JP6387137B2 - 開閉装置の開閉体停止装置 - Google Patents

開閉装置の開閉体停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387137B2
JP6387137B2 JP2017066782A JP2017066782A JP6387137B2 JP 6387137 B2 JP6387137 B2 JP 6387137B2 JP 2017066782 A JP2017066782 A JP 2017066782A JP 2017066782 A JP2017066782 A JP 2017066782A JP 6387137 B2 JP6387137 B2 JP 6387137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
shaft
shutter curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115578A (ja
Inventor
大橋 利幸
利幸 大橋
一樹 大館
一樹 大館
聡 猪俣
聡 猪俣
丈紀 増田
丈紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Publication of JP2017115578A publication Critical patent/JP2017115578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387137B2 publication Critical patent/JP6387137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • E06B2009/885Braking mechanism activated by the bottom bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、閉じ移動中の開閉体が障害物に当接したときにこの閉じ移動を停止させるための開閉装置の開閉体停止装置に係り、例えば、シャッターカーテンが開閉体となっている管理及び防災併用等のシャッター装置や、オーニング装置、さらには、防煙垂れ幕装置等の各種の開閉装置に利用できるものである。
開閉装置となっていて、シャッターカーテンが開閉移動する開閉体となっている管理用シャッター装置では、出入口等の開口部を開閉するためのシャッターカーテンが、操作装置が操作されることにより、開き移動、閉じ移動、移動停止する。また、同じく開閉装置となっている防災用シャッター装置では、防煙等の防災機能を有しているシャッターカーテンが火災等の異常事態の発生時に閉じ移動し、これにより、建物等の構造物内に防災区画が形成される。このような管理用シャッター装置や、防災用シャッター装置、さらには、管理及び防災併用のシャッター装置では、シャッターカーテンの閉じ方向に障害物が存在し、閉じ移動中のシャッターカーテンがこの障害物に当接したときに、シャッターカーテンの閉じ移動を停止させることが行われる。この停止を実行させるための装置が下記の特許文献1及び特許文献2に示されている。
これらの装置は、開閉移動するシャッターカーテンと、このシャッターカーテンが閉じ移動の途中で障害物に当接したときにシャッターカーテンと結合される紐状部材と、この紐状部材に作用する緊張力によりオンとなってシャッターカーテンの閉じ移動を停止させるブレーキ装置とを含んで構成されたものとなっている。シャッターカーテンが閉じ移動の途中で障害物に当接すると、シャッターカーテンと紐状部材が結合され、これにより紐状部材に生ずる緊張力によりブレーキ装置がオンとなり、シャッターカーテンの閉じ移動が停止する。
また、下記の特許文献3には、障害物が、シャッターカーテンの当接によってもへこみ変形しない又は殆どへこみ変形しない硬質のものであっても、シャッターカーテンが障害物に当接すると同時及び/又は当接後に、紐状部材をブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張ることができる引っ張り装置が示されている。この引っ張り装置によると、障害物が硬質のものとなっていても、障害物がへこみ変形する軟質のものである場合と同様に、紐状部材をブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張ることができ、このため、閉じ移動中に障害物に当接したシャッターカーテンを一層確実に停止させることができる。
そして、特許文献3に示されている引っ張り装置は、紐状部材を挟むようにこの紐状部材の両側に配置された2個のレバー部材を備えたものとなっており、シャッターカーテンが閉じ移動中に障害物に当接すると、これらのレバー部材によって紐状部材が挟着されるとともに、この挟着により、紐状部材の直線状の部分が非直線状の部分に変形され、これにより、紐状部材はブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られることになる。
特開2000−96961号公報 特開2009−13647号公報 特開2010−59767公報(0133段落〜0144段落、特に0138段落、図15及び図21)
しかし、特許文献3に示されている引っ張り装置によると、紐状部材をブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るために、紐状部材は2個のレバー部材によって挟着されるため、この紐状部材は2個のレバー部材からの挟着力を受け、また、この挟着力を受けるときの紐状部材は、ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られるため、レバー部材からの擦り力を受けることになる。
本発明の目的は、ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られるときの紐状材に挟着力や擦り力等の荷重が作用しないようになる開閉装置の開閉体停止装置を提供するところにある。
本発明に係る開閉装置の開閉体停止装置は、開閉移動する開閉体と、この開閉体が閉じ移動の途中で障害物に当接したときに前記開閉体と結合される紐状部材と、この紐状部材に作用する緊張力によりオンとなって前記開閉体の閉じ移動を停止させるブレーキ装置と、前記開閉体の前記障害物への当接時と同時及び/又は当接後に前記紐状部材を前記ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るための引っ張り装置と、を含んで構成されている開閉装置の開閉体停止装置において、前記紐状部材を繰り出し自在に巻き取る巻取装置を有し、前記引っ張り装置は、前記開閉体の閉じ移動時に前記紐状部材を繰り出すための装置となっている前記巻取装置に前記紐状部材を巻き取る作動を行わせる装置になっていることを特徴とするものである。
この開閉装置の開閉体停止装置は、紐状部材を繰り出し自在に巻き取る巻取装置を有しており、引っ張り装置は、開閉体の閉じ移動時に紐状部材を繰り出すための装置となっている巻取装置に紐状部材を巻き取る作動を行わせる装置になっているため、紐状部材がブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られるときに、この紐状材に巻き取りによる引っ張り力だけが作用し、挟着力や擦り力等の荷重が作用しないため、紐状部材の安全性を確保できる。
この開閉装置の開閉体停止装置において、前記巻取装置は、紐状部材を繰り出し自在に巻き取る巻取りリールを有し、前記引っ張り装置は、開閉体の閉じ移動時に紐状部材を繰り出すための部材となっている巻取りリールに紐状部材を巻き取る回動を行わせる装置になっていてもよい。
また、前記巻取装置は、外周部に複数の歯部が形成されていて、巻取りリールと結合一体化されている回転部材を含んで構成され、開閉体に、軸を中心に回動することで回転部材の歯部に係合する係合部材が設けられ、この係合部材が回転部材の歯部に係合することにより、巻取りリールが紐状部材を巻き取る回動を行うようになっていてもよい。
なお、巻取りリールと回転部材とを結合一体化することは、それぞれ別部品として製造された巻取りリールと回転部材とを結合することでもよく、あるいは、1個の部品の一部を巻取りリールとし、他の部分を回転部材とすることでもよい。
さらに、前記係合部材は、回転部材の歯部に係合した後も前記軸を中心に回動し、この回動によって巻取りリールが紐状部材を巻き取る回動を行うようにしてもよい。
また、前記開閉体を、開閉体主部と、開閉体が閉じ移動の途中で障害物に当接したときに開閉体主部に対して移動する開閉体副部とを有するものとし、この開閉体副部を、開閉体主部の側に配置された第1可動部材と、この第1可動部材に対して開閉体主部とは反対側に配置された第2可動部材と、これらの第1可動部材と第2可動部材との間に配置された弾性部材とを含んで構成されたものとし、開閉体が障害物に当接したときに弾性部材が弾性収縮変形することにより、前記係合部材が、回転部材の歯部に係合した後も前記軸を中心に回動するようにしてもよい。
また、前記係合部材に、前記軸を中心とする円弧上又は略円弧上において、複数の係合部を設け、これらの係合部が順番に回転部材の歯部に係合することにより、前記巻取りリールが紐状部材を巻き取る回動を行うようにしてもよい。
さらに、開閉体が障害物に当接することにより前記係合部材が前記軸を中心に行う回動を、少なくとも2段階の回動とし、この少なくとも2段階の回動により、前記巻取りリールが紐状部材を巻き取る回動を行うようにしてもよい。
また、前記開閉体を、開閉体主部と、開閉体が閉じ移動の途中で障害物に当接したときに開閉体主部に対して移動する開閉体副部とを有するものとし、この開閉体副部の移動により係合部材が前記軸を中心に少なくとも2段階の回動を行うようにしてもよい。
さらに、前記係合部材に、開閉体副部が開閉体主部に対して移動したときに押し上げ力が順番に作用する複数個の箇所を設け、これらの箇所に順番に作用する押し上げ力により係合部材が前記軸を中心に少なくとも2段階の回動を行うようにしてもよい。
また、前記複数個の箇所についての前記軸からのそれぞれの距離を異ならせ、最初に押し上げ力が作用する箇所についての前記軸からの距離よりも、最後に押し上げ力が作用する箇所についての前記軸からの距離を短くしてもよい。
これによると、それぞれの箇所に順番に押し上げ力が作用することにより、巻取りリールによる紐状部材の巻き取り長さを段階的に長くでき、これにより、紐状部材がブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られる長さを充分に長くできる。
また、本発明に係る開閉装置の開閉体停止装置は、開閉移動する開閉体と、この開閉体が閉じ移動の途中で障害物に当接したときに前記開閉体と結合される紐状部材と、この紐状部材に作用する緊張力によりオンとなって前記開閉体の閉じ移動を停止させるブレーキ装置と、前記開閉体の前記障害物への当接時と同時及び/又は当接後に前記紐状部材を前記ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るための引っ張り装置と、を含んで構成されている開閉装置の開閉体停止装置において、前記紐状部材の少なくとも一部が直線状となって架け渡された2個の回転部材を有し、前記引っ張り装置は前記紐状部材の直線状の部分を非直線状とする装置になっているとともに、この引っ張り装置は、前記紐状部材の前記直線状の部分を加圧してこの直線状の部分を非直線状とする運動部材を含んで構成され、この運動部材における前記直線状の部分を加圧する部分は、回転自在な加圧部材となっていることを特徴とするものである。
この開閉装置の開閉体停止装置における引っ張り装置は、紐状部材の直線状の部分を非直線状とする装置になっているとともに、この引っ張り装置は、紐状部材の直線状の部分を加圧してこの直線状の部分を非直線状とする運動部材を含んで構成され、この運動部材における直線状の部分を加圧する部分は、回転自在な加圧部材となっているため、紐状部材が運動部材によってブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られるときに、加圧部材は回転することになり、これにより、紐状材に挟着力や擦り力等の荷重が作用することはなく、紐状部材の安全性を確保できる。
なお、前記運動部材は、軸を中心に揺動する揺動部材でもよく、あるいは、直線的にスライドするスライド部材でもよく、任意の運動を行う部材でよい。
さらに、本発明に係る開閉装置の開閉体停止装置は、開閉移動する開閉体と、この開閉体が閉じ移動の途中で障害物に当接したときに前記開閉体と結合される紐状部材と、この紐状部材に作用する緊張力によりオンとなって前記開閉体の閉じ移動を停止させるブレーキ装置と、前記開閉体の前記障害物への当接時と同時及び/又は当接後に前記紐状部材を前記ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るための引っ張り装置と、を含んで構成されている開閉装置の開閉体停止装置において、前記紐状部材の延び方向の途中に前記紐状部材を案内する案内部材が回転自在に設けられ、前記引っ張り装置は、前記紐状部材を前記ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るために前記案内部材を移動させる装置になっていることを特徴とするものである。
この開閉装置の開閉体停止装置では、紐状部材の延び方向の途中に紐状部材を案内する案内部材が回転自在に設けられており、引っ張り装置は、紐状部材をブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るために案内部材を移動させる装置になっているため、紐状部材が案内部材の移動によってブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られるときに、案内部材は回転することになり、これにより、紐状材に挟着力や擦り力等の荷重が作用することはなく、紐状部材の安全性を確保できる。
また、本発明に係る開閉装置の開閉体停止装置は、開閉移動する開閉体と、この開閉体が閉じ移動の途中で障害物に当接したときに前記開閉体と結合される紐状部材と、この紐状部材に作用する緊張力によりオンとなって前記開閉体の閉じ移動を停止させるブレーキ装置と、前記開閉体の前記障害物への当接時と同時及び/又は当接後に前記紐状部材を前記ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るための引っ張り装置と、を含んで構成されている開閉装置の開閉体停止装置において、前記紐状部材を繰り出し自在に巻き取る巻取装置を有し、前記引っ張り装置は、前記紐状部材を前記ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るために前記巻取装置を移動させる装置になっていることを特徴とするものである。
この開閉装置の開閉体停止装置は、紐状部材を繰り出し自在に巻き取る巻取装置を有しており、引っ張り装置は、紐状部材をブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張るために巻取装置を移動させる装置になっているため、紐状部材がブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られるときに、この紐状材に引っ張り力だけが作用し、挟着力や擦り力等の荷重は作用せず、紐状部材の安全性を確保できる。
以上の本発明に係る開閉装置の開閉体停止装置において、紐状部材は、ワイヤーでもよく、ローラチェーン等のチェーンでもよく、合成樹脂製の紐でもよい。
さらに、本発明に係る開閉体停止装置のブレーキ装置は、それ単独で一つの装置になっているものでもよく、あるいは、例えば、開閉体を開閉移動させるための電動モータ装置と組み合わせられて開閉体を開閉移動させるための開閉機の一部となっているものでもよい。
また、前記紐状部材とブレーキ装置との間に、スライドすることによりブレーキ装置をオン、オフ切り替えるためのスライド部材を設け、紐状部材が引っ張られることにより、スライド部材がスライドしてブレーキ装置がオフからオンに切り替えられるようにしてよい。
そして、このスライド部材は、例えば、全開位置に停止していた開閉体を閉じ移動させるための自動閉鎖装置を構成する部材でもよく、自動閉鎖装置とは別の装置等を構成する部材でもよい。
また、本発明は、任意な開閉体が開閉移動自在となっている任意な開閉装置に適用することができ、その開閉装置の一例は、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置であり、また、本発明は、オーニング装置、さらには、防煙垂れ幕装置等の各種の開閉装置に適用することができる。
さらに、シャッター装置は、操作装置の操作によりシャッターカーテンが開閉移動、移動停止を行う管理用シャッター装置でもよく、あるいは、全閉となったシャッターカーテンにより防災区画を形成する防災用シャッター装置でもよく、あるいは、管理及び防災併用のシャッター装置でもよい。
また、管理用シャッター装置の上記操作装置の信号送信方式は、有線方式でもよく、無線方式でもよい。
本発明によると、ブレーキ装置をオンとする方向へ引っ張られるときの紐状材に挟着力や擦り力等の荷重が作用せず、紐状部材の安全性を確保できるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る開閉装置となっているシャッター装置の全体を示す正面図である。 図2は、図1のS2−S2線断面図である。 図3は、図1及び図2で示されている開閉機の内部構造を示す断面図である。 図4は、図1のS4−S4線断面図である。 図5は、図1及び図4で示されているケースの内部に収納された機械式結合装置を示す図4と同様の図である。 図6は、図5で示されている機械式結合装置をシャッターカーテンの裏側から見た断面図である。 図7は、シャッターカーテンが障害物に当接したときを示す図4と同様の図である。 図8は、図7のときを示す図6と同様の図である。 図9は、シャッターカーテンが障害物に当接して引っ張り装置が作動したときを示す図4と同様の図である。 図10は、図9のときを示す図6と同様の図である。 図11は、図1及び図2で示されている遅延装置の内部構造を示す図である。 図12は、図1〜図3で示されている自動閉鎖装置の内部構造を示す正面図である 図13は、自動閉鎖装置の内部構造を示す平面図である。 図14は、火災等の災害が発生したことで自動閉鎖装置のソレノイドが通電、励磁されたときを示す図13と同様の図である。 図15は、自動閉鎖装置のソレノイドの通電、励磁が停止されたときを示す図13と同様の図である。 図16は、閉じ移動中のシャッターカーテンが障害物に当接したときを示す図13と同様の図である。 図17は、第1別実施形態の引っ張り装置を示す図4と同様の図である。 図18は、第1別実施形態の引っ張り装置を示す図6と同様の図である。 図19は、第1別実施形態の引っ張り装置を示す図10と同様の図である。 図20は、第2別実施形態の引っ張り装置を示す図6と同様の図である。 図21は、第2別実施形態の引っ張り装置を示す図10と同様の図である。 図22は、第3別実施形態の引っ張り装置を示す図6と同様の図である。 図23は、第3別実施形態の引っ張り装置を示す図10と同様の図である。 図24は、第4別実施形態の引っ張り装置を示す図6と同様の図である。 図25は、第4別実施形態の引っ張り装置を示す図10と同様の図である。 図26は、第5別実施形態の引っ張り装置を示す図6と同様の図である。 図27は、第5別実施形態の引っ張り装置を示す図10と同様の図である。 図28は、第6別実施形態の引っ張り装置を示す図5と同様の図である。 図29は、第6別実施形態の引っ張り装置を示す図6と同様の図である。 図30は、第6別実施形態の引っ張り装置を示す図7と同様の図である。 図31は、図29から引っ張り装置の作動が少し進行した後を示す図6と同様の図である。 図32は、第6別実施形態の引っ張り装置を示す図10と同様の図である。 図33は、図32の一部拡大図である。 図34は、巻取装置の配置に関する別実施形態を示す図1と同様の図である。 図35は、架け渡し部材をローラチェーンとした場合の実施形態を示す図1と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る開閉装置は、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置である。また、本実施形態に係るシャッター装置は、管理及び防災の併用シャッター装置である。すなわち、本実施形態に係るシャッター装置は、シャッターカーテンが出入口等の開口部を開閉するために、操作装置の操作により開き移動、閉じ移動、移動停止を行う管理用シャッター装置としての機能と、防煙等の防災機能を有しているシャッターカーテンが火災等の異常事態の発生時に閉じ移動することにより、全閉となったこのシャッターカーテンにより建物等の構造物内に防災区画を形成するための防災用シャッター装置としての機能と、を有している。
図1には本実施形態に係るシャッター装置の全体が示されており、この図1は、開閉移動方向が上下方向になっていて、下向きに閉じ移動するシャッターカーテン1が半分程度まで閉じた半閉状態になっているときを示している。シャッターカーテン1で開閉される開口部は、建物に形成された出入口2であり、この出入口2は、壁等の左右の建物躯体3と、全閉となったときのシャッターカーテン1の下端部が当たる相手部材となっている床4と、天井部材5とで囲まれている。左右の建物躯体3には、シャッターカーテン1の左右方向の両端部、言い換えると、シャッターカーテン1の幅方向の両端部がスライド自在に挿入された左右一対のガイドレール6が取り付けられており、ガイド部材となっているこれらのガイドレール6に案内されてシャッターカーテン1は上下に開閉移動する。
出入口2に対して天井部材5で仕切られている天井裏空間7には、シャッターボックス8が配置されており、このシャッターボックス8は、図1のS2−S2線断面図である図2に示されているように、天井裏空間7に存在する下がり壁等の建物躯体9にボルト等の結合具10で結合されている。シャッターボックス8の内部には巻取軸11が水平に収納配置され、この巻取軸11は、シャッターボックス8の図1で示されている左右の側面部8A,8Bに回転自在に支持されている。また、図1に示されているように、巻取軸11の一方の端部には、スプロケットホイールとローラチェーンによる駆動力伝達手段12を介して開閉機13が接続されている。巻取軸11を駆動させるための駆動装置となっているこの開閉機13は図2でも示されており、開閉機13の駆動軸14の回転力は、この駆動軸14に取り付けられた駆動スプロケットホイール12Aと、巻取軸11の上記一方の端部に取り付けられた被動スプロケットホイール12Bと、これらのスプロケットホイール12A、12Bの間に架け渡された無端ローラチェーン12Cとによる駆動力伝達手段12を経て巻取軸11に伝達される。
なお、本実施形態の開閉機13は、図2に示されているように、シャッターボックス8の左右の側面部8A,8Bのうち、一方の側面部8Bに結合されたブラケット部材15に取り付けられている。
図2から分かるように、シャッターカーテン1は巻取軸11に巻回されているとともに、シャッターカーテン1の上端は巻取軸11の外周面に結合されている。また、シャッターカーテン1における巻取軸11より下側の部分は、天井部材5に配置されているまぐさ16に設けられたスリット17を通って天井部材5の下側へ垂下され、さらに、シャッターカーテン1の幅方向の両端部は、前述のように左右のガイドレール6にスライド自在に挿入されている。まぐさ16は、互いに対向配置されたまぐさ部材16A,16Bにより形成され、これらのまぐさ部材16A,16Bの間がスリット17となっている。
図3は、開閉機13の内部構造を示す断面図である。この図3に示されているように、開閉機13は、直流又は交流の電動モータ装置18とブレーキ装置19とを軸方向に並設したものであり、上述の駆動軸14は、電動モータ装置18の回転する回転子18Aの中心に固定配置された回転軸となっている。この駆動軸14におけるブレーキ装置19側の端部には、円盤状の第1ブレーキ部材20が結合されている。ブレーキ装置19には、軸方向に一定距離だけスライド自在となっているブレーキ軸21が設けられ、このブレーキ軸21には、第1ブレーキ部材20と軸方向に対面する第2ブレーキ部材22が結合されている。通常時のブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は、ばね23で電動モータ装置18側へ押圧されており、このため、第1ブレーキ部材20と第2ブレーキ部材22との圧接によりブレーキ装置19はオンとなっている。したがって、このときの電動モータ装置18の駆動軸14は、ブレーキ装置19の制動力によって回転しない。
一方、ブレーキ装置19に配置されているソレノイド24に通電されたときには、このソレノイド24の磁力により、ブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22はばね23に対抗して電動モータ装置18から離れる方向へスライドする。このため、第1ブレーキ部材20と第2ブレーキ部材22との圧接が解除され、ブレーキ装置19はオフとなる。したがって、このときには、電動モータ装置18の駆動軸14は、コイル25への通電により回転できることになる。
このようにソレノイド24への通電によリ、ブレーキ装置19はオフとなり、この通電を停止すると、ブレーキ装置19はオンとなるため、このブレーキ装置19は電気的にオン、オフするブレーキ装置となっている。
本実施形態では、図1に示されているように、開閉機13には制御装置26が取り付けられており、この制御装置26は、開閉機13の電動モータ装置18及びブレーキ装置19を電気的に制御するものである。なお、制御装置26は、開閉機13とは別の部材や手段、装置等に取り付けてもよく、その配置箇所は任意である。
図1で示した左右の建物躯体3のうち、一方の建物躯体3Aには、シャッターカーテン1を出入口2に対して上向きに開き移動させることと、下向きに閉じ移動させることと、移動停止させることとを行わせるための操作装置30が取り付けられている。この操作装置30には、「開」ボタンと、「閉」ボタンと、「停」ボタンとが設けられている。また、シャッターカーテン1は、シャッターカーテン1の大部分の面積を占めていて、上端が巻取軸11に結合されているカーテン本体1Aと、このカーテン本体1Aの下端部に設けられた座板1Bとを有したものとなっている。本実施形態のカーテン本体1Aは、多数のスラットを上下に連設することによって形成されている。
カーテン本体1Aは、本実施形態における開閉体本体となっており、座板1Bは、本実施形態におけるエンド部材となっている。
座板1Bが前述の天井部材5に配置されたまぐさ16の高さ位置に達しているシャッターカーテン1の全開時に、又は、座板1Bが図1に示すようにまぐさ16と床4との間の途中位置に達しているシャッターカーテン1の半閉状態(半開状態)のときに、操作装置30の「閉」ボタンを操作すると、この「閉」ボタンからの信号が入力する制御装置26の制御により、ブレーキ装置19のソレノイド24に通電されるため、ブレーキ装置19がオフとなる。これにより、シャッターカーテン1は、シャッターカーテン1の自重により巻取軸11及び駆動軸14を正回転させて巻取軸11から下向きに繰り出され、これにより閉じ移動したシャッターカーテン1が全閉位置に達すると、この全閉位置を検知した図示しないセンサからの信号が入力する制御装置26の制御により、ソレノイド24への通電は遮断され、ブレーキ装置19はばね23でオンに復帰する。また、シャッターカーテン1が全閉となっているときに、又は、座板1Bが図1に示すようにまぐさ16と床4との間の途中位置に達しているシャッターカーテン1の半開状態(半閉状態)のときに、「開」ボタンを操作すると、この「開」ボタンからの信号が入力する制御装置26の制御により、ブレーキ装置19のソレノイド24に通電されるため、ブレーキ装置19がオフになるとともに、制御装置26の制御により電動モータ装置18のコイル25に通電される。このため、駆動軸14は逆回転し、この回転は前述の駆動力伝達手段12を介して巻取軸11に伝達され、巻取軸11の逆回転により、シャッターカーテン1は巻取軸11に巻き取られて開き移動する。シャッターカーテン1が全開位置に達すると、この全開位置を検知した図示しないセンサからの信号が入力する制御装置26の制御により、ソレノイド24への通電は遮断され、ブレーキ装置19がばね23でオンに復帰するとともに、制御装置26の制御によりコイル25への通電が遮断される。
また、シャッターカーテン1が閉じ移動している途中で「停」ボタンを操作すると、この「停」ボタンからの信号が入力する制御装置26の制御により、ソレノイド24への通電は遮断されるため、ブレーキ装置19がばね23でオンに復帰することにより、シャッターカーテン1はその位置で停止する。さらに、シャッターカーテン1が開き移動している途中で「停」ボタンを操作すると、この「停」ボタンからの信号が入力する制御装置26の制御により、ソレノイド24への通電は遮断されるため、ブレーキ装置19がばね23でオンに復帰するとともに、制御装置26の制御により電動モータ装置18のコイル25への通電が遮断され、これにより、シャッターカーテン1はその位置で停止する。
以上の説明から分かるように、開閉移動するシャッターカーテン1に対して、前述の床4やガイドレール6、シャッターボックス8、このシャッターボックス8に結合されたブラケット部材15、さらには、まぐさ16等は不動となっているため、これらの床4、ガイドレール6、シャッターボックス8、ブラケット部材15、まぐさ16等は、シャッターカーテン1に対する不動部材となっている。
なお、シャッターカーテン1の下向きの閉じ移動をシャッターカーテン1の自重だけで行わせるのではなく、この自重と、電動モータ装置18の駆動による駆動軸14の正回転とにより、シャッターカーテン1を閉じ移動させるようにしてもよい。
また、前述のように正逆回転自在となっている巻取軸11に、シャッターカーテン1の閉じ移動中に戻し力が蓄圧されるねじりコイルばねやぜんまいばねによる戻しばねを設けておき、シャッターカーテン1の上向きの開き移動を、この戻しばねに蓄圧された戻し力を補助力として利用して行うようにしてもよい。
本実施形態では、図3に示されているとおり、ブレーキ軸21における電動モータ装置18側とは反対側の端部にはレバー部材31が配置されている。このレバー部材31はブレーキ軸21を貫通したものであって、ブレーキ軸21を境界として区分される第1部分31Aと第2部分31Bとからなる。第1部分31Aには第1屈曲部31Cが形成され、第2部分31Bには第2屈曲部31Dが形成されている。第1部分31AにA方向、すなわち、電動モータ装置18側とは反対側への荷重が作用したときには、第1部分31Aが第2屈曲部31Dを支点としてA方向へ揺動するため、ブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は、A方向と同じ方向であるA’方向へスライドする。このため、ソレノイド24に通電しなくても、ブレーキ装置19をオフとすることができる。
このため、ブレーキ装置19は、第1部分31AへのA方向の荷重の作用と、この荷重が解除されたときのばね23とにより、オン、オフする機械的のブレーキ装置にもなっている。
なお、第1部分31AにA方向への荷重が作用することは、開閉機13に取り付けられている後述の自動閉鎖装置32によって行われる。この自動閉鎖装置32は、後述の説明で分かるように、シャッターカーテン1を駆動させる駆動装置になっている開閉機13を機械式に制御するための機械式制御装置である。
また、第2部分31BにA方向と同じ方向の荷重が作用したときには、第2部分31Bが第1屈曲部31Cを支点としてA方向と同じ方向へ揺動するため、この場合にも、ブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は、A’方向へスライドする。このため、このときにもソレノイド24に通電しなくても、ブレーキ装置19をオフとすることができる。
このように第2部分31BにA方向と同じ方向の荷重を作用させることは、手作業により行うことができる。このため、この実施形態に係る開閉機13は、手操作によってもブレーキ装置19をオフにすることができるようになっている。なお、第2部分31Bは、第2屈曲部31Dを残して省略してもよい。
図4は、図1で示されているシャッターカーテン1の座板1Bの部分の構造を示す図1のS4−S4線断面図である。本実施形態のシャッターカーテン1は、前述したようにカーテン本体1Aと座板1Bとを有し、座板1Bは、固定部70Aと可動部70Bとからなる。また、シャッターカーテン1は、カーテン主部71Aと、カーテン副部71Bとを有し、カーテン主部71Aは、カーテン本体1Aと、座板1Bのうちの固定部70Aとによって構成されており、カーテン副部71Bは、座板1Bのうちの可動部70Bによって構成されている。したがって、このカーテン副部71Bは、シャッターカーテン1の閉じ側の端部に配置されている。そして、カーテン主部71Aは、本実施形態における開閉体主部となっており、カーテン副部71Bは、本実施形態における開閉体副部となっている。
また、図4に示されているように座板1Bのうち、カーテン本体1Aと結合されている固定部70Aは、共に断面箱型となった内外の部材75,76で形成され、この固定部70Aに対して上下動自在となっている本実施形態の可動部70Bは、上側の第1可動部材72と、この第1可動部材72に対して上下動自在となっている下側の第2可動部材73とを含んで構成されており、第1可動部材72は、上述の開閉体主部となっているカーテン主部71Aの側に配置されているとともに、第2可動部材73は、第1可動部材72に対してカーテン主部71Aとは反対側に配置されている。そして、カーテン副部71Bを構成する部材となっているこれらの第1可動部材72と第2可動部材73との間には、弾性部材74が配置されており、この弾性部材74は、図6に示されているように、U字形の板ばねで形成されている。
図4から分かるように、固定部70Aを形成している内外の部材75,76の下面は開口部78となっており、この開口部78から座板1Bの第1可動部材72の立上り部79の上端が固定部70Aの内部空間に挿入されている。立上り部79の上端には、シャッターカーテン1の厚さ方向外側へ延出する延出部79A,79Bが形成され、これらの延出部79A,79Bが、固定部70Aの内部材76の下端に形成された突片部76A,76Bの上面に乗ることにより、固定部70Aに対する第1可動部材72の下側への移動限が規定される。また、立上り部79を除く第1可動部材72の下部を全体的に包む形状となっている第2可動部材73の上端には、シャッターカーテン1の厚さ方向内側へ延出する延出部73A,73Bが形成され、これらの延出部73A,73Bが、第1可動部材72の上面に乗ることにより、第1可動部材72に対する第2可動部材73の下側への移動限が規定される。
固定部70Aの内部には、シャッターカーテン1の幅方向に延びる支点軸80を中心に上下揺動自在となった揺動部材81が収納されている。図7及び図9で示されているように、第1可動部材72や第2可動部材73が固定部70Aに対して上昇したときには、すなわち、閉じ移動中のシャッターカーテン1が図1で示した障害物34等に当接したときには、第1可動部材72の立上り部79の延出部79Aが揺動部材81を押し上げることにより、揺動部材81は支点軸80を中心に上向きに揺動する。
図4に示されているように、座板1Bの固定部70Aには、図1にも示されているケース33が取り付けられており、このケース33の内部は、図5と図6に示されている。ケース33の内部には、図6に示されているように、外周部に多数の歯部35Aが円周方向に形成された回転部材35と、巻取りリール37とが、ケース33に設けられた軸41を中心に回転自在に収納され、これらの回転部材35と巻取りリール37は結合一体化されている。また、巻取りリール37には、ロック用ワイヤー36の下端が結合され、このロック用ワイヤー36の下側部分は巻取りリール37に巻き取られているとともに、上側部分は、ケース33の上面に形成されている孔33Aから上方へ延びている。そして、ロック用ワイヤー36の上端は、図11に示されている遅延装置38の回動部材42にばね43を介して連結されている。
この遅延装置38は、図1及び図2に示されているように、前述のまぐさ16に設置されている。このため、ロック用ワイヤー36は、巻取りリール37が配置されたシャッターカーテン1と、開閉移動するシャッターカーテン1に対して不動部材となっているまぐさ16との間に架け渡された架け渡し部材となっており、また、巻取りリール37に巻き取り可能となっているロック用ワイヤー36は、可撓性を有する紐状部材ともなっている。そして、シャッターカーテン1が下方へ閉じ移動するときには、回転する巻取りリール37からロック用ワイヤー36が繰り出されながらシャッターカーテン1が閉じ移動することになる。
図5に示されているように、回転部材35と巻取りリール37との回転中心軸である軸41の外周には、戻しばねとなっているぜんまいばね39(図6では、このぜんまいばね39は省略されている。)が、これらの回転部材35と巻取りリール37との間において、巻回されており、このぜんまいばね39の一方の端部はケース33に連結され、他方の端部は回転部材35又は巻取りリール37に連結されているため、シャッターカーテン1が下方へ閉じ移動するときに、ぜんまいばね39には、ロック用ワイヤー36を繰り出すために回転する巻取りリール37によってロック用ワイヤー36を巻き取るための蓄圧力が蓄圧され、シャッターカーテン1が上方へ開き移動するときに、この蓄圧力により巻取りリール37が逆回転することにより、ロック用ワイヤー36は巻取りリール37に巻き取られるようになっている。
このため、本実施形態では、巻取りリール37とぜんまいばね39により、ロック用ワイヤー36を繰り出し自在に巻き取るための巻取装置40が構成されている。
図6に示されているように、ケース33の内部には、このケース33に設けられた軸50を中心に上下方向に回動自在となった係合部材51とレバー部材52が収納されており、これらの係合部材51とレバー部材52との間には、図5に示されているように、ねじりコイルばね53が介設されている。コイル部が軸50の外周に巻回されているこのねじりコイルばね53の一方の端部53Aは、係合部材51に形成された孔に挿入され、他方の端部53Bはレバー部材52の上面に係止されており、このため、ねじりコイルばね53は、係合部材51とレバー部材52とを軸50を中心とする回動方向に弾性的に連結するための弾性部材となっている。なお、ねじりコイルばね53を省略し、係合部材51とレバー部材52とを直接的に連結してもよい。
図4及び図5に示されているように、前述した座板1Bの固定部70Aの内部に支点軸80を中心に上下揺動自在となって配置されている揺動部材81には、押圧部材54が取り付けられており、この押圧部材54に、図6に示されているように、軸50に対する係合部材51とレバー部材52との合計重量のバランスにより、レバー部材52の端部が接触し、この接触が行われても、レバー部材52が、係合部材51に対してねじりコイルばね53で軸50を中心にB方向へ回動付勢されていることにより、係合部材51とレバー部材52は、ねじりコイルばね53を介して軸50を中心に弾性的に回動自在に連結されている。
座板1Bが図1に示されている障害物34に当接するなどにより、図7及び図9に示されているように、シャッターカーテン1の座板1Bの固定部70Aに対して可動部70Bが相対的に上昇したときには、押圧部材54により、レバー部材52と係合部材51は図6のB方向とは逆方向に軸50を中心に回動するため、係合部材51は、図8及び図10に示されているように、回転部材35の歯部35Aに係合する。この係合により、回転部材35と、この回転部材35と結合一体化されている巻取りリール37は、シャッターカーテン1が閉じ方向へ移動しているときの回転方向へは回転できなくなり、このため、回転部材35と巻取りリール37はロックされる。
このため、このときには、一部が巻取りリール37に巻き取られているロック用ワイヤー36と、巻取りリール37が配置されているシャッターカーテン1とが機械式に結合されたことになる。したがって、本実施形態では、回転部材35や係合部材51、レバー部材52等により、ロック用ワイヤー36とシャッターカーテン1とを機械式に結合するための機械式結合装置55が構成されている。
次に、図11に示されている遅延装置38について説明する。この遅延装置38には、前述したように、ロック用ワイヤー36の上端がばね43を介して連結された回動部材42が設けられている。この回動部材42の回動方向は、水平な中心軸42Aを中心とする上下方向である。回動部材42の背後には、ぜんまいばね等による戻しばね100が配置され、この戻しばね100の戻し力は、回動部材42をC方向へ回動させるように、すなわち、ロック用ワイヤー36を引き上げる方向に回動部材42を回動させるように、回動部材42に作用している。回動部材42には、中心軸42Aを中心とする円弧状の長孔42Bが形成され、この長孔42Bには、遅延装置38の機枠49に取り付けられたストップ部材101が挿入され、このストップ部材101により回動部材42の回動量が一定量に規制されている。
回動部材42の外周部の一部にはギヤ歯42Cが形成されており、このため、回動部材42は、一部にギヤ歯42Cが形成されたセクターギヤとなっている。また、遅延装置38には2個のロータリー式のダンパー102が配置され、これらのダンパー102は、回動部材42のギヤ歯42Cと噛み合うピニオンギヤ103を備えている。ピニオンギヤ103の回転中心軸104には、ワンウエイクラッチを介してダンパー102の内部に配置された複数のブレードが取り付けられており、回動部材42がC方向に回動することでピニオンギヤ103及び中心軸104がE方向に回転した場合には、ワンウエイクラッチを介してそれぞれのブレードが、ダンパー102の内部に充填されている粘性流体内において回転する。このため、粘性流体の抵抗力により回動部材42は、C方向へ低速で回動することになる。一方、回動部材42がC方向とは逆のD方向に回動し、ピニオンギヤ103及び中心軸104がF方向に回転した場合には、この方向への回転は、ワンウエイクラッチの切断作用によりそれぞれのブレードに伝達されない。このため、回動部材42は、D方向へは高速で回動することができる。
なお、ダンパー102は1個でもよい。しかし、本実施形態のようにダンパー102の個数を複数個とすることにより、回動部材42をC方向へ低速で回動させる上記の抵抗力を大きくでき、これにより、回動部材42のC方向への速度を所望する速度まで遅くすることができる。
図1及び図2に示されているように、開閉機13の上部には自動閉鎖装置32が載置固定されている。図12は、この自動閉鎖装置32の内部構造を示す正面図であり、図13は、自動閉鎖装置32の内部構造を示す平面図である。自動閉鎖装置32は、火災等の災害の発生時において、開閉機13を機械式に制御することにより、全開位置又は開閉方向途中位置で停止していたシャッターカーテン1を自動的に閉じ移動させて全閉とし、防煙性及び/又は防火性を有しているシャッターカーテン1により図1の出入口2を閉鎖するためのものである。自動閉鎖装置32は、この自動閉鎖装置32の機枠110に設けられている図12のブラケット部110Aにより、開閉機13に取り付けられている。また、図13に示されているように、自動閉鎖装置32まで、この自動閉鎖装置32を制御するための第1制御用ワイヤー111、第2制御用ワイヤー112、第3制御用ワイヤー113のそれぞれの端部が延設されている。これらの制御用ワイヤー111〜113は、前述のロック用ワイヤー36と同じく、可撓性を有する紐状部材となっていて、細長部材ともなっている。
また、これらの制御用ワイヤー111〜113は、可撓性を有するアウターケーブル114〜116の内部にスライド自在に挿通されている。このため、制御用ワイヤー111〜113はアウターケーブル114〜116により保護されている。
図1、図2及び図11に示されているように、第1制御用ワイヤー111は遅延装置38まで延びており、この第1制御用ワイヤー111の端部は、図11に示されているとおり、遅延装置38の回動部材42に連結されている。
図12及び図13に示されているように、自動閉鎖装置32の機枠110には、互いに対向する2個の立上り部110B,110Cが設けられており、これらの立上り部110B,110Cに形成された孔110D,110Eに、2個の立上り部110B,110Cに跨る長さを有している板状のスライド部材120がスライド自在に挿入されている。このスライド部材120の外周にはコイルばね121が巻回されており、弾性付勢部材となっているこのばね121のばね力により、スライド部材120には立上り部110B側への前進力が常時作用している。この前進力の方向は、図3で説明した開閉機13に設けられている前述のレバー部材31の第1部分31AをA方向へ移動させる方向である。
図3及び図12に示されているとおり、スライド部材120の前端に下向きに折曲形成された折曲部120Aには、作動部材122が取り付けられており、また、図3のレバー部材31の第1部分31Aには、被作動部材123が立設結合されている。スライド部材120がばね121のばね力によって前進した場合には、作動部材122が被作動部材123に当接することにより、レバー部材31の第1部分31Aに図3で示したA方向への荷重が作用するようになっている。図12に示されているように、本実施形態では、作動部材122はボルト124の頭部124Aとなっているため、この頭部124Aを回転操作してボルト124をスライド部材120の折曲部120Aに対して進退させることにより、作動部材122と被作動部材123との間の間隔を適切な寸法に調整できる。この調整を行った後に、ボルト124に螺合させておいたロックナット125を回転操作し、このロックナット125を折曲部120Aに圧接させることにより、被作動部材123に対する作動部材122の位置を、適切な位置にして固定できることになる。
図13に示されているように、自動閉鎖装置32の機枠110には、ソレノイド126が取り付けられており、このソレノイド126のプランジャ127には、コイルばね128のばね力がプランジャ127をソレノイド126から突出させる方向へ常時作用している。このプランジャ127の先端には、ビス等の止着具127Aで先端部材140が取り付けられ、この先端部材140には、中心軸129Aを中心に回動自在となっているL字形の屈曲レバー部材129の一方の端部が接触している。図12で分かるように、逆L字形となっている先端部材140には、屈曲レバー部材129の上記一方の端部が接触している面とは反対側の面において、起倒部材141が接触しており、この起倒部材141は、図13で示されているブラケット142の立上り部にビスによる中心軸142A(図12も参照)によって回動自在に取り付けられており、このため、起倒部材141は、中心軸142Aが挿通している下部を中心に起倒自在となっている。そして、図13に示されているように、トリガーレバー部材となっている屈曲レバー部材129の他方の端部には、ローラ130が回転自在に設けられている。
このローラ130と対面するスライド部材120の部分には凹部120Bが形成されている。この凹部120Bにおけるスライド部材120の後退側の部分は、傾斜面120Cとなっている。また、自動閉鎖装置32には、屈曲レバー部材129に中心軸129Aを中心とするG方向への回動力を付与するためのばね131と、起倒部材141が中心軸142Aを中心にソレノイド126側へ倒れたときに、起倒部材141を直立状態に戻すためのばね132とが設けられている。ばね131のばね力により、屈曲レバー部材129の上述の他方の端部に設けられている通常時のローラ130が、図13に示されているように、スライド部材120の凹部120Bに嵌合し、この嵌合により、前述したコイルばね121によるスライド部材120の前進は止められている。このように凹部120Bに嵌合したローラ130で前進が止められているときにおけるスライド部材120の前端の位置は、図13で示す3個の位置H,I,Jのうち、最後位置であるH位置である。
図13に示されているとおり、自動閉鎖装置32には、電気スイッチ135が配置されており、この電気スイッチ135には、ばねで電気スイッチ135から突出する方向へ付勢されているアクチュエータ136が設けられている。また、スライド部材120には、凹部120Bと反対側の箇所において、ドグ部材137が取り付けられており、アクチュエータ136はこのドグ部材137に当接している。
スライド部材120には、第1連結部138Aと第2連結部138Bが設けられた連結部材138が結合されている。図11で示した遅延装置38の回動部材42に一方の端部が連結されている前述の第1制御用ワイヤー111の他方の端部は、スライド部材120に結合された連結部材138の第1連結部138Aに連結され、第2制御用ワイヤー112の端部は、図12及び図13で示されている前述の起倒部材141に連結され、第3制御用ワイヤー113の端部は、スライド部材120に結合された連結部材138の第2連結部138Bに連結されている。
また、アウターケーブル115の内部に挿通された第2制御用ワイヤー112は、図1で示されている操作装置30まで延びており、アウターケーブル115から突出している第2制御用ワイヤー112の端部には、操作装置30に配置されているレバー部材等の手動操作部材が連結されている。さらに、アウターケーブル116の内部に挿通された第3制御用ワイヤー113も、操作装置30まで延びており、アウターケーブル116から突出している第3制御用ワイヤー113の端部にも、操作装置30に配置されているレバー部材等の手動操作部材が連結されている。
以上の説明から分かるように、図11で示した遅延装置38は、前述した架け渡し部材であって可撓性を有する紐状部材にもなっているロック用ワイヤー36と、開閉機13を機械的に制御するためのスライド部材120を備えた自動閉鎖装置32との間に配置されているため、これらのロック用ワイヤー36と自動閉鎖装置32との間を中継する中継装置となっており、遅延装置38と自動閉鎖装置32のスライド部材120は、第1制御用ワイヤー111を介して連結されている。
また、ロック用ワイヤー36の延長線上には、遅延装置38と、第1制御用ワイヤー111と、自動閉鎖装置32のスライド部材120とを介して、電動モータ装置18とブレーキ装置19との組み合わせからなる開閉機13が配置されていることになる。そして、本実施形態では、後述の説明から分かるように、ロック用ワイヤー36に下向きの緊張力が作用してこのロック用ワイヤー36が下方へ引っ張られることにより、開閉機13のブレーキ装置19をオフとするために前進していた自動閉鎖装置32のスライド部材120が後退することになり、これにより、ブレーキ装置19がオフからオンに切り替えられるようになっている。
次に、本実施形態に係るシャッター装置の作動の概要について説明する。
本実施形態に係るシャッター装置が設置された建物において、シャッターカーテン1が全開位置又は開閉移動方向途中位置で停止しているときに、火災等の災害が発生すると、この災害を検知したセンサからの信号が入力した図示しない制御装置(この制御装置は、図1の制御装置26が兼ねていてもよい。)により、自動閉鎖装置32のソレノイド126は通電され、このソレノイド126が励磁されるため、このソレノイド126のプランジャ127及び先端部材140は、コイルばね128のばね力に抗して後退する。これにより、屈曲レバー部材129は、ばね131のばね力に抗して中心軸129Aを中心に図13のG方向とは逆方向に回動することになる。このときの状態が図14で示されている。屈曲レバー部材129が中心軸129Aを中心にG方向とは逆方向に回動すると、屈曲レバー部材129のローラ130はスライド部材120の凹部120Bから脱出するため、スライド部材120は、弾性付勢部材となっているコイルばね121のばね力で前進し、この前進は、連結部材138の前端が自動閉鎖装置32の機枠110の前述の立上り部110Bに当接することにより停止する。このときにおけるスライド部材120の前端の位置は、図13で示した3個の位置H,I,Jのうち、図14に示されているように、最前位置であるI位置である。
また、スライド部材120が前進すると、電気スイッチ135のアクチュエータ136は、スライド部材120に取り付けられているドグ部材137の位置から外れるため、アクチュエータ136がばねの付勢力で突出移動することによる電気スイッチ135からの信号により、上記の制御装置はソレノイド126への通電を停止する。
このソレノイド126への通電の停止により、プランジャ127及び先端部材140はばね128のばね力でソレノイド126から突出移動し、屈曲レバー部材129は、ばね131のばね力で中心軸129Aを中心に図13のG方向へ回動する。このときのスライド部材120は、このスライド部材120の前端がI位置まで達している前進限まで移動しているため、屈曲レバー部材129のローラ130は、図15に示されているように、スライド部材120の前述した傾斜面120Cに当たる。このため、中心軸129Aを中心とする屈曲レバー部材129のG方向への回動は途中で停止し、また、プランジャ127及び先端部材140の突出移動は、先端部材140が起倒部材141に当接することにより停止する。
以上のようにして自動閉鎖装置32のスライド部材120が前進すると、このスライド部材120の前端に設けられている作動部材122が、図3で示されている被作動部材123を介して開閉機13のレバー部材31の第1部分31Aを図3のA方向に押圧するため、前述したように、この第1部分31Aがレバー部材31の第2屈曲部31Dを支点としてA方向へ揺動することにより、開閉機13のブレーキ装置19のブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は、A方向と同じ方向であるA’方向へスライドし、これにより、それまでオンとなっていたブレーキ装置19は、オフとなる。このため、全開位置又は開閉移動方向途中位置で停止していたシャッターカーテン1は、巻取軸11よりも下側の部分の座板1B等の自重により、前述した巻取軸11を回転させながら下向きに閉じ移動することになり、開閉機13の前述した駆動軸14も駆動力伝達手段12を介して自由回転し、シャッターカーテン1が全閉となることにより、このシャッターカーテン1による防災区画が形成されることになる。
また、火災等の災害が発生したことを人が発見した場合には、この人が、図1で示した操作装置30に配置されていて、前述した第2制御用ワイヤー112の端部に連結されているレバー部材等の手動操作部材により、第2制御用ワイヤー112を引っ張り操作する。これにより、第2制御用ワイヤー112が連結されている図12及び図13の起倒部材141は、中心軸142Aを中心にソレノイド126側へ倒れ回動し、このため、この起倒部材141に先端部材140を介して押されたプランジャ127は後退するとともに、先端部材140に前述のばね131のばね力で前述した一方の端部が接触している屈曲レバー部材129は、中心軸129Aを中心に図13のG方向とは逆方向へ回動することになる。
このため、ソレノイド126が通電、励磁される前であっても、ソレノイド126が通電、励磁されたときと同じく、屈曲レバー部材129のローラ130はスライド部材120の凹部120Bから脱出し、スライド部材120はコイルばね121のばね力で前進することになるため、それまでオンとなっていたブレーキ装置19をオフとすることができ、これにより、シャッターカーテン1を自重により全閉位置まで閉じ移動させることができる。
このようにしてシャッターカーテン1が全閉位置に達し、そして、火災等の災害が解消したときには、操作装置30に配置されていて、前述した第3制御用ワイヤー113の端部に連結されているレバー部材等の手動操作部材により、第3制御用ワイヤー113を引っ張り操作する。これにより、第3制御用ワイヤー113は自動閉鎖装置32のスライド部材120に連結されているため、このスライド部材120はばね121のばね力に抗して後退することになる。このため、スライド部材120は、図15に示されている位置から、前端が図13のH位置となる初期位置へ復帰することになる。また、スライド部材120がこの初期位置へ復帰するときに、屈曲レバー部材129が中心軸129Aを中心としてばね131のばね力で図13のG方向へ回動するため、屈曲レバー部材129のローラ130は、図13に示されているように、スライド部材120の凹部120Bに嵌合することになり、スライド部材120は、スライド部材120の前端がH位置に達した状態で停止する。これにより、自動閉鎖装置32は、火災等の災害が発生する前の初期状態に戻る。
また、スライド部材120が初期位置へ復帰すると、開閉機13のブレーキ装置19のブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は図3の前述したばね23でA’方向とは逆方向へ移動するため、ブレーキ装置19はオンに復帰する。この後に、操作装置30に設けられている前述の「開」ボタンを操作することにより、シャッターカーテン1は、前述したとおり、全開位置まで開き移動する。
以上説明した火災等の災害の発生が前述のセンサで検出されたり、火災等の災害の発生を発見した人が第2制御用ワイヤー112を引っ張り操作することにより、シャッターカーテン1が防災区画を形成するために全閉位置まで閉じ移動するときは、本実施形態に係るシャッター装置が前述の防災用シャッター装置となっているときである。これに対して前述したように、操作装置30の「開」「閉」「停」のそれぞれのボタン操作により、シャッターカーテン1の開閉移動、移動停止を行わせているときが、本実施形態に係るシャッター装置が前述の管理用シャッター装置となっているときである。
本実施形態に係るシャッター装置が防災用シャッター装置となってシャッターカーテン1が閉じ移動しているときに、言い換えると、自動閉鎖装置32が図15で示す状態となっていて、シャッターカーテン1が閉じ移動しているときに、閉じ移動方向であるシャッターカーテン1の下側に図1で示す障害物34が存在している場合には、シャッターカーテン1の閉じ移動の途中において、このシャッターカーテン1の閉じ側の先端部に配置されているカーテン副部71Bが、言い換えると、シャッターカーテン1の座板1Bの下側部分を形成している図4及び図5の可動部70Bが、より詳細には、図4及び図5で示されている第2可動部材73が、障害物34に当接することになり、可動部70Bの下降が停止する。
可動部70Bの下降が停止しても、カーテン本体1Aと、座板1Bのうち、図4及び図5の固定部70Aとで構成される前述のカーテン主部71Aは、図4の状態から下降するため、この下降で生ずるカーテン主部71Aに対するカーテン副部71B(可動部70B)の相対的な上昇により、図7に示されているように、固定部70Aの内部に配置されている揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動する。これにより、揺動部材81に設けられている押圧部材54により、図8に示すとおり、機械式結合装置55のレバー部材52及び係合部材51は、図6のB方向とは逆方向に軸50を中心に回動し、係合部材51は回転部材35の歯部35Aに係合する。
これにより、シャッターカーテン1が閉じ移動しているときに回転していた回転部材35及び巻取りリール37は回転できなくなり、シャッターカーテン1と、巻取りリール37から繰り出されていたロック用ワイヤー36とが、レバー部材52及び係合部材51を構成要素とする機械式結合装置55によって結合されるため、ロック用ワイヤー36には、シャッターカーテン1の重量による下向きの緊張力、具体的には、シャッターカーテン1の重量のうち、カーテン副部71Bである可動部70Bを除く重量、すなわち、カーテン主部71Aの重量による下向きの緊張力が作用する。
なお、機械式結合装置55のレバー部材52と係合部材51は、前述したように直接連結一体化してもよいが、レバー部材52と係合部材51とを、本実施形態のようにねじりコイルばね53によって軸50を中心とする回動方向に弾性的に連結しておくことにより、係合部材51が回転部材35の歯部35Aに急激に噛み込むことを防止でき、係合部材51と回転部材35が損傷することを防止できる。
閉じ移動しているシャッターカーテン1が上述のように障害物34に当接して、ロック用ワイヤー36に、シャッターカーテン1の重量のうち、可動部70Bを除く重量による下向きの緊張力が作用した後に、障害物34がへこみ変形すると、機械式結合装置55でシャッターカーテン1と結合されたロック用ワイヤー36は、このへこみ変形分だけ下方へ引っ張られることになる。このため、図11で示した遅延装置38の回動部材42は、前述した戻しばね100に抗して図11のD方向に回動し、この回動量は、前述のストップ部材101が挿入されている円弧状の長孔42Bの長さに応じたものとなる。このときの回動は、ロータリー式のダンパー102のピニオンギヤ103をF方向に回転させるが、このF方向へのピニオンギヤ103の回転では、前述したとおり、ダンパー102に粘性流体による抵抗力は発生しない。このため、ロック用ワイヤー36により回動部材42は高速でD方向へ回動することになり、この回動部材42に一方の端部が連結されている第1制御用ワイヤー111は引っ張られることになる。
なお、本実施形態のロック用ワイヤー36は回動部材42に直接連結されておらず、これらのロック用ワイヤー36と回動部材42との間には衝撃荷重緩衝用弾性部材となっているばね43が介設されているため、ロック用ワイヤー36が急激に下方へ引っ張られても、この引っ張り力を緩和させて回動部材42に伝達できる。
また、回動部材42のD方向への回動量が円弧状の長孔42Bに挿入されているストップ部材101で規定される限界値に達したときにも、ばね43による衝撃荷重緩衝作用により、ロック用ワイヤー36と回動部材42との間で大きな衝撃荷重が伝播をすることを防止できる。
上述のように第1制御用ワイヤー111が引っ張られると、この第1制御用ワイヤー111の他方の端部は、図15で示されている自動閉鎖装置32のスライド部材120に連結されているため、スライド部材120はばね121に抗しながら後退する。第1制御用ワイヤー111が引っ張られる量及びスライド部材120が後退する量は、図11で示した回動部材42の長孔42Bの長さで規定されている量であるため、前端が図13及び図15で示すI位置まで達していたスライド部材120は、スライド部材120の前端の位置が図13のH位置となる後退限まで後退せず、前端の位置がJ位置となる位置、すなわち、H位置とI位置との中間の位置で停止する。このときの状態が図16に示されている。このときの屈曲レバー部材129のローラ130が当接しているスライド部材120の箇所は、図15のときよりも、スライド部材120のスライド方向であるスライド部材120の前進方向へ移動しているが、ローラ130は、前述した傾斜面120Cにまだ当接している。
また、このときのスライド部材120の前端の位置は、I位置からJ位置へ後退しているため、このスライド部材120の作動部材122によって図3及び図12のレバー部材31の第1部分31Aが図3のA方向に押圧されていた荷重は、解除されることになる。このため、開閉機13のブレーキ装置19は、オフからオンに切り替えられることになる。そして、このブレーキ装置19のオンにより、開閉機13の前述の駆動軸14は回転できないため、シャッターカーテン1の上端が結合されている巻取軸11も回転することはできない。
したがって、障害物34に当接したシャッターカーテン1は、その当接位置で閉じ移動を停止することになる。この停止は、前述の機械式結合装置55や、同じく機械式となっている遅延装置38、さらには機械式にスライドする自動閉鎖装置32の部材となっているスライド部材120、機械式にオンとなる開閉機13のブレーキ装置19等により構成されている機械式構造によって行われる。このため、シャッターカーテン1が閉じ移動を開始した後に、火災等の災害の発生を原因として、あるいは、他の理由を原因として、本実施形態に係るシャッター装置が設置された建物が停電になっても、閉じ移動中に障害物34に当接したシャッターカーテン1を停止させることができる。
上述したように、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接し、開閉機13のブレーキ装置19がオンになった後に、障害物34が除去されると、シャッターカーテン1のカーテン副部71Bが下降するため、機械式結合装置55によるシャッターカーテン1とロック用ワイヤー36との結合は解除される。これにより、ロック用ワイヤー36の緊張力は消滅し、このため、図11の戻しばね100による戻し力が作用している遅延装置38の回動部材42は、図11のC方向に回動し、この回動により、第1制御用ワイヤー111によって後退方向へ引っ張られていた自動閉鎖装置32のスライド部材120は、ばね121のばね力により、前端の位置が図16のJ位置から図13及び図15のI位置へ移行する前進を行う。このため、開閉機13のブレーキ装置19は、オンからオフへ再度切り替られ、シャッターカーテン1は閉じ移動を再開することとなる。
また、遅延装置38の回動部材42が図11のC方向に回動するときには、ロータリー式のダンパー102のピニオンギヤ103はE方向に回転し、このE方向についてはダンパー102に粘性流体による抵抗力が生ずる。このため、スライド部材120の前端の位置が図16のJ位置から図13及び図15のI位置へ移行すること、及びこの移行により開閉機13のブレーキ装置19がオンからオフへ切り替られることは、ダンパー102の遅延作用により、瞬時に行われない。したがって、障害物34の除去によりシャッターカーテン1が閉じ移動を再開することは、障害物34の除去から時間遅れをもって開始されることになり、このため、障害物34の除去作業を時間的余裕をもって行うことができる。
以上の説明は、閉じ移動中のシャッターカーテン1が当接した障害物34がへこみ変形するもの、言い換えると、障害物34が軟質性又は柔軟性を有するものである場合であったが、障害物34が硬質性のものである場合には、ロック用ワイヤー36を下方へ引っ張るためのへこみ変形が障害物34に生じない又は殆ど生じない。
このため、障害物34がたとえ硬質性のものであっても、上記へこみ変形が生じたときと同様に、ロック用ワイヤー36を下方へ引っ張ることができるようにするために、本実施形態では、図4で説明したように、シャッターカーテン1の座板1Bの可動部70Bが、座板1Bの固定部70Aに対して上下動自在となった第1可動部材72と、この第1可動部材72の下側に配置され、第1可動部材72に対して上下動自在となった第2可動部材73と、これらの第1可動部材72と第2可動部材73との間に介入された板ばねによる弾性部材74とを含んで構成されている。
閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接すると、前述したように、第1可動部材72と第2可動部材73とからなる可動部70Bが、言い換えると、カーテン副部71Bがカーテン主部71Aに対して相対的に上昇して、機械式結合装置55によりシャッターカーテン1とロック用ワイヤー36が結合され、このロック用ワイヤー36にカーテン主部71Aの重量による下向きの緊張力が作用するとともに、障害物34が硬質性のものである場合には、この障害物34が当接した第2可動部材73と、この第2可動部材73に対して弾性部材74により上向きに押されている第1可動部材72とに対し、カーテン主部71Aは、このカーテン主部71A自身の重量により、このカーテン主部71Aにそれぞれ配置されている機械式結合装置55と前述の押圧部材54と揺動部材81と第1可動部材72とを介して、弾性部材74を弾性的に収縮変形させながら、下降することになる。このときの状態が、図9及び図10で示されている。
図9では、図7よりも第1可動部材72は、第2可動部材73に対して弾性部材74の収縮変形分だけ下降し、カーテン主部71Aも下降しているとともに、第1可動部材72は、弾性収縮変形することでばね力が大きくなった弾性部材74の弾発力により、カーテン主部71Aに対して相対的に上昇し、このため、揺動部材81は、図7よりも支点軸80を中心に上向きに揺動している。このため、この実施形態では、弾性部材74の弾性収縮変形が、障害物34にへこみ変形が発生したのと同様の効果を生じさせることになる。
このように弾性部材74の弾性収縮変形によって揺動部材81が図7よりも支点軸80を中心に上向きに揺動すると、機械式結合装置55の構成要素となっていて、回転部材35の歯部35Aに図8で示すように既に係合している係合部材51は、図8の状態から図10の状態に、図6のB方向とは逆方向に軸50を中心にさらに回動することになる。このため、回転部材35と、この回転部材35と結合一体化されている巻取りリール37は、図10のK方向に回動し、この回動方向は、巻取りリール37がロック用ワイヤー36を巻き取る方向であり、この巻き取りにより、ロック用ワイヤー36は下向きに引っ張られることになる。
このようにして揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動することでロック用ワイヤー36が下向きに引っ張られることは、障害物34が硬質性のものである場合にはもちろんのこと、障害物34が軟質性や柔軟性のものである場合にも生じ、このため、障害物34が硬質を含む任意な性質のものであっても、ロック用ワイヤー36を下向きに引っ張ることができる。
そして、ロック用ワイヤー36が下向きに引っ張られることにより、前述の説明から明らかなように、図11の遅延装置38の回動部材42をD方向へ回動させて、図15の自動閉鎖装置32のスライド部材120に、このスライド部材120の前端位置が図15のI位置から図16のJ位置となる後退を行わせることができ、これにより、開閉機13のブレーキ装置19をオフからオンに切り替えて、障害物34に当接したシャッターカーテン1の閉じ移動を停止させることができる。すなわち、閉じ移動中に障害物34に当接したシャッターカーテン1を停止させるために、ブレーキ装置19をより確実にオンとさせることができるようになる。
以上の説明から分かるように、シャッターカーテン1のカーテン副部71Bを構成している座板1Bの可動部70Bが、第1可動部材72と、第2可動部材73と、これらの第1可動部材72と第2可動部材73との間に介入された弾性部材74とにより構成されていることにより、シャッターカーテン1の障害物34への当接時と同時及び/又は当接後にロック用ワイヤー36を、開閉機13のブレーキ装置19をオンとする方向へ引っ張ることができるため、これらの第1可動部材72と第2可動部材73と弾性部材74とにより、引っ張り装置56が構成されている。
そして、本実施形態によると、以上の説明から分かるように、引っ張り装置56によりロック用ワイヤー36がブレーキ装置19をオンとする方向へ引っ張られるときに、このロック用ワイヤー36には、巻取りリール37の巻き取りによる引っ張り力だけが作用し、挟着力や擦り力等の荷重は作用しないため、ロック用ワイヤー36の安全性を確保できる。
なお、シャッターカーテン1が前述の管理用シャッター装置のシャッターカーテン1として閉じ移動しているときに障害物34に当接したときも、図11の遅延装置38の回動部材42はD方向へ回動して第1制御用ワイヤー111が引っ張られるが、このときの自動閉鎖装置32は図13の状態になっていて、屈曲レバー部材129のローラ130はスライド部材120の凹部120Bに嵌合しているため、スライド部材120は、ローラ130と凹部120Bとの間の隙間分だけ少し後退するだけであり、したがって、自動閉鎖装置32に大きな変化は生じない。
また、遅延装置38に、回動部材42のD方向への回動で作動する電気スイッチを設けておき、この電気スイッチが作動したときに、この電気スイッチからの信号が入力する図1の制御装置26によって開閉機13を駆動制御することにより、シャッターカーテン1を、障害物34への当接後に反転上昇させて停止させるようにしてもよい。なお、前述の火災等の災害を検知したセンサからの信号が前述の制御装置に入力して本実施形態に係るシャッター装置が前述の防災用シャッター装置となってシャッターカーテンが閉じ移動するときには、このセンサからの信号を制御装置26に入力させることにより、上記電気スイッチからの信号を無効とする。
次に、別実施形態に係る引っ張り装置について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部材や部分等と同じ又は同じ機能のものには同一符号を用い、その説明を省略する。
図17の実施形態のシャッターカーテン1も、カーテン本体1Aと座板1Bとを有し、座板1Bは、カーテン本体1Aに結合された固定部70Aと、この固定部70Aに対して上下動自在となった可動部70Bとからなるが、この実施形態における可動部70Bは、1個の可動部材77によって構成されている。
図17に示されているように、座板1Bの固定部70Aにはケース133が取り付けられ、このケース133の内部は図18に示されている。ケース133の内部には、図6で説明した前述の巻取装置40及び機械式結合装置55が収納され、また、ケース133の内部には、ケース133に設けられている軸134を中心に回転自在となったガイドローラ150と、ケース133に設けられている軸151を中心に上下に揺動自在となった揺動部材152とが収納されている。この揺動部材152は、この実施形態における運動部材である。
図17で示されている座板1Bの固定部70Aの支点軸80を中心に上下に揺動自在となっている揺動部材81には、図18に示されているように、2個の押圧部材54が取り付けられており、一方の押圧部材54には、機械式結合装置55を構成しているレバー部材52の端部が当接し、他方の押圧部材54には、揺動部材152のうち、ケース133から下側に突出した一方の端部が当接している。なお、ケース133に、他方の押圧部材54に揺動部材152の一方の端部を常時当接させるために、この揺動部材152を回動付勢するためのばね等の弾性部材を配置してもよい。
前述した架け渡し部材となっていて可撓性を有する紐状部材にもなっているロック用ワイヤー36は、ガイドローラ150に掛け回されてから、巻取装置40の構成部材になっている巻取りリール37に巻き取られている。このため、ロック用ワイヤー36のうち、ガイドローラ150と巻取りリール37との間に架け渡されている部分は、直線状の部分36Aとなっている。揺動部材152の他方の端部は、この直線状の部分36Aの上側にあり、この端部には、ローラ状の加圧部材153が回転自在に配置されている。なお、ガイドローラ150と巻取りリール37は、この実施形態におけるロック用ワイヤー36が架け渡された2個の回転部材となっている。
シャッターカーテン1が防災用シャッター装置のシャッターカーテンとなって閉じ移動じているときに、このシャッターカーテン1が障害物34に当接すると、座板1Bの固定部70Aの内部に配置されている揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動することにより、前述したように機械式結合装置55の係合部材51は回転部材35の歯部35Aに係合し、これにより、シャッターカーテン1と、巻取りリール37から繰り出されていたロック用ワイヤー36とが、機械式結合装置55によって結合される。この状態が図19に示されている。
また、シャッターカーテン1が障害物34に当接して揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動すると、図19に示すとおり、前述の運動部材となっている揺動部材152は軸151を中心に揺動し、揺動部材152の端部に設けられている加圧部材153が、ロック用ワイヤー36の直線状の部分36Aを押し下げる。このため、この部分36Aは、屈曲角度が90度よりも大きい略V字状の非直線状の部分となる。これにより、ロック用ワイヤー36が下方へ引っ張られることになる。
したがって、この実施形態では、揺動部材152や加圧部材153により、ブレーキ装置19をオンとするためにロック用ワイヤー36を下方へ引っ張るための引っ張り装置56が構成されていることになる。
また、この実施形態によると、ロック用ワイヤー36の直線状の部分36Aを押し下げて非直線状とする揺動部材152の部分は、回転自在の加圧部材153となっているため、揺動部材152が直線状の部分36Aを押し下げ加圧して非直線状とする際に、加圧部材153は回転することになり、このため、ロック用ワイヤー36が加圧部材153に対し移動しても、ロック用ワイヤー36との摩擦を軽減して加圧することができる。
このため、この実施形態でも、引っ張り装置56によりロック用ワイヤー36がブレーキ装置19をオンとする方向へ引っ張られるときに、このロック用ワイヤー36に挟着力や擦り力等の荷重が作用することはなく、このため、ロック用ワイヤー36の安全性を確保できる。
図20の実施形態でも、座板1Bの固定部70Aに取り付けられたケース233の内部に、軸41を中心に回転する巻取りリール37と、この巻取りリール37をロック用ワイヤー36を巻き取る方向へ回動付勢するためのぜんまいばねとにより構成されていて、ロック用ワイヤー36を繰り出し自在に巻き取るための巻取装置40が収納されているとともに、巻取りリール37に、軸41を中心に回転する回転部材235が結合一体化されており、この回転部材235の外周部に歯部235Aが円周方向に多数個形成されている。
また、ケース233の内部には、このケース233に設けられた軸250を中心に上下に揺動自在となった係合部材251と揺動部材254とレバー部材252とが収納され、係合部材251と揺動部材254は結合一体化されている。また、係合部材251及び揺動部材254と、レバー部材252とは、ねじりコイルばね253により軸250を中心とする回動方向に弾性的に連結されており、この連結のために、コイル部が軸250の外周に巻回されているねじりコイルばね253の一方の端部253Aは、係合部材251と揺動部材254とのうちの少なくとも一方に係止され、他方の端部253Bはレバー部材252に係止されている。なお、揺動部材254は、この実施形態における運動部材となっている。
また、係合部材251及び揺動部材254と、レバー部材252とは、係合部材251と揺動部材254との関係のように、直接的に結合一体化してもよく、あるいは、係合部材251と揺動部材254とレバー部材252を1個の部材としてもよい。
係合部材251は回転部材235の下側に配置され、また、この係合部材251の上面部には、回転部材235の歯部235Aと係合可能となった複数の歯部251Aが形成されている。
ケース233の内部には、ケース233に設けられている軸236を中心にガイドローラ237が回転自在に収納され、ロック用ワイヤー36は、ガイドローラ237に掛け回されてから、巻取装置40の構成部材になっている巻取りリール37に巻き取られている。このため、この実施形態でも、ロック用ワイヤー36のうち、ガイドローラ237と巻取りリール37との間に架け渡されている部分は、直線状の部分36Aとなっている。揺動部材254の両端部のうち、軸250側とは反対側の端部は、この直線状の部分36Aの下側にあり、この端部には、ローラ状の加圧部材238が回転自在に配置されている。
シャッターカーテン1が防災用シャッター装置のシャッターカーテンとなって閉じ移動じているときに、このシャッターカーテン1が障害物34に当接すると、座板1Bの固定部70Aの内部に配置されている揺動部材81が、前述の支点軸80を中心に上向きに揺動するため、図21に示されているように、この揺動部材81に設けられている押圧部材54がレバー部材252を軸250を中心に上向きに回動させ、これにより、係合部材251の歯部251Aは回転部材235の歯部235Aに係合し、このため、シャッターカーテン1と、巻取りリール37から繰り出されていたロック用ワイヤー36とが結合される。
したがって、この実施形態では、回転部材235や係合部材251、レバー部材252により、シャッターカーテン1とロック用ワイヤー36とを機械式に結合するための機械式結合装置55が構成されている。
また、シャッターカーテン1が障害物34に当接して揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動すると、図21に示すとおり、上述の運動部材となっている揺動部材254は軸250を中心に上向きに揺動するため、揺動部材254の端部に設けられている加圧部材238が、ロック用ワイヤー36の直線状の部分36Aを押し上げる。このため、この部分36Aは、屈曲角度が90度よりも大きい略逆V字状の非直線状の部分となる。これにより、ロック用ワイヤー36が下方へ引っ張られることになる。
したがって、この実施形態では、揺動部材254や加圧部材238により、ブレーキ装置19をオンとするためにロック用ワイヤー36を下方へ引っ張るための引っ張り装置56が構成されていることになる。
そして、この実施形態でも、ロック用ワイヤー36の直線状の部分36Aを押し上げて非直線状とする揺動部材254の部分は、回転自在の加圧部材238となっているため、揺動部材254が直線状の部分36Aを押し下げ加圧して非直線状とする際に、加圧部材238は回転することになり、このため、ロック用ワイヤー36が加圧部材238に対し移動しても、このロック用ワイヤー36との摩擦を軽減して加圧することができる。
このため、引っ張り装置56によりロック用ワイヤー36がブレーキ装置19をオンとする方向へ引っ張られるときに、このロック用ワイヤー36に挟着力や擦り力等の荷重が作用することはなく、ロック用ワイヤー36の安全性を確保できる。
また、この実施形態でも、係合部材251及び揺動部材254と、レバー部材252とは、ねじりコイルばね253により軸250を中心とする回動方向に弾性的に連結されているため、係合部材251の歯部251Aが回転部材235の歯部235Aに急激に噛み込むことや、加圧部材238がロック用ワイヤー36の部分36Aを急激に大きな力で押し上げることを防止できる。
図22の実施形態における巻取装置40及び機械式結合装置55は、図20の実施形態の巻取装置及び機械式結合装置と同じである。この実施形態では、機械式結合装置55の構成要素となっている係合部材251には、揺動部材354が結合一体化されている。この揺動部材354は、図20の揺動部材254よりも長さが短いが、この揺動部材254と同様に、係合部材251及びレバー部材252の回動中心軸である軸250を中心に上下方向に揺動自在となっている。
また、座板1Bの固定部70Aに取り付けられているケース333の内部には、このケース333に設けられた軸335を中心に上下方向に揺動自在となったレバー部材336が収納され、このレバー部材336の一方の端部に、揺動部材354における軸250側とは反対側の端部が下から当接している。そして、レバー部材336の他方の端部には、この端部に設けられた軸337を中心に回転自在となったガイドローラ338が配置され、ロック用ワイヤー36は、このガイドローラ338に掛け回されてから、巻取装置40の構成部材になっている巻取りリール37に巻き取られている。この実施形態におけるガイドローラ338は、図18のガイドローラ150や図20のガイドローラ237と同様に、ロック用ワイヤー36を案内するための案内部材になっており、また、このガイドローラ338は、ロック用ワイヤー36の延び方向の途中に、すなわち、図11で示した遅延装置38と図22の巻取装置40との間に設けられている。
シャッターカーテン1が防災用シャッター装置のシャッターカーテンとなって閉じ移動じているときに、このシャッターカーテン1が障害物34に当接すると、座板1Bの固定部70Aの内部に配置されている揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動することにより、図23に示されているように、この揺動部材81に設けられている押圧部材54がレバー部材252を軸250を中心に上向きに回動させるため、係合部材251の歯部251Aが回転部材235の歯部235Aに係合することにより、すなわち、機械式結合装置55が作動することにより、シャッターカーテン1と、巻取りリール37から繰り出されていたロック用ワイヤー36とが結合される。
また、シャッターカーテン1が障害物34に当接して揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動すると、図23に示すとおり、揺動部材354は軸250を中心に上向きに揺動するため、レバー部材336が軸335を中心に回動し、この回動により、ガイドローラ338は回転しながら下降することになる。これにより、ロック用ワイヤー36が下方へ引っ張られる。
したがって、この実施形態では、揺動部材354やレバー部材336により、ロック用ワイヤー36の案内部材となっているガイドローラ338を移動させることで、ブレーキ装置19をオンとするためにロック用ワイヤー36を下方へ引っ張ることができる引っ張り装置56が構成されていることになる。
そして、この実施形態では、引っ張り装置56によりロック用ワイヤー36がブレーキ装置19をオンとする方向へ引っ張られるときに、この引っ張りを行うための部材となっているガイドローラ338は回転するため、ロック用ワイヤー36に挟着力や擦り力等の荷重が作用することはなく、このロック用ワイヤー36の安全性を確保できる。
図24の実施形態における巻取装置40及び機械式結合装置55も、図20の実施形態の巻取装置及び機械式結合装置と同じである。しかし、この実施形態のロック用ワイヤー36は、図20と異なり、ガイドローラ等による案内部材に掛け回されることなく、巻取装置40の構成要素となっている巻取りリール37に達して巻き取られている。また、この実施形態では、座板1Bの固定部70Aに配置されているケース433は、これまでの実施形態と異なり、この固定部70Aに固定されておらず、固定部70Aに設けられている軸451を中心に上下方向に回動自在となっている。
また、固定部70Aには、この固定部70Aに設けられた軸452を中心として上下方向に回動自在となったレバー部材453が配置され、このレバー部材453の一方の端部は、ケース433に設けられたピン等による突起454に上から当接している。レバー部材453の他方の端部は、固定部70Aに支点軸80を中心に上下方向に揺動自在となって設けられた揺動部材81に2個取り付けられている押圧部材54のうちの一方に上から当接しており、他方の押圧部材54には、図20の実施形態と同様に、機械式結合装置55の構成部材であるレバー部材252の端部が上から当接している。
シャッターカーテン1が防災用シャッター装置のシャッターカーテンとなって閉じ移動じているときに、このシャッターカーテン1が障害物34に当接すると、座板1Bの固定部70Aの内部に配置されている揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動するため、図25に示されているように、この揺動部材81に設けられている押圧部材54がレバー部材252を軸250を中心に上向きに回動させることにより、係合部材251の歯部251Aが回転部材235の歯部235Aに係合し、すなわち、機械式結合装置55が作動し、シャッターカーテン1と、巻取りリール37から繰り出されていたロック用ワイヤー36とが結合される。
また、シャッターカーテン1が障害物34に当接して揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動すると、図25に示すとおり、揺動部材81に設けられている押圧部材54の押し上げ作用によってレバー部材453が軸452を中心に回動するため、このレバー部材453が突起454を押し下げることになり、これにより、ケース433は、軸451を中心に下向きに回動する。
そして、ケース433の内部には、ロック用ワイヤー36を巻き取っている巻取装置40が配置されているため、ケース433が軸451を中心に下向きに回動すると、この巻取装置40も下向きに回動することになり、これにより、ロック用ワイヤー36が下方へ引っ張られる。
したがって、この実施形態では、ケース433やレバー部材453により、ブレーキ装置19をオンとするためにロック用ワイヤー36を下方へ引っ張ることができる引っ張り装置56が構成されていることになる。
そして、この実施形態でも、引っ張り装置56によりロック用ワイヤー36がブレーキ装置19をオンとする方向へ引っ張られるときに、このロック用ワイヤー36に挟着力や擦り力等の荷重が作用することはなく、ロック用ワイヤー36の安全性を確保できる。
図26の実施形態でも、座板1Bの固定部70Aに配置されているケース533は、この固定部70Aに固定されておらず、固定部70Aに設けられている軸551を中心に上下方向に回動自在となっている。ケース533の内部には、図20の実施形態と同じ巻取装置40が収納されているとともに、この巻取装置40の構成部材となっている巻取りリール37には、図20の実施形態と同じく、回転部材235が結合一体化されている。
そして、固定部70Aには、この固定部70Aに設けられた軸552を中心として上下方向に回動自在となったレバー部材553が配置され、このレバー部材553の一方の端部はケース533の内部に長く挿入されていて、その先端に、回転部材235の歯部235Aと係合可能になっている係合部553Aに設けられている。また、レバー部材553の他方の端部は、固定部70Aに支点軸80を中心に上下方向に揺動自在となって設けられた揺動部材81に取り付けられている押圧部材54に上から当接している。
シャッターカーテン1が防災用シャッター装置のシャッターカーテンとなって閉じ移動じているときに、このシャッターカーテン1が障害物34に当接すると、座板1Bの固定部70Aの内部に配置されている揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動するため、図27に示されているように、この揺動部材81に設けられている押圧部材54がレバー部材553を軸552を中心に回動させ、この回動により、レバー部材553の係合部553Aが回転部材235の歯部235Aに係合し、これにより、回転部材235及び巻取りリール37の軸41を中心とする回転はロックされ、したがって、前述した架け渡し部材となっていて可撓性を有する紐状部材にもなっているロック用ワイヤー36と、シャッターカーテン1とが結合されることになる。
このため、この実施形態では、回転部材235とレバー部材553とにより、ロック用ワイヤー36とシャッターカーテン1とを機械式に結合するための機械式結合装置55が構成されていることになる。
また、レバー部材553の係合部553Aが回転部材235の歯部235Aに係合するときに、係合部553Aから回転部材235に押し下げ力が作用するため、この回転部材235が配置されているケース533は、図27に示すとおり、軸551を中心に下向きに回動する。そして、ケース533の内部にはロック用ワイヤー36を巻き取っている巻取装置40が配置されているため、ケース533が軸551を中心に下向きに回動することにより、この巻取装置40も下向きに回動し、これにより、ロック用ワイヤー36が下方へ引っ張られる。
したがって、この実施形態では、ケース533やレバー部材553により、ブレーキ装置19をオンとするためにロック用ワイヤー36を下方へ引っ張るための引っ張り装置56が構成されていることになる。
そして、この実施形態でも、引っ張り装置56によりロック用ワイヤー36がブレーキ装置19をオンとする方向へ引っ張られるときに、このロック用ワイヤー36に挟着力や擦り力等の荷重が作用することはないため、ロック用ワイヤー36の安全性を確保できる。
図28〜図33は、さらに別実施形態に係る機械式結合装置及び引っ張り装置を示す。この実施形態の引っ張り装置56(図29、図31及び図32を参照)は、図4〜図10で説明した引っ張り装置と同様に、シャッターカーテンの閉じ移動時にロック用ワイヤー36を繰り出すための装置となっている巻取装置40にロック用ワイヤー36を巻き取る作動を行わせる装置になっている。
また、この実施形態におけるシャッターカーテン1も、図17で示したシャッターカーテンと同様に、カーテン本体1Aと座板1Bとを有し、座板1Bは、カーテン本体1Aに結合された固定部70Aと、この固定部70Aに対して上下動自在となった可動部70Bとからなり、この可動部70Bは、1個の可動部材77によって構成されている。
図28に示されているように、座板1Bの固定部70Aには、ケース633が取り付けられており、このケース633の内部は図29にも示されている。ケース633の内部には、外周部に多数の歯部635Aが円周方向に形成された回転部材635と、巻取りリール637とが、ケース633に固定された固定軸となっている軸641を中心に回転自在に収納され、これらの回転部材635と巻取りリール637は結合一体化されている。また、巻取りリール637には、ロック用ワイヤー36の下端が結合され、このロック用ワイヤー36の下側部分は巻取りリール637に巻き取られているとともに、上側部分は、ケース633の上面に形成されている孔633Aから上方へ延びている。そして、ロック用ワイヤー36の上端は、図11に示されている遅延装置38の回動部材42にばね43を介して連結されている。
なお、図29で示したケース633の内部に1個又は複数個のガイドローラを回転自在に収納し、このガイドローラで案内させてロック用ワイヤー36を巻取りリール637へ導くようにしてもよい。
図28に示されているように、回転部材635と結合一体化されている巻取りリール637の内部には空間部637Aが形成されており、この空間部637Aに、図29では一部が省略されて示されている戻しばね639が収納され、回転部材635と巻取りリール637との回転中心軸である軸641の外周に巻回状態となっているこの戻しばね639は、ぜんまいばねであり、戻しばね639の一方の端部はケース633側の部材となっている軸641に結合され、他方の端部は回転部材635と一体化されている巻取りリール637に連結されている。このため、回転部材635及び巻取りリール637が図29のS方向に回転してシャッターカーテン1が下方へ閉じ移動するときに、戻しばね639には、ロック用ワイヤー36を繰り出すためにS方向に回転する巻取りリール637により、ロック用ワイヤー36を巻取りリール637で巻き取るための巻き取り力が蓄圧され、回転部材635及び巻取りリール637がT方向に回転してシャッターカーテン1が上方へ開き移動するときに、戻しばね639に蓄圧された蓄圧力により巻取りリール637がT方向に回転することにより、ロック用ワイヤー36は巻取りリール637に巻き取られるようになっている。
このため、この実施形態でも、巻取りリール637と戻しばね639により、ロック用ワイヤー36を繰り出し自在に巻き取るための巻取装置40が構成されている。
この実施形態では、ぜんまいばねによる戻しばね639は、巻取りリール637の内部に形成された空間部637Aに収納されているため、ケース633についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の寸法が小さくても、図28から分かるように巻取りリール637についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の寸法を充分に大きくすることができ、これにより、巻取りリール637によるロック用ワイヤー36の巻き取り長さが充分に長くなり、シャッターカーテン1の開閉移動長さが長いシャッター装置にも対応できるようになっている。
図29に示されているように、ケース633の内部には、このケース633に設けられた軸654を中心に上下方向に回動自在となった係合部材650が収納されている。この実施形態の係合部材650は、回転部材635の歯部635Aに係合可能となっている係合部653を有している第1構成部材651と、この第1構成部材651と結合され、シャッターカーテン1の幅方向への長さを有している第2構成部材652とからなり、この第2構成部材652は、回転部材635の歯部635Aに係合可能となっている係合部を有していない。このように係合部材650を、それぞれ別部品となっている第1構成部材651と第2構成部材652との組み合わせとし、回転部材635の歯部635Aに係合する係合部653が形成されている第1構成部材651に焼入れ処理等を行うことにより、あるいは、第1構成部材651を第2構成部材652とは別の材料で形成することにより、第1構成部材651を第2構成部材652よりも硬質とすることができ、これにより、係合部材650全体を焼入れ処理等しなくても、あるいは、係合部材650全体を高価な材料で形成しなくても、係合部653に、回転部材635の歯部635Aと同様に、大きな強度を付与することができる。
なお、この実施形態では、係合部材650の係合部653として、図29に示されているように、軸654を中心とする係合部材650の回動方向に離れた第1係合部653Aと第2係合部653Bとが設けられ、これらの第1係合部653Aと第2係合部653Bは、係合部材650の回動中心部である軸654を中心とする円弧上又は略円弧上に形成されている。
また、図28から分かるように、係合部材650にはねじりコイルばね657が設けられている。このねじりコイルばね657のコイル部657Cは軸654に巻回されているとともに、ねじりコイルばね657の一方の端部657Aは、係合部材650に係止され、他方の端部657Bは、ケース633の屈曲した小寸法となっている下面部633Bに係止されている。このため、係合部材650は、図29において、ねじりコイルばね657のばね力により軸654を中心にM方向に常時回動付勢されており、これにより、係合部材650の端部は、前述の支点軸80を中心に上下揺動自在な揺動部材81に配置されている押圧部材54に当接するようになっている。
このため、シャッターカーテン1及び係合部材650には、後述の説明で分かるように、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときに、係合部材650を図29のM方向とは反対方向のN方向に回動させるために互いに当接するシャッターカーテン側当接部658と係合部材側当接部659とが設けられていることになる。そして、シャッターカーテン側当接部658は、押圧部材54によるものであり、係合部材側当接部659は、係合部材650の第2構成部材652において、第1係合部材側当接部659Aと第2係合部材側当接部659Bとして2個存在している。これらの第1係合部材側当接部659Aと第2係合部材側当接部659Bは、シャッターカーテン1の幅方向に離れている。
また、このような第1係合部材側当接部659Aと第2係合部材側当接部659Bを係合部材650に設けることは、図29に示されているように、係合部材650のうち、軸654よりも下側の部分を、具体的には、係合部材650を第1構成部材651と共に形成している第2構成部材652のうち、第1構成部材651と重複している部分を除く部分をL字又は略L字の形状とすることにより、実現することができる。
また、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときには、係合部材650が軸654を中心に図29のN方向へ回動することにより、ねじりコイルばね657には、軸654を中心に係合部材650をM方向へ回動付勢しようとするための反発力が蓄圧されることになり、ねじりコイルばね657は、このような反発力を蓄圧するために係合部材650に設けられた弾性部材となっている。
また、このねじりコイルばね657の一端657Aは係合部材650に係止され、他端657Bは、係合部材650に対してシャッターカーテン1に不動に配置されることによりシャッターカーテン不動部材(すなわち、開閉体不動部材)となっているケース633に係止されているため、ねじりコイルばね657は、係合部材650とケース633との間に介設された弾性部材にもなっている。
閉じ移動中のシャッターカーテン1の座板1Bが図1に示されている障害物34に当接するなどにより、図30に示されているように、シャッターカーテン1の座板1Bの固定部70A(カーテン主部71A)に対して可動部70B(カーテン副部71B)が相対的に上昇したときには、前述の支点軸80を中心に揺動部材81が上向きに揺動するため、押圧部材54により、係合部材650は、図29において、軸654を中心にN方向に回動する。これにより、係合部材650の係合部653は、図31の状態を経て図32に示されているように、回転部材635の歯部635Aに係合し、この係合により、回転部材635と、この回転部材635と結合一体化されている巻取りリール637は、シャッターカーテン1が閉じ方向へ移動しているときの回転方向(図29のS方向)へは回転できなくなり、このため、回転部材635と巻取りリール637は、係合部材650によりロックされて回転不能となる。
このため、このときには、一部が巻取りリール637に巻き取られているロック用ワイヤー36と、巻取りリール637が配置されているシャッターカーテン1とが機械式に結合されたことになる。したがって、この実施形態では、回転部材635や係合部材650等により、ロック用ワイヤー36とシャッターカーテン1とを機械式に結合するための機械式結合装置55が構成されていることになる。
シャッター装置が防災用シャッター装置となってシャッターカーテン1が閉じ移動しているときに、言い換えると、自動閉鎖装置32が図15で示す状態となっていて、シャッターカーテン1が閉じ移動しているときに、閉じ移動方向であるシャッターカーテン1の下側に図1で示す障害物34が存在している場合には、シャッターカーテン1の閉じ移動の途中において、このシャッターカーテン1の閉じ側の先端部に配置されている可動部70Bが障害物34に当接し、可動部70Bの下降が停止する。
可動部70Bの下降が停止しても、前述のカーテン主部71Aは下降するため、図30に示されているように、揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動する。これにより、揺動部材81に設けられている押圧部材54により、機械式結合装置55を構成している係合部材650は、前述したように、図29の軸654を中心にN方向に回転することで図31の状態を経て図32の状態となり、係合部材650の係合部653は回転部材635の歯部635Aに係合する。
これにより、シャッターカーテン1が閉じ移動しているときに図29のS方向へ回転していた回転部材635及び巻取りリール637は、係合部材650によりロックされるためにこのS方向に回転できなくなり、シャッターカーテン1と、巻取りリール637から繰り出されていたロック用ワイヤー36とが、機械式結合装置55によって結合されたことになる。このため、ロック用ワイヤー36には、シャッターカーテン1の重量のうち、可動部70Bを除く重量、すなわち、カーテン主部71Aの重量による下向きの緊張力が作用する。
閉じ移動しているシャッターカーテン1がこのように障害物34に当接して、ロック用ワイヤー36に、シャッターカーテン1の重量のうち、可動部70Bを除く重量による下向きの緊張力が作用した後に、障害物34がへこみ変形すると、機械式結合装置55でシャッターカーテン1と結合されたロック用ワイヤー36は、このへこみ変形分だけ下方へ引っ張られることになる。これにより、図11で示されている遅延装置38及び第1制御用ワイヤー111を介して前述の自動閉鎖装置32のスライド部材120が、図16で示されているように、後退方向へ移動し、開閉機13のブレーキ装置19はオフからオンに切り替えられる。
また、障害物34がへこみ変形しない又は殆どしない硬質のものであっても、揺動部材81の押圧部材54により係合部材650が図29のN方向に回動すると、図32に示されているように、この係合部材650に係合部653として2個設けられている第1係合部653Aと第2係合部653Bのうち、初めに第1係合部653Aが回転部材635の歯部635Aに係合し、次いで第2係合部653Bが回転部材635の歯部635Aに係合する。これらの係合のうち、少なくとも第1係合部653Aの歯部635Aへの係合は、図29に示されているように、係合部材650に、この係合部材650の長さ方向に離れて係合部材側当接部659として2個設けられている第1係合部材側当接部659Aと第2係合部材側当接部659Bのうち、係合部材650の回動の中心軸となっている軸654から遠い箇所にある第1係合部材側当接部659Aが、シャッターカーテン側当接部658となっている押圧部材54により押し上げられることにより行われる。
そして、第1係合部653Aと第2係合部653Bとの間隔寸法は、回転部材635の歯部635A同士の間隔寸法(歯ピッチ)と同じ寸法もしくは略同じ寸法、又は歯部635A同士の間隔寸法の2以上の整数倍の寸法もしくは略整数倍の寸法となっているため、第1係合部653Aが歯部635Aに係合したときには、第2係合部653Bも歯部635Aに係合する。
図33には、上述のように第1係合部653Aと第2係合部653Bが回転部材635の歯部635Aに係合したときの図32の一部拡大図が示されている。第1係合部653Aが回転部材635の歯部635Aに係合して、第2係合部653Bが回転部材635の歯部635Aに係合したときに、又は第1係合部653Aが回転部材635の歯部635Aに係合して、第2係合部653Bも回転部材635の歯部635Aした係合した後に、又は第1係合部653Aが回転部材635の歯部635Aに係合した後であって、第2係合部653Bが回転部材635の歯部635Aに係合する前に、図32に示されているように、係合部材650の第2係合部材側当接部659Bが押圧部材54に当接して押し上げられる。すなわち、押圧部材54によって行われる係合部材650の係合部材側当接部659の押し上げは、係合部材650に2個の箇所として設けられている第1係合部材側当接部659Aと第2係合部材側当接部659Bのうち、最初に第1係合部材側当接部659Aにおいて行われ、次いで第2係合部材側当接部659Bにおいて行われる。このため、押圧部材54による係合部材650の係合部材側当接部659の押し上げは、第1係合部材側当接部659Aから第2係合部材側当接部659Bへと順番に移行しながら行われることになり、この押し上げは2段階で行われることになる。
このため、図33において、係合部材650のN方向への回動は、2段階で行われることになり、したがって、第1係合部653Aが回転部材635の歯部635Aに係合した後も、係合部材650のN方向への回動は継続し、これにより、係合部材650の第1係合部653Aが回転部材635の歯部635Aとの係合から外れても、第2係合部653Bが回転部材635の歯部635Aとの係合を継続することになり、この第2係合部653Bが回転部材635をT方向へ回動させる。このT方向への回動は、巻取りリール37がロック用ワイヤー36を巻き取る方向への回動である。
そして、このようにして第2係合部653Bが回転部材635をT方向へ回動させることは、係合部材650の回動中心となっている軸654からの距離が第1係合部材側当接部659Aよりも短くなっている第2係合部材側当接部659Bが押圧部材54によって押し上げられることにより行われるため、第2係合部653Bによる回転部材635のT方向へ回動量は、第1係合部材側当接部659Aによる回転部材635のT方向へ回動量よりも大きくなる。このため、回転部材635と結合一体化されている巻取りリール637によるロック用ワイヤー36の巻き取り長さは、段階的に長くなり、したがって、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときのカーテン主部71Aに対するカーテン副部71Bの相対的上昇量が一定量となっていても、障害物34が大きくへこみ変形した場合と同様に、巻取りリール637によるロック用ワイヤー36の巻き取り長さを長くでき、ロック用ワイヤー36の下方への引っ張り量を充分に確保することができる。
このため、障害物34がへこみ変形しない又は殆どしない硬質のものとなっている場合にも、機械式結合装置55でシャッターカーテン1と結合されたロック用ワイヤー36を、障害物34がへこみ変形したときのように、充分に下方へ引っ張ることができる。
なお、係合部材650に設けられている係合部653の個数は、この実施形態では2個となっているが、この個数を3個以上としてもよい。また、押圧部材54によって押し上げられる係合部材650の箇所の個数も、3個以上としてもよい。
また、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接することで係合部材650が図29のN方向に回動することにより、係合部材650の係合部653が回転部材635の歯部635Aに係合する際に、係合部653の先端と歯部635Aの先端とが突き当たり、これにより、これらの係合部653と歯部635Aとがいわばデッドロック状態になることがある(図31を参照)ため、例えば、前述の押圧部材54を板ばね等による弾性部材で形成したり、あるいは、係合部材650における押圧部材54との当接部を板ばね等の弾性部材で形成された弾性部とすることにより、係合部653の先端と歯部635Aの先端とが突き当たったときに、この突き当たり反力により押圧部材54や上記弾性部が弾性変形することにより、係合部653の先端を歯部635Aの先端から離れる方向に一旦変位させ、この変位後に、押圧部材54や上記弾性部の弾性反発力により、係合部材650の係合部653を、上記変位時に回転が少し進行している回転部材635の歯部635Aに係合させるようにしてもよい。
以上の説明から分かるように、図28〜図33の実施形態では、係合部材650や回転部材635等により、ブレーキ装置19をオンとするためにロック用ワイヤー36を下方へ引っ張るための引っ張り装置56が構成されていることになる。
そして、この実施形態でも、以上の説明から分かるように、引っ張り装置56によりロック用ワイヤー36がブレーキ装置19をオンとする方向へ引っ張られるときに、このロック用ワイヤー36には、巻取りリール637の巻き取りによる引っ張り力だけが作用し、挟着力や擦り力等の荷重は作用せず、このため、ロック用ワイヤー36の安全性を確保できる。
以上説明したそれぞれの実施形態では、ロック用ワイヤー36を繰り出し自在に巻き取るための巻取装置40は、シャッターカーテン1に配置されていた。
これに対して開閉機13や自動閉鎖装置32等を省略して示した図34の実施形態では、ロック用ワイヤー36を繰り出し自在に巻き取るための巻取装置40は、シャッターカーテン1に配置されておらず、開閉移動するシャッターカーテン1に対して不動となった不動部材、具体的には、図1で示したまぐさ16に配置されている。そして、まぐさ16には、図11で説明した遅延装置38が配置され、この遅延装置38から下向きに延びているロック用ワイヤー36は、シャッターカーテン1に配置されたケース733の内部で上向きに折り返されて巻取装置40に達している。このケース733の内部には、ロック用ワイヤー36を案内するための1個又は2個以上の案内部材が収納されている。
このような案内部材を、閉じ移動中にシャッターカーテン1が障害物に当接したときに、図22で示した引っ張り装置と同様の装置によって移動させることにより、あるいは、ケース733の内部において、2個の案内部材の間に架け渡されているロック用ワイヤー36の直線状の部分を、図18や図20で示した引っ張り装置と同様の装置により、非直線状に変化させることにより、ロック用ワイヤー36を下方へ、言い換えると、遅延装置38に対して引っ張ることができる。
また、図34で示されているこの実施形態において、遅延装置38と巻取装置40とを互いに連結されたユニットとしてもよい。
図34と同じく開閉機13や自動閉鎖装置32等を省略して示した図35の実施形態では、シャッターカーテン1と不動部材との間に架け渡された部分を有する架け渡し部材は、可撓性を有する紐状部材となっているローラチェーン836である。このローラチェーン736は、まぐさ16に配置されている遅延装置38からガイドレール6の内部において下向きに延びているとともに、それぞれがシャッターカーテン1に回転自在に配置されている第1〜第3案内部材801〜803に掛け回されてから、ガイドレール6の下端部まで達していて、この下端部に連結されている。第1〜第3案内部材801〜803はスプロケットホイールであり、また、第2案内部材802は、シャッターカーテン1に設けたケース833の内部に配置されている。
この実施形態では、第1〜第3案内部材801〜803のうち、少なくとも1個の案内部材を、図22で示した引っ張り装置と同様の装置によって移動させることにより、あるいは、2個の案内部材の間に架け渡されているローラチェーン836の直線状の部分を、図18や図20で示した引っ張り装置と同様の装置により、非直線状に変化させることにより、ローラチェーン836を下方へ引っ張ることができる。また、第2案内部材802を、図28〜図33の実施形態に係る引っ張り装置と同様の装置により回動させることにより、ローラチェーン836を下方へ引っ張ることができる。
また、以上説明したそれぞれの実施形態では、ロック用ワイヤー36やローラチェーン836は、遅延装置38及び第1制御用ワイヤー111を介して自動閉鎖装置32のスライド部材120に連結されていたが、これらの遅延装置38及び第1制御用ワイヤー111を省略し、ロック用ワイヤー36やローラチェーン836を自動閉鎖装置32のスライド部材120に直接的に連結してもよい。
本発明は、シャッターカーテンが開閉体となっている管理及び防災併用等のシャッター装置や、オーニング装置、さらには、防煙垂れ幕装置等の各種の開閉装置に利用することができる。
1 開閉体であるシャッターカーテン
19 ブレーキ装置
34 障害物
36 紐状部材であるロック用ワイヤー
40 巻取装置
55 機械式結合装置
71A 開閉体主部であるカーテン主部
71B 開閉体副部であるカーテン副部
635 回転部材
635A 歯部
637 巻取りリール
654 軸
650 係合部材
651 第1構成部材
652 第2構成部材
653 係合部
657 ねじりコイルばね

Claims (7)

  1. 開閉移動する開閉体と、この開閉体が閉じ移動の途中で障害物に当接したときに前記開閉体と結合される紐状部材と、この紐状部材に作用する緊張力によりオンとなって前記開閉体の閉じ移動を停止させるブレーキ装置と、を含んで構成されている開閉装置の開閉体停止装置において、
    前記紐状部材を繰り出し自在に巻き取る巻取装置を有し、この巻取装置は、前記紐状部材を繰り出し自在に巻き取る巻取りリールと、外周部に複数の歯部が形成されていて、前記巻取りリールと共に回転する回転部材とを含んで構成され、前記開閉体に、軸を中心に回動することで前記回転部材の前記歯部に係合する係合部材が設けられ、前記開閉体が閉じ移動の途中で前記障害物に当接したときに前記係合部材が前記軸を中心に回動することで前記回転部材の前記歯部にこの係合部材が係合することにより前記紐状部材が前記開閉体と結合され、
    前記軸には、前記係合部材前記回転部材の前記歯部に係合しない方向へこの係合部材を前記軸を中心に回動付勢するためのばねが配置されており、
    前記開閉体が前記障害物に当接することにより前記係合部材が前記軸を中心に行う回動は、少なくとも2段階の回動となっており、この少なくとも2段階の回動によって前記巻取りリールは前記紐状部材を巻き取る回動を行うことを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  2. 請求項1に記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記開閉体は、開閉体主部と、前記開閉体が閉じ移動の途中で前記障害物に当接したときに前記開閉体主部に対して移動する開閉体副部とを有し、この開閉体副部の移動により前記係合部材が前記軸を中心に少なくとも2段階の回動を行うことを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  3. 請求項2に記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記係合部材には、前記開閉体副部が前記開閉体主部に対して移動したときに押し上げ力が順番に作用する複数個の箇所が設けられ、これらの箇所に順番に作用する押し上げ力により前記係合部材が前記軸を中心に少なくとも2段階の回動を行うことを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  4. 請求項3に記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記複数個の箇所についての前記軸からのそれぞれの距離は異なっており、最初に押し上げ力が作用する箇所についての前記軸からの距離よりも、最後に押し上げ力が作用する箇所についての前記軸からの距離が短くなっていることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記ばねは、前記軸にコイル部が巻回されたねじりコイルばねであることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記係合部材は、前記回転部材の前記歯部に係合可能となっている係合部を有する第1構成部材と、この第1構成部材と結合され、前記回転部材の前記歯部に係合可能となっている係合部を有しない第2構成部材とからなることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記係合部材には、前記軸を中心とする円弧上又は略円弧上において、複数の係合部が設けられており、これらの係合部が順番に前記回転部材の前記歯部に係合することによって前記巻取りリールは前記紐状部材を巻き取る回動を行うことを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。

JP2017066782A 2011-07-20 2017-03-30 開閉装置の開閉体停止装置 Active JP6387137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158613 2011-07-20
JP2011158613 2011-07-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524663A Division JP6215705B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-10 開閉装置の開閉体停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115578A JP2017115578A (ja) 2017-06-29
JP6387137B2 true JP6387137B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=47558045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524663A Active JP6215705B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-10 開閉装置の開閉体停止装置
JP2017066782A Active JP6387137B2 (ja) 2011-07-20 2017-03-30 開閉装置の開閉体停止装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524663A Active JP6215705B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-10 開閉装置の開閉体停止装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2749728B1 (ja)
JP (2) JP6215705B2 (ja)
CN (1) CN103703206B (ja)
HK (1) HK1191994A1 (ja)
TW (1) TWI558907B (ja)
WO (1) WO2013011867A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151942B2 (ja) * 2013-03-25 2017-06-21 文化シヤッター株式会社 開閉装置の開閉体停止装置
JP6120735B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-26 三和シヤッター工業株式会社 機械式避難時停止装置付きシャッター
JP6600504B2 (ja) * 2015-08-18 2019-10-30 文化シヤッター株式会社 開閉装置の開閉体停止装置
TWI695240B (zh) * 2017-09-25 2020-06-01 仁寶電腦工業股份有限公司 衛浴設備及其控制方法
TWI792277B (zh) * 2021-04-22 2023-02-11 興富達實業股份有限公司 便於馬達維修的防煙捲幕機箱

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236796A1 (de) * 1992-11-01 1994-05-05 Abs Sicherungstechnik Gmbh Schutztür mit mechanischer Unfallsicherung
JP2591792Y2 (ja) * 1993-02-22 1999-03-10 文化シヤッター株式会社 シャッターの施錠機構
DE19716036C2 (de) * 1997-02-17 1999-01-14 Becker Antriebe Gmbh Vorrichtung zum Auf- und Abbewegen von Rolladen, Toren, Markisen
JP2000096961A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Sanwa Shutter Corp 防火シャッタ−における安全装置
JP2001323701A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Meiko:Kk シャッター用施錠装置
JP3965151B2 (ja) * 2003-12-18 2007-08-29 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置の障害物検知停止装置
FR2871839B1 (fr) * 2004-06-22 2006-09-15 Nergeco Sa Porte rapide a fonctionnement securise
JP2008025189A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Shutter Seisakusho:Kk 安全機構を備えた防火シャッター
CN200946450Y (zh) * 2006-08-18 2007-09-12 立森(博罗)木器有限公司 一种卷帘结构
JP4906612B2 (ja) * 2007-07-04 2012-03-28 三和シヤッター工業株式会社 自重降下式シャッターにおける機械式避難時停止装置
FR2930586A1 (fr) * 2008-04-23 2009-10-30 Zurfluh Feller Soc Par Actions Volet roulant equipe d'un frein, frein et lame de freinage pour un tel volant.
JP5652998B2 (ja) * 2008-08-07 2015-01-14 文化シヤッター株式会社 開閉装置の開閉体停止装置
JP5318494B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-16 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP5121670B2 (ja) * 2008-10-30 2013-01-16 文化シヤッター株式会社 開閉装置の機械式開閉体停止装置
CN201513108U (zh) * 2009-09-18 2010-06-23 上海雅丽特遮阳帘有限公司 叶片转动式铝合金卷帘

Also Published As

Publication number Publication date
TW201333325A (zh) 2013-08-16
CN103703206B (zh) 2015-08-05
JP2017115578A (ja) 2017-06-29
TWI558907B (zh) 2016-11-21
HK1191994A1 (en) 2014-08-08
JPWO2013011867A1 (ja) 2015-02-23
JP6215705B2 (ja) 2017-10-18
EP2749728B1 (en) 2018-02-21
EP2749728A1 (en) 2014-07-02
EP2749728A4 (en) 2016-05-25
CN103703206A (zh) 2014-04-02
WO2013011867A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387137B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5695923B2 (ja) 開閉装置の機械式開閉体停止装置
JP6035060B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5868637B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5912391B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6043122B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6184533B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5945134B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6002396B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5827041B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6560717B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6151942B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5756536B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5913491B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5829068B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6140494B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6009230B2 (ja) 開閉装置
JP2016176326A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6393297B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6159773B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5918322B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5864953B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6324095B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP2015214794A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP2015113583A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250