JP6375853B2 - 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法 - Google Patents
記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6375853B2 JP6375853B2 JP2014208782A JP2014208782A JP6375853B2 JP 6375853 B2 JP6375853 B2 JP 6375853B2 JP 2014208782 A JP2014208782 A JP 2014208782A JP 2014208782 A JP2014208782 A JP 2014208782A JP 6375853 B2 JP6375853 B2 JP 6375853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- identification information
- recording
- receipt
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241000542904 Posidoniaceae Species 0.000 claims description 76
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 39
- 238000000034 methods Methods 0.000 claims description 26
- 230000001276 controlling effects Effects 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 230000001419 dependent Effects 0.000 description 13
- 280000141919 Network Communication companies 0.000 description 10
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 6
- 239000008264 clouds Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation methods Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extracts Substances 0.000 description 2
- 241000723668 Fax Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical methods Methods 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substances Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/129—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06Q—DATA PROCESSING SYSTEMS OR METHODS, SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL, SUPERVISORY OR FORECASTING PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL, SUPERVISORY OR FORECASTING PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
- G06Q20/209—Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
Description
本発明は、記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法に関する。
店舗等で行われる会計において、割り勘が行われる場合がある。そして、割り勘が行われた場合に発行されるレシートに関する技術について、特許文献1に開示がある。
会計時に割り勘が行われる場合、割り勘に対応する処理を行って、割り勘を行った顧客のそれぞれに割り勘に基づくサービスを提供できれば、顧客満足度の向上につながる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、記録装置、会計システム、記録装置の制御方法について、割り勘に対応する処理を実行できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の記録装置は、記録媒体に記録する記録部と、会計で割り勘が行われる場合に発行されるレシートであるサブレシートの発行を指示し、前記サブレシートを識別するサブ識別情報を含むサブ印刷データを受信し、受信した前記サブ印刷データに基づいて、前記サブ識別情報が付加されたコードが記録された前記サブレシートを前記記録部に発行させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、割り勘に対応する処理を実行できる。
また、本発明の記録装置は、前記制御部は、前記サブ識別情報、及び、外部装置のアドレスが付加されたコードが記録された前記サブレシートを前記記録部に発行させることを特徴とする。
本発明の構成によれば、コードを読み取った装置によって外部装置にアクセスさせて、外部装置に所定の処理を実行させることができる。
また、本発明の会計システムは、POS端末と、前記POS端末と通信し、記録媒体に記録する記録部を有する記録装置と、前記記録装置とネットワークを介して接続された制御サーバーと、を備え、前記POS端末は、会計で割り勘が行われる場合に発行されるレシートであるサブレシートの発行を指示し、前記サブレシートを識別するサブ識別情報を含むサブ印刷データを生成し、前記記録装置に送信し、前記記録装置は、前記POS端末から前記サブ印刷データを受信し、受信した前記サブ印刷データに基づいて、前記サブ識別情報及び前記制御サーバーのアドレスが付加されたコードが記録された前記サブレシートを前記記録部に発行させ、また、前記サブ印刷データを前記制御サーバーに送信し、前記制御サーバーは、前記記録装置から受信した前記サブ印刷データに基づく情報を、前記サブ印刷データに含まれる前記サブ識別情報と対応付けて記憶することを特徴とする。
本発明の構成によれば、割り勘に対応する処理を実行できる。
また、本発明の会計システムは、前記サブレシートに記録された前記コードを読み取って、前記コードに付加された前記制御サーバーのアドレスにアクセスし、前記コードに付加された前記サブ識別情報、及び、自身が管理するユーザー識別情報を送信する端末を備え、前記制御サーバーは、前記端末からアクセスがあった場合、前記端末から受信した前記サブ識別情報及び前記ユーザー識別情報と、前記サブ識別情報と対応付けて記憶した情報に基づいて所定の処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、端末は、コードを読み取ることによって制御サーバーにアクセスでき、また、制御サーバーは、端末からアクセスがあった場合、端末から受信したサブ識別情報、ユーザー識別情報、及び、サブ印刷データに基づく情報に基づいて、対応する処理を実行できる。
また、本発明の会計システムは、前記制御サーバーが実行する所定の処理は、前記ユーザー識別情報と、前記サブ印刷データに基づく情報とを対応付けて記憶する処理であることを特徴とする。
本発明の構成によれば、制御サーバーは、コードを読み取った端末からアクセスがあった場合に、ユーザー識別情報と、サブ印刷データに基づく情報とを対応付けて記憶できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、記録装置の制御方法であって、会計で割り勘が行われる場合に発行されるレシートであるサブレシートの発行を指示し、前記サブレシートを識別するサブ識別情報を含むサブ印刷データを受信し、受信した前記サブ印刷データに基づいて、前記サブ識別情報が付加されたコードが記録された前記サブレシートを記録部により発行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、割り勘に対応する処理を実行できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る会計システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、会計システム1は、複数の店舗システム11を備える。店舗システム11は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、デパート、飲食店等の店舗に用いられるシステムである。
店舗システム11は、顧客が購入した商品に応じた会計を行う機能、会計に応じてレシートを発行する機能等を備える。
店舗システム11が適用される店舗には、顧客が会計を行なうレジカウンターLが設けられる。レジカウンターLには、記録媒体に記録する機能を有する記録装置12(記録制御装置)と、記録装置12と通信し、記録装置12を制御するPOS端末13とが設けられる。
レジカウンターLにおける会計に際し、レジ担当者は、POS端末13に接続されたバーコードリーダーBRで商品や商品の包装に付されたバーコードを読み取り、また、POS端末13に対して会計に対応する入力を行う。POS端末13は、バーコードリーダーBRからの入力や、レジ担当者による会計に対応する入力に基づいて、記録装置12を制御して、レシートを発行させる。記録装置12により発行されたレシートは、レジ担当者により顧客に引き渡される。
記録装置12、及び、POS端末13の構成、機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
店舗システム11は、ローカルエリアネットワークLNを備える。
記録装置12は、LANに係る通信規格に従って、ローカルエリアネットワークLNと接続する。
ローカルエリアネットワークLNには、通信装置14が接続される。通信装置14は、ローカルエリアネットワークLNと、インターネットを含むグローバルネットワークGN(ネットワーク)とを接続するインターフェース装置である。通信装置14は、モデム(又は、ONU(Optical Network Unit))に係る機能、ルーター機能、NAT(Network Address Translation)機能、及び、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー機能等を有する。通信装置14は、ローカルエリアネットワークLNに接続された機器と、グローバルネットワークGNに接続された機器との間で行われる通信に際し、機器間で送受信されるデータを転送する。なお、図1では、通信装置14を1つのブロックで表現するが、通信装置14は、機能に応じた複数の装置を有する構成でもよい。
記録装置12は、通信装置14を介して、グローバルネットワークGNにアクセス可能である。
グローバルネットワークGNには、制御サーバー15(情報処理装置)が接続される。制御サーバー15は、記録装置12をクライアントとする、クラウドシステムのクラウドサーバーである。すなわち、制御サーバー15は、クライアントからの要求等をトリガーとして、所定の演算処理を実行し、演算処理の結果に基づくデータを、クライアントに送信する。なお、図1では、制御サーバー15を、1つのブロックによって表現するが、これは制御サーバー15が単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、制御サーバー15は、複数のサーバー装置を含んで構成されたものでもよい。すなわち、制御サーバー15は、後述する各種処理を実行可能な構成であれば、その形態を問わない。
グローバルネットワークGNには、端末16が接続される。端末16は、顧客が所有するタブレット型の携帯電話(スマートフォン)である。端末16は、以下で説明する処理を実行する機能を有していればよく、例えば、端末16として、タブレット型のコンピューター等を用いることができる。
図2は、POS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15の機能的構成を示すブロック図である。
POS端末13は、会計に関する各種処理を実行し、記録装置12を制御するホストコンピューターである。
図2に示すように、POS端末13は、POS端末制御部20と、POS端末通信部21と、POS端末入力部22と、POS端末デバイス通信部23と、を備える。
POS端末制御部20は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、POS端末13を制御する。POS端末制御部20は、POSアプリケーション実行部201と、プリンタードライバー実行部202とを備える。POSアプリケーション実行部201の機能は、POS端末制御部20が、インストールされたPOSアプリケーションを読み出して実行することにより実現される。また、プリンタードライバー実行部202の機能は、POS端末制御部20が、インストールされたプリンタードライバーを読み出して実行することにより実現される。これら機能ブロックの処理については後述する。
POS端末通信部21は、POS端末制御部20の制御で、記録装置12と所定の通信規格に従って通信する。
POS端末入力部22は、テンキーや、操作スイッチ等の入力手段を備え、入力手段に対する入力を検出し、POS端末制御部20に出力する。POS端末制御部20は、POS端末入力部22からの入力に基づいて、入力に対応する処理を実行する。
POS端末デバイス通信部23は、USBの規格に従ったポートや、USB以外のシリアル通信規格に従ったポート、その他ポートを備えるインターフェースボードを備える。各ポートには、デバイスが接続可能である。POS端末デバイス通信部23は、POS端末制御部20の制御で、ポートを介してPOS端末13に接続されたデバイスと通信する。
なお、POS端末デバイス通信部23が無線通信機能を備え、デバイスと無線通信する構成でもよい。
POS端末13には、デバイスとして、バーコードリーダーBR、及び、カスタマーディスプレーCDが接続される。
バーコードリーダーBRは、商品や、商品の包装に付されたバーコードを読み取り、読取結果を示すデータをPOS端末デバイス通信部23に出力する。POS端末デバイス通信部23は、バーコードリーダーBRから入力されたデータを、POS端末制御部20に出力する。
カスタマーディスプレーCDは、POS端末制御部20の制御で、POS端末制御部20の制御で、会計に関する情報を表示する。カスタマーディスプレーCDに表示された情報は、レジカウンターLで会計を行う顧客が視認できる。
記録装置12は、ロール紙を収容し、収容したロール紙にライン型のサーマルヘッドでドットを形成して画像を記録するラインサーマルプリンターである。
図2に示すように、記録装置12は、記録装置制御部30(制御部)と、記録装置記録部31(記録部)と、記録装置記憶部32と、記録装置通信部33と、記録装置ネットワーク通信部34と、を備える。
記録装置制御部30は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、記録装置12を制御する。
記録装置記録部31は、記録装置12の筐体に収容されたロール紙を搬送する搬送機構や、サーマルヘッドによってロール紙にドットを形成して画像を記録する記録機構、ロール紙を所定の位置で切断する切断機構等のロール紙への記録に関する各種機構を備える。記録装置記録部31は、記録装置制御部30の制御で、搬送機構によりロール紙を搬送しつつ、記録機構によりロール紙にレシートに係る画像を記録し、切断機構により所定の位置でロール紙を切断して、レシートを発行する。
記録装置記憶部32は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
記録装置通信部33は、記録装置制御部30の制御で、POS端末13と所定の通信規格に従って通信する。
記録装置ネットワーク通信部34は、記録装置制御部30の制御で、グローバルネットワークGNと接続する機器(制御サーバー15を含む。)と所定の通信規格に従って通信する。
制御サーバー15は、記録装置12をクライアントとするクラウドサーバーである。
図2に示すように、制御サーバー15は、制御サーバー制御部40(制御部)と、制御サーバーネットワーク通信部41と、制御サーバー記憶部42と、を備える。
制御サーバー制御部40は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、制御サーバー15を制御する。
制御サーバーネットワーク通信部41は、制御サーバー制御部40の制御で、グローバルネットワークGNと接続する機器(記録装置12を含む。)と所定の通信規格に従って通信する。
制御サーバー記憶部42は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。制御サーバー記憶部42が記憶するデータについては後述する。
図2に示すように、端末16は、端末制御部50と、タッチパネル51と、端末ネットワーク通信部53と、端末記憶部54と、カメラ装置55と、を備える。
端末制御部50は、CPUや、ROM、RAM等を備え、端末16を制御する。
タッチパネル51は、端末16の前面に設けられた表示パネルと、表示パネルに重ねて設けられたタッチセンサーとを備える。表示パネルは、液晶表示パネルや、有機ELパネル等のディスプレーである。タッチセンサーは、静電容量式や、感圧式等のセンサーであり、ユーザーの手指やペン型操作デバイスによるタッチ操作を検出して、端末制御部50に出力する。
端末ネットワーク通信部53は、端末制御部50の制御で、所定の通信規格に従って、グローバルネットワークGNを介して、当該ネットワークと接続する機器(制御サーバー15を含む)と通信する。
カメラ装置55は、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサー等の撮像素子、撮影レンズ群、ズームやフォーカス等の調整の際に撮影レンズ群を駆動するレンズ駆動部等を備え、撮影を行う。カメラ装置55は、撮影に基づいて、撮影画像データを生成し、端末制御部50に出力する。
端末記憶部54は、不揮発性メモリーを備え、データを記憶する。
端末16には、所定のアプリケーション(以下、「端末アプリケーションAP」と表現する。)が予めインストールされる。端末16の端末制御部50は、端末アプリケーションAPの機能によって処理を実行する端末アプリケーション実行部501を備える。端末アプリケーション実行部501の処理については、後述する。
ところで、レジカウンターLで行われる会計に際し、割り勘が行われる場合がある。本実施形態に係るPOS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15は、会計時に割り勘が行われる場合があることを踏まえ、以下の処理を実行する。
図3は、POS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15の動作を示すフローチャートであり、(A)はPOS端末13の動作を、(B)は記録装置12の動作を、(C)は制御サーバー15の動作をそれぞれ示す。
図3(A)に示すように、POS端末13のPOS端末制御部20は、顧客の会計に応じて決済処理を行い、決済処理に基づいて印刷データを生成する(ステップSA1)。印刷データは、レシートの発行を指示する制御データである。
ステップSA1の処理について詳述すると、POS端末制御部20のPOSアプリケーション実行部201は、顧客の会計に応じて、レシート情報を生成する。レシート情報とは、記録装置12に発行させるレシートに記録する情報である。
次いで、POSアプリケーション実行部201は、生成したレシート情報をプリンタードライバー実行部202に出力する。
プリンタードライバー実行部202は、POSアプリケーション実行部201から入力されたレシート情報に基づいて、印刷データを生成する。印刷データは、レシート情報が所定の態様で記録されたレシートの発行を指示する制御データであり、記録装置12のコマンド体系に従った複数の制御コマンドを含んで構成される。
以下の説明では、ステップSA1でPOS端末13が生成した印刷データを、「メイン印刷データ」と表現し、後述する「サブ印刷データ」と区別する。メイン印刷データは、割り勘が反映されないレシートを発行させる印刷データである。
印刷データの生成後、POS端末制御部20は、POS端末通信部21を制御して、生成したメイン印刷データを、記録装置12に送信する(ステップSA2)。
図3(B)に示すように、記録装置12の記録装置制御部30は、記録装置通信部33を制御して、メイン印刷データを受信する(ステップSB1)。
次いで、記録装置制御部30は、受信したメイン印刷データに基づいて、記録装置記録部31を制御して、レシートを発行させる(ステップSB2)。以下、ステップSB2の処理と、発行されるレシートについて詳述する。
以下の説明では、ステップSB2で記録装置12が発行したレシートを「メインレシート」と表現し、後述する「サブレシート」と区別する。メインレシートは、メイン印刷データに基づいて発行される、割り勘が反映されないレシートである。図4で例示したレシートR1は、メインレシートである。
図4は、レシートの一例であるレシートR1を示す図である。
図4で例示するレシートR1は、店舗の名称や、住所、電話番号、FAX番号等を示す情報(以下、「店舗情報」という。)を含む店舗関連情報J1が記録される。
また、レシートR1は、レシートを識別する識別情報であるレシートIDを含むレシートID関連情報J2が記録される。
また、レシートR1は、レジカウンターLで会計を行うレジ担当者の名前を示す情報(以下、「担当者名情報」という。)を含むレジ担当者関連情報J3を含む。レジ担当者の名前を示す情報は、会計が行われる前の所定のタイミングで、所定の方法で、POS端末13に登録される。
また、レシートR1は、レシートが発行された日時を示す情報(以下、「発行日時情報」という。)を含む発行日時関連情報J4が記録される。
また、レシートR1は、顧客が購入した商品に関する情報(以下、「購入商品情報」という。)を含む明細関連情報J5が、1又は複数、記録される。明細関連情報J5は、顧客が購入した商品について、商品の購入数量を示す情報(以下、「購入数量情報」という。)、商品の名称を示す情報(以下、「商品名情報」という。)、及び、商品の単価を示す情報(以下、「単価情報」という。)を含む。
また、レシートR1は、小計を示す情報(以下、「小計情報」という。)を含む小計関連情報J6が記録される。
また、レシートR1は、発生する税金を示す情報(以下、「税情報」という。)を含む税関連情報J7が記録される。
また、レシートR1は、合計金額を示す情報(以下、「合計金額情報」という。)を含む合計金額関連情報J8が記録される。
また、レシートR1は、顧客に対する所定のメッセージを示すメッセージ情報J9が記録される。
また、レシートR1において、発行日時関連情報J4と1つ目の明細関連情報J5との間、及び、最後の明細関連情報J5と小計関連情報J6との間には、レシートR1を区切る区切情報Kが記録される。
レシートR1の例では、店舗関連情報J1〜メッセージ情報J9、及び、2つの区切情報Kが、レシート情報に相当する。
以下の説明では、メインレシートを識別するレシートIDを、「メイン識別情報」と表現し、後述するサブレシートを識別するレシートIDである「サブ識別情報」と区別する。
メインレシートには、二次元コードであるメインコードが記録される。図4の例では、レシートR1に、二次元コードであるメインコードMC1が記録される。メインコードMC1は、制御サーバー15の所定のURL(アドレス)に、URLクエリパラメーターとしてメイン識別情報が付加された情報が付加された二次元コードである。
以下、制御サーバー15の所定のURLを、「制御サーバーURL」と表現する。
ステップSB2で、記録装置制御部30は、メイン印刷データに基づいて、レシート情報を所定の態様で記録する。さらに、記録装置制御部30は、予め所定の記憶領域に記憶された制御サーバーURLを読み出し、URLクエリパラメーターにメイン識別情報を付加する。さらに、記録装置制御部30は、制御サーバーURLが付加された二次元コードの画像データを生成し、生成した画像データに基づいて、ロール紙にメインコードを記録する。
ステップSB2で発行されたメインレシートは、レジ担当者によって顧客に引き渡される。ただし、サブレシートが発行される場合は、メインレシートに代えてサブレシートが顧客に引き渡される。
メインレシートの発行後、記録装置制御部30は、記録装置識別情報を取得する(ステップSB3)。記録装置識別情報は、記録装置12を識別する識別情報であり、記録装置12ごとに異なる値の記録装置識別情報が割り振られる。例えば、記録装置識別情報は、記録装置12の製造段階で記録装置12に割り振られるシリアル番号である。記録装置識別情報は、記録装置記憶部32の所定の記憶領域に記憶されており、ステップSB3で、記録装置制御部30は、当該所定の記憶領域から記録装置識別情報を読み出す。
次いで、記録装置制御部30は、記録装置ネットワーク通信部34を制御して、メイン印刷データ、及び、記録装置識別情報を示す識別情報データを制御サーバー15に送信する(ステップSB4)。
図3(C)に示すように、制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、制御サーバーネットワーク通信部41を制御して、メイン印刷データ、及び、識別情報データを受信する(ステップSC1)。
次いで、制御サーバー制御部40は、受信したメイン印刷データから会計情報を抽出する(ステップSC2)。会計情報は、レシートに記録される情報のうち、予め定められた情報である。本実施形態では、図4で例示したレシートR1について、店舗情報、レシートID、担当者名情報、発行日時情報、購入商品情報(購入数量情報、商品名情報、単価情報)、小計情報、税情報、及び、合計金額情報が会計情報である。
次いで、制御サーバー制御部40は、制御サーバー記憶部42が記憶する会計情報管理データベース421にアクセスし、当該データベースに、ステップSC2で抽出した会計情報に基づくレコードを生成する(ステップSC3)。
図5は、会計情報管理データベース421のデータ構造の一例を示す図である。
図5で例示する会計情報管理データベース421の1件のレコードは、記録装置識別情報と、会計情報とを含む。また、会計情報は、店舗情報、レシートID、担当者名情報、発行日時情報、購入商品情報(購入数量情報、商品名情報、単価情報)、小計情報、税情報、及び、合計金額情報を含む。
ステップSC3において、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421に1件のレコードを生成し、ステップSC1で受信した識別情報データが示す記録装置識別情報を生成したレコードの対応するフィールドに格納する。また、制御サーバー制御部40は、ステップSC2で抽出した各会計情報を、生成したレコードの対応する各フィールドに格納する。
なお、図5のレコードRC1は、図4のレシートR1の発行を指示するメイン印刷データに基づいて生成されるレコードを示す。
一方、図3(A)に示すように、メイン印刷データの送信後、POS端末13のPOS端末制御部20は、サブレシートを発行するか否かを判別する(ステップSA3)。
以下、サブレシートについて説明し、その後、ステップSA3の処理について説明する。
図6(A)〜(C)は、それぞれ、図4で例示したメインレシートが発行された後、3人で割り勘が行われる場合に発行されるサブレシートの一例を示す図である。図6(A)はサブレシートの1つであるレシートRS1を示し、(B)はサブレシートの1つであるレシートRS2を示し、(C)はサブレシートの1つであるレシートRS3を示す。
図4と図6との比較で明らかなとおり、サブレシートは、対応するメインレシートにおける購入数量情報、単価情報、小計情報、税情報、及び、合計金額情報の値について、割り勘する人数に応じて除算された値が記録されたレシートである。
例えば、図4のレシートR1(メインレシート)の先頭の(1件目の)明細関連情報J5の購入数量情報の値は「1」であり、単価情報の値は「3.00」である。この場合、図6(A)、(B)、及び、(C)に示すように、発行される各サブレシートの購入数量情報の値は、レシートR1における購入数量情報の値である「1」を、割り勘する人数である「3」で除算した値である。また、発行される各サブレシートの合計金額情報の値は、レシートR1における単価情報の値である「3.00」を、割り勘する人数である「3」で除算した値である。なお、メインシートに係る情報の値が、割り勘する人数で割り切れない場合は、所定の方法により値が調整される。
なお、「メインレシートとサブレシートとが対応する」とは、メインレシートとサブレシートとが共通する1の会計に応じて発行されたものであることを意味する。
割り勘は複数人で行われるため、サブレシートは、割り勘する人数に応じた枚数、発行される。つまり、複数のサブレシートが発行される。
そして、本実施形態では、サブレシートの種類として、代表サブレシートと、従属サブレシートとがある。そして、発行される複数のサブレシートのうち、1枚のサブレシートが「代表サブレシート」とされ、他のサブレシートが「従属サブレシート」とされる。例えば、3人で割り勘が行われるため3枚のサブレシートが発行される場合、3枚のうちの1枚が代表サブレシートとされ、残りの2枚が従属サブレシートとされる。
図6において、(A)のレシートRS1は代表サブレシートであり、(B)のレシートRS2は従属サブレシートであり、(C)のレシートRS3は従属サブレシートである。
そして、本実施形態では、対応するメインレシートと代表サブレシートとは、レシートIDについて、以下の関係を有し、代表サブレシートと従属サブレシートとは、レシートIDについて、以下の関係を有する。
以下、メインレシートのレシートIDをメイン識別情報といい、サブレシートのレシートIDをサブ識別情報という。また、代表サブレシートのサブ識別情報を、代表サブ識別情報といい、従属サブレシートのサブ識別情報を、従属サブ識別情報という。
図4に例示するメインレシートのメイン識別情報の値は、文字列「SAMPLESTORE517117」である。このように、メイン識別情報は、アルファベットの連続した組み合わせからなるアルファベット部(図4の場合、文字列「SAMPLESTORE」に対応する部分)と、アルファベット部にスペースをあけないで連続し、数値の連続した組み合わせからなる数値部(図4の場合、文字列「517117」に対応する部分)とを有する。
図6(A)に例示する代表サブレシートの代表サブ識別情報の値は、文字列「SAMPLESTORE517117△△…△BASE」(ただし、「△△…△」は、連続する複数のスペース文字を示す。以下同じ。)である。このように、代表サブ識別情報の値は、対応するメインレシートのメイン識別情報の値からなる代表サブ識別情報部(図6(A)の場合、文字列「SAMPLESTORE517117」に対応する部分)と、複数のスペース文字と、文字列「BASE」とを有する。従って、レシートについて、レシートIDに文字列「BASE」が含まれていか否かを判別することにより、レシートが代表サブレシートか否かを判別することができる。また、サブレシートについて、代表サブ識別情報の代表サブ識別情報部により、対応するメインレシートのレシートID(メイン識別情報)を取得可能である。
図6(B)に例示する従属サブレシートの従属サブ識別情報の値は、文字列「SAMPLESTORE517118△△…△517117」である。
また、図6(C)に例示する従属サブレシートの従属サブ識別情報の値は、文字列「SAMPLESTORE517119△△…△517117」である。
このように、従属サブ識別情報の値は、従属サブ識別情報部(図6(B)の場合、文字列「SAMPLESTORE517118」に相当する部分。また、図6(C)の場合、文字列「SAMPLESTORE517119」に相当する部分。)と、複数のスペース文字と、対応識別情報明示部(図6(B)、(C)の場合、文字列「517117」に相当する部分)と、を有する。
従属サブ識別情報部の値は、代表サブレシートの代表サブ識別情報部の値(=対応するメインレシートのメイン識別情報の値)に、発行される従属サブレシートの数に応じて、値が「1」ずつ加算された値である。例えば、本例のように、2枚の従属サブレシートが発行される場合、図6(B)に示す1枚目の従属サブレシートであるレシートRS2の従属サブ識別情報部の値は、代表サブレシートの代表サブ識別情報部の値(=対応するメインレシートのメイン識別情報の値)に「1」を加算した値である。また、図6(C)に示す2枚目の従属サブレシートであるレシートRS3の従属サブ識別情報部の値は、1枚目の従属サブレシートである従属サブ識別情報部の値に、「1」を加算した値である。
また、対応識別情報明示部の値は、代表サブレシートの代表サブ識別情報部の数値部の値(=対応するメインレシートのメイン識別情報の数値部の値)である。
サブレシートには、サブコードが記録される。サブコードについては後述する。
さて、ステップSA3において、POS端末制御部20は、サブレシートを発行するか否かを判別する。判別は、例えば、以下のような方法で行われる。
ここで、レジ担当者は、POS端末13に設けられた所定の入力手段を利用して、割り勘に応じたサブレシートの発行の指示の入力と、割り勘する人数の入力とを可能である。レジ担当者は、顧客からの要請があった場合、当該所定の入力手段を利用して、サブレシートの発行の指示と、割り勘する人数を入力する。
そして、ステップSA3において、POS端末制御部20は、メインレシートの発行後、所定の期間内に、サブレシートの発行の指示の入力、及び、割り勘する人数の入力が行われた場合に、サブレシートを発行すると判別する。所定の期間は、事前に定められた期間でもよいし、次の会計が開始されるまでの間でもよい。次の会計の開始は、例えば、新たにバーコードリーダーBRによるバーコードの読み取りが行われたタイミングとしてもよい。
サブレシートを発行しない場合(ステップSA3:NO)、POS端末制御部20は、処理を終了する。
一方、サブレシートを発行する場合(ステップSA3:YES)、POS端末制御部20は、割り勘する人数に応じて発行するサブレシートごとに、サブレシートの発行を指示する印刷データ(以下、「サブ印刷データ」という。)を生成する(ステップSA4)。
ステップSA4で、POS端末制御部20は、サブ印刷データを、発行するサブレシートごとに生成する。また、各サブ印刷データにおいて、記録を指示するサブ識別情報(代表サブ識別情報、及び、従属サブ識別情報)の値は、上述したように、メイン識別情報の値と所定の関係を有する値とされる。また、各サブ印刷データでは、購入数量情報、単価情報、小計情報、税情報、及び、合計金額情報の値について、対応するメインレシートの各情報を割り勘する人数に応じて除算した値の記録を指示する。
次いで、POS端末制御部20は、POS端末通信部21を制御して、生成した複数のサブ印刷データを、記録装置12に送信する(ステップSA5)。
図3(B)に示すように、記録装置12の記録装置制御部30は、記録装置通信部33を制御して、複数のサブ印刷データを受信する(ステップSB5)。
次いで、記録装置制御部30は、複数のサブ印刷データのそれぞれに基づいて、記録装置記録部31を制御して、複数のサブレシートを発行する(ステップSB6)。
記録装置制御部30は、サブレシートのそれぞれに、二次元コードであるサブコードを記録する。図6(A)に例示するレシートRS1には、サブコードSC1が記録され、(B)に例示するレシートRS2には、サブコードSC2が記録され、(C)に例示するレシートRS3には、サブコードSC3が記録される。
サブコードは、上述した制御サーバーURLに、URLクエリパラメーターとしてサブ識別情報が付加された情報が付加された二次元コードである。例えば、レシートRS1に記録されるサブコードSC1は、制御サーバーURLに、レシートRS1を識別するサブ識別情報がURLクエリパラメーターとして情報が付加される。
ステップSB6で、記録装置制御部30は、それぞれのサブ印刷データに基づいて、制御サーバーURLが付加された二次元コードの画像データを生成し、生成した画像データに基づいて、ロール紙にサブコードを記録する。
発行された複数のサブレシートは、メインレシートに代えて、割り勘を行った顧客のそれぞれに引き渡される。つまり、サブレシートが発行される場合、顧客には、メインレシートは引き渡されず、サブレシートが引き渡される。
次いで、記録装置制御部30は、記録装置識別情報を取得する(ステップSB7)。
次いで、記録装置制御部30は、記録装置ネットワーク通信部34を制御して、複数のサブ印刷データのそれぞれを、記録装置識別情報を示す識別情報データと対応付けて送信する(ステップSB8)。
図3(C)に示すように、制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、制御サーバーネットワーク通信部41を制御して、複数のサブ印刷データを受信する(ステップSC4)。
次いで、制御サーバー制御部40は、サブ印刷データのそれぞれから会計情報を抽出する(ステップSC5)。
以下の説明では、代表サブレシートの発行を指示するサブ印刷データから抽出された会計情報を「代表会計情報」と表現し、従属サブレシートの発行を指示するサブ印刷データから抽出された会計情報を「従属会計情報」と表現する。
次いで、制御サーバー制御部40は、ステップSC5で、サブ印刷データごとに生成した会計情報のうち、代表会計情報を特定する(ステップSC6)。ここで、上述したように会計情報は、レシートIDを含む。また、代表サブレシートの発行を指示するサブ印刷データのレシートID(代表サブ識別情報)は、文字列「BASE」を含む。これを踏まえ、ステップSC6で、制御サーバー制御部40は、文字列「BASE」をキーとする文字列検索等を行って、会計情報のうち、レシートIDに文字列「BASE」を含むものを特定することにより、代表会計情報を特定する。
次いで、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421にアクセスし、ステップSC7で特定した代表会計情報に基づくレコードによって、ステップSC3で生成したレコード(対応するメインレシートの印刷を指示するメイン印刷データに基づいて生成されたレコード)を上書きする(ステップSC7)。
ステップSC7の処理について詳述すると、制御サーバー制御部40は、ステップSC6で特定した代表会計情報に含まれるレシートID(代表サブ識別情報)の代表サブ識別情報部の値を取得する。上述したように、代表サブ識別情報部の値は、対応するメインレシートのレシートID(メイン識別情報)の値と一致する。次いで、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421にアクセスし、当該データベースが有するレコードのうち、レシートIDの値が、取得した代表サブ識別情報部の値と一致するレコードを特定する。次いで、制御サーバー制御部40は、特定したレコードを、ステップSC7で特定した代表会計情報に基づくレコードによって上書きする。
この結果、会計情報管理データベース421から、メインレシートに係るメイン印刷データに基づくレコードが削除され、当該データベースに、代表サブレシートに係るサブ印刷データに基づくレコードが登録された状態となる。
図7(A)は、図5のレコードRC1を、ステップSC7の処理によって、レシートRS1(代表サブレシート)に係るサブ印刷データに基づくレコードRB1によって上書きした様子を示す。
次いで、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421にアクセスし、ステップSC5で取得した1又は複数の従属会計情報に基づいて、従属会計情報ごとに、レコードを生成する(ステップSC8)。
この結果、会計情報管理データベース421には、発行されたサブレシートのそれぞれに対応するレコードが登録された状態となる。
図7(B)は、ステップSC8の処理によって、レシートRS2(従属サブレシート)、及び、レシートRS3(従属サブレシート)に係るサブ印刷データに基づくレコードRB2、及び、レコードRB3が生成され、登録された様子を示す。
以上のように、本実施形態では、メインレシートの発行に応じて、制御サーバー制御部40は、メインレシートに係る会計情報に基づくレコードを会計情報管理データベース421に生成する。また、サブレシートが発行された場合、制御サーバー制御部40は、メインレシートに係るレコードを、代表サブレシートに係るレコードで上書きし、発行したサブレシートに係るレコードを、会計情報管理データベース421に生成する。
これにより、以下の効果を奏する。
すなわち、会計情報管理データベース421は、後に、特定の期間における特定の店舗の売上や、特定のレジカウンターLにおける売上、特定の商品の売上等の分析に用いられる。
図8は、本例において、サブレシートが発行された場合に、メインレシートに係るレコードが、代表サブレシートに係るレコードにより上書きされない場合の会計情報管理データベース421の様子を示す図である。
図8に示すように、メインレシートに係るレコードと、サブレシートに係るレコードとが会計情報管理データベース421に共に登録された状態の場合、同一の会計に基づくレコードが重複して登録された状態となる。この場合、売上を集計し、分析する際に、メインレシートに基づく売上、及び、サブレシートに基づく売上が重複して集計され、誤った集計結果が算出される可能性がある。このことは、販売した特定の商品の総数等を集計し、分析する場合も同様である。
一方、本実施形態では、会計情報管理データベース421に、メインレシートに係るレコードと、サブレシートに係るレコードとが重複して登録されないため、上述したような売上等の集計について誤った集計結果が算出されることを防止できる。
次に、割り勘を行った顧客が、当該顧客に引き渡されたサブレシートのサブコードを、当該顧客が有する端末16により読み取った場合の端末16と、制御サーバー15との処理について説明する。
図9は、端末16と、制御サーバー15との動作を示すフローチャートであり、(A)は端末16の動作を、(B)は制御サーバー15の動作を示す。
図9(A)に示すように、端末16の端末アプリケーション実行部501は、カメラ装置55から入力される撮影画像データを分析し、撮影画像データに、2次元コードの画像データが含まれるか否かを監視する(ステップSD1)。
以下の説明では、顧客が、端末16により、サブコードを撮影する(読み取る)ものとする。
含まれる場合(ステップSD1:YES)、端末アプリケーション実行部501は、撮影画像データに含まれる2次元コードの画像データを分析し、2次元コードに付加された制御サーバーURLを取得する(ステップSD2)。上述したように、制御サーバーURLには、URLクエリパラメーターとして、顧客に引き渡されたサブレシートのサブ識別情報が付加される。
次いで、端末アプリケーション実行部501は、顧客ID(ユーザー識別情報)を取得する(ステップSD3)。顧客IDは、制御サーバー15からサービスを受けることが可能なユーザーごとに事前に付与された識別情報であり、事前に、端末アプリケーション実行部501が参照可能な状態で、所定の記憶領域に記憶される。
次いで、端末アプリケーション実行部501は、ステップSD2で取得した制御サーバーURLに、URLクエリパラメーターとして、ステップSD3で取得した顧客IDを付加する(ステップSD4)。これにより、制御サーバーURLに、URLクエリパラメーターとして、サブ識別情報、及び、顧客IDが付加された状態となる。
次いで、端末アプリケーション実行部501は、制御サーバーURLにアクセスする(ステップSD5)。
ステップSD5の処理は、端末16が、サブコード(コード)に付加されたサブ識別情報、及び、当該端末16が管理する顧客ID(ユーザー識別情報)を制御サーバー15に送信する処理に相当する。
図9(B)に示すように、制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、端末16により制御サーバーURLへのアクセスに応じて、URLクエリパラメーターとして付加されたサブ識別情報、及び、顧客IDを取得する(ステップSE1)。
次いで、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース421を参照する(ステップSE2)。
次いで、制御サーバー制御部40は、ステップSE1で取得したサブ識別情報をキーとして、会計情報管理データベース421が有するレコードから、レシートIDとして、ステップSE1で取得したサブ識別情報を有するレコードを特定する(ステップSE3)。
次いで、制御サーバー制御部40は、特定したレコードに、ステップSE1で取得した顧客IDを付加する(ステップSE4)。すなわち、制御サーバー制御部40は、サブレシート(サブ印刷データ)に係る会計情報と、顧客IDとを対応付けて記憶する。
ここで、会計情報管理データベース421の1件のレコードは、顧客IDを格納するフィールドを有する。ステップSE4で、制御サーバー制御部40は、当該フィールドに顧客IDを格納することにより、ステップSE3で特定したレコードに、顧客IDを付加する。
次いで、制御サーバー制御部40は、ステップSE5で会計情報管理データベース421に生成したレコードに基づいて、顧客に対してサービスを提供する(ステップSE5)。
本実施形態では、サービスは、ポイントの付与である。ポイントの付与で行われる処理について、例を挙げて説明する。制御サーバー15の制御サーバー記憶部42は、顧客IDと、顧客が保有するポイントの残高とを関連付けて記憶するデータベースを記憶する。また、会計の合計購入金額に応じて、付与されるポイントがあらかじめ設定される。制御サーバー制御部40は、会計情報に基づいて、会計の合計購入金額を取得し、取得した合計購入金額に基づいて付与するポイントを決定する。次いで、制御サーバー制御部40は、上記データベースにアクセスし、顧客IDをキーとして、対応するレコードを特定し、特定したレコードが有するポイントの残高を、付与するポイントに応じて、増大させる。
ここで、本実施形態では、会計時に割り勘が行われた場合、割り勘を行った顧客に対応してサブレシートが発行され、各顧客に引き渡される。また、制御サーバー15は、会計情報管理データベース421に、サブレシートごとに、会計情報を有するレコードを生成する。
そして、割り勘を行った顧客が、当該顧客に引き渡されたサブレシートに記録されたサブコードの読み取りを行った場合、制御サーバー15は、当該サブレシートに係る会計情報に基づいて、当該顧客にサービス(本例では、ポイントの付与)を提供する。このため、割り勘を行った顧客は、割り勘による当該顧客の支払いに応じたサービスの提供を受けることができる。
すなわち、割り勘を行った顧客のそれぞれが、割り勘に対応するサービスの提供を受けることができ、顧客が不公平感を感じることがなく、また、顧客満足度を向上できる。
なお、制御サーバー15が提供するサービスは、例示したサービスに限らない。ステップSE4で、顧客IDと会計情報とが関連付けて記憶されるため、これを利用して様々なサービスを提供可能である。例えば、上述した電子レシートの発行のほか、会計で購入した商品に応じた、クーポンの発行や、広告や商品の宣伝の提供が可能である。
また、ステップSE4で、顧客IDと会計情報とが関連付けて記憶されるため、顧客ごとの会計を分析でき、分析結果に基づいたサービスの提供が可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る会計システム1は、POS端末13と、POS端末13と通信し、記録媒体に記録する記録装置記録部31(記録部)を有する記録装置12と、記録装置12とグローバルネットワークGNを介して接続された制御サーバー15と、を備える。
POS端末13は、サブ印刷データを生成し、記録装置12に送信する。
記録装置12は、POS端末13からサブ印刷データを受信し、受信したサブ印刷データに基づいて、サブ識別情報及び制御サーバー15のURL(アドレス)が付加されたサブコード(コード)が記録されたサブレシートを記録装置記録部31に発行させる。また、記録装置12は、サブ印刷データを、制御サーバー15に送信する。
制御サーバー15は、記録装置12から受信したサブ印刷データに基づく会計(情報)を、サブ印刷データに含まれるサブ識別情報と対応付けて記憶する。
この構成によれば、制御サーバー15は、サブレシートに記録されたサブコードが読み取られて、アクセスがあった場合、サブ識別情報に基づいて、対応する会計情報(会計情報管理データベース421のレコード)を特定し、特定した会計情報に基づいて、割り勘に対応する会計情報に応じたサービスを提供できる。つまり、会計システム1は、割り勘に対応する処理を実行できる。
また、本実施形態では、制御サーバー15は、端末16からサブコードの読み取りに基づくアクセスがあった場合、アクセスに応じて取得するサブ識別情報及び顧客ID(ユーザー識別情報)と、サブ識別情報と対応付けて記憶した会計情報に基づいて所定の処理を実行する。
この構成によれば、制御サーバー15は、会計を行った顧客ごとに、顧客が行った会計に基づく会計情報を利用した処理を実行できる。
また、本実施形態では、制御サーバー15は、顧客IDと、サブ印刷データに基づく会計情報とを対応付けて記憶する。
この構成によれば、顧客IDと、会計情報とを対応付けて管理し、所定の顧客IDの顧客に対して、当該顧客が行った会計に対応するサービスを提供できる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
上述した実施形態では、適宜、レシートの一例としてレシートR1、レシートRS1〜RS3を例示し、適宜、例示したレシートを用いて各種処理について説明した。一方、レシートのレイアウトは例示したものに限らず、また、レシートから抽出する会計情報も例示したものに限らない。
また、上述した実施形態では、「サブ印刷データに基づく情報」は、会計情報であったが、サブ印刷データ自体でもよい。
1…会計システム、12…記録装置、13…POS端末、15…制御サーバー、30…記録装置制御部(制御部)、31…記録装置記録部(記録部)、GN…グローバルネットワーク(ネットワーク)。
Claims (6)
- 記録媒体に記録する記録部と、
POS端末と通信する第1通信部と、
サーバーと通信する第2通信部と、
前記第1通信部により受信した一の会計の合計金額情報とメインレシートを示すメイン識別情報とを含むメイン印刷データに基づき、前記記録部を制御して前記メインレシートを記録し、前記メイン印刷データと記録装置の識別情報を示す記録装置識別情報とを前記第2通信部により前記サーバーに送信する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1通信部により受信した前記一の会計に係る人数に応じた枚数分の前記一の会計の前記合計金額情報を前記一の会計に係る人数に応じて除算した値とサブレシートを示すサブ識別情報とを含むサブ印刷データに基づき、前記記録部を制御して前記サブレシートを記録し、前記サブ印刷データと前記記録装置識別情報とを前記第2通信部により前記サーバーに送信し、
前記サブ識別情報は少なくとも前記メイン識別情報の一部を含み、一の前記サブ識別情報は代表サブレシートを示す代表サブ識別情報を含み、他の前記サブ識別情報は前記人数に応じて従属サブレシートを示す従属サブ識別情報を含む、
ことを特徴とする記録装置。 - 前記制御部は、
前記サブ識別情報、及び、前記サーバーのアドレスが付加されたコードが記録された前記サブレシートを前記記録部に発行させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。 - POS端末と、前記POS端末と通信し、記録媒体に記録する記録部を有する記録装置と、前記記録装置とネットワークを介して接続された制御サーバーと、を備え、
前記POS端末は、
一の会計の合計金額情報とメインレシートを示すメイン識別情報とを含むメイン印刷データを前記記録装置へ送信し、前記一の会計の前記合計金額情報を前記一の会計に係る人数に応じて除算した値とサブレシートを示すサブ識別情報とを含むサブ印刷データを前記人数に応じた枚数分前記記録装置へ送信し、
前記記録装置は、
前記POS端末から前記メイン印刷データを受信して前記メインレシートを記録し、前記メイン印刷データと記録装置の識別情報を示す記録装置識別情報とを前記制御サーバーに送信し、前記POS端末から前記サブ印刷データを受信して前記サブレシートを記録し、前記サブ印刷データと前記記録装置識別情報とを前記制御サーバーに送信し、
前記制御サーバーは、
前記記録装置から受信した前記メイン印刷データまたは前記サブ印刷データに基づく情報を、前記メイン識別情報または前記サブ識別情報と前記記録装置識別情報と対応付けて記憶し、
前記サブ識別情報は少なくとも前記メイン識別情報の一部を含み、一の前記サブ識別情報は代表サブレシートを示す代表サブ識別情報を含み、他の前記サブ識別情報は前記人数に応じて従属サブレシートを示す従属サブ識別情報を含む、
ことを特徴とする会計システム。 - 前記記録装置が記録する前記サブレシートは、前記サブ識別情報、及び、前記制御サーバーのアドレスが付加されたコードが記録され、
前記サブレシートに記録された前記コードを読み取って、前記コードに付加された前記制御サーバーのアドレスにアクセスし、前記コードに付加された前記サブ識別情報、及び、自身が管理するユーザー識別情報を送信する端末を備え、
前記制御サーバーは、
前記端末からアクセスがあった場合、前記端末から受信した前記サブ識別情報及び前記ユーザー識別情報と、前記サブ識別情報と対応付けて記憶した情報に基づいて所定の処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の会計システム。 - 前記制御サーバーが実行する所定の処理は、前記ユーザー識別情報と、前記サブ印刷データに基づく情報とを対応付けて記憶する処理であることを特徴とする請求項4に記載の会計システム。
- 記録装置の制御方法であって、
一の会計の合計金額情報とメインレシートを示すメイン識別情報とを含むメイン印刷データを受信して前記メインレシートを記録し、前記メイン印刷データと記録装置の識別情報を示す記録装置識別情報とをサーバーに送信し、
前記一の会計の前記合計金額情報を前記一の会計に係る人数に応じて除算した値とサブレシートを示すサブ識別情報とを含むサブ印刷データを前記人数に応じた枚数分受信して前記サブレシートを記録し、前記サブ印刷データと前記記録装置識別情報とを前記サーバーに送信し、
前記サブ識別情報は少なくとも前記メイン識別情報の一部を含み、一の前記サブ識別情報は代表サブレシートを示す代表サブ識別情報を含み、他の前記サブ識別情報は前記人数に応じて従属サブレシートを示す従属サブ識別情報を含む、
ことを特徴とする記録装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208782A JP6375853B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208782A JP6375853B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法 |
US14/857,597 US20160104143A1 (en) | 2014-10-10 | 2015-09-17 | Recording device, transaction processing system, and control method of a recording device |
CN201510632702.6A CN105513228B (zh) | 2014-10-10 | 2015-09-29 | 记录装置、结账系统以及记录装置的控制方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016081105A JP2016081105A (ja) | 2016-05-16 |
JP2016081105A5 JP2016081105A5 (ja) | 2017-11-09 |
JP6375853B2 true JP6375853B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=55655716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014208782A Active JP6375853B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160104143A1 (ja) |
JP (1) | JP6375853B2 (ja) |
CN (1) | CN105513228B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10546312B2 (en) * | 2017-03-29 | 2020-01-28 | Visa International Service Association | Cardbot system and associated APIs |
CN107632800A (zh) * | 2017-09-13 | 2018-01-26 | 广州云藏信息技术有限公司 | 计算机可读存储介质及增加票据打印内容的方法和系统 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05151456A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-06-18 | Sharp Corp | 電子式金銭登録機 |
JP2001209675A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Tamura Electric Works Ltd | 注文システム |
JP2002008144A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Teruo Aoki | 購買情報の管理方法及びシステム |
JP2003099685A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Casio Comput Co Ltd | 取引データ処理装置、及びプログラム |
JP2004348364A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Sharp Corp | 電子計算機器 |
JP4546316B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-09-15 | Necインフロンティア株式会社 | Pos端末 |
US7861934B1 (en) * | 2006-05-05 | 2011-01-04 | CompuSystems, Inc. | Devices and method for recording sales leads |
JP5454952B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-03-26 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置および電子レシート管理システム |
US8714439B2 (en) * | 2011-08-22 | 2014-05-06 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Methods and systems for contactless payments at a merchant |
CN103390240A (zh) * | 2012-05-08 | 2013-11-13 | 九樱天下(北京)信息技术有限公司 | 分账结算方法和分账结算系统 |
WO2013190784A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 情報管理システム、及び、印刷装置 |
US8942996B2 (en) * | 2012-09-24 | 2015-01-27 | Wal-Mart Stores, Inc. | Determination of customer proximity to a register through use of sound and methods thereof |
US9595024B2 (en) * | 2012-10-31 | 2017-03-14 | Wal-Mart Stores, Inc. | Reprint of a physical receipt and receipt history from an electronic receipt for reducing fraudulent returns |
US20140164234A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | Capital One Financial Corporation | Systems and methods for splitting a bill associated with a receipt |
CN104813271B (zh) * | 2012-12-28 | 2018-01-30 | 精工爱普生株式会社 | 数据变换系统、数据变换装置以及数据变换方法 |
CN104036388B (zh) * | 2014-05-28 | 2017-11-21 | 平安壹钱包电子商务有限公司 | 组合操控式资金支付处理方法 |
JP2016053837A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 東芝テック株式会社 | サーバ装置、情報処理装置、及びプログラム |
-
2014
- 2014-10-10 JP JP2014208782A patent/JP6375853B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-17 US US14/857,597 patent/US20160104143A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-29 CN CN201510632702.6A patent/CN105513228B/zh active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160104143A1 (en) | 2016-04-14 |
JP2016081105A (ja) | 2016-05-16 |
CN105513228B (zh) | 2019-04-12 |
CN105513228A (zh) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10229405B2 (en) | Merchandise sales data processing apparatus, and program therefor | |
US20200027072A1 (en) | Receipt data processing device and method for processing receipt data | |
JP6191461B2 (ja) | 情報管理システム | |
US20180276642A1 (en) | Point-of-sale terminal configured generate a receipt with a security watermark | |
US20100177343A1 (en) | Receipt handling systems, print drivers and methods thereof | |
US10482448B2 (en) | Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems | |
JP5601159B2 (ja) | Posシステム | |
CN104765579B (zh) | Pos控制系统、pos控制系统的控制方法、以及打印装置 | |
JP5620565B1 (ja) | 商品販売データ処理装置およびプログラム | |
KR20140001785A (ko) | 데이터 처리 장치, pos 시스템 및 pos 시스템의 제어 방법 | |
JP2009123028A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP5738918B2 (ja) | 販売データ処理装置及びプログラム | |
US20130229352A1 (en) | POS System, Control System, and Control Method of a Control System | |
US20160148184A1 (en) | Returned product data processing method, related system, and device | |
JP2010020477A (ja) | 店舗決済システム及びこのシステムで用いられるハンディターミナル並びに店舗決済方法 | |
CN102385687B (zh) | 码读取装置及商品信息处理系统 | |
US20170249605A1 (en) | Electronic receipt system, electronic receipt management server, and program therefor | |
US10387861B2 (en) | Electronic receipt management system | |
US9513858B2 (en) | Printing device, control system, and control method of a control system | |
US10740743B2 (en) | Information processing device and screen setting method | |
JP6003989B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、未登録商品照会方法及び未登録商品照会プログラム | |
EP2955681A1 (en) | Sales data processing apparatus and sales data processing method | |
JP6218679B2 (ja) | 電子レシート管理サーバ、およびプログラム | |
JP5454952B2 (ja) | 商品販売データ処理装置および電子レシート管理システム | |
JP2016053837A (ja) | サーバ装置、情報処理装置、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6375853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |