JP6839581B2 - エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子 - Google Patents

エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6839581B2
JP6839581B2 JP2017063655A JP2017063655A JP6839581B2 JP 6839581 B2 JP6839581 B2 JP 6839581B2 JP 2017063655 A JP2017063655 A JP 2017063655A JP 2017063655 A JP2017063655 A JP 2017063655A JP 6839581 B2 JP6839581 B2 JP 6839581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
dimming
transmitting conductive
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187766A (ja
Inventor
秀行 米澤
秀行 米澤
望 藤野
望 藤野
健太 渡辺
健太 渡辺
智剛 梨木
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020187026892A priority Critical patent/KR102443755B1/ko
Priority to US16/089,465 priority patent/US11460747B2/en
Priority to ES17775291T priority patent/ES2959787T3/es
Priority to CN201780022157.6A priority patent/CN109073948A/zh
Priority to EP17775291.2A priority patent/EP3438734B1/en
Priority to PCT/JP2017/013038 priority patent/WO2017170757A1/ja
Priority to TW106111003A priority patent/TWI727027B/zh
Publication of JP2017187766A publication Critical patent/JP2017187766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839581B2 publication Critical patent/JP6839581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1552Inner electrode, e.g. the electrochromic layer being sandwiched between the inner electrode and the support substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子、詳しくは、エレクトロクロミック調光部材、それに用いるための光透過性導電フィルム、および、それを備えるエレクトロクロミック調光素子に関する。
従来より、電気化学的な酸化還元反応により、光透過量や色彩などが変化するエレクトロクロミック材料を用いた電流駆動型の調光装置が知られている。
例えば、作用電極シート、対極シート、エレクトロクロミック化合物および電解質を含み、作用電極シートがガラスシートおよび透明導電性酸化物膜を備えるエレクトロクロミック素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のエレクトロクロミック素子では、透明導電性酸化膜として、結晶性ITO膜からなる単層が用いられている。
特開2015−172666号公報
しかるに、エレクトロクロミック素子においては、エレクトロクロミック化合物の応答性の改良、省エネルギーなどの観点から、作用電極シートなどの電極基板の表面抵抗値を低く(低抵抗化)することが求められている。低抵抗化の方法として、ITO膜の膜厚を厚くする方法が検討される。
しかしながら、ITO膜の膜厚を厚くすると、電極基板を屈曲する際にクラックが生じ易くなる。エレクトロクロミック素子は、電流駆動であるため、電極基板にクラックが生じると、クラック部分におけるエレクトロクロミック化合物の酸化還元が阻害され、調光機能が著しく低下する不具合が生じる。具体的には、例えば、着色または脱色時の均一性が低下し、色ムラが発生する場合がある。
本発明の目的は、低抵抗および耐屈曲性に優れるエレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子を提供することにある。
本発明[1]は、透明基材と、光透過性導電層と、エレクトロクロミック調光層と順に備え、前記光透過性導電層は、第1インジウム系導電性酸化物層と、金属層と、第2インジウム系導電性酸化物層とを順に備えるエレクトロクロミック調光部材を含んでいる。
本発明[2]は、前記光透過性導電層の表面抵抗値が、50Ω/□以下である[1]に記載のエレクトロクロミック調光部材を含んでいる。
本発明[3]は、前記光透過性導電層の800nm以上1500nm以下における近赤外線平均透過率が、80%以下である、[1]または[2]に記載のエレクトロクロミック調光部材を含んでいる。
本発明[4]は、前記光透過性導電層の800nm以上1500nm以下における近赤外線平均反射率が、10%以上である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材を含んでいる。
本発明[5]は、前記光透過性導電層は、初期の表面抵抗値Rと、前記光透過性導電層を折り曲げた後の表面抵抗値Rとの比(R/R)が、1.05以下である[1]〜[4]のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材を含んでいる。
本発明[6]は、前記透明基材が、可撓性を有するフィルムである[1]〜[5]のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材を含んでいる。
本発明[7]は、前記第1インジウム系導電性酸化物層および前記第2インジウム系導電性酸化物層のいずれもが、非晶質膜である[1]〜[6]のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材を含んでいる。
本発明[8]は、[1]〜[7]のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材に用いるための光透過性導電フィルムであって、透明基材と、光透過性導電層とを順に備え、前記光透過性導電層は、第1インジウム系導電性酸化物層と、金属層と、第2インジウム系導電性酸化物層とを前記透明基材から順に備える光透過性導電フィルムを含んでいる。
本発明[9]は、[1]〜[7]のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材と、前記透明基材に対して、前記エレクトロクロミック調光層の反対側の表面に設けられる電極基板とを備えるエレクトロクロミック調光素子を含んでいる。
本発明のエレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子によれば、光透過性導電層の低抵抗に優れるため、エレクトロクロミック調光層の応答性および省エネルギーに優れる。また、光透過性導電層の耐屈曲性に優れるため、製造または取扱いの過程で、光透過性導電フィルムを屈曲した場合であっても、クラックの発生を抑制でき、その結果、調光機能の低下を抑制できる。
図1は、本発明のエレクトロクロミック調光部材の一実施形態の断面図を示す。 図2は、図1に示すエレクトロクロミック調光部材を構成する本発明の光透過性導電フィルムの一実施形態の断面図を示す。 図3は、図1に示すエレクトロクロミック調光部材を備える本発明のエレクトロクロミック調光素子の一実施形態の断面図を示す。 図4は、エレクトロクロミック調光部材の変形例であって、透明基材の上面に、第1インジウム系導電性酸化物層が直接配置されたエレクトロクロミック調光部材の断面図を示す。 図5は、エレクトロクロミック調光部材の変形例であって、無機物層が保護層および第1インジウム系導電性酸化物層の間に介在されたエレクトロクロミック調光部材の断面図を示す。 図6は、光透過性導電フィルムの耐屈曲性を測定する試験の模式斜視図を示す。
図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。図1において、紙面左右方向は、左右方向(幅方向、第1方向に直交する第2方向)であり、紙面左側が左側(第2方向一方側)、紙面右側が右側(第2方向他方側)である。図1において、紙厚方向は、前後方向(第1方向および第2方向に直交する第3方向)であり、紙面手前側が前側(第3方向一方側)、紙面奥側が後側(第3方向他方側)である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。
1. エレクトロクロミック調光部材
エレクトロクロミック調光部材(以下、EC調光部材とも略する。)は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)をなし、厚み方向と直交する所定方向(前後方向および左右方向、すなわち、面方向)に延び、平坦な上面および平坦な下面(2つの主面)を有する。EC調光部材は、例えば、調光装置に備えられる調光パネルなどの一部品であり、つまり、調光装置ではない。すなわち、EC調光部材は、調光装置などを作製するための部品であり、LEDなどの光源や外部電源を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
具体的には、図1に示すように、EC調光部材1は、順に、透明基材2と、保護層3と、光透過性導電層4と、エレクトロクロミック調光層5(以下、EC調光層とも略する。)とを備える積層フィルムである。つまり、EC調光部材1は、透明基材2と、透明基材2の上側に配置される保護層3と、保護層3の上側に配置される光透過性導電層4と、光透過性導電層4の上側に配置されるEC調光層5とを備える。好ましくは、EC調光部材1は、透明基材2と、保護層3と、光透過性導電層4と、EC調光層5とのみからなる。以下、各層について詳述する。
2. 透明基材
透明基材2は、EC調光部材1の電極基板の一部であり、EC調光部材1の最下層であって、EC調光部材1の機械強度を確保する支持材である。透明基材2は、保護層3とともに、光透過性導電層4およびEC調光層5を支持する。
透明基材2は、例えば、高分子フィルムからなる。
高分子フィルムは、透明性および可撓性を有する。高分子フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリメタクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂)、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(COP)などのオレフィン樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ノルボルネン樹脂などが挙げられる。これら高分子フィルムは、単独使用または2種以上併用することができる。透明性、可撓性、耐熱性、機械特性などの観点から、好ましくは、ポリエステル樹脂、オレフィン樹脂、PCが挙げられ、より好ましくは、PET、COP、PCが挙げられる。
透明基材2の厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、200μm以下、より好ましくは、150μm以下、さらに好ましくは、80μm以下である。透明基材2の厚みを上記範囲とすることにより、耐屈曲性ひいてはEC調光層5の着色均一性をより一層良好にできる。
3. 保護層
保護層3は、EC調光部材1の電極基板の一部であり、光透過性導電層4やEC調光層5の上面に擦り傷を生じにくくする(すなわち、優れた耐擦傷性を得る)ための、擦傷保護層である。また、保護層3は、光透過性導電層4を配線パターンなどのパターン形状に形成した場合には、パターンの視認を抑制するために、EC調光部材1の光学物性を調整する光学調整層でもある。
保護層3は、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、透明基材2の上面全面に、透明基材2の上面に接触するように、配置されている。
保護層3は、樹脂組成物から形成されている。
樹脂組成物は、例えば、樹脂、粒子などを含有する。樹脂組成物は、好ましくは、樹脂を含有し、より好ましくは、樹脂のみからなる。
樹脂としては、硬化性樹脂、熱可塑性樹脂(例えば、ポリオレフィン樹脂)などが挙げられ、好ましくは、硬化性樹脂が挙げられる。
硬化性樹脂としては、例えば、活性エネルギー線(具体的には、紫外線、電子線など)の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂、例えば、加熱により硬化する熱硬化性樹脂などが挙げられ、好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、例えば、分子中に重合性炭素−炭素二重結合を有する官能基を有するポリマーが挙げられる。そのような官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基(メタクリロイル基および/またはアクリロイル基)などが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、側鎖に官能基を含有する(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂)などが挙げられる。
これら樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。
粒子としては、例えば、無機粒子、有機粒子などが挙げられる。無機粒子としては、例えば、シリカ粒子、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどからなる金属酸化物粒子、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩粒子などが挙げられる。有機粒子としては、例えば、架橋アクリル樹脂粒子などが挙げられる。
保護層3の厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、1μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、5μm以下である。保護層3の厚みは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察により測定される。
4. 光透過性導電層
光透過性導電層4は、EC調光部材1の電極基板の一部であり、外部電源(図示せず)からの電流を、EC調光層5に通電させる導電層である。また、光透過性導電層4は、透明導電層でもある。
図1に示すように、光透過性導電層4は、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、保護層3の上面全面に、保護層3の上面に接触するように、配置されている。
光透過性導電層4は、透明基材2側から順に、第1インジウム系導電性酸化物層6(以下、第1酸化物層とも略する。)と、金属層7と、第2インジウム系導電性酸化物層8(以下、第2酸化物層とも略する。)とを備える。つまり、光透過性導電層4は、保護層3の上に配置される第1酸化物層6と、第1酸化物層6の上に配置される金属層7と、金属層7の上に配置される第2酸化物層8とを備えている。光透過性導電層4は、好ましくは、第1酸化物層6と、金属層7と、第2酸化物層8とのみからなる。
光透過性導電層4の表面抵抗値(初期の表面抵抗値Rおよび折り曲げ後の表面抵抗値R)は、例えば、50Ω/□以下、好ましくは、30Ω/□以下、より好ましくは、20Ω/□以下、さらに好ましくは、15Ω/□以下であり、また、例えば、0.1Ω/□以上、好ましくは、1Ω/□以上、より好ましくは、5Ω/□以上である。
光透過性導電層4の初期の表面抵抗値Rと、光透過性導電層4を折り曲げた後の表面抵抗値Rとの比(R/R)は、例えば、1.05以下、好ましくは、1.02以下、より好ましくは、1.00以下であり、また、例えば、0.95以上である。上記比を上記範囲とすることにより、耐屈曲性に優れ、屈曲による表面抵抗値の増加を抑制することができる。
折り曲げ後の光透過性導電層4とは、図6に示すように、後述する光透過性導電フィルム9を、光透過性導電層4が外側となる状態で、直径5mmのマンドレルの上に配置し、光透過性導電フィルム9の幅に対して50g/mmの荷重を下側に向かって印加して、折り曲げた際の光透過性導電フィルム9の光透過性導電層4である。
光透過性導電層4の表面抵抗値は、例えば、光透過性導電フィルム9の光透過性導電層4表面に対して、JIS K7194(1994年)の4探針法に準拠して測定することにより得られる。
光透過性導電層4の比抵抗は、例えば、2.5×10−4Ω・cm以下、好ましくは、2.0×10−4Ω・cm以下、より好ましくは、1.1×10−4Ω・cm以下であり、また、例えば、0.01×10−4Ω・cm以上、好ましくは、0.1×10−4Ω・cm以上、より好ましくは、0.5×10−4Ω・cm以上である。
光透過性導電層4の比抵抗は、光透過性導電層4の厚み(第1酸化物層、金属層7、第2酸化物層8の総厚み)と、光透過性導電層4の表面抵抗値とを用いて算出される。
光透過性導電層4の厚み、すなわち、第1酸化物層6、金属層7および第2酸化物層8の総厚みは、例えば、20nm以上、好ましくは、40nm以上、より好ましくは、60nm以上、さらに好ましくは、80nm以上であり、また、例えば、150nm以下、好ましくは、120nm以下、より好ましくは、100nm以下である。
5. 第1インジウム系導電性酸化物層
第1酸化物層6は、後述する金属層7および第2酸化物層8とともに、光透過性導電層4に導電性を付与する導電層である。また、第1酸化物層6は、後述する第2酸化物層8とともに、金属層7の可視光反射率を抑制し、光透過性導電層4の可視光透過率を向上させるための光学調整層でもある。
第1酸化物層6は、光透過性導電層4における最下層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、保護層3の上面全面に、保護層3の上面に接触するように、配置されている。
第1酸化物層6は、インジウム酸化物(In)を含有する。第1酸化物層6には、例えば、Sn、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wからなる群より選択される少なくとも1種の金属原子をドープされていてもよい。
第1酸化物層6を形成する導電性酸化物(インジウム系導電性酸化物)は、金属元素としてインジウム(In)のみを含有していてもよく、また、インジウム(In)以外の(半)金属元素を含んでいてもよい。好ましくは、主金属元素がインジウム(In)である。主金属元素がインジウムである導電性酸化物は、優れたバリヤ性などを有する。
導電性酸化物は、単数または複数の(半)金属元素を不純物元素として含有することにより、導電性、透明性、耐屈曲性をより一層向上させることができる。第1酸化物層6中の、主金属元素Inの原子数に対する不純物金属元素の含有原子数比(不純物金属元素の原子数/Inの原子数)は、例えば、0.50未満であり、好ましくは、0.40以下、より好ましくは、0.30以下、さらに好ましくは、0.20以下であり、また、例えば、0.01以上、好ましくは、0.05以上、より好ましくは、0.10以上である。これにより、透明性、耐屈曲性に優れる。
第1酸化物層6を形成する導電性酸化物としては、低抵抗および透明性の観点から、好ましくは、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、インジウムガリウム複合酸化物(IGO)、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)などが挙げられ、より好ましくは、ITOが挙げられる。
ITOに含有される酸化スズ(SnO)の含有量は、酸化スズおよび酸化インジウム(In)の合計量に対して、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上、より好ましくは、6質量%以上、さらに好ましくは、8質量%以上、特に好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、35質量%以下、好ましくは、20質量%以下、より好ましくは、15質量%以下、さらに好ましくは、13質量%以下である。酸化インジウムの含有量(In)は、酸化スズ(SnO)の含有量の残部である。ITOに含有される酸化スズ(SnO)の含有量を、好適な範囲とすることにより、ITO膜の経時での膜質変化を抑制しやすい。
第1酸化物層6の導電性酸化物は、結晶質および非晶質のいずれであってもよいが、金属層7の均一形成の観点から、好ましくは、非晶質である。すなわち、第1酸化物層6は、好ましくは、非晶質膜であり、より好ましくは、非晶質ITO膜である。
本発明では、25,000倍での平面TEM画像において、結晶粒が占める面積割合が80%以下(好ましくは、0%以上50%以下)である場合に、非晶質であるとし、80%超過である場合に、結晶質であるとする。
第1酸化物層6におけるITOの含有割合は、例えば、95質量%以上、好ましくは、98質量%以上、より好ましくは、99質量%以上であり、また、例えば、100質量%以下である。
第1酸化物層6の厚みT1は、例えば、5nm以上、好ましくは、20nm以上、より好ましくは、30nm以上であり、また、例えば、60nm以下、好ましくは、50nm以下である。第1酸化物層6の厚みが上記範囲であれば、光透過性導電層4の可視光透過率を高い水準に調整しやすい。第1酸化物層6の厚みは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察により測定される。
6. 金属層
金属層7は、第1酸化物層6および第2酸化物層8とともに、光透過性導電層4に導電性を付与する導電層である。また、金属層7は、光透過性導電層4の表面抵抗値を低くする低抵抗化層でもある。また、金属層7は、好ましくは、高い赤外線反射率(特に、近赤外線の平均反射率)を付与するための赤外線反射層でもある。
金属層7は、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、第1酸化物層6の上面に、第1酸化物層6の上面に接触するように、配置されている。
金属層7を形成する金属は、表面抵抗値が小さい金属であれば限定的でないが、例えば、Ti,Si,Nb,In,Zn,Sn,Au,Ag,Cu,Al,Co,Cr,Ni,Pb,Pd,Pt,Cu、Ge、Ru、Nd、Mg、Ca、Na、W,Zr,TaおよびHfからなる群から選択される1種の金属からなるか、または、それらの2種以上の金属を含有する合金が挙げられる。
金属として、好ましくは、銀(Ag)、銀合金が挙げられ、より好ましくは、銀合金が挙げられる。金属が、銀または銀合金であれば、光透過性導電層4の抵抗値を小さくすることができるのに加えて、近赤外線領域の平均反射率が特に高い光透過性導電層4が得られ、屋外や窓に使用される用途にも好適に適用できる。
銀合金は、銀を主成分として含有し、その他の金属を副成分として含有しており、具体的には、例えば、Ag−Cu合金、Ag−Pd合金、Ag−Sn合金、Ag−In合金、Ag−Pd−Cu合金、Ag−Pd−Cu−Ge合金、Ag−Cu−Au合金、Ag−Cu−Sn合金、Ag−Cu−In合金、Ag−Ru−Cu合金、Ag−Ru−Au合金、Ag−Nd合金、Ag−Mg合金、Ag−Ca合金、Ag−Na合金などが挙げられる。低抵抗、湿熱耐久性の観点から、銀合金として、好ましくは、Ag−Cu合金、Ag−Cu−In合金、Ag−Cu−Sn合金、Ag−Pd合金、Ag−Pd−Cu合金などが挙げられる。
銀合金における銀の含有割合は、例えば、80質量%以上、好ましくは、90質量%以上、より好ましくは、95質量%以上であり、また、例えば、99.9質量%以下である。銀合金におけるその他の金属の含有割合は、上記した銀の含有割合の残部である。
金属層7の厚みT3は、例えば、1nm以上、好ましくは、5nm以上、より好ましくは、8nm以上であり、また、例えば、20nm以下、好ましくは、10nm以下である。金属層7の厚みを上記範囲とすることにより、光透過性導電層4の表面抵抗値および耐屈曲性が良好であるとともに、可視光透過率および赤外線反射率もより一層良好にすることができる。その結果、EC調光素子13の着色均一性、応答性、遮熱性が優れる。金属層7の厚みT3は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察により測定される。
7. 第2インジウム系導電性酸化物層
第2酸化物層8は、第1酸化物層6および金属層7とともに、光透過性導電層4に導電性を付与する導電層である。また、第2酸化物層8は、金属層7の可視光反射率を抑制し、光透過性導電層4の可視光透過率を向上させるための光学調整層でもある。
第2酸化物層8は、光透過性導電層4における最上層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、金属層7の上面全面に、金属層7の上面に接触するように、配置されている。
第2酸化物層8を形成する導電性酸化物としては、第1酸化物層6にて例示した導電性酸化物が挙げられ、好ましくは、主金属元素がインジウム(In)である導電性酸化物が挙げられ、より好ましくは、ITOが挙げられる。また、第2酸化物層8は、好ましくは、非晶質膜であり、より好ましくは、非晶質ITO膜である。
第2酸化物層8を形成する導電性酸化物は、第1酸化物層6を形成する導電性酸化物と同一または異なっていてもよいが、耐屈曲性、導電性、透明性の観点から、好ましくは、第1酸化物層6と同一の導電性酸化物である。
第2酸化物層8中の、主金属元素Inの原子数に対する不純物金属元素の含有原子数比(不純物金属元素の原子数/Inの原子数)は、第1酸化物層6における「不純物金属元素の原子数/Inの原子数」と同一またはそれ以上(例えば、0.001以上)である。
第2酸化物層8がITOからなる場合、ITOに含有される酸化スズ(SnO)の含有量およびInに対するSnの原子数比は、第1酸化物層6と同様である。
第2酸化物層8におけるITOの含有割合は、例えば、95質量%以上、好ましくは、98質量%以上、より好ましくは、99質量%以上であり、また、例えば、100質量%以下である。
第2酸化物層8の厚みT2は、例えば、5nm以上、好ましくは、20nm以上、さらに好ましくは、30nm以上であり、また、例えば、60nm以下、好ましくは、50nm以下である。第2酸化物層8の厚みT2が上記範囲であれば、光透過性導電層4の可視光透過率を高い水準に調整しやすい。第2酸化物層8の厚みT2は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察により測定される。
第2酸化物層8の厚みT2の、第1酸化物層6の厚みT1に対する比(T2/T1)は、例えば、0.5以上、好ましくは、0.75以上、また、例えば、1.5以下、好ましくは、1.25以下である。
第2酸化物層8の厚みT2の、金属層7の厚みT3に対する比(T2/T3)は、例えば、2.0以上、好ましくは、3.0以上であり、また、例えば、10以下、好ましくは、8.0以下である。
8. EC調光層
EC調光層5は、光透過性導電層4を介して通電される電流によって、光透過率や色彩を変化する調光層である。
EC調光層5は、EC調光部材1の最上層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、光透過性導電層4の上面全面に、光透過性導電層4の上面に接触するように、配置されている。
EC調光層5は、順に、第1エレクトロクロミック化合物層10(第1EC層)と、電解質層11と、第2エレクトロクロミック化合物層12(第2EC層)とを備える。つまり、EC調光層5は、光透過性導電層4の上に配置される第1EC層10と、第1EC層10の上に配置される電解質層11と、電解質層11の上に配置される第2EC層12とを備えている。EC調光層5は、好ましくは、第1EC層10と、電解質層11と、第2EC層12とのみからなる。
EC調光層5の厚み、すなわち、第1EC層10、電解質層11および第2EC層12の総厚みは、例えば、0.1μm以上5000μm以下である。
9. 第1エレクトロクロミック化合物層
第1EC層10は、後述する第2EC層12とともに、第1EC層10に流れる電流に応じて、その光透過率や色彩を変化する調光層である。
第1EC層10は、EC調光層5における最下層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、光透過性導電層4の上面全面に、光透過性導電層4の上面に接触するように、配置されている。
第1EC層10を形成するエレクトロクロミック化合物としては限定されず、例えば、酸化タングステン(例えば、WO)、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化バナジウム、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアオンブルーなどの無機系エレクトロクロミック化合物;例えば、フタロシアニン系化合物、スチリル系化合物、ビオロゲン系化合物、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン(例えば、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホン酸))などの有機系エレクトロクロミック化合物などが挙げられる。好ましくは、酸化タングステン、ポリチオフェンが挙げられる。
第1EC層10の厚みは、例えば、0.01μm以上、好ましくは、0.05μm以上であり、また、例えば、3000μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、10μm以下、さらに好ましくは、0.5μm以下である。
10. 電解質層
電解質層11は、第1EC層10および第2EC層12内部のエレクトロクロミック化合物に効率よく通電させる層である。
電解質層11は、第1EC層10の上面全面に、第1EC層10の上面に接触するように、配置されている。
電解質層11は、液状電解質およびその液状電解質を封止する封止材から形成されていてもよく、また、固体状電解質膜から形成されていてもよい。
電解質層11を形成する電解質としては限定されず、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO)、Mg(BF)などのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩などが挙げられる。また、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩なども挙げられる。
電解質層11として液状電解質を用いる場合は、好ましくは、電解質とともに有機溶媒を併用する。有機溶媒は、電解質を溶解可能できれば限定的でなく、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルカーボネートなどのカーボネート類;例えば、テトラヒドロフランなどのフラン類;例えば、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、炭酸プロピレン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
電解質層11としては、好ましくは、電解質、有機溶媒およびバインダー樹脂を含有する電解質膜が挙げられる。このような電解質層は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解させた電解質溶液と、バインダー樹脂とを混合し、乾燥することにより得られる。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂などが挙げられる。
電解質層11の厚みは、例えば、0.01μm以上、好ましくは、1μm以上であり、また、例えば、3000μm以下、好ましくは、1000μm以下、より好ましくは、100μm以下である。
11. 第2エレクトロクロミック化合物層
第2EC層12は、第1EC層10とともに、第2EC層12に流れる電流に応じて、その光透過率や色彩を変化する調光層である。
第2EC層12は、EC調光層5における最上層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、電解質層11の上面全面に、電解質層11の上面に接触するように、配置されている。
第2EC層12を形成するエレクトロクロミック化合物としては限定されず、第1EC層10にて例示した化合物が挙げられる。好ましくは、酸化タングステン、ポリチオフェンが挙げられる。
第2EC層12の厚みは、例えば、0.01μm以上、好ましくは、0.05μm以上であり、また、例えば、3000μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、10μm以下、さらに好ましくは、0.5μm以下である。
12. 光透過性導電フィルム
EC調光部材1を構成する部材のうち、透明基材2、保護層3および光透過性導電層4は、本発明の光透過性導電フィルム9の一実施形態を構成する。
すなわち、図2に示すように、光透過性導電フィルム9は、順に、透明基材2と、保護層3と、光透過性導電層4とを備える積層フィルムである。つまり、光透過性導電フィルム9は、透明基材2と、透明基材2の上側に配置される保護層3と、保護層3の上側に配置される光透過性導電層4とを備える。好ましくは、光透過性導電フィルム9は、透明基材2と、保護層3と、光透過性導電層4とのみからなる。
光透過性導電フィルム9は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)をなし、面方向に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。光透過性導電フィルム9は、EC調光部材1を作製するための部品であり、具体的には、EC調光部材1に用いられる電極基板である。光透過性導電フィルム9は、LEDなどの光源や外部電源を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。また、光透過性導電フィルム9は、可視光を透過するフィルムであって、透明導電性フィルムを含む。
光透過性導電フィルム9は、熱収縮された光透過性導電フィルム9であってもよく、非加熱、すなわち、未収縮の光透過性導電フィルム9であってもよい。耐屈曲性に優れる観点から、好ましくは、熱収縮された光透過性導電フィルム9である。
光透過性導電フィルム9の総厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、200μm以下、より好ましくは、150μm以下である。
13. EC調光部材の製造方法
次に、EC調光部材1を製造する方法を説明する。
EC調光部材1を製造するには、まず、光透過性導電フィルム9を作製し、次いで、光透過性導電フィルム9にEC調光層5を配置する。
光透過性導電フィルム9は、例えば、透明基材2の上に、保護層3と、光透過性導電層4とを、上記した順序で配置することにより、得られる。
この方法では、図1が参照されるように、まず、透明基材2を用意する。
次いで、樹脂組成物を透明基材2の上面に、例えば、湿式により、配置する。
具体的には、まず、樹脂組成物を透明基材2の上面に塗布する。その後、樹脂組成物が活性エネルギー線硬化性樹脂を含有する場合には、活性エネルギー線を照射する。
これによって、フィルム形状の保護層3を、透明基材2の上面全面に形成する。つまり、透明基材2と保護層3とを備える保護層付透明基材を得る。
その後、必要により、保護層付透明基材を脱ガス処理する。
保護層付透明基材を脱ガス処理するには、保護層付透明基材を、例えば、1×10−1Pa以下、好ましくは、1×10−2Pa以下、また、例えば、1×10−3Pa以上の減圧雰囲気下に放置する。脱ガス処理は、例えば、乾式の装置に備えられる排気装置(具体的には、ターボ分子ポンプなど)を用いて、実施される。
この脱ガス処理によって、透明基材2に含有される水の一部や、保護層3に含有される有機物の一部が、外部に放出される。
次いで、光透過性導電層4を保護層3の上面に、例えば、乾式により、配置する。
具体的には、第1酸化物層6、金属層7および第2酸化物層8のそれぞれを、順に、乾式により、配置する。
乾式としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。好ましくは、スパッタリング法が挙げられる。具体的には、マグネトロンスパッタリング法が挙げられる。
スパッタリング法で用いられるガスとしては、例えば、Arなどの不活性ガスが挙げられる。また、必要に応じて、酸素などの反応性ガスを併用することができる。反応性ガスを併用する場合において、反応性ガスの流量比は、特に限定されず、反応性ガスの流量の、不活性ガスの流量に対する比で、例えば、0.1/100以上、好ましくは、1/100以上であり、また、例えば、5/100以下である。
具体的には、第1酸化物層6の形成において、ガスとして、好ましくは、不活性ガスおよび反応性ガスが併用される。金属層7の形成において、ガスとして、好ましくは、不活性ガスが単独使用される。第2酸化物層8の形成において、ガスとして、好ましくは、不活性ガスおよび反応性ガスが併用される。
スパッタリング法を採用する場合、ターゲット材としては、各層を構成する上述の導電性酸化物または金属が挙げられる。
スパッタリング法で用いられる電源には限定はなく、例えば、DC電源、MF/AC電源およびRF電源の単独使用または併用が挙げられ、好ましくは、DC電源が挙げられる。
また、好ましくは、第1酸化物層6をスパッタリング法で形成するとき、透明基材2(および保護層3)を冷却する。具体的には、透明基材2の下面を、冷却装置(例えば、冷却ロール)などに接触させて、透明基材2(および保護層3)を冷却する。これによって、第1酸化物層6を形成するときに、スパッタリングにより生じる蒸着熱などで透明基材2に含有される水、および、保護層3に含有される有機物が放出され、水が第1酸化物層6に過剰に含まれることを抑制することができる。冷却温度は、例えば、−30℃以上、好ましくは、−10℃以上であり、また、例えば、60℃以下、好ましくは、40℃以下、より好ましくは、20℃以下、さらに好ましくは、0℃未満である。
これによって、図2に示すように、透明基材2と、保護層3と、光透過性導電層4(第1酸化物層6、金属層7および第2酸化物層8)とを順に備える光透過性導電フィルム9が得られる。
次いで、必要に応じて加熱工程を実施する。すなわち、光透過性導電フィルム9を加熱する。光透過性導電フィルム9を加熱して、収縮させることにより、耐屈曲性を向上させることができる。
加熱条件としては、加熱温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、80℃以上であり、また、例えば、180℃以下、好ましくは、140℃以下である。加熱時間は、例えば、1分以上、好ましくは、10分以上であり、また、例えば、120分以下、好ましくは、60分以下である。加熱条件を上記範囲とすることにより、第1酸化物層6および第2酸化物層8の非晶質性を維持しつつ、光透過性導電フィルム9を収縮させやすい。
加熱は、大気雰囲気下、不活性雰囲気下および真空下のいずれで実施してもよい。
この加熱工程により、光透過性導電フィルム9が前後方向および左右方向の少なくとも一方向に(好ましくは、いずれか一方向に)僅かに収縮した光透過性導電フィルム9が得られる。
収縮率は、収縮前の光透過性導電フィルム9の前後方向長さまたは左右方向長さ100%に対して、例えば、0.1%以上、好ましくは、0.2%以上であり、また、例えば、1.0%以下、好ましくは、0.5%以下、より好ましくは、0.3%以下である。
次いで、光透過性導電フィルム9に、EC調光層5を配置する。
EC調光層5は、公知の材料を用いることができる。
EC調光層5と、第2インジウム系導電性酸化物層8とが接触するように、EC調光層5を光透過性導電フィルム9の上面に配置する。
これによって、図1に示すように、透明基材2と、保護層3と、光透過性導電層4と、EC調光層5とを順に備えるEC調光部材1が得られる。
なお、上記した製造方法を、ロールトゥロール方式で実施できる。また、一部または全部をバッチ方式で実施することもできる。
また、光透過性導電層4は、必要に応じて、エッチングによって、配線パターンなどのパターン形状に形成することもできる。
14. 作用効果
EC調光部材1によれば、光透過性導電層4の表面抵抗値が低く、低抵抗に優れる。そのため、EC調光層5の応答性および省エネルギーに優れる。また、EC調光部材1の耐屈曲性に優れるため、EC調光部材1を屈曲した場合であっても、光透過性導電層4のクラックの発生を抑制できる。そのため、EC調光層5の調光機能の低下を抑制できる。
また、第1酸化物層6および第2酸化物層8のいずれもが、非晶質膜であれば、EC調光部材1の耐屈曲性がより一層優れる。
また、EC調光部材1に用いられる光透過性導電フィルム9によれば、光透過性導電層4の表面抵抗値が低く、低抵抗に優れる。そのため、光透過性導電フィルム9の表面に配置されるEC調光層5の応答性および省エネルギーを向上させることができる。また、光透過性導電フィルム9の耐屈曲性に優れるため、光透過性導電フィルム9を屈曲した場合であっても、光透過性導電層4のクラックの発生を抑制できる。そのため、光透過性導電フィルム9の表面に配置されるEC調光層5の調光機能の低下を抑制できる。
また、この光透過性導電フィルム9によれば、金属層7の上面および下面に第1酸化物層6および第2酸化物層8を備える光透過性導電層4を備えるため、光透過性導電層4が、概して可視光反射率の高い金属層7(具体的には、例えば、波長550nmの反射率が、15%以上、さらには、30%以上の金属層7)を含んでいても高い可視光透過率を実現できる。光透過性導電フィルム9の可視光透過率は、例えば、60%以上、好ましくは、80%以上、より好ましくは、85%以上であり、また、例えば、95%以下である。これにより、透明性に優れる。
また、この光透過性導電フィルム9によれば、光透過性導電層4に近赤外線領域の反射率が高い金属層7(例えば、銀または銀合金を含む金属層7)を備えるため、近赤外線の平均反射率が高く、太陽光などの熱線を効率的に遮断できる。そのため、パネル温度が上昇しやすい環境(例えば、屋外、窓など)で使用される調光装置にも好適に適用できる。
光透過性導電フィルム9の近赤外線(波長800nm以上1500nm以下)における平均反射率は、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上、より好ましくは、40%以上、さらに好ましくは、50%以上であり、また、例えば、95%以下、好ましくは、90%以下である。
光透過性導電フィルム9の近赤外線(波長800nm以上1500nm以下)における平均透過率は、例えば、80%以下、好ましくは、60%以下、より好ましくは、50%以下、さらに好ましくは、40%以下であり、また、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上である。
15.エレクトロクロミック調光素子
エレクトロクロミック調光素子13(以下、EC調光素子とも略する。)は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)をなし、厚み方向と直交する所定方向(前後方向および左右方向、すなわち、面方向)に延び、平坦な上面および平坦な下面(2つの主面)を有する。EC調光素子13は、例えば、調光装置に備えられる調光パネルなどの一部品であり、つまり、調光装置ではない。すなわち、EC調光素子13は、調光装置などを作製するための部品であり、LEDなどの光源や外部電源を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
具体的には、図3に示すように、EC調光素子13は、EC調光部材1および電極基板(上側電極基板)15を備える積層フィルムである。つまり、EC調光素子13は、EC調光部材1と、EC調光部材1の上側に配置される電極基板15とを備える。好ましくは、EC調光素子13は、EC調光部材1と、電極基板15とのみからなる。以下、各層について詳述する。
電極基板15は、好ましくは、上述した光透過性導電フィルム9であり、順に、光透過性導電層4、保護層3および透明基材2を備える。電極基板15は、EC調光部材1の上側に配置されている。具体的には、電極基板15は、EC調光層5の上面(下側の光透過性導電フィルム9の透明基材2に対して反対側の表面)の全面に、EC調光層5の上面と光透過性導電層4の下面とが接触するように、配置されている。
すなわち、EC調光素子13では、2枚の光透過性導電フィルム9が、それぞれの光透過性導電層4がEC調光層5の表面(下面または上面)と接触するように、対向配置されている。
EC調光素子13によれば、光透過性導電層4の表面抵抗値が低く、低抵抗に優れる。そのため、EC調光層5の応答性および省エネルギーに優れる。また、EC調光素子13の耐屈曲性に優れるため、EC調光素子13を屈曲した場合であっても、光透過性導電層4のクラックの発生を抑制できる。そのため、EC調光層5の調光機能の低下を抑制できる。すなわち、EC調光層5の着色または脱色時の均一性の低下を抑制し、色ムラの発生を抑制することができる。また、EC調光素子13は、近赤外線の反射率が良好であるため、遮熱性にも優れる。
16. 変形例
変形例において、上記した実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
EC調光部材1の一実施形態では、図1に示すように、保護層3を、透明基材2および第1酸化物層6の間に介在させている。しかし、例えば、図4に示すように、第1酸化物層6を透明基材2の上面に直接配置することもできる。つまり、EC調光部材1は、順に、透明基材2、光透過性導電層4およびEC調光層5を備えている。一方、EC調光部材1は、保護層3を備えていない。
EC調光部材1の一実施形態では、図1に示すように、第1酸化物層6を保護層3の上面に直接配置している。しかし、例えば、図5に示すように、無機物層16を、保護層3および第1酸化物層6の間に介在させることもできる。
無機物層16は、保護層3とともに、光透過性導電層4における配線パターンの視認を抑制するように、EC調光部材1の光学物性を調整する光学調整層である。無機物層16は、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、保護層3の上面全面に、保護層3の上面に接触するように、配置されている。無機物層16は、所定の光学物性を有し、例えば、酸化物、フッ化物などの無機物から調製されている。無機物層16の厚みは、1nm以上、好ましくは、5nm以上、より好ましくは、10nm以上であり、また、例えば、80nm以下、好ましくは、40nm以下、より好ましくは、25nm以下である。
なお、上記変形例は、EC調光部材1について説明したが、光透過性導電フィルム9およびEC調光素子13についても同様である。
また、EC調光素子13では、図3に示すように、上側電極基板15として、本発明の光透過性導電フィルム9を用いているが、例えば、図示しないが、上側電極基板15は、透明基材2と、単一の導電層とから構成することもできる。単一の導電層としては、例えば、ITO膜(結晶質ITO膜、非晶質ITO膜)、IGO膜、IGZO膜などが挙げられる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
[光透過性導電フィルム]
実施例1
(フィルム基材の用意、および、保護層の形成)
まず、長尺状ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムからなり、厚みが50μmである透明基材を用意した。
次いで、透明基材の上面に、アクリル樹脂からなる紫外線硬化性樹脂を塗布し、紫外線照射により硬化させて、硬化樹脂層からなり、厚みが2μmである保護層を形成した。これにより、透明基材と、保護層とを備える保護層付透明基材ロールを得た。
(第1インジウム系導電性酸化物層の形成)
次いで、保護層付透明基材ロールを真空スパッタ装置に設置して、未搬送時の気圧が4×10−3Paとなるまで真空排気した(脱ガス処理)。この時、スパッタリングガス(ArおよびO)を導入しない状態で、保護層付透明基材の一部を搬送し、2×10−2Paまで気圧が上がることを確認した。これにより、保護層付透明基材ロールに十分な量のガスが残存していることを確認した。
次いで、保護層付透明基材ロールを繰り出しながら、硬化樹脂層の上面に、スパッタリングにより、非晶質ITOからなり、厚みが40nmである第1インジウム系導電性酸化物層を形成した。
具体的には、ArおよびOを導入した気圧0.3Paの真空雰囲気下(流量比はAr:O=100:1.4)で、直流(DC)電源を用いて、12質量%の酸化スズと88質量%の酸化インジウムとの焼結体からなるターゲットをスパッタリングした。
なお、スパッタリングにより第1インジウム系導電性酸化物層を形成するとき、保護層付透明基材ロールの下面(具体的には、透明基材の下面)を、−5℃の冷却ロールに接触させて、保護層付透明基材ロールを冷却した。
(金属層の形成)
Ag−Cu合金からなり、厚みが8nmである金属層を、スパッタリングにより、第1インジウム系導電性酸化物層の上面に形成した。
具体的には、Arを導入した気圧0.3Paの真空雰囲気で、電源として、直流(DC)電源を用い、Ag合金(三菱マテリアル社製、品番「No.317」)をスパッタリングした。
(第2インジウム系導電性酸化物層の形成)
非晶質ITOからなり、厚みが38nmである第2インジウム系導電性酸化物層を、金属層の上面に、スパッタリングにより、形成した。
具体的には、ArおよびOを導入した気圧0.4Paの真空雰囲気下(流量比はAr:O=100:1.5)で、直流(DC)電源を用いて、12質量%の酸化スズと88質量%の酸化インジウムとの焼結体からなるターゲットをスパッタリングした。
これによって、透明基材の上に、順に、保護層、第1インジウム系導電性酸化物層、金属層および第2インジウム系導電性酸化物層が形成された光透過性導電フィルムを得た(図2参照)。
実施例2
実施例1で得られた光透過性導電フィルムを、大気雰囲気下で140℃、30分の条件で、加熱工程を実施した。これにより、光透過性導電フィルムの一方向(搬送方向)をそれぞれ0.3%収縮させて、実施例の光透過性導電フィルムを得た。
実施例3〜7
金属層または透明基材の厚みを表1に記載の厚みに変更した以外は、実施例1と同様にして、各実施例の光透過性導電フィルムを得た。
実施例8〜9
透明基材の材料を表1に記載の材料(COP:シクロオレフィンポリマー、PC:ポリカーボネート樹脂)に変更した以外は、実施例1と同様にして、各実施例の光透過性導電フィルムを得た。
比較例1
第1インジウム系導電性酸化物層の厚みを30nmとし、金属層および第2インジウム系導電性酸化物層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例1の光透過性導電フィルムを得た。
比較例2
第1インジウム系導電性酸化物層の厚みを100nmとし、金属層および第2インジウム系導電性酸化物層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例2の光透過性導電フィルムを得た。
比較例3
第1インジウム系導電性酸化物層の厚みを25nmとし、金属層および第2インジウム系導電性酸化物層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、光透過性導電フィルムを得た。次いで、この光透過性導電フィルムを、大気雰囲気下で140℃、60分の条件で、加熱工程を実施した。これにより、光透過性導電フィルムの一方向(搬送方向)を0.3%収縮させて、比較例3の光透過性導電フィルムを得た。
(測定)
(1)厚み
保護層、第1インジウム系導電性酸化物層、金属層および第2インジウム系導電性酸化物層の厚みを、透過型電子顕微鏡(日立社製、HF−2000)を用いた断面観察により測定した。また、透明基材の厚みを、膜厚計(Peacock社製 デジタルダイアルゲージDG−205)を用いて測定した。
(2)光透過性導電層の表面抵抗値
JIS K7194(1994年)の4探針法に準拠して、光透過性導電層の初期の表面抵抗値Rを測定した。その結果を表1に示す。
(3)耐屈曲性試験
各実施例および各比較例の光透過性導電フィルムをそれぞれ幅10mm、長さ150mmに切断した。この切断した光透過性導電フィルム9を、光透過性導電層4が外側となる状態かつ透明基材2がマンドレル20と接触する状態となるように、直径5mmのマンドレル20の上に配置した。続いて、光透過性導電フィルム9の長さ方向の両端をクリップ21で留め、そのクリップ21の中央に500gの重り22を取り付けた(図6参照)。すなわち、光透過性導電フィルム9の幅に対して50g/mmの荷重を、下側に向かって印加して、光透過性導電フィルム9を折り曲げた。この折り曲げ状態を10秒間持続させた。
折り曲げ後の表面抵抗値Rを上記の4探針法と同様にして測定し、続いて、初期の表面抵抗値Rと、折り曲げ後の表面抵抗値Rとの比(R/R)を計算した。その結果を表1に示す。
また、マンドレル20の直径を変更し、上記と同様の方法(図6参照)で光透過性導電フィルム9を折り曲げて、R/Rが1.05を超過する直径(限界径)を求めた。具体的には、マンドレル20の直径を大径から小径に1mmごとに変更していき、R/Rが1.05を超過する直前におけるマンドレル20の直径を測定した。その結果を表1に示す。
(4)可視光透過率
ヘーズメーター(スガ試験機社製、装置名「HGM−2DP」)を用いて、光透過性導電フィルムの全光線透過率を測定し、可視光透過率とした。その結果を表1に示す。
(5)近赤外線平均透過率、近赤外線平均反射率
分光光度計(日立計測器社製、装置名「U−4100」)を用いて、波長800〜1500nmにおいて、光透過性導電フィルムの平均透過率および平均反射率を測定した。その結果を表1に示す。
[EC調光素子]
(実施例1)
実施例1の光透過性導電フィルムを2枚用意し、直径5mmのマンドレルを用いて上記と同様の方法(図6参照)で折り曲げた。これらのフィルムを、それぞれ下側電極基板および上側電極基板とした。
EC調光層(第1エレクトロクロミック化合物層/電解質層/第2エレクトロクロミック化合物層の積層体)を用意した。それぞれの光透過性導電層がEC調光層の表面(上面または下面)と接触するように、EC調光層を、下側電極基板および上側電極基板の間に積層し、実施例1のEC調光素子を製造した(図3参照)。
なお、EC調光層は、その第1EC化合物層が、厚み200nmのWO膜であり、第2EC化合物層が、厚み60nmのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホン酸)膜であった。また、電解質層は、LiCFSOをアセトニトリル/炭酸プロピレン溶媒に溶解した電解質液に、ポリメチルメタクリレートを混合し、乾燥してなる電解質膜(厚み80μm)であった。
(実施例2〜9)
下側電極基板および上側電極基板のそれぞれに、各実施例の光透過性導電フィルムを用いた以外は、上記と同様にして、各実施例のEC調光素子を製造した。
(比較例1〜3)
下側電極基板および上側電極基板のそれぞれに、各比較例の光透過性導電フィルムを用いた以外は、上記と同様にして、各比較例のEC調光素子を製造した。
(1)着色均一性試験(耐屈曲性試験)
各実施例および各比較例のEC調光素子に電流を流し、折り曲げ部におけるEC調光層の色彩の変化を確認した。
折り曲げ部において、EC調光層が均一に変化した場合を○と評価し、EC調光層の変化に僅かにムラが生じた場合を△と評価し、EC調光層の変化にムラが生じた場合を×と評価した。その結果を表1に示す。
(2)応答性試験
光透過性導電フィルムに対してマンドレル折り曲げを実施せずに、上記と同様にして各実施例および各比較例のEC調光素子を製造した。各EC調光素子に、電流を流し、EC調光層の応答性を測定したところ、光透過性導電層の表面抵抗値の低さに応じて、優れた応答性を示したことを確認した。
具体的には、下記のように評価した。その結果を表1に示す。
〇:電圧を印加してから10秒以内に、EC調光素子の色が変化した。
△:電圧を印加してから10秒〜1分の間に、EC調光素子の色が変化した。
×:電圧を印加した後、1分を超過しても、EC調光素子の色に変化がなかった。
(3)遮熱性試験
光透過性導電フィルムに対してマンドレル折り曲げを実施せずに、上記と同様にして各実施例および各比較例のEC調光素子を製造した。各EC調光素子の着色時における遮熱性を測定した。具体的には、着色時のEC調光素子に赤外ランプを照射して、EC調光素子を通過してくる熱を手で官能評価した。そのとき、熱さが感じられなかった場合を○と評価し、熱さが僅かに感じられた場合を△と評価し、熱さがはっきりと感じられた場合を×と評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0006839581
1 エレクトロクロミック調光部材
2 透明基材
4 光透過性導電層
5 エレクトロクロミック調光層
6 第1インジウム系導電性酸化物層
7 金属層
8 第2インジウム系導電性酸化物層
9 光透過性導電フィルム
13 エレクトロクロミック調光素子
15 電極基板

Claims (6)

  1. 透明基材と、光透過性導電層と、エレクトロクロミック調光層とを順に備え、
    前記透明基材は、可撓性を有するフィルムであり、2〜300μmの厚さを有し、
    前記光透過性導電層は、第1インジウム系導電性酸化物層と、金属層と、第2インジウム系導電性酸化物層とを順に備え、前記第1インジウム系導電性酸化物層および前記第2インジウム系導電性酸化物層のいずれもが、非晶質膜であり、
    屈曲可能であることを特徴とする、エレクトロクロミック調光部材。
  2. 前記光透過性導電層の表面抵抗値が、50Ω/□以下であることを特徴とする、請求項1に記載のエレクトロクロミック調光部材。
  3. 前記光透過性導電層の800nm以上1500nm以下における近赤外線平均透過率が、80%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のエレクトロクロミック調光部材。
  4. 前記光透過性導電層の800nm以上1500nm以下における近赤外線平均反射率が、10%以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材。
  5. 前記光透過性導電層は、初期の表面抵抗値Rと、前記光透過性導電層を折り曲げた後の表面抵抗値Rとの比(R/R)が、1.05以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック調光部材と、
    前記透明基材に対して、前記エレクトロクロミック調光層の反対側の表面に設けられる電極基板と
    を備えることを特徴とする、エレクトロクロミック調光素子。
JP2017063655A 2016-04-01 2017-03-28 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子 Active JP6839581B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/089,465 US11460747B2 (en) 2016-04-01 2017-03-29 Electrochromic light adjusting member, light transmitting electrically conductive film, and electrochromic light adjusting element
ES17775291T ES2959787T3 (es) 2016-04-01 2017-03-29 Organo de atenuación electrocrómico y elemento de atenuación electrocrómico
CN201780022157.6A CN109073948A (zh) 2016-04-01 2017-03-29 电致变色调光构件、透光性导电薄膜及电致变色调光元件
EP17775291.2A EP3438734B1 (en) 2016-04-01 2017-03-29 Electrochromic dimming member and electrochromic dimming element
KR1020187026892A KR102443755B1 (ko) 2016-04-01 2017-03-29 일렉트로크로믹 조광 부재, 광투과성 도전 필름 및 일렉트로크로믹 조광 소자
PCT/JP2017/013038 WO2017170757A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-29 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
TW106111003A TWI727027B (zh) 2016-04-01 2017-03-31 電致變色調光構件、透光性導電膜及電致變色調光元件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074488 2016-04-01
JP2016074488 2016-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187766A JP2017187766A (ja) 2017-10-12
JP6839581B2 true JP6839581B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=60045643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063655A Active JP6839581B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-28 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11460747B2 (ja)
EP (1) EP3438734B1 (ja)
JP (1) JP6839581B2 (ja)
KR (1) KR102443755B1 (ja)
CN (1) CN109073948A (ja)
TW (1) TWI727027B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997590B2 (ja) * 2017-10-24 2022-01-17 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JPWO2019172133A1 (ja) * 2018-03-05 2021-01-07 シャープ株式会社 エレクトロクロミック素子およびスマートウィンドウ
CN109613781A (zh) * 2019-02-02 2019-04-12 张玲 含无机透明导电膜的全无机固态电致变色模组
CN110018580B (zh) * 2019-05-14 2024-05-28 湖北锐尔圣科技有限公司 一种电动调光元件
JP2021060447A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN113777842B (zh) * 2020-06-10 2024-05-07 Skc株式会社 柔性电致变色器件
WO2024096005A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 住友ベークライト株式会社 エレクトロクロミックシートおよびエレクトロクロミック装置
JP7327622B1 (ja) 2022-10-31 2023-08-16 住友ベークライト株式会社 エレクトロクロミックシートおよびエレクトロクロミック装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781062B1 (fr) * 1998-07-09 2002-07-12 Saint Gobain Vitrage Vitrage a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
FR2791147B1 (fr) * 1999-03-19 2002-08-30 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique du type dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
US6924919B2 (en) * 2000-10-17 2005-08-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymeric electrochromic devices
US7477439B2 (en) 2002-09-30 2009-01-13 Gentex Corporation Vehicular rear view mirror elements and assemblies incorporating these elements
JP4380202B2 (ja) * 2003-04-09 2009-12-09 住友金属鉱山株式会社 エレクトロクロミック素子
EP2453303A3 (en) 2004-02-27 2012-08-22 Gentex Corporation Vehicular rearview mirror elements and assemblies incorporating these elements
JP4639657B2 (ja) * 2004-06-18 2011-02-23 パナソニック電工株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2006062251A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Bridgestone Corporation 電界放出型ディスプレイ用導電層付き反射防止フィルム及びその製造方法並びに電界放出型ディスプレイ
JP4856498B2 (ja) * 2005-08-26 2012-01-18 三井化学株式会社 フレキシブルディスプレイ用電極基板
WO2007040194A1 (ja) 2005-10-05 2007-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及びtft基板の製造方法
CN101395521B (zh) * 2006-03-03 2010-09-29 金泰克斯公司 改进的薄膜涂层、光电元件和包含这些元件的组件
US8368992B2 (en) * 2006-03-03 2013-02-05 Gentex Corporation Electro-optical element including IMI coatings
EP2426552A1 (en) * 2006-03-03 2012-03-07 Gentex Corporation Electro-optic elements incorporating improved thin-film coatings
US8058977B2 (en) * 2006-10-24 2011-11-15 Donnelly Corporation Exterior mirror having a display that can be viewed by a host driver or drivers of other vehicles
CN101819007B (zh) 2010-03-29 2012-09-05 中国人民解放军总后勤部军需装备研究所 一种基于透射型电致变色器件的变色迷彩织物及其制备方法
FR2962818B1 (fr) * 2010-07-13 2013-03-08 Saint Gobain Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables.
US8827517B2 (en) * 2010-10-12 2014-09-09 Gentex Corporation Clear bezel
EP2570846A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-20 Hydro-Québec Flexible transparent electrochromic device
US9500888B2 (en) * 2013-03-13 2016-11-22 3M Innovative Properties Company Electronically switchable privacy device
KR20150031917A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 엘지이노텍 주식회사 전극 플레이트와 이를 이용하는 전기변색 플레이트, 전기변색 미러 및 디스플레이 장치
JP2015172666A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 日本電気硝子株式会社 エレクトロクロミック素子および表示装置
WO2015146292A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社カネカ 透明導電フィルムおよびその製造方法
WO2016079957A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社Joled 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
US10303031B2 (en) * 2015-11-18 2019-05-28 Gentex Corporation Electro-optic gas barrier

Also Published As

Publication number Publication date
US11460747B2 (en) 2022-10-04
KR20180124873A (ko) 2018-11-21
JP2017187766A (ja) 2017-10-12
EP3438734A1 (en) 2019-02-06
CN109073948A (zh) 2018-12-21
TW201800820A (zh) 2018-01-01
KR102443755B1 (ko) 2022-09-15
US20200301225A1 (en) 2020-09-24
TWI727027B (zh) 2021-05-11
EP3438734A4 (en) 2019-10-30
EP3438734B1 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839581B2 (ja) エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
JP6662017B2 (ja) エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置
JP6934308B2 (ja) 光透過性フィルム
JP6713866B2 (ja) フィルム
TWI755384B (zh) 液晶調光構件、透光性導電膜及液晶調光元件
JP2022176332A (ja) エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電ガラスフィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
JP2016157021A (ja) 電界駆動型調光素子用透明導電性フィルム、調光フィルム、および電界駆動型調光素子
WO2017170757A1 (ja) エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
JP7046497B2 (ja) 液晶調光部材、光透過性導電フィルム、および液晶調光素子
KR102328764B1 (ko) 액정 조광 부재, 광 투과성 도전 필름, 및 액정 조광 소자
WO2017170760A1 (ja) 光透過性フィルム
KR20200003806A (ko) 광 투과성 도전층 형성 필름, 조광 필름 및 조광 장치
JP3681280B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルター
WO2021024944A1 (ja) 透明導電性フィルム
JPWO2019130842A1 (ja) 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルム、および、調光部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250