JP6324095B2 - 開閉装置の開閉体停止装置 - Google Patents

開閉装置の開閉体停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324095B2
JP6324095B2 JP2014019335A JP2014019335A JP6324095B2 JP 6324095 B2 JP6324095 B2 JP 6324095B2 JP 2014019335 A JP2014019335 A JP 2014019335A JP 2014019335 A JP2014019335 A JP 2014019335A JP 6324095 B2 JP6324095 B2 JP 6324095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
shutter curtain
curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145596A (ja
Inventor
大橋 利幸
利幸 大橋
聡 猪俣
聡 猪俣
英樹 藤森
英樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2014019335A priority Critical patent/JP6324095B2/ja
Publication of JP2015145596A publication Critical patent/JP2015145596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324095B2 publication Critical patent/JP6324095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、開閉移動する開閉体が閉じ移動中に障害物に当接したときにこの閉じ移動を停止させるための開閉装置の開閉体停止装置に係り、例えば、シャッターカーテンが開閉体となっている管理及び防災併用(兼用)等のシャッター装置や、オーニング装置、さらには、防煙垂れ幕装置等の各種の開閉装置に利用できるものである。
開閉装置となっていて、シャッターカーテンが開閉移動する開閉体となっている管理用シャッター装置では、出入口等の開口部を開閉するためのシャッターカーテンが、操作装置の操作により開き移動、閉じ移動、移動停止する。また、同じく開閉装置となっている防災用シャッター装置では、防煙等の防災機能を有しているシャッターカーテンが火災等の異常事態の発生時に閉じ移動し、これにより、建物等の構造物内に防災区画が形成される。このような管理用シャッター装置や、防災用シャッター装置、さらには、管理及び防災併用のシャッター装置では、開閉移動自在となっているシャッターカーテンの閉じ方向に障害物が存在し、閉じ移動中のシャッターカーテンがこの障害物に当接したときに、シャッターカーテンの閉じ移動を停止させることが行われる。この停止を実行させるためのシャッターカーテン停止装置が下記の特許文献1〜3に示されている。
これらの特許文献1〜3に示されているシャッターカーテン停止装置では、閉じ側と開き側へ移動自在となっているシャッターカーテンが、開閉体主部であるカーテン主部と、このカーテン主部よりも閉じ側に配置され、カーテン主部に対して閉じ側と開き側へ移動自在の開閉体副部となっているカーテン副部とを含んで構成されており、また、シャッターカーテン停止装置は、シャッターカーテンの閉じ移動中に、カーテン主部に対して閉じ側の移動限位置に達しているカーテン副部が障害物に当接することでカーテン主部がカーテン副部に対して閉じ側へ移動したときに、シャッターカーテンと紐状部材とを機械式に結合することにより、この紐状部材にシャッターカーテンの自重による緊張力を作用させるための機械式結合装置を有するものとなっている。
そして、特許文献1における機械式結合装置は、カーテン副部が障害物に当接したときに作動して紐状部材を挟着ロック状態とする作動部材を有している。また、特許文献2及び3における機械式結合装置は、シャッターカーテンの開閉移動時に紐状部材により回転する回転部材と、カーテン副部が障害物に当接したときに作動し、この作動により回転部材の回転を止めるためのロック部材と、を含んで構成されている。
特開2011−6979号公報 特開2011−185034号公報 特開2013−49948号公報
以上のシャッターカーテン停止装置では、シャッターカーテンの閉じ移動中に、カーテン主部に対して閉じ側の移動限位置に達しているカーテン副部が障害物に当接することでカーテン主部がカーテン副部に対して閉じ側へ移動したときに、シャッターカーテンと紐状部材とが機械式結合装置により結合されるため、この機械式結合装置によってシャッターカーテンと紐状部材とが結合されることは、シャッターカーテンが全閉位置に達したときにも生ずることになる。そして、シャッターカーテンが全閉位置に達することにより機械式結合装置でシャッターカーテンと紐状部材とが結合されるときには、機械式結合装置を構成する部材の同じ箇所や紐状部材の同じ箇所に、シャッターカーテンと紐状部材とを結合させるための荷重が作用することになり、このため、シャッターカーテンが全閉位置に達するごとに、機械式結合装置を構成する部材の同じ箇所や紐状部材の同じ箇所に、このような荷重が繰り返し作用することになる。
本発明の目的は、開閉体が全閉位置に達するごとに、機械式結合装置を構成する部材の同じ箇所や紐状部材の同じ箇所に、開閉体と紐状部材とを結合させるための荷重が繰り返し作用することをなくすことができる開閉装置の開閉体停止装置を提供するところにある。
本発明に係る開閉装置の開閉体停止装置は、閉じ側と開き側へ移動自在となっている開閉体が、開閉体主部と、この開閉体主部よりも前記閉じ側に配置され、前記開閉体主部に対して前記閉じ側と前記開き側へ移動自在となっている開閉体副部とを含んで構成され、前記開閉体の閉じ移動中に、前記開閉体主部に対して前記閉じ側の移動限位置に達している前記開閉体副部が障害物に当接することで前記開閉体主部が前記開閉体副部に対して前記閉じ側へ移動したときに、前記開閉体と紐状部材とを機械式に結合することにより、この紐状部材に前記開閉体の自重による緊張力を作用させるための機械式結合装置を有する開閉装置の開閉体停止装置において、前記開閉体の閉じ移動により前記開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、前記開閉体主部が前記閉じ側へ移動することを阻止するための開閉体主部移動阻止手段を備えていることを特徴とするものである。
この開閉体停止装置は、開閉体の閉じ移動により開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、開閉体主部が閉じ側へ移動することを阻止するための開閉体主部移動阻止手段を備えているため、開閉体が全閉位置又は略全閉位置に達したときに、開閉体主部が開閉体副部に対して閉じ側に移動することはない。このため、開閉体が全閉位置又は略全閉位置に達するごとに、機械式結合装置を構成する部材の同じ箇所や紐状部材の同じ箇所に、開閉体と紐状部材とを結合させるための荷重が繰り返し作用することはなく、これにより、機械式結合装置を構成する部材や紐状部材の耐久性を向上させることができる。
以上の本発明は、開閉体副部が非日常的に全閉状態又は略全閉状態となる開閉装置にも適用することができるが、本発明は、開閉体副部が日常的に全閉状態又は略全閉状態となる開閉装置にも適用でき、本発明を、開閉体副部が日常的に全閉状態又は略全閉状態となる開閉装置に適用した場合に、特に上述の目的が有効に達成され、また、その作用効果が有効に発揮される。
ここで、開閉体副部が非日常的に全閉状態又は略全閉状態となるとは、例えば、火災等の災害が発生したときや、点検運転のため、開閉体副部が全閉状態又は略全閉状態になることである。また、開閉体副部が日常的に全閉状態又は略全閉状態となるとは、夜間や、一日内又は一週間内等のうちの一定時間だけ、防犯等の目的で開閉体副部が全閉状態又は略全閉状態となることであり、人によって操作される操作装置等により、人等が通過した後に、必要に応じて意図的に開閉体副部を全閉状態又は略全閉状態にさせることも、開閉体副部が日常的に全閉状態又は略全閉状態となることに含まれる。
前述した管理用シャッター装置等の管理用開閉装置は、開閉体副部が日常的に全閉状態又は略全閉状態となる開閉装置の典型例であり、前述した管理及び防災併用のシャッター装置等の管理及び防災併用の開閉装置も、開閉体副部が日常的に全閉状態又は略全閉状態となる開閉装置に含まれる。
また、本発明に係る開閉体主部移動阻止手段は、電気的手段によるものでもよく、あるいは、構造用部材によって構成されるものでもよい。
開閉体主部移動阻止手段を電気的手段とすることは、例えば、開閉体の閉じ移動により開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したことをセンサで検出し、このセンサからの信号を、開閉体を開閉移動及び移動停止させるための電動モータ等の電気的駆動装置を制御する制御装置に送り、この制御装置により、電気的駆動装置を駆動制御することにより、開閉体の閉じ移動によって開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、開閉体主部が前記閉じ側へ移動することを阻止するようにすることである。
また、開閉体主部移動阻止手段を構造用部材によって構成する場合には、この開閉体主部移動阻止手段は、開閉体の閉じ移動により開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、開閉体主部が閉じ側へ移動することを阻止できるものであれば、任意の機械的構造によるものでよい。
その第1番目の例は、開閉体主部移動阻止手段の構造用部材を、開閉体に前記閉じ方向への長さを有して配置された部材とすることであり、開閉体の閉じ移動により開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、この部材を、開閉体の閉じ移動により開閉体副部が達する部材であって、開閉体により開閉される開口部の床等の相手部材に当接させることにより、開閉体主部の前記閉じ側への移動を阻止するようにする。
第2番目の例は、開閉体主部移動阻止手段の構造用部材を、不動となっている不動部材に前記開き側への長さを有して配置された部材とすることであり、開閉体の閉じ移動により開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、この部材を開閉体主部に当接させることにより、開閉体主部の前記閉じ側への移動を阻止するようにする。
第3番目の例は、開閉体主部移動阻止手段を、開閉体に配置され、構造用部材となっている第1部材と、不動となっている不動部材に配置され、構造用部材となっている第2部材とを含んで構成されたものとすることであり、開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、第1部材を第2部材に当接させることにより、開閉体主部の前記閉じ側への移動を阻止するようにする。
これらの例における開閉体主部移動阻止手段において、開閉体主部移動阻止手段の前記部材に、開閉体の開閉移動方向への長さ調整手段を設け、あるいは、これらの部材を開閉体の開閉移動方向へ位置調整可能とし、これにより、開閉体の閉じ移動により開閉体副部が所定の全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、開閉体主部の前記閉じ側への移動の阻止を一層正確に行わせるようにしてもよい。
また、開閉体主部移動阻止手段を第3番目の例のように構成されたものとする場合には、この第3番目の例における前記不動部材は、開閉体が開閉移動しても不動状態を維持しているものであれば、任意の部材でよい。その一例の不動部材は、開閉体の開閉移動を案内するために不動状態となっているガイド部材である。
不動部材をこのように開閉体の開閉移動を案内するためのガイド部材とする場合には、第2部材をガイド部材の内部に収納配置し、第1部材を、ガイド部材の内部に挿入された挿入部を有するものとすることができる。
これによると、ガイド部材により、第2部材と、第1部材の挿入部とを外力から保護できることになる。
また、第1部材の形状及び構造は任意のものでよく、その一例の第1部材は、互いに水平方向に対向し、それぞれが開閉体の開閉移動方向の長さを有している少なくとも2個の板状部を備えているものである。
これによると、第1部材は、互いに水平方向に対向し、それぞれが開閉体の開閉移動方向の長さを有している少なくとも2個の板状部を備えているため、開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動して第1部材が第2部材に当接したときの当接荷重や開閉体主部の重量を、少なくとも2個の板状部による強度によって充分受けることができる。
また、第2部材の形状及び構造も任意のものでよく、その一例の第2部材も、互いに水平方向に対向し、それぞれが開閉体の開閉移動方向の長さを有している少なくとも2個の板状部を備えているものである。
これによると、第2部材も、互いに水平方向に対向し、それぞれが開閉体の開閉移動方向の長さを有している少なくとも2個の板状部を備えているため、開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動して第1部材が第2部材に当接したときの当接荷重や開閉体主部の重量を、少なくとも2個の板状部による強度によって充分受けることができる。
さらに、この第2部材については、第2部材の少なくとも2個の板状部同士が連結部により連結され、開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、第1部材が連結部に当接することにより、開閉体主部の閉じ側への移動が阻止されるようにしてもよい。
また、本発明において、機械式結合装置は、開閉体の閉じ移動中に、開閉体主部に対して閉じ側の移動限位置に達している開閉体副部が障害物に当接することで開閉体主部が開閉体副部に対して閉じ側へ移動したときに、開閉体と紐状部材とを機械式に結合することできるものであれば、任意の構造のものでよい。
その第1番目の例の機械式結合装置は、開閉体の開閉移動時に紐状部材により回転する回転部材と、開閉体副部が障害物に当接したときに作動し、この作動により回転部材の回転を止めるためのロック部材と、を含んで構成されたものである。
第2番目の例の機械式結合装置は、開閉体副部が障害物に当接したときに作動して紐状部材を挟着ロック状態とする作動部材を有しているものである。
また、本発明に係る開閉装置の開閉体停止装置は、オン、オフすることで開閉体を停止、移動可能とするためのブレーキ装置と、このブレーキ装置をオン、オフ切り替えるためにスライド自在となっているスライド部材と、を備えており、機械式結合装置は、開閉体副部が障害物に当接したときに開閉体と紐状部材とを機械式に結合することにより、紐状部材に、スライド部材をスライドさせてブレーキ装置をオンとするための緊張力を開閉体の自重により作用させるものとなっていてもよい。
さらに、本発明において、前述の紐状部材は、ワイヤーでもよく、合成樹脂製の紐でもよく、ローラチェーン等のチェーンでもよく、任意な紐状部材でよい。
さらに、上述のブレーキ装置は、それ単独で一つの装置になっているものでもよく、あるいは、例えば、開閉体を開閉移動させるための電動モータ装置と組み合わせられて開閉体を開閉移動させるための開閉機の一部となっているものでもよい。
また、ブレーキ装置をオン、オフ切り替えるための上述のスライド部材は、全開位置等に達していた開閉体を閉じ移動等させるための自動閉鎖装置を構成する部材となっているものでもよく、あるいは、この自動閉鎖装置とは別の装置等を構成する部材となっているものでもよい。
また、本発明は、任意な開閉体が開閉移動自在となっている任意な開閉装置に適用することができ、その開閉装置の一例は、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置であり、また、本発明は、オーニング装置、さらには、防煙垂れ幕装置等の各種の開閉装置に適用することができる。
さらに、シャッター装置は、操作装置の操作によりシャッターカーテンが開閉移動、移動停止を行う管理用シャッター装置でもよく、あるいは、全閉となったシャッターカーテンにより防災区画を形成する防災用シャッター装置でもよく、あるいは、管理及び防災併用のシャッター装置でもよい。
本発明によると、開閉体が全閉位置に達するごとに、機械式結合装置を構成する部材の同じ箇所や紐状部材の同じ箇所に、開閉体と紐状部材とを結合させるための荷重が繰り返し作用することをなくすことができ、機械式結合装置を構成する部材や紐状部材の耐久性を向上させることができるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る開閉装置となっているシャッター装置の全体を示す正面図である。 図2は、図1のS2−S2線断面図である。 図3は、図1及び図2で示されている開閉機の内部構造を示す断面図である。 図4は、図1のS4−S4線断面図である。 図5は、閉じ移動中のシャッターカーテンが障害物に当接したときを示す図4と同様の図である。 図6は、図4及び図5で示されたケースの内部の構造を示す側断面図である。 図7は、図4及び図5で示されたケースの全体を示す正面図である。 図8は、図6のケースの内部に収納されている構造を示す正面図である。 図9は、閉じ移動中のシャッターカーテンが障害物に当接したときを示す図8と同様の図である。 図10は、図7のS10−S10線断面図である。 図11は、図10のS11矢視図である。 図12は、図7のS12−S12線断面図である。 図13は、図8及び図9で示されたロック部材を拡大して示す正面図である。 図14は、図1のS14−S14線断面図である。 図15は、図14のS15−S15線断面図である。 図16は、開閉体主部移動阻止手段であるカーテン主部移動阻止手段の構成部材のうち、シャッターカーテン側の第1部材となっている当接部材の全体を示す斜視図である。 図17は、図16は、カーテン主部移動阻止手段の構成部材のうち、ガイドレール側の第2部材となっている被当接部材の全体を示す斜視図である。 図18は、シャッターカーテンのカーテン副部が全閉位置に達したときを示す図14と同様の図である。 図19は、図1及び図2で示されている方向変換装置を示す側断面図である。 図20は、図1〜図3で示されている自動閉鎖装置等からなる複合装置の内部構造を示す正面図である 図21は、複合装置の内部構造を示す平面図である。 図22(A)(B)は、複合装置を構成する装置となっている中間装置と自動閉鎖装置を分離して示した平面図である。 図23(A)(B)は、火災等の災害が発生したことで自動閉鎖装置のソレノイドが通電、励磁されたときにおける中間装置と自動閉鎖装置を分離して示した平面図である。 図24(A)(B)は、自動閉鎖装置のソレノイドの通電、励磁が停止されたときにおける中間装置と自動閉鎖装置を分離して示した平面図である。 図25(A)(B)は、閉じ移動中のシャッターカーテンが障害物に当接したときにおける中間装置と自動閉鎖装置を分離して示した平面図である。 図26は、別実施形態の機械式結合装置が用いられているシャッター装置の全体を示す正面図である。 図27は、図26で示されているケースの全体を示す正面図である。 図28は、図26及び図27のケースの内部に収納されている構造を示す正面図である。 図29は、閉じ移動中のシャッターカーテンが障害物に当接したときを示す図28と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る開閉装置は、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置である。また、本実施形態に係るシャッター装置は、管理及び防災の併用(兼用)シャッター装置である。すなわち、本実施形態に係るシャッター装置は、防煙等の防災機能を有しているシャッターカーテンが火災等の異常事態の発生時に閉じ移動することにより、全閉となったこのシャッターカーテンによって建物等の構造物内に防災区画を形成するための防災用シャッター装置としての機能と、シャッターカーテンにより出入口等の開口部を開閉するために、シャッターカーテンが操作装置の操作により開き移動、閉じ移動、移動停止を行う管理用シャッター装置としての機能と、を有している。
図1には本実施形態に係るシャッター装置の全体が示されており、この図1は、開閉移動方向が上下方向になっていて、下向きに閉じ移動するシャッターカーテン1が半分程度まで閉じた半閉状態になっているときを示している。シャッターカーテン1で開閉される開口部は、建物に形成された出入口2であり、この出入口2は、壁等の左右の建物躯体3と、全閉となったときのシャッターカーテン1の下端部が当たる相手部材となっている床4と、天井部材5とで囲まれている。左右の建物躯体3には、シャッターカーテン1の左右方向の両端部、言い換えると、シャッターカーテン1の幅方向の両端部がスライド自在に挿入された左右一対のガイドレール6が取り付けられており、ガイド部材となっているこれらのガイドレール6に案内されてシャッターカーテン1は上下に開閉移動する。
出入口2に対して天井部材5で仕切られている天井裏空間7には、シャッターボックス8が配置されており、このシャッターボックス8は、図1のS2−S2線断面図である図2に示されているように、天井裏空間7に存在する下がり壁等の建物躯体9にボルト等の結合具10で結合されている。シャッターボックス8の内部には巻取軸11が水平に収納配置され、この巻取軸11は、シャッターボックス8の図1で示されている左右の側面部8A,8Bに回転自在に支持されている。また、図1に示されているように、巻取軸11の一方の端部には、スプロケットホイールとローラチェーンによる駆動力伝達手段12を介して開閉機13が接続されている。巻取軸11を駆動させるための駆動装置となっているこの開閉機13は図2でも示されており、開閉機13の駆動軸14の回転力は、この駆動軸14に取り付けられた駆動スプロケットホイール12Aと、巻取軸11の上記一方の端部に取り付けられた被動スプロケットホイール12Bと、これらのスプロケットホイール12A、12Bの間に架け渡された無端ローラチェーン12Cとによる駆動力伝達手段12を経て巻取軸11に伝達される。
なお、本実施形態の開閉機13は、図2に示されているように、シャッターボックス8の左右の側面部8A,8Bのうち、一方の側面部8Bに結合されたブラケット部材15に取り付けられている。
図2から分かるように、シャッターカーテン1は巻取軸11に巻回されているとともに、シャッターカーテン1の上端は巻取軸11の外周面に結合されている。また、シャッターカーテン1における巻取軸11より下側の部分は、天井部材5に配置されているまぐさ16に設けられたスリット17を通って天井部材5の下側へ垂下され、さらに、シャッターカーテン1の幅方向の両端部は、前述のように左右のガイドレール6にスライド自在に挿入されている。まぐさ16は、互いに対向配置されたまぐさ部材16A,16Bにより形成され、これらのまぐさ部材16A,16Bの間がスリット17となっている。
図3は、開閉機13の内部構造を示す断面図である。この図3に示されているように、開閉機13は、直流又は交流の電動モータ装置18とブレーキ装置19とを軸方向に並設したものであり、上述の駆動軸14は、電動モータ装置18の回転する回転子18Aの中心に配置された回転軸となっている。この駆動軸14におけるブレーキ装置19側の端部には、円盤状の第1ブレーキ部材20が結合されている。ブレーキ装置19には、軸方向に一定距離だけスライド自在となっているブレーキ軸21が設けられ、このブレーキ軸21には、第1ブレーキ部材20と軸方向に対面する第2ブレーキ部材22が結合されている。通常時のブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は、ばね23で電動モータ装置18側へ押圧されており、このため、第1ブレーキ部材20と第2ブレーキ部材22との圧接によりブレーキ装置19はオンとなっている。したがって、このときの電動モータ装置18の駆動軸14は、ブレーキ装置19の制動力によって回転しない。
一方、ブレーキ装置19に配置されているソレノイド24に通電されたときには、このソレノイド24の磁力により、ブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22はばね23に対抗して電動モータ装置18から離れる方向へスライドする。このため、第1ブレーキ部材20と第2ブレーキ部材22との圧接が解除され、ブレーキ装置19はオフとなる。したがって、このときには、電動モータ装置18の駆動軸14は、コイル25への通電により回転できることになる。
このようにソレノイド24への通電によリ、ブレーキ装置19はオフとなり、この通電を停止すると、ブレーキ装置19はオンとなるため、このブレーキ装置19は電気的にオン、オフするブレーキ装置となっている。
本実施形態では、図1に示されているように、開閉機13には、リレー回路等の電気回路又はコンピュータによる制御装置26が取り付けられており、この制御装置26は、開閉機13の電動モータ装置18及びブレーキ装置19を電気的に制御するものである。なお、制御装置26は、開閉機13とは別の部材や手段、装置等に取り付けてもよく、その配置箇所は任意である。
図1で示した左右の建物躯体3A,3Bのうち、一方の建物躯体3Aには、シャッターカーテン1を出入口2に対して上向きに開き移動させることと、下向きに閉じ移動させることと、移動停止させることとを行わせるための操作装置30が取り付けられている。この操作装置30には、「開」ボタンと、「閉」ボタンと、「停」ボタンとが設けられている。また、シャッターカーテン1は、シャッターカーテン1の大部分の面積を占めていて、上端が巻取軸11に結合されているカーテン本体1Aと、このカーテン本体1Aの下端部に設けられた座板1Bとを有するものとなっている。本実施形態のカーテン本体1Aは、多数のスラットを上下に連設することによって形成されている。
カーテン本体1Aは、本実施形態における開閉体本体となっており、座板1Bは、本実施形態におけるエンド部材となっている。
座板1Bが前述の天井部材5に配置されたまぐさ16の高さ位置に達しているシャッターカーテン1の全開時に、又は、座板1Bが図1に示すようにまぐさ16と床4との間の途中位置に達しているシャッターカーテン1の半閉状態(半開状態)のときに、操作装置30の「閉」ボタンを操作すると、この「閉」ボタンからの信号が入力する制御装置26の制御により、ブレーキ装置19のソレノイド24に通電されるため、ブレーキ装置19がオフとなる。これにより、シャッターカーテン1は、シャッターカーテン1の自重により巻取軸11及び駆動軸14を正回転させて巻取軸11から下向きに繰り出され、これにより閉じ移動したシャッターカーテン1が全閉位置に達すると、この全閉位置を検知した図示しないセンサからの信号が入力する制御装置26の制御により、ソレノイド24への通電は遮断され、ブレーキ装置19はばね23でオンに復帰する。また、シャッターカーテン1が全閉となっているときに、又は、座板1Bが図1に示すようにまぐさ16と床4との間の途中位置に達しているシャッターカーテン1の半開状態(半閉状態)のときに、「開」ボタンを操作すると、この「開」ボタンからの信号が入力する制御装置26の制御により、ブレーキ装置19のソレノイド24に通電されるため、ブレーキ装置19がオフになるとともに、制御装置26の制御により電動モータ装置18のコイル25に通電される。このため、駆動軸14は逆回転し、この回転は前述の駆動力伝達手段12を介して巻取軸11に伝達され、巻取軸11の逆回転により、シャッターカーテン1は巻取軸11に巻き取られて開き移動する。シャッターカーテン1が全開位置に達すると、この全開位置を検知した図示しないセンサからの信号が入力する制御装置26の制御により、ソレノイド24への通電は遮断され、ブレーキ装置19がばね23でオンに復帰するとともに、制御装置26の制御によりコイル25への通電が遮断される。
また、シャッターカーテン1が閉じ移動している途中で「停」ボタンを操作すると、この「停」ボタンからの信号が入力する制御装置26の制御により、ソレノイド24への通電は遮断されるため、ブレーキ装置19がばね23でオンに復帰することにより、シャッターカーテン1はその位置で停止する。さらに、シャッターカーテン1が開き移動している途中で「停」ボタンを操作すると、この「停」ボタンからの信号が入力する制御装置26の制御により、ソレノイド24への通電は遮断されるため、ブレーキ装置19がばね23でオンに復帰するとともに、制御装置26の制御により電動モータ装置18のコイル25への通電が遮断され、これにより、シャッターカーテン1はその位置で停止する。
以上の説明から分かるように、開閉移動するシャッターカーテン1に対して、前述の床4やガイドレール6、シャッターボックス8、このシャッターボックス8に結合されたブラケット部材15、さらには、まぐさ16等は不動となっているため、これらの床4、ガイドレール6、シャッターボックス8、ブラケット部材15、まぐさ16等は、シャッターカーテン1に対する不動部材となっている。
なお、シャッターカーテン1の下向きの閉じ移動をシャッターカーテン1の自重だけで行わせるのではなく、この自重と、電気モータ装置18の駆動による駆動軸14の正回転とにより、シャッターカーテン1を閉じ移動させるようにしてもよい。
また、前述のように正逆回転自在となっている巻取軸11に、シャッターカーテン1の閉じ移動中に戻し力が蓄圧されるねじりコイルばねやぜんまいばねによる戻しばねを設けておき、シャッターカーテン1の上向きの開き移動を、この戻しばねに蓄圧された戻し力を補助力として利用して行うようにしてもよい。
本実施形態では、図3に示されているとおり、ブレーキ軸21における電動モータ装置18側とは反対側の端部にはレバー部材31が配置されている。このレバー部材31はブレーキ軸21を貫通したものであって、ブレーキ軸21を境界として区分される第1部分31Aと第2部分31Bとからなる。第1部分31Aには第1屈曲部31Cが形成され、第2部分31Bには第2屈曲部31Dが形成されている。第1部分31AにA方向、すなわち、電動モータ装置18側とは反対側への荷重が作用したときには、第1部分31Aが第2屈曲部31Dを支点としてA方向へ揺動するため、ブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は、A方向と同じ方向であるA’方向へスライドする。このため、ソレノイド24に通電しなくても、ブレーキ装置19をオフとすることができる。
このため、ブレーキ装置19は、第1部分31AへのA方向の荷重の作用と、この荷重が解除されたときのばね23とにより、オン、オフする機械的のブレーキ装置にもなっている。
なお、第1部分31AにA方向への荷重が作用することは、開閉機13に取り付けられている複合装置100の一部の構成装置となっている後述の自動閉鎖装置32によって行われる。この自動閉鎖装置32は、後述の説明で分かるように、シャッターカーテン1の駆動装置となっている開閉機13のブレーキ装置19を機械式に制御するための機械式制御装置である。
また、第2部分31BにA方向と同じ方向の荷重が作用したときには、第2部分31Bが第1屈曲部31Cを支点としてA方向と同じ方向へ揺動するため、この場合にも、ブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は、A’方向へスライドする。このため、このときにもソレノイド24に通電しなくても、ブレーキ装置19をオフとすることができる。
このように第2部分31BにA方向と同じ方向の荷重を作用させることは、手作業により行うことができる。このため、この実施形態に係る開閉機13は、手操作によってもブレーキ装置19をオフにすることができるようになっている。なお、第2部分31Bは、第2屈曲部31Dを残して省略してもよい。
図4は、図1で示されているシャッターカーテン1の座板1Bの部分の構造を示す図1のS4−S4線断面図である。本実施形態のシャッターカーテン1は、前述したようにカーテン本体1Aと座板1Bとを有し、座板1Bは、カーテン本体1Aに固定された固定部70Aと、この固定部70Aよりも下側の可動部70Bとからなる。また、シャッターカーテン1は、カーテン主部71Aと、カーテン副部71Bとを有し、カーテン主部71Aは、カーテン本体1Aと、座板1Bのうちの固定部70Aとによって構成されており、カーテン副部71Bは、座板1Bのうちの可動部70Bによって構成されている。したがって、このカーテン副部71Bは、カーテン主部71Aよりもシャッターカーテン閉じ側に配置されている。そして、カーテン主部71Aは、本実施形態における開閉体主部となっており、カーテン副部71Bは、本実施形態における開閉体副部となっている。
また、図4に示されているように座板1Bのうち、カーテン本体1Aと結合されている固定部70Aは、共に断面箱型となっている内外の部材75,76で形成され、この固定部70Aに対して可動部70Bは上下動自在となっている。本実施形態では、内外の部材75,76のうち、外側の部材75は、シャッターカーテン1の厚さ方向に対向配置された一対の部品により形成されている。また、図4から分かるように、固定部70Aを形成している内外の部材75,76の下面は開口部78となっており、この開口部78から可動部70Bの立上り部79の上端が固定部70Aの内部空間に挿入されている。立上り部79の上端には、シャッターカーテン1の厚さ方向外側へ延出する延出部79A,79Bが形成され、これらの延出部79A,79Bが、固定部70Aの内部材76の下端に形成された突片部76A,76Bの上面に乗ることにより、固定部70Aに対する可動部70Bの下側への移動限位置、言い換えると、カーテン主部71Aに対するカーテン副部71Bのシャッターカーテン閉じ側の移動限位置が規定される。
固定部70Aの内部には、シャッターカーテン1の幅方向に延びる支点軸80を中心に上下揺動自在となった揺動部材81が収納されている。カーテン主部71Aに対してカーテン副部71Bは上下動可能であって、固定部70Aに対して可動部70Bは上下動可能であるため、図5で示されているように、可動部70Bが固定部70Aに対して上昇したときには、すなわち、閉じ移動中のシャッターカーテン1が図1で示した障害物34に当接したときには、可動部70Bの立上り部79の延出部79Aが揺動部材81を押し上げることにより、揺動部材81は支点軸80を中心に上向きに揺動する。
図4及び図5に示されているように、座板1Bの固定部70Aには、図1にも示されているケース33が取り付けられており、このケース33の内部は図6及び図8に示されている。図8に示されているように、ケース33の内部には、外周部に多数の歯部35Aが円周方向に等間隔で形成されたラチェットホール式の歯車となっている回転部材35と、巻取りリール37とが、後述するようにケース33に固定された固定軸となっている軸41を中心に回転自在に収納され、回転中心軸が軸41となっていることで同軸的となっているこれらの回転部材35と巻取りリール37は、後述するように結合一体化されている。また、巻取りリール37には、ロック用ワイヤー36の下端が結合され、前述のまぐさ16の部分から下方へ延びているこのロック用ワイヤー36の下側部分は、ケース33の内部に軸29Aを中心に回転自在に収納されているガイドローラ29を経て、巻取りリール37に巻き取られており、ロック用ワイヤー36の上側部分は、ケース33の上面から上方へ延びている。そして、ロック用ワイヤー36の上端は、図1、図2及び図19に示されている方向変換装置38へと延びている。
以上において、下側部分が巻取りリール37に繰り出し自在に巻き取られているロック用ワイヤー36は、可撓性を有する紐状部材である。そして、シャッターカーテン1が下方へ閉じ移動するときには、図8の軸41を中心にS方向に回転する巻取りリール37からロック用ワイヤー36が繰り出されながら、シャッターカーテン1は閉じ移動することになる。
図7には、回転部材35や巻取りリール37、ガイドローラ29が内部に収納されているケース33の全体正面図が示されており、図10には、この図7のS10−S10線断面図が示されている。この図10に示されているように、外周部にロック用ワイヤー36を巻き取るための溝37Bが形成されている巻取りリール37の内部には、戻しばね収納空間37A(図8も参照)が形成されており、この戻しばね収納空間37Aに、図8では一部が省略されて示されている戻しばね39が収納され、回転部材35と巻取りリール37との回転中心軸である軸41の外周に巻回された状態となっているこの戻しばね39はぜんまいばねである。戻しばね39の一方の端部である内端部は、ケース33に固定されてこのケース33側の部材となっている軸41に連結され、他方の端部である外端部は、後述するように、回転部材35及び巻取りリール37に連結されている。このため、回転部材35及び巻取りリール37が図8のS方向に回転してシャッターカーテン1が下方へ閉じ移動するときに、戻しばね39には、ロック用ワイヤー36を繰り出すために回転する巻取りリール37によって戻しばね力が蓄圧され、シャッターカーテン1が上方へ開き移動するときに、戻しばね39に蓄圧された戻しばね力によって回転部材35及び巻取りリール37がS方向とは逆のT方向に回転することにより、ロック用ワイヤー36は巻取りリール37に巻き取られるようになっている。
このため、本実施形態では、巻取りリール37と戻しばね39により、ロック用ワイヤー36を繰り出し自在に巻き取るための巻取装置40が構成されている。また、シャッターカーテン1が開閉移動するときには、ロック用ワイヤー36により回転部材35及び巻取りリール37は回転する。
本実施形態では、ぜんまいばねによる戻しばね39は、巻取りリール37の内部に形成された空間37Aに収納されているため、ケース33についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の寸法が小さくても、図6から分かるように巻取りリール37についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の寸法を充分に大きくすることができ、これにより、巻取りリール37によるロック用ワイヤー36の巻取り長さが充分に長くなり、シャッターカーテン1の開閉移動距離が長いシャッター装置にも対応できるようになっている。
図8に示されているように、ケース33の内部には、このケース33に設けられた軸56を中心に上下方向に回動自在となったロック部材50が収納されている。本実施形態のロック部材50は、ラチェットホイール式の歯車となっている回転部材35の歯部35Aに係合可能となっている歯部53を有していない主部材52と、シャッターカーテン1の幅方向への長さを有しているこの主部材52に締結され、歯部53を有している副部材51とからなる。このようにロック部材50を、それぞれ別部品となっている副部材51と主部材52をシャッターカーテン1の厚さ方向に重ね合わせた組み合わせ構造体とすることにより、回転部材35の歯部35Aに係合する歯部53が形成されている副部材51を焼入れ処理等することで、ロック部材50全体を焼入れ処理等しなくても、歯部53に、回転部材35の歯部35Aと同様に、大きな強度を付与することができる。また、副部材51を主部材52よりも硬質の超硬金属製等とすることにより、ロック部材50全体を高価な硬質の材料で形成しなくてもよくなる。
なお、本実施形態では、ロック部材50の歯部53として、図13に示されているように、軸56を中心とするロック部材50の回動方向に離れた複数個の歯部が設けられ、本実施形態におけるこれらの歯部53は、第1歯部53Aと第2歯部53Bと第3歯部53Cになっており、これらの歯部53A,53B,53Cは、ロック部材50の回動の中心部となっている軸56を中心とする円弧上又は略円弧上に設けられている。
また、図4に示されているように、前述した座板1Bの固定部70A(カーテン主部71A)の内部に支点軸80を中心に上下揺動自在となって配置されている揺動部材81には、押圧部材54が取り付けられている。
図8から分かるように、ロック部材50にはねじりコイルばね57が設けられている。図13に示されているように、コイル部57Aが軸56の大径部56Bの外周に巻回されているこのねじりコイルばね57の一方の端部57Bは、主部材52と副部材51とに形成された長孔50Aに挿入されることにより、ロック部材50に係止されており、また、他方の端部57Cは、図6に示されているケース33の両方の側面部33B,33Cのうち、図7で示されている側面部33Cの下端に形成された屈曲部33Dの孔に挿入されることにより、ケース33に係止されている。このため、ねじりコイルばね57は、軸56及びロック部材50とケース33との間に設けられているとともに、ロック部材50は、図8において、ねじりコイルばね57のばね力により軸56を中心にM方向に回動付勢されている。これにより、ロック部材50の一部が、シャッターカーテン1に設けられた押圧部材54に、すなわち、シャッターカーテン1のカーテン主部71Aに設けられた支点軸80を中心に上下揺動自在な揺動部材81に配置されている押圧部材54に当接するようになっている。
このため、シャッターカーテン1及びロック部材50には、後述の説明で分かるように、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときに、ロック部材50を図8のM方向とは反対方向のN方向に回動させるために互いに当接するシャッターカーテン側当接部58とロック部材側当接部59とが設けられていることになる。そして、シャッターカーテン側当接部58は、押圧部材54によるものであり、ロック部材側当接部59は、ロック部材50の主部材52において、第1ロック部材側当接部59Aと第2ロック部材側当接部59Bとして2個存在している。これらの第1ロック部材側当接部59Aと第2ロック部材側当接部59Bは、ロック部材50の長さ方向であるシャッターカーテン1の幅方向に離れている。
このような第1ロック部材側当接部59Aと第2ロック部材側当接部59Bをロック部材50に設けることは、図8及び図13に示されているように、ロック部材50を構成する主部材52のうち、副部材51と重複していない部分をL字又は略L字の形状とすることにより、実現することができる。
なお、本実施形態では、ロック部材側当接部59のうち、第1ロック部材側当接部59Aは、主部材52に結合された板ばね60によって形成されており、このため、第1ロック部材側当接部59Aは弾性変形可能となった弾性部となっている。
また、図6及び図8に示されているように、ロック部材50の主部材52には、シャッターカーテン1の厚さ方向であるロック部材50の厚さ方向両側に延びる長さを有する延伸部材63が設けられており、この延伸部材63は、主部材52を貫通する棒状部材によって形成されている。図6に示されているように、ケース33の側面部33Cの下端には、屈曲形成されたストップ部33Eが設けられており、このため、ロック部材50等が内部に収納配置されたケース33がシャッターカーテン1の座板1Bの固定部70Aに取り付けられる前に、ロック部材50がねじりコイルばね57のばね力により軸56を中心に図8のM方向に回動付勢されていても、ストップ部33Eに延伸部材63の端部が当接することにより、ロック部材50のM方向への回動限が規定され、これにより、ロック部材50の第1ロック部材側当接部59Aが大きくケース33の下面開口部から突出することをなくすことができる。
閉じ移動中のシャッターカーテン1の座板1Bが図1に示されている障害物34に当接することにより、図5に示されているように、シャッターカーテン1の座板1Bの固定部70A(カーテン主部71A)に対して可動部70B(カーテン副部71B)が相対的に上昇したときには、支点軸80を中心に揺動部材81が上向きに揺動するため、押圧部材54により、ロック部材50は、図8において、軸56を中心にN方向に回動する。これにより、ロック部材50の歯部53は、図9に示されているように、回転部材35の歯部35Aに係合し、この係合により、回転部材35と、この回転部材35と結合一体化されている巻取りリール37は、シャッターカーテン1が閉じ方向へ移動しているときの回転方向(図8のS方向)へは回転できなくなり、このため、回転部材35と巻取りリール37は、ロック部材50によりロックされて回転不能となる。
このため、このときには、一部が巻取りリール37に巻き取られているロック用ワイヤー36と、巻取りリール37が配置されているシャッターカーテン1とが機械式に結合されたことになる。したがって、本実施形態では、紐状部材であるロック用ワイヤー36により回転する回転部材35と、カーテンーテン副部71Bが障害物34に当接したときに作動し、この作動により回転部材35の回転を止めるためのロック部材50等により、ロック用ワイヤー36とシャッターカーテン1とを機械式に結合するための機械式結合装置55が構成されていることになる。
前述したようにロック部材50は、シャッターカーテン1の幅方向の長さを有している主部材52と、副部材51とをシャッターカーテン1の厚さ方向に重ねることにより構成されており、また、図13に示されているように、副部材51は、主部材52に回動中心軸61を中心に回動自在に取り付けられる。主部材52には、回動中心軸61を中心とする円弧状の長孔52Aが形成され、この長孔52Aに、副部材51の丸孔から挿入された締結用のねじ部材となっているボルト62の軸部が挿入されており、長孔52Aから突出したボルト62の軸部の端部を、主部材52に回り止めされかつ長孔52Aに沿って移動自在に配置されたナットに螺入し、ボルト62を締め付けることにより、副部材51は主部材52にボルト62及びナットで締結される。また、ボルト62を緩めると、主部材52に対して副部材51を、ボルト62の軸部を案内する長孔52Aにより、回動中心軸61を中心に回動させることができ、この回動後にボルト62を締め付けると、主部材52に対する位置が変更、調整された副部材51をボルト62及びナットで主部材52に再度締結することができる。
このため、本実施形態では、ナットに軸部が螺合されているボルト62は、主部材52と副部材51とを締結、締結解除するための締結部材となっている。
そして、主部材52に対して副部材51を、回動中心軸61を中心に回動させることができるようにするために、主部材52の丸孔に前述の軸56の小径部56Aが挿入されているとともに、この小径部56Aを挿入するために副部材51に形成されている孔51Aは、図13に示されているように、回動中心軸61を中心とする円弧状の長孔となっている。なお、前述のねじりコイルばね57のコイル部57Aは、軸56の大径部56Bの外周に巻回されている。
本実施形態では、回動中心軸61と、ナットが軸部に螺合されているボルト62とにより、主部材52に対する副部材51の位置を、より具体的には、回動中心軸61を中心とする主部材52に対する副部材51の位置を調整するための図13で示す位置調整手段64が構成されている。
この位置調整手段64により、主部材52に対する副部材51の位置を、回動中心軸61を中心に調整すると、図13から分かるように、ロック部材50の歯部53の先端と、回転部材35の歯部35Aの先端との間の隙間65の大きさが変化し、調整されるため、位置調整手段64は、この隙間65の大きさを調整することができる隙間調整手段66にもなっており、本実施形態では、この隙間調整手段66はロック部材50に設けられていることになる。
また、本実施形態において、隙間調整手段66で隙間65の大きさを調整できるようにするために、回動中心軸61の位置は、ロック部材50全体の回動の中心軸となっている前述の軸56の位置から、ロック部材50の長さ方向であるシャッターカーテン1の幅方向にずれており、このずれている方向は、図13から分かるように、回動中心軸61の位置が、軸56に対して回転部材35とは反対側となる方向である。
ロック部材50全体の回動の中心軸となっている軸56の両端部は、図6で示されているケース33の両方の側面部33B,33Cに形成されている孔に挿入されている。これらの孔は、図7及び図13において、長孔67として示されている。この長孔67の長さ方向は、回転部材35に向かう方向である。すなわち、ケース33に軸56の両端部を挿入、支持させるために形成されている孔67は、回転部材35の側へ長くなっている長孔となっている。このため、ロック部材50及び軸56は、回転部材35に対して接近、離間方向に移動自在となっている。
そして、コイル部57Aが軸56の外周に巻回されていて、ケース33と軸56及びロック部材50との間に設けられているねじりコイルばね57は、ばね力により軸56及びロック部材50を図13の矢印Xで示す回転部材35側へ常時付勢しており、ねじりコイルばね57は、このような付勢力を有している弾性部材となっている。この弾性部材の弾性付勢力により、軸56が長孔67における回転部材35側の端部に押圧されることにより、隙間65の大きさは、隙間調整手段66で設定された大きさとなる。
シャッターカーテン1の座板1Bの固定部70Aに取り付けられていて、内部に前述の機械式結合装置55が収納されているケース33は、図6、図7及び図8から分かるようにケース本体85と、このケース本体85に被せられる蓋部材86とを有するものとなっている。図7及び図8で示すビス等の結合具84によりシャッターカーテン1の座板1Bの固定部70Aに結合されているケース本体85は、図6に示されているように、シャッターカーテン1の厚さ方向に蓋部材86と対向している主部85Aと、この主部85Aの全体の外縁部のうち、適所から主部85Aに対して直角にシャッターカーテンの厚さ方向に屈曲した屈曲部85Bとからなり、図8に示されている屈曲部85Bに設けられた舌片部85Cには、ねじ孔85Dが形成されている。図7に示されている蓋部材86の孔にビス等の止着具87の軸部を挿入し、この軸部をねじ孔85Dに螺入することにより、蓋部材86をケース本体85に取り付けることができる。また、止着具87を取り外すことにより、蓋部材86をケース本体85から分離することができる。
すなわち、蓋部材86は、ケース本体85に対して取り付け、取り外し可能となっている。
図7に示されているように、蓋部材86には、ケース33の内部を視認できる窓孔86Aが形成されており、この窓孔86Aにより、図13の隙間調整手段66で調整された隙間65の大きさを確認する作業を行うことができる。この確認作業は、回転部材35の歯部35Aとロック部材50の歯部53との間に、例えば、すきまゲージ等の検査具を窓孔86Aから挿入することにより行い、これにより、隙間65の大きさが不適切と判断された場合には、蓋部材86を取り外し、この後に、図13で説明したボルト62を緩めて、ロック部材50の主部材52に対する副部材51の位置を、回動中心軸61を中心に調整することにより、隙間65の大きさを適切な大きさに調整することができる。
なお、隙間65の調整作業後に、ケース本体85に取り付けた蓋部材86の窓孔86Aを粘着シート等の塞ぎ部材により塞いでもよい。
また、ケース33の内部を視認できる窓孔は、蓋部材86だけではなく、ケース本体85にも設けてもよい。これによると、ケース33をシャッターカーテン1の座板1Bの固定部70Aに取り付ける前に、蓋部材86に設けられた窓孔から挿入した前述の検査具により隙間65の大きさを確認できるとともに、ケース本体85に設けられた窓孔から挿入した検査具によっても隙間65の大きさを確認することができるようになり、さらに、検査具がシャッターカーテン1の厚さ方向に長いものであっても、この検査具を、ケース本体85と蓋部材86の両方に設けられた窓孔に貫通させることにより、隙間65の大きさを確認できるようになる。
また、前述の説明と異なり、ロック部材50の主部材52と副部材51とを同じ材料で形成し、副部材51の歯部53を、例えば、硬質クロムメッキ等の硬質表面被覆処理することにより、この歯部53に必要される硬度を付与するようにしてもよい。
本実施形態のケース33は、上述したようにケース本体85と蓋部材86とを有するものとなっていて、ケース本体85は、蓋部材86とシャッターカーテン1の厚さ方向に対向している主部85Aを備えているため、図6と、図7のS10−S10線断面図である図10から分かるように、この主部85Aが、ケース33の前述した側面部33B,33Cのうち、シャッターカーテン1のカーテン本体1Aに近い側面部33Bを形成していて、蓋部材86が、カーテン本体1Aから遠い側面部33Cを形成しており、これらの側面部33B,33Cは、シャッターカーテン1の厚さ方向に対向している。
また、本実施形態では、図10に示されているように、ケース本体85の主部85Aの上下方向途中箇所には、シャッターカーテン1の厚さ方向への段差を形成している段差部85Eが設けられており、この段差部85Eの上下は、主部85Aの第1面部88と第2面部89になっている。上側の第1面部88は、主部85Aのうち、蓋部材86に近い箇所となっており、下側の第2面部89は、主部85Aのうち、蓋部材86から遠い箇所となっている。
図10に示されているとおり、前述の回転部材35と巻取りリール37は、ビス等の結合具42により結合一体されており、この結合一体化は、軸41を回転部材35と巻取りリール37の共通の回転中心軸として同軸的に行われている。そして、巻取りリール37の内部に戻しばね39を収納するために設けられている前述の戻しばね収納空間37Aは、巻取りリール37の軸方向に貫通した貫通空間となっている。このため、ぜんまいばねである戻しばね39についての幅寸法を、巻取りリール37の軸方向寸法(巻取りリールの厚さ寸法)と同じ程度の大きな寸法とすることが可能となり、このため、戻しばね39を、シャッターカーテン1の閉じ移動時に大きな戻しばね力を蓄圧できて、シャッターカーテン1の開き移動時に、この戻しばね力によって巻取りリール37にロック用ワイヤー36を一層確実に巻き取らせることができるばね力の大きいばねとすることができる。
本実施形態では、戻しばね収納空間37Aの軸方向両側の開口部のうち、シャッターカーテン1のカーテン本体1A側の開口部は、回転部材35により塞がれているとともに、シャッターカーテン1のカーテン本体1A側と反対側の開口部は、閉塞部材43により閉塞されている。この閉塞部材43は、回転部材35と軸方向に対向する閉塞部材本体43Aと、この閉塞部材本体43Aの円周縁部の略全体にリング状に形成されたフランジ部43Bとを有するカップ状となっており、フランジ部43Bが戻しばね収納空間37Aに圧入されているとともに、フランジ部43Bの先端が回転部材35に当接している。回転部材35と巻取りリール37の共通の回転中心軸となっている軸41は、巻取りリール37の内部の戻しばね収納空間37Aを通過して、回転部材35と閉塞部材本体43Aとに形成された孔に挿通されており、ケース本体85の主部85Aと蓋部材86とに形成された孔から両端部がケース33の外部に突出した軸41の一方の端部には、抜け止め部材44が取り付けられている。
図10に示されているように、蓋部材86には、軸41を中心に回転自在となっている巻取りリール37の軸方向位置を規定するための巻取りリール軸方向位置規定部45が、軸41を中心とする戻しばね収納空間37Aの外側において設けられている。この巻取りリール軸方向位置規定部45は、図10で分かるように、巻取りリール37に向かって突設されていて、図7で分かるように、軸41を中心とする円周方向に複数個設けられた突起となっている。このような巻取りリール軸方向位置規定部45は、板金製の蓋部材86に半抜き加工を行うことにより形成することができる。
そして、このように巻取りリール軸方向位置規定部45を、巻取りリール37に向かって突設されていて、軸41を中心とする円周方向に複数個設けられた突起とすることにより、巻取りリール軸方向位置規定部45と巻取りリール37との接触面積及び回転摩擦抵抗が小さくなるため、巻取りリール37を軸41を中心に円滑に回転させることができる。
また、蓋部材86には、軸41を中心に回転自在となっている閉塞部材43の軸方向位置を規定するための閉塞部材軸方向位置規定部46が設けられている。この閉塞部材軸方向位置規定部46は、図10で分かるように閉塞部材43に向かって突設されていて、図7で分かるように、中心部に軸41が挿通されている円形状の突部となっている。この閉塞部材軸方向位置規定部46も、板金製の蓋部材86に半抜き加工や絞り加工等を行うことにより形成することができる。
これらの巻取りリール軸方向位置規定部45と閉塞部材軸方向位置規定部46を蓋部材86に設けることにより、図10で示されているように、回転部材35がケース本体85の主部85Aの内面に接していることと併せて、軸41の軸方向における回転部材35と巻取りリール37の位置を規定できることになる。言い換えると、戻しばね39を収納するために巻取りリール37の内部に設ける戻しばね収納空間37Aを、前述のように軸方向に貫通する貫通空間としても、蓋部材86に設けられた巻取りリール軸方向位置規定部45と閉塞部材軸方向位置規定部46により、軸41の軸方向における回転部材35と巻取りリール37の位置を規定できることになり、これにより、ロック部材50の歯部53を回転部材35の歯部35Aに一層確実に係合させることが可能となる。
図10に示されているように、軸41には、蓋部材86側の端部から切り込まれた割り溝41Aが形成され、この割り溝41Aに、ぜんまいばねによる戻しばね39の一方の端部である内端部39Aが差し込まれており、これにより、この内端部39Aは、軸41に連結されている。また、戻しばね39の他方の端部である外端部には、ループ部39Bが形成されている(図8も参照)。
図10から分かるように、板状の部材となっている回転部材35には、切り起こし加工により挿入片35Bが形成され、この挿入片35Bはループ部39Bの内部に挿入されている。また、閉塞部材43にも挿入片43Cが形成され、この挿入片43Cは、図8で分かるように、閉塞部材43の前述のフランジ部43Bが欠けている箇所に設けられており、この挿入片43Cも、ループ部39Bの内部に挿入されている。これにより、戻しばね39の外端部となっているループ部39Bは、回転部材35と、この回転部材35に結合具42で結合された巻取りリール37と、閉塞部材43とに連結されていることになる。このため、前述したようにシャッターカーテン1が下方へ閉じ移動して、回転部材35及び巻取りリール37が図8のS方向に回転するときには、戻しばね39には、ロック用ワイヤー36を繰り出すために回転する巻取りリール37によって戻しばね力が蓄圧され、シャッターカーテン1が上方へ開き移動するときに、戻しばね39に蓄圧された戻しばね力によって回転部材35及び巻取りリール37がS方向とは逆のT方向に回転することにより、ロック用ワイヤー36は巻取りリール37に巻き取られることになる。
なお、戻しばね39のループ部39Bには、回転部材35の挿入片35Bと閉塞部材43の挿入片43Cとが挿入され、これにより、回転部材35と閉塞部材43はループ部39Bを介して連結されていることになるため、閉塞部材43を巻取りリール37にビス等で結合しなくても、あるいは、閉塞部材43のフランジ部43Bを巻取りリール37の戻しばね収納空間37Aに大きな圧入力で圧入しなくても、あるいは、圧入せずに単に挿入するだけでも、回転部材35と閉塞部材43を、軸41を中心とする回転方向に連結することができる。
図10に示されているように、軸41の両端部のうち、ケース本体85の主部85A側の端部は、この主部85Aから突出し、この突出端部に、スペーサ47と、回転部材である回転板48と、抜け止め部材49とが取り付けられ、回転板48は、軸41と結合一体化されている。図11は、図10のS11矢視図であり、この図11に示されているように、中心部に軸41が貫通固定された円板状となっている回転板48には、軸41を中心する円周上に複数個の孔48Aが等間隔で設けられている。また、図10に示されているとおり、ケース本体85の前述の段差部85Eには、回転板48の下部を挿通させるための開口部85Fが形成されている。
また、ケース本体85の主部85Aのうち、段差部85Eよりも下側の第2面部89には、切り曲げ加工等により、回転板48側へ突出した突出部85Gが設けられ、この突出部85Gに形成されたねじ孔85Hにピン状部材であるボルト101の軸部が螺入されているとともに、この軸部は、回転板48の孔48Aに挿入可能となっている。この挿入を行うことにより、回転板48と、この回転板48が結合されている軸41は、ケース33に回転不能に固定されたことになる。
また、ボルト101の回転操作によりこのボルト101の軸部を孔48Aから抜いた後に、回転板48の回転操作を行うことにより、又は軸41に設けた係合溝41Bに係合する工具で軸41の回転操作を行うことにより、軸41をケース33に対して回転させることができる。この回転が行われると、内端部39Aが軸41に連結されていてこの軸41の外周に巻回されている戻しばね39は、軸41の回転方向に応じて巻き締められたり、巻き締めが緩和されたりするため、戻しばね39のばね力が調整されることになり、この調整後に、ボルト101の軸部を、この軸部と対向している箇所に達している回転板48の孔48Aに挿入することにより、軸41は、ケース33に回転不能に再度固定される。
このため、軸41や回転板48、さらには、ケース33に配置されていて、回転板48の孔48Aに挿抜可能のピン状部材となっているボルト101等により、戻しばね39のばね力の大きさを調整するためのばね力調整手段102が構成されている。
このばね力調整手段102によると、シャッターカーテン1の繰り返しの開閉移動や経年劣化等により戻しばね39のばね力が変化しても、ロック用ワイヤー36を巻取りリール37に巻き取るために戻しばね39に蓄圧される戻しばね力の大きさを適正値に調整することができる。
また、このばね力調整手段102は、戻しばね39のばね力を、例えば、図1で示すシャッターカーテン1の上下の開閉移動ストロークに応じた大きさに調整するためや、シャッターカーテン1が前述のまぐさ16の位置に達しているシャッターカーテン全開時に適切な大きさに調整するためにも用いることができる。
なお、本実施形態のばね力調整手段102は、シャッターカーテン1の厚さ方向と同じ方向の厚さを有しているケース33のうち、シャッターカーテン1のカーテン本体1Aと対面している箇所に設けられているため、ばね力調整手段102を組み付けたケース33をシャッターカーテン1の座板1Bの固定部70Aに取り付けた後は、作業者以外の者等がばね力調整手段102を操作してしまうことを防止できる。また、ケース33を固定部70Aに取り付けた後も、作業者等がばね力調整手段102を操作できるようにするために、ばね力調整手段102を、ケース33のうち、シャッターカーテン1のカーテン本体1Aとは反対側の箇所に設けてもよい。
また、図10の二点鎖線で示されているように、前述したロック部材50を構成している部材のうち、主部材52’を、副部材51を越えて回転部材35の側面まで延長された部分を有するものとしてもよい。これによると、回転部材35のうち、ケース本体85の主部85Aの第2面部89と対面している箇所が、この箇所と第2面部89との間に空間部が存在しているために、回転部材35及び巻取りリール37の回転中に第2面部89の側へ変位することを主部材52’の延長部分によって防止できることになり、これにより、回転部材35の歯部35Aとロック部材50の副部材51の歯部53との係合を一層確実に実現できるようになる。
また、このように主部材52’に延長された部分を設ける場合には、前述したようにケース33の蓋部材86やケース本体85にすきまゲージ等の検査具を挿入するために設けた窓孔86Aと同様の孔を、この延長された部分にも設けてよい。
図8に示されているように、ケース33には、前述のロック用ワイヤー36を案内するためのガイド部材103が配置されている。合成樹脂で形成されているこのガイド部材103は、ケース33の内部において、前述したガイドローラ29の一部の外周と対向している第1ガイド部103Aと、ロック用ワイヤー36がケース33の内外に出入する箇所に配置されていて、一部がケース33の外部に露出し、他の部分がケース33の内部に収納されている第2ガイド部103Bとを有し、この第2ガイド部103Bの内部に、ロック用ワイヤー36が上下に挿通する孔103Cが、シャッターカーテン1の幅方向に長い長孔として形成されている。
第1ガイド部103Aは、ガイドローラ29と、このガイドローラ29よりも下側に配置されているロック部材50との間において、ガイドローラ29の外周面に近い位置に配置されている。このため、ケース33をシャッターカーテン1に取り付ける作業を行う前等において、ロック用ワイヤー36が緩むことがあっても、この緩み箇所がロック部材50に達することを第1ガイド部103Aによって防止することができる。また、シャッターカーテン1の上下の開閉移動時に、ガイドローラ29に掛け回されているロック用ワイヤー36の箇所の緊張力が消滅するときがあっても、この箇所がロック部材50に接触することを第1ガイド部103Aによって防止し、シャッターカーテン1が正常に開閉移動することを保障できる。すなわち、ガイド部材103の第1ガイド部103Aにより、ロック用ワイヤー36がロック部材50に絡みつくなどの事態が生ずることを防止できる。
図12は、図7のS12−S12線断面図である。この図12に示されているように、ロック部材50の主部材52に、このロック部材50の厚さに貫通して固定されている前述の延伸部材63の両端部は、ケース33におけるシャッターカーテン1の厚さ方向に互いに対向している前述の2個の側面部33B,33Cの内面に接触し、又は、これらの側面部33B,33Cの内面と僅かな隙間をあけて対面している。この延伸部材63が配置されているロック部材50の箇所は、このロック部材50全体の回動中心軸となっている前述の軸56から、シャッターカーテン1の幅方向であるロック部材50の長さ方向に離れた箇所となっている。このため、前述したように閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接することにより、ロック部材50が軸56を中心に図8のN方向へ回動するときに、あるいは、M方向へ回動するときに、ロック部材50が軸56を中心にロック部材50の厚さ方向(シャッターカーテン1の厚さ方向であって、前述の回転部材35の厚さ方向)に振れることは、延伸部材63により阻止される。
このため、図6から分かるように、回転部材35が厚さ寸法の小さい板材で形成されていて、この回転部材35の歯部35Aに係合する歯部53を有するロック部材50の副部材51も、回転部材35と同程度の厚さを有する板状の材料で形成されていても、延伸部材63により、ロック部材50が軸56を中心にロック部材50の厚さ方向に振れることが阻止されるため、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接することでロック部材50が軸56を中心に図8のN方向へ回動したときに、ロック部材50の副部材51の歯部53を回転部材35の歯部35Aに一層確実に係合させることができる。
このため、延伸部材63は、ロック部材50が軸56を中心にロック部材50の厚さ方向、言い換えると、軸56の軸方向であって、回転部材35の厚さ方向に振れることを止めるためのロック部材振れ止め手段となっている。
なお、ロック部材50が軸56を中心にロック部材50の厚さ方向に振れることは、軸56が挿通されているロック部材50の孔の大きさや、軸56の両端部が挿入されているケース33の孔の大きさが正確な所定値となっておらず、この所定値よりも大きくなっているときに生ずる。このため、本実施形態によると、ロック部材50に延伸部材63を設けることにより、これらの孔の大きさを正確な所定値とすることが不要になり、これらの孔加工を容易に行えるようになる。
また、本実施形態の延伸部材63は、金属よりも摩擦係数が小さい、例えば、硬質の合成樹脂製である。このため、延伸部材63の両端部が、金属で形成されているケース33の側面部33B,33Cの内面に接触しても、軸56を中心とするロック部材50の上下の円滑な回動を保障することができる。
図14は、図1のS14−S14線断面図である。この図14には、前述したカーテン主部71Aに対してカーテン副部71Bが、図4と同様に、シャッターカーテン閉じ側の移動限位置に達していることが示されているとともに、シャッターカーテン1の閉じ移動により、カーテン副部71Bが図1で説明した前述の相手部材である床4に達する全閉位置又は床4に接近する略全閉位置まで移動したときに、カーテン主部71Aがシャッターカーテン閉じ側へ移動することを阻止するための開閉体主部移動阻止手段となっているカーテン主部移動阻止手段400も、図14に示されている。
このカーテン主部移動阻止手段400は、シャッターカーテン1の座板1Bのうち、カーテン主部71Aの一部を構成している前述の固定部70Aに取り付けられ、構造用部材となっている当接部材401と、シャッターカーテン1の上下方向の開閉移動を案内するためのガイド部材となっている前述のガイドレール6に配置され、構造用部材となっている被当接部材402とを含んで構成されており、ガイドレール6は、上下動等せずに不動状態を維持している前述の不動部材となっている。
図14のS15−S15線断面図である図15に示されているように、ガイドレール6は、水平断面がシャッターカーテン1側に向かって開口したチャンネル形状又はリップ付きチャンネル形状のものとなっており、図1で示されている左右2個で一対をなすガイドレール6の内部には、シャッターカーテン1のうち、前述したカーテン本体1Aの左右方向の両端部だけが挿入され、座板1Bの左右方向の両端部は挿入されていない。
このため、図14で示されているカーテン本体1Aを構成しているそれぞれのスラット403の左右方向の両端部は、ガイドレール6の内部に挿入されており、図15には、上下方向に連設されているスラット403のうち、最下部のスラット403Aがガイドレール6の内部に挿入されている状態が示されている。
また、図14に示されているように、座板1Bの固定部70Aを構成する部材となっている図4で説明した前述の内外の部材75,76のうち、シャッターカーテン1の厚さ方向に対向配置された一対の部品で形成されている外側の部材75には、立上り部75Aが設けられ、この立上り部75Aと最下部のスラット403Aとがボルト、ナット等の止着具404により結合されている。
図16には、カーテン主部移動阻止手段400を構成する構造用部材となっている当接部材401と被当接部材402のうち、シャッターカーテン1側の第1部材となっている当接部材401が示されている。この当接部材401は、座板1Bの上面、言い換えると、上述の固定部70Aの上面に配置されることにより、シャッターカーテン1に取り付けられるものとなっているため、座板1Bの上面にビス等の止着具405(図14及び図15を参照)で結合されるベース部410と、このベース部410から起立した起立部411とを備えている。この起立部411は、シャッターカーテン1の幅方向の長さ寸法を有しているとともに、ベース部410からシャッターカーテン1の幅方向外側へ突出する長さを有する。
なお、図16から分かるように、起立部411の下面の高さ位置は、ベース部410の下面の高さ位置からベース部410の上下の厚さ寸法分だけ高い位置になっている。
起立部411には、ベース部410側の端部から起立部411の長さ方向に切り込まれた溝412が形成され、この溝412は、シャッターカーテン1の厚さ方向の幅寸法が大きい第1溝部412Aと、この第1溝部412Aよりもシャッターカーテン1の厚さ方向の幅寸法が小さい第2溝部412Bとからなる段付き溝となっている。図15に示されているように、第1溝部412Aに外側の部材75の立上り部75Aと最下部のスラット403Aとを挿入するとともに、第2溝部412Bに最下部のスラット403Aを挿入し、ベース部410を座板1Bの上面にビス等の止着具405で結合することにより、当接部材401は、カーテン主部71Aの一部を構成している前述の固定部70Aの上面に取り付けられる。また、この取り付けが行われると、カーテン主部移動阻止手段400を構成する部材のうち、当接部材401は、シャッターカーテン1に配置された第1部材となる。
そして、当接部材401がシャッターカーテン1に配置されたときには、図15に示されているように、起立部411の先端部はガイドレール6の内部に挿入され、このため、この先端部は、当接部材401のうち、ガイドレール6の内部に挿入される挿入部411Aとなる。
このような当接部材401は、図1に示されているように、シャッターカーテン1の幅方向の両端部に設けられる。
図17には、カーテン主部移動阻止手段400を構成する部材のうち、ガイドレール6側の第2部材となっている被当接部材402が示されている。この被当接部材402は、シャッターカーテン1の厚さ方向に互いに対向している2個のフランジ部420と、これらのフランジ部420同士の一方の端部を連結している連結部421とからなり、したがって、この被当接部材402は、チャンネル形状の平面形状を有する。図14及び図15から分かるように、被当接部材402は、ガイドレール6の内部に収納配置され、この収納配置は、被当接部材402の下面をガイドレール6内の前述の床4の上に載せて行うとともに、2個のフランジ部420をガイドレール6の内面に溶接や止着具で結合することにより行われる。
この結合が行われると、カーテン主部移動阻止手段400を構成する部材のうち、被当接部材402は、ガイドレール6に配置された第2部材となる。
このような被当接部材402は、図1に示されているように、左右一対のガイドレール6の内部に配置される。
図14に示されているように、カーテン主部71Aに対してカーテン副部71Bがシャッターカーテン閉じ側の移動限位置に達しているときにおいて、当接部材401の起立部411の下面からカーテン副部71Bの下面までの高さ寸法はH1であり、また、被当接部材402の高さ寸法はH2である。H1は、H2と同じ寸法又は略同じ寸法である。
このため、カーテン主部71Aに対してカーテン副部71Bがシャッターカーテン閉じ側の移動限位置に達しているときに行われるシャッターカーテン1の閉じ移動により、カーテン副部71Bが床4に達する全閉位置又は床4に近接する略全閉位置まで移動したときには、当接部材401の起立部411のうち、ガイドレール6の内部に挿入されている前記挿入部411Aが、被当接部材402の連結部421の上面に上側から当接し、これにより、これ以後はカーテン主部71Aがシャッターカーテン閉じ側へ移動すること、すなわち、下方へ移動することが阻止される。図18は、このときの状態を示している。
したがって、このときには、座板1Bの可動部70Bが、固定部70Aの内部に配置されている揺動部材81を押し上げることはなく、このため、この揺動部材81は支点軸80を中心に上向きに揺動しない。
そして、本実施形態の当接部材401は、図16に示されているように、前記溝412により、互いにシャッターカーテン1の厚さ方向である水平方向に対向し、それぞれがシャッターカーテン1の開閉移動方向である上下方向の長さを有している2個の板状部413を備えたものとなっているため、カーテン副部71Bが全閉位置又は略全閉位置まで移動して当接部材401が被当接部材402に当接したときの当接荷重やカーテン主部71Aの重量を、2個の板状部413による強度によって充分受けることができる。
さらに、図17で示した被当接部材402の2個のフランジ部420は、互いにシャッターカーテン1の厚さ方向である水平方向に対向していて、それぞれがシャッターカーテンの開閉移動方向である上下方向の長さを有している2個の板状部となっているため、カーテン副部71Bが全閉位置又は略全閉位置まで移動して当接部材401が被当接部材402に当接したときの当接荷重やカーテン主部71Aの重量も、2個のフランジ部420による強度によって充分受けることができる。
また、被当接部材402はガイドレール6の内部に収納配置され、当接部材401には、ガイドレール6の内部に挿入された挿入部411Aが設けられているため、被当接部材402と、当接部材401の挿入部411Aとを、ガイドレール6により外力から有効に保護できる。
なお、カーテン主部移動阻止手段400を構成する構造用部材となっている当接部材401と被当接部材402のうち、少なくとも一方に、当接部材401が被当接部材402に当接したときの衝撃を緩衝するための緩衝部材を設けてもよい。
また、これらの当接部材401と被当接部材402のうち、少なくとも一方に、シャッターカーテン1の開閉移動方向である高さ方向の位置調整手段を設け、この位置調整手段による位置調整により、シャッターカーテン1の閉じ移動によってカーテン副部71Bが床4に達する全閉位置又は床4に近接する略全閉位置まで移動したときに、当接部材401の起立部411の挿入部411Aが、一層正確に被当接部材402の連結部421の上面に上側から当接するようにしてもよい。
図19には、図1及び図2で示されている方向変換装置38の具体的構造が示されている。この方向変換装置38は、シャッターカーテン1の前述のケース33から鉛直上向き又は略鉛直上向きに延びている可撓性の紐状部材となっているロック用ワイヤー36の向きを、シャッターカーテン1の厚さ方向である水平方向又は略水平方向に変換するためのものである。方向変換装置38の本体38Aは、図2で説明したまぐさ16を構成する部材のうち、まぐさ部材16Aの上下途中部又は上面に水平又は略水平に形成された段部16Cに載置固定されている。この本体38Aには、複数個のガイドローラ90が回転自在に設けられている。
本実施形態では、ガイドローラ90は5個90A〜90Eあり、第1ガイドローラ90Aは、シャッターカーテン1に最も近い位置に配置され、この第1ガイドローラ90Aの上側に設けられている第2ガイドローラ90Bは、シャッターカーテン1に2番目に近い位置に配置され、この第2ガイドローラ90Bの上側に設けられている第3ガイドローラ90Cは、シャッターカーテン1に3番目に近い位置に配置され、この第3ガイドローラ90Cと高さ位置が同じ又は略同じとなっている第4ガイドローラ90Dは、シャッターカーテン1から最も遠い位置に配置されている。そして、第5ガイドローラ90Eは、第3ガイドローラ90Cの上側に配置されている。
ケース33から鉛直上向き又は略鉛直上向きに延びているロック用ワイヤー36は、第1〜第4ガイドローラ90A〜90Dで案内されて、かつ第3ガイドローラ90Cと第5ガイドローラ90Eとで上下に挟まれて、シャッターカーテン1の厚さ方向である水平方向又は略水平方向に向きが変換され、この変換後のロック用ワイヤー36は、筒状の案内部材91の内部にスライド自在に挿通されている。
案内部材91は、本体38Aに形成された屈曲部38Bと、まぐさ部材16Aの段部16Cから立ち上がっている立上り部16Dと、支持部材92の2個の下方延出部92A,92Bのうち、まぐさ部材16Aに近い下方延出部92Aとに挿通固定されており、ロック用ワイヤー36の端部はこの案内部材91の端部から突出している。
なお、支持部材92は、図2から分かるように、前述のシャッターボックス8にまぐさ部材16Aを取り付けるために、これらのシャッターボックス8とまぐさ部材16Aとの間に介在されている中間部材93に結合されている。
そして、本実施形態では、図8に示されているように、下端部が巻取りリール37に結合されているロック用ワイヤー36を、直接的に巻取りリール37からケース33の外部に延ばすのではなく、ガイドローラ29を経てケース33の外部に延ばし、また、図8に示されているように、ガイドローラ29の回転中心軸29Aの高さ位置を、巻取りリール37の回転中心軸41の高さ位置よりも低い位置としたり、ガイドローラ29の直径を巻取りリール37の直径よりも小さくしたりすることにより、図19に示されているように、シャッターカーテン1が全開位置まで開き移動したときに、言い換えると、シャッターカーテン1の座板1Bの下面の位置が、まぐさ16の下面の位置と一致又は略一致したときに、ロック用ワイヤー36の向きを、開閉移動するシャッターカーテン1に対して不動部材となっているまぐさ部材16Aの段部16Cに配置された方向変換装置38により、所定の水平方向又は略水平方向に変換できるようにしている。
これを言い換えると、方向変換装置38を配置する高さ位置を、ケース33の上面の高さ位置よりも低い位置とすることにより、方向変換装置38を、開閉移動するシャッターカーテン1に対して不動となっている不動部材であるまぐさ部材16Aの段部16Cに配置することができる。
図1〜図3に示されているように、開閉機13の上部には複合装置100が載置固定されている。図20は、この複合装置100の内部構造を示す正面図であり、図21は、複合装置100の内部構造を示す平面図である。複合装置100は、自動閉鎖装置32と、中間装置200と、遅延装置300とを複合的に組み合わせた装置であり、自動閉鎖装置32は、火災等の災害の発生時において、開閉機13のブレーキ装置19を機械式に制御することにより、全開位置又は開閉方向途中位置で停止していたシャッターカーテン1を自動的に閉じ移動させて全閉とし、防煙性及び/又は防火性を有しているシャッターカーテン1により図1の出入口2を閉鎖するためのものである。
複合装置100は、この複合装置100の機枠110に設けられている図20のブラケット部110Aにより、開閉機13の上部に取り付けられている。この状態は図2でも示されている。また、図21に示されているように、複合装置100まで、この複合装置100を制御するための第1制御用ワイヤー111、第2制御用ワイヤー112、第3制御用ワイヤー113のそれぞれの端部が延伸されている。これらの制御用ワイヤー111〜113は、前述のロック用ワイヤー36と同じく、可撓性を有する紐状部材となっていて、細長部材ともなっている。
また、これらの制御用ワイヤー111〜113は、可撓性を有するアウターケーブル114〜116の内部にスライド自在に挿通されている。このため、制御用ワイヤー111〜113はアウターケーブル114〜116により保護されている。
図1、図2及び図19に示されているように、第1制御用ワイヤー111は複合装置100から方向変換装置38の近くまで延びており、この第1制御用ワイヤー111の端部は、図19に示されているとおり、ロック用ワイヤー36に連結部材94を介して連結されている。また、第1制御用ワイヤー111のアウターケーブル114の端部は、支持部材92の2個の下方延出部92A,92Bのうち、下方延出部92Bに結合されている。
なお、本実施形態では、ロック用ワイヤー36と第1制御用ワイヤー111は、連結部材94により連結された別部材となっているが、ロック用ワイヤー36を複合装置100まで延長し、第1制御用ワイヤー111を省略してもよい。
図20及び図21に示されているように、それぞれが複合装置100の一部の構成要素となっている上述の自動閉鎖装置32と中間装置200は、複合装置100の機枠110に配置されている。言い換えると、自動閉鎖装置32が配置されている機枠と中間装置200が配置されている機枠は、同じ機枠110であり、この機枠110において、自動閉鎖装置32と中間装置200が互いに隣接配置されている。また、後述する説明で明らかになるように、機枠110には、前述の遅延装置300も配置されている。このため、自動閉鎖装置32と中間装置200と遅延装置300は、1個のユニット化された装置となっており、このため、これらの自動閉鎖装置32と中間装置200と遅延装置300についての工場からシャッター装置設置現場への搬送等の取り扱い作業や、メンテナンス作業等を容易に行えるようになっている。
また、自動閉鎖装置32と中間装置200と遅延装置300のうち、中間装置200と遅延装置300は機枠110の内部の上部に配設されており、これらの中間装置200と遅延装置300の平面図は、図22(A)に示されている。また、自動閉鎖装置32は機枠110の内部の下部に配設されており、この自動閉鎖装置32の平面図は、図22(B)に示されている。
そして、中間装置200は、図8及び図9で示した前述の機械式結合装置55にロック用ワイヤー36を介して連結されている第1制御用ワイヤー111と、自動閉鎖装置32との間に配置された装置になっている。言い換えると、中間装置200は、紐状部材である第1制御用ワイヤー111と自動閉鎖装置32とを直接接続するための接続装置になっている。
次に、自動閉鎖装置32について説明する。
図20及び図21に示されているように、複合装置100の機枠110には、互いに対向する2個の立上り部110B,110Cが設けられており、これらの立上り部110B,110Cに形成された図21の孔110D,110Eに、2個の立上り部110B,110Cに跨る長さを有している図22(B)の板状の第1スライド部材120がスライド自在に挿入されている。この第1スライド部材120の外周にはばね121が巻回されており、このばね121のばね力により、第1スライド部材120には立上り部110B側への前進力が常時作用している。この前進力の方向は、図3で説明した開閉機13に設けられている前述のレバー部材31の第1部分31AをA方向へ移動させる方向である。
図3及び図20に示されているとおり、第1スライド部材120の前端に下向きに折曲形成された折曲部120Aには、作動部材122が取り付けられており、また、図3のレバー部材31の第1部分31Aには、被作動部材123が立設結合されている。第1スライド部材120がばね121のばね力によって前進したときには、作動部材122が被作動部材123に当接することにより、レバー部材31の第1部分31Aに図3で示したA方向への荷重が作用するようになっている。図20に示されているように、本実施形態の作動部材122はボルト124の頭部124Aとなっているため、この頭部124Aを回転操作してボルト124を第1スライド部材120の折曲部120Aに対して進退させることにより、作動部材122と被作動部材123との間の間隔を適切な寸法に調整できる。この調整を行った後に、ボルト124に螺合させておいたロックナット125を回転操作し、このロックナット125を折曲部120Aに圧接させることにより、被作動部材123に対する作動部材122の位置を、適切な位置にして固定できることになる。
図22(B)に示されているように、複合装置100の機枠110には、ソレノイド126が取り付けられており、このソレノイド126のプランジャ127には、ばね128のばね力がプランジャ127をソレノイド126から突出させる方向へ常時作用している。このプランジャ127の先端には先端部材140が取り付けられ、この先端部材140には、中心軸129Aを中心に回動自在となっているL字形の屈曲レバー部材129の一方の端部が接触している。図20から分かるように、逆L字形状となっている先端部材140には、屈曲レバー部材129の上記一方の端部が接触している面とは反対側の面において、起倒部材141が接触しており、この起倒部材141は、図22(B)で示されているブラケット142の立上り部に設けられたビスによる中心軸142A(図20も参照)が挿通している下部を中心に起倒自在となっている。
そして、トリガーレバー部材となっている屈曲レバー部材129の他方の端部には、図22(B)に示されているように、ローラ130が回転自在に設けられている。このローラ130と対面する第1スライド部材120の部分には凹部120Bが形成されており、この凹部120Bにおける第1スライド部材120の後退側の部分は、傾斜面120Cとなっている。
図22(B)に示されているとおり、自動閉鎖装置32には第1電気スイッチ135が設けられ、機枠110に取り付けられているこの第1電気スイッチ135は、ばねで第1電気スイッチ135から突出する方向へ付勢されている揺動自在なアクチュエータ136を有する。また、第1スライド部材120には、凹部120Bと反対側の部分において、突起部材137が取り付けられており、アクチュエータ136はこの突起部材137に当接している。
第1スライド部材120には、連結部138Aを備えている連結部材138が取り付けられている。前述の第3制御用ワイヤー113の他方の端部は、この連結部138Aに連結されており、また、第2制御用ワイヤー112の端部は、上述の起倒部材141の上部に連結されている(図20も参照)。
図22(B)に示されているとおり、自動閉鎖装置32には、屈曲レバー部材129に中心軸129Aを中心とするK方向への回動力を付与するためのばね131と、第2制御用ワイヤー112の端部が連結されている起倒部材141が中心軸142Aを中心にソレノイド126側へ倒れたときに、起倒部材141を直立状態に戻すためのばね132とが設けられており、ばね131のばね力により、屈曲レバー部材129の上述の他方の端部に設けられている通常時のローラ130が、図22(B)に示されているように、第1スライド部材120の凹部120Bに嵌合するようになっている。
また、ローラ130が凹部120Bに嵌合することにより、前述したばね121による第1スライド部材120の前進は止められている。このように凹部120Bに嵌合したローラ130で前進が止められているときにおける第1スライド部材120の前端の位置は、図21及び図22(B)で示す3個の位置H,I,Jのうち、H位置である。
起倒部材141に端部が連結されていて、アウターケーブル115の内部に挿通された第2制御用ワイヤー112は、図1で示した操作装置30まで延びており、アウターケーブル115から突出している第2制御用ワイヤー112の端部には、操作装置30に配置されているレバー部材等の手動操作部材が連結されている。さらに、第1スライド部材120に端部が連結されていて、アウターケーブル116の内部に挿通された第3制御用ワイヤー113も、操作装置30まで延びており、アウターケーブル116から突出している第3制御用ワイヤー113の端部にも、操作装置30に配置されているレバー部材等の手動操作部材が連結されている。
以上の説明から分かるように、自動閉鎖装置32は、凹部120Bが形成された第1スライド部材120や、ソレノイド126、ローラ130を備えた屈曲レバー部材129、第1電気スイッチ135等により構成されており、そして、機枠110に対して直線的に往復動自在の往復動部材となっている第1スライド部材120は、後述の説明から分かるように、前述のブレーキ装置19を機械的にオン、オフ切り替えるために作動する切替部材となっている。
次に、図22(A)に示されている中間装置200について説明する。
複合装置100の前述の機枠110には、図22(A)に示されているように、中心軸201Aを中心に回動自在の第1回動部材201と、中心軸202Aを中心に回動自在の第2回動部材202とが設けられ、これらの回動部材201,202は水平方向に回動する。また、中心軸201A,202Aの下端は機枠110の底部110Fで支持され、中心軸201A,202Aの上端は、図21で示されているとおり、機枠110に結合されているブラケット203で支持されている。図22(A)に示されているとおり、第1回動部材201には、中心軸201Aを中心とする扇形状となっている扇形状部201Bが水平に設けられ、前述した第1制御用ワイヤー111のうち、機枠110の内部に挿入されている部分は、この扇形状部201Bの外周面に接触、分離可能に巻き付いた状態となっており、この第1制御用ワイヤー111の端部は、結合具204により第1回動部材201に結合されている。
そして、本実施形態では、図22(A)に示されているように、扇形状部201Bから機枠110の外側へ延びている第1制御用ワイヤー111の延伸方向は、扇形状部201Bの接線方向と一致又は略一致している。
第1回動部材201には、扇形状部201Bの下側において、中心軸201Aを中心とする円周方向の長さを有しているカム部201Cが水平に形成されており、扇形状部201Bよりも中心軸201Aからの半径方向への長い突出長さを有しているこのカム部201Cの外周面は、中心軸201Aを中心とする円弧状の面となっている。また、中心軸201Aの外周には、ねじりコイルばね205のコイル部が巻回され、このばね205の一方の端部は、機枠110に取り付けられた係止部材206に係止され、他方の端部は、第1回動部材201に設けられた凸部201Eに係止されている。このため、第1回動部材201は、ばね205により中心軸201Aを中心に図22(A)のB方向へ常時回動付勢されており、このB方向への第1回動部材201の回動限は、機枠110に取り付けられ、カム部201Cの一方の側面が当接するストップ部材207により規定されている。
第2回動部材202には、中心軸202Aを中心とする扇形状部202Bが設けられ、この扇形状部202Bは、中心軸202Aから突出状態で水平に形成されている突出部202Cの一部となっており、この突出部202Cの上面に凸部208が設けられている。本実施形態におけるこの凸部208は、ローラベアリング等による回転自在のローラである。そして、凸部208には、第1回動部材201のカム部201Cの側面201Dが当接している。このため、この側面201Dは、言い換えると、第1回動部材201のカム部201Cにおけるストップ部材207に当接している上記側面とは反対側になっている側面201Dは、第1回動部材201における第2回動部材202と当接している当接部となっており、また、凸部208は、第2回動部材202における第1回動部材201と当接している当接部になっている。
図21に示されているように、複合装置100の機枠110の2個の立上り部110B,110Cには、孔110G,110Hが形成され、これらの孔110G,110Hに、2個の立上り部110B,110Cに跨る長さを有している図22(A)の板状の第2スライド部材210がスライド自在に挿入されている。この第2スライド部材210は、第1スライド部材120と同じ方向へ直線的に往復動自在の往復動部材となっている。また、第2スライド部材210には開口孔210Aが形成され、この開口孔210Aの内部に第2回動部材202の突出部202Cの下面に設けられ凸部211が挿入されている。本実施形態におけるこの凸部211は、ローラベアリング等による回転自在のローラである。
また、第2スライド部材210には、機枠110と第2スライド部材210との間に架設されたばね212のばね力により、前進方向への付勢力が付与されており、この前進方向は、第1スライド部材120の前進方向と同じ方向である。そして、第2スライド部材210の前進限は、開口孔210Aの端部に第2回動部材202の凸部211が当接し、第2回動部材202の凸部208が第1回動部材201のカム部201Cの側面201Dに当接し、この側面201Dとは反対側のカム部201Cの側面がストップ部材207に当接することにより、規定されている。
図20に示されているとおり、中間装置200の構成部材となっている第2スライド部材210は、自動閉鎖装置32の構成部材となっている第1スライド部材120よりも上側の高さ位置において、機枠110に配置されている。また、図22(A)に示されているように、第2スライド部材210には、第1スライド部材120に設けられている前述の連結部材138の連結部138Aに対して、第1及び第2スライド部材120,210の前進側において、これらのスライド部材120,210の前後進方向に対向して形成されている段差面210Bが設けられている。連結部138Aは、図20に示されているように、上側へ延びる長さを有しており、この連結部138Aと段差面210Bは、図22(A)(B)で示す通常時において、第1及び第2スライド部材120,210の移動方向の大きな間隔を開けて対向している。そして、図23(A)(B)及び図24(A)(B)で示すように、第1スライド部材120が前進することによって連結部138Aが段差面210Bに当接又は僅かな隙間を開けて対向した後に、図25(A)に示すように、第2スライド部材210が後退すると、段差面210Bによる連結部138Aの押圧作用により、図25(B)に示すように、第1スライド部材120も後退するようになっている。
以上の説明から分かるように、前述の第1制御用ワイヤー111と自動閉鎖装置32とを直接接続するための接続装置になっている中間装置200は、第1回動部材201や、第2回動部材202、第2スライド部材210等により構成されており、そして、第1回動部材201と第2回動部材202のうち、第1回動部材201は、紐状部材である第1制御用ワイヤー111の側の部材となっているとともに、第2回動部材202は、自動閉鎖装置32の前述の切替部材となっている第1スライド部材120の側の部材となっている。また、第1回動部材201は、前述の側面201Dが第2回動部材202の凸部208に当接しているため、回動式の当接部材となっており、これに対して第2回動部材202も、この当接部材が当接している回動式の被当接部材となっている。
前述したように、第2回動部材202には、中心軸202Aを中心とする扇形状部202Bが設けられており、図22(A)に示されているように、この扇形状部202Bの外周面には多数の歯部202Dが形成されている。これらの歯部202Dには、前述した遅延装置300の回転自在の中心軸300Aに結合されたピニオンギヤ300Bが噛合している。遅延装置300はロータリー式のダンパーであり、遅延装置300の内部には、ワンウエイクラッチを介して中心軸300Aと連結されている複数のブレードが取り付けられており、第2回動部材202が中心軸202Aを中心にF方向に回動して、ピニオンギヤ300B及び中心軸300AがD方向に回転した場合には、ワンウエイクラッチの接続作用により、それぞれのブレードが遅延装置300の内部に充填されている粘性流体内において回転する。このため、粘性流体の抵抗力により第2回動部材202はF方向へ低速で回動することになる。一方、第2回動部材202がF方向とは逆のG方向に回動し、ピニオンギヤ300B及び中心軸300AがE方向に回転した場合には、この方向への回転は、ワンウエイクラッチの切断作用によりそれぞれのブレードに伝達されない。このため、第2回動部材202はG方向へ高速で回動することができる。
なお、以上のように作動する遅延装置300は、図20及び図21に示されているとおり、前述したブラケット203に下面に取り付けられていることにより、複合装置100の機枠110の内部に配置されている。
また、図22(A)に示されているように、機枠110には第2電気スイッチ220が取り付けられ、この第2電気スイッチ220は、ばねで第2電気スイッチ220から突出する方向へ付勢されている揺動自在なアクチュエータ221を有する。また、第1回動部材201には突起部材222が設けられており、アクチュエータ221はこの突起部材222に当接している。
次に、本実施形態に係るシャッター装置の作動について説明する。
本実施形態に係るシャッター装置が設置された建物において、シャッターカーテン1が全開位置又は開閉移動方向途中位置で停止しているときに、火災等の災害が発生すると、この災害を検知したセンサからの信号が入力する図示しないリレー回路等の電気回路又はコンピュータによる制御装置(この制御装置は、図1の制御装置26が兼ねていてもよい。)の制御により、図22(B)で示す自動閉鎖装置32のソレノイド126は通電され、このソレノイド126が励磁されるため、このソレノイド126のプランジャ127は、ばね128のばね力に抗して後退する。これにより、前述の先端部材140に一方の端部が当接している屈曲レバー部材129は、ばね131のばね力に抗して中心軸129Aを中心に図22(B)のK方向とは逆方向のL方向に回動することになる。このときの状態が図23(B)で示されている。屈曲レバー部材129が中心軸129Aを中心にL方向に回動すると、屈曲レバー部材129のローラ130は第1スライド部材120の凹部120Bから脱出するため、第1スライド部材120はばね121のばね力で前進し、この前進は、第1スライド部材120に設けられている連結部材138の前端が機枠110の前述の立上り部110Bに当接することにより停止する。すなわち、本実施形態の連結部材138は、第1スライド部材120の前進限を規定するための第1スライド部材120における前進限規定部ともなっている。
また、このときにおける第1スライド部材120の前端の位置は、図21及び図22(B)で示した3個の位置H,I,Jのうち、図23(B)に示されているように、最前位置であるI位置である。
また、以上のように第1スライド部材120が前進すると、第1電気スイッチ135のアクチュエータ136は、第1スライド部材120に取り付けられている突起部材137から外れるため、これによって第1電気スイッチ135から発生する信号により、上述の制御装置はソレノイド126への通電を停止する。
このソレノイド126への通電の停止により、プランジャ127はばね128のばね力でソレノイド126から突出移動し、屈曲レバー部材129はばね131のばね力で中心軸129Aを中心に図22(B)のK方向へ回動する。このときの第1スライド部材120は、この第1スライド部材120の前端がI位置まで達している移動限まで前進しているため、屈曲レバー部材129のローラ130は、図24(B)に示されているように、第1スライド部材120の前述した傾斜面120Cに当たる。このため、中心軸129Aを中心とする屈曲レバー部材129のK方向への回動は、途中で停止する。
以上のようにして第1スライド部材120が前進すると、この第1スライド部材120の前端に設けられている図3の作動部材122が、被作動部材123を介して開閉機13のレバー部材31の第1部分31Aを図3のA方向に押圧する。このため、前述したようにこの第1部分31Aが、レバー部材31の第2屈曲部31Dを支点としてA方向へ揺動することにより、開閉機13のブレーキ装置19のブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は、A方向と同じ方向であるA’方向へスライドし、これにより、それまでオンとなっていたブレーキ装置19は、オフとなる。このため、全開又は開閉移動方向途中位置で停止していたシャッターカーテン1は、巻取軸11よりも下側の部分の座板1B等の自重により、前述した巻取軸11を回転させながら下向きに閉じ移動することになり、開閉機13の前述した駆動軸14も駆動力伝達手段12を介して自由回転し、シャッターカーテン1が全閉となることにより、このシャッターカーテン1による防災区画が形成されることになる。
また、火災等の災害が発生したことを人が発見した場合には、この人が、図1で示した操作装置30に配置されていて、前述した第2制御用ワイヤー112の端部に連結されているレバー部材等の手動操作部材により、第2制御用ワイヤー112を引っ張り操作する。第2制御用ワイヤー112の他方の端部は、図22(B)で説明したように、前述の起倒部材141に連結されているため、第2制御用ワイヤー112が引っ張り操作されることにより、この起倒部材141が中心軸142Aを中心にソレノイド126の側へ倒れ回動し、起倒部材141の押圧作用により、前述の先端部材140及びプランジャ127は後退する。これにより、ソレノイド126が通電、励磁される前であっても、ソレノイド126が通電、励磁されたときと同じく、屈曲レバー部材129は、起倒部材141からの押圧力により先端部材140を介して、中心軸129Aを中心に図22(B)のL方向へ回動するため、屈曲レバー部材129のローラ130は第1スライド部材120の凹部120Bから脱出し、第1スライド部材120はばね121のばね力で前進することになる。
このため、第2制御用ワイヤー112の端部に連結されているレバー部材等の手動操作部材を操作することによっても、シャッターカーテン1は全閉となり、このシャッターカーテン1により防災区画を形成することができる。
なお、以上のように第1スライド部材120が前進限まで移動したときには、この第1スライド部材120の連結部材138に設けられている連結部138Aは、図23(A)及び図24(A)に示されているように、第2スライド部材210の前述の段差面210Bに当接又はこの段差面210Bに近づく。このため、第1スライド部材120が図23(B)及び図24(B)で示す前進限まで移動しても、第2スライド部材210は、図23(A)及び図24(A)で示されているように、図22(A)で示した位置に停止したままとなっている。したがって、この第2スライド部材210が構成部材となって構成され、図23(A)及び図24(A)で示されている中間装置200は、図22(A)のときと同じ状態を維持する。
前述のようにしてシャッターカーテン1が全閉位置に達し、そして、火災等の災害が解消したときには、操作装置30に配置されていて、前述した第3制御用ワイヤー113の端部に連結されているレバー部材等の手動操作部材により、第3制御用ワイヤー113を引っ張り操作する。これにより、第3制御用ワイヤー113は、第1スライド部材120の連結部材138の連結部138Aに連結されているため、この第1スライド部材120はばね121のばね力に抗して後退することになる。このため、第1スライド部材120は、図24(B)に示されている位置から、第1スライド部材120の前端が図21及び図22(B)のH位置となる初期位置へ後退復帰することになる。また、第1スライド部材120がこの初期位置へ復帰するときに、屈曲レバー部材129が中心軸129Aを中心としてばね131のばね力で図22(B)のK方向へ回動するため、屈曲レバー部材129のローラ130は、第1スライド部材120の凹部120Bに嵌合することになり、これにより、ばね121のばね力が作用している第1スライド部材120は、第1スライド部材120の前端がH位置に達して停止する。これにより、自動閉鎖装置32は、火災等の災害が発生する前の初期状態に戻る。
なお、第3制御用ワイヤー113を上述のようにレバー部材等の手動操作部材により引っ張り操作したときに、連結部材138の連結部138Aが図21で示されているブラケット203に当接するようにし、これにより、レバー部材等の手動操作部材により第3制御用ワイヤー113を過大な操作力で引っ張り操作した場合に、この過大な操作力が連結部材138及び第1スライド部材120に作用することをブラケット203で防止するようにしてもよい。
上述のように第1スライド部材120が初期位置へ復帰すると、開閉機13のブレーキ装置19のブレーキ軸21及び第2ブレーキ部材22は図3の前述したばね23でA’方向とは逆方向へ移動するため、ブレーキ装置19はオフからオンに復帰する。この後に、操作装置30に設けられている前述の「開」ボタンを操作することにより、シャッターカーテン1は、前述したとおり、全開位置まで開き移動する。
以上説明したように火災等の災害の発生が前述のセンサで検出されたり、火災等の災害の発生を発見した人が第2制御用ワイヤー112を引っ張り操作することにより、シャッターカーテン1が防災区画を形成するために全閉位置まで閉じ移動するときは、本実施形態に係るシャッター装置が前述の防災用シャッター装置となっているときである。これに対して前述したように、操作装置30の「開」「閉」「停」のそれぞれのボタン操作により、シャッターカーテン1の開閉移動、移動停止を行わせているときが、本実施形態に係るシャッター装置が前述の管理用シャッター装置となっているときである。
本実施形態に係るシャッター装置が防災用シャッター装置となってシャッターカーテン1が閉じ移動しているときに、言い換えると、自動閉鎖装置32が図24(B)で示す状態に、また、中間装置200が図24(A)で示す状態にそれぞれなっていて、シャッターカーテン1が閉じ移動しているときに、閉じ移動方向であるシャッターカーテン1の下側に図1で示す障害物34が存在している場合には、シャッターカーテン1の閉じ移動の途中において、このシャッターカーテン1の閉じ側の先端部に配置されているカーテン副部71Bが、言い換えると、シャッターカーテン1の座板1Bの下側部分を形成している図4の可動部70Bが障害物34に当接することになり、この可動部70Bの下降が停止する。
可動部70Bの下降が停止しても、カーテン本体1Aと、座板1Bのうち、図4の固定部70Aとで構成される前述のカーテン主部71Aは、図4の状態から下降するため、この下降で生ずるカーテン主部71Aに対するカーテン副部71B(可動部70B)の相対的な上昇により、図5に示されているように、固定部70Aの内部に配置されている揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動する。これにより、揺動部材81に設けられている押圧部材54により、前述した機械式結合装置55を構成しているロック部材50は、図8のN方向に回転することで図9の状態となり、ロック部材50の歯部53は回転部材35の歯部35Aに係合する。
これにより、シャッターカーテン1が閉じ移動しているときに図8のS方向へ回転していた回転部材35及び巻取りリール37は、このS方向に回転できなくなり、すなわち、回転部材35及び巻取りリール37は回転不能となり、シャッターカーテン1と、巻取りリール37から繰り出されていたロック用ワイヤー36とが、回転部材35とロック部材50を構成要素とする機械式結合装置55によって結合されたことになる。このため、ロック用ワイヤー36には、シャッターカーテン1の重量のうち、可動部70Bを除く重量、すなわち、カーテン主部71Aの重量による下向きの緊張力が作用する。
閉じ移動しているシャッターカーテン1が上述のように障害物34に当接して、ロック用ワイヤー36に、シャッターカーテン1の重量のうち、可動部70Bを除く重量による下向きの緊張力が作用した後に、障害物34がへこみ変形すると、機械式結合装置55でシャッターカーテン1と結合されたロック用ワイヤー36は、このへこみ変形分だけ下方へ引っ張られることになる。
また、障害物34がへこみ変形しない又は殆どしない硬質のものであっても、揺動部材81の押圧部材54によりロック部材50が図8のN方向に回動すると、図13に示されているように、このロック部材50に歯部53として設けられている第1歯部53Aと第2歯部53Bと第3歯部53Cのうち、初めに第1歯部53Aが回転部材35の歯部35Aに係合し、次いで第2歯部53B、第3歯部53Cが回転部材35の歯部35Aに係合する。これらの係合のうち、少なくとも第1歯部53Aの歯部35Aへの係合は、図8に示されているように、ロック部材50に、このロック部材50の長さ方向に離れてロック部材側当接部59として2個設けられている第1ロック部材側当接部59Aと第2ロック部材側当接部59Bのうち、ロック部材50の回動中心軸となっている軸56から遠い箇所にある第1ロック部材側当接部59Aが、シャッターカーテン側当接部58となっている押圧部材54により押し上げられることにより行われる。
そして、第1歯部53Aと第2歯部53Bと第3歯部53Cの間隔寸法は、回転部材35に等間隔で多数形成されている歯部35A同士の間隔寸法(歯ピッチ)と同じ寸法もしくは略同じ寸法、又は歯部35A同士の間隔寸法の2以上の整数倍の寸法もしくは略整数倍の寸法となっている。このため、第1歯部53Aが歯部35Aに係合することにより、第2歯部53B及び第3歯部53Cも歯部35Aに係合するようになっている。
また、上述のように第1ロック部材側当接部59Aが押圧部材54により押し上げられると、次に、図9に示されているように、ロック部材50の第2ロック部材側当接部59Bが押圧部材54に当接し、この第2ロック部材側当接部59Bが押し上げられることになる。すなわち、押圧部材54によるロック部材50のロック部材側当接部59の押し上げは、第1ロック部材側当接部59Aから第2ロック部材側当接部59Bへと移行して行われ、2段階でこの押し上げが行われることになる。
このため、ロック部材50の図8で示されているN方向への回動は、2段階となって継続されることになり、これにより、ロック部材50の第1歯部53Aが回転部材35の歯部35Aとの係合から外れても、第2歯部53Bや第3歯部53Cが回転部材35の歯部35Aとの係合を継続し、これらの第2歯部53B及び第3歯部53Cが回転部材35を図8のT方向へ少し回転させる。このT方向への回転は、巻取りリール37がロック用ワイヤー36を巻き取る方向への回転であって、このロック用ワイヤー36を下方へ引っ張る方向である。
そして、このようにして第2歯部53B及び第3歯部53Cが回転部材35をT方向へ回転させることは、ロック部材50の回動中心となっている軸56からの距離が第1ロック部材側当接部59Aよりも短い第2ロック部材側当接部59Bが押圧部材54によって押し上げられることにより行われるため、第2歯部53B及び第3歯部53Cによる回転部材35のT方向へ回転量は大きくなる。したがって、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときのカーテン主部71Aに対するカーテン副部71Bの相対的上昇量が一定量となっていても、障害物34がへこみ変形した場合と同様に、ロック用ワイヤー36の下方への引っ張り量を充分に確保することができる。
このため、障害物34がへこみ変形しない又は殆どしない硬質のものである場合にも、機械式結合装置55でシャッターカーテン1と結合されたロック用ワイヤー36を、障害物34がへこみ変形したときのように、充分に下方へ引っ張ることができる。
なお、本実施形態では、ロック部材50に設ける歯部53の個数を3個としたが、この個数を4個以上としてもよい。
また、シャッターカーテン1が障害物34に当接すると、前述したようにシャッターカーテン側当接部58となっている押圧部材54によりロック部材50の第1ロック部材側当接部59Aが押し上げられ、これにより、図8の軸56を中心にN方向に回動するロック部材50の第1歯部53Aが回転部材35の歯部35Aに係合しようとするが、ロック部材50の回動タイミングや回転部材35の回転タイミングにより、第1歯部53Aの先端と歯部35Aの先端とが当接してしまい、これにより、ロック部材50と回転部材35が突き当て状態となって、これらのロック部材50と回転部材35がいわばデッドロック状態になるおそれがある。
しかし、本実施形態では、図13で説明したように、ロック部材50及びこのロック部材50の回動中心軸となっている軸56は、前述のケース33に形成された長孔67により、回転部材35に対して接近、離間方向に移動自在となっていて、弾性部材であるねじりコイルばね57の弾性付勢力により、回転部材35側であるX方向へ常時付勢されているため、上述のデッドロック状態が生じた場合には、ロック部材50及び軸56は、回転部材35からの反力により、回転部材35から後退する方向に少し移動してデッドロック状態が解消するとともに、ねじりコイルばね57の弾性付勢力により回転部材35側へ前進し、これにより、ロック部材50の第1歯部53Aが、回転を継続している回転部材35の歯部35Aに係合することになる。
このため、本実施形態によると、ロック部材50の第1歯部53Aの先端と回転部材35の歯部35Aの先端とが当接してロック部材50と回転部材35がデッドロック状態となることを回避することができ、このデッドロック状態が生じたときにロック部材50等に発生する過大な荷重をなくすことができる。
また、本実施形態では、ロック部材50に設けられている前述の第1ロック部材側当接部59Aは、板ばね60による弾性部となっているため、上述のデッドロック状態が生じた場合には、回転部材35からの反力によってこの弾性部が弾性変形することにより、ロック部材50は、軸56を中心に図8のM方向に少し回動した後に、N方向に回動するため、これによってもデッドロック状態を解消することができる。
前述したように、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接してロック用ワイヤー36が下方へ引っ張られると、ロック用ワイヤー36の緊張力が図19で示した連結部材94を介して第1制御用ワイヤー111に作用し、この第1制御用ワイヤー111も引っ張られることになる。
そして、第1制御用ワイヤー111が引っ張られると、この第1制御用ワイヤー111の他方の端部は、前述したように図24(A)の状態になっている中間装置200の構成部材である第1回動部材201に連結されているため、この第1回動部材201は、図22(A)のC方向へ回動し、この回動により、第1回動部材201のカム部201Cの側面201Dに凸部208が当接している第2回動部材202は図22(A)のG方向へ回動する。これにより、第2回動部材202の凸部211が開口孔210Aに挿入されている第2スライド部材210は、凸部211からの押圧力により、図25(A)に示されているように、ばね212のばね力に抗して後退する。
これにより、第2スライド部材210は、段差面210Bによって第1スライド部材120の連結部材138の連結部138Aを押圧することになり、このため、第1スライド部材120も後退し、この後退により、前述のブレーキ装置19はオフからオンに切り替わる。このため、閉じ移動中に図1の障害物34に当接したシャッターカーテン1は、閉じ移動を停止する。このときの自動閉鎖装置32の状態が図25(B)に示されており、このときの第1スライド部材120の前端の位置は、図21及び図22で示すJ位置である。
また、上述したように第1制御用ワイヤー111が引っ張られることにより、後退する第2スライド部材210の段差面210Bが第1スライド部材120の連結部材138の連結部138Aを押圧することにより、第1スライド部材120が後退するため、段差面210Bは、第1スライド部材120を押圧するための第2スライド部材210の押圧部になっており、連結部138Aは、第2スライド部材210からの押圧力を受けるための第1スライド部材120の被押圧部となっている。
また、以上の作動において、上述したように第2回動部材202が図22(A)のG方向に回動したときには、遅延装置300のピニオンギア300BはE方向に回転するが、このE方向にピニオンギア300Bが回転したときには、前述したように、遅延装置300のワンウエイクラッチの切断作用が機能するため、ピニオンギア300BはE方向へ高速で回転し、第2回動部材202もG方向へ高速で回動することができる。言い換えると、このときの遅延装置300には遅延作用が生じない。
また、上述のように第1制御用ワイヤー111が引っ張られることにより、第1回動部材201が図22(A)のC方向へ回動して第2回動部材202がG方向へ回動したときに、これらの第1回動部材201及び第2回動部材202が行う運動は、回動する運動であるため、第1制御用ワイヤー111の引っ張られる長さが長くなっていても、第1回動部材201の全部の回動量が、第2回動部材202に伝達されることはない。
すなわち、本実施形態では、前述したように、障害物34がへこみ変形しない又はへこみ変形が小さい硬質のものである場合のことを考慮してロック部材50に3個の歯部53A,53B,53C設け、これらの歯部53A,53B,53Cの作用により第1制御用ワイヤー111が引っ張られる長さを長くしていても、第1回動部材201の全部の回動量のうち、第1回動部材201のカム部201Cの側面201Dが第2回動部材202の凸部208に当接しているときだけ、第1回動部材201のC方向への回動が第2回動部材202に、この第2回動部材202のG方向への回動として伝達されることになる。そして、第1回動部材201のカム部201Cの側面201Dが第2回動部材202の凸部208に当接しなくなった後に、第1回動部材201がC方向へ回動しても、この回動は、いわば空振りの回動となり、この空振りの回動を第1回動部材201が行っているときの第2回動部材202は停止している。
このため、第1制御用ワイヤー111が引っ張られる長さが長くなっていて、第1回動部材201の回動量が大きくなっていても、第1スライド部材120が後退する距離は長くならず、これにより、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときに、第1スライド部材120が後退する位置は、この第1スライド部材120の前端が、図25(B)に示されているように、図21及び図22(B)で示した3個の位置I,J,Hのうち、J位置に達する位置となる。このJ位置は、初期位置であるH位置よりも前側の位置であって、ブレーキ装置19を第1スライド部材120により機械的にオフからオンに切り替えることができる位置であるとともに、図22(B)で示されている屈曲レバー部材129のローラ130が、図24(B)と同様に、第1スライド部材120の凹部120Bから脱出している状態を維持している位置である。このようにローラ130が凹部120Bから脱出している状態を維持していることは、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときを示している図25(B)に示されている。
以上の説明から分かるように、火災等の発生によりシャッターカーテン1が閉じ移動を開始した後に、火災等を原因として、あるいは、他の理由を原因として、本実施形態に係るシャッター装置が設置された建物が停電になっても、シャッターカーテン1が閉じ移動中に障害物34に当接したときには、自動閉鎖装置32の第1スライド部材120が開閉機13のブレーキ装置19をオフからオンに切り替えることにより、このシャッターカーテン1を電気を用いることなく機械的に停止させることができる。
上述したように、前述のブレーキ装置19がオフからオンに切り替わり、これにより、閉じ移動中のシャッターカーテン1が停止した後に、障害物34が除去されると、シャッターカーテン1のカーテン副部71Bが下降するため、機械式結合装置55によるシャッターカーテン1とロック用ワイヤー36との結合は解除される。これにより、ロック用ワイヤー36及び第1制御用ワイヤー111に作用していた緊張力は消滅するため、第1回動部材201は、ばね205により図22(A)のB方向の回動を行い、第2回動部材202は、第2スライド部材210がばね212で前進することにより、図22(A)のF方向へ回動し、第2スライド部材210が前進することにより、自動閉鎖装置32の第1スライド部材120は、ばね121のばね力により、前端の位置が図25(B)のJ位置から図21及び図22(B)で示すI位置へ移行する前進を行う。このため、開閉機13のブレーキ装置19は、オンからオフへ機械的に再度切り替られ、シャッターカーテン1は閉じ移動を再開することになる。
また、このときに、第2回動部材202が図22(A)のF方向へ回動することにより、遅延装置300のピニオンギア300BはD方向へ回転し、このピニオンギア300BのD方向へ回転については、前述したように、ロータリ式ダンパーとなっている遅延装置300には、粘性流体による抵抗力が生ずることになる。このため、第1スライド部材120の前端の位置が、図25(B)のJ位置から図21及び図22(B)のI位置へ移行すること、及びこの移行により開閉機13のブレーキ装置19がオンからオフへ切り替られることは、遅延装置300の遅延作用のために瞬時に行われず、この切替時期は遅延することになる。したがって、障害物34の除去によりシャッターカーテン1が閉じ移動を再開することは、障害物34の除去から時間遅れをもって開始されることになり、このため、障害物34の除去作業を時間的余裕をもって行うことができる。
以上において、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときに第1スライド部材120が後退する距離が、この第1スライド部材120の前端がJ位置よりも後側の位置となる長い距離である場合には、屈曲レバー部材129のローラ130は、第1スライド部材120の凹部120Bに嵌合してしまうことになる。このような事態が生じた場合には、閉じ移動中のシャッターカーテン1が当接した障害物34の除去が行われても、ローラ130のストッパー作用により、第1スライド部材120は、ブレーキ装置19をオンからオフに切り替えることできるI位置まで前端が達する前進を行うことができない。
すなわち、ブレーキ装置19をオン、オフ切り替える切替部材となっている自動閉鎖装置32の第1スライド部材120の作動可能範囲には、ブレーキ装置19をオンからオフに切り替え不能となる範囲が存在していることになる。
しかし、本実施形態によると、前述から明らかなように、第1制御用ワイヤー111の側の当接部材となっている第1回動部材201と、自動閉鎖装置32の第1スライド部材120の側の被当接部材となっている第2回動部材202は、中心軸201A,202Aを中心に回動する部材となっているため、第1回動部材201の全部の回動量のうち、一部の回動量だけが第2回動部材202に伝達されることになり、このため、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときに第1スライド部材120が後退する距離は、この第1スライド部材120の前端がJ位置よりも後側の位置となる長い距離とはならない。このため、第1スライド部材120を、前端の位置がJ位置となる後退距離で停止させることができ、これにより、閉じ移動中のシャッターカーテン1が当接した障害物34が除去された後に、ブレーキ装置19をオンからオフに切り替えることが可能となる。
このため、本実施形態によると、第1回動部材201や第2回動部材202等により、第1スライド部材120を上述の切り替え不能の範囲まで作動させない作動範囲制限手段230が構成されていることになる。
そして、本実施形態では、図8及び図9で示されている機械式結合装置55の構成部材となっているロック部材50には、図13で説明したように、ロック部材50の歯部53の先端と、回転部材35の歯部35Aの先端との間の隙間65の大きさを調整するための隙間調整手段66が設けられているため、シャッターカーテン1が障害物に当接していない通常時において、この隙間65の大きさを適正値に設定することができる。このため、隙間65の大きさが適正値よりも大きくなっている場合に生ずる問題点、すなわち、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときに、直ちにロック部材50の歯部53が回転部材35歯部35Aに係合しないことにより、障害物感知が遅れて、シャッターカーテン1を瞬時に停止させることが難しくなるという問題点を解決することができ、また、通常時における隙間65の大きさが適正値よりも小さい場合に生ずる問題点、すなわち、シャッターカーテン1が障害物34に当接していないときでも、例えば、回転部材35やロック部材50が振動等したときに、歯部53が歯部35Aに接触したり係合したりしてしまう問題点を解決することができる。
以上の説明は、本実施形態に係るシャッター装置が前述の防災用シャッター装置となっているときのことであった。このシャッター装置が前述の管理用シャッター装置となっているときに、すなわち、シャッターカーテン1が前述の操作装置30の操作で閉じ移動しているときに、シャッターカーテン1が障害物34に当接したときにも、第1制御用ワイヤー111には緊張力や引っ張り力が作用するため、中間装置200の第1回動部材201は図22(A)のC方向へ回動し、この回動により、第2回動部材202を介して第2スライド部材210は後退するが、このときの第1スライド部材120は、前端の位置がH位置となっている後退限まで後退しているため、図22(A)に示されているように、第2スライド部材210の段差面210Bと第1スライド部材120の連結部材138の連結部138Aとの間には大きな間隔があり、このため、第2スライド部材210が後退しても、この後退は第1スライド部材120に影響を与えない。
言い換えると、本実施形態に係るシャッター装置が管理用シャッター装置となっているときに、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接しても、第1スライド部材120が構成部材となっている自動閉鎖装置32が作動することはなく、この自動閉鎖装置32は、図22(B)で示されている状態を維持する。
そして、本実施形態では、シャッター装置が管理用シャッター装置となっているときに、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物に当接して第1制御用ワイヤー111の緊張力や引っ張り力により、中間装置200の第1回動部材201がC方向へ回動すると、前述の第2電気スイッチ220のアクチュエータ221は、第1回動部材201の突起部材222から外れる作動を行うため、この第2電気スイッチ220からの信号で図1の制御装置26が開閉機13の電動モータ装置18とブレーキ装置19とを電気的に駆動制御することにより、シャッターカーテン1は、障害物に当接した位置から所定高さ位置まで開き移動して停止する反転上昇を行う。すなわち、管理用シャッター装置のシャッターカーテン1は、障害物への当接後に、この障害物から離れた高さ位置まで開き移動して停止する。
また、操作装置30の操作によりシャッターカーテン1の開閉移動が繰り返され、シャッターカーテン1のそれぞれの閉じ移動のときにシャッターカーテン1が障害物34に当接しない場合には、これらの閉じ移動のたびにシャッターカーテン1は、カーテン副部71Bが前述した相手部材である床4に着床する全閉位置に達することになる。
そして、本実施形態に係る装置には、このようにシャッターカーテン1が全閉位置に達しても、図14〜図18で説明したように、カーテン主部71Aがシャッターカーテン閉じ側へ移動することを阻止するためのカーテン主部移動阻止手段400が設けられているため、図18に示されているように、カーテン主部71Aがカーテン副部71Bに対してシャッターカーテン閉じ側である下方へ移動することはなく、このため、前述した機械式結合装置55は作動しない。
ところで、シャッターカーテン1が全閉位置に達したときに機械式結合装置55が作動した場合には、前述したようにシャッターカーテン1と前述のロック用ワイヤー36とを結合するために、図9に示されているように、前述の回転部材35の歯部35Aにロック部材50の歯部53が係合することになり、また、このように機械式結合装置55が作動するときは、シャッターカーテン1が全閉位置に達したときであるため、ロック部材50の歯部53が係合する回転部材35の歯部35Aは、回転部材35の外周部に等間隔で多数形成されている歯部のうち、特定の歯部だけとなる。
しかし、本実施形態では、シャッターカーテン1が全閉位置に達しても機械式結合装置55は作動しないため、シャッターカーテン1が全閉位置に達するたびに、ロック部材50の歯部53が回転部材35の特定の歯部に係合することは生じない。このため、機械式結合装置55を構成する部材となっている回転部材35の同じ箇所に、シャッターカーテン1とロック用ワイヤー36とを結合させるための荷重が繰り返し作用することはなく、これにより、回転部材35の耐久性を向上させることができる。
なお、前述したセンサにより検出されるシャッターカーテン1の全閉位置を、カーテン副部71Bが床4に着床する位置とすることにより、このセンサからの信号が入力する前述した制御装置26の制御で前述の開閉機13のブレーキ装置19がオンとなるため、カーテン主部71Aの重量を、カーテン主部移動阻止手段400の当接部材401及び被当接部材402とブレーキ装置19とで支持するようにしてもよい。
図26〜図29は、機械式結合装置についての別実施形態を示す。なお、この実施形態においても、図26に示されているように、シャッターカーテン1の幅方向の両端部と、左右一対のガイドレール6の内部には、カーテン主部移動阻止手段400の構成部材となっている当接部材401と被当接部材402とが配置されている。
この実施形態において、シャッターカーテン1のカーテン副部71Bが障害物34に当接したときに機械式結合装置によりシャッターカーテン1と結合される紐状部材となっている図26のロック用ワイヤー536は、座板1Bの固定部70A(カーテン主部71A)に取り付けられたケース533において折り返されたU字形となっており、このケース533の内部に機械式結合装置が収納されている。ロック用ワイヤー536の一方の端部は、不動部材であるまぐさ16に配置された巻取装置540まで延びており、この巻取装置540には、ロック用ワイヤー536を繰り出し自在に巻き取る巻取リールが設けられ、シャッターカーテン1の閉じ移動時にロック用ワイヤー536を繰り出すこの巻取りリールには、ぜんまいばね等による戻しばねが接続され、この戻しばねには、シャッターカーテン1の閉じ移動時において、シャッターカーテン1の開き移動時にロック用ワイヤー536を巻き取るための戻し力が蓄圧されるようになっている。
また、ロック用ワイヤー536の他方の端部は、前述の実施形態と同様に、まぐさ16に配置されている方向変換装置38まで延びていて、第1制御用ワイヤー111と連結されている。
図27には、カーテン主部71Aに取り付けられるケース533の全体正面図が示され、図28には、ケース533の内部の構造が示されている。図28に示されているように、ケース533の上面部533Bには、ロック用ワイヤー536が出入りする2個の孔556,557が形成され、また、ケース533の内部には、ロック用ワイヤー536を案内する2個の回転自在なローラ558,559がシャッターカーテン1の幅方向に離れて配置されているとともに、これらのローラ558,559と共にロック用ワイヤー536を案内するためのピン等による複数のガイド部材560も配置されている。
また、ケース533の内部には、ロック用ワイヤー536におけるローラ558とローラ559の間の部分、すなわち、ロック用ワイヤー536の折り返し部536Aを上下から挟着するための挟着部材となっている第1レバー部材561と第2レバー部材562が配置され、これらのレバー部材561,562は、同一の支点軸563を中心に上下に揺動自在となっている。上側の第1レバー部材561には、ねじりコイルばね564による下向きの押圧力が作用しており、また、この第1レバー部材561には下向きに湾曲形成された凸部561Aが設けられ、この凸部561Aがロック用ワイヤー536の折り返し部536Aに当たることにより、支点軸563を中心とする第1レバー部材561の下向きの揺動限が規定されるようになっている。また、折り返し部536Aが弛緩しているときに第1レバー部材561が支点軸563を中心として下向きに大きく揺動することを防止できるようにするために、ケース533には、第1レバー部材561における支点軸563側とは反対側の端部を受けるためのピン等によるストップ部材565が固定されている。
下側の第2レバー部材562における支点軸563側とは反対側の端部には、重り部材566が取り付けられており、この重り部材566の重量により、第2レバー部材562には支点軸563を中心とする下向きの揺動力が作用している。また、第2レバー部材562には、上向きに湾曲形成された凸部562Aが設けられている。
また、上側の第1レバー部材561の下面と、下側の第2レバー部材562の上面には、言い換えると、これらのレバー部材561,562の互いに対面する面には、摩擦部材567,568が取り付けられている。これらの摩擦部材567,568は、第1レバー部材561と第2レバー部材562がロック用ワイヤー536の折り返し部536Aを挟着してロックするときに、この折り返し部536Aとの間の摩擦力を大きくし、ロックを一層確実なものにするためのものである。そして、第2レバー部材562の凸部562Aは、この第2レバー部材562が支点軸563を中心に上向きに揺動することにより摩擦部材567,568が折り返し部536Aを挟着、ロックする直前に、この折り返し部536Aを上向きに押し上げ、これにより、摩擦部材567,568による折り返し部536Aを挟着、ロックをさらに一層確実に行えるようにしている。また、下側の第2レバー部材562には、下向きに湾曲形成された凸部562Bが設けられている。
図29は、閉じ移動中のシャッターカーテン1が障害物34に当接したときを示している。この当接は、前述の実施形態と同様に、カーテン副部71Bが障害物に当接することであり、カーテン副部71Bの下降が障害物34で停止しても、カーテン主部71Aは下降するため、この下降で生ずるカーテン主部71Aに対するカーテン副部71Bの相対的な上昇により、前述の実施形態と同様に、カーテン主部71Aの内部に配置されている揺動部材81が支点軸80を中心に上向きに揺動する。
これにより、揺動部材81に取り付けられている押圧部材54が第2レバー部材562の凸部562Bを押し上げるため、第2レバー部材562は支点軸563を中心に上向きに揺動し、第2レバー部材562に取り付けられている摩擦部材568は、ロック用ワイヤー536の折り返し部536Aを上側へ押し上げることになる。この押し上げにより、上側の第1レバー部材561は、この第1レバー部材561に取り付けられている摩擦部材567を介して支点軸563を中心に上向きに揺動することになり、この上向きの揺動によってねじりコイルばね564は圧縮されるため、折り返し部536Aは、2個のレバー部材561,562の摩擦部材567,568により上下から大きな荷重で挟着される。これにより、ロック用ワイヤー536の折り返し部536Aは挟着ロックされた状態になり、このため、シャッターカーテン1とロック用ワイヤー536とが機械式に結合された状態となる。
このため、この実施形態では、カーテン副部71Bが障害物34に当接したときに作動する作動部材となっている2個のレバー部材561,562等により、シャッターカーテン1とロック用ワイヤー536とが機械式に結合された状態とするための機械式結合装置555が構成されている。
この実施形態では、折り返し部536Aが摩擦部材567,568で挟着ロックされるときには、図29で示されているように、折り返し部536Aには、前述した複数個のガイド部材560のうちの1個のガイド部材560Aや、第2レバー部材562により、直線状となっていない迂回部536Fが形成される。このため、障害物34がへこみ変形しない又は殆どへこみ変形しない硬質の物体であっても、ロック用ワイヤー536に迂回部536Fが形成されることにより、言い換えると、直線状であった折り返し部536Aが非直線状となることにより、前述の実施形態と同様に、ロック用ワイヤー536を大きく引っ張ることができる。
そして、この実施形態では、図26で示した当接部材401と被当接部材402によるカーテン主部移動阻止手段400により、シャッターカーテン1が全閉位置に達しても機械式結合装置555は作動しないため、2個のレバー部材561,562の摩擦部材567,568がロック用ワイヤー536の折り返し部536Aを挟着ロックすることはない。このため、シャッターカーテン1が全閉位置に達するたびに、ロック用ワイヤー536の同じ箇所が2個のレバー部材561,562の摩擦部材567,568で挟着ロックされることはなく、これにより、紐状部材であるロック用ワイヤー536の耐久性を向上させることができる。
本発明は、例えば、シャッターカーテンが開閉体となっている管理及び防災併用(兼用)等のシャッター装置や、オーニング装置、さらには、防煙垂れ幕装置等の各種の開閉装置に利用することができる。
1 開閉体であるシャッターカーテン
6 ガイド部材であるガイドレール
13 開閉機
18 電動モータ装置
19 ブレーキ装置
32 自動閉鎖装置
34 障害物
35 回転部材
36,536 紐状部材であるロック用ワイヤー
50 ロック部材
55,555 機械式結合装置
71A 開閉体主部であるカーテン主部
71B 開閉体副部であるカーテン副部
120 ブレーキ装置をオン、オフ切り替えるためのスライド部材である第1スライド部材
400 開閉体主部移動阻止手段であるカーテン主部移動阻止手段
401 構造用部材であって、第1部材でもある当接部材
411A 挿入部
413 当接部材の板状部
402 構造用部材であって、第2部材でもある被当接部材
420 被当接部材の板状部であるフランジ部
561,562 作動部材であるレバー部材

Claims (8)

  1. 閉じ側と開き側へ移動自在となっている開閉体が、開閉体主部と、この開閉体主部よりも前記閉じ側に配置され、前記開閉体主部に対して前記閉じ側と前記開き側へ移動自在となっている開閉体副部とを含んで構成され、
    前記開閉体の閉じ移動中に、前記開閉体主部に対して前記閉じ側の移動限位置に達している前記開閉体副部が障害物に当接することで前記開閉体主部が前記開閉体副部に対して前記閉じ側へ移動したときに、前記開閉体と紐状部材とを機械式に結合することにより、この紐状部材に前記開閉体の自重による緊張力を作用させるための機械式結合装置を有する開閉装置の開閉体停止装置において、
    前記開閉体の閉じ移動により前記開閉体副部が全閉位置又は略全閉位置まで移動したときに、前記開閉体主部が前記閉じ側へ移動することを阻止するための開閉体主部移動阻止手段を備えており、
    前記開閉体副部は日常的に全閉状態又は略全閉状態となり、
    前記開閉体主部移動阻止手段は、構造用部材によって構成されているとともに、この開閉体主部移動阻止手段は、前記開閉体に配置され、前記構造用部材となっている第1部材と、不動となっている不動部材に配置され、前記構造用部材となっている第2部材とを含んで構成され、前記開閉体副部が前記全閉位置又は前記略全閉位置まで移動したときに、前記第1部材が前記第2部材に当接することにより、前記開閉体主部の前記閉じ側への移動が阻止され、
    前記第1部材は、互いに水平方向に対向し、それぞれが前記開閉体の開閉移動方向の長さを有している少なくとも2個の板状部を備えていることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  2. 請求項1に記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記不動部材は、前記開閉体の開閉移動を案内するためのガイド部材であることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  3. 請求項2に記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記第2部材は、前記ガイド部材の内部に収納配置されており、前記第1部材は、前記ガイド部材の内部に挿入された挿入部を有していることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記第2部材は、互いに水平方向に対向し、それぞれが前記開閉体の開閉移動方向の長さを有している少なくとも2個の板状部を備えていることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  5. 請求項4に記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記第2部材の前記少なくとも2個の板状部同士は連結部により連結されており、前記開閉体副部が前記全閉位置又は前記略全閉位置まで移動したときに、前記第1部材が前記連結部に当接することにより、前記開閉体主部の前記閉じ側への移動が阻止されることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記機械式結合装置は、前記開閉体の開閉移動時に前記紐状部材により回転する回転部材と、前記開閉体副部が前記障害物に当接したときに作動し、この作動により前記回転部材の回転を止めるためのロック部材と、を含んで構成されていることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の開閉装置の開閉体停止装置において、前記機械式結合装置は、前記開閉体副部が前記障害物に当接したときに作動して前記紐状部材を挟着ロック状態とする作動部材を有していることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の開閉装置の開閉体停止装置において、オン、オフすることで前記開閉体を停止、移動可能とするためのブレーキ装置と、このブレーキ装置をオン、オフ切り替えるためにスライド自在となっているスライド部材と、を備えており、前記機械式結合装置は、前記開閉体副部が前記障害物に当接したときに前記開閉体と前記紐状部材とを機械式に結合することにより、前記紐状部材に、前記スライド部材をスライドさせて前記ブレーキ装置をオンとするための前記緊張力を前記開閉体の自重により作用させることを特徴とする開閉装置の開閉体停止装置。

JP2014019335A 2014-02-04 2014-02-04 開閉装置の開閉体停止装置 Active JP6324095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019335A JP6324095B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 開閉装置の開閉体停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019335A JP6324095B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 開閉装置の開閉体停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145596A JP2015145596A (ja) 2015-08-13
JP6324095B2 true JP6324095B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53889954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019335A Active JP6324095B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 開閉装置の開閉体停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6324095B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347503B2 (ja) * 2000-07-27 2009-10-21 文化シヤッター株式会社 閉鎖装置
JP4986524B2 (ja) * 2006-07-21 2012-07-25 三和シヤッター工業株式会社 シャッター装置
JP5095270B2 (ja) * 2007-06-07 2012-12-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置
FR2918699A1 (fr) * 2007-07-09 2009-01-16 Midi Moulages Plast Volet roulant comportant un dispositif de butee pour limiter l'enroulement du tablier dans le coffre.
JP5530667B2 (ja) * 2009-06-29 2014-06-25 文化シヤッター株式会社 開閉装置の開閉体停止装置
JP6035060B2 (ja) * 2012-06-20 2016-11-30 文化シヤッター株式会社 開閉装置の開閉体停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015145596A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035060B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6387137B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6043122B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5912391B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6727789B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6324095B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6707371B2 (ja) 開閉装置
JP6600719B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6174197B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6389614B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6329383B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6002396B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5945134B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6324111B2 (ja) 防災用シャッター装置のシャッターカーテン停止装置
JP2015178705A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6387155B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6600504B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5918322B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6151942B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6325830B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6775362B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP2015214794A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6180309B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP6140494B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5913491B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250