JP6390716B2 - ステータ製造方法及びコイル - Google Patents

ステータ製造方法及びコイル Download PDF

Info

Publication number
JP6390716B2
JP6390716B2 JP2016566471A JP2016566471A JP6390716B2 JP 6390716 B2 JP6390716 B2 JP 6390716B2 JP 2016566471 A JP2016566471 A JP 2016566471A JP 2016566471 A JP2016566471 A JP 2016566471A JP 6390716 B2 JP6390716 B2 JP 6390716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
unit
coil side
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104645A1 (ja
Inventor
清隆 古賀
清隆 古賀
橋本 伸吾
伸吾 橋本
佐藤 真吾
真吾 佐藤
白井 久則
久則 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2016104645A1 publication Critical patent/JPWO2016104645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390716B2 publication Critical patent/JP6390716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/065Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves
    • H02K15/066Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves inserted perpendicularly to the axis of the slots or inter-polar channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、円筒状のコアにコイルを巻装するステータ製造方法、及びそのようなステータ製造方法に使用可能なコイルに関する。
例えば特開2012−125043号公報のように、同じスロット内にコイル辺部が共通に収容される2つのコイルユニットが、そのスロット内で、それぞれのコイル辺部が径方向に交互に並ぶように配置されるステータが知られている。かかる構造を有するコイルを径方向内側からスロットに挿入するに際しては、2つのコイルユニットどうしを軸方向又は周方向に相対移動させて組み付ける必要がある。しかし、径方向内側に配置する際にコイルユニットどうしが干渉し、径方向内側に配置できない虞がある。
特開2012−125043号公報
2つのコイルユニットのそれぞれのコイル辺部が同じ周方向位置において径方向に交互に並ぶように配置されるユニット集合体を、径方向内側に配置して円筒状のコアに組み付けることが可能なステータ製造方法が望まれる。また、そのような製造方法に適したコイルが望まれる。
本開示に係るステータ製造方法は、
径方向に延びるとともにコア内周面に開口するスロットを周方向に複数分散配置された状態で有する円筒状のコアに、矩形状の断面形状を有する線状導体である平角線を巻回して構成される複数のコイルユニットを備えるコイルを巻装するステータ製造方法であって、
前記コイルユニットのそれぞれが、前記スロットの内部に配置されるコイル辺部として、一対の前記スロットの一方に配置される第一コイル辺部と、一対の前記スロットの他方に配置される第二コイル辺部と、を備え、
第1の前記コイルユニットの前記第一コイル辺部と第2の前記コイルユニットの前記第二コイル辺部とが、径方向に一列に並ぶとともにいずれか一方が他方を径方向に挟んで交互に配置されるように、複数の前記コイルユニットを互いに組み付け、複数の前記コイルユニットが環状に配置されたユニット集合体を形成するユニット集合体形成工程と、
前記ユニット集合体が前記コアの径方向内側に配置された状態で、前記ユニット集合体を構成する複数の前記コイルユニットの前記コイル辺部を、対応する前記スロットに挿入する挿入工程と、を備え、
前記コア及び前記コイルとして、以下の関係式(1)
2π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(1)
を満たすコアとコイルとの組み合わせを用いる。
[関係式(1)中、
Aは、前記平角線の周方向幅であり、
Bは、前記平角線の径方向幅であり、
Lは、それぞれの前記スロット内において径方向に並んで配置される前記コイル辺部の数であり、
Nは、前記スロットの個数であり、
Riは、前記コア内周面の半径である。]
この構成によれば、ユニット集合体形成工程により、第1のコイルユニットの第一コイル辺部及び第2のコイルユニットの第二コイル辺部のいずれか一方が他方を径方向に挟むように交互に且つ一列に並んで配置される状態に組み付けられたユニット集合体が得られる。このとき、関係式(1)を満たすコアとコイルとの組み合わせを用いることで、ユニット集合体形成工程で得られたユニット集合体を、少なくとも各コイルユニットを径方向内側に寄せた状態で、コアの径方向内側に確実に配置することができる。よって、その後の挿入工程を、適切に行うことができる。つまり、2つのコイルユニットのそれぞれのコイル辺部が同じ周方向位置において径方向に交互に並ぶように配置されるユニット集合体を、径方向内側に配置して円筒状のコアに組み付けることが可能なステータ製造方法を実現することができる。
本開示に係るコイルは、
径方向に延びるとともにコア内周面に開口するスロットを周方向に複数分散配置された状態で有する円筒状のコアに巻装されるコイルであって、
矩形状の断面形状を有する線状導体である平角線で構成され、一対の前記スロット間に巻回されるコイルユニットを複数備え、
前記コイルユニットのそれぞれが、前記スロットの内部に配置されるコイル辺部として、一対の前記スロットの一方に配置される第一コイル辺部と、一対の前記スロットの他方に配置される第二コイル辺部と、を備え、
それぞれの前記スロット内に、複数の前記コイル辺部が径方向に一列に並んで配置されるとともに、第1の前記コイルユニットの前記第一コイル辺部と、第2の前記コイルユニットの前記第二コイル辺部と、のいずれか一方が他方を径方向に挟むように交互に配置され、
以下の関係式(1)
2π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(1)
を満たす。
[関係式(1)中、
Aは、前記平角線の周方向幅であり、
Bは、前記平角線の径方向幅であり、
Lは、それぞれの前記スロット内において径方向に並んで配置される前記コイル辺部の数であり、
Nは、前記スロットの個数であり、
Riは、前記コア内周面の半径である。]
この構成によれば、例えば第1のコイルユニットの第一コイル辺部及び第2のコイルユニットの第二コイル辺部のいずれか一方が他方を径方向に挟むように交互に且つ一列に並んで配置されるように組み付けてユニット集合体を形成すると、そのユニット集合体は、少なくとも各コイルユニットを径方向内側に寄せた状態で、コアの径方向内側に配置可能な大きさとなる。よって、その後、ユニット集合体をコアの径方向内側に配置した状態で、各コイルユニットを径方向外向きに移動させて各コイルユニットのコイル辺部を対応するスロットに挿入することができる。つまり、2つのコイルユニットのそれぞれのコイル辺部が同じ周方向位置において径方向に交互に並ぶように配置される集合体であって、円筒状のコアに対して径方向内側から組み付けることが可能なコイルを実現することができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、以下の説明によってより明確になるであろう。
実施形態に係るステータの斜視図 コイルユニットの正面図 隣接する2つのコイルユニットの位置関係を示す正面図 隣接する2つのコイルユニットの位置関係を示す平面図 ステータの部分断面図 ユニット集合体形成工程の手順を示す図 ユニット集合体とコアとのサイズの関係を説明するための仮想図 ガイド治具の斜視図 ユニット集合体へのガイド治具の装着手順を示す図 挿入前におけるコイルユニットとガイド治具との位置関係を示す斜視図 ステータ製造装置の斜視図 ステータ製造装置の正面図 図12のXIII−XIII断面図 コイルユニットの挿入中の状態を示す図13対応図 図14のXV−XV断面図 挿入後におけるコイルユニットとガイド治具との位置関係を示す斜視図 挿入時におけるコイルユニットの変形の様子を示す径方向視図 ステータの部分断面図
以下、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に記載する実施形態によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
ステータ製造方法及びコイルの実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、図1に示す回転電機のステータ1を例として、当該ステータ1の製造方法及びそのような製造方法に適したコイル3について説明する。本実施形態では、コイル3が巻装されるコア2は、ステータ1のコア(ステータコア)である。「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、並びに必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念である。
本明細書において、「軸方向L」、「周方向C」、及び「径方向R」は、円筒状のコア2の軸芯を基準として定義する(特に区別して明記している場合を除く)。コア2の軸芯は、コア2の内周面(コア内周面25)の軸芯である。また、以下の説明において、コイル3等を構成する各部の説明における位置や方向等についての言及は、特に断らない限り、コア2に巻装された状態(図1を参照)での位置や方向等を意図しているものとする。
また、以下の説明で用いる寸法、配置方向、配置位置等に関する用語(例えば、平行等)は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態も含む概念である。
また、以下の説明で参照する図面においては、図示の容易化や理解の容易化等の観点から、縮尺や上下左右の寸法比率等が実際の製品とは異なる場合がある。
図1に示すように、ステータ1は、コア2と、コア2に巻装されるコイル3とを備える。ステータ1は、例えば回転界磁型の回転電機に用いられるステータであり、電機子として機能する。コア2の径方向内側の空間には、永久磁石や電磁石等を備えた界磁としてのロータ(図示せず)がエアギャップを介して配置されている。このロータは、ステータ1から発生する回転磁界によって回転する。本実施形態では、ステータ1は、三相交流(多相交流の一例)で駆動される回転電機のステータであり、コア2には、U相コイル、V相コイル、及びW相コイルの3つの相コイルを備えたコイル3が巻装される。コア2は、磁性材料を用いて形成され、例えば複数枚の磁性体板(例えば、ケイ素鋼板等の電磁鋼板)を軸方向Lに積層して形成される。磁性材料の粉体を加圧成形してなる圧粉材を主な構成要素として、コア2が形成されても良い。
コア2は、中空円筒状に形成されている。コア2は、円環状に形成されるヨーク部21と、ヨーク部21から径方向内向きに延びる複数のティース22とを有する。複数のティース22は、周方向Cに沿って等間隔で配置されている。周方向Cに隣接する2つのティース22の間には、スロット23が径方向内向きに開口するように形成されている。つまり、円筒状のコア2は、径方向Rに延びるとともにコア内周面25に開口するスロット23を、周方向Cに複数分散配置された状態で有する。なお、コア内周面25は、複数のティース22のそれぞれの径方向内側の端面を含む円筒状の面である。複数のスロット23は、周方向Cに沿って等間隔で配置されている。本実施形態のスロット23は、その内壁(スロット内空間に面する壁部)23aのうち周方向Cに互いに対向する一対の側壁23bが平行に配置された、平行スロットとなっている(図5を参照)。
本実施形態では、U相用のスロット23、V相用のスロット23、及びW相用のスロット23が、周方向Cに沿って繰り返し現れるように配置されている。本実施形態では、毎極毎相あたりのスロット数が“2”であり、コア2には、各相用のスロット23が周方向Cに沿って2つずつ繰り返し現れるように配置されている。また、本実施形態では、毎相あたりの磁極数が“8”(磁極対数が“4”)であり、コア2には合計で48(=2×8×3)個のスロット23が配置されている。図5に示すように、各スロット23には、内壁23aに沿って絶縁シート28が配置されている。絶縁シート28は、スロット23の内壁23aを構成する一対の側壁23b及び底壁23cに沿う、細長の角張ったU字状の断面形状となるように形成されている。絶縁シート28は、コア2とコイル3との電気的絶縁性を確保するために設けられている。絶縁シート28は、絶縁性及び耐熱性に優れる材料で形成されたシート材であり、例えば樹脂シートや紙製シート等で構成することができる。また、各スロット23には、コイル3を構成するコイルユニット4のコイル辺部42が配置されている。
コイル3は、線状の導体である線状導体で構成される。本実施形態では、コイル3は、矩形状の断面形状を有する線状導体である平角線32で構成される。「矩形状」とは、矩形のほか、概略形状が矩形のものを含み、例えば角部が円弧状に丸み付けされた矩形や角部に面取りがされた矩形等をも含む概念である。「矩形状の断面形状を有する」とは、延在方向に直交する断面の形状が矩形状であることを意味する。本実施形態では、平角線32は、対向する一対の長辺と対向する一対の短辺とを含む長方形状の断面形状を有する。
平角線32は、扁平な(本例では、アスペクト比がおよそ2:1の)長方形状の断面形状を有する。また、平角線32は、金属材料(例えば銅やアルミニウム等)等の導電性材料を用いて形成され、その表面には樹脂等の絶縁性材料や酸化被膜等からなる絶縁皮膜が設けられている。
コイル3は、一対のスロット23間に巻回されるコイルユニット4(図2を参照)を複数備えている。コイル3は、ティース22及びスロット23と同数(本例では48個)のコイルユニット4を備えている。コイルユニット4は、コア2に巻装される前に曲げ加工によって成形されるカセットコイルである。例えば、1本の平角線32を円状又は楕円状に成形しつつ周回させた後に、多角形状(例えば六角形状や、八角形状等)に曲げ加工することにより、1つのコイルユニット4を成形することができる。
図2に示すように、コイルユニット4は、軸方向Lに延びる一対のコイル辺部42と、周方向Cに延びる一対の渡り部44とを備える。コイル辺部42は、スロット23の内部に配置される部位である。コイル辺部42は、スロット23を軸方向Lに貫くように直線状に延びている。コイルユニット4は、コイル辺部42として、一対のスロット23の一方に配置される第一コイル辺部42Aと、一対のスロット23の他方に配置される第二コイル辺部42Bとを備える。第一コイル辺部42Aと第二コイル辺部42Bとは、磁極ピッチ(本例では、スロット23の配設ピッチの6倍)だけ互いに離れた一対のスロット23に分かれて配置される。なお、コイル辺部42は、スロット23内において、当該スロット23の内壁23aとの間に絶縁シート28が介在される状態で配置される(図5を参照)。
渡り部44は、互いに異なるスロット23内に配置される一対のコイル辺部42どうしをコア2の外側(軸方向Lの外側)で周方向Cに接続する部位である。渡り部44は、コア2の軸方向端面から軸方向Lの外側に飛び出た位置において周方向Cに概ね沿うように円弧状に延びている。コイルユニット4は、渡り部44として、コア2に対して軸方向Lの一方側に配置される第一渡り部44Aと、他方側に配置される第二渡り部44Bとを備える。渡り部44は、周方向Cにおける中間部分に、平角線32を径方向Rにオフセットさせるオフセット部45を有する。図3及び図4に示すように、オフセット部45は、周方向Cに隣接する2つのコイルユニット4において、渡り部44どうしの干渉を回避しながらレーンチェンジするための屈曲部である。
コイルユニット4は、平角線32を複数回周回させて形成されている。このように、コイルユニット4は、1本の平角線32を複数回周回させてなる連続コイルである。連続コイルとは、所定のスロット23に収容される第1のスロット収容部(例えば上述した第一コイル辺部42A)と、第1のスロット収容部とは異なるスロット23に収容される第2のスロット収容部(例えば上述した第二コイル辺部42B)と、それら2つのスロット収容部を軸方向Lの一方側で結ぶ第1のコイルエンド部(例えば上述した第一渡り部44A)と、2つのスロット収容部を軸方向Lの他方側で結ぶ第2のコイルエンド部(例えば上述した第二渡り部44B)とを有するコイルである。コイルユニット4は、同心巻コイルの構成要素となる同心巻ユニットであっても良いし、波巻コイルの構成要素となる波巻ユニットであっても良い。
なお、図2〜図4では、平角線32を5回周回させてコイルユニット4を形成する例を示しているが、回転電機に要求される性能等に応じて周回数は適宜設定されて良い(一例として、4周の場合を示す図6等を参照)。また、図2及び図3では、電力線に接続するためのリード部47や、他のコイルユニット4又は中性点と接続するための接続部48を、直線状に描いているが、具体的形状は任意であり、各種の狙いに応じて他の形状としても良い(図6等を参照)。
図3に示すように、周方向Cに隣接する2つのコイルユニット4の第一コイル辺部42Aどうしの間には、軸方向L及び径方向Rに延びる辺部間隙間58が形成される。また、第二コイル辺部42Bどうしの間にも、同様に、軸方向L及び径方向Rに延びる辺部間隙間58が形成される。これらの辺部間隙間58は、最終的にコイル3(コイルユニット4)がコア2に巻装される際にティース22が配置される、ティース配置空間(ティース穴)となる。
図4及び図5に示すように、1つのコイルユニット4の複数本の第一コイル辺部42Aは、径方向Rに隣接する2つの第一コイル辺部42Aの間に平角線32相当分の大きさの空間が形成されるように、径方向Rに沿って隙間をあけながら一列に並んで配置される。
複数本の第一コイル辺部42Aは、断面長方形状の平角線32の短辺が径方向Rに沿う状態で、径方向Rに沿って隙間をあけながら一列に並んで配置される。同様に、1つのコイルユニット4の複数本の第二コイル辺部42Bは、径方向Rに隣接する2つの第二コイル辺部42Bの間に平角線32相当分の大きさの空間が形成されるように、径方向Rに沿って隙間をあけながら一列に並んで配置される。複数本の第二コイル辺部42Bは、断面長方形状の平角線32の短辺が径方向Rに沿う状態で、径方向Rに沿って隙間をあけながら一列に並んで配置される。
径方向Rに隣接する2本の第一コイル辺部42Aの間の隙間のそれぞれに、同相の他のコイルユニット4の第二コイル辺部42Bが配置される。1つのコイルユニット4の第二コイル辺部42Bのそれぞれは、他のコイルユニット4の第一コイル辺部42Aによって径方向Rの両側から挟まれるように配置される。同様に、径方向Rに隣接する2本の第二コイル辺部42Bの間の隙間のそれぞれに、同相の他のコイルユニット4の第一コイル辺部42Aが配置される。1つのコイルユニット4の第一コイル辺部42Aのそれぞれは、他のコイルユニット4の第二コイル辺部42Bによって径方向Rの両側から挟まれるように配置される。このように、それぞれのスロット23内に、複数のコイル辺部42が径方向Rに一列に並んで配置されるとともに、第1のコイルユニット4の第一コイル辺部42Aと第2のコイルユニット4の第二コイル辺部42Bとが、径方向Rに沿って1本ずつ交互に配置される。それぞれのスロット23には、第1のコイルユニット4の全ての第一コイル辺部42Aと、それとは別の第2のコイルユニット4の全ての第二コイル辺部42Bとが配置される。
1つのコイルユニット4において、平角線32の延在方向に沿って隣接する第一コイル辺部42Aと第二コイル辺部42Bとの間隔(周方向間隔)は、径方向位置に応じて異なっている。コイルユニット4は、第一コイル辺部42Aと第二コイル辺部42Bとの間隔が、径方向内側から径方向外側に向かうに従って広くなるように形成されている。これにより、コイルユニット4は、軸方向Lから見た場合に、全体として円弧帯状に湾曲して形成されている。
以下、上述したコイルユニット4を用いて行われるステータ1の製造手順について、順を追って説明する。本実施形態のステータ製造方法は、ユニット集合体形成工程と、ガイド治具取付工程と、挿入工程とを含む。ユニット集合体形成工程、ガイド治具取付工程、及び挿入工程は、記載の順に実行される。
ユニット集合体形成工程は、複数のコイルユニット4が環状に配置されたユニット集合体5を形成する工程である。図6に示すように、ユニット集合体形成工程では、複数(本例では、ティース22及びスロット23と同数の48個)のコイルユニット4を周方向Cに沿って配列して、円環籠状のユニット集合体5を形成する。ユニット集合体5の形成は、以下の(A)〜(C)の構造が実現されるように行われる。
(A)複数のコイルユニット4は、一対のコイル辺部42が配置される一対のスロット23を、周方向Cに1つずつずらしながら配置される。
(B)周方向Cに隣接して配置される2つのコイルユニット4どうしは、オフセット部45や両端のコイル辺部42を除き、各層の平角線32が同じ径方向位置に配置されて軸方向Lに見て互いに重なるように組み付けられる(図4を参照)。
(C)周方向Cに磁極ピッチ(本例では、スロット23の配設ピッチの6倍)離れて配置される同相の2つのコイルユニット4どうしは、第1のコイルユニット4の第一コイル辺部42Aと、第2のコイルユニット4の第二コイル辺部42Bと、のいずれか一方が他方を径方向Rに挟むように交互に且つ一列に並んで配置されるように組み付けられる。
なお、本実施形態のようにステータ1が例えば三相交流で駆動される回転電機に適用される場合は、それぞれのコイルユニット4は、最終的に、U相コイル、V相コイル、及びW相コイルのいずれかを構成する。例えば、U相用のコイルユニット4、V相用のコイルユニット4、及びW相用のコイルユニット4が2個ずつ周方向Cに並んで配置されることにより、周方向Cに並んだ6つのコイルユニット4で一極が構成される。そして、それら6つ一組のコイルユニット4が、計8組、周方向Cに並んで配置されることにより、U相コイル、V相コイル、及びW相コイルを含むコイル3が構成される。
複数のコイルユニット4を組んでユニット集合体5が形成された後、各コイルユニット4のコイル辺部42に、絶縁シート28が装着される。絶縁シート28は、同じ周方向位置において径方向Rに一列に並ぶコイル辺部42に対して、径方向外側から径方向内向きに挿入されて装着される。
このユニット集合体形成工程において、本実施形態では、コア2及びコイル3(コイルユニット4)として、予め定められた関係式を満たすコアとコイル(コイルユニット)との組み合わせが用いられる。例えば回転電機に要求される性能等に応じてコア2の仕様が規定されていて変更不可能な場合には、当該コア2の仕様との関係で、予め定められた関係式を満たすコイル3(コイルユニット4)を用いると良い。本実施形態では、以下の関係式(1)を満たすコイル3(コイルユニット4)を用いる。
2π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(1)
関係式(1)において、代数「A」は、断面矩形状の平角線32の周方向幅(本例では長辺の長さ;図7を参照)を表す。代数「B」は、断面矩形状の平角線32の径方向幅(本例では短辺の長さ)を表す。代数「L」は、それぞれのスロット23内において径方向Rに並んで配置されるコイル辺部42の数(合計層数)を表す。代数「N」は、スロット23の個数を表す。代数「Ri」は、コア内周面25の半径(コア2の軸芯Xとティース22の径方向内側の端面との間の離間長さ)を表す。
上記の関係式(1)は、以下の関係式(1’)に変形することができる。
(A・N)/2π+B・L<Ri ・・・(1’)
関係式(1’)において、左辺第1項における「A・N」は、ユニット集合体5を構成する各コイルユニット4が径方向内側(軸芯X側)に密集してコイル辺部42どうしが周方向Cに接して、それ以上は径を小さくすることができない状態(図7の仮想線で示す状態;以下、「最小径状態」と言う)でのユニット集合体5の内周面の周長とみなすことができる。そして、それを円周率“π”の2倍で除算した「(A・N)/2π」は、そのような状態でのユニット集合体5の内周面の半径(ユニット集合体5の最小内周半径)とみなすことができる。また、左辺第2項の「B・L」は、複数のコイルユニット4を組んでなるユニット集合体5の径方向Rの厚みとみなすことができる。よって、関係式(1’)の左辺は、全体として、各コイルユニット4が径方向内側に密集した最小径状態でのユニット集合体5の外周面の半径とみなすことができる。このため、関係式(1’)から明らかなように、コア2の仕様との関係で関係式(1)を満たすコイル3(コイルユニット4)を用いることで、ユニット集合体5をコア2の径方向内側に確実に配置することができる。
なお、上述した最小径状態でのユニット集合体5においては、コイルユニット4どうしが斜めに当接することがない。よって、平角線32が損傷を受けるのを有効に抑制することができる。
ユニット集合体5をコア2の径方向内側に配置する際の確実性及び作業容易性等を考慮すれば、以下の関係式(1B)(さらには、関係式(1C))を満たすコイル3(コイルユニット4)を用いることが好ましい。
4π・(Ri−B・L)>3A・N ・・・(1B)
π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(1C)
また、本実施形態では、コア2の仕様との関係で、以下の関係式(2)を満たすコイル3(コイルユニット4)を用いる。なお、関係式(2)において、代数「D」は、スロット23の深さ(径方向内側の開口から底壁23cまでの径方向Rの長さ)である。代数「B」,「L」に関しては、上記の関係式(1)と同じである。
B・L<D ・・・(2)
関係式(2)において、左辺の「B・L」は、最終的に各スロット23内に一列に並んで配置される複数のコイル辺部42の、径方向Rの合計長さとみなすことができる。このため、コア2の仕様との関係で関係式(2)を満たすコイル3(コイルユニット4)を用いることで、最終的に得られるステータ1の各スロット23において、全てのコイル辺部42がスロット23から径方向内側にはみ出ることなくスロット23内に適切に配置される。
ガイド治具取付工程は、ユニット集合体形成工程で形成されたユニット集合体5に、ステータ製造装置6を構成するガイド治具7を取り付ける工程である。ガイド治具7は、各コイルユニット4を対応するスロット23に円滑に挿入させるための挿入補助部材であり、押出装置8と共にステータ製造装置6に備えられている。図8に示すように、ガイド治具7は、第一ガイド部材71、第二ガイド部材72、及び第三ガイド部材73の3部材からなる。第二ガイド部材72と第三ガイド部材73とは互いに対応する形状であり、これらは、第一ガイド部材71を軸方向Lに挟み込むように第一ガイド部材71に対して軸方向Lの両側に分かれて配置されている。
第一ガイド部材71は、軸方向L及び径方向Rに延びる板状に形成されている。第一ガイド部材71は、径方向外側から径方向内側に向かうに従って周方向幅が次第に小さくなる先細り形状に形成されている。第一ガイド部材71は、その全体がユニット集合体5の辺部間隙間58に嵌まり込むように挿入される(図9及び図10を参照)。第一ガイド部材71は、その径方向外側端部における周方向幅(周方向Cの厚さ)が、コア2のティース22の径方向内側端部における周方向幅以上となるように形成されている。第一ガイド部材71のそれぞれは、後の挿入工程において、対応するティース22に対して径方向内側に対向配置される。その際、第一ガイド部材71は、スロット23内に挿入されるコイルユニット4のコイル辺部42を、周方向Cに支持しながら径方向Rに円滑に移動するようにガイドする役割を果たす。
第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73は、径方向R及び周方向Cに延びる板状に形成されている。第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73は、径方向外側から径方向内側に向かうに従って周方向幅が次第に小さくなる先細り形状に形成されている。第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73は、径方向Rの中央部付近における周方向Cの両側に、一対の切欠部75を有する。第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73は、切欠部75よりも径方向内側の先端部が尖った楔状に形成されている。第二ガイド部材72は、その先端側の尖状部が第一ガイド部材71に対して軸方向Lの一方側で、第一ガイド部材71の軸方向端面に対向するように配置される。第三ガイド部材73は、その先端側の尖状部が第一ガイド部材71に対して軸方向Lの他方側(第二ガイド部材72側とは反対側)で、第一ガイド部材71の軸方向端面に対向するように配置される。第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73のそれぞれの尖状部は、第一ガイド部材71と共にユニット集合体5の辺部間隙間58に挿入される(図9及び図10を参照)。
第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73は、尖状部における周方向幅(周方向Cの厚さ)が、第一ガイド部材71の同じ径方向位置における周方向幅と実質的に等しくなるように形成されている。また、第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73は、径方向Rの全ての位置において、その周方向幅がティース22の周方向幅よりも大きくなるように形成されている。後の挿入工程において、第二ガイド部材72は、ティース22の軸方向Lの一方側の端面に対して対向配置され、第三ガイド部材73は、ティース22の軸方向Lの他方側(第二ガイド部材72側とは反対側)の端面に対して対向配置される。その際、第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73は、スロット23内に挿入されるコイルユニット4のコイル辺部42と渡り部44との境界部(屈曲部)を、周方向C及び軸方向Lに支持しながら径方向Rに円滑に移動するようにガイドする役割を果たす。同時に、第二ガイド部材72及び第三ガイド部材73は、絶縁シート28がスロット23から軸方向Lに抜け出るのを防止する役割を果たす。
このようなガイド治具7をユニット集合体5に取り付けるには、図9に示すように、まずユニット集合体5の辺部間隙間58のそれぞれに、第一ガイド部材71及び第二ガイド部材72を、径方向外側から径方向内きに挿入して取り付ける。次に、第一ガイド部材71及び第二ガイド部材72のみが取り付けられた(第三ガイド部材73は未取付の状態の)ユニット集合体5に対して、軸方向Lにおける第二ガイド部材72側とは反対側から、軸方向Lに沿って中空円筒状のコア2を外挿する。上述したように、コア2とコイル3(コイルユニット4)とは関係式(1)を満たす組み合わせであるので、ユニット集合体5とコア2とが干渉することなく、ユニット集合体5に対してコア2が適切かつ確実に外挿される。最後に、ユニット集合体5の辺部間隙間58のそれぞれに、第三ガイド部材73を、径方向外側から径方向内きに挿入して取り付ける。
その後、コア2とユニット集合体5との位相が調整され、コア2とユニット集合体5とが周方向Cに位置決めされる。この位相調整及び位置決めにより、各第一ガイド部材71がティース22に対して径方向内側に隣接して対向し、かつ、各コイルユニット4のコイル辺部42がスロット23に対して径方向内側に隣接して対向するように配置される。このようにして、ガイド治具7が取り付けられた状態のユニット集合体5とコア2とが組み付けられてなる組付体52が、ガイド治具取付工程によって得られる。
挿入工程は、ユニット集合体5を構成する複数のコイルユニット4のコイル辺部42をスロット23に挿入する工程である。挿入工程では、ガイド治具7が取り付けられたユニット集合体5がコア2の径方向内側に配置された状態で、複数のコイルユニット4を径方向外向きに放射状に押し出すことにより、それぞれのコイルユニット4のコイル辺部42を対応するスロット23に挿入する。本実施形態では、このような挿入工程は、ステータ製造装置6に備えられる押出装置8を用いて実行される。
押出装置8は、ステータ1の製造に際して、コア2に対するコイルユニット4の巻装(具体的には、各スロット23内へのコイル辺部42の挿入)に必要な押圧力を発生させる装置である。図11〜図13に、このような押出装置8の一例を示す。本例では、押出装置8は、主要な構成として、支持台81と押圧ローラ84とを備えている。支持台81は、ガイド治具7が取り付けられた状態のユニット集合体5とコア2との組付体52を保持する台である。支持台81は、組付体52の外周面に当接する一対の支持ローラ82を有しており、これら一対の支持ローラ82で組付体52を自転自在に支持する。
押圧ローラ84は、支持台81に支持されている組付体52のユニット集合体5に含まれるコイルユニット4(具体的には、渡り部44)を、径方向内側から径方向外向きに放射状に押し出す。押圧ローラ84は、ユニット集合体5の径方向内側の空間であって、かつ、コア2の軸方向Lの外側の空間に配置される。押圧ローラ84は、円柱状に形成された部材であって、その軸芯がコア2の軸芯Xと平行に延びるように配置されている。押圧ローラ84は、対をなす第一ローラ84Aと第二ローラ84Bとを含む。第一ローラ84Aは、コア2に対して軸方向Lの一方側において、コイルユニット4の第一渡り部44Aに当接可能に配置されている。第二ローラ84Bは、コア2に対して軸方向Lの他方側において、コイルユニット4の第二渡り部44Bに当接可能に配置されている。第一ローラ84Aと第二ローラ84Bとは、ユニット集合体5の径方向内側の空間を軸方向Lに貫通する連結軸86によって互いに連結されている。
支持台81と押圧ローラ84とは、径方向Rに沿って相対移動可能に構成されている。
例えば、押圧ローラ84が、支持台81に対して径方向R(軸芯が水平方向を向くように組付体52が支持される場合には、一例として上下方向)に移動可能に構成されている。
なお、このような構成に限定されることなく、支持台81が押圧ローラ84側に移動可能に構成されても良い。支持台81と押圧ローラ84との相対移動は、各コイルユニット4のコイル辺部42がスロット23内に適切に収容されるとともに、連結軸86がティース22の径方向内側端面に接触しない範囲で行われる。
挿入工程では、このような押出装置8を用いて、ユニット集合体5を構成する複数のコイルユニット4のコイル辺部42をスロット23に挿入する。まず、図11〜図13に示すように、ガイド治具7が取り付けられた状態のユニット集合体5とコア2との組付体52を、支持台81にセットする。次に、図14及び図15に示すように、支持台81の支持ローラ82に支持されている組付体52を自転させつつ、押圧ローラ84を支持台81側に向かって徐々に移動させる。これに伴い、押圧ローラ84が、渡り部44の周方向Cの一部を径方向外側に押し出すとともに、その押出位置を周方向Cに沿って次第に移動させる。より具体的には、第一ローラ84Aが、組付体52に含まれる各コイルユニット4の第一渡り部44Aに対して逐次当接しつつ周方向Cに沿って相対移動し、各第一渡り部44Aを逐次径方向外側へ押圧する。同時に、第二ローラ84Bが、組付体52に含まれる各コイルユニット4の第二渡り部44Bに対して逐次当接しつつ周方向Cに沿って相対移動し、各第二渡り部44Bを周方向Cに沿って逐次径方向外側へ押圧する。
コイルユニット4の渡り部44が径方向外側へ押圧されると、それに追従して、各渡り部44に繋がるコイル辺部42が径方向外向きに引っ張られる。このとき、各コイル辺部42は、図16に示すように、第一ガイド部材71、第二ガイド部材72、及び第三ガイド部材73によってガイドされながら、スロット23内に円滑に挿入される。なお、この挿入の過程において、各コイルユニット4は、第一コイル辺部42Aと第二コイル辺部42Bとの周方向間隔が拡大するように変形する(図10と図16とを合わせて参照)。同時に、各コイルユニット4は、軸方向Lの両側の渡り部44の軸方向先端部(本例ではオフセット部45)どうしの軸方向間隔が縮小するように変形する。これにより、ユニット集合体5は、スロット23内に挿入される前に比べて、拡径しつつ軸方向長さ(両側の渡り部44の軸方向先端部どうしの離間長さ)が短くなる。
ユニット集合体5を構成する全てのコイルユニット4の渡り部44が径方向外側へ押圧されると、それに追従して、全てのコイルユニット4のコイル辺部42がスロット23に挿入される。このようにして、周方向Cに延びる渡り部44に沿って逐次渡り部44を径方向外側に押し出す押出装置8により、コイル辺部42がスロット23に挿入され、コイルユニット4が一対のスロット23間に巻回される。このように、本実施形態のステータ製造方法によれば、2つのコイルユニット4のそれぞれのコイル辺部42が同じ周方向位置において径方向Rに交互に並ぶように配置されるユニット集合体5を、円筒状のコア2に組み付けて、ステータ1を得ることが可能である。
ここで、円筒状のコアとコイルを構成するコイルユニットとを用いて、コアにコイルユニットを巻装してステータを製造するステータ製造方法の一例が、特開2011−193597号公報に開示されている。この製造方法では、円柱状の本体部の外周面に形成された複数の保持溝を有する治具を用いて、コアへのコイル(複数のコイルユニット)の巻装を行う。より具体的には、治具の各保持溝にコイルユニットを1つずつ装着する工程と、治具に保持された各コイルユニットを、コアの径方向内側に配置した状態で径方向外向きに放射状に押し出して、各コイルユニットのコイル辺部をコアのスロットに挿入する工程とを経て、コイルを巻装する。かかる方法では、同じスロット内にコイル辺部が共通に収容される2つのコイルユニットは、そのスロット内で、一方のコイルユニットのコイル辺部が径方向外側に偏在するとともに、他方のコイルユニットのコイル辺部が径方向内側に偏在する。これらは偏在しているため、コイル辺部を1つずつ挿入することも可能であり、そもそも、径方向内側に配置する際にコイルユニットどうしが干渉するという課題が生じない。
なお、図17に示すように、挿入工程において、各コイルユニット4のコイル辺部42は、周方向Cの両側に隣接する2つの第一ガイド部材71によって挟まれた状態でガイドされる。よって、挿入に伴うコイルユニット4の変形時にも、各コイル辺部42をその両側の2つの第一ガイド部材71によって当接支持することができ、コイル辺部42が周方向Cに膨らむのを抑制することができる。
ところで、上述したように、本実施形態の挿入工程では周方向Cに延びる渡り部44に沿って逐次渡り部44を径方向外側に押し出す押出装置8によってコイル辺部42をスロット23に挿入する。この挿入動作の過程で、コイルユニット4のそれぞれは、一対のコイル辺部42の一方が他方よりも径方向外側に位置する状態を経てスロット23内に挿入される。例えば図18において、挿入時に組付体52(コア2)が自転しながらユニット集合体5に対して押圧ローラ84から径方向外向きの押圧力が加わると、押圧された第一コイル辺部42Aが同じコイルユニット4の対となる第二コイル辺部42Bに対して径方向外側となるようにコイルユニット4が周方向Cに対して傾斜する。その際、各コイルユニット4には、一対のコイル辺部42に対して互いに不均等な径方向荷重が作用する。そして、各コイル辺部42には、スロット23内でひねりを生じさせるような非対称な荷重が作用する。このような荷重が作用すると、場合によっては、平角線32や絶縁シート28が損傷を受ける可能性がある。
このような懸念に対して、本実施形態では、コイルユニット4のそれぞれの一対のコイル辺部42における断面矩形状の平角線32の四隅の角部を、一般的な対称形状ではなく、非対称形状とすることで対処している。つまり、各コイル辺部42における平角線32の一対の内周側角部34と一対の外周側角部36とで曲率半径を異ならせて、非対称形状としている。具体的には、平角線32の一対の内周側角部34が、一対の外周側角部36に比べて大きい曲率半径を有するように形成している。なお、内周側角部34は、平角線32の四隅の角部のうち、コイルユニット4が一対のスロット23間に巻回された際に内周側(巻回中心側)に位置する方の一対の角部である。外周側角部36は、平角線32の四隅の角部のうちの残余の角部であり、コイルユニット4が一対のスロット23間に巻回された際に外周側に位置する方の一対の角部である。平角線32の角部が直角のエッジを有する場合には、当該角部の曲率半径は“0(ゼロ)”と考える。
内周側角部34は、外周側角部36に比べて、例えば2倍以上(好ましくは3倍以上)の曲率半径を有することが好ましい。このようにすれば、挿入工程で各コイル辺部42が受けるひねり荷重を、内周側角部34の相対的に大きな丸み付けによって抑制することができる。詳述すると、スロット23内でコイル辺部42にひねりが生じると、コイル辺部42はスロット23の側壁23bに対して傾斜する状態となるが、内周側角部34に大きな丸み付けがなされていることで、コイル辺部42の角部が側壁23bに強く当たることが抑制される。ここで、内周側角部34の曲率半径を大きくしているのは、コイルユニット4の挿入を一対のコイル辺部42の周方向間隔を拡大させながら行う際に、コイル辺部42の内周側(巻回中心側)の面が強くスロット23の側壁23bに当たるからである。
側壁23bに強く当たる方の角部である内周側角部34の曲率半径を大きくすることで、コイル辺部42が側壁23bに当たるときの応力を緩和することができる。よって、平角線32や絶縁シート28が損傷を受けるのを有効に抑制することができ、コア2とコイル3との間の電気的絶縁性を良好に確保できる。
なお、このような構成では、図18に示すように、同じスロット23内に配置される複数のコイル辺部42は、径方向Rに沿って、それぞれにおける曲率半径の大きい相対的に大きな丸み付けがなされた角部が周方向Cの一方側と他方側とを交互に向くように配置される。また、同じスロット23内に配置される複数のコイル辺部42は、径方向Rに沿って、径方向Rに対する傾斜方向が交互となるようにジグザク状に配置される。
さらに本実施形態では、コア2の仕様との関係で、以下の関係式(3)を満たすコイル3(コイルユニット4)を用いている。
Z≦W−2・T ・・・(3)
関係式(3)において、代数「Z」は、断面矩形状の平角線32において対角に位置する内周側角部34と外周側角部36との対角幅を表す。代数「W」は、スロット23の周方向幅(平行スロットを構成する一対の側壁23bどうしの間の周方向幅)を表す。代数「T」は、絶縁シート28の厚さを表す。
コア2の仕様との関係で関係式(3)を満たすコイル3(コイルユニット4)を用いれば、仮に挿入工程で各コイル辺部42に実際にひねりが生じてコイル辺部42が傾いたとしても、コイル辺部42を構成する平角線32の一対の対角の双方が、絶縁シート28を介してスロット23の両側の側壁23bに圧接されることがない。よって、挿入工程で各コイル辺部42が受けるひねり荷重を有効に抑制することができ、コア2とコイル3との間の電気的絶縁性を良好に確保できる。
〔その他の実施形態〕
ステータ製造方法及びコイルのその他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態では、48個のスロット23を有するコア2を用いてステータ1を製造する例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、コア2のスロット数“N”は、それ以外にも、例えば24個、36個、60個、・・・等であっても良い。この場合、コア2のスロット数にも応じて、関係式(1)が満足されるように、コア2及びコイル3(コイルユニット4)の他の諸元が設定されると良い。
(2)上記の実施形態において各図に示されたコア2のサイズは、単なる一例である。よって、そのような構成に限定されることなく、コア2のサイズ(コア内径“Ri”を含む)は、例えば回転電機に要求される性能等に応じて適宜設定されて良い。この場合、コア2のサイズにも応じて、関係式(1)が満足されるように、コア2及びコイル3(コイルユニット4)の他の諸元が設定されると良い。
(3)上記の実施形態において各図に示されたスロット23のサイズは、単なる一例である。よって、そのような構成に限定されることなく、スロット23の周方向幅“W”や深さ“D”は、例えば回転電機に要求される性能等に応じて適宜設定されて良い。この場合、スロット23のサイズにも応じて、関係式(2)及び(3)の少なくとも一方が満足されるように、コア2及びコイル3(コイルユニット4)の他の諸元が設定されると良い。
(4)上記の実施形態では、アスペクト比がおよそ2:1の扁平な長方形状の断面形状を有する平角線32で構成されるコイル3を用いてステータ1を製造する例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、平角線32の周方向幅“A”及び径方向幅“B”は適宜設定されて良いし、それらの比も適宜設定されて良い。この場合、平角線32のサイズにも応じて、関係式(1)が満足されるように、コア2及びコイル3(コイルユニット4)の他の諸元が設定されると良い。
(5)上記の実施形態では、1つのスロット23内に計8本のコイル辺部42が一列に並んで配置される構成を主に想定して説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、1つのスロット23内に配置されるコイル辺部42の本数(層数)は、例えば3本、4本、5本、6本、7本、・・・等であっても良い。3本以上のコイル辺部42は、第1のコイルユニット4の第一コイル辺部42Aと、第2のコイルユニット4の第二コイル辺部42Bと、のいずれか一方が他方を径方向Rに挟むように交互に且つ一列に並んで配置されるように組み付けられる。この場合、層数にも応じて、関係式(1)が満足されるように、コア2及びコイル3(コイルユニット4)の他の諸元が設定されると良い。
(6)上記の実施形態では、平角線32の一対の内周側角部34が一対の外周側角部36に比べて大きい曲率半径を有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、内周側角部34と外周側角部36とで曲率半径が同一であっても良いし、或いは、内周側角部34が外周側角部36に比べて小さい曲率半径を有しても良い。
(7)上記の実施形態では、毎極毎相あたりのスロット数が“2”とされている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、毎極毎相あたりのスロット数は、例えば“1”や“3”等とされても良い。
(8)上記の実施形態では、押圧ローラ84を有する押出装置8を用いてコイルユニット4のコイル辺部42をスロット23に順次挿入する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、全てのコイル辺部42を一括的にスロット23に挿入しても良い。また、渡り部44を径方向外側に引っ張ることによってコイル辺部42をスロット23に挿入しても良い。或いは、渡り部44を軸方向Lに押圧して隣接するコイル辺部42どうしの間隔を広げるように変形させながら、コイル辺部42をスロット23に挿入しても良い。
(9)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎないと理解されるべきである。従って、当業者は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔実施形態の概要〕
以上をまとめると、本開示に係るステータ製造方法は、好適には、以下の各構成を備える。
[1]
径方向(R)に延びるとともにコア内周面(25)に開口するスロット(23)を周方向(C)に複数分散配置された状態で有する円筒状のコア(2)に、矩形状の断面形状を有する線状導体である平角線(32)を巻回して構成される複数のコイルユニット(4)を備えるコイル(3)を巻装するステータ製造方法であって、
前記コイルユニット(4)のそれぞれが、前記スロット(23)の内部に配置されるコイル辺部(42)として、一対の前記スロット(23)の一方に配置される第一コイル辺部(42A)と、一対の前記スロット(23)の他方に配置される第二コイル辺部(42B)と、を備え、
第1の前記コイルユニット(4)の前記第一コイル辺部(42A)と第2の前記コイルユニット(4)の前記第二コイル辺部(42B)とが、径方向(R)に一列に並ぶとともにいずれか一方が他方を径方向(R)に挟んで交互に配置されるように、複数の前記コイルユニット(4)を互いに組み付け、複数の前記コイルユニット(4)が環状に配置されたユニット集合体(5)を形成するユニット集合体形成工程と、
前記ユニット集合体(5)が前記コア(2)の径方向内側に配置された状態で、前記ユニット集合体(5)を構成する複数の前記コイルユニット(4)の前記コイル辺部(42)を、対応する前記スロット(23)に挿入する挿入工程と、を備え、
前記コア(2)及び前記コイル(3)として、以下の関係式(1)
2π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(1)
を満たすコア(2)とコイル(3)との組み合わせを用いる。
[関係式(1)中、
Aは、前記平角線(32)の周方向幅であり、
Bは、前記平角線(32)の径方向幅であり、
Lは、それぞれの前記スロット(23)内において径方向(R)に並んで配置される前記コイル辺部(42)の数であり、
Nは、前記スロット(23)の個数であり、
Riは、前記コア内周面(25)の半径である。]
この構成によれば、ユニット集合体形成工程により、第1のコイルユニットの第一コイル辺部及び第2のコイルユニットの第二コイル辺部のいずれか一方が他方を径方向に挟むように交互に且つ一列に並んで配置される状態に組み付けられたユニット集合体が得られる。このとき、関係式(1)を満たすコアとコイルとの組み合わせを用いることで、ユニット集合体形成工程で得られたユニット集合体を、少なくとも各コイルユニットを径方向内側に寄せた状態で、コアの径方向内側に確実に配置することができる。よって、その後の挿入工程を、適切に行うことができる。つまり、2つのコイルユニットのそれぞれのコイル辺部が同じ周方向位置において径方向に交互に並ぶように配置されるユニット集合体を、径方向内側に配置して円筒状のコアに組み付けることが可能なステータ製造方法を実現することができる。
また、本開示に係るコイルは、好適には、以下の各構成を備える。
[2]
径方向(R)に延びるとともにコア内周面(25)に開口するスロット(23)を周方向(C)に複数分散配置された状態で有する円筒状のコア(2)に巻装されるコイル(3)であって、
矩形状の断面形状を有する線状導体である平角線(32)で構成され、一対の前記スロット(23)間に巻回されるコイルユニット(4)を複数備え、
前記コイルユニット(4)のそれぞれが、前記スロット(23)の内部に配置されるコイル辺部(42)として、一対の前記スロット(23)の一方に配置される第一コイル辺部(42A)と、一対の前記スロット(23)の他方に配置される第二コイル辺部(42B)と、を備え、
それぞれの前記スロット(23)内に、複数の前記コイル辺部(42)が径方向(R)に一列に並んで配置されるとともに、第1の前記コイルユニット(4)の前記第一コイル辺部(42A)と、第2の前記コイルユニット(4)の前記第二コイル辺部(42B)と、のいずれか一方が他方を径方向(R)に挟むように交互に配置され、
以下の関係式(1)
2π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(1)
を満たす。
[関係式(1)中、
Aは、前記平角線(32)の周方向幅であり、
Bは、前記平角線(32)の径方向幅であり、
Lは、それぞれの前記スロット(23)内において径方向(R)に並んで配置される前記コイル辺部(42)の数であり、
Nは、前記スロット(23)の個数であり、
Riは、前記コア内周面(25)の半径である。]
この構成によれば、例えば第1のコイルユニットの第一コイル辺部及び第2のコイルユニットの第二コイル辺部のいずれか一方が他方を径方向に挟むように交互に且つ一列に並んで配置されるように組み付けてユニット集合体を形成すると、そのユニット集合体は、少なくとも各コイルユニットを径方向内側に寄せた状態で、コアの径方向内側に配置可能な大きさとなる。よって、その後、ユニット集合体をコアの径方向内側に配置した状態で、各コイルユニットを径方向外向きに移動させて各コイルユニットのコイル辺部を対応するスロットに挿入することができる。つまり、2つのコイルユニットのそれぞれのコイル辺部が同じ周方向位置において径方向に交互に並ぶように配置される集合体であって、円筒状のコアに対して径方向内側から組み付けることが可能なコイルを実現することができる。
[3]
以下の関係式(2)
B・L<D ・・・(2)
を満たす。
[関係式(2)中、
Dは、前記スロット(23)の深さである。]
この構成によれば、最終的に得られるステータの各スロットにおいて、全てのコイル辺部がスロットからはみ出ることなくスロット内に適切に配置される。よって、このようなコイルを用いて得られるステータを、確実に適正形状とすることができる。
本開示に係るステータ製造方法及びコイルは、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
本開示に係る技術は、例えば円筒状のコアにコイルを巻装するステータ製造方法に利用することができる。
1 ステータ
2 コア
3 コイル
4 コイルユニット
5 ユニット集合体
8 押出装置
23 スロット
25 コア内周面
28 絶縁シート
32 平角線
34 内周側角部
36 外周側角部
42 コイル辺部
42A 第一コイル辺部
42B 第二コイル辺部
44 渡り部
R 径方向
C 周方向
Ri コア内周面の半径
N スロットの個数
W スロットの周方向幅
D スロットの深さ
L スロット内のコイル辺部の数
A 平角線の周方向幅
B 平角線の径方向幅
Z 平角線の対角幅
T 絶縁シートの厚さ

Claims (6)

  1. 径方向に延びるとともにコア内周面に開口するスロットを周方向に複数分散配置された状態で有する円筒状のコアに、矩形状の断面形状を有する線状導体である平角線を巻回して構成される複数のコイルユニットを備えるコイルを巻装するステータ製造方法であって、
    前記コイルユニットのそれぞれが、
    前記スロットの内部に配置されるコイル辺部として、一対の前記スロットの一方に配置される第一コイル辺部と、一対の前記スロットの他方に配置される第二コイル辺部と、を備えるとともに前記第一コイル辺部と前記第二コイル辺部とを前記コアの軸方向の一方側で周方向に接続する第一渡り部と、前記第一コイル辺部と前記第二コイル辺部とを前記コアの軸方向の他方側で周方向に接続する第二渡り部と、を備え、かつ、
    前記平角線の外面のうちの1つの面が前記第一コイル辺部、前記第一渡り部、前記第二コイル辺部、及び第二渡り部の全体に亘って径方向内側を向くように、前記平角線を巻回して構成され、
    第1の前記コイルユニットの前記第一コイル辺部と第2の前記コイルユニットの前記第二コイル辺部とが、径方向に一列に並ぶとともにいずれか一方が他方を径方向に挟んで交互に配置されるように、複数の前記コイルユニットを互いに組み付け、複数の前記コイルユニットが環状に配置されたユニット集合体を形成するユニット集合体形成工程と、
    前記ユニット集合体が前記コアの径方向内側に配置された状態で、前記ユニット集合体を構成する複数の前記コイルユニットを、前記第一コイル辺部と前記第二コイル辺部との周方向間隔が拡大し、かつ、前記第一渡り部の軸方向先端部と前記第二渡り部の軸方向先端部との軸方向間隔が縮小するように変形させながら、複数の前記コイルユニットの前記コイル辺部を、対応する前記スロットに挿入する挿入工程と、を備え、
    前記コア及び前記コイルとして、以下の関係式(1)
    2π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(1)
    を満たすコアとコイルとの組み合わせを用いるステータ製造方法。
    [関係式(1)中、
    Aは、前記平角線の周方向幅であり、
    Bは、前記平角線の径方向幅であり、
    Lは、それぞれの前記スロット内において径方向に並んで配置される前記コイル辺部の数であり、
    Nは、前記スロットの個数であり、
    Riは、前記コア内周面の半径である。]
  2. 前記コア及び前記コイルとして、前記関係式(1)に代えて以下の関係式(3)
    4π・(Ri−B・L)>3A・N ・・・(3)
    を満たすコアとコイルとの組み合わせを用いる請求項1に記載のステータ製造方法。
  3. 前記コア及び前記コイルとして、前記関係式(1)に代えて以下の関係式(4)
    π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(4)
    を満たすコアとコイルとの組み合わせを用いる請求項1に記載のステータ製造方法。
  4. 前記コイルユニットは、1本の前記平角線を複数回周回させてなる連続コイルであり、
    それぞれの前記コイルユニットにおける前記第一コイル辺部と前記第二コイル辺部との周方向間隔が、前記平角線の延在方向に沿って径方向内側から径方向外側に向かうに従って広くなるように形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載のステータ製造方法。
  5. 径方向に延びるとともにコア内周面に開口するスロットを周方向に複数分散配置された状態で有する円筒状のコアに巻装されるコイルであって、
    矩形状の断面形状を有する線状導体である平角線で構成され、一対の前記スロット間に巻回されるコイルユニットを複数備え、
    前記コイルユニットのそれぞれが、
    前記スロットの内部に配置されるコイル辺部として、一対の前記スロットの一方に配置される第一コイル辺部と、一対の前記スロットの他方に配置される第二コイル辺部と、を備えるとともに前記第一コイル辺部と前記第二コイル辺部とを前記コアの軸方向の一方側で周方向に接続する第一渡り部と、前記第一コイル辺部と前記第二コイル辺部とを前記コアの軸方向の他方側で周方向に接続する第二渡り部と、を備え、かつ、
    前記平角線の外面のうちの1つの面が前記第一コイル辺部、前記第一渡り部、前記第二コイル辺部、及び第二渡り部の全体に亘って径方向内側を向くように、前記平角線を巻回して構成され、
    それぞれの前記スロット内に、複数の前記コイル辺部が径方向に一列に並んで配置されるとともに、第1の前記コイルユニットの前記第一コイル辺部と、第2の前記コイルユニットの前記第二コイル辺部と、のいずれか一方が他方を径方向に挟むように交互に配置され、
    以下の関係式(1)
    2π・(Ri−B・L)>A・N ・・・(1)
    を満たすコイル。
    [関係式(1)中、
    Aは、前記平角線の周方向幅であり、
    Bは、前記平角線の径方向幅であり、
    Lは、それぞれの前記スロット内において径方向に並んで配置される前記コイル辺部の数であり、
    Nは、前記スロットの個数であり、
    Riは、前記コア内周面の半径である。]
  6. 以下の関係式(2)
    B・L<D ・・・(2)
    を満たす請求項に記載のコイル。
    [関係式(2)中、
    Dは、前記スロットの深さである。]
JP2016566471A 2014-12-26 2015-12-24 ステータ製造方法及びコイル Active JP6390716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265652 2014-12-26
JP2014265652 2014-12-26
PCT/JP2015/086101 WO2016104645A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-24 ステータ製造方法及びコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104645A1 JPWO2016104645A1 (ja) 2017-07-27
JP6390716B2 true JP6390716B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56150658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566471A Active JP6390716B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-24 ステータ製造方法及びコイル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10305355B2 (ja)
EP (1) EP3211772B1 (ja)
JP (1) JP6390716B2 (ja)
CN (1) CN107005135B (ja)
WO (1) WO2016104645A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3019948B1 (fr) 2014-04-10 2017-12-22 Moteurs Leroy-Somer Rotor de machine electrique tournante.
JP6599713B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 株式会社東芝 回転電機
WO2017195637A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱電機株式会社 電機子の製造方法、回転電機の製造方法、電機子、回転電機、および電機子の製造装置
CN106230148B (zh) * 2016-09-29 2019-10-01 黑龙江八一农垦大学 一种设有外开槽的潜油电机定子及其制作方法
JP6779527B2 (ja) * 2017-08-04 2020-11-04 株式会社小田原エンジニアリング コイル組立装置、コイル組立方法及び回転電機の製造装置
JP6591574B2 (ja) * 2018-01-15 2019-10-16 本田技研工業株式会社 波巻コイルの保持装置、保持方法及び挿入方法
CN109067027B (zh) * 2018-07-13 2024-04-19 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种定子冲片以及具有该冲片的定子铁芯和电机
CN113647000A (zh) * 2019-03-27 2021-11-12 日本电产株式会社 定子的制造方法以及定子
KR102414209B1 (ko) * 2019-12-04 2022-06-28 현대모비스 주식회사 헤어핀 권선모터의 고정자 어셈블리 및 이의 제조방법
JP6824371B1 (ja) * 2019-12-04 2021-02-03 三菱電機株式会社 回転電機
US11489377B2 (en) * 2019-12-11 2022-11-01 Lc Advanced Motor Technology Corporation Rotary electric machine having winding coils with first and second portions connected in series
JP7371506B2 (ja) * 2020-01-21 2023-10-31 トヨタ紡織株式会社 電機子の製造方法及び電機子
CN112737249A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 厦门势拓御能科技有限公司 一种采用连续波绕工艺的定子制作方法、定子及扁线电机
US11611255B2 (en) 2021-01-27 2023-03-21 Hamilton Sundstrand Corporation High-speed edge-wound rotor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896351B1 (fr) * 2006-01-16 2008-04-18 Valeo Equip Electr Moteur Procede pour realiser un stator de machine electrique tournante et agencement de conducteurs sur un support
US7788790B2 (en) * 2006-03-27 2010-09-07 Remy Technologies, L.L.C. Method for forming a stator core
US7830062B2 (en) * 2006-12-12 2010-11-09 Nidec Corporation Motor having round and angular coils
JP2009011116A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 渡り導体部がクランク形状の波巻きコイルを備えた回転電機、分布巻固定子並びにそれらの成形方法及び成形装置
JP2010200596A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用電機子及びその製造方法
JP5434704B2 (ja) 2010-03-12 2014-03-05 株式会社豊田自動織機 回転電機のステータの製造方法及び製造装置
CN102668332B (zh) * 2010-06-11 2015-04-08 丰田自动车株式会社 定子以及用于定子的单位线圈的制造方法
JP5560176B2 (ja) * 2010-12-08 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 モータ及びモータ製造方法
JP5648611B2 (ja) 2011-09-06 2015-01-07 株式会社豊田自動織機 回転電機のステータの製造装置
JP2014050236A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN107005135A (zh) 2017-08-01
JPWO2016104645A1 (ja) 2017-07-27
EP3211772B1 (en) 2019-11-06
CN107005135B (zh) 2019-06-21
EP3211772A1 (en) 2017-08-30
US10305355B2 (en) 2019-05-28
US20170264173A1 (en) 2017-09-14
EP3211772A4 (en) 2018-05-02
WO2016104645A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390716B2 (ja) ステータ製造方法及びコイル
JP6390772B2 (ja) ステータ組立方法及びステータ組立装置
WO2011102210A1 (ja) 回転電機用電機子
JP2007512797A (ja) 発電電動機械ステータ及び予め巻かれたコイルをそれに取り付けるための方法
US20130193798A1 (en) Rotary electric machine
KR20120041127A (ko) 고정자, 브러시리스 모터 및 이의 제조방법
US20130192057A1 (en) Manufacturing method for coil unit
JP6293576B2 (ja) 回転電機用のステータ
US10348150B2 (en) Rotating electric machine stator
JPWO2018097193A1 (ja) 回転電機用ロータ及び回転電機用ロータの製造方法
JP7394396B2 (ja) ステータ及びそれを用いたモータ
JP7137421B2 (ja) ステータ及び回転電機
JP6210705B2 (ja) 回転電機およびそれに用いられる固定子
JP6210100B2 (ja) 回転電機用ステータ及びその製造方法
JP2013070522A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
JP2016127676A (ja) コイル
JP2016123249A (ja) コイル
WO2017038570A1 (ja) 電機子の製造方法および電機子
US11095177B2 (en) Coil
JP2013118764A (ja) ステータ製造方法及びステータ製造装置
JP6394542B2 (ja) 回転電機ステータ
JPWO2015162644A1 (ja) 回転電機の固定子、この固定子を用いた回転電機、及び回転電機の固定子のコイル挿入方法
JP2014030333A (ja) 回転電機
JP2015019452A (ja) コイル及びコイル形成方法
JP6070496B2 (ja) ステータコイルの巻線形成装置及び巻線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150