JP6563311B2 - 表示パネルの製造方法および表示パネル - Google Patents

表示パネルの製造方法および表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6563311B2
JP6563311B2 JP2015216073A JP2015216073A JP6563311B2 JP 6563311 B2 JP6563311 B2 JP 6563311B2 JP 2015216073 A JP2015216073 A JP 2015216073A JP 2015216073 A JP2015216073 A JP 2015216073A JP 6563311 B2 JP6563311 B2 JP 6563311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
display panel
layer
organic
organic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091626A (ja
Inventor
俊昭 鬼丸
俊昭 鬼丸
哲郎 近藤
哲郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2015216073A priority Critical patent/JP6563311B2/ja
Publication of JP2017091626A publication Critical patent/JP2017091626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563311B2 publication Critical patent/JP6563311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示パネルの製造方法および表示パネルに関する。
従来、アノード(陽極)とカソード(陰極)との間に発光層を含む有機層が介在されてなる有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称する)素子を備えた表示パネルが知られている。有機EL素子を備えた表示パネルにおいて、製造工程で表示パネルの有機EL素子に導電性の異物が混入して陽極と陰極とが短絡したり、陽極と陰極との間に形成される発光層の欠落により陽極と陰極とが直接短絡する等の欠陥が生じることがある。この場合、欠陥を含む欠陥画素は、常時点灯しない滅点状態、常時点灯している輝点状態、または、点灯状態が安定しない等の不具合が生じることとなる。このような不具合が生じる場合、当該短絡が有機EL素子の動作に影響しないようにリペア(解消)する技術がある(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1〜4に開示された技術では、欠陥画素にレーザーを照射し、例えば、陽極、陰極または陽極と陰極との間に形成された発光層を高抵抗化または破壊することによって欠陥画素をリペアしている。
特開2004−227852号公報 特開2003−178871号公報 特開2005−276600号公報 特開2008−235177号公報
しかし、上述したようにレーザーを照射してリペアする方法では、半導体素子または下部電極など基板表面から深い位置に欠陥がある場合、欠陥箇所にレーザーが届かず、欠陥画素をレーザーによってリペアすることが困難なことがある。
そこで、上述の課題に鑑み、本発明は、レーザーを照射することが困難な場合であっても欠陥画素をリペアすることができる表示パネルの製造方法および表示パネルを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一形態にかかる表示パネルの製造方法は、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルの製造方法であって、前記表示パネルは、複数の半導体素子を有し、前記半導体素子の上方に形成された平坦化膜の上に、前記画素ごとに下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に発光層を含む有機層を形成する工程と、前記有機層の上に上部電極を形成する工程と、欠陥を含む前記半導体素子または前記下部電極を検出する工程と、前記平坦化膜または前記下部電極に、前記下部電極と前記上部電極とを接続するための凹部を形成する工程とを含む。
また、上述の課題を解決するために、本発明の一形態にかかる表示パネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルであって、基板上に形成された複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子の上方に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜の上に前記画素ごとに形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成された発光層を含む有機層と、前記有機層の上に形成された上部電極と、前記平坦化膜または前記下部電極に形成され、前記下部電極と前記上部電極とを接続するための凹部とを備え、前記画素ごとに形成された前記下部電極の少なくとも1つは欠陥を含み、前記凹部は、欠陥を含む前記下部電極に形成されている。
また、上述の課題を解決するために、本発明の一形態にかかる表示パネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルであって、基板上に形成された複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子の上方に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜の上に前記画素ごとに形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成された発光層を含む有機層と、前記有機層の上に形成された上部電極と、前記平坦化膜または前記下部電極に形成され、前記下部電極と前記上部電極とを接続するための凹部とを備え、前記複数の半導体素子のうちの少なくとも1つは欠陥を含み、前記凹部は、欠陥を含む前記半導体素子の上方の前記平坦化膜または前記下部電極に形成されている。
本発明にかかる表示パネルの製造方法によれば、レーザーを照射することが困難な場合であっても欠陥画素をリペアすることができる表示パネルの製造方法および表示パネルを提供することができる。
下部電極に欠陥を含む表示パネルの断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの構成を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示すフローチャート 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態1にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 半導体素子に欠陥を含む表示パネルの断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの構成を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示すフローチャート 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 実施の形態2にかかる表示パネルの製造工程を示す断面概略図 他の実施の形態にかかる表示パネルの構成を示す断面概略図 他の実施の形態にかかる表示パネルの構成を示す断面概略図 有機EL表示パネルを備えた薄型フラットパネルシステムの概略構成図
本発明にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルの製造方法であって、前記表示パネルは、複数の半導体素子を有し、前記半導体素子の上方に形成された平坦化膜の上に、前記画素ごとに下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に発光層を含む有機層を形成する工程と、前記有機層の上に上部電極を形成する工程と、欠陥を含む前記半導体素子または前記下部電極を検出する工程と、前記平坦化膜または前記下部電極に、前記下部電極と前記上部電極とを接続するための凹部を形成する工程とを含む。
本態様によると、半導体素子または下部電極など基板表面から深い位置に欠陥がありレーザーによってリペアすることが困難な場合であっても、下部電極と上部電極とを短絡して欠陥画素をリペアすることができる。
また、前記画素ごとに形成された前記下部電極の少なくとも1つは欠陥を含み、前記凹部を形成する工程において、前記凹部を、欠陥を含む前記下部電極に形成してもよい。
本態様によると、下部電極に欠陥がある場合に、下部電極に凹部を形成することにより、当該凹部の一部には、有機層が形成されず下部電極が露出する部分が生じる。これにより、下部電極の上方に形成される上部電極と下部電極とを短絡することができるので、欠陥画素をリペアすることができる。
また、前記凹部を形成する工程において、突起物を前記下部電極に押圧することにより前記凹部を形成してもよい。
本態様によると、突起物を下部電極に押圧することで、容易に凹部を形成することができる。
また、前記複数の半導体素子のうちの少なくとも1つは欠陥を含み、前記凹部を形成する工程において、前記凹部を、欠陥を含む前記半導体素子の上方の前記平坦化膜または前記下部電極に形成してもよい。
本態様によると、平坦化膜に凹部を形成することにより、当該凹部の上に形成された下部電極も凹部の形状に沿って凹状に形成される。そして、凹状に形成された下部電極の一部には、有機層が形成されず下部電極が露出する部分が生じる。これにより、下部電極の上方に形成される上部電極と下部電極とを短絡することができので、欠陥画素をリペアすることができる。
また、前記凹部を形成する工程において、突起物を前記平坦化膜または前記下部電極に押圧することにより前記凹部を形成してもよい。
本態様によると、突起物を平坦化膜または下部電極に押圧することで、容易に凹部を形成することができる。
また、本発明にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルであって、基板上に形成された複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子の上方に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜の上に前記画素ごとに形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成された発光層を含む有機層と、前記有機層の上に形成された上部電極と、前記平坦化膜または前記下部電極に形成され、前記下部電極と前記上部電極とを接続するための凹部とを備え、前記画素ごとに形成された前記下部電極の少なくとも1つは欠陥を含み、前記凹部は、欠陥を含む前記下部電極に形成されている。
本態様によると、下部電極に形成された凹部の一部には、有機層が形成されず下部電極が露出する部分が生じている。これにより、下部電極の上方に形成された上部電極と下部電極とが短絡しているので、欠陥画素をリペアすることができる。
また、本発明にかかる有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルであって、基板上に形成された複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子の上方に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜の上に前記画素ごとに形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成された発光層を含む有機層と、前記有機層の上に形成された上部電極と、前記平坦化膜または前記下部電極に形成され、前記下部電極と前記上部電極とを接続するための凹部とを備え、前記複数の半導体素子のうちの少なくとも1つは欠陥を含み、前記凹部は、欠陥を含む前記半導体素子の上方の前記平坦化膜または前記下部電極に形成されている。
本態様によると、平坦化膜に形成された凹部により、当該凹部の上に形成された下部電極は凹部の形状に沿って凹状に形成されている。凹状に形成された下部電極の一部には、有機層が形成されず下部電極が露出する部分が生じている。これにより、下部電極の上方に形成された上部電極と下部電極とが短絡しているので、欠陥画素をリペアすることができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる表示パネルの製造方法および表示パネルについて図面に基づき説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、以下では、全ての図を通じて同一または相当する要素には同じ符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態では、下部電極に欠陥を含む有機EL素子を備えた有機EL表示パネルを例として、本実施の形態にかかる表示パネルの製造方法および表示パネルについて説明する。
はじめに、本発明の課題についてより具体的に説明する。図1は、下部電極に欠陥を含む有機EL表示パネル1の断面概略図である。
図1に示すように、有機EL表示パネル1は、基板10上に半導体層12と、平坦化膜14と、下部電極16と、有機層20と、上部電極22とを備えている。半導体層12には、複数の半導体素子13が形成されている。また、下部電極16は、複数の半導体素子13の少なくとも1つに接続されている。
平坦化膜14上には隔壁18が形成され、隔壁18によって囲まれた各領域が画素となる。ここで、有機層20の下に形成された下部電極16は、通常、画素ごとに隔壁18によって分離されている。しかし、下部電極16を形成する際のパターニング不良等により、有機EL表示パネル2は、隣接する画素の下部電極16同士が導通したショート不良箇所16aを有することとなる。
下部電極16にショート不良箇所16aが存在すると、隣接する画素は、各画素での発光状態は互いに影響し合うため、それぞれの所望の明るさで点灯することができないこととなる。これを解消するために、本実施の形態にかかる有機EL表示パネル2は以下のような構成をしている。
[1−1.有機EL素子の構成]
以下、本実施の形態にかかる有機EL素子の構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかる有機EL表示パネル2の構成を示す断面概略図である。
図2に示すように、有機EL表示パネル2は、基板10の上に、平坦化膜14と、下部電極16と、有機層20と、隔壁18と、上部電極22とを備えている有機機能デバイスである。なお、本開示において、隔壁18で分離された領域に配置された平坦化膜14、下部電極16、有機層30、上部電極22、薄膜封止層、封止用樹脂層および透明ガラスを、画素と称する。また、下部電極16と、有機層20と、上部電極22とを有機EL素子と称する。
基板10は、例えば、サファイアで構成される基板である。
基板10の上には、半導体層12が形成されている。半導体層12には、複数の半導体素子13が形成されている。半導体素子13は、例えば駆動用の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である。
半導体層12の上には、平坦化膜14が形成されている。平坦化膜14は、一例として、絶縁性の有機材料で構成されている。また、平坦化膜14において、半導体素子13の上方には、平坦化膜14の上面から半導体素子13まで貫通する貫通孔に導電性材料が充填されたビア15が形成されている。
平坦化膜14の上には、ビア15を覆うように複数の下部電極16が形成されている。複数の下部電極16のそれぞれは、ビア15を介して複数の半導体素子13の少なくとも1つと接続されている。
下部電極16は、正孔が供給される陽極、つまり、外部回路から電流が流れ込むアノードである。下部電極16は、平坦化膜14の上に画素ごとに形成されている。すなわち、有機EL表示パネル2において、下部電極16は、平坦化膜14の上に複数形成されている。下部電極16は、例えば、Al、あるいは銀合金APC(銀−パラジウム−銅合金)などからなる反射電極が平坦化膜14上に積層された構造となっている。この場合、反射電極の厚みは、一例として500nm以下である。なお、下部電極16は、例えばITO(Indium Tin Oxide)と銀合金APCなどからなる2層構造であってもよい。
有機層20は、下部電極16および上部電極22間に電圧が印加されることにより発光する発光層を含んでいる。発光層の厚みは、一例として150nm以下である。
発光層は、例えば、下層としてα−NPD(Bis[N−(1−naphthyl)−N−phenyl]benzidine)、上層としてAlq(tris−(8−hydroxyquinoline)aluminum)が積層された構造となっている。
なお、有機層20は、発光層と下部電極16との間に正孔注入層を、発光層と上部電極22との間に電子注入層を備えていてもよい。この場合、正孔注入層、発光層、電子注入層を合わせて有機層20と称する。さらに、有機層20は、正孔注入層と発光層との間に正孔輸送層を、電子注入層と発光層との間に電子輸送層を備えていてもよい。この場合、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を合わせて有機層20と称する。このとき、有機層20の厚さは、一例として、100nm以上200nm以下である。
正孔注入層は、正孔注入性の材料を主成分とする層である。正孔注入性の材料とは、下部電極16側から注入された正孔を安定的に、または正孔の生成を補助して有機層20へ注入する機能を有する材料であり、例えば、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)、アニリンなどの化合物が使用される。
電子注入層は、電子注入性の材料を主成分とする層である。電子注入性の材料とは、上部電極22から注入された電子を安定的に、または電子の生成を補助して有機層20へ注入する機能を有する材料であり、例えば、ポリフェニレンビニレン(PPV)が使用される。
正孔輸送層とは、正孔輸送性の材料を主成分とする層である。正孔輸送性の材料とは、電子ドナー性を持ち陽イオン(正孔)になりやすい性質と、生じた正孔を分子間の電荷移動反応により伝達する性質を併せ持ち、下部電極16から有機層20までの電荷輸送に対して適性を有する材料のことである。
電子輸送層とは、電子輸送性の材料を主成分とする層である。電子輸送性の材料とは、電子アクセプター性を有し陰イオンになりやすい性質と、発生した電子を分子間の電荷移動反応により伝達する性質を併せ持ち、上部電極22から有機層20までの電荷輸送に対して適性を有する材料のことである。
上部電極22は、電子が供給される陰極、つまり、外部回路へ電流が流れ出すカソードである。上部電極22は、単一の層で構成されてもよいし、複数の層が積層された構成であってもよい。例えば、上部電極22は、透明金属酸化物であるITO層と金属層とが積層された構成であってもよい。この場合、ITO層は、Mg、Ag等の材料により形成される。金属層は、ITO層よりも屈折率の高い材料、例えば銀(Ag)、銀合金APC、マグネシウム(Mg)等の材料により形成される。これにより、金属層において、有機EL表示パネル2から出射される光が集光するように屈折されるので、有機EL表示パネル2の強キャビティ化を実現することができる。なお、ITO層の厚さは、一例として30nm以上90nm以下、金属層の厚さは、一例として15nm以上30nm以下であり、上部電極22の厚さは、一例として45nm以上120nm以下である。
隔壁18は、有機層20を複数の画素に分離するための壁であり、例えば、感光性の樹脂からなる。
また、有機EL表示パネル2は、上部電極22の上に、さらに、図示を省略した薄膜封止層と、封止用樹脂層と、透明ガラスとを備えている。
薄膜封止層は、例えば、窒化珪素からなり、上述した有機層20や上部電極22を水蒸気や酸素から遮断する機能を有する。薄膜封止層を形成することにより、有機EL表示パネル2は、有機層20そのものや上部電極22が水蒸気や酸素にさらされることにより劣化(酸化)してしまうことを防止することができる。
封止用樹脂層は、アクリルまたはエポキシ系の樹脂であり、上述した基板上に形成された平坦化膜14から薄膜封止層までの一体形成された層と、透明ガラスとを接合する機能を有する。
透明ガラスは、発光パネルの発光表面を保護する基板であり、例えば、厚みが0.5mmである透明の無アルカリガラスである。
また、有機EL表示パネル2は、さらに、隔壁18で分離された各画素を覆うように、透明ガラスの下面に、赤、緑および青の色調整を行うカラーフィルターを備える構成であってもよい。
上述した下部電極16、有機層20および上部電極22の構成は有機EL表示パネル2の基本構成であり、このような構成により、下部電極16と上部電極22との間に適当な電圧が印加されると、下部電極16側から正孔、上部電極22側から電子がそれぞれ有機層20に注入される。これらの注入された正孔および電子が有機層20で再結合して生じるエネルギーにより、有機層20の発光材料が励起され発光する。
さらに、図2に示した有機EL表示パネル2では、製造工程において、複数の下部電極16の少なくとも1つに欠陥を含んでいる。具体的には、隣接する画素の下部電極16同士が接続され、短絡しているという欠陥を含んでいる。この短絡により、下部電極16が短絡されている画素同士が影響し合い、所望の明るさで点灯できない等の発光の不具合を生じる。この不具合を解消するために、有機EL表示パネル2は、欠陥を含む下部電極16に凹部24を備えている。
凹部24は、欠陥を含む下部電極16の上面から下部電極16の層の厚さ方向に凹状に形成された窪みである。凹部24には、有機層20を形成するときに液状の有機層20の材料が滴下される。そのため、凹部24内の一部には、凹部24内に有機層20が塗布されず下部電極16が露出した領域が存在することとなる。したがって、下部電極16が露出した領域では、その後に形成された上部電極22と下部電極16とが接続する。これにより、下部電極16と上部電極22とが短絡するので、欠陥を含む下部電極16を含む画素では有機層20に電流は流れず、滅点となる。したがって、下部電極16が短絡されている画素同士が影響し合い、所望の明るさで点灯できない等の発光の不具合を解消することができる。
[1−2.有機EL素子の製造方法]
以下、有機EL表示パネル2の製造方法について、図3〜図13を用いて説明する。図3は、本実施の形態にかかる有機EL素子の製造工程を示すフローチャートである。図4〜図13は、本実施の形態にかかる有機EL素子の製造工程を示す断面概略図である。
以下、図3のフローチャートに沿って説明する。
はじめに、図4に示すように、基板10を用意する。基板10は、例えばサファイア基板である。
次に、図5に示すように、基板10の上に半導体素子13を含む半導体層12を形成する(ステップS10)。半導体素子13は、例えばTFTであり、半導体材料を所定の位置および形状に成膜およびパターニングすることにより、半導体素子13を形成する。
次に、図6に示すように、半導体層12の上に、絶縁性の有機材料からなる平坦化膜14を形成する(ステップS10)。その後、図7に示すように、複数の半導体素子13の位置に、平坦化膜14の表面から半導体素子13まで貫通する貫通孔を形成する。さらに、貫通孔に導電性材料を充填する。これにより、ビア15が完成する。
続けて、図8に示すように、平坦化膜14上に下部電極16を形成する(ステップS11)。下部電極16は、成膜およびパターニングにより形成する。まず、スパッタリング法により平坦化膜14上にAlを300nm成膜する。続けて、フォトリソグラフィーとウエットエッチングにより、成膜したAlを所定の形状にパターニングする。このとき、複数の半導体素子13の少なくとも1つと接続する形状にAlをパターニングする。これにより、複数の下部電極16が完成する。
ここで、図8に示すように、上述した下部電極16を形成する際に、パターニング不良等により隣接する画素の下部電極16同士が導通したショート不良箇所16aが生じる場合がある。そこで、下部電極16の形成後、欠陥を含む下部電極16を検出する(ステップS12)。
欠陥を含む下部電極16は、例えば、顕微鏡付き撮像装置により下部電極16の形成が終了した基板の平面を撮像し、撮像した画像から下部電極16同士が導通した箇所を目視により検出する。なお、欠陥を含む部電極16は、撮像の目視に限らず、例えば、プローブを当接して電流が流れることを検出する等の電気的な方法であってもよい。
次に、図9に示すように、平坦化膜14および下部電極16の上に隔壁18を形成する。隔壁18は、隣接する下部電極16の間に露出した平坦化膜14を覆うように表面感光性樹脂を塗布することにより形成する。このとき、下部電極16の一部の上にも隔壁18が形成される。なお、上述したショート不良箇所16aでは平坦化膜14は露出していないので、ショート不良箇所16aの上に隔壁18を形成する。
続けて、図10および図11に示すように、ショート不良箇所16aを有する下部電極16の上に凹部24を形成する(ステップS13)。凹部24は、突起物26を下部電極16の上面に押圧することにより形成する。これにより、突起物26の先端の形状と同一の形状の凹部24が完成する。なお、突起物26として、例えば、隔壁18または有機層20を形成する際にこれらの材料を塗布するための塗布針を使用してもよい。
さらに、図12に示すように、隔壁18により、複数の画素に分離された下部電極16のそれぞれの上に、有機層20(20a、20bおよび20c)を形成する(ステップS14)。なお、凹部24が形成された下部電極16では、凹部24内において、下部電極16の一部が露出するように有機層20が形成される。ここでは、発光層の他に正孔注入層および電子注入層を有する有機層を例として説明する。
まず、下部電極16の上に正孔注入層を形成する。正孔注入層を構成する材料として、例えば、キシレンよりなる溶剤にPEDOTを溶かしたPEDOT溶液を生成する。そして、生成したPEDOT溶液を下部電極16の上に滴下し乾燥させることにより、正孔注入層が完成する。
次に、正孔注入層の上に発光層を形成する。発光層を構成する材料として、例えば、α−NPDおよびAlqを正孔注入層の上に積層することにより、発光層が完成する。
次に、発光層の上に電子注入層を形成する。電子注入層を構成する材料として、例えば、キシレンまたはクロロホルムよりなる溶剤にポリフェニレンビニレン(PPV)を溶かしたPPV溶液を生成する。そして、生成したPPV溶液を発光層の上に滴下し乾燥させることにより、電子注入層が完成する。以上により、有機層20が完成する。なお、有機層20は、配置されるR、G、Bのカラーフィルターに合わせて、有機層20a、20bおよび20cごとに厚さを変更してもよい。
なお、上述したように、凹部24には液状の有機層20の材料が滴下されるため、凹部24内の一部、例えば、凹部24の縁付近には、凹部24内に有機層20が塗布されず下部電極16が露出した領域が形成される。
続けて、図13に示すように、有機層20の上に上部電極22を形成する(ステップS15)。上部電極22は、例えば、有機層20を形成した後、有機層20が形成された基板を大気曝露させることなく連続して形成する。ここでは、ITO層と金属層とが積層された構成の上部電極22を例として説明する。
まず、有機層20の上にITO層を形成する。具体的には、有機層20を構成する電子注入層の上に、スパッタリング法によりITOを積層する。このときのITOの厚さは、例えば75nmである。また、このときのITO層は、アモルファス状態になっている。
次に、ITO層の上に、金属層を形成する。具体的には、ITO層の上に、スパッタリング法により、金属層を構成する金属、例えばAgを積層する。このときの金属層の厚さは、例えば20nmである。これにより、上部電極22が完成する。
なお、上述したように、凹部24には下部電極16が露出した領域が形成されているが、この領域において上部電極22と下部電極16とが接続する。これにより、下部電極16と上部電極22とは短絡している。
さらに、上部電極22の上に、薄膜封止層、封止用樹脂層、カラーフィルターおよび透明ガラスを順に形成する。
上述のような製造工程により、有機EL表示パネル2が完成する。
なお、下部電極16、正孔注入層、有機層20、電子注入層、上部電極22の形成工程は、本実施の形態により限定されるものではない。
また、上述した実施の形態では、下部電極16の形成後、欠陥を含む下部電極16を検出し、続けて隔壁18を形成し、その後凹部24を形成する工程としたが、欠陥を含む下部電極16を検出した後、隔壁18を形成する前に凹部24を形成し、その後隔壁18を形成することとしてもよい。
[1−3.効果等]
以上、本実施の形態にかかる有機EL素子の製造方法によると、下部電極16に欠陥がある場合に、下部電極16に凹部24を形成することにより、当該凹部24の一部には、有機層20が形成されず下部電極16が露出する部分が生じる。これにより、下部電極16の上方に形成される上部電極22と下部電極16とを短絡することができる。これにより、欠陥画素を滅点化することができる。したがって、レーザーを照射することが困難な場合であっても欠陥画素をリペアすることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、有機EL表示パネル2は、下部電極16に欠陥を含んでいたのに対し、本実施の形態にかかる有機EL表示パネルは、TFT13に欠陥を含んでいる点が異なっている。
図14は、TFTに欠陥を含む有機EL表示パネル3の断面概略図である。
図14に示すように、有機EL表示パネル3は、実施の形態1に示した有機EL表示パネル1と同様、基板10上に半導体層12と、平坦化膜14と、下部電極16と、有機層20と、上部電極22とを備えている。半導体層12には、複数の半導体素子33が形成されている。下部電極16は、複数の半導体素子33の少なくとも1つに接続されている。また、平坦化膜14上には隔壁18が形成され、隔壁18によって囲まれた各領域が画素となる。
ここで、複数の半導体素子33には、製造工程においてパターニング不良等により所望の半導体素子33が形成されず、欠陥を含む半導体素子33aも存在する。したがって、欠陥を含む半導体素子33aが形成された画素は、所望の明るさで点灯することができないこととなる。これを解消するために、本実施の形態にかかる有機EL表示パネル4は以下のような構成をしている。
[2−1.有機EL素子の構成]
以下、本実施の形態にかかる有機EL素子の構成について説明する。図15は、本実施の形態にかかる有機EL表示パネル4の構成を示す断面概略図である。
図15に示すように、有機EL表示パネル4は、基板10の上に、平坦化膜34と、下部電極36と、有機層20と、隔壁18と、上部電極22とを備えている有機機能デバイスである。これらの構成は、上述した実施の形態1に示した有機EL表示パネル2と同様であるため、詳細な説明は省略する。有機EL表示パネル4の構成により、下部電極36と上部電極22との間に適当な電圧が印加されると、下部電極36側から正孔、上部電極22側から電子がそれぞれ有機層20に注入される。これらの注入された正孔および電子が有機層20で再結合して生じるエネルギーにより、有機層20の発光材料が励起され発光する。
ここで、図15に示した有機EL表示パネル4では、製造工程において、複数の半導体素子33の少なくとも1つに欠陥を生じている。この欠陥は、例えば、半導体素子33のゲート電極、ソース電極、ドレイン電極をパターニングにより形成したときのパターニング不良や部材の欠落などである。これにより、半導体素子33aは正常に動作しないので、この半導体素子33aを有する画素は、所望の明るさで点灯できない等の発光の不具合を生じる。
この不具合を解消するために、有機EL表示パネル4は、欠陥を含む半導体素子33aが形成された画素における上部電極22と下部電極16とを短絡させて画素を滅点化する。画素を滅点化するために、有機EL表示パネル4は、欠陥を含む半導体素子33aが配置された画素における平坦化膜34に凹部37を備えている。
凹部37は、欠陥を含む半導体素子13が形成された画素において、平坦化膜34の上面から平坦化膜34の層の厚さ方向に凹状に形成された窪みである。凹部37の上に形成される下部電極36は、凹部37の形状に沿って凹状に形成される。また、下部電極36には、有機層20を形成するときに液状の有機層20の材料が滴下される。そのため、凹部37の形状に沿って凹状に形成された下部電極36内の一部には、有機層20が塗布されず下部電極36が露出した領域が存在することとなる。したがって、下部電極36が露出した領域では、その後に形成された上部電極22と下部電極36とが接続する。これにより、下部電極36と上部電極22とが短絡するので、欠陥を含む下部電極36を含む画素では有機層20に電流は流れず、滅点となる。よって、平坦化膜34に凹部37を形成することにより、欠陥を含む半導体素子33aが形成された画素の発光の不具合を解消することができる。
[2−2.有機EL素子の製造方法]
以下、有機EL表示パネル4の製造方法について、図16〜図26を用いて説明する。図16は、本実施の形態にかかる有機EL表示パネル4の製造工程を示すフローチャートである。図17〜図26は、本実施の形態にかかる有機EL素子の製造工程を示す断面概略図である。
以下、図16のフローチャートに沿って説明する。
はじめに、実施の形態1に示した有機EL表示パネル2と同様、図17に示すように、基板10を用意する。続けて、図18に示すように、基板10の上に半導体素子33を含む半導体層12を形成する(ステップS20)。このとき、パターニング不良等により欠陥を含む半導体素子33aが形成される場合がある。
次に、図19に示すように、半導体層12の上に、絶縁性の有機材料からなる平坦化膜34を形成する(ステップS20)。その後、図20に示すように、複数の半導体素子33の位置に、平坦化膜34の表面から半導体素子33まで貫通する貫通孔を形成する。さらに、貫通孔に導電性材料を充填する。これにより、ビア15が完成する。
ここで、欠陥を含む半導体素子33aを検出する(ステップS21)。欠陥を含む半導体素子33aは、例えば、顕微鏡付き撮像装置により半導体素子33を形成した基板の平面を撮像し、撮像した画像において、パターニング不良により欠陥を含む半導体素子33aを目視により検出する。なお、欠陥を含む半導体素子33aは、撮像の目視に限らず、例えば、プローブを当接して検出する等の電気的な方法であってもよい。
続けて、図21および図22に示すように、欠陥を含む半導体素子33aが形成された画素の平坦化膜34の上に凹部37を形成する(ステップS22)。凹部37は、突起物26を、欠陥を含む半導体素子33aが形成された画素における平坦化膜34の上面に押圧することにより形成する。これにより、突起物26の先端の形状と同一の形状の凹部37が完成する。なお、突起物26として、例えば、隔壁18または有機層20を形成する際にこれらの材料を塗布するための塗布針を使用してもよい。
続けて、図23に示すように、平坦化膜34上に下部電極36を形成する(ステップS23)。下部電極36は、成膜およびパターニングにより形成する。
まず、スパッタリング法により平坦化膜34および凹部37の上にAlを300nm成膜する。続けて、フォトリソグラフィーとウエットエッチングにより、成膜したAlを所定の形状にパターニングする。これにより、複数の下部電極36が完成する。なお、平坦化膜34上に凹部37が形成された部分では、下部電極36は、凹部37の形状に沿って凹状に形成される。
次に、実施の形態1に示した有機EL表示パネル2と同様、図24に示すように、平坦化膜34および下部電極36の上に隔壁18を形成する。さらに、図25に示すように、隔壁18により、複数の画素に分離された下部電極36のそれぞれの上に、有機層20a、20bおよび20cを形成する(ステップS24)。このとき、下部電極36には、液状の有機層20の材料が滴下される。そのため、凹部37の形状に沿って凹状に形成された下部電極36内の一部には、有機層20が塗布されず下部電極36が露出した領域が形成される。なお、有機層20は、発光層の他に正孔注入層および電子注入層を有する構成であってもよい。
続けて、図26に示すように、有機層20の上に上部電極22を形成する(ステップS25)。このとき、下部電極36が露出した領域では、上部電極22と下部電極36とが接続する。これにより、下部電極36と上部電極22とが短絡した構成となる。なお、上部電極22は、ITO層と金属層とが積層された構成であってもよい。
さらに、上部電極22の上に、薄膜封止層、封止用樹脂層、カラーフィルターおよび透明ガラスを順に形成する。
上述のような製造工程により、有機EL表示パネル4が完成する。
なお、下部電極36、正孔注入層、有機層20、電子注入層、上部電極22の形成工程は、本実施の形態により限定されるものではない。
また、上述した実施の形態では、欠陥を含む半導体素子33aの検出を半導体素子33の上に平坦化膜14を形成しさらにビア15を形成した後としたが、これに限らず、半導体素子33の形成直後、または、平坦化膜34の製造直後としてもよい。
また、上述した実施の形態では、平坦化膜34の上に凹部37を形成する構成としたが、凹部37は平坦化膜34の上に限らず、下部電極36と上部電極22とを短絡することができる構成であればどの位置に形成してもよい。例えば、実施の形態1と同様に、下部電極36の上に形成してもよい。
[2−3.効果等]
以上、本実施の形態にかかる有機EL素子の製造方法によると、当該凹部37の上に形成された下部電極36も凹部37の形状に沿って凹状に形成される。そして、凹状に形成された下部電極36の一部には、有機層20が形成されず下部電極36が露出する部分が生じる。これにより、下部電極36の上方に形成される上部電極22と下部電極36とを短絡することができる。したがって、欠陥画素を滅点化することができる。よって、レーザーを照射することが困難な場合であっても欠陥画素をリペアすることができる。
(その他の実施の形態)
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形を行ってもよい。図27および図28は、他の実施の形態にかかる表示パネルの構成を示す断面概略図である。
上述した実施の形態1では、有機層20を形成するときに液状の有機層20の材料を滴下し、乾燥させることとしたが、液状の有機層20の材料を滴下した後、スピンコートを行ってもよい。これにより、液状の有機層20の材料は、図27に示すように、凹部44の一方向側に塗布され、他方向側に下部電極16が露出した領域が存在することとなる。したがって、下部電極16が露出した領域の面積を大きくすることができるので、その後に形成される上部電極22と下部電極16とを、より広い面積で接続することができる。
また、上述した実施の形態1では、下部電極16を形成した後、有機層20を形成する前に、下部電極16に突起物26を押圧して凹部24を形成したが、有機層20を形成した後に下部電極16および有機層20に突起物26を押圧して凹部54を形成し、下部電極16を露出させてもよい。この場合、図28に示すように、下部電極16を確実に露出することができるので、その後に形成される上部電極22と下部電極16とをより確実に接続することができる。
また、上述した実施の形態では、下部電極を陽極、上部電極を陰極とする構成について示したが、下部電極を陰極、上部電極を陽極とする構成であってもよい。また、有機EL素子の構成である平坦化膜、陽極、正孔注入層、発光層、隔壁、電子注入層、陰極、薄膜封止層、封止用樹脂層、透明ガラスは、上記した実施の形態に示した構成に限らず、材料や構成、形成方法を変更してもよい。例えば、正孔注入層と発光層との間に正孔輸送層があってもよいし、電子注入層と発光層との間に電子輸送層があってもよい。また、隔壁で分離された各画素を覆うように、透明ガラスの下面に、赤、緑および青の色調整を行うカラーフィルターを備える構成であってもよい。
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、図29に示すような、本発明にかかる有機EL素子を備えた薄型フラットテレビシステムも本発明に含まれる。
本発明にかかる有機EL素子の製造方法および有機EL素子は、特に、大画面および高解像度が要望される薄型テレビおよびパーソナルコンピュータのディスプレイなどの技術分野に有用である。
1、2、3、4 有機EL表示パネル(表示パネル)
12 半導体層
13、33、33a 半導体素子
14、34 平坦化膜
15 ビア
16、36 下部電極
16a ショート不良箇所
18 隔壁
20、20a、20b、20c 有機層
22 上部電極
24、37、44、54 凹部
26 突起物

Claims (6)

  1. 有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルの製造方法であって、
    前記表示パネルは、複数の半導体素子を有し、
    前記半導体素子の上方に形成された平坦化膜の上に、前記画素ごとに下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極形成工程の後に、欠陥を含む前記下部電極を検出する検出工程と、
    前記検出工程の後に、前記下部電極の上に発光層を含む有機層を形成する有機層形成工程と、
    前記有機層形成工程の後に、前記有機層の上に上部電極を形成する上部電極形成工程と、
    前記検出工程の後であって前記有機層形成工程の前に、欠陥を含む前記下部電極に、前記下部電極と前記上部電極とを接触させるための凹部を形成する凹部形成工程とを含む
    表示パネルの製造方法。
  2. 前記凹部形成工程において、突起物を前記下部電極に押圧することにより前記凹部を形成する
    請求項に記載の表示パネルの製造方法。
  3. 有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルの製造方法であって、
    前記表示パネルは、複数の半導体素子を有し、
    前記半導体素子の上方に形成された平坦化膜の上に、前記画素ごとに下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極形成工程の前に、欠陥を含む前記半導体素子を検出する検出工程と、
    前記下部電極形成工程の後に、前記下部電極の上に発光層を含む有機層を形成する有機層形成工程と、
    前記有機層形成工程の後に、前記有機層の上に上部電極を形成する上部電極形成工程と、
    前記検出工程の後であって前記有機層形成工程の前に、欠陥を含む前記半導体素子の上方の前記平坦化膜または前記下部電極に、前記下部電極と前記上部電極とを接触させるための凹部を形成する凹部形成工程とを含む
    表示パネルの製造方法。
  4. 前記凹部形成工程において、突起物を前記平坦化膜または前記下部電極に押圧することにより前記凹部を形成する
    請求項に記載の表示パネルの製造方法。
  5. 有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルであって、
    基板上に形成された複数の半導体素子と、
    前記複数の半導体素子の上方に形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜の上に前記画素ごとに形成された下部電極と、
    前記下部電極の上に形成された発光層を含む有機層と、
    前記有機層の上に形成された上部電極と、
    前記平坦化膜または前記下部電極に形成され、前記下部電極と前記上部電極とを接触させるための凹部とを備え、
    前記画素ごとに形成された前記下部電極の少なくとも1つは欠陥を含み、
    前記凹部は、欠陥を含む前記下部電極に形成されている
    表示パネル。
  6. 有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素を含む表示パネルであって、
    基板上に形成された複数の半導体素子と、
    前記複数の半導体素子の上方に形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜の上に前記画素ごとに形成された下部電極と、
    前記下部電極の上に形成された発光層を含む有機層と、
    前記有機層の上に形成された上部電極と、
    前記平坦化膜または前記下部電極に形成され、前記下部電極と前記上部電極とを接触させるための凹部とを備え、
    前記複数の半導体素子のうちの少なくとも1つは欠陥を含み、
    前記凹部は、欠陥を含む前記半導体素子の上方の前記平坦化膜または前記下部電極に形成されている
    表示パネル。
JP2015216073A 2015-11-02 2015-11-02 表示パネルの製造方法および表示パネル Active JP6563311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216073A JP6563311B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 表示パネルの製造方法および表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216073A JP6563311B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 表示パネルの製造方法および表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091626A JP2017091626A (ja) 2017-05-25
JP6563311B2 true JP6563311B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58768441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216073A Active JP6563311B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 表示パネルの製造方法および表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563311B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234254A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5302532B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-02 三菱電機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP5304841B2 (ja) * 2011-05-17 2013-10-02 パナソニック株式会社 有機elディスプレイのリペア方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017091626A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102112649B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 리페어 방법
JP5642277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6405560B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP5002553B2 (ja) 自発光型素子及びその製造方法
KR102443645B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102060364B1 (ko) 유기발광 표시장치 제조방법
JP2015187928A (ja) 有機el表示装置および電子機器
JP2009058897A (ja) 表示装置
JP5805181B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5760009B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US9112177B2 (en) Organic light emitting diode, organic light emitting display panel including the same, and method of manufacturing the organic light emitting display panel
JP6086333B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6388291B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2020042955A (ja) 表示パネル、表示パネルの検査方法、及び表示パネルの製造方法
JP6057143B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6041087B2 (ja) 表示パネルの製造方法、その検査装置及び検査方法
JP6563311B2 (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP6561290B2 (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネル
WO2010106801A1 (ja) 画像表示装置、その製造方法及び修正方法
WO2014174804A1 (ja) El表示装置の製造方法
WO2015111119A1 (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP2011124152A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5938692B2 (ja) 表示パネルの製造方法、その検査装置及び検査方法
KR102294626B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP2016072390A (ja) 電極端子及び表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6563311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113