JP6050087B2 - レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法 - Google Patents

レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6050087B2
JP6050087B2 JP2012239512A JP2012239512A JP6050087B2 JP 6050087 B2 JP6050087 B2 JP 6050087B2 JP 2012239512 A JP2012239512 A JP 2012239512A JP 2012239512 A JP2012239512 A JP 2012239512A JP 6050087 B2 JP6050087 B2 JP 6050087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
object side
outer peripheral
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012239512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089348A (ja
Inventor
忠史 小宮山
忠史 小宮山
白鳥 敏男
敏男 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2012239512A priority Critical patent/JP6050087B2/ja
Priority to TW102131710A priority patent/TWI472824B/zh
Priority to CN201310513167.3A priority patent/CN103792639B/zh
Priority to US14/067,674 priority patent/US9116345B2/en
Publication of JP2014089348A publication Critical patent/JP2014089348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050087B2 publication Critical patent/JP6050087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/021Reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/024Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies
    • G02B27/025Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies and magnifying means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、少なくとも4群のレンズ群をホルダで保持したレンズユニット、およびレンズユニットの製造方法に関するものである。
最近の監視用途や車載用途で使用されるレンズは、広角、解像度の高いものが要求されており、かかる広角レンズを構成するにあたって、高解像度を得るには倍率色収差を補正する必要があるため、4群以上のレンズ群を組み合わせることによって、解像度および広角の双方の要求を満たしている(特許文献1、2参照)。
特開2006−284620号公報 特開2009−63877号公報
上記広角レンズは、筒状のホルダに保持されたレンズユニットとして機器に搭載される。その際、レンズ群をホルダに圧入することにより、レンズ群が2方向(光軸方向と交差するX方向、および光軸方向とX方向とに交差するY方向)に位置決めされるが、かかる構成では、ホルダ内径寸法のバラツキやレンズの外周端部の寸法ばらつき等の原因で位置決め精度が低下しやすいという問題点がある。その結果、解像度にX方向やY方向の偏りが発生しやすい。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、少なくとも4群のレンズ群を筒状のホルダで保持した構成における光軸の調整を確実に行うことのできるレンズユニットおよびレンズユニットの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、少なくとも4群のレンズ群と、該レンズ群を保持する筒状のホルダと、を有し、前記レンズ群では、物体側から順に、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群が配置されたレンズユニットにおいて、前記ホルダは、少なくとも前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を内側に保持する筒状胴部と、前記筒状胴部の物体側の端部で径方向外側に拡径する環状のフランジ部と、前記筒状胴部より大の径をもって前記フランジ部の外周縁から物体側に延在して前記フランジ部から物体側に離間する位置で前記第1レンズ群を保持する筒部と、前記フランジ部の内縁より物体側に突出して前記第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部と、を有し、前記第2レンズ群保持部は、前記第2レンズ群の外周端部との間に光軸方向と交差する第1方向、および前記光軸方向と前記第1方向とに交差する第2方向に隙間をもって当該外周端部の周りを囲む凸部を備え、当該凸部は、前記外周端部に物体側から被さるように変形したカシメ部を備えていることを特徴とする。
本発明では、ホルダにおいて、物体側から2番目に位置する第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部は、第2レンズ群の外周端部との間に第1方向および第2方向に隙間をもって外周端部の周りを囲む凸部を有しており、かかる凸部は、外周端部に物体側から被さるように変形したカシメ部を備えている。このため、第2レンズ群保持部や第2レンズ群の外周端部に寸法ばらつき等があっても、凸部の内側に第2レンズ群を配置した後、第2レンズ群の第1方向および第2方向で第2レンズ群の位置を調整することができる。従って、光軸を確実に調整することができるので、解像度の偏りを低減することができる。また、第2レンズ群の外周端部と凸部との間に隙間があっても、凸部はカシメされることから、第2レンズ群保持部や第2レンズ群の外周端部に寸法ばらつき等があっても、第2レンズ群保持部の内側に第2レンズ群を適正に保持することができる。さらに、第2レンズ群より光軸方向後側(物体側とは反対側)のレンズ群を移動させて光軸の調整を行うと、感度が高すぎて、高精度の位置調整が必要であるが、第2レンズ群での調整であれば、感度が過度に高いことがないので、調整を比較的容易に行うことができる。
本発明において、前記第2レンズ群保持部と前記第2レンズ群とは、接着剤により固定されていることが好ましい。かかる構成によれば、調整後の第2レンズ群の位置を確実に固定することができる。
本発明においては、例えば、前記レンズ群のうち、物体側から3番目以降に位置するレンズ群には、ガラスレンズ同士の接合レンズ、およびプラスチックレンズ同士の接合レンズが含まれている。
本発明は、画角が170°以上である構成を採用することができる。
本発明において、前記凸部は、周方向の複数個所に設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、複数の凸部毎にカシメを行うことができるので、カシメが容易である。
また、本発明は、少なくとも4群のレンズ群と、該レンズ群を保持する筒状のホルダと、を有し、前記レンズ群では、物体側から順に、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群が配置されたレンズユニットの製造方法において、前記ホルダには、少なくとも前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を内側に保持する筒状胴部と、前記筒状胴部の物体側の端部で径方向外側に拡径する環状のフランジ部と、前記筒状胴部より大の径をもって前記フランジ部の外周縁から物体側に延在して前記フランジ部から物体側に離間する位置で前記第1レンズ群を保持する筒部と、前記フランジ部の内縁より物体側に突出して前記第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部と、を設けておくことともに、前記第2レンズ群保持部には、前記第2レンズ群の外周端部との間に光軸方向と交差する第1方向、および前記光軸方向と前記第1方向とに交差する第2方向に隙間をもって当該外周端部の周りを囲む凸部を設けておき、前記凸部の内側に前記第2レンズ群を配置する実装工程と、該実装工程の後、前記第2レンズ群の前記第1方向および前記第2方向の位置を調整する調整工程と、該調整工程の後、前記凸部を塑性変形させて前記外周端部に物体側で被さるカシメ部を形成するカシメ工程と、を行うことを特徴とする。
本発明では、ホルダにおいて、物体側から2番目に位置する第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部は、第2レンズ群の外周端部との間に第1方向および第2方向に隙間をもって外周端部の周りを囲む凸部を有しており、かかる凸部は、外周端部に物体側から被さるように変形したカシメ部を備えている。このため、第2レンズ群保持部や第2レンズ群の外周端部に寸法ばらつき等があっても、凸部の内側に第2レンズ群を配置した後、第2レンズ群の第1方向および第2方向で第2レンズ群の位置を調整することができる。従って、光軸を確実に調整することができるので、解像度の偏りを低減することができる。また、第2レンズ群の外周端部と凸部との間に隙間があっても、凸部はカシメされることから、第2レンズ群保持部や第2レンズ群の外周端部に寸法ばらつき等があっても、第2レンズ群保持部の内側に第2レンズ群を適正に保持することができる。さらに、第2レンズ群より光軸方向後側(物体側とは反対側)のレンズ群を移動させて光軸の調整を行うと、感度が高すぎて、高精度の位置調整が必要であるが、第2レンズ群での調整であれば、感度が過度に高いことがないので、調整を比較的容易に行うことができる。
この場合、前記カシメ工程の後、前記第2レンズ群保持部と前記第2レンズ群とを接着剤により固定する接着工程を行うことが好ましい。
また、本発明の別の形態は、少なくとも4群のレンズ群と、該レンズ群を保持する筒状のホルダと、を有し、前記レンズ群では、物体側から順に、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群が配置されたレンズユニットの製造方法において、前記ホルダには、少なくとも前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を内側に保持する筒状胴部と、前記筒状胴部の物体側の端部で径方向外側に拡径する環状のフランジ部と、前記筒状胴部より大の径をもって前記フランジ部の外周縁から物体側に延在し
て前記フランジ部から物体側に離間する位置で前記第1レンズ群を保持する筒部と、前記フランジ部の内縁より物体側に突出して前記第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部と、を設けておくことともに、前記第2レンズ群保持部には、前記第2レンズ群の外周端部との間に光軸方向と交差する第1方向、および前記光軸方向と前記第1方向とに交差する第2方向に隙間をもって当該外周端部の周りを囲む凸部を設けておき、前記凸部の内側に前記第2レンズ群を配置する実装工程と、該実装工程の後、前記凸部を塑性変形させて前記外周端部に物体側で被さるカシメ部を形成するカシメ工程と、前記カシメ工程の後、前記第2レンズ群の前記第1方向および前記第2方向の位置を調整する調整工程と、を行うことを特徴とする。
本発明では、ホルダにおいて、物体側から2番目に位置する第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部は、第2レンズ群の外周端部との間に第1方向および第2方向に隙間をもって外周端部の周りを囲む凸部を有しており、かかる凸部は、外周端部に物体側から被さるように変形したカシメ部を備えている。このため、第2レンズ群保持部や第2レンズ群の外周端部に寸法ばらつき等があっても、凸部の内側に第2レンズ群を配置した後、第2レンズ群の第1方向および第2方向で第2レンズ群の位置を調整することができる。従って、光軸を確実に調整することができるので、解像度の偏りを低減することができる。また、第2レンズ群の外周端部と凸部との間に隙間があっても、凸部はカシメされることから、第2レンズ群保持部や第2レンズ群の外周端部に寸法ばらつき等があっても、第2レンズ群保持部の内側に第2レンズ群を適正に保持することができる。さらに、第2レンズ群より光軸方向後側(物体側とは反対側)のレンズ群を移動させて光軸の調整を行うと、感度が高すぎて、高精度の位置調整が必要であるが、第2レンズ群での調整であれば、感度が過度に高いことがないので、調整を比較的容易に行うことができる。
この場合、前記調整工程の後、前記第2レンズ群保持部と前記第2レンズ群とを接着剤により固定する接着工程を行うことが好ましい。
本発明では、ホルダの第2レンズ群保持部は、第2レンズ群の外周端部との間に第1方向および第2方向に隙間をもって外周端部の周りを囲む凸部を有しており、かかる凸部は、外周端部に物体側から被さるように変形したカシメ部を備えている。このため、第2レンズ群保持部や第2レンズ群の外周端部に寸法ばらつき等があっても、凸部の内側に第2レンズ群を配置した後、第2レンズ群の第1方向および第2方向で第2レンズ群の位置を調整することができる。従って、光軸を確実に調整することができるので、解像度の偏りを低減することができる。また、第2レンズ群の外周端部と凸部との間に隙間があっても、凸部はカシメされることから、第2レンズ群保持部や第2レンズ群の外周端部に寸法ばらつき等があっても、第2レンズ群保持部の内側に第2レンズ群を適正に保持することができる。さらに、第2レンズ群より光軸方向後側(物体側とは反対側)のレンズ群を移動させて光軸の調整を行うと、感度が高すぎて、高精度の位置調整が必要であるが、第2レンズ群での調整であれば、感度が過度に高いことがないので、調整を比較的容易に行うことができる。それ故、解像度の偏りを低減することができる。
本発明を適用したレンズユニットを示す説明図である。 本発明を適用したレンズユニットの第2レンズ群保持部の説明図である。
図面を参照して、本発明を適用したレンズユニットおよびその製造方法を説明する。なお、以下の説明においては、特別な指示がない限り、その単位はmmである。
(レンズユニットの構成)
図1は、本発明を適用したレンズユニットを示す説明図であり、図1(a)、(b)は、レンズユニットの断面図、および面番号の説明図である。なお、図1(b)では、面番号の後ろに付した「*」は、「*」が付された面が非球面であることを示す。
図1に示すように、本形態のレンズユニット1は4群以上の広角レンズ10と、ポリカーボネート等からなる樹脂製のホルダ30とを有している。本形態において、広角レンズ10は、4群のレンズ群を備えている。より具体的には、広角レンズ10は、物体側(被写体側/前側)から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群51と、負のパワーを持つ第2レンズ群52と、正のパワーを有する第3レンズ群53と、正のパワーを有する第4レンズ群54とを有しており、第3レンズ群53と第4レンズ群54との間に絞り21を有している。また、第4レンズ群54より後側(像側/被写体側とは反対側)には、赤外線フィルタ22を有している。また、第2レンズ群52と第3レンズ群53との間には遮光シート23が配置されている。
ここで、広角レンズ10は計6枚のレンズを有している。より具体的には、第1レンズ群51は、負のパワーをもつメニスカス単レンズ11からなり、第2レンズ群52は、負のパワーをもつメニスカス単レンズ12からなる。第3レンズ群53は、正のパワーをもつレンズ13と正のパワーをもつレンズ14との接合レンズからなり、第4レンズ群54は、正のパワーをもつレンズ15と負のパワーをもつレンズ16との接合レンズからなる。ここで、レンズ13、14はガラスレンズであり、第3レンズ群53はガラスレンズ同士の接合レンズである。また、レンズ15、16はプラスチックレンズであり、第4レンズ群54はプラスチックレンズ同士の接合レンズである。
かかる構成の広角レンズ10における各レンズデータおよび非球面係数は、表1および表2に示す通りであり、第2面(2)、第3面(3)、第4面(4)、第9面(9)、第10面(10)、および第11面(11)の計6面が非球面である。なお、表2に示す非球面係数は、下記の非球面関数
X=(1/R)Y2/〔1+√{1−(K+1)(1/R)22}〕
+AY4+BY6+CY8+DY10
における各係数A、B、C、Dに相当する。
このように構成した広角レンズ10の画角は190°であり、170°以上である。また、本形態では、第4レンズ群54が、非球面のプラスチックレンズ同士の接合レンズであるため、倍率色収差を効率よく低減できる。また、第3レンズ群53がガラスレンズ同士の接合レンズであるため、温度特性が良好である。
(ホルダ1の構成)
上記の広角レンズ10(レンズ群)を用いてレンズユニット1を構成するにあたっては、広角レンズ10を筒状のホルダ30によって保持した構成とする。本形態において、ホルダ30は、樹脂製であり、光軸L方向において、最も後側に位置する底板部39と、底板部39の外周縁から前側(物体側)に延在する筒状胴部38と、筒状胴部38の前端で径方向外側に拡径する環状のフランジ部37と、筒状胴部38より大の径をもってフランジ部37の外周縁から前側(物体側)に延在する大径の筒部36とを有している。
かかるホルダ30において、底板部39の後端面には赤外線フィルタ22が保持されている。ホルダ30の筒状胴部38の内部のうち、後側部分は、第4レンズ群54を保持する第4レンズ群保持部34である。かかる第4レンズ群保持部34において、第4レンズ群54は、底板部39の内面に当接し、光軸L方向で位置決めされている。第4レンズ群54の前側にはリング状の枠体42が配置されており、かかる枠体42の一部が第4レンズ群54と筒状胴部38との間に介在することによって、第4レンズ群54のX方向およびY方向の位置決めが行われ、枠体42の前側端面によって絞り21の位置決めが行われている。
ホルダ30の筒状胴部38の前側部分は、第3レンズ群53を保持する第3レンズ群保持部33である。かかる第3レンズ群保持部33には、第3レンズ群53が配置されている。第3レンズ群53の周りにはリング状の枠体41が配置されており、かかる枠体41が第3レンズ群53と筒状胴部38との間に介在することによって、第3レンズ群53のX方向およびY方向の位置決めが行われている。また、枠体41が絞り21に当接することによって、第3レンズ群53は、光軸L方向で位置決めされている。
ホルダ30において、筒部36の内側で筒状胴部38に前側で隣り合う個所は、第2レンズ群52を保持する第2レンズ群保持部32である。より具体的には、筒状胴部38は、フランジ部37の内縁よりわずかに前側に突出して円筒状の筒部35を構成しており、かかる筒部35に対して前側に第2レンズ群保持部32が構成されている。かかる第2レンズ群保持部32の構成は、図2を参照して後述する。
筒部36の内面には段部360が形成されており、かかる段部360より前側は、第1レンズ群51を保持する第1レンズ群保持部31である。かかる第1レンズ群保持部31において、第1レンズ群51は、段部360に当接することによって光軸L方向で位置決めされている。また、第1レンズ群保持部31の内面と第1レンズ群51との間にはわずかな隙間しかなく、第1レンズ群保持部31の内側に第1レンズ群51を配置した状態で第1レンズ群51はX方向およびY方向に位置決めされる。このようにして位置決めした状態で、第1レンズ群51は、接着やカシメ等の方法により固定されている。
(第2レンズ群保持部32の構成)
図2は、本発明を適用したレンズユニット1の第2レンズ群保持部32の説明図であり、図2(a)、(b)は、レンズユニット1を光軸方向前側(物体側/被写体側)からみた説明図、およびホルダ30の第2レンズ群保持部32の斜視図である。なお、図2(a)では、第1レンズ群51を取り付ける前の状態を示してある。また、第2レンズ群保持部32の凸部にカシメを行う前の状態を示してある。
図2に示すように、本形態のレンズユニット1において、ホルダ30の第2レンズ群保持部32は、第2レンズ群52の外周端部520との間にX方向およびY方向に隙間Gをもって外周端部520の周りを囲む凸部325を備えている。ここで、隙間Gの幅寸法は、第2レンズ群52の位置調整範囲の2倍以上の寸法であり、例えば、片側当たり0.05mmである。本形態において、凸部325は、周方向の複数個所に形成されている。例えば、凸部325は、等角度間隔な4個所に形成されている。ここで、凸部325は、図1(a)に示す筒部35から前側に突出している。また、凸部325は、筒部35と繋がる肉厚部分326と、肉厚部分326から前側に延在した肉薄部分327とを備えており、肉薄部分327は、第2レンズ群52の外周端部520より前側に突出している。但し、凸部325において、肉厚部分326の内面と肉薄部分327の内面とは連続した面を構成している。かかる構成によれば、凸部325が肉薄部分327を有するので、凸部325でのカシメを容易に行うことができる。また、凸部325が肉厚部分326を有するので、肉薄部分327でカシメを行った際に高い強度を得ることができるとともに、ホルダ30を樹脂成形する際に流動性が低い樹脂材料を用いた場合でも、肉薄部分327を適正な形状に成形することができる。
このように構成したホルダ30の第2レンズ群保持部32に第2レンズ群52を保持するにあたって、本形態では、ホルダ30が樹脂製であり、凸部325には、肉薄部分327を加熱溶融させた第2レンズ群52の外周端部520を前側で被さるように塑性変形させたカシメ部320(図2(a)に二点鎖線で示す部分)が形成されている。本形態において、凸部325は、周方向の4個所に形成されているため、4つの凸部325の各々にカシメ部320が形成されている。
また、第2レンズ群保持部32と第2レンズ群52とは、図2(a)に二点鎖線で示すように、接着剤321により固定されている。ここで、接着剤321は、第2レンズ群保持部32と第2レンズ群52と跨るように設けられている。本形態では、第2レンズ群保持部32のカシメ部320と第2レンズ群52の外周端部520とに跨るように接着剤321が設けられている。
(レンズユニット1の製造方法)
本形態のレンズユニット1の製造工程のうち、第2レンズ群保持部32に第2レンズ群52を固定する工程では、以下に説明するように、第2レンズ群52の位置調整を行った後、第2レンズ群保持部32に第2レンズ群52を固定する。
まず、ホルダ30に第4レンズ群54および第3レンズ群53をこの順に搭載した後、第1レンズ群51を搭載する前に、まず、実装工程では、凸部325の内側に第2レンズ群52を配置する。
次に、調整工程では、図2(b)に矢印SX1、SY1で示すように、第2レンズ群52のX方向およびY方向の位置を調整する。
次に、カシメ工程では、凸部325の肉薄部分327を加熱溶融させて第2レンズ群52の外周端部520を前側で被さるように塑性変形させ、カシメ部320を構成する。その結果、第2レンズ群52は、カシメ部320によって仮固定される。
しかる後に、接着工程では、第2レンズ群保持部32と第2レンズ群52とに跨るように接着剤321を塗布した後、接着剤321を硬化させる。接着剤321は、UV硬化性と湿度硬化性とを有しており、接着剤321を塗布してUVを照射し、その後、室温で放置しておくだけで、接着剤321が硬化する。
なお、本形態では、カシメ工程の後、接着工程を行ったが、カシメ工程だけでも十分に第2レンズ群52を固定できる場合には、接着工程を省略してもよい。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のレンズユニット1では、ホルダ30において、物体側から2番目に位置する第2レンズ群52を保持する第2レンズ群保持部32は、第2レンズ群52の外周端部520との間にX方向およびY方向に隙間Gをもって外周端部520の周りを囲む凸部325を有しており、かかる凸部325は、外周端部520に物体側から被さるように変形したカシメ部320を備えている。このため、第2レンズ群保持部32(凸部325)や第2レンズ群52の外周端部520に寸法ばらつき等があっても、凸部325の内側に第2レンズ群52を配置した後、第2レンズ群52をX方向およびY方向の位置を調整することができる。従って、第2レンズ群52の光軸Lを確実に調整することができるので、X方向およびY方向での解像度の偏りを低減することができる。特に画角が170°以上の場合、X方向およびY方向での解像度の偏りが発生しやすいが、本形態によれば、かかる解像度の偏りを容易かつ確実に解消することができる。
また、第2レンズ群52の外周端部520と凸部325との間に隙間Gがあっても、凸部325はカシメされることから、第2レンズ群保持部32や第2レンズ群52の外周端部520に寸法ばらつき等があっても第2レンズ群保持部32の内側に第2レンズ群52を適正に保持することができる。
さらに、第2レンズ群52より光軸方向後側(物体側とは反対側)のレンズ群(第3レンズ群53および第4レンズ群54)を移動させて光軸Lの調整を行うと、感度が高すぎて、高精度の位置調整が必要であるが、第2レンズ群52での調整であれば、感度が過度に高いことがないので、調整を比較的容易に行うことができる。
また、カシメ工程の後、第2レンズ群保持部32と第2レンズ群52とを接着剤321により固定する接着工程を行うため、第2レンズ群保持部32に第2レンズ群52を確実に固定することができる。
また、本形態において、凸部325は、周方向の複数個所に設けられている。このため、複数の凸部325毎にカシメを行うことができるので、カシメが容易である。
(他の製造方法)
上記実施の形態の製造方法では、実装工程、調整工程、カシメ工程、および接着工程をこの順に行ったが、実装工程、カシメ工程、調整工程、および接着工程をこの順に行ってもよい。すなわち、実装工程において、凸部325の内側に第2レンズ群52を配置した後、カシメ工程では、凸部325の肉薄部分327を加熱溶融させて第2レンズ群52の外周端部520を前側で被さるように塑性変形させ、カシメ部320を構成する。その際、カシメ工程後も、第2レンズ群52の外周端部520と凸部325との間にはX方向およびY方向に隙間Gを確保しておく。次に、調整工程では、図2(b)に矢印SX1、SY1で示すように、第2レンズ群52のX方向およびY方向の位置を調整する。しかる後に、接着工程において、第2レンズ群保持部32と第2レンズ群52とに跨るように接着剤321を塗布した後、接着剤321を硬化させる。
(他の位置調整)
上記実施の形態では、調整工程においては、図2(b)に矢印SX1、SY1で示すように、第2レンズ群52のX方向およびY方向の位置を調整したが、調整工程においては、さらに、図2(b)に矢印SX2、SY2で示すように、X方向に延在する軸線周りの第2レンズ群52の傾き調整、およびY方向に延在する軸線周りの第2レンズ群52の傾き調整を行ってもよい。
(凸部325の変形例)
上記実施の形態において、凸部325は、周方向の複数個所に設けられていたが、周方向で繋がった環状に凸部325を形成してもよい。
1 レンズユニット
10 広角レンズ
30 ホルダ
32 第2レンズ群保持部
51 第1レンズ群
52 第2レンズ群
53 第3レンズ群
54 第4レンズ群
320 カシメ部
321 接着剤
325 凸部
326 肉厚部分
327 肉薄部分

Claims (12)

  1. 少なくとも4群のレンズ群と、該レンズ群を保持する筒状のホルダと、を有し、前記レンズ群では、物体側から順に、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群が配置されたレンズユニットにおいて、
    前記ホルダは、少なくとも前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を内側に保持する筒状胴部と、前記筒状胴部の物体側の端部で径方向外側に拡径する環状のフランジ部と、前記筒状胴部より大の径をもって前記フランジ部の外周縁から物体側に延在して前記フランジ部から物体側に離間する位置で前記第1レンズ群を保持する筒部と、前記フランジ部の内縁より物体側に突出して前記第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部と、を有し、
    前記第2レンズ群保持部は、前記第2レンズ群の外周端部との間に光軸方向と交差する第1方向、および前記光軸方向と前記第1方向とに交差する第2方向に隙間をもって当該外周端部の周りを囲む凸部を備え、
    当該凸部は、前記外周端部に物体側から被さるように変形したカシメ部を備えていることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記第2レンズ群保持部と前記第2レンズ群とは、接着剤により固定されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記レンズ群のうち、物体側から3番目以降に位置するレンズ群には、ガラスレンズ同士の接合レンズ、およびプラスチックレンズ同士の接合レンズの双方が含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニット。
  4. 画角が170°以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のレンズユニット。
  5. 前記凸部は、周方向の複数個所に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のレンズユニット。
  6. 少なくとも4群のレンズ群と、該レンズ群を保持する筒状のホルダと、を有し、前記レンズ群では、物体側から順に、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群
    および第4レンズ群が配置されたレンズユニットの製造方法において、
    前記ホルダには、少なくとも前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を内側に保持する筒状胴部と、前記筒状胴部の物体側の端部で径方向外側に拡径する環状のフランジ部と、前記筒状胴部より大の径をもって前記フランジ部の外周縁から物体側に延在して前記フランジ部から物体側に離間する位置で前記第1レンズ群を保持する筒部と、前記フランジ部の内縁より物体側に突出して前記第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部と、を設けておくことともに、前記第2レンズ群保持部には、前記第2レンズ群の外周端部との間に光軸方向と交差する第1方向、および前記光軸方向と前記第1方向とに交差する第2方向に隙間をもって当該外周端部の周りを囲む凸部を設けておき、
    前記凸部の内側に前記第2レンズ群を配置する実装工程と、
    該実装工程の後、前記第2レンズ群の前記第1方向および前記第2方向の位置を調整する調整工程と、
    該調整工程の後、前記凸部を塑性変形させて前記外周端部に物体側で被さるカシメ部を形成するカシメ工程と、
    を行うことを特徴とするレンズユニットの製造方法。
  7. 前記カシメ工程の後、前記第2レンズ群保持部と前記第2レンズ群とを接着剤により固定する接着工程を行うことを特徴とする請求項6に記載のレンズユニットの製造方法。
  8. 少なくとも4群のレンズ群と、該レンズ群を保持する筒状のホルダと、を有し、前記レンズ群では、物体側から順に、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群が配置されたレンズユニットの製造方法において、
    前記ホルダには、少なくとも前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を内側に保持する筒状胴部と、前記筒状胴部の物体側の端部で径方向外側に拡径する環状のフランジ部と、前記筒状胴部より大の径をもって前記フランジ部の外周縁から物体側に延在して前記フランジ部から物体側に離間する位置で前記第1レンズ群を保持する筒部と、前記フランジ部の内縁より物体側に突出して前記第2レンズ群を保持する第2レンズ群保持部と、を設けておくことともに、前記第2レンズ群保持部には、前記第2レンズ群の外周端部との間に光軸方向と交差する第1方向、および前記光軸方向と前記第1方向とに交差する第2方向に隙間をもって当該外周端部の周りを囲む凸部を設けておき、
    前記凸部の内側に前記第2レンズ群を配置する実装工程と、
    該実装工程の後、前記凸部を塑性変形させて前記外周端部に物体側で被さるカシメ部を形成するカシメ工程と、
    前記カシメ工程の後、前記第2レンズ群の前記第1方向および前記第2方向の位置を調整する調整工程と、
    を行うことを特徴とするレンズユニットの製造方法。
  9. 前記調整工程の後、前記第2レンズ群保持部と前記第2レンズ群とを接着剤により固定する接着工程を行うことを特徴とする請求項8に記載のレンズユニットの製造方法。
  10. 前記レンズ群のうち、物体側から3番目以降に位置するレンズ群には、ガラスレンズ同士の接合レンズ、およびプラスチックレンズ同士の接合レンズの双方が含まれていることを特徴とする請求項6乃至9の何れか一項に記載のレンズユニットの製造方法。
  11. 画角が170°以上であることを特徴とする請求項6乃至10の何れか一項に記載のレンズユニットの製造方法。
  12. 前記凸部は、周方向の複数個所に設けられていることを特徴とする請求項6乃至11の何れか一項に記載のレンズユニットの製造方法。
JP2012239512A 2012-10-30 2012-10-30 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP6050087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239512A JP6050087B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
TW102131710A TWI472824B (zh) 2012-10-30 2013-09-03 A lens unit and a lens unit
CN201310513167.3A CN103792639B (zh) 2012-10-30 2013-10-25 透镜单元以及透镜单元的制造方法
US14/067,674 US9116345B2 (en) 2012-10-30 2013-10-30 Lens unit and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239512A JP6050087B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089348A JP2014089348A (ja) 2014-05-15
JP6050087B2 true JP6050087B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50546896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239512A Expired - Fee Related JP6050087B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9116345B2 (ja)
JP (1) JP6050087B2 (ja)
CN (1) CN103792639B (ja)
TW (1) TWI472824B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740904B2 (ja) 2015-02-06 2020-08-19 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN106896463B (zh) * 2015-12-17 2020-07-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 用于车载光学成像系统的光学镜头
JP6758170B2 (ja) * 2016-12-08 2020-09-23 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP2020511698A (ja) 2017-03-24 2020-04-16 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 スプリットレンズと撮像モジュール及び電子機器
JP6944283B2 (ja) * 2017-06-27 2021-10-06 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
CN107450161A (zh) * 2017-09-15 2017-12-08 江西联创电子有限公司 新型鱼眼镜头
JP7017356B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-08 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
JP7103818B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-20 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
JP7103819B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-20 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
WO2019187460A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 京セラ株式会社 撮像レンズユニットおよび電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172678A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc レンズ保持枠及び該レンズ保持枠へのレンズ保持方法
JP2001051175A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sony Corp レンズ鏡筒並びにその製造方法及びそのレンズ玉の位置決め装置
US6865034B1 (en) * 2003-04-01 2005-03-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method and apparatus for eliminating alignment error in an optical system
JP2006119368A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Konica Minolta Opto Inc 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラ及びデジタル機器
JP4662335B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-30 キヤノン株式会社 光学機器
JP2006171597A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角レンズ
JP4625711B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 日本電産ニッシン株式会社 広角レンズ
US7929223B2 (en) * 2005-09-30 2011-04-19 Fujinon Corporation Lens block, lens, holder for holding the lens block, and projector using the lens holder
JP2007094241A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujinon Corp レンズブロック及びこれを保持するレンズ保持具並びにこれを用いるプロジェクタ
CN101443686B (zh) * 2006-05-08 2013-07-31 波士顿科技有限公司 用于医学成像设备的光学组件
WO2008093752A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Kyocera Corporation 撮像装置、撮像装置の製造方法、および情報コード読取装置
JP2008216857A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Olympus Corp レンズ固定装置およびレンズの固定方法
JP5064154B2 (ja) * 2007-09-07 2012-10-31 日本電産ニッシン株式会社 超広角レンズ
JP2009282070A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Fujinon Corp レンズ組立体の組立方法、分解方法および撮像装置
JP2010128100A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 広角レンズおよび撮像モジュール
JP2010139626A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Tamron Co Ltd 光学装置、撮像装置および光学装置の製造方法
JP2010224306A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6000802B2 (ja) * 2012-10-25 2016-10-05 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201416750A (zh) 2014-05-01
CN103792639B (zh) 2016-04-13
US20140118852A1 (en) 2014-05-01
US9116345B2 (en) 2015-08-25
TWI472824B (zh) 2015-02-11
JP2014089348A (ja) 2014-05-15
CN103792639A (zh) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050087B2 (ja) レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP6150535B2 (ja) レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP6234676B2 (ja) レンズユニット
US11659263B2 (en) Split lens and camera module and electronic apparatus
US20180188473A1 (en) In-vehicle camera lens unit
CN211826845U (zh) 成像镜头、相机模块及电子装置
JP6054819B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および移動体
CN210323544U (zh) 屏下摄像组件、摄像模组和光学镜头
JP2009157279A (ja) レンズユニット、撮像装置、電子機器、及びレンズユニットの組立方法
JP6758170B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP5014624B2 (ja) 撮影レンズ及び撮影レンズを用いた光学機器
JP6125796B2 (ja) 広角レンズおよび広角レンズユニット
CN103676062A (zh) 镜头模组
KR20140081362A (ko) 렌즈 모듈
JP5467205B2 (ja) 光学系レンズ
CN110389482B (zh) 环形光学元件及成像镜头
EP3226051B1 (en) Lens, lens unit, and imaging device
JP2019113753A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP6377748B2 (ja) レンズユニット、車載カメラ、および撮像装置
EP4006609A1 (en) Under-screen photographing assembly, photographing module, optical camera, and manufacturing methods for photographing module and optical camera
CN210323536U (zh) 分体式镜头和摄像模组
JP2018091907A (ja) レンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2008152035A (ja) レンズホルダ、カメラモジュール、及びカメラモジュール組立方法
CN112444934A (zh) 屏下摄像组件、摄像模组和光学镜头及其制作方法
CN110995966B (zh) 一种摄像头半成品及摄像头制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees