JP7210945B2 - 端末装置、通信システム及びプログラム - Google Patents

端末装置、通信システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7210945B2
JP7210945B2 JP2018166530A JP2018166530A JP7210945B2 JP 7210945 B2 JP7210945 B2 JP 7210945B2 JP 2018166530 A JP2018166530 A JP 2018166530A JP 2018166530 A JP2018166530 A JP 2018166530A JP 7210945 B2 JP7210945 B2 JP 7210945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
ssid
wireless communication
access point
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020039104A (ja
Inventor
純平 小泉
健二 作田
直樹 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018166530A priority Critical patent/JP7210945B2/ja
Priority to EP19195441.1A priority patent/EP3621358B1/en
Priority to US16/560,309 priority patent/US10791209B2/en
Priority to CN201910836335.XA priority patent/CN110881206B/zh
Publication of JP2020039104A publication Critical patent/JP2020039104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210945B2 publication Critical patent/JP7210945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/50Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、通信システム及びプログラム等に関する。
特許文献1には、無線LAN(Local Area Network)に接続可能な複合機の表示部に表示されたSSID(Service Set Identifier)の中から、ユーザーが操作部を操作して接続対象のSSIDを選択することにより、複合機が接続対象のアクセスポイント(Access Point:AP)に無線接続する技術が記載されている。
特開2011-188518号公報
プリンター等の電子機器の無線接続設定を、スマートフォン等の端末装置を用いて行うことが考えられる。例えば、電子機器の表示部が小さい場合や、そもそも電子機器が表示部を有さない場合、接続設定に端末装置を用いることが有効である。
ただし、端末装置を用いて電子機器の接続設定を行った場合、ユーザーは電子機器の表示部の前にいるとは限らない。そのため、無線接続に成功した旨が電子機器の表示部に表示されても、ユーザーがそのことに気づけないおそれがある。また、無線接続の結果を確実にユーザーに認識させるために、電子機器の表示部が視認できる位置までの移動をユーザーに強いることは、利便性の観点から好ましくない。
本発明の一態様は、電子機器と通信を行う通信部と、前記通信部の制御を行う処理部と、を含み、前記通信部は、前記電子機器の第1無線通信方式における接続対象であるアクセスポイントに対応するSSIDを、第2無線通信方式により前記電子機器へ送信し、前記電子機器の識別子を、前記第2無線通信方式により前記電子機器から受信し、前記処理部は、前記第2無線通信方式による前記SSIDの送信後に、前記電子機器によって送信された前記電子機器の前記識別子を前記第1無線通信方式により前記通信部が受信し、且つ、前記第1無線通信方式により受信した前記識別子と前記第2無線通信方式により受信した前記識別子が一致すると判定した場合に、前記電子機器と前記アクセスポイントとの接続が成功したことを報知する報知処理を行う端末装置に関係する。
端末装置の構成例。 端末装置と電子機器を含む通信システムの構成例。 BLE接続シーケンスを説明する図。 端末装置による電子機器の接続設定シーケンスを説明する図。 無線接続結果の報知シーケンスを説明する図。 無線接続結果の報知シーケンスを説明する図。 無線接続結果の報知シーケンスを説明する図。 無線接続結果の報知シーケンスを説明する図。 接続失敗時の処理シーケンスを説明する図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.システム構成例
図1は、本実施形態に係る端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。端末装置100は、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置である。ただし、端末装置100は、PC(Personal Computer)等の他の装置であってもよい。
端末装置100は、処理部110、通信部120、表示部130を含む。例えば、処理部110はプロセッサーやコントローラーであり、通信部120は通信インターフェースであり、表示部130はディスプレイである。
処理部110は、通信部120の制御と、表示部130の表示処理を行う。本実施形態の処理部110は、下記のハードウェアにより構成される。ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、ハードウェアは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子で構成することができる。1又は複数の回路装置は例えばIC等である。1又は複数の回路素子は例えば抵抗、キャパシター等である。
また処理部110は、下記のプロセッサーにより実現されてもよい。本実施形態の端末装置100は、情報を記憶するメモリーと、メモリーに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサーと、を含む。情報は、例えばプログラムと各種のデータ等である。プロセッサーは、ハードウェアを含む。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。メモリーは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリーはコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーにより実行されることで、端末装置100の各部の機能が処理として実現される。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
通信部120は、アクセスポイント及び電子機器と通信を行う。なお、ここでのアクセスポイントとは、Wi-Fi(登録商標)規格に準拠した無線通信を実行する機器であり、端末装置100及び電子機器200とは異なる機器である。表示部130は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。
図2は、本実施形態に係る端末装置100を含む通信システム10の一例を模式的に示す図である。通信システム10は、端末装置100と、電子機器200を含む。
端末装置100の通信部120は、第1通信部121と第2通信部122を含む。第1通信部121は、第1無線通信方式に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスであり、アクセスポイント300との通信を行う。第2通信部122は、第2無線通信方式に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスであり、電子機器200との通信を行う。各無線通信デバイスは、例えば無線通信を行うチップやモジュールである。
第1無線通信方式は、狭義には無線LANであり、さらに具体的にはWi-Fiである。第2無線通信方式は、第1無線通信方式とは異なる無線通信方式である。第2無線通信方式は、例えばBluetooth(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式であり、狭義にはBluetooth Low Energyの規格に準拠した無線通信方式である。以下、Bluetooth Low EnergyをBLEと表記する。ただし、第1無線通信方式及び第2無線通信方式として、他の通信方式を用いることは妨げられない。
このように、異なる無線通信方式を用いることによって、端末装置100を用いて、電子機器200を適切なアクセスポイント300に接続させることが容易になる。例えば、第2無線通信方式としてBLEを用いることによって、Wi-Fiを用いる場合に比べて端末装置100と電子機器200との接続を容易に確立できるため、電子機器200をアクセスポイントに接続させるための情報の送受信をスムーズに行うことが可能である。
また端末装置100は、図1に示した構成に加えて、操作部140及び記憶部160を含む。操作部140は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部130及び操作部140は、タッチパネルにより一体的に構成してもよい。
記憶部160は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部110や通信部120は例えば記憶部160をワーク領域として動作する。記憶部160は、SRAM、DRAMなどの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置などの磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。
電子機器200は、例えばプリンターである。或いは電子機器200は、スキャナー、ファクシミリ装置又はコピー機であってもよい。電子機器200は、複数の機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であってもよく、印刷機能を有する複合機もプリンターの一例である。電子機器200は、プロジェクター、頭部装着型表示装置、ウェアラブル機器、脈拍計や活動量計等の生体情報測定機器、ロボット、カメラ等の映像機器、スマートフォン等の携帯情報端末、又は物理量計測機器等であってもよい。
電子機器200は、処理部210、通信部220、表示部230、操作部240、印刷部250、記憶部260を含む。
処理部210は、電子機器200の各部の制御を行う。例えば処理部210は、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPU、或いはMPU(Micro-processing unit)を含むことができる。メインCPUは、電子機器200の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば電子機器200がプリンターである場合には、印刷についての各種の処理を行う。或いは通信処理のためのCPUが更に設けられてもよい。
通信部220は、第1通信部221と第2通信部222を含む。第1通信部221は、第1無線通信方式に準拠した無線通信によって、アクセスポイント300との通信を行う。第2通信部222は、第2無線通信方式に準拠した無線通信によって、端末装置100との通信を行う。各無線通信デバイスは、例えば無線通信を行うチップやモジュールである。
表示部230は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成され、操作部240は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部230及び操作部240は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。
印刷部250は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば搬送機構やインクジェット方式の吐出ヘッド、当該吐出ヘッドを含むキャリッジの駆動機構等を含む。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。印刷媒体は、紙や布等、種々の媒体を利用できる。なお、印刷エンジンの具体的構成はここで例示したものに限られず、電子写真方式でトナーにより印刷するものでもよい。
記憶部260は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部210や通信部220は例えば記憶部260をワーク領域として動作する。記憶部260は、半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。
2.処理の流れ
以下、本実施形態の処理について説明する。まず処理の概要を説明した後、図5~図8を用いて、具体的な処理の流れを説明する。また、いくつかの変形実施についても説明する。
2.1 概要
電子機器200の無線接続に関する設定を、端末装置100を用いて行うことが考えられる。例えば、電子機器200の表示部230が小さい場合や、そもそも電子機器200が表示部230を有さない場合、接続設定に端末装置100を用いることが有効である。また、電子機器200が表示パネル等を有する場合であっても、ユーザーにとって使い慣れている端末装置100を用いることによって、設定操作を容易に実行させることが可能である。
端末装置100を用いた電子機器200の接続設定手法としては、例えば、電子機器200がSSIDのスキャンを行ってSSIDリストを作成し、端末装置100の表示部130が当該SSIDリストを表示する手法が考えられる。ユーザーは、表示されたリストからSSIDを選択し、当該SSIDに対応するパスワードを入力する。端末装置100は、SSID及びパスワードを電子機器200に送信することによって、電子機器200に無線接続を実行させる。
電子機器200をWi-Fi通信可能な状態にすることが目的であれば、ユーザーによるSSIDの選択は容易である。接続対象となるアクセスポイントが任意であるため、パスワードが既知であれば、SSIDリストに含まれるいずれのSSIDが選択されてもよいためである。
ただし、端末装置100と電子機器200との間で、情報の送受信が行われる場合がある。例えば電子機器200が印刷装置である場合、端末装置100において印刷データが作成された後、当該印刷データが無線通信によって電子機器200に送信され、電子機器200で印刷が実行される。BLEはWi-Fiに比べて通信速度が遅いため、印刷データのようにある程度サイズが大きいデータを転送する場合、Wi-Fiを用いることでユーザーの利便性向上が可能である。
この際、端末装置100と電子機器200は、同じアクセスポイントに接続することが望ましい。このようにすれば、端末装置100及び電子機器200が同一のネットワークセグメントに含まれるため、確実且つセキュアに端末装置100と電子機器200との間でデータの送受信が可能になる。
ただし、端末装置100を用いて電子機器200の接続設定を行う場合、ユーザーに接続の成功、失敗を確認させる手法を考慮する必要がある。従来のように、プリンターパネル等の電子機器200の操作部240をユーザーが操作して電子機器200の接続設定を行う場合、ユーザーは、表示部230を兼ねるプリンターパネルの前にいると考えられる。よってプリンターパネルに無線接続が成功したことを表示すれば、ユーザーは無線接続が成功したことを容易に把握できる。
一方、スマートフォン等の端末装置100を使って電子機器200をアクセスポイント300に無線接続させる場合、ユーザーはプリンターパネルの前にいるとは限らない。そのため、無線接続に成功したことをプリンターパネルに表示しても、そのことにユーザーが気づけないおそれがある。また、無線接続の結果を認識させるために、プリンターパネルが視認できる位置までの移動をユーザーに強いることは、ユーザーにとって不便であり好ましくない。
そこで本実施形態の端末装置100は、アクセスポイント300と電子機器200との接続が成功したことを報知する報知処理を行う。本実施形態に係る端末装置100は、図1に示したように、電子機器200と通信を行う通信部120と、通信部120の制御を行う処理部110を含む。通信部120は、電子機器200の第1無線通信方式における接続対象であるアクセスポイント300に対応するSSIDを、第2無線通信方式により電子機器200へ送信する。ここで接続対象のアクセスポイント300とは、電子機器200を接続させる対象となるアクセスポイントであり、狭義には端末装置100が接続済みのアクセスポイントである。このように、無線接続に必要な情報を電子機器200に送信することによって、端末装置100を用いて、電子機器200の接続設定を行うことが可能になる。
例えば通信部120は、電子機器200が第1無線通信方式を用いたスキャン処理により取得したSSIDリストを、第2無線通信方式により電子機器200から受信する。そして通信部120は、SSIDリストからユーザーにより選択されたSSIDを、電子機器200の接続対象であるアクセスポイント300に対応するSSIDとして、第2無線通信方式により電子機器200へ送信する。また通信部120は、SSIDに対応するパスワードを、第2無線通信方式により電子機器200へ送信する。
このようにすれば、SSIDリストを用いてユーザーに適切なSSIDの選択を促すことが可能になる。例えば処理部110は、後述する図4のS205の処理を実行する。ただし、図4のS201~S204を用いて後述するように、処理部110は、SSIDリストを取得することなく、特定のSSIDを電子機器200に対して送信させる処理を行ってもよい。即ち、本実施形態の手法は、端末装置100から電子機器200へ適切なSSIDが送信されればよく、具体的な手法は種々の変形実施が可能である。ただし、SSIDリストを提示するにせよ、特定のSSIDを提示するにせよ、送信対象となるSSIDはユーザーの選択操作により選択されたSSIDとすることが望ましい。
本実施形態の端末装置100は、第1無線通信方式により電子機器200との通信を行うことによって、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したか否かを判定する。本実施形態では、端末装置100とアクセスポイント300との第1無線通信方式による接続が確立されていることを想定している。即ち、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功している場合、端末装置100と電子機器200の間に第1無線通信方式による通信経路が存在するし、接続が失敗していれば通信経路が存在しない。このように、Wi-Fi規格に準拠した通信を試行することによって、無線接続が成功したか失敗したかを適切に判定することが可能になる。
例えば通信部120は、電子機器200の識別子を、第2無線通信方式により電子機器200から受信しておく。処理部110は、第2無線通信方式によるSSIDの送信後に、以下の条件が満たされた場合に、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したことを報知する報知処理を行う。具体的には、処理部110は、電子機器200によって送信された電子機器200の識別子を第1無線通信方式により通信部120が受信し、且つ、第1無線通信方式により受信した識別子と第2無線通信方式により受信した識別子が一致すると判定した場合に、上記報知処理を行う。
このように、予めBLE経由で取得しておいた識別子と、Wi-Fi経由で取得した識別子の照合処理を行うことによって、Wi-Fi経由の通信が行われたという判定に加えて、通信相手が設定対象の電子機器200であるか否かの判定も可能になる。ここでの識別子は、例えば電子機器200のMACアドレスである。ただし、識別子は電子機器200を識別可能な情報であればよく、機器の製造番号、シリアル番号等の他の情報が用いられてもよい。識別子を用いる例について、図5及び図6を用いて後述する。
或いは通信部120は、端末装置100のIPアドレスを、第2無線通信方式により電子機器200へ送信しておいてもよい。端末装置100はアクセスポイント300に接続済みであることを想定しており、端末装置100のIPアドレスは、電子機器200とアクセスポイント300の接続完了前の段階でも既知である。そして処理部110は、所与の時間内に、通信部120が第1無線通信方式により電子機器200からの通知を受信した場合に、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したことを報知する報知処理を行う。ここでの所与の時間は、例えばIPアドレスの送信タイミング又はSSIDの送信タイミングに基づき設定される時間であり、例えば、いずれかの送信タイミングを開始タイミングとする所与の長さの時間である。
端末装置100のIPアドレスを電子機器200に送信しておくことによって、電子機器200側から端末装置100を指定したデータの送信が可能になる。端末装置100は、自身のIPアドレス宛のデータを受信したことにより、電子機器200とのWi-Fi通信が行われたと判定できる。特に処理部110は、電子機器200に対する情報送信をトリガーとして待ち受け期間である上記所与の時間を設定するため、当該時間内に通知を受信した場合、当該通知は電子機器200から送信された蓋然性が高いと判定できる。IPアドレスを用いる例について、図7を用いて後述する。
また、識別子を用いる手法と、IPアドレスを通知しておく手法を併用することも妨げられない。具体的には、処理部110は、所与の時間内に自身のIPアドレス宛のデータを受信し、且つ、BLE経由の識別子とWi-Fi経由の識別子が一致すると判定された場合に、報知処理を行う。識別子とIPアドレスを併用する例について、図8を用いて後述する。
2.2 MACアドレスに基づく判定
まず識別子を用いた判定に基づいて、報知処理を行う手法について説明する。具体的には、端末装置100から定期的に識別子の取得要求を行うポーリング手法と、電子機器200からの識別子の送信を待ち受けるウェイト手法についてそれぞれ説明する。なお、以下では電子機器200の識別子がMACアドレスである例について説明する。
2.2.1 ポーリング手法
図3は、端末装置100と電子機器200との間で、BLEによる接続を行う流れを説明する図である。この処理が開始されると、まず電子機器200の電源がオンされる(S101)。電子機器200の電源がオンされると、処理部210が記憶部260に記録されたファームウェアを実行し、以下の各処理が実現される。
処理部210は、第1通信部221を制御し、ビーコン信号の受信を行い、受信結果に基づいてSSIDリストを作成する(S102)。ここでのビーコン信号は、Wi-Fi規格に準拠したビーコン信号であり、SSIDを含む。以下、Wi-Fi規格に準拠したビーコン信号をWi-Fiビーコンと表記する。Wi-Fiビーコンは、送信元デバイスであるアクセスポイントのMACアドレス(Media Access Control address)、チャンネル情報、ビーコンの送信間隔等の他の情報を含んでもよい。
処理部210は、作成したSSIDリストを記憶部260に格納する。具体的には、処理部210は、第1通信部221が受信したビーコン信号に含まれるSSIDを取得し、取得したSSIDをSSIDリストに記載する。このとき、取得したSSIDが既にSSIDリストに含まれている場合には、SSIDリストに同じSSIDを重複して記載しない。
次に処理部210は、第2通信部222を制御し、BLE規格のビーコン信号としてアドバタイズパケット(Advertising Packet)を送信させる(S103)。
端末装置100の処理部110は、第2通信部122によりアドバタイズパケットを受信すると、表示部130に「電子機器と無線LAN接続するかを問う通知」の画面を表示させる。処理部110は、ユーザーが操作部140により「電子機器と無線LAN接続することを承認」する操作を受け付けると、電子機器200をLBE接続を確立する相手に選択する(S104)。
なお、アドバタイズパケットを送信する電子機器が複数ある場合、処理部110は表示部130に電子機器の一覧の画面を表示させてもよい。ここで表示される画面は、例えば端末装置100からの距離が近い順に電子機器が示される画面である。アドバタイズパケットを用いた距離の推定は公知であるため、詳細な説明は省略する。
次に処理部110は、第2通信部122を制御し、電子機器200とBLE接続を確立する(S105)。なお、図3には不図示であるが、S105の処理後に、端末装置100のアプリケーションと電子機器200のファームウェアとの間で予め定められたルールに従って生成されるメッセージが送受信されてもよい。電子機器200は、端末装置100から受信したメッセージがルールに従っているか否かを判定する認証処理を行う。端末装置100は、電子機器200から受信したメッセージがルールに従っているか否かを判定する認証処理を行う。ただし、認証処理はメッセージを用いた手法に限定されず、他の認証処理が行われてもよい。或いは、認証処理は省略されてもよい。
以上の処理を実行することによって、端末装置100と電子機器200との間で、BLE接続を用いた情報の送受信が可能になる。よってS105の後、電子機器200をアクセスポイント300に接続させるためのシーケンスが開始される。
図4は、電子機器200をアクセスポイント300に接続させる処理を説明する図である。まず端末装置100の第2通信部122は、第1通信部121がWi-Fi接続を確立しているアクセスポイント300のSSIDを、BLE接続を介して電子機器200へ送信する。以下、第1通信部121がWi-Fi接続を確立しているアクセスポイント300のSSIDを第1SSIDと表記する。
次に電子機器200の処理部210は、S102で取得したSSIDリストの中に、第1SSIDが含まれているか否かを判定する。処理部210は、SSIDリストの中に第1SSIDが含まれていると判定したときは、SSIDの確認の成功の通知を、BLE接続を介して端末装置100へ送信する(S202)。一方、処理部210は、SSIDリストの中に第1SSIDが含まれていないと判定したときは、SSIDの確認の失敗の通知をBLE接続を介して端末装置100へ送信する(S202)。
端末装置100の処理部110は、電子機器200からBLE接続を介して受信したSSIDの確認結果の通知を確認する(S203)。当該通知の確認の結果、処理がS204又はS205に分岐する。
SSIDの確認結果として成功の通知が受信された場合とは、端末装置100が接続に用いている第1SSIDが、電子機器200からも探索可能であった場合に相当する。この場合、S204の処理が実行される。具体的には、端末装置100の処理部110は、第1通信部121が接続しているアクセスポイント300に電子機器200を無線接続させる指示を受け付ける画面を、表示部130に表示させる。具体的には処理部110は、第1SSIDを電子機器200の接続対象として選択してよいかを確認する画面を、表示部130に表示させる(S2041)。
処理部110は、ユーザーから第1SSIDを選択する操作を受け付けると、パスワード入力画面を表示部130に表示させ、当該パスワード入力画面から選択されたSSIDのパスワードの入力を受け付ける(S206)。S204の処理が行われた場合、S206で入力を受け付けるパスワードは第1SSIDに対応するパスワードである。
処理部110は、第1SSIDと、S206で入力されたパスワードをBLE接続を介して電子機器200へ送信する(S207)。図5のS303等を用いて後述するように、電子機器200の処理部210は、端末装置100からBLE接続を介して受信した第1SSIDとパスワードに基づいて、第1通信部221によりアクセスポイント300とのWi-Fi規格に準拠した無線通信を確立させる。
なお、電子機器200のSSIDリストに第1SSIDがあるときは、端末装置100は、電子機器200へSSIDリストを要求しない。これは、BLEの規格に準拠した無線通信方式の通信速度ではSSIDリストの送信に比較的時間がかかるので、ユーザーの待ち時間を少しでも短縮することを目的としている。ただし、電子機器200はBLE通信によりSSIDリストを端末装置100に送信し、端末装置100側でSSIDリストに第1SSIDが含まれるか否かの判定を行う変形実施も妨げられない。
一方、SSIDの確認結果として失敗の通知が受信された場合とは、端末装置100が接続に用いている第1SSIDが、電子機器200から探索可能でない場合に相当する。この場合、S205の処理が実行される。具体的には、端末装置100の処理部110は、BLE接続を介して電子機器200へSSIDリストを要求する(S2051)。電子機器200の処理部210は、端末装置100からのSSIDリストの要求に応じて、記憶部260に格納されているSSIDリストを、第2通信部222によるBLE接続を介して端末装置100へ送信する(S2052)。端末装置100の処理部110は、電子機器200からBLE接続を介して受信したSSIDリストに含まれるSSIDのうちの、いずれかの選択をユーザーに促す画面を表示部130に表示させ、ユーザーからのSSIDの選択操作を受け付ける(S2053)。
なお、1つのアクセスポイント300が複数のSSIDを有する場合がある。例えば、アクセスポイント300が第1周波数帯と第2周波数帯による通信が可能である場合、アクセスポイント300は第1周波数帯を用いた通信を行う第1無線通信デバイスと、第2周波数帯を用いた通信を行う第2無線通信デバイスを含む。そして、第1無線通信デバイスと第2無線通信デバイスには、それぞれ異なるSSIDが割り当てられる。より具体的には、第1周波数帯は5GHz帯であり、第2周波数帯は2.4GHz帯である。即ち、第1無線通信デバイスは、IEEE 802.11a、IEEE 802.11n、IEEE 802.11ac等の規格に対応した通信を行うデバイスであり第2無線通信デバイスは、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、IEEE 802.11n等の規格に対応した通信を行うデバイスである。また、アクセスポイント300が第1無線通信方式における複数の通信規格をサポートする場合、通信規格に応じて異なる複数のSSIDを含むことが想定され、通信規格の差異は通信周波数帯の差異に限定されない。
例えば、端末装置100が第1無線通信デバイスに接続し、電子機器200が第2無線通信デバイスに接続することによって、端末装置100と電子機器200が同一のアクセスポイント300に接続される。即ち、SSIDリストの中に第1SSIDが存在しない場合であっても、端末装置100と電子機器200を同一のアクセスポイント300に接続可能である余地は残っている。よって処理部110は、S2053の処理において、端末装置100が接続しているアクセスポイント300と同一のアクセスポイントに対応する蓋然性が高いSSIDを視認性強調表示又は優先表示する処理を行うことによって、ユーザーによる選択を補助してもよい。
SSIDリストのいずれかのSSIDが選択されると、処理部110は、パスワード入力画面を表示部130に表示させ、当該パスワード入力画面から選択されたSSIDのパスワードの入力を受け付ける(S206)。S205の処理が行われた場合、S206で入力を受け付けるパスワードは、SSIDリストから選択されたSSIDに対応するパスワードである。処理部110は、S2053で選択されたSSIDと、S206で入力されたパスワードをBLE接続を介して電子機器200へ送信する(S207)。
以上の処理により、電子機器200はSSID及びパスワードを取得するため、第1通信部221によりアクセスポイント300とのWi-Fi規格に準拠した接続を試行可能になる。ただし上述したように、以上の処理だけでは、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したか否かを端末装置100は把握できない。
図5は、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したか否かを、端末装置100において報知するための処理シーケンスを説明する図である。なお図5に示す機器間の通信において、実線で表記したものはBLEによる通信を表し、破線で表記したものはWi-Fiによる通信を表す。後述する図6~図9においても同様である。
まず端末装置100の処理部110は、第2通信部122によるBLE接続を介して、電子機器200のMACアドレスの取得要求を行う(S301)。電子機器200の処理部110は、第2通信部222によるBLE接続を介して、取得要求に対する応答として、電子機器200のMACアドレスを端末装置100に送信する(S302)。即ち、端末装置100の通信部120は、電子機器200の識別子を、第2無線通信方式により電子機器200から受信する。
また電子機器200は、S207で取得したSSID及びパスワードを用いて、第1通信部221を介してアクセスポイント300とのWi-Fi接続を試行する。SSID及びパスワードが適切である場合、電子機器200とアクセスポイント300とのWi-Fi接続が確立される(S303)。
S301及びS302に示したBLE接続によるMACアドレスの送受信と、S303に示したWi-Fi接続の確立は、実施順序は問わず、並列に実行可能である。例えば端末装置100は、S207におけるSSIDの送信後、続けてS301のMACアドレスの取得要求を送信する。電子機器200は、S207におけるSSIDの受信後、アクセスポイント300とのWi-Fi接続を開始するとともに、MACアドレスの取得要求を受けたタイミングでS302の応答を返信する。SSID及びパスワードの取得からWi-Fi接続の完了までに、十秒~数十秒程度の時間を要するため、S301及びS302の処理は、S303よりも前に終了するケースが多いと考えられるが、S303の処理が先に終了してもよい。また、S301及びS302に示したBLE接続によるMACアドレスの送受信は、S207の処理よりも前に行われてもよい。
また、端末装置100の通信部120は、第2無線通信方式によるSSIDの送信後に、第1無線通信方式により、識別子の取得要求をネットワークにブロードキャストする。具体的には、処理部110は、第1通信部121によるWi-Fi接続を介して、MACアドレスの取得要求をブロードキャストする(S304)。図2に示したように、本実施形態では端末装置100と電子機器200を同じアクセスポイント300に接続させることを想定している。そのため、電子機器200とアクセスポイント300の接続が完了している場合、端末装置100と電子機器200は同一のネットワークセグメントに属するため、端末装置100から送信されたブロードキャストパケットは、電子機器200に到達可能である。
電子機器200の処理部210は、端末装置100からのブロードキャストパケットの内容を参照することによって、当該パケットがMACアドレスの取得要求であることを認識可能である。よって処理部210は、S303で確立済みのWi-Fi接続により、アクセスポイント300を介して自身のMACアドレスを端末装置100に返信する(S305)。
端末装置100の通信部120は、ブロードキャストした送信要求に対する応答として、電子機器200の識別子を第1無線通信方式により受信する。端末装置100の処理部110は、S302において受信したMACアドレスと、S305において受信したMACアドレスが一致するか否かを判定し、一致する場合に報知処理を行う(S306)。2つのMACアドレスが一致する場合とは、接続設定の対象である電子機器200と、アクセスポイント300を介したWi-Fi規格に夜通信が行われた場合に相当する。そのため処理部110は、電子機器200とアクセスポイント300の接続が成功したと判定し、その旨をユーザーに報知するための報知処理を実行する(S306)。ここでの報知処理は、例えば表示部130に接続成功を表すテキスト、アイコン、画像を表示する処理である。ただし報知処理はこれに限定されず、スピーカーによる音声等の出力であってもよいし、LED(light emitting diode)等の発光部の発光であってもよい。
なお、S304のブロードキャストは、例えばS207におけるSSIDの送信をトリガーとして開始される。或いは、2つのMACアドレスが揃わなければS306の一致判定を実行できないことに鑑みれば、S302のMACアドレスの受信をトリガーとして、ブロードキャストが開始されてもよく、具体的な開始タイミングは種々の変形実施が可能である。開始タイミング以降、所与の終了条件が満たされるまで、端末装置100の通信部120は,S304に示すブロードキャストを所与の間隔で継続的に実行する。所与の終了条件とは、例えば以下の2つである。
第1終了条件は、S306においてMACアドレスが一致すると判定され、報知処理が実行されることである。電子機器200とアクセスポイント300の接続が成功する前のタイミングでブロードキャストが行われた場合、ブロードキャストパケットが電子機器200に到達しないため、電子機器200はMACアドレスを送信しない。ネットワーク上に他の機器が存在する場合、当該他の機器のMACアドレスが返信されるケースもあるが、S302で受信したMACアドレスと一致するMACアドレスが受信されない。一致するMACアドレスが受信されない場合、電子機器200とアクセスポイント300の接続が確認できていないことになるため、処理部110は報知処理を行わず、ブロードキャストを継続する。第1終了条件は、正常終了条件と考えることが可能である。
第2終了条件は、ブロードキャストを所与の時間継続したことである。ここでの所与の時間はタイムアウトと判定するための時間であり、具体的な長さは種々の設定が可能である。所与の時間は、Wi-Fi接続を確実に完了させるという観点からすれば長いことが好ましいが、ユーザーを待たせないという観点からすれば短い方が好ましい。所与の時間は、例えば上記2つの観点を勘案して、状況に応じた値に設定される。処理部110は、所与の時間だけ待っても一致するMACアドレスを受信できない場合、電子機器200とアクセスポイント300の接続が失敗したと判定し、ブロードキャストを終了する。この場合、処理部110は接続失敗を報知する報知処理を行ってもよいし、図9を用いて後述する処理を実行してもよい。第2終了条件は、異常終了条件と考えることが可能である。
以上のように、図5に示した手法では、端末装置100側から定期的にブロードキャストパケットを送信することにより、電子機器200とアクセスポイント300との接続状況を確認する。電子機器200のIPアドレスはアクセスポイント300との接続完了時に動的に割り振られるケースが多い。そのため、端末装置100から電子機器200のIPアドレスを指定した通信を行うためには、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功した後に、端末装置100が電子機器200のIPアドレスを受信する通信シーケンスが必要となり、処理が煩雑である。その点、図5のS304のようにブロードキャストを用いることで、電子機器200のIPアドレスを特定せずにMACアドレスの取得要求を送信することが可能になる。
ただし、ブロードキャストパケットはネットワークの他の機器にも到達するパケットであるため、返信されるパケットの送信元が電子機器200であるか否かの判定が難しいという課題が生じる。その点、図5の手法では、ブロードキャストに対する返信でMACアドレスを取得し、当該MACアドレスと、予めBLE接続により受信しておいたMACアドレスの一致判定を行う。これにより、返信元である機器が電子機器200であるか否かの判定を適切に実行できる。換言すれば、処理部110は、Wi-Fi接続による通信を行った機器が、設定対象の電子機器200であるか否かを判定できるため、適切な報知処理を実行可能である。
なお、電子機器200が複数のMACアドレスを保持していてもよい。例えば電子機器200は、第1通信部221で第1MACアドレスを用い、第2通信部222で第1MACアドレスとは異なる第2MACアドレスを用いることが可能である。この場合、使用するMACアドレスは任意である。例えば、S302とS305の両方で第1MACアドレスが送信されてもよいし、S302とS305の両方で第2MACアドレスが送信されてもよい。或いは、S302において第1MACアドレスと第2MACアドレスの両方が送信され、S305において、第1MACアドレスと第2MACアドレスのいずれか一方が送信されてもよい。電子機器200が3つ以上のMACアドレスを含む場合も同様であり、S302においてBLE接続を介して送信されるMACアドレスと、S305においてWi-Fi接続を介して送信されるMACアドレスとが対応付けられていれば、任意のMACアドレスを処理に用いることが可能である。
2.2.2 ウェイト手法
図6は、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したか否かを、端末装置100において報知するための他の処理シーケンスを説明する図である。なお上述した例と同様に、図6の処理よりも前に、図3及び図4に示す処理が実行される。図6のS401~S403は、図5のS301~S303と同様であるため、詳細な説明を省略する。
端末装置100の通信部120は、第2無線通信方式によるSSIDの送信後に、電子機器200が第1無線通信方式によりブロードキャストした識別子を含むデータを受信することによって、識別子を第1無線通信方式により受信する。このようにすれば、端末装置100は、電子機器200のブロードキャストパケットを待ち受けることによって、Wi-Fi接続を用いて電子機器200のMACアドレスを取得することが可能になる。この場合も、BLE接続とWi-Fi接続の両方を用いて電子機器200のMACアドレスを取得可能となるため、一致判定に基づく適切な報知処理を実行できる。
具体的には、処理部110は、S207に示したSSIDの送信後、所与の時間だけ電子機器200からの接続完了通知を待機する待機処理を行う(S404)。ここでの所与の時間はタイムアウトと判定するための時間であり、具体的な長さは種々の設定が可能である。例えば所与の時間は、図5のS304に示したブロードキャストを継続する時間と同程度の長さの時間である。
電子機器200は、S207で取得したSSIDに基づいてアクセスポイント300との接続が確立された場合(S403)、Wi-Fi接続を用いて自身のMACアドレスをネットワークにブロードキャストする(S405)。電子機器200とアクセスポイント300の接続が完了している場合、端末装置100と電子機器200は同一のネットワークセグメントに属するため、電子機器200から送信されたブロードキャストパケットは、端末装置100に到達可能である。なお、S405で実行されるブロードキャストは1回のみであってもよいが、通信エラー等を考慮して複数回実行されてもよい。
端末装置100の処理部110は、S404の待機処理中に電子機器200からのブロードキャストパケットを受信した場合、当該パケットに含まれるMACアドレスを取得する。そして処理部110は、S402において受信したMACアドレスと、S405において受信したMACアドレスが一致するか否かを判定し、一致する場合に報知処理を行う(S406)。
一方、S404の待機処理中に一致するMACアドレスを受信できなかった場合、処理部110は電子機器200とアクセスポイント300の接続が失敗したと判定する。この場合、処理部110は接続失敗を報知する報知処理を行ってもよいし、図9を用いて後述する処理を実行してもよい。
以上のように、図6に示した手法では、電子機器200側からブロードキャストパケットを送信し、端末装置100は電子機器200からの通知を待ち受けることにより、電子機器200とアクセスポイント300との接続状況を確認する。ブロードキャストを用いるため、電子機器200は端末装置100のIPアドレスを特定せずにMACアドレスを送信することが可能になる。また、MACアドレスの一致判定を行うため、処理部110は、Wi-Fi接続による通信を行った機器が、設定対象の電子機器200であるか否かを適切に判定できる。
なお、電子機器200が複数のMACアドレスを保持していてもよい点、処理に用いるMACアドレスは種々の変形実施が可能である点は、図5を用いて上述した例と同様である。
2.3 IPアドレスに基づく判定
図7は、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したか否かを、端末装置100において報知するための処理シーケンスを説明する他の図である。なお上述した例と同様に、図7の処理よりも前に、図3及び図4に示す処理が実行される。まず端末装置100の処理部110は、第2通信部122によるBLE接続を介して、自身のIPアドレスを電子機器200に送信する(S501)。本実施形態の端末装置100はアクセスポイント300に接続済みであるため、端末装置100のIPアドレスは既知である。
また電子機器200は、S207で取得したSSID及びパスワードを用いて、第1通信部221を介してアクセスポイント300とのWi-Fi接続を試行する。SSID及びパスワードが適切である場合、電子機器200とアクセスポイント300とのWi-Fi接続が確立される(S502)。
S501に示したBLE接続によるIPアドレスの送受信と、S502に示したWi-Fi接続の確立は、実施順序は問わず、並列に実行可能である。例えば端末装置100は、S207におけるSSIDの送信後、続けてS501のIPアドレスの送信を行う。また、端末装置100は、自身のIPアドレスを先に送信し、その後、SSIDの送信を行ってもよい。
端末装置100の処理部110は、IPアドレスの送信タイミング又はSSIDの送信タイミングに基づき設定される所与の時間内に、通信部120が第1無線通信方式により電子機器200からの通知を受信した場合に、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したことを報知する報知処理を行う。端末装置100のIPアドレスを通知することにより、ブロードキャストを用いることなく、端末装置100と電子機器200とのWi-Fi通信が可能になる。そのため、図5及び図6に示す手法と比較した場合、図7の手法はネットワークの帯域を圧迫しない。
具体的には、処理部110は、所与の時間だけ電子機器200からの接続完了通知を待機する待機処理を行う(S503)。この処理からわかるように、図7に示す手法は、電子機器200からの通知を待ち受けるウェイト手法である。ここでの所与の時間はタイムアウトと判定するための時間であり、具体的な長さは種々の設定が可能である。例えば所与の時間は、図5のS304に示したブロードキャストを継続する時間と同程度の長さの時間である。
電子機器200は、S207で取得したSSIDに基づいてアクセスポイント300との接続が確立された場合(S502)、Wi-Fi接続を用いて、S501で受信したIPアドレス宛に接続完了を知らせる通知を送信する(S504)。
端末装置100の処理部110は、S503の待機処理中に電子機器200からの通知を受信した場合、アクセスポイント300を介した電子機器200とのWi-Fi通信が行われたと判定する。即ち、処理部110は、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したと判定し、その旨を報知する報知処理を実行する(S505)。
S503の待機処理中に通知を受信できなかった場合、処理部110は、電子機器200とアクセスポイント300の接続が失敗したと判定する。この場合、処理部110は接続失敗を報知する報知処理を行ってもよいし、図9を用いて後述する処理を実行してもよい。
なお、図7に示した処理シーケンスではMACアドレスの一致判定が行われない。そのため、端末装置100の処理部110は、S504の通知の送信元の機器が、設定対象の電子機器200であるか否かを厳密に判定できないが、以下の理由によりそれは許容される。図5のS304のように端末装置100がブロードキャストを行う場合、電子機器200以外のネットワーク上の機器から応答が返信される場合がある。また図6のS405のように電子機器200がブロードキャストを行う場合、たまたま他の電子機器が接続設定を行っていれば、当該電子機器からのブロードキャストパケットが端末装置100に到達する場合がある。これに対し、図7に示す手法では、電子機器200は、接続設定に用いられる端末装置100のIPアドレスを指定して通知を行う。そのため端末装置100は、当該端末装置100が設定対象としている電子機器200以外の機器からの通知を受信する蓋然性が低い。また、S503で待機を行う所与の時間が極端に長くならないことも考えれば、当該所与の時間内に通知を受信した場合、当該通知は、設定対象の電子機器200からの通知であるとみなすことが可能である。
或いは、電子機器200からの通知に特定の属性を持たせてもよい。例えば上記通知は、電子機器200がアクセスポイント300に接続したことを表す情報を含む。そして処理部110は、通信部120が当該通知を所与の時間内に受信した場合に、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したことを報知する報知処理を行う。
電子機器200とは異なる機器が、接続成功の通知とは別の目的で、端末装置100のIPアドレスを指定した通知を送信する可能性は否定できない。その点、電子機器200からの通知に、電子機器200がアクセスポイント300に接続したことを表す情報を含ませることにより、処理部110は当該通知がどのような目的で送信されたかを判定できる。処理部110は、所与の時間内に通知を受信し、且つ、当該通知が電子機器200がアクセスポイント300に接続したことを表す情報を含むことを条件に、報知処理を行う。このようにすれば、他の機器からの通知を、設定対象の電子機器200からの通知であると誤判定することを抑制できる。
なお、電子機器200がアクセスポイント300に接続したことを表す情報とは、その旨が端末装置100と電子機器200の双方で認識可能であればよく、情報の具体的な形式は問わない。
2.4 MACアドレスとIPアドレスの組み合わせに基づく判定
上述したように、図7に示す手法では、端末装置100が通知を受信した場合、処理部110は当該通知の送信元の機器を厳密に特定しなくてもよい。ただし、電子機器200とアクセスポイント300との接続の成否を精度よく判定するために、電子機器200の識別子を併用することも妨げられない。
図8は、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したか否かを、端末装置100において報知するための処理シーケンスを説明する他の図である。端末装置100の通信部120は、端末装置100のIPアドレスを、第2無線通信方式により電子機器200へ送信し(S601)、且つ、電子機器200の識別子を、第2無線通信方式により電子機器200から受信する。電子機器200の識別子の受信は、図5のS301及びS302と同様に、電子機器200のMACアドレスの取得要求の送信(S602)、及び、電子機器200によるMACアドレスの送信(S603)により実現される。なお、S601~S603の各処理は、S603がS602の後に行われれば、それ以外の順序は問わない。
そして端末装置100の通信部120は、電子機器200の識別子を含む通知を、第1無線通信方式により電子機器200から受信する。処理部110は、通信部120が通知を所与の時間内に受信し、且つ、通知に含まれる識別子と第2無線通信方式により受信した識別子が一致すると判定した場合に、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したことを報知する報知処理を行う。このようにすれば、ネットワーク帯域の圧迫を抑制しつつ、通知の送信元が設定対象の電子機器200であるか否かを精度よく判定することが可能になる。
具体的には、処理部110は、所与の時間だけ電子機器200からの接続完了通知を待機する待機処理を行う(S605)。電子機器200は、S207で取得したSSIDに基づいてアクセスポイント300との接続が確立された場合(S604)、Wi-Fi接続を用いて、S601で受信したIPアドレス宛に接続完了を知らせる通知を送信する(S606)。S606で送信される通知は、電子機器200のMACアドレスを含む。
端末装置100の処理部110は、S605の待機処理中に電子機器200からの通知を受信した場合、当該通知に含まれるMACアドレスを取得する。そして処理部110は、S603において受信したMACアドレスと、S606において受信したMACアドレスが一致するか否かを判定し、一致する場合に報知処理を行う(S607)。
S605の待機処理中に一致するMACアドレスを受信できなかった場合、処理部110は電子機器200とアクセスポイント300の接続が失敗したと判定する。この場合、処理部110は接続失敗を報知する報知処理を行ってもよいし、図9を用いて後述する処理を実行してもよい。
2.5 変形例
以下、いくつかの変形例について説明する。
2.5.1 接続失敗時の処理
図5~図8を用いて上述したように、端末装置100の処理部110は、タイムアウトが検出された場合に、電子機器200とアクセスポイント300の接続が失敗したと判定する。図5を用いて上述した例であれば、端末装置100の処理部110は、所与の時間においてMACアドレスの取得要求をブロードキャストし、当該ブロードキャストに対して適切なMACアドレスの返信が無い場合に、タイムアウトと判定する。図6~図8を用いて上述した例であれば、端末装置100の処理部110は、所与の時間だけ電子機器200からの通知を待ち受け、当該期間内に適切な通知が無い場合に、タイムアウトと判定する。
タイムアウト検出時に、処理部110は、電子機器200とアクセスポイント300の接続が失敗した旨を報知する報知処理を行ってもよい。ただし、単に失敗した旨が報知されても、ユーザーは適切な対応を取ることが難しい。よって処理部110は、失敗原因に応じた処理や、代替案の提示を行ってもよい。
図9は、電子機器200とアクセスポイント300の接続が失敗した場合の処理シーケンスを説明する図である。処理部110がタイムアウトを検出した場合(S701)、通信部120は、電子機器200とアクセスポイント300との接続が失敗した原因の問い合わせを、第2無線通信方式により電子機器200に送信する(S702)。タイムアウトを検出した場合とは、上述したように、処理部110が電子機器200とアクセスポイント300との接続が失敗したと判定した場合である。成功、失敗の判定対象は電子機器200とアクセスポイント300の接続であり、原因を推定可能な機器は、端末装置100ではなく電子機器200である。S701、S702の処理を行うことにより、端末装置100は、適切なタイミングで接続に失敗した原因を問い合わせることが可能になる。また、端末装置100と電子機器200は、Wi-Fiによるデータの送受信に失敗しているため、問い合わせはBLE等の異なる通信方式が用いられる。
電子機器200は、S702の問い合わせに対して、BLE接続を用いて失敗原因を回答する(S703)。例えば電子機器200の通信部220は、パスワードの誤りによりアクセスポイント300との接続が失敗した場合、その旨を認識可能である。よって電子機器200は、S703において、失敗がパスワードの誤入力であるか否かを表す情報を回答する。
端末装置100の通信部120が、電子機器200とアクセスポイント300との接続が失敗した旨の通知を、第2無線通信方式により電子機器200から受信した場合、処理部110は、SSIDに対応するパスワードの再入力を促す報知処理を行う(S704)。より具体的には、図9に示すように、接続失敗の原因がSSIDの誤入力である旨を示す通知を受信した場合に、処理部110はS704の報知処理を行う。このようにすれば、原因に合わせた適切な対応をユーザーに促すことが可能になる。なお上記通知は、電子機器200がアクセスポイント300との接続を試行した後に行われる。端末装置100の通信部120からすれば、S207に示すようにSSIDを電子機器200へ送信した後に、上記通知を受信することになる。
また、接続失敗の原因がSSIDの誤入力でない旨を示す通知を受信した場合、処理部110による処理は種々考えられる。例えば処理部110は、電子機器200と端末装置100を直接接続することを促す報知処理を行う。直接接続するとは、端末装置100と電子機器200が外部のアクセスポイント300を介さずに接続することを表す。以下、この接続態様を、ダイレクト接続と表記する。ダイレクト接続を行う場合、端末装置100と電子機器200の一方の機器が内部アクセスポイントを起動し、他方の機器が当該内部アクセスポイントに接続する。このようにすれば、外部のアクセスポイント300を介さずに、端末装置100と電子機器200との間でWi-Fi接続によるデータの送受信が可能になる。
例えば、端末装置100の通信部120は、BLE接続により内部アクセスポイントを有効にする要求を電子機器200に送信する。電子機器200は、当該要求を受信した場合に、内部アクセスポイントを立ち上げる処理を行う。端末装置100は、電子機器200の内部アクセスポイントに対応するSSID及びパスワードを用いて、電子機器200との接続を行う。
例えば端末装置100の通信部120は、BLE接続により内部アクセスポイントのSSID及びパスワードを表示する要求を電子機器200に送信する。電子機器200は、表示部230に、内部アクセスポイントに対応するSSID及びパスワードを表示する。ユーザーは、表示部230を閲覧し、端末装置100の操作部140を用いてSSID及びパスワードを入力する。これにより、端末装置100と電子機器200がダイレクト接続される。なお、ここではSSID及びパスワードそのものを表示部230に表示する例を示したが、SSID及びパスワードを表すQRコード(登録商標)を表示してもよい。端末装置100は、撮像部を用いて当該QRコードを撮像することによって、SSID及びパスワードを取得する。
或いは、端末装置100と電子機器200のダイレクト接続は、WFD(Wi-Fi Direct)を用いて行われてもよい。WFDを用いる場合、ユーザーがSSIDやパスワードを直接的に入力しなくても、接続対象機器のデバイス名を特定することによって容易に接続を実現できる。例えば端末装置100の通信部120は、BLE接続によりデバイス名を表示する要求を電子機器200に送信する。電子機器200は、表示部230に、自身のデバイス名を表示する。ユーザーは、表示部230を閲覧し、端末装置100の操作部140を用いて、表示されたデバイス名の機器を選択する。これにより、端末装置100と電子機器200がダイレクト接続される。
或いは、接続失敗の原因がSSIDの誤入力でない旨を示す通知を受信した場合、処理部110は、クラウド印刷の実行を促す報知処理を行う。クラウド印刷とは、インターネットを介して、端末装置100から電子機器200へ印刷データを送信し、印刷を実行する処理を表す。図4のS205に示したように、リスト情報からSSIDを選択する場合、電子機器200の接続対象となるアクセスポイントと、端末装置100が接続済みのアクセスポイントが一致しない可能性がある。そのため、電子機器200と所与のアクセスポイントとの接続自体は成功しているものの、端末装置100と電子機器200との直接的な通信はできないというケースが考えられる。この場合、端末装置100と電子機器200は、それぞれインターネットによる通信が可能であると考えられるため、クラウド印刷の実行を促すことにより、適切な印刷処理を実行できる。また、ここでは電子機器200が印刷装置である例を考えたが、他の機器においても同様である。即ち、接続失敗の原因がSSIDの誤入力でない旨を示す通知を受信した場合、処理部110は、インターネットを介して、端末装置100と電子機器200との間でデータの送受信を行うことを促す報知処理を行う。
或いは、接続失敗の原因がSSIDの誤入力でない旨を示す通知を受信した場合、処理部110は、電子機器200とアクセスポイント300との接続処理の終了を促す報知処理を行ってもよい。
図9の例では、処理部110は、ダイレクト接続、クラウド印刷、処理の終了の3つを選択肢として示し、いずれかの選択を促す報知処理を行う(S705)。ダイレクト接続又はクラウド印刷が選択された場合、処理部110は上述した各処理を実行する。
また図9では、接続失敗の原因がパスワードの誤入力である場合、S704に示すようにパスワードの再入力を促す報知処理を行う例を示した。ただし、パスワードの誤入力が繰り返される場合、ユーザーが適切なパスワードを把握しておらず、再入力を促したとしても、適切なパスワードが入力される蓋然性が低い。よって処理部110は、パスワードの誤入力が所定回数行われた場合、S705の処理を行ってもよい。
また図9では、端末装置100が、電子機器200とアクセスポイント300との接続が失敗した原因を、電子機器200に問い合わせる例を説明した。ただし端末装置100は、電子機器200からの原因の送信を待ち受けてもよい。例えば電子機器200の第2通信部222は、アクセスポイント300との接続が失敗した場合に、第2無線通信方式により、その旨の通知を端末装置100に送信する。端末装置100の処理部110は、第2通信部122が電子機器200からの通知を受信した場合に、S704又はS705の処理を実行する。
2.5.2 ダイレクト接続
図9では、電子機器200とアクセスポイント300の接続が失敗し、且つ、その原因がパスワードの誤入力でないと判定された場合に、端末装置100と電子機器200のダイレクト接続を促す例を説明した。
ただし、端末装置100と電子機器200のダイレクト接続が行われる場面はこれに限定されない。例えば図4では、端末装置100とアクセスポイント300とのWi-Fi接続が確立されていることが前提であり、端末装置100の通信部120は、まずBLE接続により第1SSIDを送信した(S201)。しかし処理部110は、その前に端末装置100とアクセスポイント300が接続されているか否かを判定してもよい。そして端末装置100とアクセスポイント300が接続されていると判定された場合に、S201以降の処理が実行される。
端末装置100とアクセスポイント300が接続されていない場合、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功しても、端末装置100と電子機器200との間でWi-Fi規格に準拠した通信を実行できない。よって、処理部110は、端末装置100とアクセスポイント300が接続されていないと判定された場合に、端末装置100と電子機器200のダイレクト接続を促す報知処理を実行してもよい。報知処理後の具体的な処理については上述した通りである。
2.5.3 電子機器とアクセスポイントとの接続態様の変形例
本実施形態では、図5又は図6を用いて説明したように、端末装置100と電子機器200のいずれか一方が送信したブロードキャストパケットが他方の機器に到達することが、電子機器200とアクセスポイント300の接続を成功と判定するための条件となる。或いは、図7又は図8を用いて説明したように、端末装置100のIPアドレスを指定して電子機器200が送信したパケットが端末装置100に到達することが、電子機器200とアクセスポイント300の接続を成功と判定するための条件となる。
電子機器200とアクセスポイント300を接続させる目的の1つは、端末装置100と電子機器200との間で、Wi-Fiを用いてデータを送受信することである。上述したブロードキャストによる通信、又はIPアドレスを指定した通信が可能である場合、インターネット等の外部ネットワークを介することなく、端末装置100と電子機器200との間で、Wi-Fiを用いてデータを送受信が可能である。即ち、上記条件は、所望の通信を実行可能であるか否かを判定するための条件と考えることが可能である。
端末装置100と電子機器200が同一のアクセスポイントに接続している場合、上記2つの条件はいずれも満たされる状態となる。しかし、端末装置100と電子機器200が同一のアクセスポイントに接続していなくても、条件が満たされる場合があり得る。以下、2つのケースを例示する。
例えば、アクセスポイント300がルーター機能を有さないL2SW(layer 2 switch)である場合を考える。L2SWである第1アクセスポイントと、L2SWである第2アクセスポイントが、ルーターを介することなく接続されるネットワークを考える。例えば、第1アクセスポイントと第2アクセスポイントが、共通のハブに接続され、当該ハブがルーターに接続されるネットワークが考えられる。端末装置100が第1アクセスポイントに接続し、電子機器200が第2アクセスポイントに接続した場合、端末装置100と電子機器200は同一のネットワークセグメントに属するため、一方の機器が送信したブロードキャストパケットは他方の機器に到達可能である。
また社内イントラネット等の内部ネットワークでは、複数のネットワークセグメントを設定するケースが多い。DHCPサーバーによるIPアドレスの割り当て手法にもよるが、IPアドレスを指定した通信であれば、第1ネットワークセグメントに属する機器から、ルーターを介して、第2ネットワークセグメントに属する機器へパケットを送信することが可能な場合がある。端末装置100が第1ネットワークセグメントに属するアクセスポイントに接続し、電子機器200が第2ネットワークセグメントに属するアクセスポイントに接続した場合を考える。この場合、当該2つのネットワークセグメントが同一の内部ネットワークのセグメントであるため、端末装置100のIPアドレスを指定して電子機器200が送信したパケットが、端末装置100に到達可能である。
ここで述べた2つのケースは、いずれも端末装置100と電子機器200が異なるアクセスポイントに接続される。しかし、上記条件が満たされる以上、端末装置100と電子機器200との間のWi-Fi通信が可能であり、電子機器200とアクセスポイント300を接続する目的は達成されている。よって本実施形態では、これらのケースも許容し、処理部110は、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したと判定してもよい。
以上のように、端末装置100と電子機器200が同一のアクセスポイント300に接続される状態は、接続成功と判定される一例であるが、本実施形態の手法により実現される接続態様はこれに限定されず、種々の変形実施が可能である。本実施形態に係る端末装置100の処理部110は、端末装置100と電子機器200との間の通信が可能であるか否かに基づいて接続成功か否かを判定すればよく、具体的な接続態様を判定する必要はない。
3.通信システム、プログラム等
また本実施形態の手法の適用対象は、上述してきた端末装置100に限定されない。例えば実施形態の手法は、図2に示したように、上記の端末装置100と、電子機器200と、を含む通信システム10に適用できる。
また、本実施形態の端末装置100の各部は、プロセッサー上で動作するプログラムのモジュールとして実現されてもよい。例えば、プログラムは、通信部120の制御を行う通信制御モジュールと、処理モジュールを含む。通信制御モジュールは、第1無線通信方式における接続対象のアクセスポイント300に対応するSSIDを、第2無線通信方式により電子機器200へ送信する処理と、電子機器200の識別子を、第2無線通信方式により電子機器200から受信する処理を行う。そして処理モジュールは、電子機器200によって送信された電子機器200の識別子を第1無線通信方式により通信部120が受信し、且つ、第1無線通信方式により受信した識別子と第2無線通信方式により受信した識別子の一致判定を行う。処理モジュールは、2つの識別子が一致すると判定した場合に、アクセスポイント300と電子機器200との接続が成功したことを報知する報知処理を行う。
或いは、通信制御モジュールは、第1無線通信方式における接続対象のアクセスポイント300に対応するSSIDを、第2無線通信方式により電子機器200へ送信する処理と、端末装置100のIPアドレスを、第2無線通信方式により電子機器200へ送信する処理を行う。処理モジュールは、IPアドレスの送信タイミング又はSSIDの送信タイミングに基づき設定される所与の時間内に、通信部120が第1無線通信方式により電子機器200からの通知を受信した場合に、電子機器200とアクセスポイント300との接続が成功したことを報知する報知処理を行う。
また、本実施形態の端末装置100の各部が行う処理を実現するプログラムは、例えばコンピューターにより読み取り可能な媒体である情報記憶媒体に格納できる。情報記憶媒体は、例えば光ディスク、メモリーカード、HDD、或いは半導体メモリーなどにより実現できる。半導体メモリーは例えばROM(Read Only Memory)である。処理部110は、情報記憶媒体に格納されるプログラムとデータに基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体には、本実施形態の端末装置100の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラムが記憶される。コンピューターは、入力装置、及び処理部、記憶部、出力部を備える装置である。プログラムは、各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラムである。
また本実施形態の手法は、図3~図9に示した工程の一部又は全部を実行する端末装置100の制御方法、端末装置100の作動方法、通信制御方法に適用できる。
以上のように、本実施形態の端末装置は、電子機器と通信を行う通信部と、通信部の制御を行う処理部を含む。通信部は、電子機器の第1無線通信方式における接続対象であるアクセスポイントに対応するSSIDを、第2無線通信方式により電子機器へ送信し、電子機器の識別子を、第2無線通信方式により電子機器から受信する。処理部は、第2無線通信方式によるSSIDの送信後に、電子機器によって送信された電子機器の識別子を第1無線通信方式により通信部が受信し、且つ、第1無線通信方式により受信した識別子と第2無線通信方式により受信した識別子が一致すると判定した場合に、電子機器とアクセスポイントとの接続が成功したことを報知する報知処理を行う。
本実施形態の手法によれば、端末装置を用いて電子機器の第1無線通信方式における接続設定を行う場合において、第2無線通信方式により受信した識別子と一致する識別子を、第1無線通信方式により受信できた場合に、報知処理を行う。このようにすれば、電子機器とアクセスポイントの接続が成功した場合に、その旨を端末装置において報知できるため、利便性向上が可能になる。
また本実施形態では、通信部は、第2無線通信方式によるSSIDの送信後に、第1無線通信方式により、識別子の取得要求をネットワークにブロードキャストし、取得要求に対応する応答として、電子機器の識別子を第1無線通信方式により受信してもよい。
このようにすれば、端末装置側から要求を行うことによって、第1無線通信方式により電子機器の識別子を受信することが可能になる。
また本実施形態では、通信部は、第2無線通信方式によるSSIDの送信後に、電子機器によってブロードキャストされた識別子を含むデータを受信することによって、識別子を第1無線通信方式により受信してもよい。
このようにすれば、電子機器からのブロードキャストを待ち受けることによって、第1無線通信方式により電子機器の識別子を受信することが可能になる。
また本実施形態の端末装置の通信部は、電子機器の第1無線通信方式における接続対象であるアクセスポイントに対応するSSIDを、第2無線通信方式により電子機器へ送信し、端末装置のIPアドレスを、第2無線通信方式により電子機器へ送信する。処理部は、IPアドレスの送信タイミング又はSSIDの送信タイミングに基づき設定される所与の時間内に、通信部が第1無線通信方式により電子機器からの通知を受信した場合に、電子機器とアクセスポイントとの接続が成功したことを報知する報知処理を行う。
本実施形態の手法によれば、端末装置を用いて電子機器の第1無線通信方式における接続設定を行う場合において、第2無線通信方式により通知した自身のIPアドレス宛に通知があった場合に、報知処理を行う。このようにすれば、電子機器とアクセスポイントの接続が成功した場合に、その旨を端末装置において報知できるため、利便性向上が可能になる。
また本実施形態では、通信部は、電子機器の識別子を、第2無線通信方式により電子機器から受信し、電子機器の識別子を含む通知を、第1無線通信方式により電子機器から受信してもよい。処理部は、通信部が通知を所与の時間内に受信し、且つ、通知に含まれる識別子と第2無線通信方式により受信した識別子が一致すると判定した場合に、報知処理を行ってもよい。
このようにすれば、IPアドレスと識別子を併用することにより、ネットワークの帯域の圧迫を抑制し、且つ、通知の送信元が設定対象の電子機器であるか否かを精度よく判定することが可能になる。
また本実施形態では、通知は、電子機器がアクセスポイントに接続したことを表す情報を含んでもよい。処理部は、通信部が当該通知を所与の時間内に受信した場合に、報知処理を行う。
このようにすれば、IPアドレスと識別子を併用することにより、ネットワークの帯域の圧迫を抑制し、且つ、通知の送信元が設定対象の電子機器であるか否かを通知の属性を用いて判定することが可能になる。
また本実施形態では、通信部が、SSIDを電子機器へ送信した後に、電子機器とアクセスポイントとの接続が失敗した旨の通知を、第2無線通信方式により電子機器から受信した場合、処理部は、SSIDに対応するパスワードの再入力を促す報知処理を行ってもよい。
このようにすれば、電子機器とアクセスポイントの接続が失敗したと判定される場合に、ユーザーに適切な対応を促すことが可能になる。
また本実施形態では、通信部が、SSIDを電子機器へ送信した後に、電子機器とアクセスポイントとの接続が失敗した旨の通知を、第2無線通信方式により電子機器から受信した場合、処理部は、電子機器と端末装置を直接接続することを促す報知処理を行ってもよい。
このようにすれば、電子機器とアクセスポイントの接続が失敗したと判定される場合に、ユーザーに適切な対応を促すことが可能になる。
また本実施形態では、処理部が、電子機器とアクセスポイントとの接続が失敗したと判定した場合、通信部は、電子機器とアクセスポイントとの接続が失敗した原因の問い合わせを、第2無線通信方式により電子機器に送信してもよい。
このようにすれば、電子機器とアクセスポイントの接続が失敗した原因を、端末装置側から問い合わせることが可能になる。
また本実施形態では、通信部は、電子機器が第1無線通信方式を用いたスキャン処理により取得したSSIDリストを、第2無線通信方式により電子機器から受信し、SSIDリストからユーザーにより選択されたSSIDを、アクセスポイントに対応するSSIDとして第2無線通信方式により電子機器へ送信してもよい。また通信部は、SSIDに対応するパスワードを、第2無線通信方式により電子機器へ送信してもよい。
このようにすれば、端末装置を用いて、適切に電子機器の接続設定を行うことが可能になる。
また本実施形態の通信システムは、上記のいずれかに記載の端末装置と、電子機器と、を含む。
また本実施形態のプログラムは、電子機器の第1無線通信方式における接続対象であるアクセスポイントに対応するSSIDを、第2無線通信方式により電子機器へ送信する処理をコンピューターに実行させる。またプログラムは、電子機器の識別子を、第2無線通信方式により電子機器から受信する処理をコンピューターに実行させる、またプログラムは、第2無線通信方式によるSSIDの送信後に、電子機器によって送信された電子機器の識別子を第1無線通信方式により受信し、且つ、第1無線通信方式により受信した識別子と第2無線通信方式により受信した識別子が一致すると判定した場合に、電子機器とアクセスポイントとの接続が成功したことを報知する報知処理をコンピューターに実行させる。
また本実施形態のプログラムは、電子機器の第1無線通信方式における接続対象であるアクセスポイントに対応するSSIDを、第2無線通信方式により電子機器へ送信する処理をコンピューターに実行させる。まらプログラムは、端末装置のIPアドレスを、第2無線通信方式により電子機器へ送信する処理をコンピューターに実行させる。またプログラムは、IPアドレスの送信タイミング又はSSIDの送信タイミングに基づき設定される所与の時間内に、第1無線通信方式により電子機器からの通知を受信した場合に、電子機器とアクセスポイントとの接続が成功したことを報知する報知処理をコンピューターに実行させる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また端末装置、電子機器、通信システムの構成・動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…通信システム、100…端末装置、110…処理部、120…通信部、121…第1通信部、122…第2通信部、130…表示部、140…操作部、160…記憶部、200…電子機器、210…処理部、220…通信部、221…第1通信部、222…第2通信部、230…表示部、240…操作部、250…印刷部、260…記憶部、300…アクセスポイント

Claims (9)

  1. 電子機器と通信を行う通信部と、
    前記通信部の制御を行う処理部と、
    を含み、
    前記通信部は、
    前記電子機器の第1無線通信方式における接続対象であるアクセスポイントに対応するSSID(Service Set Identifier)を、第2無線通信方式により前記電子機器へ送信し、
    前記電子機器の識別子を、前記第2無線通信方式により前記電子機器から受信し、
    前記処理部は、
    前記第2無線通信方式による前記SSIDの送信後に、前記電子機器によって送信された前記電子機器の前記識別子を前記第1無線通信方式により前記通信部が受信し、且つ、前記第1無線通信方式により受信した前記識別子と前記第2無線通信方式により受信した前記識別子が一致すると判定した場合に、前記電子機器と前記アクセスポイントとの接続が成功したことを報知する報知処理を行い、
    前記通信部は、
    前記電子機器が前記第1無線通信方式を用いたスキャン処理により取得したSSIDリストの中に、前記電子機器の接続確立済みアクセスポイントの第1SSIDが含まれていない場合には、前記SSIDリストの中からユーザーにより選択された前記SSIDを、前記アクセスポイントに対応する前記SSIDとして前記第2無線通信方式により前記電子機器へ送信することを特徴とする端末装置。
  2. 請求項1に記載の端末装置において、
    前記処理部は、
    前記SSIDリストの中に前記第1SSIDが含まれている場合には、前記第1SSIDを前記電子機器の接続対象の前記SSIDとして選択してよいかを前記ユーザーに確認させる画面を、表示部に表示する処理を行い、
    前記SSIDリストの中に前記第1SSIDが含まれていない場合には、前記SSIDリストの中から前記ユーザーに前記SSIDを選択させる画面を、前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする端末装置。
  3. 請求項1又は2に記載の端末装置において、
    前記通信部は、
    前記第2無線通信方式による前記SSIDの送信後に、前記第1無線通信方式により、前記識別子の取得要求をネットワークにブロードキャストし、前記取得要求に対応する応答として、前記電子機器の前記識別子を前記第1無線通信方式により受信することを特徴とする端末装置。
  4. 請求項1又は2に記載の端末装置において、
    前記通信部は、
    前記第2無線通信方式による前記SSIDの送信後に、前記電子機器によってブロードキャストされた前記識別子を含むデータを受信することによって、前記識別子を前記第1無線通信方式により受信することを特徴とする端末装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の端末装置において、
    前記通信部が、前記SSIDを前記電子機器へ送信した後に、前記電子機器と前記アクセスポイントとの接続が失敗した旨の通知を、前記第2無線通信方式により前記電子機器から受信した場合、
    前記処理部は、
    前記SSIDに対応するパスワードの再入力を促す報知処理を行うことを特徴とする端末装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の端末装置において、
    前記通信部が、前記SSIDを前記電子機器へ送信した後に、前記電子機器と前記アクセスポイントとの接続が失敗した旨の通知を、前記第2無線通信方式により前記電子機器から受信した場合、
    前記処理部は、
    前記電子機器と前記端末装置を直接接続することを促す報知処理を行うことを特徴とする端末装置。
  7. 請求項5又は6に記載の端末装置において、
    前記処理部が、前記電子機器と前記アクセスポイントとの接続が失敗したと判定した場合、
    前記通信部は、
    前記電子機器と前記アクセスポイントとの接続が失敗した原因の問い合わせを、前記第2無線通信方式により前記電子機器に送信することを特徴とする端末装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の端末装置と、
    前記電子機器と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
  9. 電子機器の第1無線通信方式における接続対象であるアクセスポイントに対応するSSID(Service Set Identifier)を、第2無線通信方式により前記電子機器へ送信する処理と、
    前記電子機器の識別子を、前記第2無線通信方式により前記電子機器から受信する処理と、
    前記第2無線通信方式による前記SSIDの送信処理後に、前記電子機器によって送信された前記電子機器の前記識別子を前記第1無線通信方式により受信し、且つ、前記第1無線通信方式により受信した前記識別子と前記第2無線通信方式により受信した前記識別子が一致すると判定した場合に、前記電子機器と前記アクセスポイントとの接続が成功したことを報知する報知処理と、
    をコンピューターに実行させると共に、
    前記電子機器が前記第1無線通信方式を用いたスキャン処理により取得したSSIDリストの中に、前記電子機器の接続確立済みアクセスポイントの第1SSIDが含まれていない場合には、前記SSIDリストの中からユーザーにより選択された前記SSIDを、前記アクセスポイントに対応する前記SSIDとして前記第2無線通信方式により前記電子機器へ送信する処理を、
    前記コンピューターに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018166530A 2018-09-06 2018-09-06 端末装置、通信システム及びプログラム Active JP7210945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166530A JP7210945B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 端末装置、通信システム及びプログラム
EP19195441.1A EP3621358B1 (en) 2018-09-06 2019-09-04 Terminal apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US16/560,309 US10791209B2 (en) 2018-09-06 2019-09-04 Terminal apparatus, communication system, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN201910836335.XA CN110881206B (zh) 2018-09-06 2019-09-05 终端装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166530A JP7210945B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 端末装置、通信システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039104A JP2020039104A (ja) 2020-03-12
JP7210945B2 true JP7210945B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=67956449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166530A Active JP7210945B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 端末装置、通信システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10791209B2 (ja)
EP (1) EP3621358B1 (ja)
JP (1) JP7210945B2 (ja)
CN (1) CN110881206B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188380A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、ユーザ端末及び電子機器
US11627462B2 (en) * 2019-10-14 2023-04-11 Google Llc Providing network access via communal device
JP7459618B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-02 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理端末
CN111629423A (zh) * 2020-06-03 2020-09-04 美的集团武汉制冷设备有限公司 家电设备的配网方法、终端、存储介质和家电设备
CN115516923A (zh) * 2020-07-10 2022-12-23 Oppo广东移动通信有限公司 体域网中的通信方法、装置、节点、存储介质及芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074334A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Brother Ind Ltd 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
JP2011160060A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 通信装置、無線診断方法、および、プログラム
JP2016173705A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法
JP2017103574A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信方法、及びプログラム
JP2017126848A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信プログラム
US20180124555A1 (en) 2014-10-31 2018-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus, electronic apparatus, system and controlling method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840970B2 (ja) * 2006-02-23 2011-12-21 キヤノン株式会社 通信装置と通信装置の制御方法及びプログラム
JP5158229B2 (ja) 2011-05-10 2013-03-06 ブラザー工業株式会社 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
CN102932792B (zh) * 2012-11-14 2016-06-15 邦讯技术股份有限公司 一种实现无线网络云的方法及控制器
CN104010309B (zh) * 2014-05-19 2018-12-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 接入点和终端之间建立连接的方法及终端
JP6071949B2 (ja) 2014-06-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6350073B2 (ja) 2014-07-29 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP2018166530A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074334A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Brother Ind Ltd 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
JP2011160060A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 通信装置、無線診断方法、および、プログラム
US20180124555A1 (en) 2014-10-31 2018-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus, electronic apparatus, system and controlling method thereof
JP2016173705A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法
JP2017103574A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信方法、及びプログラム
JP2017126848A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110881206B (zh) 2021-11-16
EP3621358B1 (en) 2023-12-27
EP3621358A1 (en) 2020-03-11
JP2020039104A (ja) 2020-03-12
US10791209B2 (en) 2020-09-29
CN110881206A (zh) 2020-03-13
US20200084313A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210945B2 (ja) 端末装置、通信システム及びプログラム
US9042940B2 (en) Technique for executing communication of object data with mobile device
JP7155537B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
US11237778B2 (en) Image recording apparatus communicable with mobile terminal for identification of the image recording apparatus
US20070030516A1 (en) Image transfer system
JP7114911B2 (ja) 端末装置、通信システム及びプログラム
US10003472B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable medium
US10382923B2 (en) Communication apparatus capable of preventing data erroneous transmission, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2006254301A (ja) Ipアドレス設定システム
US10666830B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable terminal
CN109426469B (zh) 信息处理设备、控制方法和记录介质
US20170353428A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP2019050539A (ja) 電子機器、プログラム及び無線通信方法
JP7443881B2 (ja) 電子機器、通信システム及び通信方法
US11510123B2 (en) Electronic apparatus and communication control method
US20210306924A1 (en) Electronic apparatus and communication system
US11048453B2 (en) Printer apparatus and wireless connection method
US11025516B2 (en) Communication apparatus provided with LAN interfaces and preventing connection to wrong network, control method, and storage medium
US10887489B2 (en) Image forming apparatus and server for using the image forming apparatus as access point
JP6638459B2 (ja) プログラム
JP2020074113A (ja) プログラム
JP2007019601A (ja) 無線通信装置、送信制御方法、受信制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150