JP6385633B1 - 半導体光素子、半導体光集積素子、および半導体光素子の製造方法 - Google Patents

半導体光素子、半導体光集積素子、および半導体光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6385633B1
JP6385633B1 JP2018533270A JP2018533270A JP6385633B1 JP 6385633 B1 JP6385633 B1 JP 6385633B1 JP 2018533270 A JP2018533270 A JP 2018533270A JP 2018533270 A JP2018533270 A JP 2018533270A JP 6385633 B1 JP6385633 B1 JP 6385633B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
layer
semiconductor
semiconductor optical
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193622A1 (ja
Inventor
山口 勉
勉 山口
佐久間 仁
仁 佐久間
和之 尾上
和之 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6385633B1 publication Critical patent/JP6385633B1/ja
Publication of JPWO2019193622A1 publication Critical patent/JPWO2019193622A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/2219Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties absorbing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

第一のクラッド層と、リッジ形状に形成されたリッジ部(20)を有する第二のクラッド層と、第一のクラッド層と第二のクラッド層との間に位置し、光を伝搬する光閉じ込め層(2、20)とを有する半導体光素子において、リッジ部(20)は、光閉じ込め層(2、20)に近い側から順に、リッジ下部(5)、リッジ中間部(6)、リッジ上部(8)を有し、リッジ中間部(6)は、光閉じ込め層(2、20)における光伝搬方向である光軸に垂直な断面における幅が、リッジ下部(5)およびリッジ上部(8)よりも広い幅とした。

Description

本願は、リッジ型の半導体光素子に関する。
光通信システムに用いられるレーザ光源として、あるいは光増幅器として、半導体光素子が用いられている。半導体光素子としては、分布帰還形半導体レーザ(DFB-LD:Distributed Feedback Laser Diode、DFB半導体レーザとも称する)が用いられることが多い。さらに、DFB半導体レーザにおいては、リッジ型の半導体光素子が用いられている(例えば特許文献1)。DFB半導体レーザでは、回折格子を埋め込む必要がある。リッジ型のDFB半導体レーザの回折格子形成で必須となる埋め込み部等の半導体結晶再成長領域は転位等の結晶欠陥が含まれている。リッジ型DFB半導体レーザでは絶縁膜、メタル膜などの膜からのストレスが埋め込み部あるいは活性層に集中すると、ゆっくりとした特性変動(Ith変動、Iop変動)が生じる。
リッジ型のDFB半導体レーザに限らず、リッジ型の導波路構造を有する半導体光素子では、光が閉じ込められて伝搬する層である光閉じ込め層に対するストレスについて、同様の課題があった。従来はこの課題に対し絶縁膜、メタル膜などの膜質(成膜方法、成膜条件など)の調整、あるいは膜構成などによって当該領域のストレス集中を緩和し、信頼性を満足させていた。
一方、リッジ型半導体光素子のリッジ上部の幅をリッジ下部の幅よりも広くする構造とすることにより、リッジ下部の幅のばらつきを少なくできる工程が提案されている。(特許文献2参照)
特開2006−324427号公報 特開2012−9488号公報
以上説明したように、リッジ型の半導体光素子では、埋め込み部等の半導体結晶再成長領域あるいは活性層といった光閉じ込め層へ加わるストレスが課題であり、従来の絶縁膜、メタル膜などによるストレス調整ではなく、安定して作製可能なストレス緩和可能なデバイス構造を提供する必要があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、デバイス構造そのものの工夫により、安定して作製でき、ストレス緩和可能な半導体光素子を提供することを目的とする。
本願に開示される半導体光素子は、第一のクラッド層と、リッジ形状に形成されたリッジ部を有する第二のクラッド層と、第一のクラッド層と第二のクラッド層との間に位置し、光を伝搬する光閉じ込め層とを有する半導体光素子において、リッジ部は、光閉じ込め層に近い側から順に、リッジ下部、リッジ中間部、リッジ上部を有し、リッジ中間部は、光閉じ込め層における光伝搬方向である光軸に垂直な断面における幅が、リッジ下部およびリッジ上部よりも広い幅であり、前記リッジ下部の厚さが、前記リッジ部の厚さの10%以上15%以下の厚さである



本願に開示される半導体光素子によれば、安定して作製でき、ストレス緩和可能な半導体光素子を得ることができる。
実施の形態1による半導体光素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1による半導体光素子の別の構成を示す断面図である。 実施の形態1による半導体光素子のさらに別の構成を示す断面図である。 実施の形態1による半導体光素子の製造方法の工程を断面図により示す第一の図である。 実施の形態1による半導体光素子の製造方法の工程を断面図により示す第二の図である。 実施の形態1による半導体光素子の製造方法の工程を断面図により示す第三の図である。 実施の形態2による半導体光素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2による半導体光素子の別の構成を示す断面図である。 実施の形態2による半導体光素子のさらに別の構成を示す断面図である。 実施の形態2による半導体光素子の製造方法の工程を断面図により示す第一の図である。 実施の形態2による半導体光素子の製造方法の工程を断面図により示す第二の図である。 実施の形態2による半導体光素子の製造方法の工程を断面図により示す第三の図である。 実施の形態3による半導体光素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3による半導体光素子の別の構成を示す断面図である。 実施の形態3による半導体光素子のさらに別の構成を示す断面図である。 実施の形態4による半導体光集積素子の概略構成を示す平面図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1による半導体光素子の構成を、光が伝搬する方向である光軸方向に垂直な断面により示す断面図である。この半導体光素子は、リッジ型のDFB半導体レーザと呼ばれる半導体光素子である。半導体基板1上に、最表面層3を有する活性層2が形成されている。活性層2は、電子と正孔を結合させて光を放出する層であり、放出された光は、この最表面層3を含む活性層2に閉じ込められ、活性層2中を光軸方向、すなわち紙面に垂直な方向に伝搬する。光が活性層2に閉じ込められるためには、活性層2が、活性層2よりも屈折率が小さいクラッド層に挟まれる必要がある。クラッド層は、また一方のクラッド層から活性層2に電子を注入し、他方のクラッド層から正孔を活性層2に注入する機能も有する。図1の構成では、半導体基板1が一方のクラッド層すなわち第一のクラッド層として機能する。また、活性層2の最表面層3上には、クラッド層として機能するリッジ部20が形成されており、リッジ部20がもう一方のクラッド層すなわち第二のクラッド層として機能する。リッジ部20は、活性層2に近い側から、リッジ下部5、DFB特有の回折格子が埋め込まれた再成長領域7を有する回折格子層であるリッジ中間部6、リッジ上部8を含んでいる。さらに、リッジ上部8にはコンタクト層9を介して電極11が形成されている。リッジ部20はその上に形成されているコンタクト層9および電極11を含めて絶縁膜10で覆われ、さらにその外側は金めっき12などの金属で覆われている。
以上の構成の半導体光素子は、DFB半導体レーザであるが、基本構成として、第一のクラッド層(半導体基板1)と、リッジ形状に形成されたリッジ部20を有する第二のクラッド層と、第一のクラッド層と第二のクラッド層の間に位置する、光を伝搬する光閉じ込め層である活性層2とを有する構成の半導体光素子ということになる。
図1の構成において、回折格子層であるリッジ中間部6の幅W2は、リッジ上部8の幅W1、およびリッジ下部5の幅W3に比べて広い幅となっている。このように、リッジ下部5とリッジ上部8の間に配置されているリッジ中間部6を、リッジ下部およびリッジ上部の幅よりも広くして、張り出した層としている。リッジ部20の一部に張り出した部分を設けることで、リッジ下部5の幅W3とリッジ上部8の幅W1を任意に設計でき、活性層2へ加わるストレス緩和を実現し、更に所望の光閉じ込め、デバイス抵抗等の諸特性を満たすことが出来る。なお、リッジ下部5とリッジ上部8は、同じ材料で形成されることが好ましい。
ここで、寸法例を示しておく。具体的な寸法例は、光、すなわちレーザ光の波長が1.5μm帯の例である。リッジ上部8の幅W1およびリッジ下部の幅W3は2μm程度であり、リッジ中間部の幅W2は、W1およびW3に対して10%程度広い幅となっている。光学的、およびストレス緩和の見地から、リッジ中間部6の幅W2は、光の波長にかかわらず、リッジ上部8の幅W1に対して10%から20%広い幅(1.1W1≦W2≦1.2W1)であることが好ましい。リッジ部20の厚さ、すなわちリッジ下部5、リッジ中間部6、リッジ上部8を合わせた厚さは、2μm程度であり、光学的、およびストレス緩和の見地から、リッジ下部5の厚さは、光の波長にかかわらず、リッジ部20の厚さの10%以上15%以下の厚さであることが好ましい。また、リッジ中間部6の厚さは、回折格子の機能、およびストレス緩和の見地から、光の波長にかかわらず、リッジ部の厚さの1%以上5%以下の厚さであることが好ましい。
図2は、実施の形態1による半導体光素子の別の構成を示す断面図である。図2に示す構成では、リッジ中間部6がリッジ下部5から張り出した部分と活性層2との間に、絶縁膜10、金めっき12などが無い空洞4を有する構成としている。空洞4は、例えばスパッタ法により形成することができる。このように、空洞4を有する構成でも、リッジ下部5へのストレス集中が緩和され、活性層2の劣化を抑制できる。
図3は、実施の形態1による半導体光素子のさらに別の構成を示す断面図である。図3に示す構成では、リッジ中間部6がリッジ下部5から張り出した部分と活性層2との間が有機膜14で埋め込まれた構成としている。このように、有機膜14を有する構成でも、リッジ下部5へのストレス集中が緩和され、活性層2の劣化を抑制できる。
以上のように、実施の形態1による半導体光素子は、第一のクラッド層(半導体基板1)と、リッジ形状に形成されたリッジ部20を有する第二のクラッド層と、第一のクラッド層と第二のクラッド層の間に位置する、光を伝搬する光閉じ込め層である活性層2とを有する半導体光素子において、リッジ部20は、活性層2に近い側から順に、リッジ下部5、リッジ中間部6、リッジ上部8を有し、リッジ中間部6は、活性層2における光伝搬方向である光軸に垂直な断面における幅が、リッジ下部5およびリッジ上部8よりも広い幅である構成となっている。実施の形態1では、リッジ中間部6は回折格子層により形成されている。この構成により、活性層2へ加わるストレス緩和を実現し、更に所望の光閉じ込め、デバイス抵抗等の諸特性を満たすことが出来る半導体光素子が実現できる。
次に、図1の構成の半導体光素子の製造方法を、製造工程を断面図により順に示す図4から図6を用いて説明する。図4のステップST1に示すように、半導体基板1上に成長した第一半導体層2である活性層2の上に、第二半導体層55をリッジ下部の材料InPによりInP層として成長し、さらに第三半導体層66をリッジ中間部の材料InGaAsPによりInGaAsP層として成長する。半導体基板1と活性層2の間に、半導体基板1と同じ伝導型のバッファ層を設けてもよい。活性層2には最表面層3が設けられている。InGaAsP層である第三半導体層66の上に薄いキャップ層としてInPを成長しても良い。次にステップST2に示すように、InGaAsP層である第三半導体層66の一部を除去して回折格子埋め込み部71を形成する。その後、ステップST3に示すように回折格子埋め込み部71に埋め込み回折格子を形成するためInPで埋め込み成長を行い、回折格子埋め込み領域7が形成される。そして、ステップST4に示すように、第四半導体層88をリッジ上部の材料InPによりInP層として成長し、さらにその上にコンタクト層9の材料InGaAsによりInGaAs層99を成長する。InGaAs層99の上に薄いキャップ層としてInPを成長しても良い。
次に、リッジ構造を形成するため、図5のステップST5に示すように、SiO2等の絶縁膜ハードマスク等を用い、ドライエッチングにより特性に必要とされる所望の幅でリッジ形成を行う。この段階ではInGaAsP層である第三半導体層66上に第四半導体層88のInPの一部を残す。次にステップST6に示すように、ウェットエッチングを用いてInGaAsP層である第三半導体層66上に残っているInPをエッチングする。このときウェットエッチング液は第三半導体層66のInGaAsPと第四半導体層88のInPとに対し十分なエッチング選択比を有するものを用いるとリッジ加工の精度が高くなる。この加工により、第四半導体層88がリッジ上部8として、InGaAs層99がコンタクト層9として形成されたことになる。
次に、ステップST7に示すように、InGaAsP層である第三半導体層66とInP層である第二半導体層55の両側をドライエッチングにより除去する。さらに、図6のステップST8に示すように、ウェットエッチングを用いてサイドエッチング効果を利用することで、第三半導体層66をリッジ中間部6の所望の幅W2、第二半導体層55をリッジ下部5の所望の幅W3となるよう加工する。活性層2の表面はエッチングされ難い層として最表面層3が形成されているため、活性層2がエッチングされることはない。このときウェットエッチング液は第三半導体層6のInGaAsPと第二半導体層55のInPに対しエッチング選択比を有するものを用いるとリッジ加工の精度が高くなる。このエッチングにより、第三半導体層66はリッジ中間部6として、第二半導体層55はリッジ下部5として形成されたことになる。またステップST7で示したドライエッチングでは、第三半導体層66を貫通し、第二半導体層55を、第三半導体層66から露出した途中までの加工とし、ステップST8におけるウエットエッチングによりInP層である第二半導体層55をリッジ下部5の所望の幅W3となるよう加工することもできる。
その後、ステップST9に示すように、プラズマCVD法等のカバレッジ性に優れた成膜方法により絶縁膜10を形成した後、コンタクト層9上部の絶縁膜を除去し、デバイス動作に必要な電極11を形成し、リッジ全体を金めっき12などの金属で覆う。絶縁膜10の形成を、掘り込み等に対して十分カバレッジが出来ないスパッタ法を用いることで、図2に示す、リッジ中間部6と活性層2の間でリッジ下部5のInPが存在しない窪んだ領域に空洞4を有する構造を実現することが出来、活性層2へ加わるストレス緩和が実現される。また、絶縁膜10の形成前に有機膜14を形成しこの窪んだ箇所のみ有機膜14を残した、図3に示す構造とすることでも、活性層2へ加わるストレス緩和が実現できる。
実施の形態2.
図7は実施の形態2による半導体光素子の構成を、光軸方向に垂直な断面により示す断面図である。図1と同様、この半導体光素子は、リッジ型のDFB半導体レーザと呼ばれる半導体光素子である。半導体基板1上に、活性層2が形成されている。光は、この活性層2に閉じ込められて伝搬する。光が活性層2に閉じ込められるためには、活性層2が、活性層2よりも屈折率が小さいクラッド層に挟まれる必要がある。図7の構成では、半導体基板1が一方のクラッド層すなわち第一のクラッド層として作用する。また、活性層2上には、DFB特有の回折格子が埋め込まれた再成長領域7を有する回折格子層16が形成されている。回折格子層16上にはリッジ部20が形成されており、回折格子層16およびリッジ部20がもう一方のクラッド層すなわち第二のクラッド層として作用する。リッジ部20は、活性層2に近い側から、リッジ下部5、リッジ中間部6、リッジ上部8を含んでいる。さらに、リッジ上部8の上にはコンタクト層9を介して電極11が形成されている。リッジ部20はその上に形成されているコンタクト層9および電極11を含めて絶縁膜10で覆われ、さらにその外側は金めっき12などの金属で覆われている。
図7の構成において、リッジ中間部6の幅W2は、リッジ上部8の幅W1、およびリッジ下部5の幅W3に比べて広い幅となっている。実施の形態1で説明した図1の構成では、回折格子層をリッジ中間部6としてリッジ下部5とリッジ上部8の間に設ける構成とした。本実施の形態2では、回折格子層16は活性層2に接して設け、リッジ部20のリッジ下部5とリッジ上部8の間に回折格子が埋め込まれた領域を有さないリッジ中間部6を設けた。リッジ中間部6は、リッジ部20の他の部分の幅よりも広くして、張り出した層として形成されている。このように、リッジ下部5の幅W3およびリッジ上部8の幅W1よりも広い幅W2のリッジ中間部6を設けている。このような構成とすることで、リッジ下部5の幅W3とリッジ上部8の幅W1を任意に設計でき、活性層2へ加わるストレス緩和を実現し、更に所望の光閉じ込め、デバイス抵抗等の諸特性を満たすことが出来る。
なお、リッジ下部5とリッジ上部8は同じ材料で形成されることが好ましい。実施の形態1の構成では、リッジ中間部6は回折格子層を兼ねるようにしたため、リッジ中間部6の材料は、リッジ下部5およびリッジ上部8と異なる材料とした。本実施の形態2、すなわち図7の構成では、リッジ中間部6はリッジ下部5およびリッジ上部8の材料と同じ材料で形成することもできる。ただし、リッジ上部8、リッジ中間部6およびリッジ下部5を、エッチングで形成する場合、リッジ中間部6の材料を、リッジ上部8およびリッジ下部5とは異なる材料にすることにより製造が容易となる。
本実施の形態2による半導体光素子においても、光学的、およびストレス緩和の見地から、リッジ中間部の幅W2は、リッジ上部8の幅W1に対して10%から20%広い幅(1.1W1≦W2≦1.2W1)であることが好ましい。また、光学的、およびストレス緩和の見地から、リッジ下部5の厚さは、リッジ部20の厚さの10%以上15%以下の厚さ、リッジ中間部6の厚さは、リッジ部の厚さの1%以上5%以下の厚さであることが好ましい。
図8は、実施の形態2による半導体光素子の別の構成を示す断面図である。図8に示す構成では、リッジ中間部6の張り出した部分と活性層2との間に、絶縁膜10、金めっき12などが無い空洞4を有する構成としている。空洞4は、例えばスパッタ法により形成することができる。このように、空洞4を有する構成でも、リッジ下部5へのストレス集中が緩和され、活性層2の劣化を抑制できる。
図9は、実施の形態2による半導体光素子のさらに別の構成を示す断面図である。図9に示す構成では、リッジ中間部6の張り出した部分と活性層2との間が有機膜14で埋め込まれた構成としている。このように、有機膜14を有する構成でも、リッジ下部5へのストレス集中が緩和され、活性層2の劣化を抑制できる。
以上のように、実施の形態2による半導体光素子は、第一のクラッド層(半導体基板1)と、リッジ形状に形成されたリッジ部20を有する第二のクラッド層と、第一のクラッド層と第二のクラッド層の間に位置する、光を伝搬する光閉じ込め層である活性層2とを有する半導体光素子において、リッジ部20は、活性層2に近い側から順に、リッジ下部5、リッジ中間部6、リッジ上部8を有し、リッジ中間部6は、活性層2における光伝搬方向である光軸に垂直な断面における幅が、リッジ下部5およびリッジ上部8よりも広い幅である構成となっている。実施の形態2では、回折格子層16をリッジ下部5よりも活性層2側に配置して設け、幅が広いリッジ中間部6は回折格子層16とは別に設けた。この構成によっても、実施の形態1と同様、活性層2へ加わるストレス緩和を実現し、更に所望の光閉じ込め、デバイス抵抗等の諸特性を満たすことが出来る半導体光素子が実現できる。
次に、図7の構成の半導体光素子の製造方法を、製造工程を断面図により順に示す図10から図12を用いて説明する。図10のステップST11に示すように、半導体基板1上に成長した第一半導体層2である活性層2の上に、第五半導体層166を回折格子層16の材料InGaAsPによりInGaAsP層として成長する。半導体基板1と活性層2の間に、半導体基板1と同じ伝導型のバッファ層を設けてもよい。InGaAsP層である第五半導体層166の上に薄いキャップ層としてInPを成長してもいい。次にステップST12に示すように、InGaAsP層である第五半導体層166の一部を除去して回折格子埋め込み部71を形成する。その後、ステップST13に示すように回折格子埋め込み部71に埋め込み回折格子を形成するためInPで埋め込み成長を行い、回折格子埋め込み領域7が形成され、回折格子層16が形成される。そしてステップST14に示すように、第二半導体層55をリッジ下部5の材料InPによりInP層として、第三半導体層66をリッジ中間部6の材料InGaAsPによりInGaAsP層として成長し、第四半導体層88をリッジ上部8の材料InPによりInP層として成長し、さらにコンタクト層9の材料InGaAsによりInGaAs層99を成長する。InGaAs層99の上に薄いキャップ層としてInPを成長してもいい。
次に、リッジ構造を形成するため、図11のステップST15に示すように、SiO2等の絶縁膜ハードマスク等を用い、ドライエッチングにより特性に必要とされる所望の幅でリッジ形成を行う。この段階ではInGaAsP層である第三半導体層66上に第四半導体層88のInPの一部を残す。次にステップST16に示すように、にウェットエッチングを用いてInGaAsP層である第三半導体層66上に残っているInPをエッチングする。このときウェットエッチング液は第三半導体層66のInGaAsPと第四半導体層88のInPとに対し十分なエッチング選択比を有するものを用いるとリッジ加工の精度が高くなる。この加工により、第四半導体層88がリッジ上部8として、InGaAs層99がコンタクト層9として形成されたことになる。
次に、ステップST17に示すように、InGaAsP層である第三半導体層66とInP層である第二半導体層55の両側をドライエッチングにより除去する。さらに、図12のステップST18に示すように、ウェットエッチングを用いてサイドエッチング効果を利用することで、第三半導体層66をリッジ中間部6の所望の幅W2、第二半導体層55をリッジ下部5の所望の幅W3となるよう加工する。このときウェットエッチング液は第三半導体層66のInGaAsPと第二半導体層55のInPに対しエッチング選択比を有するものを用いるとリッジ加工の精度が高くなる。このエッチングにより、第三半導体層66はリッジ中間部6として、第二半導体層55はリッジ下部5として形成されたことになる。またステップST7で示したドライエッチングでは、第三半導体層66を貫通し、第二半導体層55を、第三半導体層66から露出した途中までの加工とし、ステップST8におけるウエットエッチングによりInP層である第二半導体層55をリッジ下部5の所望の幅W3となるよう加工することもできる。
その後、ステップST19に示すように、プラズマCVD法等のカバレッジ性に優れた成膜方法により絶縁膜10を形成し、コンタクト層9上部の絶縁膜を除去して、デバイス動作に必要な電極11を形成し、リッジ全体を金めっき12などの金属で覆う。絶縁膜10の形成を掘り込み等に対して十分カバレッジが出来ないスパッタ法を用いることで、図8に示す、リッジ中間部6と、回折格子層16が上面に形成されている活性層2との間で、リッジ下部5が存在しない窪んだ領域に空洞4を有する構造を実現することが出来、活性層2へ加わるストレス緩和が実現される。また、絶縁膜10の形成前に有機膜14を形成しこの窪んだ箇所のみ有機膜14を残した、図9に示す構造とすることでも、活性層へ加わるストレス緩和が実現できる。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3による半導体光素子の構成を、光軸方向に垂直な断面により示す断面図である。図13に示す半導体光素子は、一例として、リッジ型の電界吸収型半導体光変調器(EAM:Electro-absorption Modulator)と称される素子である。実施の形態1あるいは実施の形態2のリッジ型のDFB半導体レーザでは、光閉じ込め層が活性層で構成されていたが、本実施の形態3による半導体光素子では、光閉じ込め層が能動層20として構成されている。また回折格子が埋め込まれている層は無い。EAMでは、能動層20は、電界を印加することにより光を吸収する層として形成されており、電界のオン・オフで通過する光を変調することができる。能動層20のリッジ部側の表面には最表面層23が形成されている。
このような電界吸収型半導体光変調器においても、実施の形態1あるいは実施の形態2で説明したのと同様、リッジ部20のリッジ下部5とリッジ上部8との間に、リッジ下部5およびリッジ上部8よりも幅が広いリッジ中間部6を設けることにより、光閉じ込め層である能動層20へ加わるストレス緩和を実現し、更に所望の光閉じ込め、デバイス抵抗等の諸特性を満たすことが出来る。
図14は、実施の形態3による半導体光素子の別の構成を示す断面図である。図14に示す構成では、リッジ中間部6がリッジ下部5から張り出した部分と能動層20との間に、絶縁膜10、金めっき12などが無い空洞4を有する構成としている。空洞4は、例えばスパッタ法により形成することができる。このように、空洞4を有する構成でも、リッジ下部5へのストレス集中が緩和され、能動層20の劣化を抑制できる。
図15は、実施の形態3による半導体光素子のさらに別の構成を示す断面図である。図15に示す構成では、リッジ中間部6がリッジ下部5から張り出した部分と能動層2との間が有機膜14で埋め込まれた構成としている。このように、有機膜14を有する構成でも、リッジ下部5へのストレス集中が緩和され、活性層2の劣化を抑制できる。
以上では、光閉じ込め層としての能動層20が光を吸収する層として形成された、電界吸収型半導体光変調器に、リッジ中間部6を設ける構成を説明した。これに限らず、能動層20が、光増幅作用を有する層として形成されているリッジ型の半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)であってもよい。また、能動層20が、クラッド層の作用をするリッジ部20および半導体基板1よりも屈折率が高い半導体材料で形成され、単に光を閉じ込めて伝搬させるだけの作用を有する光導波路コア層として形成されているリッジ型の光導波路などであってもよい。このように、電界吸収型半導体光変調器に限らず、リッジ型の半導体光素子において、リッジ部20のリッジ下部5とリッジ上部8との間に、リッジ下部5およびリッジ上部8よりも幅が広いリッジ中間部6を設けることにより、光閉じ込め層である能動層20へ加わるストレス緩和を実現し、更に所望の光閉じ込め、デバイス抵抗等の諸特性を満たすことが出来る。また、電界吸収型半導体光変調器以外のリッジ型の半導体光素子においても、図14に示すように空洞4が設けられた構成、図15に示すように有機膜14を設けられた構成であっても良いのは言うまでもない。
以上のように、実施の形態3による半導体光素子は、第一のクラッド層(半導体基板1)と、リッジ形状に形成されたリッジ部20を有する第二のクラッド層と、第一のクラッド層と第二のクラッド層の間に位置する、光を伝搬する光閉じ込め層である能動層20とを有する半導体光素子において、リッジ部20は、能動層20に近い側から順に、リッジ下部5、リッジ中間部6、リッジ上部8を有し、リッジ中間部6は、能動層20における光伝搬方向である光軸に垂直な断面における幅が、リッジ下部5およびリッジ上部8よりも広い幅である構成となっている。この構成により、光閉じ込め層20へ加わるストレス緩和を実現し、更に所望の光閉じ込め、デバイス抵抗等の諸特性を満たすことが出来る半導体光素子が実現できる。
実施の形態4.
図16は、実施の形態4による半導体光集積素子の構成を示す平面図である。図16に示す半導体光集積素子は、DFB半導体レーザ(DFB−LD)100から出力されたレーザ光を電界吸収型半導体光変調器(EAM)200で高速変調して、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)300で増幅して出力する構成となっており、半導体レーザ送信器を構成している。DFB−LD100の光軸に垂直な断面、すなわちA−A断面の構成は、図1〜3、あるいは図7〜9のいずれかの構成となっている。EAM200の光軸に垂直な断面、すなわちB−B断面の構成は、図13〜15のいずれかの構成となっている。また、SOA300は、材料、特に能動層20の材料はEAM200と異なるが、SOA300の光軸に垂直な断面、すなわちC−C断面の構成は、図13〜15のいずれかの構成となっている。さらに、DFB−LD100とEAM200の間、EAM200とSOA300の間は、単なる光導波路であり、その断面構成は、例えば、図13〜15のいずれかの構成となっている。
特に、各半導体光素子を同一の半導体基板上に形成することで、各半導体光素子の第一のクラッド層を、同一の半導体基板1により構成することができる。このようにして、同一の半導体基板を用いて、それぞれ異なる複数の半導体光素子を集積した半導体光集積素子を構成することができる。
このように、リッジ型の構造を有する半導体光素子を集積した半導体光集積素子において、それぞれの半導体光素子を、実施の形態1から3で説明したいずれかの構成、すなわち第一のクラッド層(半導体基板1)と、リッジ形状に形成されたリッジ部20を有する第二のクラッド層と、第一のクラッド層と第二のクラッド層の間に位置する、光を伝搬する光閉じ込め層(活性層2あるいは能動層20)とを有する半導体光素子において、リッジ部20は、光閉じ込め層に近い側から順に、リッジ下部5、リッジ中間部6、リッジ上部8を有し、リッジ中間部6は、光閉じ込め層における光伝搬方向である光軸に垂直な断面における幅が、リッジ下部5およびリッジ上部8よりも広い幅である構成とすることにより、リッジ下部へのストレス集中が緩和され、活性層2あるいは能動層20などの光閉じ込め層の特性の劣化を抑制できるという効果を奏する。
本願には、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 半導体基板(第一のクラッド層)、2 活性層(光閉じ込め層、第一半導体層)、4 空洞、5 リッジ下部、6 リッジ中間部、7 回折格子埋め込み領域、8 リッジ上部、10 絶縁膜、12 金めっき、14 有機膜、16 回折格子層、20 リッジ部、20 能動層(光閉じ込め層)、55 第二半導体層、66 第三半導体層、88 第四半導体層、166 第五半導体層

Claims (14)

  1. 第一のクラッド層と、リッジ形状に形成されたリッジ部を有する第二のクラッド層と、前記第一のクラッド層と前記第二のクラッド層との間に位置し、光を伝搬する光閉じ込め層とを有する半導体光素子において、
    前記リッジ部は、前記光閉じ込め層に近い側から順に、リッジ下部、リッジ中間部、リッジ上部を有し、前記リッジ中間部は、前記光閉じ込め層における光伝搬方向である光軸に垂直な断面における幅が、前記リッジ下部および前記リッジ上部よりも広い幅であり、前記リッジ下部の厚さが、前記リッジ部の厚さの10%以上15%以下の厚さである
    ことを特徴とする半導体光素子。
  2. 前記リッジ上部と前記リッジ下部とは同じ材料で形成され、前記リッジ中間部は前記リッジ上部とは異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体光素子。
  3. 前記リッジ中間部の前記リッジ下部から張り出した部分と前記光閉じ込め層との間に空洞が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体光素子。
  4. 前記リッジ中間部の前記リッジ下部から張り出した部分と前記光閉じ込め層との間に有機膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体光素子。
  5. 前記リッジ部は、少なくとも一部が絶縁膜で覆われており、前記絶縁膜の外側が金属で覆われていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体光素子。
  6. 前記光閉じ込め層が、電子および正孔を結合させて光を放出する活性層であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体光素子。
  7. 前記リッジ中間部に回折格子が埋め込まれた領域を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体光素子。
  8. 前記光閉じ込め層と前記リッジ下部との間に、回折格子が埋め込まれた回折格子層を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体光素子。
  9. 前記光閉じ込め層が、電界を印加することにより光を吸収する能動層であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体光素子。
  10. 前記光閉じ込め層が、光を伝搬する光導波路コア層であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体光素子。
  11. 複数の半導体光素子が共通の半導体基板に配置されている半導体光集積素子であって、前記複数の半導体光素子のそれぞれが、請求項1から請求項10に記載のいずれか1項の半導体光素子であり、前記複数の半導体光素子の、それぞれの前記第一のクラッド層が前記半導体基板で形成されていることを特徴とする半導体光集積素子。
  12. 請求項1に記載の半導体光素子の製造方法であって、
    前記第一のクラッド層となる半導体基板の片側に、順に、光閉じ込め層の材料による第一半導体層、前記リッジ下部の材料による第二半導体層、前記リッジ中間部の材料による第三半導体層、前記リッジ上部の材料による第四半導体層を形成する工程と、
    前記第四半導体層をエッチングして前記リッジ上部を形成する工程と、
    前記第三半導体層および前記第二半導体層をエッチングして、前記第三半導体層を前記リッジ中間部の幅、および前記第二半導体層を前記リッジ下部の幅に形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体光素子の製造方法。
  13. 前記第三半導体層を形成した後、前記第三半導体層の一部を除去して回折格子埋め込み部を形成し、この回折格子埋め込み部に回折格子を埋め込み成長させる工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体光素子の製造方法。
  14. 前記第二半導体層を形成する前に、前記第一半導体層の表面に、回折格子層の材料による第五半導体層を形成した後、前記第五半導体層の一部を除去して回折格子埋め込み部を形成し、この回折格子埋め込み部に回折格子を埋め込み成長させた後、前記第五半導体層の表面に前記第二半導体層を形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体光素子の製造方法。
JP2018533270A 2018-04-02 2018-04-02 半導体光素子、半導体光集積素子、および半導体光素子の製造方法 Active JP6385633B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014095 WO2019193622A1 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 半導体光素子、半導体光集積素子、および半導体光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6385633B1 true JP6385633B1 (ja) 2018-09-05
JPWO2019193622A1 JPWO2019193622A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=63444240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533270A Active JP6385633B1 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 半導体光素子、半導体光集積素子、および半導体光素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11616342B2 (ja)
JP (1) JP6385633B1 (ja)
CN (1) CN111937259B (ja)
TW (1) TWI671967B (ja)
WO (1) WO2019193622A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705554B1 (ja) * 2018-08-20 2020-06-03 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP2020107900A (ja) * 2018-08-20 2020-07-09 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199791A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nec Corp 光半導体装置およびその製造方法
JP2001274510A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 導波路型光素子及びその製造方法
JP2010062273A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 半導体レーザアレイ素子
US20140328363A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Ridge waveguide semiconductor laser diode and method for manufacturing the same
JP2016184705A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士通株式会社 半導体光素子およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG74039A1 (en) * 1998-01-21 2000-07-18 Inst Materials Research & Eng A buried hetero-structure inp-based opto-electronic device with native oxidized current blocking layer
JP2003069154A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2004342719A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
US7319076B2 (en) * 2003-09-26 2008-01-15 Intel Corporation Low resistance T-shaped ridge structure
WO2005088790A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sanyo Electric Co., Ltd 半導体レーザ素子、およびその製造方法
JP3833674B2 (ja) * 2004-06-08 2006-10-18 松下電器産業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2006324427A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP4721924B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-13 富士通株式会社 光導波路を伝搬する光と回折格子とを結合させた光素子
JP5378651B2 (ja) * 2007-01-31 2013-12-25 日本オクラロ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5454381B2 (ja) 2010-06-22 2014-03-26 三菱電機株式会社 リッジ型半導体光素子の製造方法
JP5707772B2 (ja) * 2010-08-06 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
US9991677B2 (en) * 2014-05-13 2018-06-05 California Institute Of Technology Index-coupled distributed-feedback semiconductor quantum cascade lasers fabricated without epitaxial regrowth
JP6365357B2 (ja) * 2015-03-11 2018-08-01 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199791A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nec Corp 光半導体装置およびその製造方法
JP2001274510A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 導波路型光素子及びその製造方法
JP2010062273A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 半導体レーザアレイ素子
US20140328363A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Ridge waveguide semiconductor laser diode and method for manufacturing the same
JP2016184705A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士通株式会社 半導体光素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705554B1 (ja) * 2018-08-20 2020-06-03 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP2020107900A (ja) * 2018-08-20 2020-07-09 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111937259B (zh) 2022-08-02
TWI671967B (zh) 2019-09-11
TW201943164A (zh) 2019-11-01
JPWO2019193622A1 (ja) 2020-04-30
US11616342B2 (en) 2023-03-28
CN111937259A (zh) 2020-11-13
WO2019193622A1 (ja) 2019-10-10
US20210075194A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10534131B2 (en) Semiconductor optical integrated device having buried hetero structure waveguide and deep ridge waveguide
US7463663B2 (en) Semiconductor laser diode and integrated semiconductor optical waveguide device
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP6385633B1 (ja) 半導体光素子、半導体光集積素子、および半導体光素子の製造方法
JP6213103B2 (ja) 半導体光素子および光モジュール
WO2020245935A1 (ja) 光デバイス
JP5108270B2 (ja) 変調器およびレーザの集積化構造およびその製造方法
US8630516B2 (en) Semiconductor optical function device
JP5029239B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US10725241B2 (en) Asymmetrical spot-size converter and method of manufacturing spot-size converter
US20100215071A1 (en) Semiconductor laser
JP2010278278A (ja) 光半導体装置
JP2907234B2 (ja) 半導体波長可変装置
JP2002057405A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2003140100A (ja) 導波路型光素子、これを用いた集積化光導波路素子、及びその製造方法
JP2015056509A (ja) 半導体光共振器、半導体光素子及び光通信モジュール
EP4311042A1 (en) Opto-electronic device
WO2023276106A1 (ja) 半導体光デバイス
US10969543B2 (en) Semiconductor integrated optical device, and method of fabricating semiconductor integrated optical device
JP6499268B2 (ja) 半導体光素子及び光通信モジュール
JPH11163465A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2013157645A (ja) 半導体レーザ及び電界吸収型変調器集積分布帰還型レーザ
JP2005317659A (ja) 集積型半導体光デバイス及びその製造方法
JP2005043722A (ja) 半導体電界吸収型変調器
JPH10144996A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250