JP6388291B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6388291B2
JP6388291B2 JP2016559807A JP2016559807A JP6388291B2 JP 6388291 B2 JP6388291 B2 JP 6388291B2 JP 2016559807 A JP2016559807 A JP 2016559807A JP 2016559807 A JP2016559807 A JP 2016559807A JP 6388291 B2 JP6388291 B2 JP 6388291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
cathode
metal layer
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079957A1 (ja
Inventor
平岡 知己
知己 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2016079957A1 publication Critical patent/JPWO2016079957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388291B2 publication Critical patent/JP6388291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/40Modulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/351Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
従来、アノード(陽極)とカソード(陰極)との間に有機層が介在されてなる有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称する)素子を備えた有機EL素子において、製造工程で有機EL素子に導電性の異物が付着または混入して陽極と陰極とが短絡した場合に、当該短絡が素子の動作に影響しないようにリペア(解消)する方式がある(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1〜4に開示された技術では、短絡した部分またはその周囲にレーザーを照射することで、短絡を解消している。
特開2004−227852号公報 特開2003−178871号公報 特開2005−276600号公報 特開2008−235177号公報
一方、近年、強キャビティ化を実現するための構成を有する有機EL素子の製造も行われている。このような構成を有する有機EL素子についても、上述のように製造工程において陽極と陰極とが短絡することがあるため、有機EL素子に生じた短絡を解消する必要がある。
そこで、上述の課題に鑑み、本発明は、強キャビティ化を実現するための構成を有する有機EL素子について、陽極と陰極との短絡を確実に解消することができる有機EL素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一形態にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、下部電極、発光層を含む有機層および上部電極を備え、前記下部電極および前記上部電極の少なくとも一方は透明導電性材料層および前記透明導電性材料層より屈折率の高い金属層で構成され、前記下部電極と前記上部電極とが短絡している部分を有する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を準備する第1の工程と、前記下部電極と前記上部電極とが短絡している部分および当該部分の周囲のうち少なくとも一方の前記透明導電性材料層および前記金属層にフェムト秒レーザーを照射し、前記透明導電性材料層および前記金属層の組織構造を変化させて高抵抗化する第2の工程と、を含む。
本発明にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法によれば、強キャビティ化を実現するための構成を有する有機EL素子について、上部電極と下部電極との短絡を確実に解消することができる。
図1は、短絡された有機EL素子の断面概略図である。 図2は、本発明の有機EL素子の製造方法における工程を示すフローチャートである。 図3Aは、レーザーの照射位置を示すための有機EL素子の上面図である。 図3Bは、レーザーの照射位置を示すための有機EL素子の上面図である。 図4は、有機EL素子の短絡を解消する工程を示す断面概略図である。 図5は、実施の形態1における有機EL素子の断面概略図である。 図6は、レーザーの照射位置を示すための有機EL素子の上面図である。 図7は、有機EL素子の短絡を解消する工程を示す断面概略図である。 図8は、実施の形態2における有機EL素子の断面概略図である。 図9は、実施の形態2における有機EL素子の短絡を解消する工程を示す断面概略図である。 図10は、実施の形態3における有機EL素子の短絡を解消する工程を示す断面概略図である。 図11は、実施の形態3における有機EL素子の断面概略図である。 図12は、本発明の有機EL素子を備えたテレビシステムの外観図である。
本発明にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、下部電極、発光層を含む有機層および上部電極を備え、前記下部電極および前記上部電極の少なくとも一方は透明導電性材料層および前記透明導電性材料層より屈折率の高い金属層で構成され、前記下部電極と前記上部電極とが短絡している部分を有する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を準備する第1の工程と、前記下部電極と前記上部電極とが短絡している部分および当該部分の周囲のうち少なくとも一方の前記透明導電性材料層および前記金属層にフェムト秒レーザーを照射し、前記透明導電性材料層および前記金属層の組織構造を変化させて高抵抗化する第2の工程と、を含む。
本態様によると、金属層において、有機EL素子から出射される光が集光するように屈折されるので、有機EL素子の強キャビティ化を実現することができる。また、ITO層と金属層とにレーザー光を照射して高抵抗化することにより、下部電極と上部電極との短絡を確実に解消することができる。
また、前記金属層は、銀で構成されていてもよい。
本態様によると、短絡が解消された、強キャビティの構成を有する有機EL素子を製造することができる。
また、前記金属層は、マグネシウムで構成されていてもよい。
本態様によると、短絡が解消された、強キャビティの構成を有する有機EL素子を製造することができる。
また、前記透明導電性材料層は、透明金属酸化物で構成されていてもよい。
本態様によると、電極の構成材料は、透明な金属酸化物であるので、フェムト秒レーザーの照射により、より確実に組織構造を変化させて高抵抗化することができる。
また、前記短絡している部分は、前記有機層に導電性の異物を含んでいてもよい。
本態様によると、導電性の異物により下部電極と上部電極とが短絡している場合、つまり、導電性の異物により下部電極と上部電極とが直接接触している場合、および、導電性の異物と下部電極、導電性の異物と上部電極との距離が短いために電流が流れ易くなっている場合であっても、下部電極と上部電極との短絡を解消することができる。
また、前記導電性の異物を検出する工程をさらに含み、前記導電性の異物の周囲の前記透明導電性材料層および前記金属層に前記フェムト秒レーザーを照射してもよい。
異物にレーザーを照射すると、異物がレーザーのエネルギーを吸収して振動し、有機EL素子を含む画素にダメージを与えるおそれが生じるが、本態様によると、異物の位置を検出して異物周囲にレーザーを照射するので、画素にダメージを与えることなく短絡を解消することができる。
また、前記短絡している部分の前記有機層の膜厚は、前記短絡している部分以外の前記有機層の膜厚より薄くてもよい。
本態様によると、有機EL素子の形成過程でピンホールが形成されたことにより下部電極と上部電極が直接接触している場合、または、有機層の膜厚が薄いために下部電極と上部電極が近接し電流が流れ易くなっている場合の短絡を解消することができる。
また、本発明にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子は、下部電極、発光層を含む有機層および上部電極を備えた有機EL素子であって、前記下部電極および前記上部電極の少なくとも一方は、透明導電性材料層および前記透明導電性材料層より屈折率の高い金属層で構成され、前記透明導電性材料層および前記金属層の一部分は、レーザー照射により組織構造が変化し高抵抗化されている。
本態様によると、金属層において、有機EL素子から出射される光が集光するように屈折されるので、有機EL素子の強キャビティ化を実現することができる。また、ITO層と金属層とにレーザー光を照射して高抵抗化することにより、下部電極と上部電極との短絡を確実に解消することができる。
また、前記金属層は、銀で構成されていてもよい。
本態様によると、短絡が解消された、強キャビティの構成を有する有機EL素子を提供することができる。
また、前記金属層は、マグネシウムで構成されていてもよい。
本態様によると、短絡が解消された、強キャビティの構成を有する有機EL素子を提供することができる。
また、前記透明導電性材料層および前記金属層の一部分の近傍には、導電性の異物が存在してもよい。
本態様によると、下部電極と上部電極との間に導電性の異物が存在する有機EL素子であっても、下部電極と上部電極との短絡が解消されているので、有機EL素子として使用することができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる有機EL素子の製造方法について図面に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一または相当する要素には同じ符号を付して、その重複する説明を省略する。
また、以下で説明する実施の形態は、本発明の好ましい一具体例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、接続形態、ステップおよびステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より望ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
図1は、有機EL素子の断面概略図であり、短絡された有機EL素子の断面構造を示している。同図に示した有機EL素子1aは、陽極、陰極、および当該両極で挟まれた発光層を含む有機層を有する有機機能デバイスである。
図1に示すように、有機EL素子1aは、基板9の上に、平坦化膜10と、陽極11と、正孔注入層12と、発光層13と、隔壁14と、電子注入層15と、陰極16と、薄膜封止層17と、封止用樹脂層18と、透明ガラス19とを備えている。
ここで、陽極11、陰極16は、それぞれ本発明における下部電極、上部電極に相当する。また、正孔注入層12、発光層13および電子注入層15は、本発明における有機層に相当する。
基板9は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)を含む基板である。
平坦化膜10は、一例として、絶縁性の有機材料からなり、例えば駆動用の薄膜トランジスタ(TFT)などを含む基板上に形成されている。
陽極11は、正孔が供給される、つまり、外部回路から電流が流れ込むアノードであり、例えば、Al、あるいは銀合金APC(銀−パラジウム−銅合金)などからなる反射電極が平坦化膜10上に積層された構造となっている。反射電極の厚みは、一例として10nm以上40nm以下である。なお、陽極11は、例えばITO(Indium Tin Oxide)と銀合金APCなどからなる2層構造であってもよい。
正孔注入層12は、正孔注入性の材料を主成分とする層である。正孔注入性の材料とは、陽極11側から注入された正孔を安定的に、または正孔の生成を補助して発光層13へ注入する機能を有する材料であり、例えば、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)、アニリンなどの化合物が使用される。
発光層13は、陽極11および陰極16間に電圧が印加されることにより発光する層であり、例えば、下層としてα−NPD(Bis[N−(1−naphthyl)−N−phenyl]benzidine)、上層としてAlq(tris−(8−hydroxyquinoline)aluminum)が積層された構造となっている。発光層13の厚みは、一例として20nm以上70nm以下である。
電子注入層15は、電子注入性の材料を主成分とする層である。電子注入性の材料とは、陰極16から注入された電子を安定的に、または電子の生成を補助して発光層13へ注入する機能を有する材料であり、例えば、ポリフェニレンビニレン(PPV)が使用される。
陰極16は、電子が供給される、つまり、外部回路へ電流が流れ出すカソードである。陰極16は、図1に示すように、例えば、透明金属酸化物であるITO層16aと金属層16bとが積層された構造となっている。なお、ITO層16aは、Mg、Ag等の材料により透明電極として形成されてもよい。金属層16bは、ITO層16aよりも屈折率の高い材料で形成されている。これにより、金属層16bにおいて、有機EL素子から出射される光が集光するように屈折されるので、有機EL素子の強キャビティ化を実現することができる。金属層16bは、例えば銀(Ag)、銀合金APC、マグネシウム(Mg)等の材料により形成されてもよい。
また、ITO層16aの厚みは、一例として30nm以上90nm以下、金属層16bの厚みは、一例として15nm以上30nm以下である。
隔壁14は、発光層13を複数の発光領域に分離するための壁であり、例えば、感光性の樹脂からなる。
薄膜封止層17は、例えば、窒化珪素からなり、上述した発光層13や陰極16を水蒸気や酸素から遮断する機能を有する。発光層13そのものや陰極16が、水蒸気や酸素にさらされることにより劣化(酸化)してしまうことを防止するためである。
封止用樹脂層18は、アクリルまたはエポキシ系の樹脂であり、上述した基板上に形成された平坦化膜10から薄膜封止層17までの一体形成された層と、透明ガラス19とを接合する機能を有する。
透明ガラス19は、発光パネルの発光表面を保護する基板であり、例えば、厚みが0.5mmである透明の無アルカリガラスである。
上述した陽極11、発光層13、陰極16の構成は有機EL素子の基本構成であり、このような構成により、陽極11と陰極16との間に適当な電圧が印加されると、陽極11側から正孔、陰極16側から電子がそれぞれ発光層13に注入される。これらの注入された正孔および電子が発光層13で再結合して生じるエネルギーにより、発光層13の発光材料が励起され発光する。
なお、正孔注入層12および電子注入層15の材料は、本実施の形態に限定されるものではなく、周知の有機材料または無機材料が用いられる。
また、有機EL素子1aの構成として、正孔注入層12と発光層13との間に正孔輸送層があってもよいし、電子注入層15と発光層13との間に電子輸送層があってもよい。
正孔輸送層とは、正孔輸送性の材料を主成分とする層である。正孔輸送性の材料とは、電子ドナー性を持ち陽イオン(正孔)になりやすい性質と、生じた正孔を分子間の電荷移動反応により伝達する性質を併せ持ち、陽極11から発光層13までの電荷輸送に対して適正を有する材料のことである。
電子輸送層とは、電子輸送性の材料を主成分とする層である。電子輸送性の材料とは、電子アクセプター性を有し陰イオンになりやすい性質と、発生した電子を分子間の電荷移動反応により伝達する性質を併せ持ち、陰極16から発光層13までの電荷輸送に対して適正を有する材料のことである。
また、有機EL素子1aは、さらに、隔壁14で分離された各発光領域を覆うように、透明ガラス19の下面に、赤、緑および青の色調整を行うカラーフィルターを備える構成であってもよい。
なお、本開示において、正孔注入層12、発光層13、電子注入層15を合わせて有機層30と称する。また、正孔輸送層、電子輸送層を有する場合には、これらの層も有機層30に含まれる。有機層30の厚さは、一例として、100nm以上200nm以下である。また、隔壁14で分離された発光領域に配置された平坦化膜10、陽極11、有機層30、陰極16、薄膜封止層17、封止用樹脂層18および透明ガラス19を、画素2と称する。
さらに、図1に示した有機EL素子1aでは、製造工程において、陽極11と陰極16との間に導電性の異物20が混入し、異物20を介して陽極11と陰極16とが短絡している。この短絡を解消するために、後に詳述するように、異物20が混入している位置の上方の陰極16の一部16cを構成するITO層16aおよび金属層16bの組織構造を、レーザー125を照射することにより変化させ高抵抗化させる。これにより、異物20により短絡された陽極11と陰極16との間の短絡が解消(リペア)される。短絡した部分のリペアの工程については、後に説明する。
次に、有機EL素子1aの製造方法について説明する。
はじめに、図1に示した有機EL素子1aの形成工程について説明する。まず、TFTを含む基板9上に、絶縁性の有機材料からなる平坦化膜10が形成され、その後、平坦化膜10上に陽極11が形成される。
陽極11は、例えば、スパッタリング法により平坦化膜10上にAlが30nm成膜され、その後、フォトリソグラフィーとウエットエッチングによるパターニング工程を経ることにより形成される。
正孔注入層12は、陽極11上に、例えば、PEDOTをキシレンよりなる溶剤に溶かし、このPEDOT溶液をスピンコートすることにより形成される。
次に、正孔注入層12の上に、例えば、真空蒸着法によりα−NPD、Alqが積層され、発光層13が形成される。
次に、発光層13の上に、例えば、ポリフェニレンビニレン(PPV)を例えばキシレンまたはクロロホルムよりなる溶剤に溶かしてスピンコートすることにより、電子注入層15が形成される。
続けて、電子注入層15が形成された基板を大気曝露させることなく、電子注入層15の上にITO層16aが形成される。具体的には、電子注入層15の上に、スパッタリング法によりITOが75nm積層される。このとき、ITO層16aは、アモルファス状態になっている。
次に、ITO層16aの上に、金属層16bが形成される。具体的には、ITO層16aの上に、スパッタリング法により、金属層16bを構成する金属、例えばAgが20nm積層される。金属層16bの厚さが厚いほど、有機EL素子からの光は金属層16bを透過しにくくなるため、有機ELパネルの表示は暗くなる。また、金属層16bを設けることにより、有機ELパネルの視野角は狭くなる。すなわち、有機EL表示装置について、より強キャビティ化を図ることができる。
上述のような製造工程により、発光素子としての機能をもつ有機EL素子1aが形成される。なお、陽極11の形成工程と正孔注入層12の形成工程との間に、表面感光性樹脂からなる隔壁14が所定位置に形成される。
次に、金属層16bの上に、薄膜封止層17が形成される。具体的には、例えば、プラズマCVD法により金属層16bの上に、窒化珪素が500nm積層される。薄膜封止層17は、金属層16bの表面に接して形成されるので、特に、保護膜としての必要条件を厳しくすることが好ましい。例えば、薄膜封止層17を構成する材料としては、上述した窒化珪素に代表されるような非酸素系無機材料が好ましい。また、例えば、酸化珪素(Si)や酸窒化珪素(Si)のような酸素系無機材料や、これらの無機材料が複数層形成された構成であってもよい。また、形成方法は、プラズマCVD法に限らず、アルゴンプラズマを用いたスパッタリング法など、その他の方法であってもよい。
次に、薄膜封止層17の表面に、封止用樹脂層18が塗布される。その後、塗布された封止用樹脂層18上に透明ガラス19が配置される。ここで、カラーフィルターが配置された有機EL素子1の場合には、透明ガラス19の主面にあらかじめカラーフィルターが形成される。その後、カラーフィルターが形成された面を下方にして、塗布された封止用樹脂層18上に透明ガラス19が配置される。
最後に、透明ガラス19が上面側から下方に加圧され、熱またはエネルギー線が付加されて封止用樹脂層18が硬化され、透明ガラス19と薄膜封止層17とが接着される。
このような形成方法により、有機EL素子1aが形成される。
なお、陽極11、正孔注入層12、発光層13、電子注入層15、陰極16の形成工程は、本実施の形態により限定されるものではない。
ここで、図1に示したように、製造工程において、陽極11と陰極16との間に導電性の異物20が混入し、異物20を介して陽極11と陰極16とが短絡されることがある。異物20は、例えば、陽極11の材料であるAlが、陽極11の形成後、陽極11上に付着し、続けて、正孔注入層12、発光層13、電子注入層15、陰極16が積層されたために生じたものである。異物20の大きさは、一例として直径が200nm、高さが500nm程度である。異物20により陽極11と陰極16が短絡されるので、この画素2では有機EL素子1aは発光せず、滅点画素となる。
次に、上述した異物20により陽極11と陰極16とが短絡した有機EL素子1aにおいて、短絡した部分のリペアの工程について説明する。図2に、有機EL素子1aの短絡を解消する工程を示すフローチャートを示す。
短絡した部分のリペアは、透明ガラス19を介して陰極16にレーザーを照射することにより行われる。具体的には、短絡した部分を有する有機EL素子1aを準備し(ステップS10)、異物20により短絡した部分、または、混入した異物20そのものを検出し(ステップS11)、画素2内において短絡した部分の上方の陰極16のITO層16aおよび金属層16bに、透明ガラス19側からレーザーの照射を開始する(ステップS12)。これにより、レーザーを照射された陰極16の一部の組織構造を変化させ、高抵抗化させることにより、陽極11と陰極16との短絡が解消される。
なお、ステップS10は、本発明における第1の工程、ステップS12は、本発明における第2の工程に相当する。
陽極11と陰極16が短絡した部分または異物20の検出は、例えば、各画素2に中間輝度階調に対応した輝度信号電圧を入力し、正常画素の発光輝度に比べて低輝度で発光する画素を、輝度測定装置または目視により検出することにより行う。
なお、短絡した部分または異物20の検出は、上述した方法に限らず、例えば、有機EL素子の陽極11および陰極16の間に流れる電流値を測定し、電流値の大きさに基づいて検出してもよい。この場合、順バイアス電圧を印加すると正常画素と同等の電流値が得られ、逆バイアスの電圧を印加するとリーク発光が観測される部分を、短絡した部分または異物20が混入した部分であると判断してもよい。
図3Aおよび図3Bは、異物20に対するレーザーの照射領域を示すための有機EL素子の上面図であり、図3Aはレーザー125を照射する前の有機EL素子1a、図3Bはレーザー125を照射した後の有機EL素子1bの上面図を示している。図3Aおよび図3Bにおいて、実線で囲んだ領域22がレーザーの照射範囲である。また、図4および図5は、有機EL素子の短絡を解消する工程を示す断面概略図であり、図4はレーザー125を照射する前の有機EL素子1a、図5はレーザー125を照射した後の有機EL素子1bの断面概略図を示している。
異物20の検出後、図3Aおよび図4に示すように、異物20により陽極11と陰極16とが短絡した部分およびその周囲の、例えば5μm×10μmの領域22の陰極16にレーザー125が照射される。
照射されるレーザー125の種類は、例えば、出力エネルギーが1μJ以上30μJ以下で、パルス幅が数百フェムト秒のフェムト秒レーザーが用いられる。レーザーの波長は、一例として、900nm以上2500nm以下である。
レーザー125の焦点は、陰極16に合わせて設定される。なお、レーザー125の焦点は、陰極16のみに限らず、陰極16と有機層30に照射されてもよいし、陰極16のうちのITO層16aまたは金属層16bの一方のみに照射されてもよい。
レーザー125が照射された後の有機EL素子1bの領域22では、図3Bおよび図5に示すように、アモルファス状態であったITO層16aが粒状の組織構造に変化される。また、金属層16bからITO層16aに、金属層16bを構成する金属の原子が拡散する。したがって、レーザー125が照射された後の有機EL素子1bの領域22は、ITO層16aの粒状の組織構造と金属層16bを構成する金属の原子とが混在した状態となる。
ここでいう粒状の組織構造とは、多数の粒子が、粒子間に空隙を残存させつつ集合した組織構造のことを意味する。この粒状の組織構造を構成する各粒子の粒径は、一例として、10nm以上500nm以下である。各粒子の形状は、球形状であっても、薄片状であってもよい。粒状の組織構造を有する陰極の一部16cでは、ITO層16aの粒状の組織構造と金属層16bを構成する金属の原子が混在し、各々の粒子の間に空隙が生じる。この空隙により、粒状の組織構造を有する陰極の一部16cは、粒状の組織構造を有しない部分の陰極16に比べて電流が流れにくく、高抵抗になると考えられる。
粒状の組織構造を有しない部分の陰極16の抵抗値(抵抗率)は、一例として50Ωである。これに対し、粒状の組織構造を有する陰極の一部16dの抵抗値は、一例として40MΩである。このように、領域22の陰極16が高抵抗化されることにより、領域22では陽極11および陰極16の間の短絡が解消され、当該画素2の発光が回復されることとなる。
なお、レーザー125が、陰極16のみに限らず、陰極16と有機層30に照射された場合には、レーザー125が照射された後の有機EL素子1bの領域22は、ITO層16aの粒状の組織構造と金属層16bを構成する金属の原子に加えて有機層30を構成する有機材料も混在した状態となる。
レーザーのパワーは、例えば、発振周波数が2kHzのレーザーの場合、最大値13μW、最小値4μWとしてもよい。レーザーのパワーの最大値は、陰極16の下方に配置された有機層30が損傷を受けないための上限値である。レーザーのパワーの最小値は、陰極16の構成材料が粒状化するために必要なレーザーパワーの下限値である。
レーザーパワーの最大値である13μWは、レーザーの出力エネルギーに換算すると7.5nJとなる。また、レーザーパワーの最小値である4μWはレーザーの出力エネルギーに換算すると2nJとなる。
また、レーザーパワーの最大値と最小値との差(パワーマージン)は、レーザーのパルス幅が400fs以上800fs以下の範囲で大きくなる。したがって、フェムト秒レーザーによりこの範囲のパルス幅のレーザーを有機EL素子1aに照射することにより、容易に陰極16の構成材料を粒状の組織構造にすることができる。
また、領域22に照射されたレーザーの熱エネルギーは、領域22の周囲の、例えば、レーザーを照射した位置から1μm程度離れた範囲に広がり、この範囲の陰極16が粒状化されて高抵抗化される場合もある。この場合も、陽極11と陰極16との短絡が解消され当該画素2の発光が回復される。
以上、本実施の形態にかかる有機EL素子の製造方法によると、強キャビティ化を実現するために陰極16がITO層と金属層とで構成された有機EL素子であっても、ITO層と金属層とにレーザー光を照射して高抵抗化することにより、陽極と陰極との短絡を確実に解消することができる。
なお、レーザー125の出力エネルギーは、上述した範囲に限らず、陰極16が粒状化され、かつ、薄膜封止層17が破壊されない程度の出力エネルギーであればよい。
また、レーザー125の照射は、透明ガラス19側から陰極16に行うことに限らず、陽極が透明導電性材料からなる場合には、レーザーの焦点位置を調整して、透明ガラス19側から陽極11に行ってもよい。また、透明ガラス19側に限らず、基板9側からレーザーを照射してもよい。この場合、基板9を透明ガラスで形成してもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、有機EL素子に照射されるレーザーの照射領域が実施の形態1と異なる。
図6は、レーザーの照射位置を示すための有機EL素子の上面図である。図7および図8は、有機EL素子の短絡を解消する工程を示す断面概略図であり、図7はレーザー125を照射する前の有機EL素子50a、図8はレーザー125を照射した後の有機EL素子50bの断面概略図を示している。
図6および図7に示すように、本実施の形態では、異物20の周囲の所定領域の陰極16にレーザー125が照射される。例えば、図6に示すように、異物から10μm程度離れた周囲のITO層16aおよび金属層16bに、20μm×20μmの正方形の角周状にレーザーが照射される。図8に示すように、レーザー125が照射されると陰極の一部16dの組織構造は粒状化され、陽極11と陰極16の短絡が解消される。
実施の形態1に示したように、異物20を含む所定領域の陰極16にレーザー125を照射すると、異物20がレーザー125のエネルギーを吸収して振動し、画素2にダメージを与えるおそれが生じる。また、異物20の大きさが大きい場合には、レーザー125のパワーを大きくするか、長時間の照射が必要となるため、熱により有機層30にダメージを与えるおそれもある。
一方、本実施の形態に示す方法によると、異物20の周辺の陰極16にレーザー125の焦点を設定するので、異物20にレーザー125のエネルギーが吸収されるのを抑制することができる。したがって、画素2および有機層30にダメージを与えることなく異物20の周辺の陰極16の組織構造を粒状化することができる。
以上のように、本実施の形態にかかる方法によると、レーザー125が照射された有機EL素子50bにおいて、異物20を囲む範囲の陰極16は、粒状化されることにより高抵抗化される。これにより、陽極11と陰極16の短絡が解消され、当該画素2の発光が回復される。
なお、レーザー25の種類、波長、出力エネルギーは、上述した実施の形態1と同様に、ITO層16aおよび金属層16bが高抵抗化され、かつ、薄膜封止層17が破壊されないのであれば、どのように変更してもよい。また、実施の形態1と同様に、リペアの工程の前に、異物20の位置を検出する工程を設けてもよい。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態が上述した実施の形態1と異なる点は、陽極と陰極が導電性異物を介さずに直接接触して短絡した有機EL素子において、短絡した部分のリペアを行う点である。
図10は、本実施の形態における有機EL素子の短絡を解消する工程を示す断面概略図である。図11は、本実施の形態における有機EL素子の断面概略図である。すなわち、図10は、リペア前の有機EL素子100aにレーザー125を照射したときの有機EL素子100aの断面概略図、図11は、リペア後の有機EL素子100bの断面概略図である。
図10に示すように、有機EL素子100aは、実施の形態1で示した有機EL素子1aと同様に、透明ガラス109の上に、平坦化膜110と、陽極111と、正孔注入層112と、発光層113と、隔壁114と、電子注入層115と、陰極116と、薄膜封止層117と、封止用樹脂層118と、透明ガラス119とを備えている。
陰極16は、例えば、透明金属酸化物であるITO層116aと金属層116bとが積層された構造となっている。なお、ITO層116aは、Mg、Ag等の材料により透明電極として形成してもよい。金属層116bは、銀合金APCであってもよい。
また、ITO層116aの厚みは、一例として30nm以上90nm以下、金属層116bの厚みは、一例として15nm以上30nm以下である。
なお、実施の形態1と同様の構成については、詳細な説明は省略する。また、実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、正孔注入層112、発光層113、電子注入層115を合わせて有機層130と称する。また、正孔輸送層、電子輸送層を有する場合には、これらの層も有機層130に含まれる。また、隔壁114で分離された発光領域に配置された平坦化膜110、陽極111、有機層130、陰極116、薄膜封止層117、封止用樹脂層118および透明ガラス119を、画素102と称する。また、カラーフィルターが配置された有機EL素子100の場合には、透明ガラス119の主面にあらかじめカラーフィルターが形成される。その後、カラーフィルターが形成された面を下方にして、塗布された封止用樹脂層118上に透明ガラス119が配置される。なお、薄膜封止層117、封止用樹脂層118および透明ガラス119が本発明における保護膜に相当する。
図10に示すように、有機EL素子100aでは、陽極111と陰極116のITO層116aが短絡部分120において直接接触している。または、陽極111と陰極116のITO層116aが短絡部分120において、短絡部分120の有機層130の膜厚が、短絡部分120以外の有機層130の膜厚より薄く形成されている。これは、例えば、有機層130の形成工程において短絡部分120の位置にピンホールが形成され、その後、ITO層116aの形成工程において当該ピンホールにITO層116aを構成する材料が流入されてITO層116aが形成されたために、同図に示すように直接接触したものである。そして、陰極の一部116cを高抵抗化することにより、短絡された陽極111とITO層116aとの短絡を解消した構成となっている。
次に、上述した陽極111とITO層116aとが短絡した短絡部分120の短絡を解消する工程について、説明する。
短絡部分120のリペアは、実施の形態1と同様に、短絡部分120の近傍の陰極116にレーザー125を照射することにより行われる。具体的には、図10に示すような短絡部分120を有する画素102内において、短絡部分120の近傍のITO層116aおよび金属層116bに、透明ガラス119側からレーザー125が照射される。これにより、ITO層116aおよび金属層116bの一部の組織構造が粒状化される。
粒状化された陰極の一部116cでは、ITO層116aの粒状の組織構造と金属層116bを構成する金属とが混在し、各々の粒子の間に空隙が生じる。したがって、この空隙により、粒状化された陰極の一部116cは、粒状化されていない部分の陰極116に比べて電流が流れにくく、高抵抗化されていると考えられる。
このように、陰極116の一部が高抵抗化されることにより、陽極111および陽極111と陰極116との短絡が解消され、当該画素102の発光が回復されることとなる。
ここで、照射されるレーザー125の種類は、例えば、出力エネルギーが1μJ以上30μJ以下で、パルス幅が数百フェムト秒のフェムト秒レーザーが用いられる。レーザーの波長は、一例として、900nm以上2500nm以下である。
また、レーザーの熱エネルギーは、有機EL素子100bにおいてレーザー125が照射された領域の周囲の所定範囲に広がっており、例えば、この範囲の陰極116が粒状化され、高抵抗化される場合もある。この場合も、陽極111と陰極116との短絡が解消され当該画素102の発光が回復されることとなる。
また、短絡部分120のリペアの工程の前に、短絡部分120を検出する工程を設けてもよい。
(その他の実施の形態)
本発明のその他の実施の形態について説明する。上述した実施の形態は、陽極11と陰極16が完全に導通している場合だけではなく、陽極11と陰極16が完全に導通してはいないものの、他の部分と比べて陽極11と陰極16間の抵抗が小さい場合にも適用できる。
例えば、実施の形態1において、異物20の大きさは、陽極11と陰極16との間の距離よりも小さく、異物20は陽極11および陰極16とは導通していないが、異物20と陽極11、異物20と陰極16の間の距離が短いので抵抗が小さく、電流が流れ易くなっている場合であってもよい。
このように、陽極11と陰極16が完全に導通していない場合でも、陽極11と陰極16の短絡を解消することができる。つまり、実施の形態1と同様に、電流が流れ易くなっている部分の上方の陰極16に、透明ガラス19側からレーザー125を照射することにより、陰極16の一部の組織構造を粒状化し、陰極16の一部を高抵抗化して、陽極11と陰極16との短絡を防止することができる。
また、例えば、実施の形態3に示したように、有機層130の発光層113の形成工程においてピンホールが形成され、その後、陰極116の形成工程において当該ピンホールに陰極116を構成する材料が流入されて陰極116が形成された場合にも、上述したリペア工程は適用できるが、陽極111と陰極116とが完全には導通していないが、陽極111と陰極116の間の距離が短いために抵抗が小さく、電流が流れやすくなっている場合にも適用できる。
このように、陽極111と陰極116とが完全に導通していない場合でも、実施の形態3と同様に、短絡した部分の上方の陰極116に、透明ガラス119側からレーザー125を照射することにより、陰極116の一部116cの組織構造を粒状化することができる。これにより、陰極116の一部を高抵抗化して、陽極111と陰極116との短絡を防止することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形を行ってもよい。
例えば、上述した実施の形態では、下部電極を陽極、上部電極を陰極とする構成について示したが、下部電極を陰極、上部電極を陽極とする構成であってもよい。また、有機EL素子の構成である平坦化膜、陽極、正孔注入層、発光層、隔壁、電子注入層、陰極、薄膜封止層、封止用樹脂層、透明ガラスは、上記した実施の形態に示した構成に限らず、材料や構成、形成方法を変更してもよい。例えば、正孔注入層と発光層との間に正孔輸送層があってもよいし、電子注入層と発光層との間に電子輸送層があってもよい。また、隔壁で分離された各発光領域を覆うように、透明ガラスの下面に、赤、緑および青の色調整を行うカラーフィルターを備える構成であってもよい。
また、レーザーの照射位置は、上述した実施の形態に限定されず、異物や短絡部分を含む所定の範囲に設定されてもよいし、異物や短絡部分のみに設定されてもよい。また、異物や短絡部分の周囲を囲むように設定されてもよい。また、レーザーの照射は、陰極に限らず陽極に対して行われてもよい。
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、図12に示すような、本発明にかかる有機EL素子を備えた薄型フラットテレビシステム200も本発明に含まれる。
本発明にかかる有機EL素子の製造方法および有機EL素子は、特に、大画面および高解像度が要望される薄型テレビおよびパーソナルコンピュータのディスプレイなどの技術分野に有用である。
1a、1b、50a、50b、100a、100b 有機EL素子
2、102 画素
11、111 陽極(下部電極)
12、112 正孔注入層(有機層)
13、113 発光層(有機層)
15、115 電子注入層(有機層)
16、116 陰極(上部電極)
16a、116a ITO層(透明導電性材料層)
16b、116b 金属層
16c、16d、116c 陰極の一部
20 異物
25、125 レーザー
30、130 有機層
120 短絡部分
200 薄型フラットテレビシステム

Claims (14)

  1. 下部電極、発光層を含む有機層および上部電極を備え、前記下部電極および前記上部電極の少なくとも一方は透明導電性材料層および前記透明導電性材料層より屈折率の高い金属層で構成され、前記下部電極と前記上部電極とが短絡している部分を有する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を準備する第1の工程と、
    前記下部電極と前記上部電極とが短絡している部分および当該部分の周囲のうち少なくとも一方の前記透明導電性材料層および前記金属層にフェムト秒レーザーを照射し、前記透明導電性材料層および前記金属層の組織構造を、多数の粒子が粒子間に空隙を残存させつつ集合した粒状の組織構造に変化させて高抵抗化する第2の工程と、
    を含む有機EL素子の製造方法。
  2. 前記金属層は、銀で構成されている、
    請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
  3. 前記金属層は、マグネシウムで構成されている、
    請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
  4. 前記透明導電性材料層は、透明金属酸化物で構成されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機EL素子の製造方法。
  5. 前記短絡している部分は、前記有機層に導電性の異物を含んでいる、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機EL素子の製造方法。
  6. 前記導電性の異物を検出する工程をさらに含み、
    前記導電性の異物の周囲の前記透明導電性材料層および前記金属層に前記フェムト秒レーザーを照射する、
    請求項5に記載の有機EL素子の製造方法。
  7. 前記短絡している部分の前記有機層の膜厚は、前記短絡している部分以外の前記有機層の膜厚より薄い、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機EL素子の製造方法。
  8. 下部電極、発光層を含む有機層および上部電極を備えた有機EL素子であって、
    前記下部電極および前記上部電極の少なくとも一方は、透明導電性材料層および前記透明導電性材料層より屈折率の高い金属層で構成され、
    前記透明導電性材料層および前記金属層の一部分は、レーザー照射により、多数の粒子が粒子間に空隙を残存させつつ集合した粒状の組織構造変化されることにより高抵抗化されている、
    有機EL素子。
  9. 前記金属層は、銀で構成されている、
    請求項8に記載の有機EL素子。
  10. 前記金属層は、マグネシウムで構成されている、
    請求項8に記載の有機EL素子。
  11. 前記透明導電性材料層および前記金属層の一部分の近傍には、導電性の異物が存在する、
    請求項8に記載の有機EL素子。
  12. 前記粒状の組織構造には、前記金属層を構成する金属の原子が混在している、
    請求項8に記載の有機EL素子。
  13. 前記粒状の組織構造を構成する粒の粒径は、10nm以上500nm以下である、
    請求項8に記載の有機EL素子。
  14. 前記高抵抗化された部分の抵抗値は、40MΩである、
    請求項8に記載の有機EL素子。
JP2016559807A 2014-11-17 2015-11-11 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP6388291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232871 2014-11-17
JP2014232871 2014-11-17
PCT/JP2015/005634 WO2016079957A1 (ja) 2014-11-17 2015-11-11 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079957A1 JPWO2016079957A1 (ja) 2017-07-13
JP6388291B2 true JP6388291B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56013531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559807A Active JP6388291B2 (ja) 2014-11-17 2015-11-11 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170331041A1 (ja)
JP (1) JP6388291B2 (ja)
WO (1) WO2016079957A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839581B2 (ja) * 2016-04-01 2021-03-10 日東電工株式会社 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
US20190357335A1 (en) * 2017-05-24 2019-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, manufacturing apparatus, and defect correction apparatus
KR20210114080A (ko) * 2020-03-09 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 리페어 방법
JP2022076273A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社Joled 自発光型表示パネル、及び自発光型表示パネルの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1076368A2 (en) * 1999-08-11 2001-02-14 Eastman Kodak Company A surface-emitting organic light-emitting diode
US6909111B2 (en) * 2000-12-28 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2002208479A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Toppan Printing Co Ltd 有機led素子用中間抵抗膜付基板および有機led素子
WO2006019270A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Lg Chem. Ltd. Organic light-emitting device comprising buffer layer and method for fabricating the same
JP2006221982A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板の製造方法及び有機el表示装置の製造方法
JP2008235178A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sharp Corp 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP2008235177A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sharp Corp 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP5760009B2 (ja) * 2010-12-01 2015-08-05 株式会社Joled 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2012174334A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 有機elパネル及びその製造方法
JP5805181B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-04 株式会社Joled 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
CN103392381B (zh) * 2011-06-16 2016-05-25 株式会社日本有机雷特显示器 有机电致发光元件的制造方法以及有机电致发光元件
JP5963343B2 (ja) * 2011-11-24 2016-08-03 株式会社Joled 有機el素子の製造方法
JP2015109136A (ja) * 2012-03-14 2015-06-11 旭硝子株式会社 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
JP6057143B2 (ja) * 2012-03-19 2017-01-11 株式会社Joled 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6056082B2 (ja) * 2013-10-30 2017-01-11 株式会社Joled 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170331041A1 (en) 2017-11-16
WO2016079957A1 (ja) 2016-05-26
JPWO2016079957A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5805181B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5760009B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6405560B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP6388291B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5654037B2 (ja) 有機el素子の製造方法及び評価方法
JP6086333B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5687339B2 (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP5963343B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP6057143B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5657123B2 (ja) 有機elパネルおよびその製造方法
JP6041087B2 (ja) 表示パネルの製造方法、その検査装置及び検査方法
JP5963342B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2011124152A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2015111119A1 (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP5938692B2 (ja) 表示パネルの製造方法、その検査装置及び検査方法
JP6563311B2 (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP6561290B2 (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113