JP6385214B2 - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6385214B2
JP6385214B2 JP2014186037A JP2014186037A JP6385214B2 JP 6385214 B2 JP6385214 B2 JP 6385214B2 JP 2014186037 A JP2014186037 A JP 2014186037A JP 2014186037 A JP2014186037 A JP 2014186037A JP 6385214 B2 JP6385214 B2 JP 6385214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
condition
angle
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057562A (ja
Inventor
忠史 小宮山
忠史 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2014186037A priority Critical patent/JP6385214B2/ja
Priority to TW104124136A priority patent/TWI598621B/zh
Priority to US14/824,482 priority patent/US9690080B2/en
Priority to CN201510548056.5A priority patent/CN106199921B/zh
Publication of JP2016057562A publication Critical patent/JP2016057562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385214B2 publication Critical patent/JP6385214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Description

本発明は、各種撮像系に用いられる広角レンズに関するものである。
監視用カメラ、車載用カメラ、携帯機器用カメラに搭載されるレンズに関しては、90°以上の画角を有するとともに、十分な解像度を得ることができるように収差を低減したレンズが求められている。また、4群5枚のレンズ構成において、第3群と第4群との間に絞りを配置するとともに、プラスチックレンズを接合した接合レンズを第4群として絞りに対して後側(像側)で隣り合う位置に配置し、コストの低減や色収差等の改善等を図った構成が提案されている(特許文献1参照)。
特許第5064154号公報
しかしながら、特許文献1に記載の広角レンズのように、絞りに対して後側(像側)で隣り合う位置に接合レンズを配置しても他の収差が残存して解像度が低下するという問題点がある。また、絞りの後方に接合レンズを配置すると、接合面の曲率半径の絶対値が極端に小さくなるため、接合レンズに用いるレンズの製造やレンズの接合を安定に行えなくなるため、好ましくない。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、絞りより像側に接合レンズを配置した場合でも各種収差を低減することのできるとともに、接合レンズを構成するレンズの接合面の曲率半径の絶対値を比較的大きくすることのできる広角レンズを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る広角レンズは、5群6枚のレンズ構成を有し、物体側から第1番目の第1レンズは、物体側に凸面を向け、像側に凹面を向けた負のパワーを有するレンズであり、物体側から第2番目の第2レンズは、像側に凹面を向けた負のパワーを有するレンズであり、物体側から第3番目の第3レンズは、像側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズであり、物体側から第4番目の第4レンズは、像側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズであり、物体側から第5番目の第5レンズは、物体側に凹面を向け、像側に凹面を向けた負のパワーを有するプラスチックレンズであり、物体側
から第6番目の第6レンズは、物体側に凸面を向け、像側に凸面を向けた正のパワーを有するプラスチックレンズであり、前記第3レンズと前記第4レンズとの間に絞りが配置され、前記第5レンズと前記第6レンズとは接合レンズを構成し、有効焦点距離をf0とし、前記第3レンズの焦点距離をf3とし、前記第5レンズの焦点距離をf5としたとき、
以下の条件1および条件2
条件1:6<f3/f0<12
条件2:−1.5<f5/f0<−1
の双方を満たすことを特徴とする。
本発明では、各レンズの形状および屈折力を適正化してある。また、絞りの後方に正のパワーを有する第4レンズを配置したため、広角であっても、倍率色収差、像面湾曲収差、歪曲収差、コマ収差、非点収差等の補正が可能である。また、絞りの後方に正のパワーを有する第4レンズを配置したため、結像面への入射角を小さく抑えることができる。それ故、高画素な撮像素子に対応することができる。さらに、第5群は、両凹の第5レンズと両凸の第6レンズとの接合レンズであるため、倍率色収差の補正に有利である。それ故、広角化に伴う倍率色収差の発生を抑制することができる。この場合でも、絞りと接合レンズとの間に第4レンズが介在するので、接合レンズを構成するプラスチックレンズの接
合面の曲率半径の絶対値を比較的大きくすることができる。それ故、接合レンズを製造しやすい。
また、条件1において、f3/f0が6(下限)以下であると、第3レンズの負のパワーが弱くなる。そのため、第2レンズの曲率半径の絶対値が小さくなって第2レンズを製造しにくくなる。一方、f3/f0が12(上限)以上であると、色収差を補正しにくくなる。また、条件2から外れると、色収差を補正しにくくなる。従って、条件1、2を満たせば、第2レンズを製造しやすく、かつ、色収差を補正しやすいという利点がある。
本発明において、前記第3レンズのアッベ数をν3とし、前記第4レンズのアッベ数をν4としたとき、
以下の条件3および条件4
条件3:ν3≦35
条件4:ν4≧50
の双方を満たすことが好ましい。かかる構成によれば、色収差を補正しやすいという利点がある。
本発明において、前記第4レンズはガラスレンズからなることが好ましい。かかる構成によれば、温度変化による解像度の低下や像高の変化を抑制することができる。
本発明に係る広角レンズの別態様は、5群6枚のレンズ構成を有し、物体側から第1番目の第1レンズは、物体側に凸面を向け、像側に凹面を向けた負のパワーを有するレンズであり、物体側から第2番目の第2レンズは、像側に凹面を向けた負のパワーを有するレンズであり、物体側から第3番目の第3レンズは、像側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズであり、物体側から第4番目の第4レンズは、像側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズであり、物体側から第5番目の第5レンズは、物体側に凹面を向け、像側に凹面を向けた負のパワーを有するプラスチックレンズであり、物体側から第6番目の第6レンズは、物体側に凸面を向け、像側に凸面を向けた正のパワーを有するプラスチックレンズであり、前記第3レンズと前記第4レンズとの間に絞りが配置され、前記第5レンズと前記第6レンズとは接合レンズを構成し、前記第1レンズの物体側の面から撮像素子までの物像間距離をDとしたとき、
以下の条件5
条件5:10<D/f0<15
を満たすことを特徴とする。本発明では、各レンズの形状および屈折力を適正化してある。また、絞りの後方に正のパワーを有する第4レンズを配置したため、広角であっても、倍率色収差、像面湾曲収差、歪曲収差、コマ収差、非点収差等の補正が可能である。また、絞りの後方に正のパワーを有する第4レンズを配置したため、結像面への入射角を小さく抑えることができる。それ故、高画素な撮像素子に対応することができる。さらに、第5群は、両凹の第5レンズと両凸の第6レンズとの接合レンズであるため、倍率色収差の補正に有利である。それ故、広角化に伴う倍率色収差の発生を抑制することができる。この場合でも、絞りと接合レンズとの間に第4レンズが介在するので、接合レンズを構成するプラスチックレンズの接合面の曲率半径の絶対値を比較的大きくすることができる。それ故、接合レンズを製造しやすい。また、条件5において、D/f0が10(下限)以下であると、広角化に不利である。また、D/f0が15(上限)以上であると、広角レンズが大型化する。それ故、条件5を満たせば、小型の広角レンズを構成するのに有利であ
る。
本発明において、前記第5レンズは、物体側に凹面を向けていることが好ましい。かかる構成によれば、色収差を補正しやすいという利点がある。
本発明において、前記第5レンズのアッベ数をν5とし、前記第6レンズのアッベ数をν6としたとき、
以下の条件6および条件7
条件6:ν5≦35
条件7:ν6≧40
の双方を満たすことが好ましい。かかる構成によれば、色収差を補正しやすいという利点がある。
本発明によれば、水平画角が130°以上の広角レンズを構成することができる。
本発明では、各レンズの形状および屈折力を適正化してある。また、絞りの後方に正のパワーを有する第4レンズを配置したため、広角であっても、倍率色収差、像面湾曲収差
、歪曲収差、コマ収差、非点収差等の補正が可能である。また、絞りの後方に正のパワーを有する第4レンズを配置したため、結像面への入射角を小さく抑えることができる。それ故、高画素な撮像素子に対応することができる。さらに、第5群は、両凹の第5レンズと両凸の第6レンズとの接合レンズであるため、倍率色収差の補正に有利である。それ故、広角化に伴う倍率色収差の発生を抑制することができる。この場合でも、絞りと接合レンズとの間に第4レンズが介在するので、接合レンズを構成するプラスチックレンズの接合面の曲率半径の絶対値を比較的大きくすることができる。それ故、接合レンズを製造しやすい。
本発明の実施の形態1に係る広角レンズの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る広角レンズの収差を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る広角レンズの横収差を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る広角レンズの説明図である。 本発明の実施の形態2に係る広角レンズの収差を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る広角レンズの横収差を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る広角レンズの説明図である。 本発明の実施の形態3に係る広角レンズの収差を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る広角レンズの横収差を示す説明図である。 本発明の実施の形態4に係る広角レンズの説明図である。 本発明の実施の形態4に係る広角レンズの収差を示す説明図である。 本発明の実施の形態4に係る広角レンズの横収差を示す説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した広角レンズの実施例を説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る広角レンズの説明図であり、図1(a)、(b)、(c)は、レンズ構成を示す説明図、各面の物性等を示す説明図、および非球面係数を示す説明図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る広角レンズの収差を示す説明図であり、図2(a)、(b)、(c)は、倍率色収差の説明図、像面湾曲収差の説明図、および歪曲収差の説明図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る広角レンズの横収差を示す説明図であり、図3(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、光軸に対して成す角度が0°、24.14°、47.75°、71.55°、97.25°でのタンジェンシャル方向(Y方向)およびサジタル方向(X方向)での横収差を示してある。
なお、図1(a)、(b)では、非球面に「*」を付してある。また、図1(b)には、各面の以下の項目
曲率半径(Radius)
厚さ(Thickness)
屈折率Nd
アッベ数νd
焦点距離f
が示されている。図1(c)には、非球面の形状を下式(数1)で表した際の非球面係数A4、A6、A8、A10が示されている。
Figure 0006385214
上式においては、光軸方向の軸をZ、光軸と垂直方向の高さをr、円錐係数をK、曲率半径の逆数をcとしてある。また、曲率半径、厚さ、焦点距離等の単位はmmである。
また、図2および図3には、赤色光R(波長486nm)、緑色光G(波長588nm)、青色光B(波長656nm)の色収差の各々にR、G、Bを付してある。また、図2(b)には、サジタル方向の特性にはSを付し、タンジェンシャル方向の特性にはTを付してある。なお、後述する図4〜図12でも同様である。
図1(a)に示すように、本形態の広角レンズ100は、5群6枚のレンズ構成を有しており、水平画角が130°以上である。より具体的には、広角レンズ100は、光軸Lに沿って、物体側L1より像側L2に向けて第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、絞り190、第4レンズ140、第5レンズ150および第6レンズ160が配置されている。絞り190は、第7面7を構成している。また、第6レンズ160に対して像側L2にはフィルタ181や撮像素子182が配置されており、フィルタ181および撮像素子182は各々、第13面13および第14面14を構成している。
ここで、物体側L1から第1番目の第1レンズ110は、物体側L1に凸面(第1面1)を向け、像側L2に凹面(第2面2)を向けた負のパワーを有するレンズである。本形態において、第1レンズ110は、第1面1および第2面2が球面のガラスレンズである。
物体側L1から第2番目の第2レンズ120は、像側L2に凹面(第4面4)を向けた負のパワーを有するレンズである。本形態において、第2レンズ120は、物体側L1に凸面(第3面3)を向けており、第2レンズ120は、第3面3および第4面4が非球面のプラスチックレンズからなる。
物体側L1から第3番目の第3レンズ130は、像側L2に凸面(第6面6)を向けた正のパワーを有するレンズである。本形態において、第3レンズ130は、物体側L1に凹面(第5面5)を向けており、第3レンズ130は、第5面5および第6面6が非球面のプラスチックレンズからなる。
物体側L1から第4番目の第4レンズ140は、像側L2に凸面(第9面)を向けた正のパワーを有するレンズである。本形態において、第4レンズ140は、物体側L1に凸面(第8面8)を向けており、第4レンズ140は、第8面8および第9面9が非球面のガラスレンズからなる。
物体側L1から第5番目の第5レンズ150は、物体側L1に凹面(第10面10)を向け、像側L2に凹面(第11面11)を向けた負のパワーを有するプラスチックレンズであり、物体側L1から第6番目の第6レンズ160と接合レンズ170を構成している。
第6レンズ160は、物体側L1に凸面(第11面11)を向け、像側L2に凸面(第12面12)を向けた正のパワーを有するプラスチックレンズである。本形態において、接合レンズ170(第5レンズ150および第6レンズ160)は、第10面10、第11面11および第12面12が非球面からなる。
また、各面(Surf)は、図1(b)、(c)に示す構成を有しており、広角レンズ100は、レンズ系全体の有効焦点距離f0(Effective Focal Length)は1.062mmであり、第1レンズ110の物体側L1の面(第1面1)から撮像素子182までの物像間
距離D(Total Track)は、13.938mmである。また、広角レンズ100のF値(Image Space)は、2.0であり、最大画角(Max. Field Angle)は208°であり、水平画角(Horizontal Field Angle)は195°である。
また、広角レンズ100は、以下の条件1〜5を満たしている。まず、有効焦点距離f0、第3レンズ130の焦点距離f3、および第5レンズ150の焦点距離f5は各々、1.062mm、9.370mm、−1.589mmである。従って、f3/f0は、8.823であり、f5/f0は、−1.496である。それ故、以下の条件1および条件2
条件1:6<f3/f0<12
条件2:−1.5<f5/f0<−1
の双方を満たしている。
条件1において、f3/f0が6(下限)以下であると、第3レンズ130の負のパワーが弱くなる。そのため、第2レンズ120の曲率半径の絶対値が小さくなって第2レンズ120を製造しにくくなる。一方、f3/f0が12(上限)以上であると、色収差を補正しにくくなる。また、条件2から外れると、色収差を補正しにくくなる。従って、本形態では、条件1、2を満たしているので、第2レンズ120を製造しやすく、かつ、色収差を補正しやすいという利点がある。
また、第3レンズ130のアッベ数ν3、および第4レンズ140のアッベ数ν4は各々、30.3、63.9であり、以下の条件3および条件4
条件3:ν3≦35
条件4:ν4≧50
の双方を満たしている。このため、本形態では、色収差を補正しやすい。
また、物像間距離Dは13.938mmであるため、D/f0は、13.124である。従って、以下の条件5
条件5:10<D/f0<15
を満している。ここで、D/f0が10(下限)以下であると、広角化に不利である。また、D/f0が15(上限)以上であると、広角レンズ100が大型化する。それ故、条件5を満たせば、小型の広角レンズ100を構成するのに有利である。
また、第5レンズ150のアッベ数ν5、および第6レンズ160のアッベ数ν6は各々、24.0、55.8である。従って、以下の条件6および条件7
条件6:ν5≦35
条件7:ν6≧40
の双方を満たしている。それ故、色収差を補正しやすい。
また、第5レンズ150は、物体側L1に凹面(第10面10)を向けているため、色収差を補正しやすいという利点がある。
よって、本形態の広角レンズ100の収差(倍率色収差、像面湾曲収差、歪曲収差、および横収差)は、図2および図3に示す通りであり、十分なレベルまで収差を低減することができる。すなわち、本形態では、各レンズの形状および屈折力を適正化してある。また、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う位置に正のパワーを有する第4レンズ140を配置したため、広角であっても、コマ収差、非点収差、色収差等の補正が可能である。また、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う位置に正のパワーを有する第4レンズ140を配置したため、結像面への入射角を小さく抑えることができる。それ故、高画素な撮像素子182に対応することができる。
さらに、第5群は、両凹の第5レンズ150と両凸の第6レンズ160との接合レンズ170であるため、倍率色収差の補正に有利である。それ故、広角化に伴う倍率色収差の発生を抑制することができる。この場合でも、絞り190と接合レンズ170との間に第4レンズ140が介在するので、接合レンズ170を構成するプラスチックレンズ(第5レンズ150および第6レンズ160)の接合面(第11面11)の曲率半径の絶対値を比較的大きくすることができる。それ故、接合レンズ170を製造しやすい。
また、本形態の広角レンズ100において、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う第4レンズ140がガラスレンズからなる。このため、温度変化による解像度の低下や像高の変化を抑制することができる。
[実施の形態2]
図4は、本発明の実施の形態2に係る広角レンズの説明図であり、図4(a)、(b)、(c)は、レンズ構成を示す説明図、各面の物性等を示す説明図、および非球面係数を示す説明図である。図5は、本発明の実施の形態2に係る広角レンズの収差を示す説明図であり、図5(a)、(b)、(c)は、倍率色収差の説明図、像面湾曲収差の説明図、および歪曲収差の説明図である。図6は、本発明の実施の形態2に係る広角レンズの横収差を示す説明図であり、図6(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、光軸に対して成す角度が0°、24.32°、47.26°、70.56°、97.23°でのタンジェンシャル方向(Y方向)およびサジタル方向(X方向)での横収差を示してある。
図4(a)に示すように、本形態の広角レンズ100でも、実施の形態1と同様、5群6枚のレンズ構成を有しており、光軸Lに沿って、物体側L1より像側L2に向けて第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、絞り190、第4レンズ140、第5レンズ150および第6レンズ160が配置されている。また、第6レンズ160に対して像側L2にはフィルタ181や撮像素子182が配置されている。
ここで、第1レンズ110は、物体側L1に凸面(第1面1)を向け、像側L2に凹面(第2面2)を向けた負のパワーを有するレンズである。本形態において、第1レンズ110は、第1面1が球面で、第2面2が非球面のプラスチックレンズである。
第2レンズ120は、像側L2に凹面(第4面4)を向けた負のパワーを有するレンズである。本形態において、第2レンズ120は、物体側L1に凸面(第3面3)を向けており、第2レンズ120は、第3面3および第4面4が非球面のプラスチックレンズからなる。
第3レンズ130は、像側L2に凸面(第6面6)を向けた正のパワーを有するレンズである。本形態において、第3レンズ130は、物体側L1に凹面(第5面5)を向けており、第3レンズ130は、第5面5および第6面6が非球面のプラスチックレンズからなる。
第4レンズ140は、像側L2に凸面(第9面)を向けた正のパワーを有するレンズである。本形態において、第4レンズ140は、物体側L1に凸面(第8面8)を向けており、第4レンズ140は、第8面8および第9面9が非球面のプラスチックレンズからなる。
第5レンズ150は、物体側L1に凹面(第10面10)を向け、像側L2に凹面(第11面11)を向けた負のパワーを有するプラスチックレンズであり、第6レンズ160と接合レンズ170を構成している。
第6レンズ160は、物体側L1に凸面(第11面11)を向け、像側L2に凸面(第12面12)を向けた正のパワーを有するプラスチックレンズである。本形態において、接合レンズ170(第5レンズ150および第6レンズ160)は、第10面10、第11面11および第12面12が非球面からなる。
また、各面(Surf)は、図4(b)、(c)に示す構成を有しており、広角レンズ100は、レンズ系全体の有効焦点距離f0は1.047mmであり、第1レンズ110の物体側L1の面(第1面1)から撮像素子182までの物像間距離Dは、13.982mmである。また、広角レンズ100のF値は、2.0であり、最大画角は213°であり、水平画角は194°である。
また、広角レンズ100は、以下の条件1〜5を満たしている。まず、有効焦点距離f0、第3レンズ130の焦点距離f3、および第5レンズ150の焦点距離f5は各々、1.047mm、10.006mm、−1.522mmである。従って、f3/f0は、9.557であり、f5/f0は、−1.454である。それ故、以下の条件1および条件2
条件1:6<f3/f0<12
条件2:−1.5<f5/f0<−1
の双方を満たしている。従って、第2レンズ120を製造しやすく、かつ、色収差を補正しやすいという利点がある。
また、第3レンズ130のアッベ数ν3、および第4レンズ140のアッベ数ν4は各々、30.2、55.8であり、以下の条件3および条件4
条件3:ν3≦35
条件4:ν4≧50
の双方を満たしている。このため、本形態では、色収差を補正しやすい。
また、物像間距離Dは13.982mmであるため、D/f0は、13.354である。従って、以下の条件5
条件5:10<D/f0<15
を満している。それ故、小型の広角レンズ100を構成するのに有利である。
また、第5レンズ150のアッベ数ν5、および第6レンズ160のアッベ数ν6は各々、24.0、55.8である。従って、以下の条件6および条件7
条件6:ν5≦35
条件7:ν6≧40
の双方を満たしている。それ故、色収差を補正しやすい。
また、第5レンズ150は、物体側L1に凹面(第10面10)を向けているため、色収差を補正しやすいという利点がある。
よって、本形態の広角レンズ100の収差(倍率色収差、像面湾曲収差、歪曲収差、および横収差)は、図5および図6に示す通りであり、十分なレベルまで収差を低減することができる。すなわち、本形態では、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う位置に正のパワーを有する第4レンズ140を配置したため、広角であっても、コマ収差、非点収差、色収差等の補正が可能である。また、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う位置に正のパワーを有する第4レンズ140を配置したため、結像面への入射角を小さく抑えることができる。それ故、高画素な撮像素子182に対応することができる。さらに、第5群は、両凹の第5レンズ150と両凸の第6レンズ160との接合レンズ170であるため、倍率色収差の補正に有利である。それ故、広角化に伴う倍率色収差の発生を抑制することができる。この場合でも、絞り190と接合レンズ170との間に第4レンズ14
0が介在するので、接合レンズ170を構成するプラスチックレンズ(第5レンズ150および第6レンズ160)の接合面(第11面11)の曲率半径の絶対値を比較的大きくすることができる。それ故、接合レンズ170を製造しやすい。
さらに、本形態では、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ140、第5レンズ150および第6レンズ160の全てがプラスチックレンズからなる。このため、広角レンズ100の低コスト化を図ることができる。
[実施の形態3]
図7は、本発明の実施の形態3に係る広角レンズの説明図であり、図7(a)、(b)、(c)は、レンズ構成を示す説明図、各面の物性等を示す説明図、および非球面係数を示す説明図である。図8は、本発明の実施の形態3に係る広角レンズの収差を示す説明図であり、図8(a)、(b)、(c)は、倍率色収差の説明図、像面湾曲収差の説明図、および歪曲収差の説明図である。図9は、本発明の実施の形態3に係る広角レンズの横収差を示す説明図であり、図9(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、光軸に対して成す角度が0°、20.23°、39.42°、67.71°、76.79°、96.34°でのタンジェンシャル方向(Y方向)およびサジタル方向(X方向)での横収差を示してある。
図7(a)に示すように、本形態の広角レンズ100でも、実施の形態1、2と同様、5群6枚のレンズ構成を有しており、光軸Lに沿って、物体側L1より像側L2に向けて第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、絞り190、第4レンズ140、第5レンズ150および第6レンズ160が配置されている。また、第6レンズ160に対して像側L2にはフィルタ181や撮像素子182が配置されている。
ここで、物体側L1から第1番目の第1レンズ110は、物体側L1に凸面(第1面1)を向け、像側L2に凹面(第2面2)を向けた負のパワーを有するレンズである。本形態において、第1レンズ110は、第1面1および第2面2が球面のガラスレンズである。
物体側L1から第2番目の第2レンズ120は、像側L2に凹面(第4面4)を向けた負のパワーを有するレンズである。本形態において、第2レンズ120は、物体側L1に凸面(第3面3)を向けており、第2レンズ120は、第3面3および第4面4が非球面のプラスチックレンズからなる。
物体側L1から第3番目の第3レンズ130は、像側L2に凸面(第6面6)を向けた正のパワーを有するレンズである。本形態において、第3レンズ130は、物体側L1に凹面(第5面5)を向けており、第3レンズ130は、第5面5および第6面6が非球面のプラスチックレンズからなる。
物体側L1から第4番目の第4レンズ140は、像側L2に凸面(第9面)を向けた正のパワーを有するレンズである。本形態において、第4レンズ140は、物体側L1に凸面(第8面8)を向けており、第4レンズ140は、第8面8および第9面9が非球面のガラスレンズからなる。
物体側L1から第5番目の第5レンズ150は、物体側L1に凹面(第10面10)を向け、像側L2に凹面(第11面11)を向けた負のパワーを有するプラスチックレンズであり、物体側L1から第6番目の第6レンズ160と接合レンズ170を構成している。
第6レンズ160は、物体側L1に凸面(第11面11)を向け、像側L2に凸面(第12面12)を向けた正のパワーを有するプラスチックレンズである。本形態において、接合レンズ170(第5レンズ150および第6レンズ160)は、第10面10、第11面11および第12面12が非球面からなる。
また、各面(Surf)は、図7(b)、(c)に示す構成を有しており、広角レンズ100は、レンズ系全体の有効焦点距離f0は1.259mmであり、第1レンズ110の物体側L1の面(第1面1)から撮像素子182までの物像間距離Dは、16.333mmである。また、広角レンズ100のF値は、2.0であり、最大画角は201°であり、水平画角は191°である。
また、広角レンズ100は、以下の条件1〜5を満たしている。まず、有効焦点距離f0、第3レンズ130の焦点距離f3、および第5レンズ150の焦点距離f5は各々、1.259mm、9.321mm、−1.836mmである。従って、f3/f0は、7.403であり、f5/f0は、−1.458である。それ故、以下の条件1および条件2
条件1:6<f3/f0<12
条件2:−1.5<f5/f0<−1
の双方を満たしている。従って、第2レンズ120を製造しやすく、かつ、色収差を補正しやすいという利点がある。
また、第3レンズ130のアッベ数ν3、および第4レンズ140のアッベ数ν4は各々、24.0、63.9であり、以下の条件3および条件4
条件3:ν3≦35
条件4:ν4≧50
の双方を満たしている。このため、本形態では、色収差を補正しやすい。
また、物像間距離Dは16.333mmであるため、D/f0は、12.973である。従って、以下の条件5
条件5:10<D/f0<15
を満している。それ故、小型の広角レンズ100を構成するのに有利である。
また、第5レンズ150のアッベ数ν5、および第6レンズ160のアッベ数ν6は各々、24.0、55.8である。従って、以下の条件6および条件7
条件6:ν5≦35
条件7:ν6≧40
の双方を満たしている。それ故、色収差を補正しやすい。
また、第5レンズ150は、物体側L1に凹面(第10面10)を向けているため、色収差を補正しやすいという利点がある。
よって、本形態の広角レンズ100の収差(倍率色収差、像面湾曲収差、歪曲収差、および横収差)は、図8および図9に示す通りであり、十分なレベルまで収差を低減することができる。すなわち、本形態では、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う位置に正のパワーを有する第4レンズ140を配置したため、広角であっても、コマ収差、非点収差、色収差等の補正が可能である。また、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う位置に正のパワーを有する第4レンズ140を配置したため、結像面への入射角を小さく抑えることができる。それ故、高画素な撮像素子182に対応することができる。さらに、第5群は、両凹の第5レンズ150と両凸の第6レンズ160との接合レンズ170であるため、倍率色収差の補正に有利である。それ故、広角化に伴う倍率色収差の発生を抑制することができる。この場合でも、絞り190と接合レンズ170との間に第4レンズ14
0が介在するので、接合レンズ170を構成するプラスチックレンズ(第5レンズ150および第6レンズ160)の接合面(第11面11)の曲率半径の絶対値を比較的大きくすることができる。それ故、接合レンズ170を製造しやすい。
さらに、本形態の広角レンズ100において、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う第4レンズ140がガラスレンズからなる。このため、温度変化による解像度の低下や像高の変化を抑制することができる。
[実施の形態4]
図10は、本発明の実施の形態4に係る広角レンズの説明図であり、図10(a)、(b)、(c)は、レンズ構成を示す説明図、各面の物性等を示す説明図、および非球面係数を示す説明図である。図11は、本発明の実施の形態4に係る広角レンズの収差を示す説明図であり、図11(a)、(b)、(c)は、倍率色収差の説明図、像面湾曲収差の説明図、および歪曲収差の説明図である。図12は、本発明の実施の形態4に係る広角レンズの横収差を示す説明図であり、図12(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、光軸に対して成す角度が0°、19.93°、36.69°、53.86°、68.38°、93.11°でのタンジェンシャル方向(Y方向)およびサジタル方向(X方向)での横収差を示してある。
図10(a)に示すように、本形態の広角レンズ100でも、実施の形態1、2、3と同様、5群6枚のレンズ構成を有しており、光軸Lに沿って、物体側L1より像側L2に向けて第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、絞り190、第4レンズ140、第5レンズ150および第6レンズ160が配置されている。また、第6レンズ160に対して像側L2にはフィルタ181や撮像素子182が配置されている。
ここで、物体側L1から第1番目の第1レンズ110は、物体側L1に凸面(第1面1)を向け、像側L2に凹面(第2面2)を向けた負のパワーを有するレンズである。本形態において、第1レンズ110は、第1面1および第2面2が球面のガラスレンズである。
物体側L1から第2番目の第2レンズ120は、像側L2に凹面(第4面4)を向けた負のパワーを有するレンズである。本形態において、第2レンズ120は、物体側L1に凸面(第3面3)を向けており、第2レンズ120は、第3面3および第4面4が非球面のプラスチックレンズからなる。
物体側L1から第3番目の第3レンズ130は、像側L2に凸面(第6面6)を向けた正のパワーを有するレンズである。本形態において、第3レンズ130は、物体側L1に凹面(第5面5)を向けており、第3レンズ130は、第5面5および第6面6が非球面のプラスチックレンズからなる。
物体側L1から第4番目の第4レンズ140は、像側L2に凸面(第9面)を向けた正のパワーを有するレンズである。本形態において、第4レンズ140は、物体側L1に凸面(第8面8)を向けており、第4レンズ140は、第8面8および第9面9が非球面のガラスレンズからなる。
物体側L1から第5番目の第5レンズ150は、物体側L1に凹面(第10面10)を向け、像側L2に凹面(第11面11)を向けた負のパワーを有するプラスチックレンズであり、物体側L1から第6番目の第6レンズ160と接合レンズ170を構成している。
第6レンズ160は、物体側L1に凸面(第11面11)を向け、像側L2に凸面(第12面12)を向けた正のパワーを有するプラスチックレンズである。本形態において、接合レンズ170(第5レンズ150および第6レンズ160)は、第10面10、第11面11および第12面12が非球面からなる。
また、各面(Surf)は、図10(b)、(c)に示す構成を有しており、広角レンズ100は、レンズ系全体の有効焦点距離f0は1.344mmであり、第1レンズ110の物体側L1の面(第1面1)から撮像素子182までの物像間距離Dは、15.762mmである。また、広角レンズ100のF値は、2.0であり、最大画角は173°であり、水平画角は166°である。
また、広角レンズ100は、以下の条件1〜5を満たしている。まず、有効焦点距離f0、第3レンズ130の焦点距離f3、および第5レンズ150の焦点距離f5は各々、1.344mm、9.393mm、−1.914mmである。従って、f3/f0は、6.989であり、f5/f0は、−1.424である。それ故、以下の条件1および条件2
条件1:6<f3/f0<12
条件2:−1.5<f5/f0<−1
の双方を満たしている。従って、第2レンズ120を製造しやすく、かつ、色収差を補正しやすいという利点がある。
また、第3レンズ130のアッベ数ν3、および第4レンズ140のアッベ数ν4は各々、24.0、63.9であり、以下の条件3および条件4
条件3:ν3≦35
条件4:ν4≧50
の双方を満たしている。このため、本形態では、色収差を補正しやすい。
また、物像間距離Dは15.762mmであるため、D/f0は、11.728である。従って、以下の条件5
条件5:10<D/f0<15
を満している。それ故、小型の広角レンズ100を構成するのに有利である。
また、第5レンズ150のアッベ数ν5、および第6レンズ160のアッベ数ν6は各々、24.0、55.8である。従って、以下の条件6および条件7
条件6:ν5≦35
条件7:ν6≧40
の双方を満たしている。それ故、色収差を補正しやすい。
また、第5レンズ150は、物体側L1に凹面(第10面10)を向けているため、色収差を補正しやすいという利点がある。
よって、本形態の広角レンズ100の収差(倍率色収差、像面湾曲収差、歪曲収差、および横収差)は、図11および図12に示す通りであり、十分なレベルまで収差を低減することができる。すなわち、本形態では、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う位置に正のパワーを有する第4レンズ140を配置したため、広角であっても、コマ収差、非点収差、色収差等の補正が可能である。また、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う位置に正のパワーを有する第4レンズ140を配置したため、結像面への入射角を小さく抑えることができる。それ故、高画素な撮像素子182に対応することができる。さらに、第5群は、両凹の第5レンズ150と両凸の第6レンズ160との接合レンズ170であるため、倍率色収差の補正に有利である。それ故、広角化に伴う倍率色収差の発生を抑制することができる。この場合でも、絞り190と接合レンズ170との間に第4レンズ
140が介在するので、接合レンズ170を構成するプラスチックレンズ(第5レンズ150および第6レンズ160)の接合面(第11面11)の曲率半径の絶対値を比較的大きくすることができる。それ故、接合レンズ170を製造しやすい。
さらに、本形態の広角レンズ100において、絞り190に後方(像側L2)で隣り合う第4レンズ140がガラスレンズからなる。このため、温度変化による解像度の低下や像高の変化を抑制することができる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、条件3として、第3レンズ130のアッベ数ν3を35以下が好ましいとしたが、30以下であれば、色収差をさらに補正することができる。また、条件4として、第4レンズ140のアッベ数ν4を50以上が好ましいとしたが、60以上であれば、色収差をさらに補正することができる。また、条件6として、第5レンズ150のアッベ数ν5を35以下が好ましいとしたが、30以下であれば、色収差をさらに補正することができる。
100・・広角レンズ
110・・第1レンズ
120・・第2レンズ
130・・第3レンズ
140・・第4レンズ
150・・第5レンズ
160・・第6レンズ
170・・接合レンズ
190・・絞り

Claims (8)

  1. 5群6枚のレンズ構成を有し、
    物体側から第1番目の第1レンズは、物体側に凸面を向け、像側に凹面を向けた負のパワーを有するレンズであり、
    物体側から第2番目の第2レンズは、像側に凹面を向けた負のパワーを有するレンズであり、
    物体側から第3番目の第3レンズは、像側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズであり、
    物体側から第4番目の第4レンズは、像側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズであり、
    物体側から第5番目の第5レンズは、物体側に凹面を向け、像側に凹面を向けた負のパワーを有するプラスチックレンズであり、
    物体側から第6番目の第6レンズは、物体側に凸面を向け、像側に凸面を向けた正のパワーを有するプラスチックレンズであり、
    前記第3レンズと前記第4レンズとの間に絞りが配置され、
    前記第5レンズと前記第6レンズとは接合レンズを構成し、
    有効焦点距離をf0とし、前記第3レンズの焦点距離をf3とし、前記第5レンズの焦点距離をf5としたとき、
    以下の条件1および条件2
    条件1:6<f3/f0<12
    条件2:−1.5<f5/f0<−1
    の双方を満たすことを特徴とする広角レンズ。
  2. 前記第3レンズのアッベ数をν3とし、前記第4レンズのアッベ数をν4としたとき、
    以下の条件3および条件4
    条件3:ν3≦35
    条件4:ν4≧50
    の双方を満たすことを特徴とする請求項1に記載の広角レンズ。
  3. 前記第4レンズはガラスレンズからなることを特徴とする請求項2に記載の広角レンズ。
  4. 前記第1レンズの物体側の面から撮像素子までの物像間距離をDとしたとき、
    以下の条件5
    条件5:10<D/f0<15
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の広角レンズ。
  5. 5群6枚のレンズ構成を有し、
    物体側から第1番目の第1レンズは、物体側に凸面を向け、像側に凹面を向けた負のパワーを有するレンズであり、
    物体側から第2番目の第2レンズは、像側に凹面を向けた負のパワーを有するレンズであり、
    物体側から第3番目の第3レンズは、像側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズであり、
    物体側から第4番目の第4レンズは、像側に凸面を向けた正のパワーを有するレンズであり、
    物体側から第5番目の第5レンズは、物体側に凹面を向け、像側に凹面を向けた負のパワーを有するプラスチックレンズであり、
    物体側から第6番目の第6レンズは、物体側に凸面を向け、像側に凸面を向けた正のパワーを有するプラスチックレンズであり、
    前記第3レンズと前記第4レンズとの間に絞りが配置され、
    前記第5レンズと前記第6レンズとは接合レンズを構成し、
    前記第1レンズの物体側の面から撮像素子までの物像間距離をDとしたとき、
    以下の条件5
    条件5:10<D/f0<15
    を満たすことを特徴とする広角レンズ。
  6. 前記第5レンズは、物体側に凹面を向けていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の広角レンズ。
  7. 前記第5レンズのアッベ数をν5とし、前記第6レンズのアッベ数をν6としたとき、
    以下の条件6および条件7
    条件6:ν5≦35
    条件7:ν6≧40
    の双方を満たすことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の広角レンズ。
  8. 水平画角が130°以上であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の広角レンズ。
JP2014186037A 2014-09-12 2014-09-12 広角レンズ Active JP6385214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186037A JP6385214B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 広角レンズ
TW104124136A TWI598621B (zh) 2014-09-12 2015-07-24 Wide-angle lens
US14/824,482 US9690080B2 (en) 2014-09-12 2015-08-12 Wide angle lens
CN201510548056.5A CN106199921B (zh) 2014-09-12 2015-08-31 广角透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186037A JP6385214B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057562A JP2016057562A (ja) 2016-04-21
JP6385214B2 true JP6385214B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55454596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186037A Active JP6385214B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 広角レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9690080B2 (ja)
JP (1) JP6385214B2 (ja)
CN (1) CN106199921B (ja)
TW (1) TWI598621B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI588526B (zh) * 2016-01-22 2017-06-21 大立光電股份有限公司 成像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI582457B (zh) * 2016-04-20 2017-05-11 大立光電股份有限公司 取像光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6798803B2 (ja) * 2016-06-28 2020-12-09 天津欧菲光電有限公司Tianjin Ofilm Opto Electronics Co., Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
CN107884913B (zh) 2016-09-30 2020-05-19 日本电产三协株式会社 广角镜头
JP2018055045A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
EP3572859A4 (en) 2017-01-20 2020-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. FIXED FOCAL LENGTH LENS SYSTEM AND CAMERA
TWI613482B (zh) * 2017-01-25 2018-02-01 大立光電股份有限公司 光學影像鏡片系統組、取像裝置及電子裝置
JP2018173459A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、光学部品及び撮像システム
JP2019056786A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
TWI641865B (zh) * 2017-09-27 2018-11-21 大立光電股份有限公司 光學成像鏡組、取像裝置及電子裝置
CN107741625A (zh) * 2017-10-12 2018-02-27 深圳市特莱斯光学有限公司 一种低成本高性能行车记录仪镜头
US11567306B2 (en) 2017-12-26 2023-01-31 Nidec Sankyo Corporation Wide-angle lens capable of suppressing multiple reflection between the first lens and the second lens
CN111492291B (zh) * 2017-12-26 2022-05-13 日本电产三协株式会社 广角镜头
US11561380B2 (en) 2017-12-26 2023-01-24 Nidec Sankyo Corporation Wide-angle lens capable of suppressing multiple reflection between the second lens and the third lens
JP2019168491A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
CN110488471B (zh) * 2018-05-14 2021-10-22 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
WO2021022500A1 (zh) * 2019-08-07 2021-02-11 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学系统、摄像模组及汽车
CN110426826A (zh) * 2019-08-12 2019-11-08 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
CN114019663B (zh) * 2021-10-31 2024-01-12 福建福光天瞳光学有限公司 一种超大广角光学镜头组
JP2024011614A (ja) * 2022-07-15 2024-01-25 マクセル株式会社 撮像レンズ系、カメラモジュール、車載システム、移動体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229655B1 (en) * 1998-12-22 2001-05-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP4703996B2 (ja) * 2004-09-24 2011-06-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4625711B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 日本電産ニッシン株式会社 広角レンズ
JP4929770B2 (ja) * 2006-03-17 2012-05-09 ソニー株式会社 レンズユニット
JP4947700B2 (ja) * 2006-09-21 2012-06-06 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ、撮像装置、およびカメラモジュール
JP2008134494A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Topcon Corp 超広角光学系、撮像レンズ装置
KR100849797B1 (ko) * 2007-06-26 2008-07-31 삼성전기주식회사 광각 렌즈 시스템
JP5064154B2 (ja) 2007-09-07 2012-10-31 日本電産ニッシン株式会社 超広角レンズ
JP2009092798A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP5495800B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US8830592B2 (en) * 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
CN103499874B (zh) * 2013-10-29 2015-11-18 姚学文 一种超广角镜头
US9091843B1 (en) * 2014-03-16 2015-07-28 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low track length to focal length ratio
JP2015190999A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社タムロン 結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20160077313A1 (en) 2016-03-17
CN106199921A (zh) 2016-12-07
CN106199921B (zh) 2018-09-18
US9690080B2 (en) 2017-06-27
JP2016057562A (ja) 2016-04-21
TWI598621B (zh) 2017-09-11
TW201610467A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385214B2 (ja) 広角レンズ
US7453654B2 (en) Imaging lens
TWI448722B (zh) 成像系統
WO2015020006A1 (ja) 広角レンズ
JP6889721B2 (ja) 広角レンズ
JP5096226B2 (ja) 広角レンズ
JP6353756B2 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2015040808A1 (ja) 撮像レンズ系および撮像装置
JP5795692B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP6741019B2 (ja) 撮像レンズ及び車載用撮像装置
JP2007322656A (ja) 広角撮像レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
US9784954B2 (en) Rear conversion lenses
US9651768B2 (en) Eyepiece lens and imaging apparatus
JP6571840B2 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
KR101858645B1 (ko) 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2010128100A (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP6038862B2 (ja) 広角レンズ、レンズ鏡筒及び光学機器
JP5749866B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2019040117A (ja) 広角レンズ
JP5305831B2 (ja) 結像光学系
JP2016057563A (ja) 広角レンズ
JP5844496B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150