JP6386578B2 - 鉛陽極スライムの処理方法 - Google Patents

鉛陽極スライムの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386578B2
JP6386578B2 JP2016553741A JP2016553741A JP6386578B2 JP 6386578 B2 JP6386578 B2 JP 6386578B2 JP 2016553741 A JP2016553741 A JP 2016553741A JP 2016553741 A JP2016553741 A JP 2016553741A JP 6386578 B2 JP6386578 B2 JP 6386578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
venturi
solution
process gas
venturi solution
metal phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538428A (ja
Inventor
グンナル ベルグ、
グンナル ベルグ、
ミカイル マリアリク、
ミカイル マリアリク、
ベルト オーグレン、
ベルト オーグレン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outotec Finland Oy
Original Assignee
Outotec Finland Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outotec Finland Oy filed Critical Outotec Finland Oy
Publication of JP2016538428A publication Critical patent/JP2016538428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386578B2 publication Critical patent/JP6386578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/02Obtaining antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/04Obtaining arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/20Fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G28/00Compounds of arsenic
    • C01G28/007Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/02Obtaining lead by dry processes
    • C22B13/025Recovery from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/06Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/205Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching using adducts or inclusion complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/12Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/04Working-up slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/02Refining by liquating, filtering, centrifuging, distilling, or supersonic wave action including acoustic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、フッ素およびヒ素含有量の高い鉛陽極スライムの処理方法、とりわけ、鉛陽極スライムを製錬し、生成されたオフガスを1つ以上の湿性ガス洗浄段階において洗浄することを含む方法に関するものである。
発明の背景
従来、鉛陽極スライム(Pb AS)は、乾燥ガス洗浄系統に接続された炉を少なくとも2つ使用する一連のプロセス工程にて処理している。このプロセス中、ヒ素およびアンチモン濃度の高い有毒な煙塵が生成され、アンチモンを回収ないし除去するには、これをさらに処理しなければならない。
例えば米国特許第4558564号には、硫化物鉱石製錬の煙道ガスのスクラビングに使用した洗浄水からヒ素を回収するプロセスが開示され、また中国実用新案公報第202099361号には、2段階ベンチュリスクラバ洗浄へヒ素含有煙道ガスを導入する方法が開示されている。
発明の簡単な説明
そこで本発明は、上述の問題点を解消する方法を提供することを目的とする。本発明の目的は、独立請求項に記載の事項を特徴とする方法によって達成される。本発明の好ましい実施例は、従属請求項に開示されている。
本発明は、ベンチュリ溶液の腐食性をほとんど無くし、かつ廃水処理へ送られる溶液の量を減らすために、フッ素およびヒ素の含有量が高い腐食性プロセスガスを別のガス洗浄工程で処理し、再循環ベンチュリ溶液からヒ素およびフッ素化合物を沈殿させるという思想に基づいている。これによって、鉛陽極スライムの処理が一基の融解炉で可能になる。さらに、本発明の方法の湿性ガス洗浄工程で生じた生成物は、乾燥ガス方式で生じた煙塵に比べて環境への有害性が少ない。
以下に、添付図面を参照して本発明を好ましい実施例に従ってさらに詳細に説明する。
本発明の方法の工程(c)ないし(f)を含む第1の洗浄段階の例を示す流れ図である。 本発明の方法の工程(j)ないし(m)を含む第2の洗浄段階の例を示す流れ図である。 本発明の方法の第1の例の流れ図である。
発明の詳細な説明
本発明は、以下の工程を含む鉛陽極スライムの処理方法に関する。すなわち、本方法は、
(a)鉛陽極スライムを含有する供給混合物を用意する工程と、
(b)供給混合物を融解炉において1000°Cより高い温度で製錬して供給混合物を製錬するとともに、供給混合物に含有されるアンチモン(Sb)、フッ化物(F)およびヒ素(As)の少なくとも一部を揮発させ、除去し、第1の金属相、Pbスラグ、ならびに揮発したSb、FおよびAsを含有する第1のプロセスガスを得る工程と、
(c)得られた第1のプロセスガスおよび第1のベンチュリ溶液をベンチュリスクラバにおいて接触させることによって前記第1のプロセスガスをベンチュリスクラバにおいて洗浄し、Sb、FおよびAsの少なくとも一部を前記第1のプロセスガスから除去して、少なくとも部分的にSb、FおよびAsのない第1の洗浄済プロセスガスと除去された分のSb、FおよびAsを含有する第2のベンチュリ溶液とを得る工程と、
(d)得られた第2のベンチュリ溶液の少なくとも一部を濾過して、Sbを含有する第1のベンチュリスライムとFおよびAsを含有する第3のベンチュリ溶液とを得る工程と、
(e)沈澱剤を第3のベンチュリ溶液に加えてFおよびAsの少なくとも一部を沈殿させるとともに、こうして得られた混合物を濾過して、少なくとも部分的にFおよびAsのない第4のベンチュリ溶液ならびにF/As沈殿物を得る工程と、
(f)得られた第4のベンチュリ溶液を工程(c)へ第1のベンチュリ溶液の一部として再循環させる工程とを含む。
第3のベンチュリ溶液においてFおよびAs化合物の含有量が高いと、ベンチュリ溶液が腐食性になる。沈澱剤を第3のベンチュリ溶液に加えると、前記ベンチュリ溶液が中和され、ほとんど腐食性にならない。沈澱剤の添加は、別の沈殿槽で行なうことができる。そこで、生じたF/As沈殿物を濾過除去でき、これは、好ましくは連続的に行なう。
さらに、工程(e)においてFおよびAsの少なくとも一部を沈殿させると、ベンチュリ系統における溶液の量が減少し、その結果、濾過工程(d)からの最終濾過液として後に廃水処理で処理される量の溶液が廃水処理に回る。沈殿プロセスは、pH測定によって制御できる。得られた沈殿物を濾過することによって、ベンチュリ系統とその各管にこの沈澱生成物の固い層が形成される危険性が最小になる。
本発明の方法の有利な例では、工程(e)における沈澱剤は、CaO、Ca(OH)2、CaCO3またはそれらの混合物、好ましくはCaOである。これによって、Ca(AsO2)2およびCaF2の沈殿が生ずる。カルシウムは、あるpH値でFおよびAsとともに安定な生成物を形成する。
本発明の方法はさらに、工程(b)で得られた第1の金属相を酸化条件下に置いて残余のSb、FおよびAsと第1の金属相に含有されるPbの少なくとも一部とを酸化させ、揮発させ、除去して第2の金属相、SbおよびPbを含有する第1の転換スラグ、ならびに揮発したSb、F、AsおよびPbを含有する第2のプロセスガスとを得る工程(g)と、得られた第2のプロセスガスを洗浄工程(c)に導入する工程(h)とを含んでもよい。
有利には、工程(g)は、第1の金属相を空気に露呈することによって達成される。好ましくは、これは第1の金属相の表面に鋼製ランスを通して空気を吹き込むことで行なう。
図1は、本発明の方法の工程cないしfを含む第1の洗浄段階の例を示し、高含有量のFおよびAsを含有し製錬工程(a)で生じた第1のプロセスガスと、任意的には上述のように酸化工程(g)で生成された第2のプロセスガスとから成る第1の混合プロセスガス(1)を第1のベンチュリガス洗浄工程(101)へ導入し、第1の混合プロセスガス(1)をベンチュリスクラバにおいて第1のベンチュリ溶液(11)に接触させることによってこれをスクラビングする。第1の混合プロセスガス(1)は、好ましくは、ガススクラバへの導入に先立って、まずクエンチャにおいて第1のベンチュリ溶液(11)でクエンチする。
ベンチュリスクラバは、溶滴分離器で補完して、ベンチュリガス誘起液体霧化で発生した微溶滴を除去することができる。第1のベンチュリ溶液(11)は、上述のように低含有量のFおよびAsを含有してもよい。第1のベンチュリガス洗浄工程(101)は、少なくとも部分的にSb、FおよびAsのない第1の洗浄済プロセスガス(3)と、除去された分のSb、FおよびAsを含有する第2のベンチュリ溶液(2)とを排出し、後者は第1の保液槽(102)に集めることができる。
図1から分かるように、第1のベンチュリガス洗浄工程からの第2のベンチュリ溶液(2)の少なくとも一部は、SbおよびPbを含有する固体微粒子が存在する場合、これを除去するために、好ましくは連続的に濾過する(103)。FおよびAsは依然として溶解している。こうして、Sbを含有する第1のベンチュリスライム(5)とAsを含有する第3のベンチュリ溶液(4)とを得る。次に、第3のベンチュリ溶液(4)を沈殿槽(104)に移送し、適切な沈澱剤(6)(例えばCaO)を加える。得られる反応によって、FおよびAs化合物の固体微粒子(例えばCaF2、Ca(AsO2)2)(9)が生じ、これを、こうして得られたベンチュリ溶液混合物から連続的に濾過(105)して除去するとともに、少なくとも部分的にFおよびAsのない第4のベンチュリ溶液(8)と典型的にはF/As濾過ケーキ(9)として回収されるF/As沈殿物とが生ずる。第4のベンチュリ溶液(8)には、ほとんどFおよびAsがない。これは第1の循環槽(106)に集めることができ、ここでさらに、本プロセスの他の箇所で利用され生成されるベンチュリ溶液(10)にこれを混合することができる。第1の循環槽(106)からは、混合ベンチュリ溶液をクエンチャおよびベンチュリスロートへ第1のベンチュリ溶液(11)としてポンプで戻す。第1の洗浄段階の最後では、第1の循環槽(106)に集めた混合ベンチュリ溶液を廃水処理(12)へ送ることができる。第1の洗浄段階の完了後、この循環を(106)から(104)へ切り換え、そこで第2のベンチュリ溶液(2’)および混合ベンチュリ溶液は、(106)を経由して廃水処理(12)へ送られる。
本発明の方法はさらに、次の工程を含んでもよい。すなわち、工程(g)で得られた第2の金属相を酸化条件下に置いて残余のSb、FおよびAsの少なくとも一部と第2の金属相に含有されるPbの少なくとも一部とを酸化させ、揮発させ、除去して第3の金属相、Biを含有する第2の転換スラグ、ならびに揮発したSb、F、AsおよびPbを含有する第3のプロセスガスとを得る工程(i)と、前記第3のプロセスガスおよび第5のベンチュリ溶液をベンチュリスクラバにおいて接触させることによってこの得られた第3のプロセスガスをベンチュリスクラバにおいて洗浄し、Sb、FおよびAsの少なくとも一部を前記プロセスガスから除去し、少なくとも部分的にSb、FおよびAsのない第2の洗浄済プロセスガスと、Sb、FおよびAsを含有する第6のベンチュリ溶液とを得る工程(j)と、得られた第6のベンチュリ溶液の一部を濾過してSbを含有する第2のベンチュリスライムと、FおよびAsを含有する第7のベンチュリ溶液とを得る工程(k)とを含んでもよい。
多くの場合、第2のベンチュリスライムは主に、BiといくらかのSbおよびPbを含むことになる。第3のプロセスガスは、この段階の間、少量のFおよびAsと他の可溶性の種のみを含むことになり、これは、第1のプロセス段階に比べて溶液中の金属イオンが少ないことを意味している。
工程(i)では、銀、金、およびプラチナ族金属以外の存在する実質的にすべての金属を酸化させ、工程(i)の後、第3の金属相は、好ましくは0.01% w/wより少ないPb、SbおよびBiを含有し、ほとんどドレのみを含有している。ここで使用し以下にも使用する用語「ドレ」とは、広く銀、金、およびプラチナ族金属を含有する金属合金をいう。典型的には、ドレは、0.5ないし5% w/wのAu、0.1ないし1% w/wのプラチナ族金属を含み、残余はAgである。
得られた第3の金属相はさらに、残っている可能性のあるSeおよびTeを0.01% w/wより少ない量まで除去するために、融剤を使って精製し、第4の金属相および精製スラグを得ることができる。精製スラグは製錬工程(b)へ再循環することができる。
Biを含有する第2の転換スラグは、粉コークスおよび黄鉄鉱の存在下で融解炉にて製錬および還元され、精錬して粗製ビスマスおよび銅マットを得ることができる。こうして得られた還元スラグは、工程(g)へ再循環させて戻すことができる。粗製ビスマスならびに銅マットはさらに、当業者に公知の方法で生成することができる。
本発明の方法はさらに、第6のベンチュリ溶液の残余の部分をプロセス水で希釈して、希釈済ベンチュリ溶液を得、こうして得られた希釈済ベンチュリ溶液を第5のベンチュリ溶液の一部として洗浄工程(f)へ再循環させて戻す工程(l)を含んでもよい。
本発明の方法はさらに、第7のベンチュリ溶液を緩衝させ、こうして得られた緩衝ベンチュリ溶液を洗浄工程(c)へ第1のベンチュリ溶液の一部として再循環させて戻す工程(m)を含んでもよい。
工程(k)における第6のベンチュリ溶液の濾過は、好ましくは第1の洗浄段階の新たなサイクルを開始してから行なう。これは、第1の循環槽(106)が使用中で、第7のベンチュリ溶液を濾過工程(k)から直接、第1の循環槽(106)へ送れないことを意味する。そこで、緩衝工程(m)が必要なことがある。両サイクル間に十分な時間がとれれば、緩衝は必要ない。
図2は、本発明の方法の工程(j)ないし(m)を含む第2の洗浄段階の例を示し、低含有量のFおよびAsを含有し第2の転換工程(i)で生成された第3のプロセスガス(28)を含む第2の混合プロセスガス(20)と、任意的には、これまでも述べ以下にも述べるようにスラグ精製工程(304)で生成される第4のプロセスガス(29)とを、第2のベンチュリガス洗浄工程(201)に導入し、第2の混合プロセスガス(20)をベンチュリスクラバ内の第5のベンチュリ溶液(23)に接触させることによって、これをスクラビングする。第2の混合プロセスガス(20)は、好ましくは最初にクエンチャ内の第5のベンチュリ溶液(23)でクエンチしてから、ガススクラバへ導入する。
ベンチュリスクラバは、溶滴分離器で補完して、ベンチュリガス誘起液体霧化で発生した微溶滴を除去することができる。第5のベンチュリ溶液(23)は、上述のように低含有量のFおよびAsを含有してもよい。第2のベンチュリガス洗浄工程(201)は、少なくとも部分的にSb、FおよびAsのない第2の洗浄済プロセスガス(22)と、除去された分のSb、FおよびAsを含有する第6のベンチュリ溶液(21)とを排出し、後者は、第2の保液槽(202)に集めることができ、ここで、プロセス水(27)で希釈されて第5のベンチュリ溶液(23)を再生することができる。プロセス水での希釈の前または後のいずれかで分離された第6のベンチュリ溶液(24)の部分は、SbおよびPbが存在すればこれらを含有する固体微粒子を除去するために、好ましくは連続的に濾過(203)する。FおよびAsは依然として溶け込んでいる。こうして、Sbを含有する第2のベンチュリスライム(26)と、FおよびAsを含有する第7のベンチュリ溶液(25)とを得る。第7のベンチュリ溶液(25)は、緩衝槽(204)にてプロセス水(27)で希釈でき、そこで、こうして得られた緩衝ベンチュリ溶液(10)は、第1の洗浄段階へ送って第1のベンチュリ溶液(11)の一部として利用することができる。
本発明の方法はさらに、第2のベンチュリスライムを製錬工程(b)へ再循環させる工程(n)を含んでもよい。第2のベンチュリスライムは、典型的には、いくらかの量の有価金属、例えばBi、Sb、および/または貴金属等を含有している。この回収を増すには、再循環が好ましい。
驚いたことに、有利であると判明したことは、第1の洗浄段階後、第1のベンチュリスライムを別個の静加圧濾過器に集めて、次に第2の洗浄段階で新しいプロセス水を使用して、第2の洗浄段階におけるクエンチャおよびベンチュリスロート内の腐食性溶液の影響を最小化することである。しかし、新しいプロセス水は、第1の洗浄段階の開始から使用することも可能である。だが、何らかの理由でF/As-化合物が沈殿して系が障害となるならば、第1の洗浄段階後、新しい水を使用するのが有利である。
図3は、本発明の方法の第1の例を示す。図3において、同様の要素は、図1および図2で使用したのと同じ参照部号で示す。鉛陽極スライム(30)と、任意的には、再循環された粉塵および下流のプロセス工程(31)から再循環された材料は、融解炉(301)に導入されて陽極スライムを精錬し、供給混合物に含有されるアンチモン(Sb)、フッ化物(F)およびヒ素(As)の少なくとも一部を揮発させて除去し、第1の金属相(32)、Pbスラグ(33)、ならびに揮発したSb、FおよびAsを含有する第1のプロセスガス(18)を得る。そこで、第1の金属相(32)は、空気(34)とともに第1の転換工程(302)に導入されて、残余のSb、FおよびAsと、第1の金属相に含有されるPbの少なくとも一部を酸化させ、揮発させ、除去して、第2の金属相(35)、SbおよびPbを含有する第1の転換スラグ(36)、ならびに揮発したSb、F、AsおよびPbを含有する第2のプロセスガス(19)を得る。
そこで、混合された第1のプロセスガス(18)および第2のプロセスガス(19)は、高い含有量のFおよびAsを含有する第1の混合プロセスガス(1)として第1の洗浄段階(100)に導入され、この段階は、上述し図1に示したように本発明の方法の工程(c)ないし(f)を含むものである。そこでアンチモン(47)は、第1の洗浄段階(100)で得られたSbを含有する第1のベンチュリスライム(5)と、SbおよびPbを含有する第1の転換スラグ(36)とから、当業者に公知の方法によって回収する(307)ことができるとともに、得られたPb/Sb残渣(48)を排出させる。
次に、第2の金属相(35)は、第2の転換工程(303)へ空気(37)とともに導入し、残余のSb、FおよびAsの少なくとも一部と、第2の金属相に含有されるPbの少なくとも一部を酸化させ、揮発させ、除去して、第3の金属相(38)、Biを含有する第2の転換スラグ(41)、ならびに揮発したSb、F、AsおよびPbを含有する第3のプロセスガス(28)を得る。
そこで、ほとんどドレのみを含む第3の金属相(38)はさらに、残余の可能性のあるSeおよびTeを精製(304)して0.01% w/wより少ない量にまで除去し、第4の金属相(40)および精製スラグ(39)を得る。得られた精製スラグ(39)はそこで、製錬工程(301)へ再循環させて戻すことができる。銀は、第4の金属相(40)から当業者に公知の方法、例えば陽極銀鋳造によって回収することができる。
混合された第3のプロセスガス(28)および第4のプロセスガス(29)は、低含有量のFおよびAsを含有する第2の混合プロセスガス(20)として第2の洗浄段階(200)に導入され、この段階は、上述し図2に示したように本発明の方法の工程(j)ないし(m)を含むものである。そこで第2のベンチュリスライム(26)は、製錬工程(301)へ、また緩衝されたベンチュリ溶液(10)は第1の洗浄段階(100)へ第1のベンチュリ溶液(11)の一部として再循環することができる。
第2の転換スラグ(41)からは、前記スラグをまず、スラグ還元用Bi転換器(305)へ導入し、前記スラグをコークスおよび黄鉄鉱(42)に接触させて銅マット(43)および粗製Bi(44)を得ることによって、銅が回収される。そこでビスマス(46)は、当業者に公知の方法で粗製ビスマス(44)から回収(306)される。残渣(45)は製錬工程(301)へ再循環できる。
本発明によれば、供給混合物に含有される鉛陽極スライムは、典型的にはアンチモン、フッ化物、ヒ素およびビスマスを含有し、とりわけ鉛陽極スライムは、25ないし50% w/wのSb、0.5ないし5% w/wのF、0.2ないし10% w/wのAs、および0.2ないし20% w/wのBiを含有する。
供給混合物は、鉛陽極スライムのみを含有することもあり、または、さらに、再循環塵埃および/または下流のプロセス工程から再循環された材料を含有することもある。
供給混合物は、好ましくは小分けして製錬工程(b)に加える。有利には、供給混合物は製錬前に加熱する。融解炉は、好ましくは加熱および製錬中に回転させる。温度は約1000°Cを超えるまで上昇させて、供給混合物を製錬し、少なくともSbの一部を揮発させる。好ましくは、温度は1150°Cないし1200°Cである。温度が高すぎると、煉瓦張りの焼きが増す。さらに、蒸気圧が増すと、Pb、AsおよびFを含有する煙がより多く溶融物からガス洗浄へ気化することになる。好ましくは、これらの元素は、可能な限り製錬スラグに集めてガス洗浄系統内の濾過ケーキの形成を最小にすべきである。
本発明の製錬工程(b)の好ましい例では、供給混合物の精錬後、粉コークスを製錬工程(b)に加える。ここで使用し以下にも使用する用語「粉コークス」とは、破砕の前または後で、サイズの大きなものから選別することで分離した粉状コークスをいう。典型的には、大きさが12mmより小さい。粉コークスを製錬工程に加えると、製錬における金属の還元が完了し、そこでスラグ中の最も容易に還元される金属酸化物は、残余のAgがスラグ内を沈降する際、その大部分を集める非常に小さい金属溶滴を形成することになる。これによって、Agの直接回収が増す。SbおよびBiの酸化物は、容易に還元される金属酸化物の例である。こうして、粉コークスの添加によっても、SbおよびBiの直接回収が増す。この段階で温度を1000°Cより上に維持すると、発泡スラグの形成が防止される。粉コークスは、少量添加するのが有利である。
当業者に明らかとなろうが、技術の進展につれ、本発明に思想は、様々なやり方で実現可能である。本発明とその実施例は、上述の例に限定されず、特許請求の範囲内で変えてもよい。

Claims (14)

  1. (a)鉛陽極スライムを含有する供給混合物を用意する工程と、
    (b)該供給混合物を融解炉において1000°Cを超える温度で製錬して該供給混合物を製錬するとともに、該供給混合物に含有されるアンチモン(Sb)、フッ化物(F)およびヒ素(As)の少なくとも一部を揮発させ、除去して、第1の金属相、Pbスラグ、ならびに揮発したSb、FおよびAsを含有する第1のプロセスガスを得る工程と、
    (c)該得られた第1のプロセスガスならびに低含有量のFおよびAsを含有する第1のベンチュリ溶液をベンチュリスクラバにおいて接触させることによって該第1のプロセスガスをベンチュリスクラバにおいて洗浄し、前記Sb、FおよびAsの少なくとも一部を前記第1のプロセスガスから除去して、少なくとも部分的にSb、FおよびAsのない第1の洗浄済プロセスガスと、除去された分のSb、FおよびAsを含有する第2のベンチュリ溶液とを得る工程と、
    (d)該得られた第2のベンチュリ溶液の少なくとも一部を濾過して、Sbを含有する第1のベンチュリスライムと、FおよびAsを含有する第3のベンチュリ溶液とを得る工程と、
    (e)沈澱剤を第3のベンチュリ溶液に加えてFおよびAsの少なくとも一部を沈殿させるとともに、こうして得られた混合物を濾過して、少なくとも部分的にFおよびAsのない第4のベンチュリ溶液、ならびにFおよびAsの沈殿物を得る工程と、
    (f)該得られた第4のベンチュリ溶液を工程(c)へ第1のベンチュリ溶液の一部として再循環させる工程とを含み、第1のベンチュリ溶液は水溶液であることを特徴とする鉛陽極スライムの処理方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、該方法はさらに、
    (g)工程(b)で得られた第1の金属相を酸化条件下に置いて、残余のSb、FおよびAsの少なくとも一部、ならびに第1の金属相に含有されるPbの少なくとも一部を酸化させ、揮発させ、除去して、第2の金属相、SbおよびPbを含有する第1の転換スラグと、揮発したSb、F、AsおよびPbを含有する第2のプロセスガスとを得る工程と、
    (h)該得られた第2のプロセスガスを前記洗浄工程(c)に導入する工程とを含むことを特徴とする処理方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、該方法はさらに、
    (i)工程(g)で得られた第2の金属相を酸化条件下に置いて、残余のSb、FおよびAsの少なくとも一部と、第2の金属相に含有されるPbの少なくとも一部を酸化させ、揮発させ、除去して、第3の金属相、Biを含有する第2の転換スラグ、ならびに揮発したSb、F、AsおよびPbを含有する第3のプロセスガスを得る工程と、
    (j)該得られた第3のプロセスガスならびに低含有量のFおよびAsを含有する第5のベンチュリ溶液をベンチュリスクラバ内で接触させることによって、前記第3のプロセスガスを前記ベンチュリスクラバにおいて洗浄して、前記Sb、FおよびAsの少なくとも一部を前記プロセスガスから除去するとともに、少なくとも部分的にSb、FおよびAsのない第2の洗浄済プロセスガスと、Sb、FおよびAsを含有する第6のベンチュリ溶液とを得る工程と、
    (k)該得られた第6のベンチュリ溶液の一部を濾過してSbを含有する第2のベンチュリスライム、ならびにFおよびAsを含有する第7のベンチュリ溶液を得る工程とを含み、第5のベンチュリ溶液は水溶液であることを特徴とする処理方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、該方法はさらに、
    (l)第6のベンチュリ溶液の残余の部分をプロセス水で希釈して希釈済ベンチュリ溶液を得、こうして得られた希釈済ベンチュリ溶液を前記洗浄工程(j)へ第5のベンチュリ溶液の一部として再循環させる工程を含むことを特徴とする処理方法。
  5. 請求項3または4に記載の方法において、該方法はさらに、
    (m)第7のベンチュリ溶液を緩衝させ、こうして得られた緩衝ベンチュリ溶液を前記洗浄工程(c)へ第1のベンチュリ溶液の一部として再循環させる工程を含むことを特徴とする処理方法。
  6. 請求項3ないし5のいずれかに記載の方法において、該方法はさらに、
    (n)第2のベンチュリスライムを前記製錬工程(b)へ再循環させる工程を含むことを特徴とする処理方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の方法において、前記鉛陽極スライムは、25ないし50% w/wのSb、0.5ないし5% w/wのF、および0.2ないし10% w/wのAsと、任意的に0.2ないし20% w/wのBiを含有することを特徴とする処理方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の方法において、工程(b)はさらに、前記供給混合物を1000°Cを超える温度で製錬後、粉コークスを融解炉に加えて、得られた製錬物の還元を完了することを含むことを特徴とする処理方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の方法において、供給混合物を小分けして前記製錬工程(b)に加えることを特徴とする処理方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の方法において、工程(b)の温度は1150ないし1200°Cであることを特徴とする処理方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の方法において、前記工程(e)における沈澱剤は、CaO、Ca(OH)2、CaCO3またはそれらの混合物であることを特徴とする処理方法。
  12. 請求項2ないし6のいずれかに記載の方法において、工程(g)は、第1の金属相を空気に露呈することによって行なわれることを特徴とする処理方法。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の方法において、前記供給混合物はさらに、再循環された塵埃および/または下流のプロセス工程から再循環された材料を含有することを特徴とする処理方法。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載の方法において、前記工程(e)における沈澱剤はCaOであることを特徴とする処理方法。
JP2016553741A 2013-11-21 2014-11-19 鉛陽極スライムの処理方法 Active JP6386578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20136164A FI125347B (en) 2013-11-21 2013-11-21 A method for treating a lead anode slurry
FI20136164 2013-11-21
PCT/FI2014/050885 WO2015075312A1 (en) 2013-11-21 2014-11-19 Method for treating lead anode slime

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538428A JP2016538428A (ja) 2016-12-08
JP6386578B2 true JP6386578B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52014139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553741A Active JP6386578B2 (ja) 2013-11-21 2014-11-19 鉛陽極スライムの処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9650695B2 (ja)
JP (1) JP6386578B2 (ja)
KR (1) KR101766170B1 (ja)
CN (1) CN105849292B (ja)
AU (1) AU2014351730B2 (ja)
CA (1) CA2930761C (ja)
DE (1) DE112014005322B4 (ja)
FI (1) FI125347B (ja)
MX (1) MX361559B (ja)
WO (1) WO2015075312A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106693640B (zh) * 2017-01-20 2019-07-23 杭州启澄科技有限公司 一种净化工业废气的处理系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT57432B (de) 1911-01-11 1913-01-25 Harry Wehrlin Verfahren zur Verarbeitung von Anodenachlamm der elektrolytischen Metallraffinierung.
GB191125179A (en) * 1911-01-11 1912-05-09 Harry Wehrlin Process or Treating Anode Residues.
GB253908A (en) * 1925-06-17 1927-09-14 Max Speichert A process for treating lead-tin alloys derived from waste material from lead smelting works
SE403277B (sv) 1976-04-09 1978-08-07 Boliden Ab Forfarande vid vatrening av gaser innehallande svaveldioxid, halogener och minst ett forflyktigat emne ur gruppen omfattande arsenik och arsenikforeningar
SE440794B (sv) * 1980-03-10 1985-08-19 Boliden Ab Forfarande for upparbetning av arsenikhaltiga restprodukter och/eller metallsulfidkoncentrat for utvinning av arsenik
FR2535789A1 (fr) 1982-11-10 1984-05-11 Snecma Montage d'un palier inter-arbres de turbomachine multi-corps
JPS60195021A (ja) 1984-03-16 1985-10-03 Onahama Smelt & Refining Co Ltd 製錬排ガスから亜砒酸を回収する方法
CA1218530A (en) 1984-07-04 1987-03-03 Bernard H. Morrison Treatment of anode slimes in a top blown rotary converter
JPS63203727A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Mitsubishi Metal Corp 鉛電解スライムの処理法
JP4358594B2 (ja) * 2003-10-22 2009-11-04 新興化学工業株式会社 有価物の回収方法
CN1800423B (zh) * 2005-12-02 2010-04-21 河南豫光金铅股份有限公司 利用处理铅阳极泥的渣料生产锑白的工艺
JP5144967B2 (ja) * 2007-06-11 2013-02-13 バブコック日立株式会社 排ガス処理システム
CN100564556C (zh) * 2007-10-15 2009-12-02 肇庆市大鸿明贵金属有限公司 一种阳极泥或有色冶炼渣的贵金属冶炼方法
CN101255500B (zh) * 2008-04-02 2011-02-09 河南豫光金铅股份有限公司 火法分离阳极泥中有价金属的冶炼方法及其装置
CN202099361U (zh) 2010-12-02 2012-01-04 新疆星塔矿业有限公司 含砷硫化矿焙烧烟气湿法收砷装置
CN202355966U (zh) * 2011-10-20 2012-08-01 铜陵有色金属集团股份有限公司 一种贵金属冶炼烟气净化装置
CN103397191B (zh) * 2013-08-05 2014-10-22 昆明冶金研究院 一种利用顶吹炉综合高效处理铅阳极泥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105849292A (zh) 2016-08-10
WO2015075312A1 (en) 2015-05-28
FI125347B (en) 2015-09-15
CA2930761C (en) 2022-01-11
JP2016538428A (ja) 2016-12-08
US9650695B2 (en) 2017-05-16
CA2930761A1 (en) 2015-05-28
CN105849292B (zh) 2018-09-04
AU2014351730A1 (en) 2016-06-09
DE112014005322B4 (de) 2022-12-08
FI20136164A (fi) 2015-05-22
MX361559B (es) 2018-12-10
KR20160085803A (ko) 2016-07-18
KR101766170B1 (ko) 2017-08-07
US20160281193A1 (en) 2016-09-29
AU2014351730B2 (en) 2017-02-23
MX2016006409A (es) 2016-07-19
DE112014005322T5 (de) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334592B2 (ja) 亜鉛浸出工程における希少金属回収方法
CA1079031A (en) Wet-cleaning gases containing sulfur dioxide, halogens and arsenic
KR20050089867A (ko) 함황 토질로부터 금속을 회수하는 방법
TW201229244A (en) Process for recovering zinc and/or zinc oxide II
JP2002053310A (ja) 鉱物からの硫黄の回収方法
CN103160688A (zh) 锌粉置换法从含锗浸出液中制备锗精矿的方法
JP2004307965A (ja) スラグフューミングダストからのヒ素及びアンチモンの分離除去方法
JP2019173107A (ja) テルルの回収方法
JP2010196140A (ja) ビスマスの回収方法
CA2216119A1 (en) Process for treating impurity streams for disposal
EP0278537A1 (de) Verfahren zum Abscheiden von gasförmigem Queckilber aus Gasen
JP6386578B2 (ja) 鉛陽極スライムの処理方法
JP2020530530A (ja) 黄鉄鉱からの金属の回収
JP2009242850A (ja) 鉛滓の硫酸浸出方法
CN108970308B (zh) 一种高温氯化含金烟气处理方法
JPH06212304A (ja) 亜鉛製錬法
KR101763549B1 (ko) 출발 물질들로부터 비소를 분리하는 방법 및 장치
JP2007092124A (ja) 銅転炉ダストの処理方法
JPS60195021A (ja) 製錬排ガスから亜砒酸を回収する方法
JP3865496B2 (ja) スラグ改質方法
JP4044981B2 (ja) 廃酸からの不純物除去方法
JP4180036B2 (ja) カドミウム浸出液の処理方法
JPH1053821A (ja) ダストからのCd及びZnの回収方法
JP4982662B2 (ja) 湿式亜鉛製錬工程における浸出液の処理方法
US642767A (en) Process of separating precious metals from their mixtures with zinc.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250