JP7114911B2 - 端末装置、通信システム及びプログラム - Google Patents

端末装置、通信システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7114911B2
JP7114911B2 JP2018010385A JP2018010385A JP7114911B2 JP 7114911 B2 JP7114911 B2 JP 7114911B2 JP 2018010385 A JP2018010385 A JP 2018010385A JP 2018010385 A JP2018010385 A JP 2018010385A JP 7114911 B2 JP7114911 B2 JP 7114911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
electronic device
wireless communication
identifier
rewritable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129429A (ja
Inventor
恵一 森本
健二 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018010385A priority Critical patent/JP7114911B2/ja
Priority to CN201910063405.2A priority patent/CN110087265B/zh
Priority to EP19153433.8A priority patent/EP3518614B1/en
Priority to US16/258,316 priority patent/US10614270B2/en
Publication of JP2019129429A publication Critical patent/JP2019129429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114911B2 publication Critical patent/JP7114911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10138Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of determining the type of record carrier, e.g. to determine if the record carrier is an RFID tag of the long or short range type, or to determine the preferred communication protocol of the RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0027Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/47Security arrangements using identity modules using near field communication [NFC] or radio frequency identification [RFID] modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、通信システム及びプログラム等に関する。
従来、複数の通信方式を用いた通信が可能な端末装置であって、第1の通信方式による通信で取得した情報を用いて、第2の通信方式による電子機器との接続を確立する端末装置が知られている。換言すれば、第1の通信方式での通信結果を用いて、接続を第2の通信方式に切り替える端末装置が知られている。以下、このような通信方式の切り替えを、ハンドオーバーとも記載する。
特許文献1には、NFC(Near Field Communication)タグ搭載プリンターに端末装置を近づけて、端末装置にNFCタグからハンドオーバー情報を読み取らせ、当該ハンドオーバー情報を用いて端末装置を無線LAN方式でプリンターに接続する手法が開示されている。ここでのハンドオーバー情報とは、プリンターの内部アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)である。
特開2015-231155号公報
無線通信タグには、記憶している情報の書き換えを想定しないものがある。例えば、低価格帯のプリンターでは、プリンターのメイン制御基板とのインターフェースを有さない無線通信タグを搭載した機器があり、当該無線通信タグは、記憶した情報の書き換えが行われない。
このような無線通信タグでは、ユーザーがSSID等の接続用の情報を変更しても、当該変更を無線通信タグの記憶する情報に反映できない。結果として、変更後のSSIDと、端末装置が無線通信タグから読み出したSSIDが一致しないため、端末装置と電子機器の接続を確立できない。また、無線通信タグに電子機器のMACアドレスを書き込んでおき、端末装置は無線通信タグから読み取ったMACアドレスに基づいて、内部アクセスポイントのSSIDを生成する手法も考えられる。しかしこの場合も、MACアドレスから生成されるSSIDは変更前のSSIDであるため、端末装置と電子機器の接続を確立できない点は同様である。
本発明の幾つかの態様によれば、無線通信タグを用いた通信方式から、他の通信方式への接続の切り替えを適切に実行可能な端末装置、通信システム及びプログラム等を提供できる。
本発明の一態様は、第1の通信方式により電子機器の無線通信タグと無線通信を行う第1の通信部と、前記第1の通信方式よりも高速通信が可能な第2の通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の通信部と、前記第1の通信部及び前記第2の通信部の通信制御を行う処理部と、を含み、前記第1の通信部は、前記第1の通信方式による無線通信により、前記無線通信タグから前記電子機器の識別情報を受信し、前記第2の通信部は、前記電子機器の前記識別情報及び前記電子機器の内部アクセスポイントの識別子を含むビーコン信号であって、前記第2の通信方式に準拠したビーコン信号を、前記電子機器から受信し、前記処理部は、前記第1の通信部が受信した前記電子機器の前記識別情報と、前記ビーコン信号に含まれる前記識別情報との照合処理に基づいて、前記電子機器の前記内部アクセスポイントの前記識別子を特定し、特定した前記識別子を用いて、前記第2の通信方式による前記電子機器との無線通信を前記第2の通信部に確立させる端末装置に関係する。
本発明の一態様では、第1の通信方式で無線通信タグから受信した電子機器の識別情報と、第2の通信方式で受信したビーコン信号に含まれる電子機器の識別情報との照合処理に基づいて、電子機器の内部アクセスポイントの識別子を特定する。換言すれば、本発明の一態様では、電子機器200の識別情報という変更が想定されない情報を用いて、内部アクセスポイントの識別子を特定する。これにより、識別子が変更されるような状況においても、第1の通信方式から第2の通信方式へ、適切に接続を切り替えることが可能になる。
また本発明の一態様では、前記無線通信タグには、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能か否かを示す書換可否識別子が記憶されており、前記第1の通信部は、前記第1の通信方式による無線通信により、前記無線通信タグから前記書換可否識別子を受信し、前記処理部は、前記書換可否識別子に基づいて、前記内部アクセスポイントの前記識別子を特定する複数の特定処理のうち、いずれかの特定処理を選択し、選択した特定処理を実行して前記内部アクセスポイントの前記識別子を特定してもよい。
このようにすれば、無線通信タグに記憶される情報が書き換え可能か否かに応じて、処理を適切に変更することが可能になる。
また本発明の一態様では、記憶する情報の書き換えが可能でない前記無線通信タグには前記電子機器の前記識別情報が記憶されており、記憶する情報の書き換えが可能である前記無線通信タグには前記内部アクセスポイントの前記識別子が記憶されており、前記処理部は、前記書換可否識別子が、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能でないことを示す場合、情報の書き換えが可能でない前記無線通信タグから前記第1の通信部が受信した前記識別情報と、前記ビーコン信号に含まれる前記識別情報との照合処理に基づいて、前記内部アクセスポイントの前記識別子を特定し、前記書換可否識別子が、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能であることを示す場合、情報の書き換えが可能である前記無線通信タグから前記第1の通信部が受信した前記内部アクセスポイントの前記識別子を、前記第2の通信方式による前記電子機器との通信に用いる前記識別子として特定してもよい。
このようにすれば、無線通信タグに記憶される情報が書き換え可能か否かに応じて、無線通信タグに記憶する情報を適切に設定すること、及び無線通信タグに記憶された情報に基づいて内部アクセスポイントの識別子を適切に特定することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記書換可否識別子が、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能でないことを示す場合、情報の書き換えが可能でない前記無線通信タグから前記第1の通信部が受信した前記識別情報に基づいて、前記識別子に対応づけられるパスワードの生成処理を行ってもよい。
このようにすれば、無線通信タグに記憶される情報が書き換え不可である場合に、識別子に対応するパスワードを適切に生成することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記無線通信タグから受信した前記識別情報と、前記ビーコン信号に含まれる前記識別情報との照合処理に基づいて、前記内部アクセスポイントの前記識別子が特定され、且つ、特定された前記識別子及び前記生成処理で生成した前記パスワードを用いた前記電子機器との接続が確立されない場合、前記処理部は、前記内部アクセスポイントの前記パスワードが変更されたと判定し、前記パスワードの再設定をユーザーに促す報知処理を行ってもよい。
このようにすれば、パスワードが変更されたことに起因して接続が確立できないと推定される場合に、ユーザーに適切な対応を促すことが可能になる。
本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の端末装置と、前記電子機器と、を含む通信システムであって、前記電子機器は、処理部を含み、前記電子機器の前記処理部は、ユーザーから、前記内部アクセスポイントの前記識別子の変更要求を受け付ける処理を行う通信システムに関係する。
本発明の他の態様によれば、内部アクセスポイントの識別子を柔軟に変更可能になり、ユーザーの利便性向上が可能になる。
また本発明の他の態様では、前記電子機器の前記処理部は、前記識別子と、前記識別子に対応づけられるパスワードを初期化する処理を行ってもよい。
このようにすれば、パスワードの変更等により接続が確立できない場合に、電子機器を適切な状態に復帰させること等が可能になる。
また本発明のさらに他の態様は、第1の通信方式により電子機器の無線通信タグと無線通信を行う第1の通信部と、前記第1の通信方式よりも高速通信が可能な第2の通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の通信部と、前記第1の通信部及び前記第2の通信部の通信制御を行う処理部として、コンピューターを機能させ、前記第1の通信部は、前記第1の通信方式による無線通信により、前記無線通信タグから前記電子機器の識別情報を受信し、前記第2の通信部は、前記電子機器の前記識別情報及び前記電子機器の内部アクセスポイントの識別子を含むビーコン信号であって、前記第2の通信方式に準拠したビーコン信号を、前記電子機器から受信し、前記処理部は、前記第1の通信部が受信した前記電子機器の前記識別情報と、前記ビーコン信号に含まれる前記識別情報との照合処理に基づいて、前記電子機器の前記内部アクセスポイントの前記識別子を特定し、特定した前記識別子を用いて、前記第2の通信方式による前記電子機器との無線通信を前記第2の通信部に確立させるプログラムに関係する。
通信システムの構成例。 端末装置の構成例。 電子機器の構成例。 無線通信タグに含まれる情報のデータ構造例。 電子機器から送信されるビーコン信号のデータ構造例。 本実施形態の接続シーケンスの説明図。 無線通信タグに含まれる情報のデータ構造例。 本実施形態の接続シーケンスの説明図。 端末装置での処理を説明するフローチャート。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.通信システムの構成例
図1は、本実施形態の通信システム10の一例を模式的に示す図である。通信システム10は、端末装置100と、電子機器200を含む。
端末装置100は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置である。電子機器200は、例えばプリンター(印刷装置)である。或いは電子機器200は、スキャナー、ファクシミリ装置又はコピー機であってもよい。電子機器200は、複数の機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であってもよく、印刷機能を有する複合機もプリンターの一例である。
端末装置100と電子機器200は、第1の通信方式に準拠した無線通信、及び第2の通信方式に準拠した無線通信が可能である。第1の通信方式は、無線通信タグを用いる方式であり、具体的にはNFCプロトコル(ISO/IEC18092)に準拠した通信方式である。第2の通信方式は、第1の通信方式に比べて通信速度が速い通信方式であり、具体的には無線LANプロトコル(IEEE802.11)に準拠した通信方式である。以下では第2の通信方式がWi-Fi(登録商標)である例について説明する。なお図1には不図示であるが、端末装置100及び電子機器200は、Wi-Fi規格に準拠した通信により、外部アクセスポイントに接続してもよい。
図2は、端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。端末装置100は、処理部110(プロセッサー)、第1の通信部121(第1の通信インターフェース)、第2の通信部122(第2の通信インターフェース)、表示部130(ディスプレイ)、操作部140(操作ボタン等)、記憶部150(メモリー)を含む。
処理部110(プロセッサー、コントローラー)は、第1の通信部121、第2の通信部122、表示部130、操作部140、記憶部150の各部の制御を行う。
処理部110が行う本実施形態の各処理(各機能)は、プロセッサー(ハードウェアを含むプロセッサー)により実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリー(記憶装置)により実現できる。ここでのプロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置(例えばIC等)や、1又は複数の回路素子(例えば抵抗、キャパシター等)で構成することができる。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(application specific integrated circuit)によるハードウェア回路でもよい。またプロセッサーは、複数のCPUにより構成されていてもよいし、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
第1の通信部121は、第1の通信方式で外部機器と通信するための通信デバイス(通信インターフェース、無線通信チップ)である。第2の通信部122は、第2の通信方式で外部機器と通信するための通信デバイスである。
表示部130は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成され、操作部140は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部130及び操作部140は、タッチパネルにより一体的に構成してもよい。また、端末装置100は、表示以外の態様でユーザーに対する報知を行う報知部を含んでもよい。報知部は、例えば音による報知を行うスピーカーであってもよいし、振動による報知を行う振動部であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
記憶部150(記憶装置、メモリー)は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部110、第1の通信部121、第2の通信部122等は、記憶部150をワーク領域として動作する。記憶部150は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置(HDD:hard disk drive)などの磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、記憶部150はコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令が処理部110(プロセッサー)により実行されることで、端末装置100の各部の機能が実現されることになる。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、処理部110のハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
図3は、電子機器200の構成の一例を示すブロック図である。なお、図3は、印刷機能を有する電子機器200(プリンター、複合機)を示している。ただし、電子機器200をプリンター以外に拡張可能な点は上述したとおりである。電子機器200は、処理部210(プロセッサー)、第1の通信部221(第1の通信インターフェース)、第2の通信部222(第2の通信インターフェース)、表示部230(ディスプレイ)、操作部240(操作パネル)、印刷部250、記憶部260(メモリー)を含む。
処理部210(プロセッサー、コントローラー)は、電子機器200の各部(通信部、記憶部、印刷部等)の制御を行ったり、本実施形態の各種の処理を行ったりする。例えば処理部210は、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPUを含むことができる。メイン制御基板に設けられるメインCPUは、電子機器200の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば電子機器200がプリンターである場合には、印刷についての各種の処理を行う。或いは通信処理のためのCPUを更に設けてもよい。
処理部210が行う本実施形態の各処理は、プロセッサーにより実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリーにより実現できる。ここでのプロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子で構成することができる。プロセッサーは、例えばCPUであってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU、或いはDSP等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASICによるハードウェア回路でもよい。またプロセッサーは、複数のCPUにより構成されていてもよいし、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
第1の通信部221は、第1の通信方式に準拠した無線通信を行うよう構成された無線通信タグである。具体的には、第1の通信部221は、NFC規格に従う通信を行うよう構成されたNFCタグである。第1の通信部221のタグ内部の記憶媒体には、電子機器200の内部アクセスポイントに接続するための情報が書き込まれている。無線通信タグに記憶される情報の詳細は後述する。
図3に破線で示したが、電子機器200の構成に応じて、第1の通信部221は、処理部210とのインターフェースを有する場合と、処理部210とのインターフェースを有さない場合がある。例えば、電子機器200の機種に応じて、インターフェースの有無が決定される。処理部210とのインターフェースは、電子機器200のメイン制御基板とのインターフェースと言い換えてもよく、具体的にはI2C等の種々のインターフェースにより実現可能である。以下、説明を簡略化するために、処理部210とのインターフェースを有することを「I/F有り」と表記し、処理部210とのインターフェースを有さないことを「I/Fなし」と表記する。
無線通信タグがI/F有りの場合、第1の通信部221の無線通信タグ内部の記憶媒体は、処理部210によって書き換え可能に構成される。即ち、処理部210は、無線通信タグに記憶された情報を適宜更新可能である。一方、無線通信タグがI/Fなしの場合、第1の通信部221のタグ内部の記憶媒体は、処理部210によって書き換え不可に構成される。即ち、処理部210は、無線通信タグに記憶された情報を更新できない。
第2の通信部222は、第2の通信方式で外部機器と通信するための通信デバイスである。第2の通信部222は、外部アクセスポイントを介して外部機器と無線接続する機能と、外部アクセスポイントを介さずに外部機器と無線接続する機能とを有する。第2の通信部222は、外部アクセスポイントを介さずに外部機器と無線接続するとき、外部機器にとってのアクセスポイント(内部アクセスポイント)として機能する。即ち、電子機器200は、外部アクセスポイントが親となるネットワークに接続された端末装置100とインフラストラクチャモードで無線接続することもできるし、自分自身が親となって他の端末装置100とピアツーピアの無線接続することもできる。
表示部230は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成され、操作部240は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部230及び操作部240は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。
印刷部250は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば搬送機構やインクジェット方式の吐出ヘッド、当該吐出ヘッドを含むキャリッジの駆動機構等を含む。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体(紙や布)に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。なお、印刷エンジンの具体的構成はここで例示したものに限られず、レーザー方式でトナーにより印刷するものでもよい。
記憶部260(記憶装置、メモリー)は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部210、第2の通信部222は例えば記憶部260をワーク領域として動作する。記憶部260は、半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。
2.処理の詳細
次に本実施形態の処理について詳細に説明する。特許文献1のように、異なる通信方式の間でハンドオーバーを行う手法は広く知られている。NFCからWi-Fiへのハンドオーバーの場合、端末装置100の第1の通信部121は、電子機器200の無線通信タグから接続用情報を読み取り、当該接続用情報に基づいて電子機器200の内部アクセスポイントのSSIDを特定する。
第1の通信部121は、無線通信タグからSSIDやパスワードを直接読み取ってもよい。或いは、第1の通信部121は、無線通信タグから電子機器200の識別情報を読み取り、処理部110は、識別情報に基づいてSSIDやパスワードを生成してもよい。具体的には、処理部110が記憶部150に記憶される接続用アプリケーションに従って動作することで、SSID及びパスワードの生成処理を行う。電子機器200の識別情報とは、例えばMACアドレスである。MACアドレスからSSID及びパスワードを生成する処理は、ハッシュ関数等の任意の変換規則に従った変換処理により実現可能である。ここでの変換規則とは、例えば1つのMACアドレスからは必ず1つのSSIDが生成され、且つ、異なるMACアドレスから生成されるSSIDが重複する可能性が十分低い、という条件を満たす規則である。
一般的に、SSIDの初期値は電子機器200のメーカー等が設定した文字列である。SSIDの重複を避けるために、SSIDがユーザーにとってわかりにくいアルファベットや数字の羅列になっている場合もある。これに対して、SSIDをユーザーにとって理解しやすい文字列とすることで、利便性向上が可能である。例えば、電子機器200が配置される部署やフロア、当該電子機器200の用途等の意味のある文字列をSSIDに含めることで、SSIDから電子機器200を特定することが容易になる。
よって、本実施形態に係る通信システム10の電子機器200は、処理部210を含み、処理部210は、ユーザーから、内部アクセスポイントの識別子の変更要求を受け付ける処理を行う。ここでの通信システム10は、図1に示したように端末装置100と電子機器200を含むシステムである。また、識別子とは、電子機器200の内部アクセスポイントを特定する情報であり、具体的にはSSIDである。
ただし上述したように、電子機器200の無線通信タグは、I/F有りの場合とI/Fなしの場合がある。無線通信タグがI/Fなしの場合、当該無線通信タグに記憶された情報は、電子機器200の処理部210から書き換えることができない。そのため、ユーザー操作により内部アクセスポイントのSSIDが変更されたとしても、当該変更を無線通信タグに反映させることができない。
無線通信タグにSSIDが記憶されている場合、端末装置100の第1の通信部121が読み取るSSIDは、変更前のSSIDである。無線通信タグにMACアドレスが記憶されている場合、当該MACアドレスは電子機器200を識別するための情報として有効な情報である。ただし、端末装置100の処理部110で行われるMACアドレスからSSIDを生成する処理の内容は固定であるため、処理部110で生成されるSSIDは、やはり変更前のSSIDになってしまう。いずれの場合であっても、端末装置100で取得されるSSIDと、電子機器200の変更後のSSIDとが一致しないため、第2の通信方式での接続を確立できない。
本実施形態に係る端末装置100は、図2に示したように、第1の通信方式により電子機器200の無線通信タグと無線通信を行う第1の通信部121と、第1の通信方式よりも高速通信が可能な第2の通信方式により電子機器200と無線通信を行う第2の通信部122と、第1の通信部121及び第2の通信部122の通信制御を行う処理部110と、を含む。第1の通信部121は、第1の通信方式による無線通信により、無線通信タグから電子機器200の識別情報を受信する。第2の通信部122は、電子機器200の識別情報及び電子機器200の内部アクセスポイントの識別子を含むビーコン信号であって、第2の通信方式に準拠したビーコン信号を、電子機器200から受信する。そして処理部110は、第1の通信部121が受信した電子機器200の識別情報と、ビーコン信号に含まれる識別情報との照合処理に基づいて、電子機器200の内部アクセスポイントの識別子を特定し、特定した識別子を用いて、第2の通信方式による電子機器200との無線通信を第2の通信部122に確立させる。
上述してきた例と同様に、以下では適宜、第1の通信方式がNFCであり、第2の通信方式がWi-Fiであり、電子機器200の識別情報がMACアドレスであり、内部アクセスポイントの識別子がSSIDであるものとして説明する。ただし、電子機器200の識別情報は、機器を特定可能な情報であればよく、メーカーが機器ごとに付与する個体識別番号等の他の情報を用いてもよい。また、内部アクセスポイントの識別子は、当該内部アクセスポイントを特定可能な情報であればよく、SSID以外の情報を用いてもよい。例えば、第2の通信方式は、第1の通信方式よりも高速な通信であれば、Wi-Fi以外に拡張可能であり、内部アクセスポイントの識別子は、第2の通信方式の具体的な規格に応じて異なる。
第1の通信部121は、無線通信タグから電子機器200の識別情報を受信する。以下、端末装置100を無線通信タグに近接させて情報を受信することを、適宜「NFCタッチ」と表記する。
図4は、I/Fなしの無線通信タグに記憶される情報のデータ構造例である。図4に示すように、無線通信タグは、書換可否識別子と、電子機器200の識別情報であるMACアドレスを記憶する。書換可否識別子とは、無線通信タグに記憶された情報が、処理部210により書き換え可能であるか否かを表す識別子であり、書き換え可能である場合に第1の値となり、書き換え不可である場合に第2の値となる。第1の値及び第2の値は異なる値であればよく、文字列であってもよいし、数値であってもよい。書換可否識別子を1ビットのフラグ情報とすることも妨げられない。図4の場合、書換可否識別子として、書き換え不可であることを表す第2の値が書き込まれている。
また、第2の通信方式に準拠したビーコン信号とは、電子機器200の第2の通信部222が、内部アクセスポイントの識別子を周辺の機器にブロードキャストするための信号である。
図5は、ビーコン信号のデータ構造の例である。ビーコン信号は、電子機器200の識別情報であるMACアドレスと、内部アクセスポイントのSSIDを少なくとも含む情報である。また図5に示したように、ビーコン信号は、チャンネル情報や、ビーコン信号の送信間隔等の他の情報を含んでもよい。チャンネル情報とは、通信周波数を特定する情報であり、2.4GHz帯であれば1~13チャンネル、或いは1~14チャンネルのうちの、いずれか1つのチャンネルを特定する情報である。
図4及び図5からわかるように、本実施形態の端末装置100は、第1の通信部121と第2の通信部122のそれぞれを用いた通信により、電子機器200の識別情報であるMACアドレスを取得できる。NFCタッチで取得したMACアドレスと、ビーコン信号で取得したMACアドレスが一致した場合、NFCタッチの対象となった電子機器200、即ちWi-Fiでの接続要求の対象とすべき電子機器200が、ビーコン信号の送信元機器と同一の機器であると判定できる。即ち、処理部110は、ビーコン信号に含まれるSSIDが、接続要求の対象とすべき電子機器200のSSIDであると特定できる。
図6は、本実施形態の端末装置100と、I/Fなしの無線通信タグを有する電子機器200との接続シーケンスを説明する図である。端末装置100の第1の通信部121は、NFCタッチにより、電子機器200の無線通信タグから電子機器200のMACアドレスを受信し(S101)、処理部110は当該MACアドレスを取得する(S102)。
また端末装置100の第2の通信部122は、電子機器200の第2の通信部222が所与の間隔でブロードキャストするビーコン信号を受信し(S103)、処理部110は当該ビーコン信号に含まれる情報を取得する(S104)。なお、図6ではNFCタッチの後に、ビーコン信号を受信する例を示したが、処理の順序はこれに限定されない。例えば処理部110は、受信したビーコン信号の情報を記憶部150に記憶しておき、NFCタッチが行われた場合に、過去に記憶しておいたビーコン信号の情報を記憶部150から読み出して、これ以降の処理を実行してもよい。
NFCタッチによる情報の受信、及びビーコン信号の受信が完了したら、処理部110は、電子機器200のMACアドレスの照合処理を行って、電子機器200のSSIDを特定する(S105)。具体的には上述したように、S102のMACアドレスとS104のMACアドレスが一致するかを判定し、一致する場合に、S104のMACアドレスとともに取得されたSSIDを、電子機器200のSSIDとして特定する。
また、電子機器200の内部アクセスポイントとの接続を確立するには、SSIDだけでなくパスワードが必要となる。なお、ここでのパスワードは、パスフレーズに拡張してもよい。処理部110は、第1の通信部121が受信した識別情報に基づいて、識別子に対応づけられるパスワードの生成処理を行う。具体的には、処理部110は、電子機器200のMACアドレスに基づいて、電子機器200の内部アクセスポイントのパスワードを生成する(S106)。パスワードの生成については上述した例と同様に、任意の変換規則に則った変換処理等により実現される。パスワードの生成処理は、狭義には、無線通信タグがI/Fなしであることを条件に実行される。即ち、書換可否識別子が、無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能でないことを示す場合に、情報の書き換えが可能でない無線通信タグから第1の通信部121が受信した識別情報に基づいて、パスワードが生成される。
S105及びS106により、電子機器200の内部アクセスポイントのSSID及びパスワードが特定される。よって処理部110は、特定したSSIDとパスワードを用いて、第2の通信部122に対して電子機器200との接続を指示する(S107)。第2の通信部122は、電子機器200の第2の通信部222(電子機器200の内部アクセスポイント)に対して接続要求を行う(S108)。S108以降の具体的なパケットの送受信については、Wi-Fi規格に準拠した公知の手順に従えばよいため、詳細な説明は省略する。
以上のように、本実施形態の手法では異なる通信方式で受信したMACアドレスの照合処理に基づいて、SSIDを特定する。MACアドレスは、電子機器200の機器固有の情報であり、SSIDが変更された場合にも変更されない情報である。これにより、電子機器200の無線通信タグがI/Fなしの場合であっても、SSIDの変化に適切に追従し、第2の通信方式による端末装置100と電子機器200の接続確立が可能になる。換言すれば、I/Fなしの無線通信タグを用いる場合にも、NFCからWi-Fiへのハンドオーバーを適切に実現できる。
上述したように、電子機器200の無線通信タグがI/F有りの場合も考えられる。この際、I/F有りの無線通信タグに電子機器200のMACアドレスを記憶し、図6を用いて上述したI/Fなしの場合と同様の手法により、NFCからWi-Fiへのハンドオーバーを実現することも可能である。
ただし、図6に示した手法では、SSIDに対応するパスワードを、電子機器200のMACアドレスに基づいて生成する。MACアドレスからパスワードを生成するための変換規則も固定であることが想定されるため、パスワードが変更された場合、S106の処理で生成されるパスワードは変更後のパスワードと一致しなくなってしまう。
無線通信タグがI/F有りであれば、SSIDやパスワードの変更があった場合に、無線通信タグに記憶されている情報を、当該変更に合わせて更新することが可能である。I/F有りの場合にまで、I/Fなしと同様の処理を行う必要性は低い。
図7は、I/F有りの無線通信タグに記憶される情報のデータ構造例である。図7に示すように、I/F有りの無線通信タグは、書換可否識別子と、電子機器200の内部アクセスポイントのSSIDと、SSIDに対応するパスワードを記憶する。書換可否識別子は、図4の例と同様であり、この場合、書き換え可能であることを表す第1の値が書き込まれている。SSID及びパスワードは、適宜、処理部210により書き換えられる。
図8は、本実施形態の端末装置100と、I/F有りの無線通信タグを有する電子機器200との接続シーケンスを説明する図である。S201~S203は、ユーザーによるSSID及びパスワードの少なくとも一方の変更操作を表す。まずユーザーは、電子機器200に対してSSID、パスワードの変更操作を行う(S201)。S201の処理は、電子機器200の操作部240を用いて行われる。電子機器200が既に所与の外部装置と直接、或いは外部アクセスポイントを介して接続されている場合、当該外部装置を用いてS201の処理が行われてもよい。
電子機器200の処理部210は、ユーザーからの操作入力を受け付けた場合、第2の通信部222に対して、SSIDやパスワードを変更する処理を行う(S202)。また処理部210は、第1の通信部221(無線通信タグ)に対して、インターフェースを介して変更後のSSIDやパスワードを上書きする処理を行う(S203)。このようにすれば、変更後のSSID及びパスワードと、無線通信タグに記憶されているSSID及びパスワードが一致した状態となる。なお、S202やS203の処理後、必要に応じて第2の通信部222の再起動や、電子機器200自体の再起動が実行されてもよい。
端末装置100を電子機器200の内部アクセスポイントに接続させる場合、まずユーザーはNFCタッチを行う。端末装置100の第1の通信部121は、NFCタッチにより、電子機器200の無線通信タグから内部アクセスポイントのSSID及びパスワードを受信し(S204)、処理部110は当該SSID及びパスワードを取得する(S205)。
I/F有りの場合、S205の処理により、処理部110は、接続に必要なSSID及びパスワードを取得できる。即ち、この場合のSSIDの特定処理とは、無線通信タグから受信したSSIDを、電子機器200の内部アクセスポイントのSSIDとして特定する処理になる(S206)。処理部110は、特定したSSIDとパスワードを用いて、第2の通信部122に対して電子機器200との接続を指示する(S207)。第2の通信部122は、電子機器200の第2の通信部222に対して接続要求を行う(S208)。
図9は、電子機器200との接続を行う際の、端末装置100の処理部110での処理を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、NFCタッチに基づいて、第1の通信部121を介して無線通信タグの情報を取得する(S301)。無線通信タグには、図4、図7に示したように無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能か否かを示す書換可否識別子が記憶されており、第1の通信部121は、第1の通信方式による無線通信により、無線通信タグから書換可否識別子を受信する。
そして処理部110は、書換可否識別子に基づいて、内部アクセスポイントの識別子を特定する複数の特定処理のうち、いずれかの特定処理を選択し、選択した特定処理を実行して内部アクセスポイントの識別子を特定する。即ち、処理部110は、書換可否識別子に基づいて、無線通信タグがI/Fなしか否かを判定し(S302)、判定結果に応じて処理を分岐させる。このようにI/Fの有りなしで処理を異ならせることで、I/Fなしの無線通信タグを有する電子機器200との接続を適切に確立すること、及び、I/F有りの場合にはパスワードの変更にも対応可能な柔軟な通信制御を行うことが可能になる。また、図9に示す処理を行うことで、電子機器200がI/F有りかI/Fなしかによらず、同一の接続用アプリケーション(接続プログラム)を用いて、NFCからWi-Fiへのハンドオーバーを実現できる。ユーザーにとっては、電子機器200の構成に応じて端末装置100に導入するアプリケーションを変更する必要がないため、利便性向上が可能である。
図4、図7を用いて上述したように、無線通信タグが記憶する情報の書き換えが可能でない(I/Fなしの)無線通信タグには電子機器200の識別情報が記憶されており、無線通信タグが記憶する情報の書き換えが可能である(I/F有りの)無線通信タグには内部アクセスポイントの識別子が記憶されている。
処理部110は、書換可否識別子が、無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能でないことを示す場合(S302でYes)、無線通信タグからMACアドレスを取得するとともに、ビーコン信号からMACアドレスを取得する(S303)。処理部110は、情報の書き換えが可能でない無線通信タグから第1の通信部121が受信したMACアドレスと、ビーコン信号に含まれるMACアドレスとの照合処理に基づいて、内部アクセスポイントのSSIDを特定する(S304)。また、処理部110は、MACアドレスに基づいて、SSIDに対応するパスワードを生成する(S305)。
一方、書換可否識別子が、無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能であることを示す場合(S302でNo)、処理部110は、情報の書き換えが可能である無線通信タグから第1の通信部121が受信した内部アクセスポイントの識別子を、第2の通信方式による電子機器200との通信に用いる識別子として特定する(S306)。またS306の処理では、処理部110は、無線通信タグから受信したパスワードを、第2の通信方式による電子機器200との通信に用いるパスワードとして特定する。
S304及びS305の処理、又はS306の処理により、SSID及びパスワードが特定されるため、処理部110は、特定されたSSID及びパスワードを用いて、第2の通信方式による電子機器200との通信、即ち電子機器200の内部アクセスポイントに対する接続要求を実行する(S307)。
3.変形例
上述したように、電子機器200の処理部210が、ユーザーからのSSIDの変更要求を受け付ける処理を行うことで、利便性の向上が可能である。同様に、電子機器200の処理部210は、SSIDに対応するパスワードの変更要求を受け付け可能であってもよい。
無線通信タグがI/F有りの場合、変更後のパスワードが無線通信タグに書き込まれるため、図8に示したように、端末装置100が正しいSSIDとパスワードを取得し、電子機器200との接続を確立できる。しかし、無線通信タグがI/Fなしの場合、MACアドレスから生成されるパスワードは変更前のパスワードであるため、端末装置100は電子機器200との接続を確立できない。NFCタッチにより接続を確立するのであれば、パスワードを変更前のパスワードに戻す必要がある。しかし、ユーザーからすれば、接続が確立されない原因を特定すること自体が容易でなく、パスワードの再設定をユーザーに自発的に実行させることは困難と言える。
よって無線通信タグから受信した識別情報と、ビーコン信号に含まれる識別情報との照合処理に基づいて、内部アクセスポイントの識別子が特定され、且つ、特定された識別子及び生成処理で生成したパスワードを用いた電子機器200との接続が確立されない場合、端末装置100の処理部110は、内部アクセスポイントのパスワードが変更されたと判定し、パスワードの再設定をユーザーに促す報知処理を行う。
ここでの報知処理は、表示部130を用いて実行される。例えば処理部110は、「パスワードを再設定してください」等のテキスト情報が含まれる報知画面を、表示部130に表示する処理を行う。なお、表示による報知は、アイコンや画像により行われてもよい。また、報知処理は不図示の報知部により実行されてもよい。例えば、LED(light emitting diode)等の発光部を用いた光による報知、スピーカーを用いた音による報知、振動モーター等の振動部を用いた振動による報知等が考えられる。
また電子機器200の処理部210は、内部アクセスポイントの識別子と、当該識別子に対応づけられるパスワードを初期化する処理を行う。具体的には処理部210は、ユーザーからの初期化操作を受け付けた場合に、内部アクセスポイントのSSID及びパスワードを初期化する処理を行う。SSIDとパスワードは両方を初期化するものには限定されず、SSID及びパスワードの一方が初期化されてもよい。このようにすれば、I/Fなしの無線通信タグを用いる場合にも、第2の通信方式による接続を適切に確立することが可能になる。
なお、内部アクセスポイントのパスワードが変更されたことに起因して端末装置100と電子機器200の接続を確立できない場合、第2の通信方式に関するその他の設定項目、例えば通信チャンネルや暗号化方式等は現在の設定を引き続き使用しても問題が生じないと考えられる。つまり、内部アクセスポイントのSSIDやパスワードを初期化する処理とは、狭義にはSSIDやパスワードを初期化しつつ、他の設定項目を初期化しない処理である。
また、本実施形態の端末装置100、電子機器200は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の端末装置100等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶媒体は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク、HDD、或いはメモリーなどにより実現できる。情報記憶媒体は、コンピューターにより読み取り可能な媒体である。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラムに基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶媒体には、本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラムが記憶される。コンピューターとは操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置である。
以上、本発明を適用した実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は、各実施形態やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施形態や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
10…通信システム、100…端末装置、110…処理部、121…第1の通信部、
122…第2の通信部、130…表示部、140…操作部、150…記憶部、
200…電子機器、210…処理部、221…第1の通信部(無線通信タグ)、
222…第2の通信部、230…表示部、240…操作部、250…印刷部、
260…記憶部

Claims (6)

  1. 第1の通信方式により電子機器の無線通信タグと無線通信を行う第1の通信部と、
    前記第1の通信方式よりも高速通信が可能な第2の通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の通信部と、
    前記第1の通信部及び前記第2の通信部の通信制御を行う処理部と、
    を含み、
    前記無線通信タグには、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能か否かを示す書換可否識別子が記憶されており、
    記憶する情報の書き換えが可能でない前記無線通信タグには、前記電子機器の識別情報が記憶されており、記憶する情報の書き換えが可能である前記無線通信タグには、前記電子機器の内部アクセスポイントの識別子が記憶されており、
    前記処理部は、
    前記書換可否識別子が、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能でないことを示す場合、情報の書き換えが可能でない前記無線通信タグから前記第1の通信部が受信した前記識別情報と、前記第2の通信部が受信した、前記第2の通信方式に準拠したビーコン信号に含まれる前記識別情報との照合処理に基づいて、前記電子機器の前記内部アクセスポイントの前記識別子を特定し、特定した前記識別子を用いて、前記第2の通信方式による前記電子機器との無線通信を前記第2の通信部に確立させ
    前記書換可否識別子が、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能であることを示す場合、情報の書き換えが可能である前記無線通信タグから前記第1の通信部が受信した前記内部アクセスポイントの前記識別子を、前記第2の通信方式による前記電子機器との通信に用いる前記識別子として特定し、特定した前記識別子を用いて、前記第2の通信方式による前記電子機器との無線通信を前記第2の通信部に確立させることを特徴とする端末装置。
  2. 請求項において、
    前記処理部は、
    前記書換可否識別子が、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能でないことを示す場合、情報の書き換えが可能でない前記無線通信タグから前記第1の通信部が受信した前記識別情報に基づいて、前記識別子に対応づけられるパスワードの生成処理を行うことを特徴とする端末装置。
  3. 請求項において、
    前記無線通信タグから受信した前記識別情報と、前記ビーコン信号に含まれる前記識別情報との照合処理に基づいて、前記内部アクセスポイントの前記識別子が特定され、且つ、特定された前記識別子及び前記生成処理で生成した前記パスワードを用いた前記電子機器との接続が確立されない場合、
    前記処理部は、
    前記内部アクセスポイントの前記パスワードが変更されたと判定し、前記パスワードの再設定をユーザーに促す報知処理を行うことを特徴とする端末装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の端末装置と、
    前記電子機器と、
    を含む通信システムであって、
    前記電子機器は、処理部を含み、
    前記電子機器の前記処理部は、
    ユーザーから、前記内部アクセスポイントの前記識別子の変更要求を受け付ける処理を行うことを特徴とする通信システム。
  5. 請求項において、
    前記電子機器の前記処理部は、
    前記識別子と、前記識別子に対応づけられるパスワードを初期化する処理を行うことを特徴とする通信システム。
  6. 第1の通信方式により電子機器の無線通信タグと無線通信を行う第1の通信部と、
    前記第1の通信方式よりも高速通信が可能な第2の通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の通信部と、
    前記第1の通信部及び前記第2の通信部の通信制御を行う処理部として、
    コンピューターを機能させ、
    前記無線通信タグには、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能か否かを示す書換可否識別子が記憶されており、
    記憶する情報の書き換えが可能でない前記無線通信タグには、前記電子機器の識別情報が記憶されており、記憶する情報の書き換えが可能である前記無線通信タグには、前記電子機器の内部アクセスポイントの識別子が記憶されており、
    前記処理部は、
    前記書換可否識別子が、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能でないことを示す場合、情報の書き換えが可能でない前記無線通信タグから前記第1の通信部が受信した前記識別情報と、前記第2の通信部が受信した、前記第2の通信方式に準拠したビーコン信号に含まれる前記識別情報との照合処理に基づいて、前記電子機器の前記内部アクセスポイントの前記識別子を特定し、特定した前記識別子を用いて、前記第2の通信方式による前記電子機器との無線通信を前記第2の通信部に確立させ
    前記書換可否識別子が、前記無線通信タグに記憶された情報の書き換えが可能であることを示す場合、情報の書き換えが可能である前記無線通信タグから前記第1の通信部が受信した前記内部アクセスポイントの前記識別子を、前記第2の通信方式による前記電子機器との通信に用いる前記識別子として特定し、特定した前記識別子を用いて、前記第2の通信方式による前記電子機器との無線通信を前記第2の通信部に確立させることを特徴とするプログラム。
JP2018010385A 2018-01-25 2018-01-25 端末装置、通信システム及びプログラム Active JP7114911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010385A JP7114911B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 端末装置、通信システム及びプログラム
CN201910063405.2A CN110087265B (zh) 2018-01-25 2019-01-23 终端装置、通信系统及计算机可读取的存储介质
EP19153433.8A EP3518614B1 (en) 2018-01-25 2019-01-24 Terminal device, communication system, and program
US16/258,316 US10614270B2 (en) 2018-01-25 2019-01-25 Terminal device, communication system, recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010385A JP7114911B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 端末装置、通信システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129429A JP2019129429A (ja) 2019-08-01
JP7114911B2 true JP7114911B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=65411712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010385A Active JP7114911B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 端末装置、通信システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10614270B2 (ja)
EP (1) EP3518614B1 (ja)
JP (1) JP7114911B2 (ja)
CN (1) CN110087265B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133471A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Dynabook株式会社 電子機器、及び電子機器の起動方法
US11474618B2 (en) * 2019-07-24 2022-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communication link based on activity on a keyboard
JP7414476B2 (ja) 2019-11-08 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7479908B2 (ja) * 2020-04-06 2024-05-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP7456285B2 (ja) * 2020-05-26 2024-03-27 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信制御方法
FR3134941A1 (fr) * 2022-04-20 2023-10-27 Orange Réseau de communication privé sécurisé.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187089A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
KR102032247B1 (ko) * 2013-01-15 2019-10-15 삼성전자 주식회사 휴대단말에서 엔에프씨 기능 운용 방법 및 장치
KR102077824B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치
EP2858259B1 (en) * 2013-10-07 2019-06-26 Nxp B.V. NFC tag, communication method and system
JP6444067B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015231155A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6071949B2 (ja) * 2014-06-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN204650557U (zh) * 2015-05-28 2015-09-16 陕西海创中盈信息技术有限公司 一种基于nfc电子标签的场景化感应式信息服务系统
JP6758871B2 (ja) * 2016-03-17 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
CN106055286A (zh) * 2016-05-31 2016-10-26 成都数聚云信息技术有限公司 一种快速简易打印移动终端数码照片的设备及方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187089A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129429A (ja) 2019-08-01
CN110087265B (zh) 2021-03-30
US20190228192A1 (en) 2019-07-25
EP3518614B1 (en) 2022-05-18
US10614270B2 (en) 2020-04-07
CN110087265A (zh) 2019-08-02
EP3518614A1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114911B2 (ja) 端末装置、通信システム及びプログラム
US10853009B2 (en) Communication system, communication device, and non-transitory computer-readable storage medium storing instructions for information processing device
US20130260819A1 (en) Communication Device
US20150038086A1 (en) Method of controlling nfc-related service provision and apparatus performing the same
US20150189025A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing instructions for information processing device, information processing device, and method for controlling information processing device
US9612783B2 (en) Information processing apparatus and method of searching for peripheral device
US9625975B2 (en) Information processing apparatus capable of connecting to network in power saving state, method of controlling the same, and storage medium
JP7210945B2 (ja) 端末装置、通信システム及びプログラム
US11690138B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
JP7275489B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法
US20210377835A1 (en) Electronic apparatus and communication control method
JP7443881B2 (ja) 電子機器、通信システム及び通信方法
JP7206676B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び端末装置の制御方法
JP6674413B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US10051155B2 (en) Communication device capable of executing authentication of target device
US11853631B2 (en) Communication apparatus, control method for controlling the same, and storage medium
US11405178B2 (en) Communication apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150