JP2021060447A - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021060447A
JP2021060447A JP2019182964A JP2019182964A JP2021060447A JP 2021060447 A JP2021060447 A JP 2021060447A JP 2019182964 A JP2019182964 A JP 2019182964A JP 2019182964 A JP2019182964 A JP 2019182964A JP 2021060447 A JP2021060447 A JP 2021060447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
display panel
electrochromic element
display
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019182964A
Other languages
English (en)
Inventor
香純 初瀬
Kasumi Hatsuse
香純 初瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019182964A priority Critical patent/JP2021060447A/ja
Priority to CN202010875753.2A priority patent/CN112698535A/zh
Publication of JP2021060447A publication Critical patent/JP2021060447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor

Abstract

【課題】表示品位の良好な表示装置を提供する。【解決手段】透明状態と、反射層が形成される反射状態と、を切り替え可能に構成されたエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に重畳する表示パネルと、前記エレクトロクロミック素子を介して前記表示パネルを照明するように構成された照明装置と、第1偏光板及び第2偏光板と、を備え、前記エレクトロクロミック素子及び前記表示パネルは、前記第1偏光板及び前記第2偏光板の間に位置している、表示装置。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
一例として、物理的に分離された第1ディスプレイ及び第2ディスプレイを互いに重ね合わせることで画像を再現する装置が提案されている。このような装置において、例えば一方のディスプレイが光バルブを含み、他方のディスプレイが光源と、液晶ディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、エレクトロウェッティングディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、及び、ハイブリッドミラーのいずれか1つとの組み合わせを含むものである。
エレクトロクロミックディスプレイは、一対の電極と、これらの電極の間に挟持されたエレクトロクロミック材料を含む電解質層とを備え、電解質層に印加する電圧を制御することで、透明状態、鏡面状態、遮光(黒)状態を切り替え可能に構成されたものである。
特表2005−522717号公報 特開2012−181389号公報
本実施形態の目的は、表示品位の良好な表示装置及び表示装置の駆動方法を提供することにある。
本実施形態は、
透明状態と、反射層が形成される反射状態と、を切り替え可能に構成されたエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に重畳する表示パネルと、前記エレクトロクロミック素子を介して前記表示パネルを照明するように構成された照明装置と、第1偏光板及び第2偏光板と、を備え、前記エレクトロクロミック素子及び前記表示パネルは、前記第1偏光板及び前記第2偏光板の間に位置している、表示装置を提供する。
本実施形態は、
エレクトロクロミック素子及び表示パネルが第1偏光板と第2偏光板との間で重畳し、照明装置が前記エレクトロクロミック素子を介して前記表示パネルを照明するように構成された表示装置の駆動方法であって、第1モードにおいて前記エレクトロクロミック素子に透明状態を形成するとともに前記照明装置を点灯し、第2モードにおいて前記エレクトロクロミック素子に反射層が形成される反射状態を形成するとともに前記照明装置を消灯し、前記第1モードにおいて第1レンジの電圧で前記表示パネルを駆動し、前記第2モードにおいて第2レンジの電圧で前記表示パネルを駆動し、前記第2レンジは、前記第1レンジより大きい、表示装置の駆動方法を提供する。
本実施形態は、
エレクトロクロミック素子及び表示パネルが第1偏光板と第2偏光板との間で重畳し、照明装置が前記エレクトロクロミック素子を介して前記表示パネルを照明するように構成された表示装置の駆動方法であって、第1モードにおいて前記エレクトロクロミック素子に透明状態を形成するとともに前記照明装置を点灯し、第2モードにおいて前記エレクトロクロミック素子に反射層が形成される反射状態を形成するとともに前記照明装置を消灯し、前記第1モードにおいて第1レンジの電圧で前記表示パネルを駆動し、前記第2モードにおいて第2レンジの電圧で前記表示パネルを駆動し、前記第1モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧は、前記第2モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧と同等である、表示装置の駆動方法を提供する。
図1は、本実施形態に係る表示装置1の一構成例を示す図である。 図2は、図1に示した表示装置1における第1モード(透過表示モード)を説明するための図である。 図3は、図1に示した表示装置1における第2モード(反射表示モード)を説明するための図である。 図4は、第1モード及び第2モードにおける電圧−輝度特性の一例を示す図である。 図5は、第1駆動方法を説明するための図である。 図6は、第2駆動方法を説明するための図である。 図7は、第2モードにおける駆動周波数とフリッカ値との関係の一例を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置1の一構成例を示す図である。表示装置1は、エレクトロクロミック素子ECと、表示パネルPNLと、照明装置ILと、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、を備えている。表示装置1の厚さ方向に沿って、照明装置IL、第1偏光板PL1、エレクトロクロミック素子EC、表示パネルPNL、及び、第2偏光板PL2がこの順に配置されている。
エレクトロクロミック素子ECは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、電解質層ELと、を備えている。第1基板SUB1は、照明装置ILと電解質層ELとの間に位置している。第2基板SUB2は、電解質層ELと表示パネルPNLとの間に位置している。第1基板SUB1は、透明な絶縁基板10と、透明電極11と、を備えている。第2基板SUB2は、透明な絶縁基板20と、透明電極21と、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、透明電極11及び21が互いに向かい合うように配置されている。
絶縁基板10及び20は、例えばガラス基板または樹脂基板である。透明電極11及び21は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。これらの透明電極11及び21のうち、少なくとも表示パネルPNLに近接する側に位置する透明電極21の表面は、平滑化されている。
電解質層ELは、透明電極11と透明電極21との間に設けられている。電解質層ELは、例えば銀を含むエレクトロクロミック材料を含む液体電解質によって形成されている。電圧が印加されていない状態の電解質層ELは、概ね透明である。
なお、電解質層ELと透明電極11との間、あるいは、電解質層ELと透明電極21との間には、エレクトロクロミック層などの他の機能層が設けられてもよい。
このようなエレクトロクロミック素子ECは、透明状態及び反射層が形成される反射状態を切り替え可能に構成されたものである。すなわち、電解質層ELに電圧が印加されていない定常時のエレクトロクロミック素子ECでは、電解質層ELが概ね透明なため、透明状態が形成される。つまり、第1基板SUB1を透過した入射光は第2基板SUB2を透過し、第2基板SUB2を透過した入射光は第1基板SUB1を透過する。
電解質層ELに所定の電圧が印加されたエレクトロクロミック素子ECでは、電解質層ELに溶出していた銀イオンが還元され、銀の微粒子が透明電極21の表面に析出する。これにより、透明電極21の表面が析出した銀によって覆われ、凝集した銀の集合体として反射層が形成される。このような反射層は、後述するように、絶縁基板20を透過した入射光を反射するものである。本実施形態では、透明電極21に反射層が形成された状態を反射状態と称する。なお、電解質層ELの電圧印加を解除すると、析出した銀は、酸化されて銀イオンとなり、電解質層ELに溶出する。
なお、このようなエレクトロクロミック素子ECにおいて、電解質層ELに印加する電圧を制御すると、透明電極11の表面に銀を析出させることができる。透明電極11の表面に比較的大きな凹凸が形成されている場合、エレクトロクロミック素子ECへの入射光は、析出した銀によって乱反射される。このため、エレクトロクロミック素子ECには、遮光状態(あるいは、黒状態)を形成することができる。
表示パネルPNLは、第3基板SUB3と、第4基板SUB4と、液晶層LCと、を備えている。表示パネルPNLとしては、周知の液晶パネルが適用可能である。以下、表示パネルPNLの一例として、縦電界方式の液晶パネルの基本構成について説明する。
第3基板SUB3は、透明な絶縁基板30と、透明な絶縁膜31と、スイッチング素子SW1及びSW2と、画素電極PE1及びPE2と、配向膜AL1と、を備えている。スイッチング素子SW1及びSW2は、それぞれ画素PX1及びPX2に設けられている。画素電極PE1は、画素PX1に設けられ、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。画素電極PE2は、画素PX2に設けられ、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。配向膜AL1は、画素電極PE1及びPE2を覆っている。第4基板SUB4は、透明な絶縁基板40と、共通電極CEと、配向膜AL2と、を備えている。共通電極CEは、画素PX1及びPX2に亘って設けられている。配向膜AL2は、共通電極CEを覆っている。
絶縁基板30及び40は、例えばガラス基板または樹脂基板である。画素電極PE1及びPE2、及び、共通電極CEは、例えば、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成された透明電極である。本実施形態では、画素電極PE1及びPE2、及び、共通電極CEは、同一の透明導電材料によって形成されている。また、表示パネルPNLは、主として照明装置ILからの照明光を選択的に透過することで画像を表示する透過型として構成されている。このため、画素電極PE1及びPE2の各々は、反射電極を含まない。また、絶縁膜31と画素電極PE1及びPE2との間、及び、画素電極PE1及びPE2と配向膜AL1との間には、反射表示を意図する反射板等は設けられていない。
このような表示パネルPNLは、エレクトロクロミック素子ECに重畳している。図1に示す例では、表示パネルPNL及びエレクトロクロミック素子ECは、絶縁基板20と絶縁基板30との間に介在する透明な接着剤ADによって接着されている。表示パネルPNLとエレクトロクロミック素子ECとの境界での不所望な反射及び散乱を抑制する観点で、接着剤ADの屈折率は、絶縁基板20及び絶縁基板30の屈折率と同等であることが望ましい。
表示パネルPNL及びエレクトロクロミック素子ECは、第1偏光板PL1と第2偏光板PL2との間に位置している。第1偏光板PL1は、絶縁基板10に接着され、第2偏光板PL2は、絶縁基板40に接着されている。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、例えばそれぞれの偏光軸がほぼ直交するように配置されている(クロスニコル)。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、1/4波長板などの位相差板を含んでいてもよい。
照明装置ILは、第1偏光板PL1を挟んで、表示パネルPNL及びエレクトロクロミック素子ECの背面側に位置している。照明装置ILは、いわゆる面光源装置であり、エレクトロクロミック素子ECの背面側から照明光を出射し、エレクトロクロミック素子ECを介して表示パネルPNLを照明するように構成されている。
図2は、図1に示した表示装置1における第1モード(透過表示モード)を説明するための図である。表示装置1は、さらに、照度センサ100と、センサ制御部110と、パネル制御部111と、素子制御部112と、照明制御部113と、を備えている。照度センサ100は、表示装置1の表示パネルPNL側へ入射する外光の照度を測定する。センサ制御部110は、照度センサ100によって測定された照度に基づいて、パネル制御部111、素子制御部112、及び、照明制御部113にそれぞれ制御信号を出力する。この表示装置1においては、センサ制御部110は、測定された照度が所定のしきい値未満の場合に(暗所)、第1モードを実行するための制御信号を出力する。また、センサ制御部110は、測定された照度が所定のしきい値以上の場合に(明所)、後述する第2モード(反射表示モード)を実行するための制御信号を出力する。
パネル制御部111は、画像データに基づいて表示パネルPNLを制御するとともに、センサ制御部110からの制御信号に基づいて各モードに対応した駆動電圧を制御する。例えば、パネル制御部111は、制御信号に基づいて第1モードが実行される場合には第1レンジの電圧で表示パネルPNLを駆動し、制御信号に基づいて第2モードが実行される場合には第2レンジの電圧で表示パネルPNLを駆動する。これらの具体例については、後述する。
素子制御部112は、センサ制御部110からの制御信号に基づいてエレクトロクロミック素子ECを制御する。例えば、素子制御部112は、制御信号に基づいて第1モードが実行される場合にはエレクトロクロミック素子ECに透明状態を形成し、制御信号に基づいて第2モードが実行される場合にはエレクトロクロミック素子ECに反射状態を形成する。
照明制御部113は、センサ制御部110からの制御信号に基づいて照明装置ILを制御する。例えば、照明制御部113は、制御信号に基づいて第1モードが実行される場合には照明装置ILを点灯し、制御信号に基づいて第2モードが実行される場合には照明装置ILを消灯する。
図2を参照しながら、第1モードについて説明する。
表示パネルPNLは、パネル制御部111によって駆動され、図中の画素PX1はオフ状態あるいは黒表示状態を形成し、画素PX2はオン状態あるいは白表示状態を形成している。エレクトロクロミック素子ECは、素子制御部112によって制御され、透明状態を形成している。照明装置ILは、照明制御部113によって制御され、点灯している。
照明装置ILから出射される照明光は、自然光である。照明光のうち、第1偏光板PL1を透過した第1偏光成分POL1は、エレクトロクロミック素子ECを透過した後に、表示パネルPNLを透過する。第1偏光板PL1を透過した第1偏光成分POL1のうち、画素PX1を透過した後に第2偏光板PL2に到達した光は、第1偏光成分POL1であるため、第2偏光板PL2に吸収される。また、第1偏光板PL1を透過した第1偏光成分POL1のうち、画素PX2を透過した後に第2偏光板PL2に到達した光は、第2偏光成分POL2であるため、第2偏光板PL2を透過する。なお、透明状態のエレクトロクロミック素子ECを透過する光は、その偏光状態が維持される。
このように、表示装置1の使用環境が暗所である場合には、照明装置ILからの照明光を選択的に透過することで画像が表示される。
図3は、図1に示した表示装置1における第2モード(反射表示モード)を説明するための図である。図示した第2モードでは、図2に示した第1モードと比較して、エレクトロクロミック素子ECが反射状態を形成し、照明装置ILが消灯している点で相違している。エレクトロクロミック素子ECでは、素子制御部112により、透明電極11及び21に印加される電圧が制御され、透明電極21の表面には、析出した銀によって反射層22が形成されている。なお、表示パネルPNLは、第1モードと同様にパネル制御部111によって駆動され、図中の画素PX1はオフ状態あるいは黒表示状態を形成し、画素PX2はオン状態あるいは白表示状態を形成している。
表示装置1に入射する外光は、自然光である。自然光のうち、第2偏光板PL2を透過した第2偏光成分POL2は、表示パネルPNLを透過し、エレクトロクロミック素子ECで反射された後に、再び表示パネルPNLを透過する。第2偏光板PL2を透過した第2偏光成分POL2のうち、画素PX1を透過した後に再び第2偏光板PL2に到達した光は、第1偏光成分POL1であるため、第2偏光板PL2に吸収される。また、第2偏光板PL2を透過した第2偏光成分POL2のうち、画素PX2を透過した後に再び第2偏光板PL2に到達した光は、第2偏光成分POL2であるため、第2偏光板PL2を透過する。
このように、表示装置1の使用環境が明所である場合には、外光を選択的に反射することで画像が表示される。
なお、図2の第1モード及び図3の第2モードの説明においては、表示装置1を透過する光の偏光状態の詳細な説明を省略している。
エレクトロクロミック素子ECの透明電極11及び21が表示パネルPNLの表示領域全体と重畳するように形成されている場合、表示領域の全体で第2モードが実現される。
また、透明電極11及び21が表示領域の一部と重畳するように形成されてもよい。この場合、透明電極11及び21が設けられた領域には反射状態が形成され、透明電極11及び21が設けられていない領域には透明状態が形成される。このため、照明装置ILを点灯することで、透明状態の領域では第1モードが実現され、反射状態の領域では第2モードが実現される。
以上説明した本実施形態によれば、使用環境に応じて第1モード(透過表示モード)と第2モード(反射表示モード)とを切り替え可能な表示装置1を提供することができる。また、各画素に反射部及び透過部を設けたり、反射画素の隙間を透過部として利用したりする従来の半透過型ディスプレイと比較して、第1モードの際の透過光及び第2モードの際の反射光が各画素のほぼ全体を透過するため、第1モード及び第2モードのいずれにおいても光の利用効率が高く、高輝度化が実現される。したがって、表示品位の良好な表示装置1を提供することができる。
図4は、第1モード及び第2モードにおける電圧−輝度特性の一例を示す図である。第1モードでは照明光が液晶層LCを一回透過するのに対して、第2モードでは外光が液晶層LCを二回透過するため、液晶層LCにおける最適なリタデーション値が異なる。リタデーション値とは、液晶層LCにおける屈折率異方性をΔnとし、液晶層LCの厚さをdとしたときに、Δn・dで表される。
図4において、横軸は表示パネルPNLの駆動電圧(つまり、液晶層LCに印加する電圧)であり、縦軸は輝度であり、特性Aは第1モードにおける電圧−輝度特性を示し、特性Bは第2モードにおける電圧−輝度特性を示している。輝度は、表示装置1に対して所定の位置に設置された輝度計によって測定されるものである。なお、第1モードの輝度測定時に使用する照明装置ILの照明光の輝度は、第2モードの輝度測定時に適用される外光の輝度と同等である。図示したように、表示パネルPNLの駆動電圧が同一であっても、第1モードにおける輝度が第2モードにおける輝度より高い。本実施形態では、図4に示すような特性A及びBを考慮して、以下に説明する第1駆動方法及び第2駆動方法を適用することができる。
図5は、第1駆動方法を説明するための図である。図5の(A)及び(B)において、横軸は表示パネルPNLの駆動電圧であり、縦軸は規格化輝度である。
図5の(A)は、第1モードに適用される電圧−規格化輝度特性を示し、図示した特性は図4に示した特性Aと実質的に同一である。縦軸の規格化輝度は、特性Aにおける最大輝度を1として規格化したものである。
図5の(B)は、第2モードに適用される電圧−規格化輝度特性を示し、図示した特性は図4に示した特性Bと実質的に同一である。縦軸の規格化輝度は、特性Bにおける最大輝度を1として規格化したものである。
第1モードにおいて、表示パネルPNLは、第1レンジの電圧で駆動される。第2モードにおいて、表示パネルPNLは、第2レンジの電圧で駆動される。第1レンジは、第2レンジとほぼ同等である。図示した例では、第1レンジ及び第2レンジは、いずれも0乃至6Vである。
第1モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧は、第2モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧と同等であり、例えば約6Vである。但し、第1モードにおける最大輝度は、第2モードにおける最大輝度より高い。
このような第1駆動方法によれば、第1モード及び第2モードのいずれにおいても、各モードでの最小輝度から最大輝度までの範囲を階調表示に利用することができ、特に、第1モードにおいては高輝度化が実現される。
図6は、第2駆動方法を説明するための図である。図6の(A)は、第1モードに適用される電圧−規格化輝度特性を示し、図6の(B)は、第2モードに適用される電圧−規格化輝度特性を示している。
第2駆動方法は、第1駆動方法と比較して、第1モードにおける第1レンジが第2モードの最大輝度と同等の輝度が得られる駆動電圧までの範囲に設定され、第2レンジが第1レンジより大きい点で相違している。第1モードにおける最大輝度は、第2モードにおける最大輝度と同等である。第2モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧は、第1モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧より大きい。
図示した例では、第1レンジは0乃至2.2Vであり、第2レンジは0乃至7Vである。第1モードにおいては、第1レンジのうち、駆動電圧が約2.2Vのときに最大輝度が得られる。第2モードにおいては、第2レンジのうち、駆動電圧が約7Vのときに最大輝度が得られる。
このような第2駆動方法によれば、第1モードと第2モードとの間でモードが切り替わったとしても、表示パネルPNLの表示画像の輝度は、モードにかかわらずほぼ同等にすることができる。
図7は、第2モードにおける駆動周波数とフリッカ値との関係の一例を示す図である。 液晶層LCを備えた表示パネルPNLでは、所定期間ごとに駆動電圧の極性を反転させる駆動方式が一般的である。しかしながら、一般的な反射型液晶パネルの場合、印加電圧が正極性である場合と負極性である場合とで液晶層LCに印加される実効的な電圧に差が生じる。これは、反射型液晶パネルでは画素電極PEと共通電極CEとで電極材料が異なっていることに起因している。例えば、共通電極CEがITOによって形成された透明電極であり、画素電極PEが銀によって形成された反射電極である場合、ITOと銀とのそれぞれの電極自身が有する標準電極電位が異なっているために、これらの異種金属電極を用いた素子内に電池効果が発生する。このため、各極性で絶対値の同じ駆動電圧を印加したとしても、電池効果により起電力が発生し、液晶層には非対称な電圧が加わる。その結果、駆動電圧の極性によって反射率が異なることになり、画素電極PEと共通電極CEとで電極材料が同じである場合と比べて、フリッカが悪化するといった課題が発生しうる。
反射型液晶パネルは、外光を選択的に反射することで画像を表示するものであり、照明装置を必要としない分(あるいは、補助的に照明装置を必要とする場合がありうる)、透過型液晶パネルと比較して低消費電力化が可能である。近年、さらなる低消費電力化の観点で、反射型液晶パネルにおいて、低周波駆動を導入することが検討されている。しかしながら、上記の通り、画素電極PEと共通電極CEとで電極材料が異なる場合に、透過型液晶パネルのように画素電極PEと共通電極CEとで電極材料が同じである場合と比べて、フリッカが生じやすく、しかも、駆動周波数の低下に伴って更なるフリッカの悪化が懸念される。
図7において、横軸は駆動周波数であり、縦軸はフリッカ値である。特性Cは、異種電極の組み合わせ例(比較例)として、画素電極PEが銀によって形成され、共通電極CEがITOによって形成された表示パネルPNLの特性を示している。特性Dは、同種電極の組み合わせ例(本実施形態)として、画素電極PE及び共通電極CEがともにITOによって形成された表示パネルPNLの特性を示している。
特性C及びDのいずれも、駆動周波数の低下に伴ってフリッカ値が増加する傾向が確認された。しかしながら、特性Dについては、駆動周波数が5Hz程度であってもフリッカが視認されないレベルであることが確認された。
このように、本実施形態によれば、反射表示を行う第2モードにおいて、低周波駆動を導入したとしても、フリッカが視認されにくく、表示品位の劣化が抑制される。したがって、さらなる低消費電力化が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の良好な表示装置及びその駆動方法を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…表示装置 PNL…表示パネル LC…液晶層
SW…スイッチング素子 PE…画素電極 CE…共通電極
EC…エレクトロクロミック素子 IL…照明装置
PL1…第1偏光板 PL2…第2偏光板
100…照度センサ 110…センサ制御部
111…パネル制御部 112…素子制御部 113…照明制御部

Claims (10)

  1. 透明状態と、反射層が形成される反射状態と、を切り替え可能に構成されたエレクトロクロミック素子と、
    前記エレクトロクロミック素子に重畳する表示パネルと、
    前記エレクトロクロミック素子を介して前記表示パネルを照明するように構成された照明装置と、
    第1偏光板及び第2偏光板と、を備え、
    前記エレクトロクロミック素子及び前記表示パネルは、前記第1偏光板及び前記第2偏光板の間に位置している、表示装置。
  2. 前記表示パネルは、画素毎に設けられたスイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続された画素電極と、複数の画素に亘って設けられた共通電極と、を備え、
    前記画素電極及び前記共通電極は、同一の透明導電材料によって形成されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画素電極は、反射電極を含まない、請求項2に記載の表示装置。
  4. さらに、前記エレクトロクロミック素子を制御する素子制御部と、
    前記照明装置を制御する照明制御部と、を備え、
    前記照明制御部は、前記素子制御部が前記エレクトロクロミック素子に前記透明状態を形成した際に前記照明装置を点灯し、前記素子制御部が前記エレクトロクロミック素子に前記反射状態を形成した際に前記照明装置を消灯する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. さらに、照度センサを備え、
    前記照度センサによって測定された照度が所定のしきい値未満の場合に、前記照明制御部は前記照明装置を点灯し、前記素子制御部は前記透明状態を形成し、
    前記照度センサによって測定された照度が所定のしきい値以上の場合に、前記照明制御部は前記照明装置を消灯し、前記素子制御部は前記反射状態を形成する、請求項4に記載の表示装置。
  6. エレクトロクロミック素子及び表示パネルが第1偏光板と第2偏光板との間で重畳し、
    照明装置が前記エレクトロクロミック素子を介して前記表示パネルを照明するように構成された表示装置の駆動方法であって、
    第1モードにおいて前記エレクトロクロミック素子に透明状態を形成するとともに前記照明装置を点灯し、第2モードにおいて前記エレクトロクロミック素子に反射層が形成される反射状態を形成するとともに前記照明装置を消灯し、
    前記第1モードにおいて第1レンジの電圧で前記表示パネルを駆動し、
    前記第2モードにおいて第2レンジの電圧で前記表示パネルを駆動し、
    前記第2レンジは、前記第1レンジより大きい、表示装置の駆動方法。
  7. 前記第1モードにおける最大輝度は、前記第2モードにおける最大輝度と同等である、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
  8. 前記第2モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧は、前記第1モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧より大きい、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
  9. エレクトロクロミック素子及び表示パネルが第1偏光板と第2偏光板との間で重畳し、
    照明装置が前記エレクトロクロミック素子を介して前記表示パネルを照明するように構成された表示装置の駆動方法であって、
    第1モードにおいて前記エレクトロクロミック素子に透明状態を形成するとともに前記照明装置を点灯し、第2モードにおいて前記エレクトロクロミック素子に反射層が形成される反射状態を形成するとともに前記照明装置を消灯し、
    前記第1モードにおいて第1レンジの電圧で前記表示パネルを駆動し、
    前記第2モードにおいて第2レンジの電圧で前記表示パネルを駆動し、
    前記第1モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧は、前記第2モードにおいて最大輝度が得られる駆動電圧と同等である、表示装置の駆動方法。
  10. 照度センサによって測定された照度が所定のしきい値未満の場合に前記第1モードを実行し、前記照度が所定のしきい値以上の場合に前記第2モードを実行する、請求項6乃至9のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
JP2019182964A 2019-10-03 2019-10-03 表示装置及び表示装置の駆動方法 Pending JP2021060447A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182964A JP2021060447A (ja) 2019-10-03 2019-10-03 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN202010875753.2A CN112698535A (zh) 2019-10-03 2020-08-27 显示装置以及显示装置的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182964A JP2021060447A (ja) 2019-10-03 2019-10-03 表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021060447A true JP2021060447A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75380054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182964A Pending JP2021060447A (ja) 2019-10-03 2019-10-03 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021060447A (ja)
CN (1) CN112698535A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253948A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示制御方法
US6621541B1 (en) * 1999-09-28 2003-09-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device having an electrophoretic display
JP2004004828A (ja) * 2002-05-09 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 階調電圧発生装置及び階調電圧発生方法及びこれを利用した反射−透過型液晶表示装置
JP2004279669A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp 表示システム
JP2007017943A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
CN103969871A (zh) * 2014-04-21 2014-08-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示装置
JP2018045104A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 スタンレー電気株式会社 照明装置及び液晶表示装置
JP2018180456A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021523B2 (ja) * 2011-10-12 2016-11-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック材料を用いた透過率可変素子、光学系および光学機器
JP6636323B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-29 株式会社日立エルジーデータストレージ 調光器及びこれを用いた映像表示装置
JP6839581B2 (ja) * 2016-04-01 2021-03-10 日東電工株式会社 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
CN108051945B (zh) * 2018-01-02 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示组件、液晶显示器和电子设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253948A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示制御方法
US6621541B1 (en) * 1999-09-28 2003-09-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device having an electrophoretic display
JP2004004828A (ja) * 2002-05-09 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 階調電圧発生装置及び階調電圧発生方法及びこれを利用した反射−透過型液晶表示装置
JP2004279669A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp 表示システム
JP2007017943A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
CN103969871A (zh) * 2014-04-21 2014-08-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示装置
JP2018045104A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 スタンレー電気株式会社 照明装置及び液晶表示装置
JP2018180456A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112698535A (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI527015B (zh) 顯示裝置及電子機器
US7495719B2 (en) Device capable of switching between an image display status and a mirror status, and an instrument disposed therewith
US9093035B2 (en) Transflective type LCD device having excellent image quality
JP4558651B2 (ja) 液晶表示装置及び情報機器
JP4152912B2 (ja) デュアルフロントライトユニットを利用したデュアル液晶表示装置
US11709387B2 (en) Display device including streak-like polymer with liquid crystal molecules
JP2008077119A (ja) デュアルライトユニットを利用した液晶表示装置
JP2005534969A (ja) 半透過型液晶表示装置
US11719967B2 (en) Display system and vehicle
TWM568391U (zh) 分區反射型顯示裝置
JP2015191053A (ja) 液晶表示装置
CN102841468A (zh) 显示设备和电子装置
US9897875B2 (en) Transparent display
JP2011209690A (ja) 液晶表示装置
US7746434B2 (en) Optical film assembly for a display device
KR20120014784A (ko) 투명 표시 장치 및 이를 이용한 투명 표시 방법
US8508699B2 (en) Transflective LCD unit
US20060001806A1 (en) Liquid crystal display device
US20180284539A1 (en) Transflective lcd
JP2021060447A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US20220179271A1 (en) Illumination device and display device
KR101275934B1 (ko) 반사투과형 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR20070034697A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동방법
JPH11264964A (ja) 液晶表示装置
CN216351658U (zh) 显示模组及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212