JP5064154B2 - 超広角レンズ - Google Patents

超広角レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5064154B2
JP5064154B2 JP2007232568A JP2007232568A JP5064154B2 JP 5064154 B2 JP5064154 B2 JP 5064154B2 JP 2007232568 A JP2007232568 A JP 2007232568A JP 2007232568 A JP2007232568 A JP 2007232568A JP 5064154 B2 JP5064154 B2 JP 5064154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
angle
cemented
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007232568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063877A (ja
Inventor
一郎 齊藤
Original Assignee
日本電産ニッシン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産ニッシン株式会社 filed Critical 日本電産ニッシン株式会社
Priority to JP2007232568A priority Critical patent/JP5064154B2/ja
Priority to TW097134064A priority patent/TWI453457B/zh
Priority to US12/677,020 priority patent/US8134787B2/en
Priority to PCT/JP2008/002466 priority patent/WO2009031324A1/ja
Priority to EP08829093A priority patent/EP2187250A4/en
Priority to CN2008801060799A priority patent/CN101796449B/zh
Publication of JP2009063877A publication Critical patent/JP2009063877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064154B2 publication Critical patent/JP5064154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、画角が広い超広角レンズ(魚眼レンズを含む)に関するものである。
最近の監視用途や車載用途で使用されるレンズは、超広角、解像度の高いものが要求されている。ここで、高解像にするには倍率色収差を補正する必要があるため、複数枚のレンズを組み合わせて色収差補正をしている。例えば、4群5枚のレンズ構成で画角を広げたものが提案されている(特許文献1、2参照)。
しかしながら、特許文献1、2に記載の構成では、画角が100°以下であるため、5群6枚のレンズ構成で100°以上の画角を実現したものが提案されている(特許文献3〜5参照)。
特開2006−145770号公報 特開平9−222558号公報 特開2006−119368号公報 特開2003−232998号公報 特開2006−171597号公報
しかしながら、前記の用途などで使用されるレンズには、小型軽量かつ低コストなもので100°を超えるものが要求されており、上記特許文献3〜5に開示のレンズでは対応できない。小型軽量かつ低コストという要求についてはプラスチックレンズを使用することにより解消できるが、画角が130°以上、さらには150°以上の超広角レンズ、さらには、画角が180°以上の魚眼レンズと称せられる超広角レンズとなると、プラスチックレンズの材料による組合せで色収差を補正しようにも、プラスチックレンズの材料がガラスに比べ少ないため、倍率色収差を補正しきれない。その結果、他の収差が補正できても解像度を高めることができず、その結果、色収差を取るために複数枚のガラスレンズを使用せざるを得ず、小型軽量化、低コスト化を図れないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、超広角、高解像度、小型軽量、かつ、低コストのいずれにも対応可能な超広角レンズを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の超広角レンズでは、
4群5枚のレンズ構成を有し、
5枚のレンズのうちの少なくとも4枚のレンズがプラスチックレンズからなり、
物体側から第4番目のレンズと物体側から第5番目のレンズとは、接合された1枚の接合レンズを構成しており、
前記接合レンズは、第4群のレンズであり、
少なくとも4つのレンズ面が非球面であり、
一つの非球面が前記接合レンズの接合面に形成されており、
以下の条件式(1)〜(4)を満たすことを特徴とする。
|X θ /R |≧2.613135 (1)
|(θ/2)/R |≧2.56375 (2)
|(θ/2)/X θ |≦1.04736 (3)
≦1.52996 かつ ν ≧55.8 (4)
θ:前記接合面の有効径
θ :前記接合面の有効径θにおける非球面量
:前記接合面における中心曲率半径
:物体側から第1番目のレンズのd線における屈折率
ν :物体側から第1番目のレンズのAbbe数
本発明を適用した超広角レンズでは、4群5枚のレンズ構成を有し、かつ、5枚のレンズのうちの少なくとも4枚のレンズがプラスチックレンズからなるため、画角が130°以上、さらには150°以上の超広角レンズ、さらには、画角が180°以上の魚眼レンズと称せられる超広角レンズを構成した場合でも、小型軽量、かつ、低コストのいずれにも対応することができる。また、計9つの面のうち、少なくとも4つの面が非球面であるため、少ない枚数で収差を補正できるので、プラスチックレンズを多用しても高解像に対応できる。
また、本発明によれば、接合面に非球面を使用することによって、プラスチックレンズの接合でも、色収差を補正することが出来る。また、本発明では、条件式(4)を満たせば、最も物体側のレンズについてはガラス材料およびプラスチック材料のいずれをレンズ素材として用いてもよい。
本発明において、水平画角は190°とすることができる。
本発明において、前記5枚のレンズのうち、物体側から第1番目のレンズは、負のパワーを有し、物体側から第2番目のレンズは、負のパワーを有し、物体側から第3番目のレンズは、正あるいは負のパワーを有し、物体側から第4番目のレンズは、負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズは、正のパワーを有していることが望ましい。
本発明において、前記5枚のレンズのうち、物体側から第2番目のレンズ、物体側から第3番目のレンズ、物体側から第4番目のレンズおよび物体側から第5番目のレンズは、前記プラスチックレンズであり、物体側から第2番目のレンズの物体側のレンズ面および像面側のレンズ面、物体側から第3番目のレンズの物体側のレンズ面および像面側のレンズ面、並びに、前記接合レンズの物体側のレンズ面および像面側のレンズ面は、いずれも非球面とすることができる。
本発明を適用した超広角レンズでは、4群5枚のレンズ構成を有し、かつ、5枚のレンズのうちの少なくとも4枚のレンズがプラスチックレンズからなるため、画角が130°以上、さらには150°以上の超広角レンズ、さらには、画角が180°以上の魚眼レンズと称せられる超広角レンズを構成した場合でも、小型軽量、かつ、低コストのいずれにも対応することができる。また、計9つの面のうち、少なくとも4つの面が非球面であるため、少ない枚数で収差を補正できる。また、接合面に非球面を使用することによって、プラスチックレンズの接合でも、色収差を補正することができるので、プラスチックレンズを多用しても高解像に対応できる。
図面を参照して、本発明を適用した超広角レンズを説明する。なお、以下の説明においては、特別な指示がない限り、その単位はmmである。
本願発明者は、少ないレンズ枚数で超広角レンズを構成するにあたって、各種シミュレーションを行なった結果、少なくとも4つの面が非球面にすれば、5枚のレンズのうちの少なくとも4枚のレンズをプラスチックレンズとした4群5枚のレンズ構成であっても、画角が130°以上の広角レンズを得ることができるという知見を得た。
また、本願発明者は、さらに、4つの面のうちの1面は接合レンズの接合面であって、以下の条件式を満たせば、画角が150°以上の広角レンズ、さらには、画角が180°以上の魚眼レンズと称せられる超広角レンズを構成することができるという知見を得た。すなわち、
接合レンズにおける接合面の有効径θにおける非球面量Xθ、および当該接合面における中心曲率半径Rは、以下の条件式(1)
|Xθ/R|≧1.1 ・・・ 条件式(1)
を満たし、かつ、
前記接合面の有効径θ、および当該接合面における中心曲率半径Rは、以下の条件式(2)
|(θ/2)/R|≧1.2 ・・・ 条件式(2)
を満たし、かつ、
前記接合面の有効径θ、および当該接合面の有効径θにおける非球面量Xθは、以下の条件式(3)
|(θ/2)/Xθ|≦1.7 ・・・ 条件式(3)
を満たしている構成を採用すれば、画角が150°以上の広角レンズ、さらには、画角が180°以上の魚眼レンズと称せられる超広角レンズを構成することができる。
ここで、上記の条件式(1)、(2)、(3)のうち、条件式(1)、(3)の双方を満たしている構成、条件式(2)、(3)の双方を満たしている構成を採用してもよい。さらには、上記の条件式(1)を満たしている構成、上記の条件式(2)を満たしている構成、あるいは上記の条件式(3)を満たしている構成を採用してもよい。
また、上記の条件式(1)、(2)、(3)に代えて、以下の条件式(1a)、(2a)、(3a)
|Xθ/R|≧2.0 ・・・ 条件式(1a)
|(θ/2)/R|≧2.0 ・・・ 条件式(2a)
|(θ/2)/Xθ|≦1.5 ・・・ 条件式(3a)
を満たせば、さらに大きな画角、明るいFナンバーを設定した場合でも、色収差を解消することができる。
また、5枚のレンズのうち、最も物体側のレンズは、屈折率nおよびAbbe数νが以下の条件式(4)
≦1.55 かつ ν≧50 ・・・ 条件式(4)
を満たしていることが好ましい。
以下、本発明を適用した超広角レンズの具体的な構成例を説明する。実施例1、2は本発明を適用した超広角レンズであり、参考例1〜5は基本的な構成が実施例1、2と同様の参考例の超広角レンズである。以下に示す実施例1、2および参考例1〜5に用いた接合レンズの接合面における中心曲率半径R、接合面の有効径θにおける非球面量Xθ、接合面の有効径θ/2の値については表1にまとめて示してある。また、上記の条件式(1)〜(3)に示す以下の値
|Xθ/R
|(θ/2)/R
|(θ/2)/Xθ
についても、表1にまとめて示してある。なお、小数点下位6桁目の値については、計算の都合上、表2〜8に示す値を用いて計算した値と、表1に示す値が相違している場合がある。
Figure 0005064154
なお、以下に説明する実施例1、2および参考例1〜5では、5枚のレンズのうち、物体側から第1番目のレンズ、および物体側から第2番目のレンズは負のパワーを有し、物体側から第3番目のレンズは、正のパワーを有し、物体側から第4番目のレンズと物体側から第5番目のレンズは、正のパワーを有するレンズと負のパワーを有するレンズが接合された接合レンズを構成しているが、物体側から第3番目のレンズは、負のパワーを有していてもよい。また、以下に説明する実施例1、2および参考例1〜4では、物体側から第4番目のレンズと物体側から第5番目のレンズが構成する接合レンズにおいて、物体側から第4番目のレンズは負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズは正のパワーを有するが、参考例5では、物体側から第4番目のレンズが正のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズは負のパワーを有している。さらに、以下に説明する実施例1、2および参考例1〜5では、非球面の数が6つ、あるいは7つであったが、4つ以上であればよい。
また、以下に説明する実施例1、2および参考例1〜5では、物体側から第3番目のレンズと第4番目のレンズの間に絞りが配置されているが、絞りについては、物体側から第2番目のレンズと第3番目のレンズの間に配置してもよい。
さらに、射影方式については、立体射影方式、等距離射影方式、等立体射影方式、正射影方式のいずれにも対応でき、かつ、画角と像高が所定の関係式をもった射影方式にも対応することができる。
参考例1
図1(a)、(b)は各々、参考例1に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。図1(a)には、レンズデータおよび非球面係数に対応する面ナンバーを括弧内に示してあり、面ナンバーの後ろに「*」を付した面は非球面であることを示す。また、図1(b)には、F線に対する収差については実線Fで示し、C線に対する収差については実線Cで示してある。
図1(a)に示すように、本例の超広角レンズ10(魚眼レンズ)は、物体側から順に負のパワーを持つメニスカス単レンズ11からなる第1群と、負のパワーを持つ単レンズ12からなる第2群と、正のパワーを持つ単レンズ13からなる第3群と、正のパワーを有する接合レンズ15からなる第4群とから構成されている。接合レンズ15において、物体側から第4番目のレンズ151は負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズ152は正のパワーを有している。また、単レンズ13と接合レンズ15との間には絞り14が配置され、接合レンズ15の後方にはカバーガラス16が配置されている。
本例の超広角レンズ10において、メニスカス単レンズ11(第1群)はガラスレンズであるが、単レンズ12(第2群)、および単レンズ13(第3群)はいずれも、プラスチックレンズである。また、接合レンズ15(第4群)を構成するレンズ151、152はいずれもプラスチックレンズである。
ここで、メニスカス単レンズ11は、
屈折率n=1.5168
Abbe数ν=64.2
であり、条件式(4)を満たしている。
かかる構成の超広角レンズ10における各レンズデータおよび非球面係数は、表2に示す通りであり、第3面、第4面、第5面、第6面、第8面、第9面および第10面の計7面が非球面である。
Figure 0005064154
なお、表2に示す非球面係数は、下記の非球面関数
X=CY2/〔1+√{1−(K+1)C22}〕
+A44 6 6 +A88+A1010
C=1/R
における各係数に相当する。従って、上式に有効径θ/2を代入すれば、接合レンズ15の接合面の有効径θにおける非球面量Xθを求めることができる。
このように構成した超広角レンズ10では、接合レンズ15におけるレンズ151、152の接合面は、
中心曲率半径R=0.45113≒0.451
有効径θにおける非球面量Xθ=0.702016
有効径θ/2=0.8555
である。
このため、|Xθ/R|=1.556128であり、条件式(1)を満たしている。また、|(θ/2)/R|=1.896349であり、条件式(2)を満たしている。さらに、|(θ/2)/Xθ|=1.218634であり、条件式(3)を満たしている。さらにまた、条件式(3a)を満たしている。
このように構成した超広角レンズ10の焦点距離は0.834であり、画角は190°である。このように本例の超広角レンズ10では、4群5枚のレンズ構成を有し、かつ、5枚のレンズのうちの少なくとも4枚のレンズがプラスチックレンズからなるため、画角が180°以上の魚眼レンズと称せられる超広角レンズを構成した場合でも、小型軽量、かつ、低コストのいずれにも対応することができる。また、計9つの面のうち、少なくとも4つの面が非球面であるため、図1(b)に示すように、少ない枚数で色収差を補正できるので、プラスチックレンズを多用しても、車載、住宅設備の周辺監視、セキュリティ用の光学センサに適用可能な1.3M程度の高解像を実現することができ、近赤外域の光線の焦点位置ずれを抑制できるので、近赤外域でも画質を大きく劣化させずに済む。
また、実施例1、2および参考例1〜5の全てでセンサ面からの光学全長が14mm以下で物体側レンズの有効径がφ14mm以下であるので、撮像装置の小型化を図ることもできる。さらに、光学センサの視野角を190°とすることができるので、天井などに配置すると、死角が少なくなるので、光学センサ(監視カメラ)を動かすことなく、部屋全体を監視できる。
参考例2
図2(a)、(b)は各々、参考例2に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。なお、以下に説明する実施例1、2および参考例2〜5の広角レンズは、基本的な構成が参考例1と同様であるため、共通する部分の説明を省略する。
図2(a)に示すように、本例の超広角レンズ20(魚眼レンズ)も、参考例1と同様、物体側から順に負のパワーを持つメニスカス単レンズ21からなる第1群と、負のパワーを持つ単レンズ22からなる第2群と、正のパワーを持つ単レンズ23からなる第3群と、正のパワーを有する接合レンズ25からなる第4群とから構成されている。接合レンズ25において、物体側から第4番目のレンズ251は負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズ252は正のパワーを有している。また、単レンズ23と接合レンズ25との間には絞り24が配置され、接合レンズ25の後方にはカバーガラス26が配置されている。
本例の超広角レンズ20において、メニスカス単レンズ21(第1群)はガラスレンズであるが、単レンズ22(第2群)、単レンズ23(第3群)、および接合レンズ25(第4群)を構成するレンズ251、252はいずれもプラスチックレンズである。
ここで、メニスカス単レンズ21は、
屈折率n=1.5168
Abbe数ν=64.2
であり、条件式(4)を満たしている。
かかる構成の超広角レンズ20における各レンズデータおよび非球面係数は、表3に示す通りであり、第3面、第4面、第5面、第6面、第8面、第9面および第10面の計7面が非球面である。
Figure 0005064154
このように構成した超広角レンズ20では、接合レンズ25におけるレンズ251、252の接合面は、
中心曲率半径R=0.700
有効径θにおける非球面量Xθ=0.796421
有効径θ/2=1.1185
である。
かかる超広角レンズ20は、|Xθ/R|=1.137745であり、条件式(1)を満たしている。また、|(θ/2)/R|=1.597857であり、条件式(2)を満たしている。さらに、|(θ/2)/Xθ|=1.404407であり、条件式(3)を満たしている。さらにまた、条件式(3a)を満たしている。
このように構成した超広角レンズ20の焦点距離は0.8であり、画角は190°である。
実施例1
図3(a)、(b)は各々、本発明の実施例1に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。図3(a)に示すように、本例の超広角レンズ30(魚眼レンズ)も、参考例1と同様、物体側から順に負のパワーを持つメニスカス単レンズ31からなる第1群と、負のパワーを持つ単レンズ32からなる第2群と、正のパワーを持つ単レンズ33からなる第3群と、正のパワーを有する接合レンズ35からなる第4群とから構成されている。接合レンズ35において、物体側から第4番目のレンズ351は負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズ352は正のパワーを有している。また、単レンズ33と接合レンズ35との間には絞り34が配置され、接合レンズ35の後方にはカバーガラス36が配置されている。
本例の超広角レンズ30において、メニスカス単レンズ31(第1群)はガラスレンズであるが、単レンズ32(第2群)、単レンズ33(第3群)、および接合レンズ35(第4群)を構成するレンズ351、352はいずれもプラスチックレンズである。
ここで、メニスカス単レンズ31は、
屈折率n=1.5168
Abbe数ν=64.2
であり、条件式(4)を満たしている。
かかる構成の超広角レンズ30における各レンズデータおよび非球面係数は、表4に示す通りであり、第3面、第4面、第5面、第6面、第8面、第9面および第10面の計7面が非球面である。
Figure 0005064154
このように構成した超広角レンズ30では、接合レンズ35におけるレンズ351、352の接合面は、
中心曲率半径R=0.400
有効径θにおける非球面量Xθ=1.045254
有効径θ/2=1.0255
である。
かかる超広角レンズ30は、|Xθ/R|=2.613135であり、条件式(1)を満たしている。また、|(θ/2)/R|=2.56375であり、条件式(2)を満たしている。さらに、|(θ/2)/Xθ|=0.981101であり、条件式(3)を満たしている。さらにまた、条件式(1a)、(2a)、(3a)を満たしている。
このように構成した超広角レンズ30の焦点距離は1.09であり、画角は190°である。
参考例3
図4(a)、(b)は各々、参考例3に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。図4(a)に示すように、本例の超広角レンズ40も、参考例1と同様、物体側から順に負のパワーを持つメニスカス単レンズ41からなる第1群と、負のパワーを持つ単レンズ42からなる第2群と、正のパワーを持つ単レンズ43からなる第3群と、正のパワーを有する接合レンズ45からなる第4群とから構成されている。接合レンズ45において、物体側から第4番目のレンズ451は負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズ452は正のパワーを有している。また、単レンズ43と接合レンズ45との間には絞り44が配置され、接合レンズ45の後方にはカバーガラス46が配置されている。
本例の超広角レンズ40において、メニスカス単レンズ41(第1群)はガラスレンズであるが、単レンズ42(第2群)、単レンズ43(第3群)、および接合レンズ45(第4群)を構成するレンズ451、452はいずれもプラスチックレンズである。
ここで、メニスカス単レンズ41は、
屈折率n=1.5168
Abbe数ν=64.2
であり、条件式(4)を満たしている。
かかる構成の超広角レンズ40における各レンズデータおよび非球面係数は、表5に示す通りであり、第3面、第4面、第5面、第6面、第8面、第9面および第10面の計7面が非球面である。
Figure 0005064154
このように構成した超広角レンズ40では、接合レンズ45におけるレンズ451、452の接合面は、
中心曲率半径R=0.453726≒0.454
有効径θにおける非球面量Xθ=0.783815
有効径θ/2=1.0285
である。
かかる超広角レンズ40は、|Xθ/R|=1.727507であり、条件式(1)を満たしている。また、|(θ/2)/R|=2.266788であり、条件式(2)を満たしている。さらに、|(θ/2)/Xθ|=1.312173であり、条件式(3)を満たしている。さらにまた、条件式(2a)、(3a)を満たしている。
このように構成した超広角レンズ40の焦点距離は1.05であり、画角は160°である。
実施例2
図5(a)、(b)は各々、本発明の実施例2に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。図5(a)に示すように、本例の超広角レンズ50(魚眼レンズ)も、参考例1と同様、物体側から順に負のパワーを持つメニスカス単レンズ51からなる第1群と、負のパワーを持つ単レンズ52からなる第2群と、正のパワーを持つ単レンズ53からなる第3群と、正のパワーを有する接合レンズ55からなる第4群とから構成されている。接合レンズ55において、物体側から第4番目のレンズ551は負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズ552は正のパワーを有している。また、単レンズ53と接合レンズ55との間には絞り54が配置され、接合レンズ55の後方にはカバーガラス56が配置されている。
本例の超広角レンズ50においては、参考例1と違って、メニスカス単レンズ51(第1群)、単レンズ52(第2群)、単レンズ53(第3群)、および接合レンズ55(第4群)を構成するレンズ551、552はいずれもプラスチックレンズである。
ここで、メニスカス単レンズ51は、
屈折率n=1.52996
Abbe数ν=55.8
であり、条件式(4)を満たしている。
かかる構成の超広角レンズ50における各レンズデータおよび非球面係数は、表6に示す通りであり、第3面、第4面、第5面、第6面、第8面、第9面および第10面の計7面が非球面である。
Figure 0005064154
このように構成した超広角レンズ50では、接合レンズ55におけるレンズ551、552の接合面は、
中心曲率半径R=0.400
有効径θにおける非球面量Xθ=1.139532
有効径θ/2=1.1935
である。
かかる超広角レンズ50は、|Xθ/R|=2.84883であり、条件式(1)を満たしている。また、|(θ/2)/R|=2.98375であり、条件式(2)を満たしている。さらに、|(θ/2)/Xθ|=1.04736であり、条件式(3)を満たしている。さらにまた、条件式(1a)、(2a)、(3a)を満たしている。
このように構成した超広角レンズ50の焦点距離は0.82であり、画角は190°である。
参考例4
図6(a)、(b)は各々、参考例4に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。図6(a)に示すように、本例の超広角レンズ60(魚眼レンズ)も、参考例1と同様、物体側から順に負のパワーを持つメニスカス単レンズ61からなる第1群と、負のパワーを持つ単レンズ62からなる第2群と、正のパワーを持つ単レンズ63からなる第3群と、正のパワーを有する接合レンズ65からなる第4群とから構成されている。接合レンズ65において、物体側から第4番目のレンズ651は負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズ652は正のパワーを有している。また、単レンズ63と接合レンズ65との間には絞り64が配置され、接合レンズ65の後方にはカバーガラス66が配置されている。
本例の超広角レンズ60において、メニスカス単レンズ61(第1群)はガラスレンズであるが、単レンズ62(第2群)、単レンズ63(第3群)、および接合レンズ65(第4群)を構成するレンズ651、652はいずれもプラスチックレンズである。
ここで、メニスカス単レンズ61は、
屈折率n=1.5168
Abbe数ν=64.2
であり、条件式(4)を満たしている。
かかる構成の超広角レンズ60における各レンズデータおよび非球面係数は、表7に示す通りである。
Figure 0005064154
このように構成した超広角レンズ60では、接合レンズ65におけるレンズ651、652の接合面は、
中心曲率半径R=0.464691≒0.465
有効径θにおける非球面量Xθ=0.601775
有効径θ/2=0.793
である。
かかる超広角レンズ60は、|Xθ/R|=1.295001であり、条件式(1)を満たしている。また、|(θ/2)/R|=1.706511であり、条件式(2)を満たしている。さらに、|(θ/2)/Xθ|=1.317767であり、条件式(3)を満たしている。さらにまた、条件式(3a)を満たしている。
このように構成した超広角レンズ60の焦点距離は0.7であり、画角は190°である。
参考例5
図7(a)、(b)は各々、参考例5に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。図7(a)に示すように、本例の超広角レンズ70も、参考例1と同様、物体側から順に負のパワーを持つメニスカス単レンズ71からなる第1群と、負のパワーを持つ単レンズ72からなる第2群と、正のパワーを持つ単レンズ73からなる第3群と、正のパワーを有する接合レンズ75からなる第4群とから構成されている。また、単レンズ73と接合レンズ75との間には絞り74が配置され、接合レンズ75の後方にはカバーガラス76が配置されている。
本例の接合レンズ75においては、参考例1と違って、物体側から第4番目のレンズ751は正のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズ752は負のパワーを有している。
本例の超広角レンズ70において、メニスカス単レンズ71(第1群)はガラスレンズであるが、単レンズ72(第2群)、単レンズ73(第3群)、および接合レンズ75(第4群)を構成するレンズ751、752はいずれもプラスチックレンズである。
ここで、メニスカス単レンズ71は、
屈折率n=1.5168
Abbe数ν=64.2
であり、条件式(4)を満たしている。
かかる構成の超広角レンズ70における各レンズデータおよび非球面係数は、表8に示す通りであり、本例では、参考例1と違って、第4面、第5面、第6面、第8面、第9面および第10面の計6面が非球面である。
Figure 0005064154
このように構成した超広角レンズ70では、接合レンズ75におけるレンズ751、752の接合面は、
中心曲率半径R=−0.42
有効径θにおける非球面量Xθ=−1.62968
有効径θ/2=1.024
である。
かかる超広角レンズ70は、|Xθ/R|=3.88019であり、条件式(1)を満たしている。また、|(θ/2)/R|=2.4381であり、条件式(2)を満たしている。さらに、|(θ/2)/Xθ|=0.62834であり、条件式(3)を満たしている。さらにまた、条件式(1a)、(2a)、(3a)を満たしている。
このように構成した超広角レンズ70の焦点距離は1.3であり、画角は150°である。
(a)、(b)は各々、参考例1に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。 (a)、(b)は各々、参考例2に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施例1に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。 (a)、(b)は各々、参考例3に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施例2に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。 (a)、(b)は各々、参考例4に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。 (a)、(b)は各々、参考例5に係る超広角レンズの説明図、およびこの超広角レンズの倍率色収差を示す収差図である。
10、20、30、40、50、60、70 超広角レンズ
15、25、35、45、55、65、75 接合レンズ

Claims (4)

  1. 4群5枚のレンズ構成を有し、
    5枚のレンズのうちの少なくとも4枚のレンズがプラスチックレンズからなり、
    物体側から第4番目のレンズと物体側から第5番目のレンズとは、接合された1枚の接合レンズを構成しており、
    前記接合レンズは、第4群のレンズであり、
    少なくとも4つのレンズ面が非球面であり、
    一つの非球面が前記接合レンズの接合面に形成されており、
    以下の条件式(1)〜(4)を満たすことを特徴とする超広角レンズ。
    |X θ /R |≧2.613135 (1)
    |(θ/2)/R |≧2.56375 (2)
    |(θ/2)/X θ |≦1.04736 (3)
    ≦1.52996 かつ ν ≧55.8 (4)
    θ:前記接合面の有効径
    θ :前記接合面の有効径θにおける非球面量
    :前記接合面における中心曲率半径
    :物体側から第1番目のレンズのd線における屈折率
    ν :物体側から第1番目のレンズのAbbe数
  2. 請求項1において、
    水平画角が190°であることを特徴とする超広角レンズ
  3. 請求項1または2において、
    前記5枚のレンズのうち、物体側から第1番目のレンズは、負のパワーを有し、物体側から第2番目のレンズは、負のパワーを有し、物体側から第3番目のレンズは、正あるいは負のパワーを有し、物体側から第4番目のレンズは、負のパワーを有し、物体側から第5番目のレンズは、正のパワーを有していることを特徴とする超広角レンズ。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれかの項において、
    前記5枚のレンズのうち、物体側から第2番目のレンズ、物体側から第3番目のレンズ、物体側から第4番目のレンズおよび物体側から第5番目のレンズは、前記プラスチックレンズであり、
    物体側から第2番目のレンズの物体側のレンズ面および像面側のレンズ面、物体側から第3番目のレンズの物体側のレンズ面および像面側のレンズ面、並びに、前記接合レンズの物体側のレンズ面および像面側のレンズ面は、いずれも非球面であることを特徴とする超広角レンズ。
JP2007232568A 2007-09-07 2007-09-07 超広角レンズ Active JP5064154B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232568A JP5064154B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 超広角レンズ
TW097134064A TWI453457B (zh) 2007-09-07 2008-09-05 Ultra wide angle lens
US12/677,020 US8134787B2 (en) 2007-09-07 2008-09-07 Super-wide angle lens
PCT/JP2008/002466 WO2009031324A1 (ja) 2007-09-07 2008-09-07 超広角レンズ
EP08829093A EP2187250A4 (en) 2007-09-07 2008-09-07 ULTRA WIDE ANGLE LENS
CN2008801060799A CN101796449B (zh) 2007-09-07 2008-09-07 超广角镜头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232568A JP5064154B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 超広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063877A JP2009063877A (ja) 2009-03-26
JP5064154B2 true JP5064154B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40428649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232568A Active JP5064154B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 超広角レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8134787B2 (ja)
EP (1) EP2187250A4 (ja)
JP (1) JP5064154B2 (ja)
CN (1) CN101796449B (ja)
TW (1) TWI453457B (ja)
WO (1) WO2009031324A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182571B2 (en) 2013-05-20 2015-11-10 Fujifilm Corporation Wide-angle imaging lens and imaging apparatus
US9690080B2 (en) 2014-09-12 2017-06-27 Nidec Sankyo Corporation Wide angle lens

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064154B2 (ja) * 2007-09-07 2012-10-31 日本電産ニッシン株式会社 超広角レンズ
JP5102077B2 (ja) * 2008-03-11 2012-12-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
US8654457B2 (en) * 2008-06-30 2014-02-18 Konica Minolta Opto, Inc. Wide-angle optical system, and imaging device
JP2010243711A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 広角レンズ及び撮像装置
JP5501736B2 (ja) * 2009-11-11 2014-05-28 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5427077B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-26 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN102419472A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 南京芒冠光电科技股份有限公司 一种短焦距镜头
JP5654954B2 (ja) * 2011-06-22 2015-01-14 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5834080B2 (ja) * 2011-06-22 2015-12-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5647569B2 (ja) * 2011-06-22 2014-12-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5754670B2 (ja) * 2011-06-29 2015-07-29 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
CN102289053B (zh) * 2011-08-22 2013-04-10 宁波舜宇车载光学技术有限公司 一种具有非球面胶合镜片的广角镜头
CN102289052B (zh) * 2011-08-22 2013-12-04 宁波舜宇车载光学技术有限公司 一种超广角镜头
JP5893468B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-23 日立マクセル株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
EP2905644A4 (en) * 2012-10-02 2016-04-20 Olympus Corp OPTICAL ENDOSCOPE OBJECTIVE SYSTEM
JP6000802B2 (ja) 2012-10-25 2016-10-05 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP6050087B2 (ja) * 2012-10-30 2016-12-21 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP6056429B2 (ja) * 2012-12-03 2017-01-11 リコーイメージング株式会社 超広角レンズ系
JP5909563B2 (ja) * 2012-12-04 2016-04-26 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
JP6118100B2 (ja) 2012-12-19 2017-04-19 日本電産サンキョー株式会社 接合レンズおよびレンズユニット
JP6048882B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-21 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6210494B2 (ja) 2013-03-28 2017-10-11 俊博 笹谷 撮像光学系及び撮像装置
CN104238078B (zh) * 2013-06-18 2017-01-18 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
JP2015034922A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP5607223B1 (ja) 2013-08-29 2014-10-15 サーテック インターナショナル (スツォウ) カンパニー リミテッド 広角レンズ
TWI490535B (zh) * 2013-09-16 2015-07-01 Kinko Optical Co Ltd 五片式廣角鏡頭
JP2015060201A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系および撮像装置
CN103499875B (zh) * 2013-10-29 2015-09-30 姚学文 一种超广角镜头
CN105705980B (zh) 2013-11-12 2019-12-27 松下知识产权经营株式会社 单焦点透镜系统、摄像机以及汽车
CN103969793B (zh) * 2013-12-18 2017-06-06 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN103969799B (zh) * 2013-12-18 2017-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 摄像装置与其光学成像镜头
KR101547460B1 (ko) * 2013-12-31 2015-08-27 주식회사 코렌 광학 렌즈계
KR101547461B1 (ko) * 2013-12-31 2015-08-27 주식회사 코렌 광학 렌즈계
WO2015107579A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、カメラ及び自動車
JP6225040B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-01 Hoya株式会社 広角レンズ
JP6066424B2 (ja) 2014-03-12 2017-01-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6145887B2 (ja) 2014-03-12 2017-06-14 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9274322B1 (en) * 2014-08-21 2016-03-01 Omnivision Technologies, Inc. Three-piece all-aspheric adapter fisheye lens
US9304299B2 (en) * 2014-08-21 2016-04-05 Omnivision Technologies, Inc. Four-piece all-aspheric adapter fisheye lens
US9632290B2 (en) 2014-09-16 2017-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wide-angle lens system and imaging apparatus
KR102375648B1 (ko) * 2014-12-17 2022-03-17 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기
CN104849839B (zh) * 2015-06-06 2017-04-05 广东弘景光电科技股份有限公司 一种针孔监控光学系统及其应用的镜头
JP6619969B2 (ja) * 2015-08-24 2019-12-11 ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド 撮像レンズおよび撮像装置
JP5925372B2 (ja) * 2015-09-29 2016-05-25 日立マクセル株式会社 接合レンズ
CN105278082B (zh) * 2015-11-19 2018-12-07 中山联合光电科技股份有限公司 一种超广角鱼眼光学成像镜头
WO2017086051A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ソニー株式会社 撮像レンズ
CN108351494B (zh) 2015-11-20 2021-03-09 索尼公司 成像镜头
CN108351495B (zh) 2015-11-20 2020-12-11 索尼公司 成像镜头
CN105676424B (zh) * 2016-01-26 2018-08-21 深圳市谛源光科有限公司 一种大孔径高清广角光学镜头
JP6097426B2 (ja) * 2016-02-23 2017-03-15 日立マクセル株式会社 接合レンズ
CN108700681B (zh) * 2016-03-09 2020-07-03 市原淳 非球面接合透镜
JP6824618B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-03 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN106468819B (zh) * 2016-07-14 2018-12-18 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN106468818B (zh) * 2016-07-14 2019-01-15 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
WO2018021205A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP2017016148A (ja) * 2016-09-21 2017-01-19 日立マクセル株式会社 接合レンズ
CN106249388B (zh) * 2016-10-12 2019-06-25 北京疯景科技有限公司 镜头、辅助成像装置及电子设备
CN106483638B (zh) * 2016-11-10 2019-09-20 信华精机有限公司 一种高清广角镜头
JP6403173B2 (ja) * 2017-02-17 2018-10-10 マクセル株式会社 接合レンズ
JP6748856B2 (ja) * 2017-04-14 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、単焦点レンズ系を有する撮像装置および撮像装置を有する移動体
CN110603471B (zh) * 2017-04-26 2022-05-31 京瓷株式会社 摄像镜头
TWI629501B (zh) * 2017-04-28 2018-07-11 聲遠精密光學股份有限公司 廣角成像鏡片組
JP2019028201A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN111492289B (zh) * 2017-12-26 2022-06-07 日本电产三协株式会社 广角镜头
TWI703345B (zh) 2017-12-29 2020-09-01 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法
JP7029974B2 (ja) 2018-02-19 2022-03-04 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP6585253B2 (ja) * 2018-09-05 2019-10-02 マクセル株式会社 接合レンズ
TWI742307B (zh) 2018-09-12 2021-10-11 光芒光學股份有限公司 取像鏡頭及其製造方法
CN109298514B (zh) * 2018-12-05 2024-06-18 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头组
TWI823882B (zh) * 2018-12-14 2023-12-01 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法
JP7193362B2 (ja) * 2019-01-29 2022-12-20 マクセル株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7219105B2 (ja) * 2019-02-06 2023-02-07 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN109975960B (zh) * 2019-04-25 2024-05-31 协益电子(苏州)有限公司 一种环视广角无热化镜头及汽车全景环视系统
JP2019204130A (ja) * 2019-09-02 2019-11-28 マクセル株式会社 接合レンズ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222558A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Konica Corp 広角レンズ
JP4090246B2 (ja) * 2002-02-12 2008-05-28 株式会社長野光学研究所 広角レンズ
JP2004354572A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006119368A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Konica Minolta Opto Inc 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラ及びデジタル機器
JP2006145770A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP2006171597A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角レンズ
JP4625711B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 日本電産ニッシン株式会社 広角レンズ
JP4866630B2 (ja) 2006-03-02 2012-02-01 アルプス電気株式会社 光学装置
JP5064154B2 (ja) * 2007-09-07 2012-10-31 日本電産ニッシン株式会社 超広角レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182571B2 (en) 2013-05-20 2015-11-10 Fujifilm Corporation Wide-angle imaging lens and imaging apparatus
US9261674B2 (en) 2013-05-20 2016-02-16 Fujifilm Corporation Wide-angle imaging lens and imaging apparatus
US9274313B2 (en) 2013-05-20 2016-03-01 Fujifilm Corporation Wide-angle imaging lens and imaging apparatus
US9690080B2 (en) 2014-09-12 2017-06-27 Nidec Sankyo Corporation Wide angle lens

Also Published As

Publication number Publication date
EP2187250A1 (en) 2010-05-19
WO2009031324A1 (ja) 2009-03-12
EP2187250A4 (en) 2012-10-03
CN101796449B (zh) 2012-06-27
TWI453457B (zh) 2014-09-21
US20100188757A1 (en) 2010-07-29
JP2009063877A (ja) 2009-03-26
TW200921143A (en) 2009-05-16
US8134787B2 (en) 2012-03-13
CN101796449A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064154B2 (ja) 超広角レンズ
JP6385214B2 (ja) 広角レンズ
JP5405360B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5698342B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
US9405107B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2007279282A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005227426A (ja) 広角レンズ
JP2007322656A (ja) 広角撮像レンズ
US9158096B2 (en) Large-aperture telephoto lens system
JP5698869B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5809277B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5771694B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2014085460A (ja) レンズ系
JP6066419B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9417439B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2016173482A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006072188A (ja) 撮像レンズ
JP2010139725A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5815715B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6559104B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JP2016057563A (ja) 広角レンズ
JP2010107820A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350