係るPOSシステムを示す図。 POSシステムの各装置の機能的構成を示すブロック図。 タブレット端末、デバイス制御ユニットの動作を示すフローチャート。 専用ユーザーインターフェースを示す図。 タブレット端末、デバイス制御ユニットの動作を示すフローチャート。 タブレット端末、印刷装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態に係るPOSシステムを示す図。 POSシステムにおける各装置の関係を示す図。 POSシステムの各装置の機能的構成を示すブロック図。 POSシステムの各装置の動作を示すフローチャート。 POSシステムの各装置の動作を示すフローチャート。 POSシステムの各装置の動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るPOS(Point of Sales)システム1(通信システム)を示す図である。
POSシステム1は、ショッピングセンターや、百貨店、コンビニエンスストア等の小売店や、レストランや、喫茶店、居酒屋等の飲食店等の店舗に適用されるシステムである。
POSシステム1は、店舗に設けられたレジカウンターLにおいて、顧客が購入した商品に応じた会計を行う機能、会計に応じてレシートを発行する機能等を備える。
POSシステム1が適用される店舗には、顧客が会計を行なうレジカウンターLが設けられる。レジカウンターLには、会計に応じてレシートを発行可能な印刷装置11が設けられる。また、レジカウンターLで会計を担当するレジ担当者には、タブレット端末10が付与される。印刷装置11と、タブレット端末10とは、アクセスポイントAPを有して構成されるローカルエリアネットワークLNを介して無線通信する。
印刷装置11には、1又は複数の会計処理用デバイス(デバイス)が接続される。
会計処理用デバイスは、レジカウンターLにおいて、会計時に使用されるUSBデバイスである。本実施形態では、会計処理デバイスに、バーコードリーダーBR(読取装置)、クレジットカードリーダーCR(読取装置)、及び、自動釣銭機JTが少なくとも含まれる。
バーコードリーダーBRは、商品や、商品の包装に付されたバーコードを光学的に読み取る読取装置である。
クレジットカードリーダーCRは、顧客のクレジットカードを磁気的に読み取る読取装置である。
自動釣銭機JTは、貨幣の挿入を受け付ける貨幣受取口と、釣銭を排出する釣銭排出口と、貨幣を収納する貨幣収納部とを有する。自動釣銭機は、貨幣受取口を介して会計に対応する貨幣が挿入された場合、対応する釣銭を釣銭排出口から排出する。
複数のレジカウンターLにおいて、印刷装置11に接続される会計処理用デバイスの種類は必ずしも同一ではない。
例えば、現金、及び、クレジットカードでの決済が可能なレジカウンターLに設けられた印刷装置11にはクレジットカードリーダーCRが設けられる。一方、現金での決済のみが可能なレジカウンターLに設けられた印刷装置11にはクレジットカードリーダーCRが設けられない場合がある。
タブレット端末10は、タブレット型(板状)のコンピューターである。
タブレット端末10は、後述するように、レジカウンターLにおける会計に際し、レジ担当者に所定のユーザーインターフェースを提供する。レジ担当者は、ユーザーインターフェースに、会計に対応する入力を行い、また、ユーザーインターフェースに表示された会計に関する情報を参照する。タブレット端末10は、レジカウンターLで行われる会計に応じて、印刷装置11を制御して、レシートを発行させる。印刷装置11により発行されたレシートは、顧客に引き渡される。
図2は、POSシステム1を構成するタブレット端末10、及び、印刷装置11の機能的構成を示すブロック図である。
印刷装置11は、サーマルヘッドによってロール紙にドットを形成して画像を印刷するサーマルプリンターである。
図2に示すように、印刷装置11は、印刷ユニット20と、デバイス制御ユニット30(デバイス制御装置)と、を備える。
印刷ユニット20は、印刷機能を有する装置であり、図2に示すように、印刷制御部21と、印刷部22と、印刷ユニット通信部23と、を備える。
印刷制御部21は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、例えば、ROMに記憶された制御プログラムをCPUにより実行する等、ハードウェア及びソフトウェアにより印刷ユニット20を制御する。
印刷部22は、印刷機構と、搬送機構と、切断機構とを備える。
印刷機構は、ライン型のサーマルヘッドや、サーマルヘッドを駆動するヘッド駆動回路等のロール紙にドットを形成することによって画像を印刷する各種機構を備える。
搬送機構は、搬送ローラーや、搬送ローラーを回転させる搬送モーター、搬送モーターを駆動するモーター駆動回路等のロール紙を搬送する各種機構を備える。
切断機構は、カッターユニットや、カッターユニットが有する可動刃を移動させるカッター駆動モーター、カッター駆動モーターを駆動するモーター駆動回路等のロール紙を切断する各種機構を備える。
印刷ユニット通信部23は、USBコントローラー等を備え、印刷制御部21の制御で、USBに従ってデバイス制御ユニット30と通信する。
印刷ユニット20は、デバイス制御ユニット30との関係で、デバイス制御ユニット30をUSBホストとするUSBデバイスとして機能する。
デバイス制御ユニット30は、当該ユニットに接続されたUSBデバイス(会計処理用デバイス、及び、印刷ユニット20)との通信を仲介するUSBデバイスサーバーである。
図2に示すように、デバイス制御ユニット30は、デバイス制御部31(制御部)と、装置無線LAN通信部32と、USBインターフェース33(デバイス接続部)と、デバイス記憶部34と、を備える。
デバイス制御部31は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、例えば、ROMに記憶された制御プログラムをCPUにより実行する等、ハードウェア及びソフトウェアによりデバイス制御ユニット30を制御する。
装置無線LAN通信部32は、デバイス制御部31の制御で、ローカルエリアネットワークLNに対応する通信規格に従って、当該ネットワークと接続された機器(タブレット端末10を含む)と通信する。
USBインターフェース33は、USBの規格に従った複数(本実施形態では、4つ)のUSBポートP1〜P4を有するインターフェースボードや、インターフェースボードに実装されたUSBコントローラー等を備える。USBインターフェース33は、デバイス制御部31の制御で、USBポートP1〜USBポートP4とUSBケーブルを介して接続するUSBデバイス(会計処理用デバイス、及び、印刷ユニット20を含む。)と通信する。
図2の例では、USBポートP1にバーコードリーダーBRが接続され、USBポートP2にクレジットカードリーダーCRが接続され、USBポートP3に自動釣銭機JTが接続され、USBポートP4に印刷ユニット20が接続される。
以下の説明では、USBポートP1〜USBポートP4を区別しない場合、「USBポートP」と表現する。
また、以下の説明では、バーコードリーダーBRのデバイス種類を「デバイス種類:バーコードリーダー」と表現する。また、クレジットカードリーダーCRのデバイス種類を「デバイス種類:クレジットカードリーダー」と表現する。また、自動釣銭機JTのデバイス種類を「デバイス種類:自動釣銭機」と表現する。また、印刷ユニット20のデバイス種類を「デバイス種類:印刷ユニット」と表現する。
デバイス記憶部34は、メモリーを備え、各種データを記憶する。
図2に示すように、印刷装置11は、後述するICタグTGからデータの読み取りを行うタグ読取部40(読取部)を備える。タグ読取部40は、ICタグTGに対して無線信号を送受信するアンテナと、RF送受信回路とを備え、ICタグTGと近距離無線通信して、ICタグTGに記録されたデータを読み取り、デバイス制御ユニット30のデバイス制御部31に出力する。
タブレット端末10は、前面にタッチパネル52が設けられたタブレット型のコンピューターである。
図2に示すように、タブレット端末10は、端末制御部50と、端末無線LAN通信部51と、タッチパネル52と、端末記憶部53と、を備える。
端末制御部50は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、例えば、ROMに記憶された制御プログラムをCPUにより実行する等、ハードウェア及びソフトウェアによりタブレット端末10を制御する。
タブレット端末10には、デバイス通信アプリケーション、及び、POSアプリケーションの2つのアプリケーションがインストールされる。
端末制御部50は、デバイス通信アプリケーションを読み出して実行することにより、デバイス通信アプリ実行部501として機能する。
端末制御部50は、POSアプリケーションを読み出して実行することにより、POSアプリ実行部502として機能する。
デバイス通信アプリ実行部501、及び、POSアプリ実行部502の機能、及び、機能に基づく処理については、後述する。
端末無線LAN通信部51は、端末制御部50の制御で、ローカルエリアネットワークLNに対応する通信規格に従って、当該ネットワークと接続された機器(印刷装置11を含む)と通信する。
タッチパネル52は、液晶表示パネル等の表示パネルと、液晶表示パネルに重ねて設けられたタッチセンサーとを備える。表示パネルは、端末制御部50の制御で、各種画像を表示する。タッチセンサーは、タッチ操作を検出し、端末制御部50に出力する。端末制御部50は、タッチ操作に対応する処理を実行する。
端末記憶部29は、メモリーを備え、各種データを記憶する。
タブレット端末10には、ICタグTGが設けられる。ICタグTGは、例えば、タブレット端末10の筐体の裏面の所定の位置に接着され、また、タブレット端末10の筐体に内蔵されることによって、タブレット端末10に設けられる。
ICタグTGは、タグ読取部40が送信する無線信号を受信するアンテナを備え、このアンテナに誘起される電力によりICを駆動する受動型のICタグである。ICタグTGの近距離無線通信規格は、何でもよい。
印刷装置11のタグ読取部40は、ICタグTGからデータを読み取る場合、所定周波数の搬送波を送信し、この搬送波に重畳して検出用信号を送信する。タグ読取部40が送信した搬送波によってICタグTGのアンテナに起電力が誘起されると、この起電力によりICタグTGのICがオンに切り替わり、ICタグTGは、検出用信号を受信して、この検出用信号に対して応答する信号を送信する。タグ読取部40は、ICタグTGが送信した応答信号を受信すると、搬送波の出力を継続しながら、ICタグTGをデータの読み取りの対象として設定し、データの読み取りを開始する旨を通知する信号を送信する。その後、タグ読取部40が搬送波の出力を継続しながら、タグ読取部40とICタグTGとの間で所定の近距離無線通信規格に従って無線信号が送受信され、ICタグTGに記録されたデータの読み出しが行われる。
本実施形態では、1のタブレット端末10に設けられたICタグTGは、当該1のタブレット端末10のIPアドレス(以下、「外部装置アドレス」という。)を示すデータ(以下、「外部装置アドレスデータ」という。)を記憶する。
ところで、上述したように、デバイス制御ユニット30には、会計処理用デバイス、及び、印刷ユニット20を含む複数のUSBデバイスが接続される。
そして、本実施形態では、レジカウンターLで会計が行われる前に、デバイス制御ユニット30により、タブレット端末10と、各USBデバイスとの間で通信経路が確立され、タブレット端末10と、各USBデバイスとの間で非同期な双方向通信によりデータの送受信が行える状態とされる。本実施形態において、通信経路とは、USBのプロトコル、及び、手続に従ってデータの送受信が行われる論理的な経路のことである。
ここで、従来は、タブレット端末10と、デバイス制御ユニット30に接続された各USBデバイスとの間で、通信経路を確立する場合、例えば以下のような煩雑な作業が必要であった。
すなわち、ユーザーは、タブレット端末10にローカルエリアネットワークLNと接続するデバイス制御ユニット30の検索を指示する。ユーザーの指示に応じて、タブレット端末10は、ローカルエリアネットワークLNと接続する1又は複数のデバイス制御ユニット30に対して応答を要求する所定のコマンドをブロードキャストで送信する。各デバイス制御ユニット30は、所定のコマンドの受信に応じて、自身を識別する識別情報(デバイス名称を示す情報等)を、タブレット端末10に送信する。タブレット端末10は、所定のユーザーインターフェースに、ローカルエリアネットワークLNと接続する1又は複数のデバイス制御ユニット30から受信した識別情報のそれぞれを一覧表示し、ユーザーに、一覧表示した識別情報の中から1の識別情報を選択させる。
ユーザーは、タブレット端末10との間で通信経路を確立することを望むデバイスが接続されたデバイス制御ユニット30の識別情報を調べた上で、一覧表示された識別情報の中から所望の識別情報を選択する。タブレット端末10は、選択された識別情報に対応するデバイス制御ユニット30と必要なデータの送受信を行って、デバイス制御ユニット30の機能により、各USBデバイスとの間で通信経路を確立する。
一方、本実施形態に係るデバイス制御ユニット30は、以下の処理を実行することにより、簡易にタブレット端末10と各USBデバイスとの間の通信経路の確立を可能とする。
図3は、タブレット端末10と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間で通信経路を確立するときのタブレット端末10、及び、デバイス制御ユニット30の動作を示すフローチャートである。(A)はタブレット端末10の動作を示し、(B)はデバイス制御ユニット30の動作を示す。
タブレット端末10と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間での通信経路の確立に際し、ユーザーであるレジ担当者は、以下の作業を行う。以下の作業は、例えば、店舗の開店時に行われる。
すなわち、レジ担当者は、自身に付与されたタブレット端末10を起動し、タブレット端末10にインストールされたデバイス通信アプリケーションを起動する。さらに、レジ担当者は、自身が担当するレジカウンターLに行き、ICタグTGとタグ読取部40との間で近距離無線通信が可能な程度に、タブレット端末10を印刷装置11に近接させる(ステップSX1)。
タブレット端末10と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間での通信経路の確立に際し、レジ担当者(ユーザー)は、上述した簡易な作業を行えばよい。
図3(B)に示すように、タブレット端末10が印刷装置11に近接すると、印刷装置11のタグ読取部40は、タブレット端末10に設けられたICタグTGと近距離無線通信し、ICタグTGから外部装置アドレスデータを読み取り、デバイス制御部31に出力する(ステップSB1)。
デバイス制御部31は、タグ読取部40から入力された外部装置アドレスデータに基づいて、外部装置アドレスを取得する(ステップSB2)。
次いで、デバイス制御部31は、ステップSB2で取得した外部装置アドレスを送信先として、デバイス制御装置アドレスデータを送信する(ステップSB3)。
デバイス制御装置アドレスデータとは、デバイス制御ユニット30のIPアドレス(以下、「デバイス制御装置アドレス」という。)を示すデータである。
ステップSB3において、デバイス制御ユニット30は、デバイス通信アプリ実行部501との間でTCP等の所定の通信規格に従って通信し、所定の通信規格に従ったコネクション(以下、「装置間コネクション」という。)を確立する。そして、デバイス制御ユニット30は、確立した装置間コネクションを介して、デバイス制御装置アドレスデータを送信する。
以後、デバイス制御ユニット30と、デバイス通信アプリ実行部501との間での通信は、確立した装置間コネクションを介して行われる。
図3(A)に示すように、タブレット端末10の端末制御部50のデバイス通信アプリ実行部501は、端末無線LAN通信部51を制御して、デバイス制御装置アドレスデータを受信する(ステップSA1)。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、受信したデバイス制御装置アドレスデータに基づいて、デバイス制御装置アドレス(デバイス制御ユニット30のIPアドレス)を取得する(ステップSA2)。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、デバイス制御装置アドレスを送信先として、通信経路確立要求データを送信する(ステップSA3)。
通信経路確立要求データとは、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間での通信経路の確立を要求するデータである。
図3(B)に示すように、デバイス制御ユニット30のデバイス制御部31は、装置無線LAN通信部32を制御して、通信経路確立要求データを受信する(ステップSB4)。
次いで、デバイス制御部31は、ステップSB4で受信した通信経路確立要求データに基づいて、デバイス通信アプリ実行部501と通信して、通信経路確立処理を実行する(ステップSA4、ステップSB5)。
ステップSA4、及び、ステップSB5の通信経路確立処理では、デバイス制御部31、及び、デバイス通信アプリ実行部501により、以下の処理が行われる。
ここで、デバイス制御ユニット30のデバイス記憶部34には、デバイス管理テーブル341が記憶される。デバイス管理テーブル341は、デバイス制御ユニット30に接続された状態のUSBデバイスの管理用のテーブルである。デバイス管理テーブル341は、接続された状態のUSBデバイスのそれぞれについて、ベンダーIDと、プロダクトIDと、デバイス名称を示す情報(以下、「デバイス名称情報」という。)と、デバイス種類を示す情報(以下、「デバイス種類情報」という。)と、USBデバイスが接続されたUSBポートのポート番号を示すポート番号情報と、を対応付けて記憶する。
そして、デバイス制御部31は、USBデバイスがいずれかのUSBポートPに物理的に接続された場合、USBの規格に基づく手順に従ってUSBデバイスと通信し、ベンダーID、プロダクトID、デバイス名称情報、及び、デバイス種類情報を取得する。次いで、デバイス制御部31は、デバイス管理テーブル341に1件のレコードを生成し、生成したレコードにおいて、取得した各情報と、USBデバイスが接続されたUSBポートのポート番号を示すポート番号情報と、を対応付けて記憶する。
なお、デバイス制御部31は、USBデバイスの接続が切断された場合、デバイス管理テーブル341から、当該USBデバイスに対応するレコードを削除する。
ステップSA4、及び、ステップSB5の通信経路確立処理において、デバイス制御部31は、デバイス記憶部34に記憶されたデバイス管理テーブル341をデバイス通信アプリ実行部501に送信する。
デバイス通信アプリ実行部501は、受信したデバイス管理テーブル341に基づいて、当該テーブルと同一の内容のテーブルを、デバイス制御テーブル531として、端末記憶部53に記憶する。
以後、デバイス通信アプリ実行部501はデバイス制御テーブル531に基づいて、デバイス制御部31を介して、各USBデバイスと通信する。これにより、デバイス通信アプリ実行部501と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間で通信経路が確立し、タブレット端末10と、各USBデバイスとの間で非同期な双方向通信によりデータの送受信が行える状態となる。
詳述すると、デバイス通信アプリ実行部501は、1のUSBデバイスを制御する場合、デバイス制御テーブル531を参照し、制御対象の当該1のUSBデバイスが接続されたUSBポートのポート番号情報を取得する。次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、制御用の制御データに、取得したポート番号情報を付加し、装置間コネクションを介して、デバイス制御部31に送信する。
デバイス制御部31は、装置間コネクションを介して制御データを受信し、制御データに付加されたポート番号情報を取得する。次いで、デバイス制御部31は、USBの規格に従って、取得したポート番号情報が示すポート番号のUSBポートPを介して、制御データを当該1のUSBデバイスに送信する。当該1のUSBデバイスは、制御データを受信し、制御データに基づく処理を実行する。
また、デバイス制御部31は、接続された1のUSBデバイスからデータ(以下、「デバイスデータ」という。)を受信した場合、デバイスデータに、当該1のUSBデバイスが接続されたUSBポートPのポート番号を示すポート番号情報を付加する。次いで、デバイス制御部31は、デバイスデータを、装置間コネクションを介して、デバイス通信アプリ実行部501に送信する。
デバイス通信アプリ実行部501は、装置間コネクションを介してデバイスデータを受信し、受信したデバイスデータに付加されたポート番号情報を取得する。次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、デバイス制御テーブル531を参照し、取得したポート番号情報に対応するデバイス種類情報を取得する。取得したデバイス種類情報は、デバイスデータを送信したUSBデバイスのデバイス種類を示す情報である。次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、取得したデバイス種類情報が示すデバイス種類に対応するアプリケーション(当該デバイス種類のデバイスが送信したデバイスデータを処理するアプリケーション)に対して、所定のAPIを利用して、デバイスデータを出力する。アプリケーションは、デバイスデータを処理する。
以上のように、デバイス通信アプリ実行部501は、任意のタイミングで、特定のUSBデバイスに対して、制御データを送信して、制御データに基づく処理を実行させることができる。また、USBデバイスが送信したデバイスデータは、デバイス通信アプリ実行部501に送信され、デバイス通信アプリ実行部501により、適切なアプリケーションに出力される。
すなわち、デバイス通信アプリ実行部501と、各USBデバイスとの間で論理的な通信経路が確立され、デバイス通信アプリ実行部501と、各USBデバイスとの間で、非同期な双方向通信によりデータの送受信が行える。
図2の例では、デバイス通信アプリ実行部501とバーコードリーダーBRとの間で通信経路KT1が確立され、デバイス通信アプリ実行部501とクレジットカードリーダーCRとの間で通信経路KT2が確立され、デバイス通信アプリ実行部501と自動釣銭機JTとの間で通信経路KT3が確立され、デバイス通信アプリ実行部501と印刷ユニット20との間で通信経路KT4が確立される。
ここで、本実施形態では、ICタグTGがタブレット端末10に設けられ、ICタグTGを読み取る機能が印刷装置11に設けられる。これは、以下の理由による。
すなわち、POSシステム1では、タブレット端末10として、汎用の装置が用いられる場合がある。タブレット端末10を汎用の装置とすることにより、システムの構築に係るコストや、システムの保守に係るコストの削減を図ることができる。一方で、タブレット端末10を汎用の装置とする場合、タブレット端末10にICタグTGを読み取る機能が実装されない場合がある。また、タブレット端末10にICタグTGを読み取る機能を有するデバイスを外付けすることによって、タブレット端末10の当該機能を付加的に実装することも可能であるが、この場合、タブレット端末10の特徴である携帯性が損なわれ、適切でない。
一方、本実施形態に係る印刷装置11は、デバイス制御ユニット30を備える。従って、印刷装置11の装置本体に、ICタグTGを読み取る機能が実装されない場合でも、当該機能を有するUSBデバイスを接続することにより、確実に、印刷装置11にICタグTGを読み取る機能を実装できる。
以上を踏まえ、本実施形態では、タブレット端末10側にICタグTGを設け、印刷装置11側にICタグTGを読み取る機能を設けた。
次に、レジカウンターLで行われる会計時のPOSシステム1の各装置の動作について説明する。
ここで、会計が行われる前に、レジ担当者は、タブレット端末10(デバイス通信アプリ実行部501)と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間で通信経路を確立する。上述したように、本実施形態では、レジ担当者は、簡易な作業を行うことにより、デバイス通信アプリ実行部501と、各USBデバイスとの間で通信経路を確立することができる。
さらに、会計が行われる前に、レジ担当者は、タブレット端末10のPOSアプリケーションを立ち上げ、タッチパネル52への専用ユーザーインターフェースUI(図4)の表示を指示する。当該指示に応じて、端末制御部50のPOSアプリ実行部502は、専用ユーザーインターフェースUIを表示する。
図4は、タッチパネル52に表示された専用ユーザーインターフェースUIの一例を示す図である。
図4の専用ユーザーインターフェースUIにおいて、左上部には、顧客が購入した商品の名称、商品の単価、及び、商品の数量が一覧表示される一覧表示エリア60が設けられる。一覧表示エリア60の右方には、顧客が購入した商品の合計金額、会計に際して顧客から預かった金銭の金額、及び、顧客に渡すべきお釣りの金額が表示される金額表示エリア61が設けられる。
一覧表示エリア60の下方には、バーコードリーダーBRによって読み取られたバーコードの情報(以下、「バーコード情報」という。)が表示されるバーコード情報表示エリア62が設けられる。バーコード情報は、基本的には、商品に割り当てられた商品コードである。
バーコード情報表示エリア62の右方には、ソフトウェアテンキー63が設けられる。
まず、バーコードリーダーBRで商品のバーコードが読み取られた場合のPOSシステム1の各装置の動作について説明する。
図5は、バーコードリーダーBRで商品のバーコードが読み取られた場合のタブレット端末10、及び、印刷装置11の動作を示すフローチャートである。図5(A)はタブレット端末10の端末制御部50のPOSアプリ実行部502の動作を示し、(B)はタブレット端末10のデバイス通信アプリ実行部501の動作を示す。図5(C)は印刷装置11のデバイス制御ユニット30の動作を示す。
レジカウンターLで、レジ担当者は、バーコードリーダーBRによって、顧客が購入する商品又は商品の包装に付されたバーコードを読み取る。
図5(C)に示すように、レジ担当者によるバーコードの読み取りに応じて、バーコードリーダーBRは、USBに従って、読取結果に基づくデータ(以下、「読取結果データ」という。)を、バーコードリーダーBRが接続されたUSBポートPを介して、出力する(ステップSE1)。読取結果データは、上述したデバイスデータに相当する。
デバイス制御部31は、USBインターフェース33を制御して、所定のUSBポートPを介して入力された読取結果データを取得する(ステップSE2)。
次いで、デバイス制御部31は、読取結果データに、バーコードリーダーBRが接続されたUSBポートPのポート番号を示すポート番号情報を付加する(ステップSE3)。
次いで、デバイス制御部31は、読取結果データを、装置間コネクションを介して、デバイス通信アプリ実行部501に送信する(ステップSE4)。
図5(B)に示すように、タブレット端末10の端末制御部50のデバイス通信アプリ実行部501は、端末無線LAN通信部51を制御して、読取結果データを受信する(ステップSD1)。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、ステップSD1で受信したデバイスデータに付加されたポート番号情報を取得する(ステップSD2)。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、デバイス制御テーブル531を参照し、取得したポート番号情報に対応するデバイス種類情報を取得する(ステップSD3)。本例では、ステップSD3でデバイス通信アプリ実行部501が取得するデバイス種類情報は、デバイス種類として「デバイス種類:バーコードリーダー」を示す情報である。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、ステップSD3で取得したデバイス種類情報が示すデバイス種類に対応するアプリケーションを特定する(ステップSD4)。デバイス種類ごとに、デバイスデータを出力すべきアプリケーションが事前に定められる。本例では、ステップSD4で、デバイス通信アプリ実行部501は、デバイス種類に対応するアプリケーションとして、POSアプリケーションを特定する。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、所定のAPIを用いて、ステップSD4で特定したPOSアプリケーションに、ステップSD1で受信した読取結果データを出力する(ステップSD5)。
図5(A)に示すように、POSアプリ実行部502は、デバイス通信アプリ実行部501が出力した読取結果データを取得する(ステップSC1)。
次いで、POSアプリ実行部502は、読取結果データに基づいて、専用ユーザーインターフェースUIのバーコード情報表示エリア62に、バーコード情報を表示する(ステップSC2)。本例では、バーコード情報は、商品コードを示す情報である。
次いで、POSアプリ実行部502は、バーコード情報が示す商品コードに基づいて、商品の名称、及び、商品の単価を取得する(ステップSC3)。
ここで、端末記憶部53は、各商品について、商品コードと、商品名称と、商品の単価とを対応づけて記憶するテーブルを記憶する。ステップSC3で、POSアプリ実行部502は、当該テーブルに基づいて、商品の名称、及び、商品の単価を取得する。なお、商品の名称、及び、商品の単価を取得する方法は、例示した方法に限らない。例えば、外部のサーバーに問い合わせて取得する方法でもよい。
次いで、POSアプリ実行部502は、ステップSC3で取得した商品の名称、及び、商品の単価に基づいて、専用ユーザーインターフェースUIの一覧表示エリア60に、商品の名称と、商品の単価と、商品の数量との組み合わせを表示する(ステップSC4)。
以上の処理が行われることにより、バーコードリーダーBRによる商品のバーコードの読み取りに応じて、専用ユーザーインターフェースUIのバーコード情報表示エリア62に商品コードが表示され、また、一覧表示エリア60に商品の名称と商品の単価と商品の数量との組み合わせが表示される。
以上、バーコードリーダーBRによりバーコードを読み取った場合のデータの流れ、及び、各装置の処理を説明したが、クレジットカードリーダーCRによりクレジットカードの読み取りが行われた場合のデータの流れ、及び、各装置の処理も同様である。
次に、レジカウンターLで行われた会計に応じてレシートを発行する場合のPOSシステム1の各装置の動作について説明する。
図6は、レジカウンターLで行われた会計に応じてレシートを発行するときのタブレット端末10、及び、印刷装置11の動作を示すフローチャートである。図6(A)はタブレット端末10の端末制御部50のPOSアプリ実行部502の動作を示し、(B)はタブレット端末10のデバイス通信アプリ実行部501の動作を示す。図6(C)は印刷装置11のデバイス制御ユニット30の動作を示し、(D)は印刷装置11の印刷ユニット20の動作を示す。
図6(A)に示すように、タブレット端末10の端末制御部50のPOSアプリ実行部502は、レジカウンターLで行われた会計に応じて、レシート情報が印刷されたレシートの発行を指示する印刷制御データを生成する(ステップSF1)。レシート情報は、ロゴや、レシートの発行日時を示す情報、顧客が購入した商品に関する情報(商品の名称や、単価、購入数量等)、小計を示す情報、税に関する情報、合計金額を示す情報、お釣りを示す情報等を含む。
次いで、POSアプリ実行部502は、所定のAPIを用いて、生成した印刷制御データを、デバイス通信アプリ実行部501に出力する(ステップSF2)。
図6(B)に示すように、デバイス通信アプリ実行部501は、POSアプリ実行部502が出力した印刷制御データを取得する(ステップSG1)。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、印刷制御データを処理するUSBデバイスのデバイス種類を特定する(ステップSG2)。
本実施形態では、データの種類ごとに、データを処理するUSBデバイスのデバイス種類が予め定められる。ステップSG2で、例えば、デバイス通信アプリ実行部501は、データ(本例では、印刷制御データ)のヘッダーに含まれる制御情報を取得し、制御情報に基づいてデータの種類を特定し、データの種類に応じてデータを処理するUSBデバイスのデバイス種類を特定する。
本例では、ステップSG2で、デバイス通信アプリ実行部501は、デバイス種類として、「デバイス種類:印刷ユニット」を特定する。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、デバイス制御テーブル531を参照し、ステップSG2で特定したデバイス種類のUSBデバイスが接続されたUSBポートのポート番号情報を取得する(ステップSG3)。
次いで、デバイス通信アプリ実行部501は、印刷制御データに、ステップSG3で取得したポート番号情報を付加し、装置間コネクションを介して、デバイス制御部31に送信する(ステップSG4)。
図6(C)に示すように、印刷装置11のデバイス制御ユニット30のデバイス制御部31は、装置無線LAN通信部32を制御して、印刷制御データを受信する(ステップSH1)。
次いで、デバイス制御部31は、ステップSH1で受信した印刷制御データに付加されたポート番号情報を取得する(ステップSH2)。
次いで、デバイス制御部31は、USBに従って、ステップSH2で取得したポート番号情報が示すポート番号のUSBポートP(本例では、印刷ユニット20が接続されたUSBポートP)を介して、印刷制御データを印刷ユニット20に送信する(ステップSH3)。
図6(D)に示すように、印刷装置11の印刷ユニット20の印刷制御部21は、印刷ユニット通信部23を制御して、印刷制御データを受信する(ステップSI1)。
次いで、印刷制御部21は、ステップSI1で受信した印刷制御データに基づいて、印刷部22を制御してレシートを発行する(ステップSI2)。
以上、タブレット端末10の制御でUSBデバイスとしての印刷ユニット20によりレシートを発行する場合のデータの流れ、及び、各装置の処理を説明したが、タブレット端末10が自動釣銭機JTを制御する場合のデータの流れ、及び、各装置の処理も同様である。
以上説明したように、本実施形態に係るデバイス制御ユニット30(デバイス制御装置)は、USBデバイス(デバイス)と接続するUSBインターフェース33(デバイス接続部)と、近距離無線通信により、タブレット端末10(外部装置)のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグTGを読み取るタグ読取部40(読取部)と、タグ読取部40で読み取った外部装置アドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、デバイス制御装置アドレスの送信後、タブレット端末10から、タブレット端末10とUSBデバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立するデバイス制御部31(制御部)と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、タブレット端末10と、各USBデバイスとの間での通信経路の確立に際し、ユーザーは、タブレット端末10を印刷装置11に近接させるという作業を行えばよい。すなわち、上記構成によれば、印刷装置11が、近距離無線通信機能を有する構成を用いて、タブレット端末10と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間での通信経路の確立が簡易化する。
また、本実施形態では、デバイス制御部31は、通信経路の確立後、タブレット端末10から受信したUSBデバイスの制御用のデータを、USBデバイスに送信し、USBデバイスから受信したデータを、タブレット端末10に送信する。
この構成によれば、タブレット端末10と、USBデバイスとの間で、非同期な双方向通信によりデータの送受信を行える。
また、本実施形態では、デバイス制御部31は、通信経路の確立後、タブレット端末10から受信した印刷制御データを、印刷ユニット20に送信する。
この構成によれば、タブレット端末10は、確立した通信経路で印刷制御データを送信して、印刷ユニット20を制御できる。
また、本実施形態では、デバイス制御部31は、通信経路の確立後、バーコードリーダーBRや、クレジットカードリーダーCR(読取装置)から受信した読取結果に基づくデバイスデータを、タブレット端末10に送信する。
この構成によれば、読取装置により読み取りが行われた場合、タブレット端末10は、通信経路を介して読取結果に基づくデバイスデータを取得し、対応する処理を実行できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
以下の説明において、第1実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付与し、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、POSシステム1bでは、ローカルエリアネットワークLNに仮想化サーバー70が接続される。タブレット端末10は、ローカルエリアネットワークLNを介して仮想化サーバー70と通信する。印刷装置11は、ローカルエリアネットワークLNを介して仮想化サーバー70と通信する。
図7では、POSシステム1bにおいて、ローカルエリアネットワークLNに1台の仮想化サーバー70が接続された例を示すが、ローカルエリアネットワークLNに複数の仮想化サーバー70が接続されてもよい。
図8は、同一のレジカウンターLに設けられたタブレット端末10、及び、印刷装置11と、仮想化サーバー70との関係を、これら装置間で確立される通信経路を明示して示す図である。また、図8では、タブレット端末10、及び、仮想化サーバー70にインストールされたソフトウェア(アプリケーション)を、説明に適した態様で模式的に示す。
図8に示すように、タブレット端末10にはリモートデスクトップクライアントソフトウェアがインストールされ、仮想化サーバー70にはリモートデスクトップサーバーソフトウェアがインストールされる、タブレット端末10は、仮想化サーバー70をリモートデスクトップサーバーとするリモートデスクトップクライアントとして機能する。
図8に示すように、仮想化サーバー70には、第1実施形態で説明したデバイス通信アプリケーション、及び、POSアプリケーションがインストールされる。
図8に示すように、タブレット端末10と仮想化サーバー70との間には、論理的な通信経路であるサーバー/装置間通信経路MTが確立される。
仮想化サーバー70は、適宜、サーバー/装置間通信経路MTを介して、表示用の表示データをタブレット端末10に送信する。タブレット端末10は、サーバー/装置間通信経路MTを介して仮想化サーバー70から表示データを受信し、受信した表示データに基づいて、タッチパネル52に所定のユーザーインターフェース(所定の画面)を表示する。表示データに基づいてタッチパネル52に表示されるユーザーインターフェースは、「リモートデスクトップ」に相当する。
また、タブレット端末10は、仮想化サーバー70から受信した表示データに基づくユーザーインターフェースに対して入力があった場合、入力に対応する情報を、サーバー/装置間通信経路MTを介して仮想化サーバー70に送信する。仮想化サーバー70は、タブレット端末10から受信した情報に基づいて、対応する演算処理を実行し、処理結果を反映した表示データをタブレット端末10に送信する。
図8に示すように、仮想化サーバー70と、印刷装置11のデバイス制御ユニット30に接続された各USBデバイスとの間には、論理的な通信経路であるサーバー/デバイス間通信経路XTが確立される。具体的には、仮想化サーバー70とバーコードリーダーBRとの間で通信経路XT1が確立され、仮想化サーバー70とクレジットカードリーダーCRとの間で通信経路XT2が確立され、仮想化サーバー70と自動釣銭機JTとの間で通信経路XT3が確立され、仮想化サーバー70と印刷ユニット20との間で通信経路XT4が確立される。
仮想化サーバー70は、サーバー/デバイス間通信経路XTを介して、各USBデバイスとの間で、非同期な双方向通信によりデータの送受信を行う。
仮想化サーバー70は、以下のことを目的として設けられサーバーである。
すなわち、POSアプリケーション等の印刷装置11の制御用のソフトウェア、その他のソフトウェア(以下、「制御用ソフトウェア」という。)は、タブレット端末10のOSに対応しない場合がある。このような場合に、仮想化サーバー70において、制御用ソフトウェアに対応するOS上で制御用ソフトウェアを動作させて、制御用ソフトウェアによる印刷装置11や、印刷装置11に接続されたデバイスの制御を可能とすることを目的とする。さらに、リモートデスクトップの技術を利用して、タブレット端末10により制御用ソフトウェアの処理結果を参照できるようにすると共に、タブレット端末10により制御用ソフトウェアに所定の処理を実行させる指示を与えることができるようにすることを目的とする。
図9は、POSシステム1bを構成するタブレット端末10、印刷装置11、及び、仮想化サーバー70の機能的構成を示すブロック図である。
図9に示すように、タブレット端末10の端末制御部50は、リモートデスクトップクライアントソフトウェアを読み出して実行することによりリモートデスクトップクライアント実行部503として機能する。
図9に示すように、仮想化サーバー70は、サーバー制御部71と、サーバー通信部72と、サーバー記憶部73と、を備える。
サーバー制御部71は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、例えば、ROMに記憶された制御プログラムをCPUにより実行する等、ハードウェア及びソフトウェアにより仮想化サーバー70を制御する。
サーバー制御部71は、リモートデスクトップサーバーソフトウェアを読み出して実行することにより、リモートデスクトップサーバー実行部711として機能する。
サーバー制御部71は、デバイス通信アプリケーションを読み出して実行することにより、デバイス通信アプリ実行部712として機能する。
サーバー制御部71は、POSアプリケーションを読み出して実行することにより、POSアプリケーション実行部713として機能する。
サーバー通信部72は、サーバー制御部71の制御で、所定の通信規格に従って、ローカルエリアネットワークLNと接続する機器と通信する。
サーバー記憶部73は、メモリーを備え、各種データを記憶する。
次に、仮想化サーバー70と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間でサーバー/デバイス間通信経路XTを確立する場合のPOSシステム1bの各装置の動作について説明する。
サーバー/デバイス間通信経路XTの確立の方法は、第1方法〜第3方法の3つの方法がある。以下、それぞれの方法におけるPOSシステム1bの各装置の動作を説明する。
<第1方法>
図10は、第1方法でサーバー/デバイス間通信経路XTを確立する場合のPOSシステム1bの各装置の動作を示すフローチャートである。図10(A)はタブレット端末10の動作を示し、(B)は仮想化サーバー70の動作を示し、(C)は印刷装置11のデバイス制御ユニット30の動作を示す。
第1方法において、サーバー/デバイス間通信経路XTの確立に際し、レジ担当者は、タブレット端末10のリモートデスクトップクライアントソフトウェアを起動する。次いで、レジ担当者は、当該ソフトウェアが提供するユーザーインターフェースに、認証用の情報等のサーバー/装置間通信経路MTの確立に必要な情報を入力する(ステップSX2)。
図10(A)に示すように、タブレット端末10の端末制御部50のリモートデスクトップクライアント実行部503は、仮想化サーバー70に、サーバー/装置間通信経路MTの確立の要求を行う(ステップSJ1)。
図10(A)、(B)に示すように、ステップSJ1の要求に応じて、リモートデスクトップクライアント実行部503と、仮想化サーバー70のサーバー制御部71のリモートデスクトップサーバー実行部711とは、リモートデスクトップに係る所定のプロトコルに従って、通信経路の確立に必要なデータを送受信し、これら機能ブロック間にサーバー/装置間通信経路MTを確立する(ステップSJ2、ステップSK1)。
また、レジ担当者は、自身が担当するレジカウンターLに行き、ICタグTGとタグ読取部40との間で近距離無線通信が可能な程度に、タブレット端末10を印刷装置11に近接させる(ステップSX3)。
仮想化サーバー70と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間での通信経路の確立に際し、レジ担当者(ユーザー)は、上述した簡易な作業を行えばよい。
図10(C)に示すように、タブレット端末10が印刷装置11に近接すると、印刷装置11のタグ読取部40は、タブレット端末10に設けられたICタグTGと近距離無線通信し、ICタグTGから外部装置アドレスデータを読み取り、デバイス制御部31に出力する(ステップSL1)。
デバイス制御部31は、タグ読取部40から入力された外部装置アドレスデータに基づいて、外部装置アドレスを取得する(ステップSL2)。
次いで、デバイス制御部31は、変換テーブルを参照する(ステップSL3)。
変換テーブルは、POSシステム1bで用いられるタブレット端末10のそれぞれについて、各タブレット端末10の外部装置アドレスと、各タブレット端末10に対応する仮想化サーバー70のIPアドレス(以下、「仮想化サーバーアドレス」という。)と、を対応付けて記憶するテーブルである。
1のタブレット端末10に対応する仮想化サーバー70とは、当該1のタブレット端末10との関係でリモートデスクトップサーバーとして機能する仮想化サーバー70のことである。換言すれば、仮想化サーバー70とは、当該1のタブレット端末10が、リモートデスクトップクライアントソフトウェアの機能によりサーバー/装置間通信経路MTを確立する対象の仮想化サーバー70のことである。
変換テーブルは、例えば、デバイス記憶部34にデータとして記憶され、また例えば、デバイス制御部31の機能を実現するプログラムに定義される。変換テーブルの内容は、所定の手段により、ユーザーが変更可能である。
次いで、デバイス制御部31は、変換テーブルに基づいて、ステップSL2で取得した外部装置アドレスと対応する仮想化サーバーアドレスを取得する(ステップSL4)。
次いで、デバイス制御部31は、ステップSL4で取得した仮想化サーバーアドレスを送信先として、デバイス制御装置アドレスデータを送信する(ステップSL5)。
ステップSL5において、デバイス制御ユニット30は、仮想化サーバー70のサーバー制御部71のデバイス通信アプリ実行部712との間でTCP等の所定の通信規格に従って通信し、所定の通信規格に従ったコネクション(以下、「サーバー間コネクション」という。)を確立する。そして、デバイス制御ユニット30は、確立したサーバー間コネクションを介して、仮想化サーバー70にデバイス制御装置アドレスデータを送信する。
以後、デバイス制御ユニット30と、デバイス通信アプリ実行部712との間での通信は、確立した装置間コネクションを介して行われる。
図10(B)に示すように、仮想化サーバー70のサーバー制御部71のデバイス通信アプリ実行部712は、サーバー通信部72を制御して、デバイス制御装置アドレスデータを受信する(ステップSK2)。
次いで、デバイス通信アプリ実行部712は、受信したデバイス制御装置アドレスデータに基づいて、デバイス制御装置アドレス(デバイス制御ユニット30のIPアドレス)を取得する(ステップSK3)。
次いで、デバイス通信アプリ実行部712は、ステップSK3で取得したデバイス制御装置アドレスを送信先として、通信経路確立要求データを送信する(ステップSK4)。
図10(C)に示すように、デバイス制御ユニット30のデバイス制御部31は、装置無線LAN通信部32を制御して、通信経路確立要求データを受信する(ステップSL6)。
次いで、デバイス制御部31は、ステップSL6で受信した通信経路確立要求データに基づいて、デバイス通信アプリ実行部712と通信して、通信経路確立処理を実行する(ステップSK5、ステップSL7)。
ステップSK5、及び、ステップSL7の通信経路確立処理では、デバイス制御部31、及び、デバイス通信アプリ実行部712により、以下の処理が行われる。
ステップSK5、及び、ステップSL7の通信経路確立処理において、デバイス制御部31は、デバイス記憶部34に記憶されたデバイス管理テーブル341をデバイス通信アプリ実行部712に送信する。
デバイス通信アプリ実行部712は、受信したデバイス管理テーブル341に基づいて、当該テーブルと同一の内容のテーブルを、デバイス制御テーブル731として、サーバー記憶部73に記憶する。
以後、デバイス通信アプリ実行部712はデバイス制御テーブル731に基づいて、デバイス制御部31を介して、各USBデバイスと通信する。これにより、デバイス通信アプリ実行部712と、デバイス制御ユニット30に接続されたUSBデバイスとの間でサーバー/デバイス間通信経路XTが確立し、仮想化サーバー70と、各USBデバイスとの間で非同期な双方向通信によりデータの送受信が行える状態となる。
詳述すると、デバイス通信アプリ実行部712は、1のUSBデバイスを制御する場合、デバイス制御テーブル731を参照し、制御対象の当該1のUSBデバイスが接続されたUSBポートのポート番号情報を取得する。次いで、デバイス通信アプリ実行部712は、制御用の制御データに、取得したポート番号情報を付加し、サーバー間コネクションを介して、デバイス制御部31に送信する。
デバイス制御部31は、サーバー間コネクションを介して制御データを受信し、制御データに付加されたポート番号情報を取得する。次いで、デバイス制御部31は、USBの規格に従って、取得したポート番号情報が示すポート番号のUSBポートPを介して、制御データを当該1のUSBデバイスに送信する。当該1のUSBデバイスは、制御データを受信し、制御データに基づく処理を実行する。
また、デバイス制御部31は、接続された1のUSBデバイスからデータ(以下、「デバイスデータ」という。)を受信した場合、デバイスデータに、当該1のUSBデバイスが接続されたUSBポートPのポート番号を示すポート番号情報を付加する。次いで、デバイス制御部31は、デバイスデータを、サーバー間コネクションを介して、デバイス通信アプリ実行部712に送信する。
デバイス通信アプリ実行部712は、サーバー間コネクションを介してデバイスデータを受信し、受信したデバイスデータに付加されたポート番号情報を取得する。次いで、デバイス通信アプリ実行部712は、デバイス制御テーブル731を参照し、取得したポート番号情報に対応するデバイス種類情報を取得する。取得したデバイス種類情報は、デバイスデータを送信したUSBデバイスのデバイス種類を示す情報である。次いで、デバイス通信アプリ実行部712は、取得したデバイス種類情報が示すデバイス種類に対応するアプリケーション(当該デバイス種類のデバイスが送信したデバイスデータを処理するアプリケーション)に対して、所定のAPIを利用して、デバイスデータを出力する。アプリケーションは、デバイスデータを処理する。
図10(B)に示すように、サーバー/デバイス間通信経路XTが確立した後、デバイス通信アプリ実行部712は、当該通信経路により通信が可能なUSBデバイスに関する情報を表示させる表示データを生成し、タブレット端末10に送信する(ステップSK6)。
USBデバイスに関する情報は、各USBデバイスのベンダーIDや、プロダクトID、デバイス名称情報、デバイス種類情報等である。
図10(A)に示すように、タブレット端末10の端末制御部50のリモートデスクトップクライアント実行部503は、表示データに基づいて、タッチパネル52に、USBデバイスに関する情報を表示する(ステップSJ3)。
ユーザーは、タッチパネル52を参照することにより、タブレット端末10により、仮想化サーバー70を介して、制御可能なUSBデバイスを認識できる。
<第2方法>
次に、第2方法について説明する。
図11は、第2方法でサーバー/デバイス間通信経路XTを確立する場合のPOSシステム1bの各装置の動作を示すフローチャートである。図11(A)はタブレット端末10の動作を示し、(B)は仮想化サーバー70の動作を示し、(C)は印刷装置11のデバイス制御ユニット30の動作を示す。
第2方法は、図10のフローチャートを用いて説明した第1方法と、デバイス制御ユニット30のステップSL1〜ステップSL5の動作が異なる。これを踏まえ、図11のフローチャートにおいて、図10と同一の処理が行われるステップについては、同一の符号を振り、その説明を省略する。そして、以下では、図10のステップSL1〜SJ5の処理に代えて行われるステップSM1〜SK5の処理を説明する。
ここで、第2方法では、ローカルエリアネットワークLNに、テーブル管理端末(不図示)が接続される。仮想化サーバー70は、ローカルエリアネットワークLNを介して、テーブル管理端末と通信が可能である。
図11(C)に示すように、タブレット端末10が印刷装置11に近接すると、印刷装置11のタグ読取部40は、タブレット端末10に設けられたICタグTGと近距離無線通信し、ICタグTGから外部装置アドレスデータを読み取り、デバイス制御部31に出力する(ステップSM1)。
デバイス制御部31は、タグ読取部40から入力された外部装置アドレスデータに基づいて、外部装置アドレスを取得する(ステップSM2)。
次いで、デバイス制御部31は、テーブル管理端末と通信し、外部装置アドレスに対応する仮想化サーバーアドレスを問い合わせる(ステップSM3)。
ここで、テーブル管理端末は、POSシステム1bで用いられるタブレット端末10のそれぞれについて、各タブレット端末10の外部装置アドレスと、各タブレット端末10に対応する仮想化サーバー70の仮想化サーバーアドレスと、を対応付けて管理する。例えば、テーブル管理端末は、外部装置アドレスと、対応する仮想化サーバーアドレスと対応付けるテーブルを記憶し、当該テーブルによりアドレスの対応関係を管理する。当該テーブルの内容は、所定の手段により、ユーザーが変更可能である。
そして、テーブル管理端末は、外部装置アドレスに対応する仮想化サーバーアドレスの問い合わせに応じて、仮想化サーバーアドレスを応答する機能を有する。
テーブル管理端末は、ステップSM2のデバイス制御部31による問い合わせに応じて、対応する仮想化サーバーアドレスを応答する。
ステップSM4において、デバイス制御部31は、ステップSM3の問い合わせに対応する応答に応じて、仮想化サーバーアドレスを取得する(ステップSM4)。
次いで、デバイス制御部31は、ステップSM4で取得した仮想化サーバーアドレスを送信先として、デバイス制御装置アドレスデータを送信する(ステップSM5)。
以上、第2方法について説明した。第2方法によれば、第1方法と同様、レジ担当者(ユーザー)は簡易な作業を行うだけで、仮想化サーバー70と各USBデバイスとの間にサーバー/デバイス間通信経路XTを確立できる。
<第3方法>
次に、第3方法について説明する。
図12は、第3方法でサーバー/デバイス間通信経路XTを確立する場合のPOSシステム1bの各装置の動作を示すフローチャートである。図12(A)はタブレット端末10の動作を示し、(B)は仮想化サーバー70の動作を示し、(C)はデバイス制御ユニット30の動作を示す。
第3方法は、図10のフローチャートを用いて説明した第1方法と、デバイス制御ユニット30のステップSL1〜ステップSL5の動作が異なる。これを踏まえ、図12のフローチャートにおいて、図10と同一の処理が行われるステップについては、同一の符号を振り、その説明を省略する。そして、以下では、図10のステップSL1〜SJ5の処理に代えて行われるステップSN1〜SN3の処理を説明する。
ここで、第3方法では、各タブレット端末10に設けられたICタグTGは、各タブレット端末10に対応する仮想化サーバー70のIPアドレス(仮想化サーバーアドレス)を示す仮想化サーバーアドレスデータを記憶する。
図12(C)に示すように、タブレット端末10が印刷装置11に近接すると、印刷装置11のタグ読取部40は、タブレット端末10に設けられたICタグTGと近距離無線通信し、ICタグTGから仮想化サーバーアドレスデータを読み取り、デバイス制御部31に出力する(ステップSN1)。
デバイス制御部31は、タグ読取部40から入力された仮想化サーバーアドレスデータに基づいて、仮想化サーバーアドレスを取得する(ステップSN2)。
次いで、デバイス制御部31は、ステップSN2で取得した仮想化サーバーアドレスを送信先として、デバイス制御装置アドレスデータを送信する(ステップSN3)。
以上、第3方法について説明した。第2方法によれば、第1方法と同様、レジ担当者(ユーザー)は簡易な作業を行うだけで、仮想化サーバー70と各USBデバイスとの間にサーバー/デバイス間通信経路XTを確立できる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、デバイス制御ユニット30に接続されたデバイスについて、具体的に例示した。しかしながら、デバイス制御ユニット30に接続されるデバイスは例示したものに限らない。
また、上述した実施形態では、デバイス制御ユニット30に接続されるデバイスは、USBに従ったUSBデバイスであった。しかしながら、デバイス制御ユニット30、及び、デバイスが対応する規格は、USBに限らない。
また、上述した実施形態では、印刷装置11の印刷ユニット20(印刷機能を有するデバイス)は、サーマル式のプリンターであったが、印刷ユニット20の印刷方式はインクジェット式に限らず、インクジェット式、ドットインパクト式等の他の方式でもよい。
また例えば、図を用いて説明した各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアにより任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
1…POSシステム(通信システム)、10…タブレット端末(外部装置、リモートデスクトップクライアント)、20…印刷ユニット(デバイス)、30…デバイス制御ユニット(デバイス制御装置)、31…デバイス制御部(制御部)、33…USBインターフェース(デバイス接続部)、40…タグ読取部、70…仮想化サーバー(リモートデスクトップサーバー)、BR…バーコードリーダー(デバイス、読取装置)、CR…クレジットカードリーダー(デバイス、読取装置)、JT…自動釣銭機(デバイス)、TG…ICタグ。

Claims (8)

  1. デバイスと接続するデバイス接続部と、
    近距離無線通信により、外部装置のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグを読み取る読取部と、
    前記読取部で読み取った前記外部装置アドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記外部装置から、前記外部装置と前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する制御部と、
    を備えることを特徴とするデバイス制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記通信経路の確立後、
    前記外部装置から受信した前記デバイスの制御用のデータを、前記デバイスに送信し、
    前記デバイスから受信したデータを、前記外部装置に送信する請求項1に記載のデバイス制御装置。
  3. 前記デバイスは、記録媒体に印刷する機能を有する印刷ユニットを含み、
    前記制御部は、
    前記通信経路の確立後、
    前記外部装置から受信した、前記記録媒体への所定の情報の印刷を指示する印刷制御データを、前記印刷ユニットに送信する請求項1又は2に記載のデバイス制御装置。
  4. 前記デバイスは、読み取り機能を有する読取装置を含み、
    前記制御部は、
    前記通信経路の確立後、
    前記読取装置から受信した読取結果に基づくデバイスデータを、前記外部装置に送信する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデバイス制御装置。
  5. 自身のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグが設けられた外部装置と、
    デバイスと接続するデバイス接続部、
    近距離無線通信により、前記ICタグに記録された前記外部装置アドレスを読み取る読取部、及び、
    前記読取部で読み取った前記外部装置アドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記外部装置から、前記外部装置と前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する制御部を有するデバイス制御装置と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  6. リモートデスクトップを提供するリモートデスクトップサーバーと、
    自身のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグが設けられたリモートデスクトップクライアントと、
    デバイスと接続するデバイス接続部、
    近距離無線通信により、前記ICタグに記録された前記外部装置アドレスを読み取る読取部、及び、
    前記読取部で読み取った前記外部装置アドレスに基づいて、所定の方法により、前記リモートデスクトップサーバーのアドレスを取得し、取得した前記リモートデスクトップサーバーのアドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記リモートデスクトップサーバーから、前記リモートデスクトップサーバーと前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する制御部を有するデバイス制御装置と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  7. リモートデスクトップを提供するリモートデスクトップサーバーと、
    前記リモートデスクトップサーバーのアドレスが記録されたICタグが設けられたリモートデスクトップクライアントと、
    デバイスと接続するデバイス接続部、
    近距離無線通信により、前記ICタグに記録された前記リモートデスクトップサーバーのアドレスを読み取る読取部、及び、
    前記読取部で読み取った前記リモートデスクトップサーバーのアドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記リモートデスクトップサーバーから、前記リモートデスクトップサーバーと前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する制御部を有するデバイス制御装置と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  8. デバイスと接続するデバイス制御装置の制御方法であって、
    近距離無線通信により、外部装置のアドレスである外部装置アドレスが記録されたICタグを読み取り、
    読み取った前記外部装置アドレスを送信先として、自身のアドレスであるデバイス制御装置アドレスを送信し、
    前記デバイス制御装置アドレスの送信後、前記外部装置から、前記外部装置と前記デバイスとの間での通信経路の確立の要求があった場合、これら装置間での通信経路を確立する
    ことを特徴とするデバイス制御装置の制御方法。
JP2015053034A 2015-03-17 2015-03-17 デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法 Active JP6394449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053034A JP6394449B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法
CN201680015861.4A CN107408083B (zh) 2015-03-17 2016-02-05 设备控制装置、通信系统以及设备控制装置的控制方法
EP16764371.7A EP3273355A4 (en) 2015-03-17 2016-02-05 Device control apparatus, communication system, and method for controlling device control apparatus
US15/558,454 US10628226B2 (en) 2015-03-17 2016-02-05 Device control device, communication system, and control method of a device control device
PCT/JP2016/000621 WO2016147537A1 (ja) 2015-03-17 2016-02-05 デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053034A JP6394449B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173705A JP2016173705A (ja) 2016-09-29
JP6394449B2 true JP6394449B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56918496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053034A Active JP6394449B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10628226B2 (ja)
EP (1) EP3273355A4 (ja)
JP (1) JP6394449B2 (ja)
CN (1) CN107408083B (ja)
WO (1) WO2016147537A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210945B2 (ja) * 2018-09-06 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム及びプログラム
CN113873681B (zh) * 2021-10-19 2023-06-16 珠海奔图电子有限公司 通信方法、耗材芯片、耗材及图像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756741B2 (ja) 2000-08-21 2006-03-15 株式会社東芝 情報交換装置およびキャッシュレジスタ装置
US20050210129A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Microsoft Corporation Asynchronous channel for displaying user interface elements
JP2006287767A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
US7688466B2 (en) * 2006-01-26 2010-03-30 Microsoft Corporation Smart display printer
JP2008210115A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Nec Corp リモートコンピュータ上でローカル端末のusbデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラム
US20120083271A1 (en) * 2009-06-15 2012-04-05 Koichi Tsunekawa Wireless communication device
TWI414945B (zh) 2010-01-12 2013-11-11 Process system and method for automatically connecting with remote USB device
EP2595364A1 (en) * 2010-07-12 2013-05-22 Panasonic Corporation Communication device and communication method
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP2013186489A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Seiko Epson Corp 制御システム、制御システムの制御方法、及び、情報処理装置
JP5983097B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 データ処理装置、posシステム、及びposシステムの制御方法
JP2014048677A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Seiko Epson Corp 情報処理装置、受注方法、及び受注システム
JP5991167B2 (ja) * 2012-11-28 2016-09-14 スター精密株式会社 印刷制御装置および印刷制御用プログラム
JP2016034051A (ja) * 2012-12-28 2016-03-10 パナソニック株式会社 通信制御装置
JP5945965B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP5543011B1 (ja) * 2013-12-25 2014-07-09 健 橋本 盗難防止システム、盗難防止方法、盗難防止プログラム及び盗難防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273355A1 (en) 2018-01-24
US20180052716A1 (en) 2018-02-22
WO2016147537A1 (ja) 2016-09-22
EP3273355A4 (en) 2018-11-07
JP2016173705A (ja) 2016-09-29
CN107408083B (zh) 2020-07-14
US10628226B2 (en) 2020-04-21
CN107408083A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557127B2 (ja) 商品販売処理システム及び商品販売処理装置
JP6277959B2 (ja) レシート発行システム、プリンター、及びレシート発行方法
JP5601159B2 (ja) Posシステム
JP6106984B2 (ja) 印刷装置、制御システム、印刷装置の制御方法、プログラム、及び、制御システムの制御方法
WO2014076930A1 (ja) Posシステム、及び、印刷装置
JP6266542B2 (ja) 商品販売処理システム
JP6375853B2 (ja) 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法
JP2014085863A (ja) 制御システム、及び、制御システムの制御方法
JP6394449B2 (ja) デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法
CN110871638B (zh) 印刷装置、印刷装置的控制方法、以及印刷系统
JP5790856B2 (ja) Posシステム、登録装置及び精算装置
TWM537681U (zh) 門市自助服務系統
JP6446812B2 (ja) Posシステム及びposシステムの制御方法
JP6453432B2 (ja) 商品販売処理システム
JP2017156855A (ja) レシート発行装置、制御方法、及びプログラム
JP6326924B2 (ja) Posシステムおよびposシステムの制御方法
TWI638322B (zh) 門市自助服務系統及方法
JP6344152B2 (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP2016071614A (ja) 記録システム、及び、情報処理方法
JP6171837B2 (ja) 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法
JP2016173706A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、制御システム
JP2016051273A (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP2016048411A (ja) 記録装置、制御システム、及び、情報処理方法
JP2016071583A (ja) ネットワークシステム、及び、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150