JP2015190999A - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190999A
JP2015190999A JP2014065800A JP2014065800A JP2015190999A JP 2015190999 A JP2015190999 A JP 2015190999A JP 2014065800 A JP2014065800 A JP 2014065800A JP 2014065800 A JP2014065800 A JP 2014065800A JP 2015190999 A JP2015190999 A JP 2015190999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
refractive power
imaging optical
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014065800A
Other languages
English (en)
Inventor
高太郎 定直
Kotaro Sadanao
高太郎 定直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2014065800A priority Critical patent/JP2015190999A/ja
Publication of JP2015190999A publication Critical patent/JP2015190999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供する。【解決手段】この結像光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL11と、負の屈折力を有する第2レンズL12と、正の屈折力を有する第3レンズL13と、正の屈折力を有する第4レンズL14と、負の屈折力を有する第5レンズL15と、正の屈折力を有する第6レンズL16と、が配置されて構成される。第1レンズL11および第4レンズL14は、ガラスで形成されている。第2レンズL12、第3レンズL13、第5レンズL15、および第6レンズL16は、プラスチックで形成されている。そして、所定の条件を満足することにより、環境温度が著しく変化した場合でも高解像度を維持することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子が備えられた撮像装置に好適な、広角で、高解像度を有する結像光学系に関する。
監視用カメラや車載用カメラでは、より広い範囲を撮影するために、広角の結像光学系が要求される。また、監視用カメラや車載用カメラは、搭載スペースが限られることが多いことなどから小型であることも要求され、それらに搭載される結像光学系もより小型であることが求められる。さらに、監視用カメラや車載用カメラは、夜間使用されることも多いため、明るい結像光学系が求められる。そこで、かかる要求に応えるべく、監視用カメラや車載用カメラに搭載可能な結像光学系が提案されている(たとえば、特許文献1〜3を参照。)。
特許文献1,2に開示された光学系は、6枚のレンズ構成でFナンバーが2.0程度のものである。特許文献3に開示された光学系は、6枚のレンズ構成でFナンバーが2.8程度のものである。
特開2013−73155号公報 特開2010−243709号公報 特開2007−164079号公報
近年、監視用カメラや車載用カメラも低価格化が進み、それらに搭載される結像光学系においても安価なものが求められている。さらに、近年急激な固体撮影素子(CCDやCMOS等)の高画素化が進んだことで、高画素の固体撮影素子に対応可能な高解像度の明るい結像光学系が要求されている。
さらに、監視用カメラは、気温の変化が大きい屋外に設置されること多い。また、車載用カメラは、特に夏季に高温になるおそれのある車内に設置される。そこで、監視用カメラや車載用カメラに搭載される結像光学系には、低温から高温までの幅広い温度領域において高解像度を維持できることが要求される。
引用文献1,2に開示された光学系は、Fナンバーが2.0、半画角が95°程度であるため広角で明るい光学系ではあるが、ガラスレンズの使用枚数が多いため高価である。また、高画素の固体撮影素子が搭載された監視用カメラや車載用カメラに用いる場合には、諸収差の補正が不足し、高画質の画像を得ることは困難である。加えて、レンズ硝材の屈折率の温度係数が大きいため、高温時または低温時のレンズの屈折率変化が大きくなってフォーカスずれが顕著になり、高画質の画像を得ることが困難である。
引用文献3に開示された光学系は、Fナンバーが2.8、半画角が90°程度であるため広角で明るい光学系ではあるが、ガラスレンズの使用枚数が多いため高価である。また、高画素の固体撮影素子が搭載された監視用カメラや車載用カメラに用いる場合には、諸収差の補正が不足し、高画質の画像を得ることは困難である。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することを目的とする。加えて、小型の結像光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる結像光学系は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズと、からなり、前記第1レンズおよび前記第4レンズはガラスで形成され、前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第5レンズ、および前記第6レンズはプラスチックで形成されており、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) 0.5≦|f13/F2|≦2.4
(2) 1.2≦|ν24/ν26|≦2.4
ただし、f13は前記第3レンズの焦点距離、F2は前記第4レンズと前記第5レンズと前記第6レンズとの合成焦点距離、ν24は前記第4レンズのd線に対するアッベ数、ν26は前記第6レンズのd線に対するアッベ数を示す。
本発明によれば、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することができる。
さらに、本発明にかかる結像光学系は、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3) 1.5≦|ν24/ν23|≦4.2
(4) 0.9≦|F1/f14|≦4.7
ただし、ν23は前記第3レンズのd線に対するアッベ数、F1は前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズとの合成焦点距離、f14は前記第4レンズの焦点距離を示す。
本発明によれば、小型、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することができる。
さらに、本発明にかかる結像光学系は、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(5) 0.7≦|f11/f12|≦5.6
(6) 0.3≦|f11/F2|≦5.1
ただし、f11は前記第1レンズの焦点距離、f12は前記第2レンズの焦点距離を示す。
本発明によれば、小型、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において極めて高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することができる。
本発明によれば、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することができるという効果を奏する。加えて、小型の結像光学系を提供することができる。
実施例1にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかる結像光学系の諸収差図である。 実施例2にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかる結像光学系の諸収差図である。 実施例3にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかる結像光学系の諸収差図である。 実施例4にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかる結像光学系の諸収差図である。 実施例5にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかる結像光学系の諸収差図である。 実施例6にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかる結像光学系の諸収差図である。
以下、本発明にかかる結像光学系の好適な実施の形態を詳細に説明する。
本発明にかかる結像光学系は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズと、からなる。
本発明にかかる結像光学系では、最物体側に配置された第1レンズと、第1レンズに続けて配置された第2レンズが共に負の屈折力を有することにより、監視用カメラや車載用カメラに要求される広角化の実現が容易になる。また、第3レンズが正の屈折力を有することで、倍率色収差を良好に補正することができる。第4レンズが正の屈折力を有することで、球面収差と軸上色収差を良好に補正することができる。負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを隣接配置したことにより、色収差(倍率色収差、軸上色収差)を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかる結像光学系では、最物体側に配置される第1レンズをガラスで形成している。ガラスはプラスチックよりも温度変化に伴う屈折率変化が小さい。したがって、環境温度の変化による影響を受けやすい第1レンズをガラスで形成することで、環境温度の変化による解像度の低下を回避することができる。また、第4レンズをガラスで形成することで、効果的な色収差の補正が可能になるとともに、環境温度の変化によるフォーカスずれを抑制して高い解像度を維持することができる。なお、環境温度の変化による影響を受けにくい第2レンズ、第3レンズ、第5レンズ、および第6レンズをプラスチックで形成することにより、光学系の製造コストを抑えるとともに、光学系の軽量化が可能になる。
本発明は、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することを目的としている。加えて、小型の結像光学系を提供することも目的としている。そこで、かかる目的を達成するため、上記構成に加え、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、本発明にかかる結像光学系では、第3レンズの焦点距離をf13、第4レンズと第5レンズと第6レンズとの合成焦点距離をF2、第4レンズのd線に対するアッベ数をν24、第6レンズのd線に対するアッベ数をν26とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 0.5≦|f13/F2|≦2.4
(2) 1.2≦|ν24/ν26|≦2.4
条件式(1),(2)を満足することにより、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することができる。
条件式(1)は球面収差、倍率色収差の発生を抑制して、結像光学系の解像度を向上させるための条件を示している。条件式(1)においてその下限値を下回ると、第3レンズの屈折力が強くなりすぎて、球面収差の補正が困難になり、解像度が低下してしまう。一方、条件式(1)においてその上限値を超えると、第3レンズの屈折力が弱くなりすぎて、倍率色収差の補正が困難になり、解像度が低下してしまう。
なお、上記条件式(1)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1a) 1.5≦|f13/F2|≦2.0
この条件式(1a)で規定する範囲を満足することにより、球面収差の補正や倍率色収差の補正がより良好になり、高い解像度を有する結像光学系を実現することができる。
条件式(2)は球面収差、軸上色収差の発生を抑制するとともに、低温から高温までの幅広い温度領域において結像光学系の高い解像度を維持するための条件を示している。条件式(2)においてその下限値を下回ると、第4レンズの分散が小さくなりすぎて、軸上色収差の補正が困難になる。加えて、第4レンズに使用可能な硝材の屈折率の温度係数が大きくなりすぎて、高温時、低温時のフォーカスずれが大きくなり、解像度が低下してしまう。一方、条件式(2)においてその上限値を超えると、第4レンズの分散が大きくなりすぎて、屈折率の低い硝材で第4レンズを形成せざるを得なくなる。このため、第4レンズの屈折力が弱くなって、球面収差の補正が困難になる。加えて、第4レンズに使用可能な硝材の屈折率の温度係数が小さくなりすぎて、高温時、低温時のフォーカスずれが大きくなり、解像度が低下してしまう。
なお、上記条件式(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(2a) 1.2≦|ν24/ν26|≦2.0
この条件式(2a)で規定する範囲を満足することにより、球面収差の補正や軸上色収差の補正がより良好になり、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を実現することができる。
さらに、本発明にかかる結像光学系では、第4レンズのd線に対するアッベ数をν24、第3レンズのd線に対するアッベ数をν23、第1レンズと第2レンズと第3レンズとの合成焦点距離をF1、第4レンズの焦点距離をf14とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 1.5≦|ν24/ν23|≦4.2
(4) 0.9≦|F1/f14|≦4.7
条件式(1),(2)に加え、条件式(3),(4)を満足することにより、小型、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することができる。
条件式(3)は高温時、低温時の結像光学系のフォーカスずれを抑制するための条件を示している。条件式(3)においてその下限値を下回ると、第4レンズに使用可能な硝材の屈折率の温度係数が大きくなりすぎて、高温時、低温時のフォーカスずれが大きくなり、解像度が低下してしまう。一方、条件式(3)においてその上限値を超えると、第4レンズに使用可能な硝材の屈折率の温度係数が小さくなりすぎて、高温時、低温時のフォーカスずれが大きくなり、解像度が低下してしまう。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3a) 1.6≦|ν24/ν23|≦2.1
この条件式(3a)で規定する範囲を満足することにより、高温時、低温時のフォーカスずれをより高い精度で抑制し、高い解像度を有する結像光学系を実現することができる。
条件式(4)は小型で、高い解像度を有する結像光学系を安価で実現するための条件を示している。条件式(4)においてその下限値を下回ると、第1レンズと第2レンズと第3レンズとの合成屈折力が強くなりすぎて、レンズの曲率が強くなりすぎ、レンズ加工の難易度が上がって光学系の製造コストの低減が困難になる。一方、条件式(4)においてその上限値を超えると、第4レンズの屈折力が強くなりすぎて、球面収差の補正が困難になり、解像度が低下してしまう。加えて、第1レンズと第2レンズと第3レンズとの合成屈折力が弱くなりすぎて、第1レンズの外径が大きくなり、光学系の小型化に不利になる。
なお、上記条件式(4)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(4a) 1.1≦|F1/f14|≦2.2
この条件式(4a)で規定する範囲を満足することにより、より小型、高性能の結像光学系を安価で実現することができる。
さらに、本発明にかかる結像光学系では、第1レンズの焦点距離をf11、第2レンズの焦点距離をf12、第4レンズと第5レンズと第6レンズとの合成焦点距離をF2とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(5) 0.7≦|f11/f12|≦5.6
(6) 0.3≦|f11/F2|≦5.1
条件式(1)〜(4)に加え、条件式(5),(6)を満足することにより、小型、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域においてきわめて高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することができる。
条件式(5)は歪曲収差の発生を抑制して結像光学系の解像度を向上させるとともに、結像光学系の小型、広角化を図るための条件を示している。条件式(5)においてその下限値を下回ると、第1レンズの屈折力が強くなりすぎて、歪曲収差の補正が困難になり、解像度が低下してしまう。一方、条件式(5)においてその上限値を超えると、第1レンズの屈折力が弱くなりすぎて、第1レンズの外径が大きくなり、製造コストの低減が困難になる。加えて、画角が小さくなって広角の結像光学系を実現することが困難になる。
なお、上記条件式(5)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(5a) 0.8≦|f11/f12|≦2.4
この条件式(5a)で規定する範囲を満足することにより、小型、広角で、より高い解像度を有する結像光学系を実現することができる。
条件式(6)は球面収差、非点収差の発生を抑制して結像光学系の解像度を向上させるとともに、結像光学系の小型化を図るための条件を示している。条件式(6)においてその下限値を下回ると、第4レンズと第5レンズと第6レンズとの合成屈折力が弱くなりすぎて、球面収差と非点収差の補正が困難になり、解像度が低下してしまう。一方、条件式(6)においてその上限値を超えると、第4レンズと第5レンズと第6レンズとの合成屈折力が強くなりすぎて、第1レンズの外径が大きくなり、小型の光学系を実現することが困難になる。加えて、第1レンズの大型化により、光学系の製造コストが嵩むことになる。
なお、上記条件式(6)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(6a) 0.4≦|f11/F2|≦1.5
この条件式(6a)で規定する範囲を満足することにより、小型で、より高い解像度を有する結像光学系を実現することができる。
以上説明したように、本発明にかかる結像光学系は、上記構成を備え、上記条件式を満足することにより、小型、広角で、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる結像光学系を安価で提供することができる。かかる特徴を備えた本発明の結像光学系は、特に環境温度の変化が著しい条件下で使用される監視用カメラや車載用カメラなどに好適である。
以下、本発明にかかる結像光学系の実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この結像光学系は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL11と、負の屈折力を有する第2レンズL12と、正の屈折力を有する第3レンズL13と、正の屈折力を有する第4レンズL14と、負の屈折力を有する第5レンズL15と、正の屈折力を有する第6レンズL16と、が配置されて構成される。
第1レンズL11および第4レンズL14は、ガラスで形成されている。第2レンズL12、第3レンズL13、第5レンズL15、および第6レンズL16は、プラスチックで形成されている。
第3レンズL13と第4レンズL14との間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第6レンズL16と結像面IMGとの間には、物体側から順に、赤外カットフィルタ等のフィルタ類Fと、カバーガラスCGと、が配置されている。なお、結像面IMGには、固体撮像素子の受光面が配置される。
第2レンズL12、第3レンズL13、第5レンズL15、および第6レンズL16は、いずれも両面に非球面が形成されている。
以下、実施例1にかかる結像光学系に関する各種数値データを示す。
f(結像光学系全系の焦点距離)=1.75
Fno.(Fナンバー)=2.4
2ω(画角)=170.2
(レンズデータ)
1=21.6317
1=0.5966 nd1=1.77 νd1=49.6
2=9.6000
2=4.9808
3=-10.2975(非球面)
3=3.5446 nd2=1.53 νd2=56.0
4=3.2050(非球面)
4=3.3327
5=77.4456(非球面)
5=4.4856 nd3=1.64 νd3=23.5
6=-4.3970(非球面)
6=3.7587
7=∞(開口絞り)
7=1.9636
8=39.8669
8=1.4678 nd4=1.59 νd4=68.6
9=-2.6805
9=0.1000
10=-8.1274(非球面)
10=1.0267 nd5=1.62 νd5=25.9
11=2.7497(非球面)
11=0.0463
12=3.4255(非球面)
12=3.6898 nd6=1.53 νd6=56.0
13=-2.8247(非球面)
13=0.1000
14=∞
14=0.3000 nd7=1.52 νd7=64.1
15=∞
15=3.1700
16=∞
16=0.4000 nd8=1.52 νd8=64.1
17=∞
17=0.1414
18=∞(結像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
ε=-35.9572,
A=0,B=7.47121×10-4
C=-2.84245×10-5,D=-2.73644×10-7
E=3.12160×10-8
(第4面)
ε=0.8701,
A=0,B=3.10378×10-4
C=-8.37388×10-4,D=9.20669×10-5
E=-1.02451×10-5
(第5面)
ε=-45671.63,
A=0,B=-3.59028×10-3
C=-6.53390×10-5,D=2.92043×10-5
E=-7.08081×10-6
(第6面)
ε=-6.9377,
A=0,B=-6.67391×10-3
C=4.40642×10-4,D=-2.27257×10-5
E=8.76303×10-7
(第10面)
ε=15.559,
A=0,B=-3.01586×10-2
C=4.75600×10-3,D=-4.16247×10-4
E=-2.11821×10-4
(第11面)
ε=-4.6698,
A=0,B=-6.15379×10-3
C=2.06424×10-3,D=-3.45453×10-4
E=5.00810×10-6
(第12面)
ε=-0.0552,
A=0,B=-6.45171×10-3
C=1.02295×10-3,D=-1.44785×10-4
E=6.06124×10-6
(第13面)
ε=0.8884,
A=0,B=5.05987×10-3
C=1.37587×10-4,D=5.93058×10-5
E=-7.85155×10-6
(条件式(1)に関する数値)
f13(第3レンズL13の焦点距離)=6.58
F2(第4レンズL14と第5レンズL15と第6レンズL16との合成焦点距離)=4.61
|f13/F2|=1.4
(条件式(2)に関する数値)
ν24(第4レンズL14のd線に対するアッベ数)=68.6
ν26(第6レンズL16のd線に対するアッベ数)=56.0
|ν24/ν26|=1.2
(条件式(3)に関する数値)
ν23(第3レンズL13のd線に対するアッベ数)=23.5
|ν24/ν23|=2.9
(条件式(4)に関する数値)
F1(第1レンズL11と第2レンズL12と第3レンズL13との合成焦点距離)=5.30
f14(第4レンズL14の焦点距離)=4.27
|F1/f14|=1.2
(条件式(5)に関する数値)
f11(第1レンズL11の焦点距離)=-22.73
f12(第2レンズL12の焦点距離)=-4.20
|f11/f12|=5.4
(条件式(6)に関する数値)
|f11/F2|=4.9
図2は、実施例1にかかる結像光学系の諸収差図である。図中、FはF線(λ=486.13nm)、eはe線(λ=546.07nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図3は、実施例2にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この結像光学系は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL21と、負の屈折力を有する第2レンズL22と、正の屈折力を有する第3レンズL23と、正の屈折力を有する第4レンズL24と、負の屈折力を有する第5レンズL25と、正の屈折力を有する第6レンズL26と、が配置されて構成される。
第1レンズL21および第4レンズL24は、ガラスで形成されている。第2レンズL22、第3レンズL23、第5レンズL25、および第6レンズL26は、プラスチックで形成されている。
第3レンズL23と第4レンズL24との間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第6レンズL26と結像面IMGとの間には、物体側から順に、赤外カットフィルタ等のフィルタ類Fと、カバーガラスCGと、が配置されている。なお、結像面IMGには、固体撮像素子の受光面が配置される。
第2レンズL22、第3レンズL23、第5レンズL25、および第6レンズL26は、いずれも両面に非球面が形成されている。
以下、実施例2にかかる結像光学系に関する各種数値データを示す。
f(結像光学系全系の焦点距離)=2.26
Fno.(Fナンバー)=2.4
2ω(画角)=170.3
(レンズデータ)
1=16.1072
1=2.6719 nd1=1.77 νd1=49.6
2=3.4539
2=3.1450
3=-12.3833(非球面)
3=0.7145 nd2=1.53 νd2=56.0
4=3.3323(非球面)
4=1.0280
5=2078.4705(非球面)
5=2.2000 nd3=1.64 νd3=23.5
6=-5.7209(非球面)
6=2.6335
7=∞(開口絞り)
7=0.8329
8=7.0000
8=3.5593 nd4=1.59 νd4=68.6
9=-4.8000
9=0.1000
10=-7.8497(非球面)
10=1.7264 nd5=1.62 νd5=25.9
11=2.6623(非球面)
11=0.1000
12=3.9588(非球面)
12=3.1859 nd6=1.53 νd6=56.0
13=-3.1995(非球面)
13=0.1000
14=∞
14=0.3000 nd7=1.52 νd7=64.1
15=∞
15=3.1700
16=∞
16=0.4000 nd8=1.52 νd8=64.1
17=∞
17=0.0788
18=∞(結像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
ε=-37.2478,
A=0,B=1.36102×10-3
C=-7.69505×10-5,D=5.81631×10-6
E=2.49775×10-6
(第4面)
ε=0.7541,
A=0,B=-3.85969×10-3
C=-7.41695×10-4,D=1.10876×10-4
E=-5.16487×10-6
(第5面)
ε=1666339,
A=0,B=-2.33661×10-3
C=-1.85766×10-4,D=1.28447×10-5
E=2.11204×10-6
(第6面)
ε=-2.3367,
A=0,B=-7.05143×10-3
C=5.22640×10-4,D=-2.93452×10-5
E=-3.75907×10-6
(第10面)
ε=13.577,
A=0,B=-2.36457×10-2
C=5.61615×10-3,D=-3.21839×10-4
E=-1.92909×10-4
(第11面)
ε=-3.8341,
A=0,B=-7.29068×10-3
C=2.03544×10-3,D=-3.42769×10-4
E=6.47629×10-6
(第12面)
ε=-0.1433,
A=0,B=-6.50118×10-3
C=1.09844×10-3,D=-1.33447×10-4
E=6.08740×10-6
(第13面)
ε=0.9029,
A=0,B=6.06746×10-3
C=2.20741×10-4,D=6.03895×10-5
E=-7.99678×10-6
(条件式(1)に関する数値)
f13(第3レンズL23の焦点距離)=8.83
F2(第4レンズL24と第5レンズL25と第6レンズL26との合成焦点距離)=6.72
|f13/F2|=1.3
(条件式(2)に関する数値)
ν24(第4レンズL24のd線に対するアッベ数)=68.6
ν26(第6レンズL26のd線に対するアッベ数)=56.0
|ν24/ν26|=1.2
(条件式(3)に関する数値)
ν23(第3レンズL23のd線に対するアッベ数)=23.5
|ν24/ν23|=2.9
(条件式(4)に関する数値)
F1(第1レンズL21と第2レンズL22と第3レンズL23との合成焦点距離)=-5.92
f14(第4レンズL24の焦点距離)=5.39
|F1/f14|=1.1
(条件式(5)に関する数値)
f11(第1レンズL21の焦点距離)=-6.24
f12(第2レンズL22の焦点距離)=-4.85
|f11/f12|=1.3
(条件式(6)に関する数値)
|f11/F2|=0.9
図4は、実施例2にかかる結像光学系の諸収差図である。図中、FはF線(λ=486.13nm)、eはe線(λ=546.07nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図5は、実施例3にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この結像光学系は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL31と、負の屈折力を有する第2レンズL32と、正の屈折力を有する第3レンズL33と、正の屈折力を有する第4レンズL34と、負の屈折力を有する第5レンズL35と、正の屈折力を有する第6レンズL36と、が配置されて構成される。
第1レンズL31および第4レンズL34は、ガラスで形成されている。第2レンズL32、第3レンズL33、第5レンズL35、および第6レンズL36は、プラスチックで形成されている。
第3レンズL33と第4レンズL34との間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第6レンズL36と結像面IMGとの間には、物体側から順に、赤外カットフィルタ等のフィルタ類Fと、カバーガラスCGと、が配置されている。なお、結像面IMGには、固体撮像素子の受光面が配置される。
第2レンズL32、第3レンズL33、第5レンズL35、および第6レンズL36は、いずれも両面に非球面が形成されている。
以下、実施例3にかかる結像光学系に関する各種数値データを示す。
f(結像光学系全系の焦点距離)=1.83
Fno.(Fナンバー)=2.4
2ω(画角)=170.3
(レンズデータ)
1=435.3815
1=1.1000 nd1=1.77 νd1=49.6
2=2.9842
2=3.9450
3=-8.3837(非球面)
3=0.8194 nd2=1.53 νd2=56.0
4=3.4570(非球面)
4=1.4894
5=15.0560(非球面)
5=3.8874 nd3=1.64 νd3=23.5
6=-5.1664(非球面)
6=1.8102
7=∞(開口絞り)
7=0.5232
8=43.0260
8=2.2531 nd4=1.59 νd4=68.6
9=-2.9863
9=0.1000
10=-7.6634(非球面)
10=0.8789 nd5=1.62 νd5=25.9
11=2.7454(非球面)
11=0.0652
12=4.9431(非球面)
12=3.2407 nd6=1.53 νd6=56.0
13=-4.9632(非球面)
13=0.1000
14=∞
14=0.3000 nd7=1.52 νd7=64.1
15=∞
15=3.1700
16=∞
16=0.4000 nd8=1.52 νd8=64.1
17=∞
17=0.0243
18=∞(結像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
ε=-49.5396,
A=0,B=1.27959×10-3
C=-2.35179×10-5,D=-7.74516×10-8
E=7.49616×10-8
(第4面)
ε=0.8245,
A=0,B=-1.35589×10-3
C=-8.02991×10-4,D=8.26969×10-5
E=-1.30930×10-5
(第5面)
ε=-60.5414,
A=0,B=-3.30747×10-3
C=-1.10241×10-4,D=2.91826×10-5
E=-5.14663×10-6
(第6面)
ε=-8.3618,
A=0,B=-6.66640×10-3
C=4.36770×10-4,D=-3.54420×10-5
E=1.14385×10-6
(第10面)
ε=14.9609,
A=0,B=-2.87843×10-2
C=5.25724×10-3,D=-3.20373×10-4
E=-1.82690×10-4
(第11面)
ε=-4.4613,
A=0,B=-6.39560×10-3
C=1.98523×10-3,D=-3.56711×10-4
E=3.77227×10-6
(第12面)
ε=0.1219,
A=0,B=-5.96170×10-3
C=1.19213×10-3,D=-1.19678×10-4
E=5.82458×10-6
(第13面)
ε=0.9593,
A=0,B=5.22407×10-3
C=1.73497×10-4,D=5.61509×10-5
E=-8.93136×10-6
(条件式(1)に関する数値)
f13(第3レンズL33の焦点距離)=6.44
F2(第4レンズL34と第5レンズL35と第6レンズL36との合成焦点距離)=8.56
|f13/F2|=0.8
(条件式(2)に関する数値)
ν24(第4レンズL34のd線に対するアッベ数)=68.6
ν26(第6レンズL36のd線に対するアッベ数)=56.0
|ν24/ν26|=1.2
(条件式(3)に関する数値)
ν23(第3レンズL33のd線に対するアッベ数)=23.5
|ν24/ν23|=2.9
(条件式(4)に関する数値)
F1(第1レンズL31と第2レンズL32と第3レンズL33との合成焦点距離)=-7.8
f14(第4レンズL34の焦点距離)=4.78
|F1/f14|=1.6
(条件式(5)に関する数値)
f11(第1レンズL31の焦点距離)=-3.88
f12(第2レンズL32の焦点距離)=-4.48
|f11/f12|=0.9
(条件式(6)に関する数値)
|f11/F2|=0.5
図6は、実施例3にかかる結像光学系の諸収差図である。図中、FはF線(λ=486.13nm)、eはe線(λ=546.07nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図7は、実施例4にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この結像光学系は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL41と、負の屈折力を有する第2レンズL42と、正の屈折力を有する第3レンズL43と、正の屈折力を有する第4レンズL44と、負の屈折力を有する第5レンズL45と、正の屈折力を有する第6レンズL46と、が配置されて構成される。
第1レンズL41および第4レンズL44は、ガラスで形成されている。第2レンズL42、第3レンズL43、第5レンズL45、および第6レンズL46は、プラスチックで形成されている。
第3レンズL43と第4レンズL44との間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第6レンズL46と結像面IMGとの間には、物体側から順に、赤外カットフィルタ等のフィルタ類Fと、カバーガラスCGと、が配置されている。なお、結像面IMGには、固体撮像素子の受光面が配置される。
第2レンズL42、第3レンズL43、第5レンズL45、および第6レンズL46は、いずれも両面に非球面が形成されている。
以下、実施例4にかかる結像光学系に関する各種数値データを示す。
f(結像光学系全系の焦点距離)=2.94
Fno.(Fナンバー)=2.4
2ω(画角)=168.7
(レンズデータ)
1=12.8956
1=2.0187 nd1=1.77 νd1=49.6
2=4.8751
2=0.4999
3=-5.6862(非球面)
3=0.4636 nd2=1.53 νd2=56.0
4=4.0805(非球面)
4=0.5141
5=-20.9454(非球面)
5=1.7961 nd3=1.65 νd3=21.5
6=-5.4509(非球面)
6=1.7660
7=∞(開口絞り)
7=1.4012
8=33.4663
8=2.1754 nd4=1.66 νd4=50.9
9=-2.3167
9=0.1000
10=-7.9021(非球面)
10=1.6317 nd5=1.62 νd5=25.9
11=2.7682(非球面)
11=0.1230
12=3.0137(非球面)
12=2.6494 nd6=1.53 νd6=56.0
13=-9.5090(非球面)
13=0.1000
14=∞
14=0.3000 nd7=1.52 νd7=64.1
15=∞
15=3.1700
16=∞
16=0.4000 nd8=1.52 νd8=64.1
17=∞
17=0.0368
18=∞(結像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
ε=-9.3298,
A=0,B=9.57621×10-4
C=6.93506×10-6,D=2.92873×10-6
E=3.28198×10-7
(第4面)
ε=1.0186,
A=0,B=5.53518×10-4
C=-7.08755×10-4,D=9.73430×10-5
E=-9.29239×10-6
(第5面)
ε=-365.2189,
A=0,B=-3.92995×10-3
C=-9.33005×10-5,D=2.70671×10-5
E=-7.57800×10-6
(第6面)
ε=-7.0242,
A=0,B=-6.20150×10-3
C=5.49847×10-4,D=-1.80618×10-6
E=6.06556×10-6
(第10面)
ε=15.4021,
A=0,B=-2.76351×10-2
C=5.50927×10-3,D=-3.08155×10-4
E=-1.95313×10-4
(第11面)
ε=-5.7914,
A=0,B=-7.32326×10-3
C=1.93506×10-3,D=-3.51620×10-4
E=5.60061×10-6
(第12面)
ε=0.3181,
A=0,B=-6.54427×10-3
C=1.16988×10-3,D=-1.24077×10-4
E=6.25401×10-6
(第13面)
ε=-1.4731,
A=0,B=5.41930×10-3
C=2.02928×10-4,D=5.70341×10-5
E=-9.35423×10-6
(条件式(1)に関する数値)
f13(第3レンズL43の焦点距離)=10.71
F2(第4レンズL44と第5レンズL45と第6レンズL46との合成焦点距離)=4.76
|f13/F2|=2.3
(条件式(2)に関する数値)
ν24(第4レンズL44のd線に対するアッベ数)=50.9
ν26(第6レンズL46のd線に対するアッベ数)=56.0
|ν24/ν26|=0.9
(条件式(3)に関する数値)
ν23(第3レンズL43のd線に対するアッベ数)=21.5
|ν24/ν23|=2.4
(条件式(4)に関する数値)
F1(第1レンズL41と第2レンズL42と第3レンズL43との合成焦点距離)=-6.18
f14(第4レンズL44の焦点距離)=3.36
|F1/f14|=1.8
(条件式(5)に関する数値)
f11(第1レンズL41の焦点距離)=-11.35
f12(第2レンズL42の焦点距離)=-4.38
|f11/f12|=2.6
(条件式(6)に関する数値)
|f11/F2|=2.4
図8は、実施例4にかかる結像光学系の諸収差図である。図中、FはF線(λ=486.13nm)、eはe線(λ=546.07nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図9は、実施例5にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この結像光学系は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL51と、負の屈折力を有する第2レンズL52と、正の屈折力を有する第3レンズL53と、正の屈折力を有する第4レンズL54と、負の屈折力を有する第5レンズL55と、正の屈折力を有する第6レンズL56と、が配置されて構成される。
第1レンズL51および第4レンズL54は、ガラスで形成されている。第2レンズL52、第3レンズL53、第5レンズL55、および第6レンズL56は、プラスチックで形成されている。
第3レンズL53と第4レンズL54との間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第6レンズL56と結像面IMGとの間には、物体側から順に、赤外カットフィルタ等のフィルタ類Fと、カバーガラスCGと、が配置されている。なお、結像面IMGには、固体撮像素子の受光面が配置される。
第2レンズL52、第3レンズL53、第5レンズL55、および第6レンズL56は、いずれも両面に非球面が形成されている。
以下、実施例5にかかる結像光学系に関する各種数値データを示す。
f(結像光学系全系の焦点距離)=2.18
Fno.(Fナンバー)=2.4
2ω(画角)=173.6
(レンズデータ)
1=80.6469
1=4.2070 nd1=1.77 νd1=49.6
2=3.6000
2=2.0989
3=-10.9018(非球面)
3=1.0000 nd2=1.53 νd2=56.0
4=3.4914(非球面)
4=1.6048
5=177.6107(非球面)
5=4.3001 nd3=1.64 νd3=23.5
6=-5.1686(非球面)
6=4.7265
7=∞(開口絞り)
7=0.9592
8=5.7609
8=1.6000 nd4=1.44 νd4=95.1
9=-4.0800
9=0.1000
10=-7.9629(非球面)
10=1.1204 nd5=1.62 νd5=25.9
11=2.8966(非球面)
11=0.1082
12=4.9834(非球面)
12=2.8325 nd6=1.53 νd6=42.3
13=-3.9929(非球面)
13=0.1000
14=∞
14=0.3000 nd7=1.52 νd7=64.1
15=∞
15=3.1700
16=∞
16=0.4000 nd8=1.52 νd8=64.1
17=∞
17=0.0491
18=∞(結像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
ε=-97.1313,
A=0,B=1.74271×10-3
C=3.35125×10-5,D=7.97141×10-6
E=1.14924×10-6
(第4面)
ε=0.7018,
A=0,B=-2.32523×10-3
C=-7.85513×10-4,D=8.81582×10-5
E=-1.19921×10-5
(第5面)
ε=-355.7014,
A=0,B=-1.98906×10-3
C=-1.41981×10-4,D=2.31791×10-5
E=-8.23645×10-6
(第6面)
ε=-5.6973,
A=0,B=-6.34100×10-3
C=4.54579×10-4,D=-3.49520×10-5
E=1.82181×10-6
(第10面)
ε=13.8891,
A=0,B=-2.75132×10-2
C=3.91086×10-3,D=-3.94659×10-5
E=-3.20816×10-4
(第11面)
ε=-4.7960,
A=0,B=-7.78012×10-3
C=1.82027×10-3,D=-3.65692×10-4
E=6.47127×10-6
(第12面)
ε=0.5849,
A=0,B=-5.67388×10-3
C=1.09540×10-3,D=-1.14118×10-4
E=3.64643×10-6
(第13面)
ε=1.0923,
A=0,B=2.94938×10-3
C=1.41004×10-4,D=5.58101×10-5
E=-8.18481×10-6
(条件式(1)に関する数値)
f13(第3レンズL53の焦点距離)=7.85
F2(第4レンズL54と第5レンズL55と第6レンズL56との合成焦点距離)=8.14
|f13/F2|=1.0
(条件式(2)に関する数値)
ν24(第4レンズL54のd線に対するアッベ数)=95.1
ν26(第6レンズL56のd線に対するアッベ数)=42.3
|ν24/ν26|=2.3
(条件式(3)に関する数値)
ν23(第3レンズL53のd線に対するアッベ数)=23.5
|ν24/ν23|=4.0
(条件式(4)に関する数値)
F1(第1レンズL51と第2レンズL52と第3レンズL53との合成焦点距離)=-25.99
f14(第4レンズL54の焦点距離)=5.74
|F1/f14|=4.5
(条件式(5)に関する数値)
f11(第1レンズL51の焦点距離)=-4.97
f12(第2レンズL52の焦点距離)=-4.84
|f11/f12|=1.0
(条件式(6)に関する数値)
|f11/F2|=0.6
図10は、実施例5にかかる結像光学系の諸収差図である。図中、FはF線(λ=486.13nm)、eはe線(λ=546.07nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図11は、実施例6にかかる結像光学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。この結像光学系は、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL61と、負の屈折力を有する第2レンズL62と、正の屈折力を有する第3レンズL63と、正の屈折力を有する第4レンズL64と、負の屈折力を有する第5レンズL65と、正の屈折力を有する第6レンズL66と、が配置されて構成される。
第1レンズL61および第4レンズL64は、ガラスで形成されている。第2レンズL62、第3レンズL63、第5レンズL65、および第6レンズL66は、プラスチックで形成されている。
第3レンズL63と第4レンズL64との間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第6レンズL66と結像面IMGとの間には、物体側から順に、赤外カットフィルタ等のフィルタ類Fと、カバーガラスCGと、が配置されている。なお、結像面IMGには、固体撮像素子の受光面が配置される。
第2レンズL62、第3レンズL63、第5レンズL65、および第6レンズL66は、いずれも両面に非球面が形成されている。
以下、実施例6にかかる結像光学系に関する各種数値データを示す。
f(結像光学系全系の焦点距離)=3.64
Fno.(Fナンバー)=2.4
2ω(画角)=168.7
(レンズデータ)
1=29.9854
1=6.0473 nd1=1.73 νd1=54.7
2=6.0200
2=1.3073
3=-9.4328(非球面)
3=0.6217 nd2=1.53 νd2=56.0
4=3.3986(非球面)
4=1.2875
5=-17.4508(非球面)
5=3.7278 nd3=1.58 νd3=30.2
6=-6.5800(非球面)
6=2.4193
7=∞(開口絞り)
7=1.1864
8=40.0000
8=1.9545 nd4=1.66 νd4=50.9
9=-2.7500
9=0.1000
10=-8.1532(非球面)
10=1.5035 nd5=1.62 νd5=25.9
11=2.7510(非球面)
11=0.3000
12=8.0535(非球面)
12=2.9077 nd6=1.53 νd6=56.0
13=-4.9517(非球面)
13=0.1000
14=∞
14=0.3000 nd7=1.52 νd7=64.1
15=∞
15=3.1700
16=∞
16=0.4000 nd8=1.52 νd8=64.1
17=∞
17=0.0601
18=∞(結像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
ε=-28.5474,
A=0,B=7.44650×10-4
C=-1.95919×10-5,D=4.59589×10-7
E=6.55581×10-8
(第4面)
ε=0.8319,
A=0,B=-4.86087×10-4
C=-7.51242×10-4,D=8.72538×10-5
E=-1.08118×10-5
(第5面)
ε=-2532.6238,
A=0,B=-3.66050×10-3
C=-1.21636×10-4,D=2.88731×10-5
E=-6.75512×10-6
(第6面)
ε=-5.7156,
A=0,B=-6.41645×10-3
C=4.53703×10-4,D=-2.97447×10-5
E=1.36180×10-6
(第10面)
ε=14.1549,
A=0,B=-2.90105×10-2
C=5.56394×10-3,D=-2.55574×10-4
E=-1.75983×10-4
(第11面)
ε=-4.8606,
A=0,B=-6.98568×10-3
C=1.92766×10-3,D=-3.55687×10-4
E=6.38230×10-6
(第12面)
ε=2.6809,
A=0,B=-5.45101×10-3
C=1.26313×10-3,D=-1.11075×10-4
E=7.50287×10-6
(第13面)
ε=1.3892,
A=0,B=4.16966×10-3
C=7.86414×10-5,D=5.63405×10-5
E=-8.38526×10-6
(条件式(1)に関する数値)
f13(第3レンズL63の焦点距離)=15.97
F2(第4レンズL64と第5レンズL65と第6レンズL66との合成焦点距離)=7.82
|f13/F2|=2.0
(条件式(2)に関する数値)
ν24(第4レンズL64のd線に対するアッベ数)=50.9
ν26(第6レンズL66のd線に対するアッベ数)=56.0
|ν24/ν26|=0.9
(条件式(3)に関する数値)
ν23(第3レンズL63のd線に対するアッベ数)=30.2
|ν24/ν23|=1.7
(条件式(4)に関する数値)
F1(第1レンズL61と第2レンズL62と第3レンズL63との合成焦点距離)=-6.41
f14(第4レンズL64の焦点距離)=3.96
|F1/f14|=1.6
(条件式(5)に関する数値)
f11(第1レンズL61の焦点距離)=-11.51
f12(第2レンズL62の焦点距離)=-4.61
|f11/f12|=2.5
(条件式(6)に関する数値)
|f11/F2|=1.5
図12は、実施例6にかかる結像光学系の諸収差図である。図中、FはF線(λ=486.13nm)、eはe線(λ=546.07nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面等の曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞り等の肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズ等のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズ等のd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
また、上記各実施例において、光軸面頂からの非球面形状サグ量(像面の方向を正とする)Xは、光軸からレンズ外径方向への距離をH、近軸曲率半径をR、円錐係数をε、2次,4次,6次,8次,10次の非球面係数をそれぞれA,B,C,D,Eとするとき、以下に示す式により表される。
Figure 2015190999
以上説明したように、上記各実施例の結像光学系は、上記各条件式を満足することにより、小型、広角で、高解像度を有する光学系になる。
加えて、上記各実施例の結像光学系は、環境温度の変化に最も影響される最物体側の第1レンズと、環境温度の変化によるフォーカスずれに最も影響を及ぼすおそれのある第4レンズがガラスで形成されていることから、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度を維持できる。したがって、夏季高温になりがちな車内に備えられる車載用カメラや環境温度の変化が著しい屋外に設置される監視用カメラ等にも問題なく用いることができる。
また、上記各実施例の結像光学系は、環境温度の変化による影響を受けにくい第2レンズ、第3レンズ、第5レンズ、および第6レンズをプラスチックで形成することにより、光学系の製造コストを抑えるとともに、光学系の軽量化が可能になる。なお、上記各実施例の結像光学系は、適宜非球面が形成されたレンズを配置することで、少ないレンズ枚数でより収差補正能力を向上させることができる。
以上のように、本発明にかかる結像光学系は、低温から高温までの幅広い温度領域において高い解像度が要求される撮像装置に有用であり、特に、高画素の固体撮影素子が搭載された、小型の車載用カメラや監視用カメラに適している。
11,L21,L31,L41,L51,L61 第1レンズ
12,L22,L32,L42,L52,L62 第2レンズ
13,L23,L33,L43,L53,L63 第3レンズ
14,L24,L34,L44,L54,L64 第4レンズ
15,L25,L35,L45,L55,L65 第5レンズ
16,L26,L36,L46,L56,L66 第6レンズ
S 開口絞り
F フィルタ類
CG カバーガラス
IMG 結像面

Claims (3)

  1. 物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズと、からなり、
    前記第1レンズおよび前記第4レンズはガラスで形成され、
    前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第5レンズ、および前記第6レンズはプラスチックで形成されており、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
    (1) 0.5≦|f13/F2|≦2.4
    (2) 1.2≦|ν24/ν26|≦2.4
    ただし、f13は前記第3レンズの焦点距離、F2は前記第4レンズと前記第5レンズと前記第6レンズとの合成焦点距離、ν24は前記第4レンズのd線に対するアッベ数、ν26は前記第6レンズのd線に対するアッベ数を示す。
  2. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    (3) 1.5≦|ν24/ν23|≦4.2
    (4) 0.9≦|F1/f14|≦4.7
    ただし、ν23は前記第3レンズのd線に対するアッベ数、F1は前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズとの合成焦点距離、f14は前記第4レンズの焦点距離を示す。
  3. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の結像光学系。
    (5) 0.7≦|f11/f12|≦5.6
    (6) 0.3≦|f11/F2|≦5.1
    ただし、f11は前記第1レンズの焦点距離、f12は前記第2レンズの焦点距離を示す。
JP2014065800A 2014-03-27 2014-03-27 結像光学系 Pending JP2015190999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065800A JP2015190999A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065800A JP2015190999A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015190999A true JP2015190999A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54425563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065800A Pending JP2015190999A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015190999A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105589178A (zh) * 2016-03-22 2016-05-18 中山联合光电科技股份有限公司 一种高低温共焦、无杂光光学系统
CN105866930A (zh) * 2016-06-21 2016-08-17 中山联合光电科技股份有限公司 一种高清镜头
CN106199921A (zh) * 2014-09-12 2016-12-07 日本电产三协株式会社 广角透镜
CN106772940A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 高像素超短星光级镜头
CN106842500A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 高清鱼眼镜头
KR101758734B1 (ko) 2011-11-16 2017-07-14 한화테크윈 주식회사 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
CN107305283A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 大立光电股份有限公司 取像光学系统镜组、取像装置及电子装置
CN107765408A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN107966797A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN107966783A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
JP2018136476A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN108490584A (zh) * 2018-05-09 2018-09-04 江西联创电子有限公司 光学成像镜头
WO2018177416A1 (zh) * 2017-03-31 2018-10-04 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
CN108663772A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
US10215962B2 (en) 2017-01-25 2019-02-26 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device
CN109557637A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 大立光电股份有限公司 光学成像镜组、取像装置及电子装置
JP2019168491A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
CN110426826A (zh) * 2019-08-12 2019-11-08 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
CN110441888A (zh) * 2019-09-09 2019-11-12 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种定焦镜头
US10539760B2 (en) 2017-08-30 2020-01-21 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
CN110967809A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 三星电机株式会社 光学成像系统和相机模块
EP3605180A4 (en) * 2017-04-26 2020-04-15 Kyocera Corporation IMAGING LENS
CN111443460A (zh) * 2018-11-12 2020-07-24 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
WO2020194795A1 (ja) * 2018-03-23 2020-10-01 日精テクノロジー株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
WO2020262488A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
TWI731231B (zh) * 2018-03-27 2021-06-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI731232B (zh) * 2018-03-27 2021-06-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
KR20220059611A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 농업회사법인 주식회사 네이처포스 외생균근성 버섯 또는 목재부후성 약용 버섯의 균사체와 산삼배양근의 공동배양에 의한 유용한 버섯균사체 감염후 공동 배양시킨 산삼배양근 및 그 제조방법
US11467374B2 (en) 2017-01-20 2022-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fixed focal length lens system and camera

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054013A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2007279632A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角レンズ
JP2008134494A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Topcon Corp 超広角光学系、撮像レンズ装置
US20090073577A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Super wide angle optical system
JP2012093717A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Hoya Corp 変倍光学系、及び撮影装置
JP2012093730A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Hoya Corp 撮像装置
JP2013073155A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
CN103576290A (zh) * 2013-10-30 2014-02-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 一种广角镜头
US9103962B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-11 Largan Precision Co., Ltd. Wide-angle optical lens assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054013A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2007279632A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角レンズ
JP2008134494A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Topcon Corp 超広角光学系、撮像レンズ装置
US20090073577A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Super wide angle optical system
JP2012093717A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Hoya Corp 変倍光学系、及び撮影装置
JP2012093730A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Hoya Corp 撮像装置
JP2013073155A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US9103962B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-11 Largan Precision Co., Ltd. Wide-angle optical lens assembly
CN103576290A (zh) * 2013-10-30 2014-02-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 一种广角镜头

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758734B1 (ko) 2011-11-16 2017-07-14 한화테크윈 주식회사 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
CN106199921A (zh) * 2014-09-12 2016-12-07 日本电产三协株式会社 广角透镜
CN105589178B (zh) * 2016-03-22 2018-06-01 中山联合光电科技股份有限公司 一种高低温共焦、无杂光光学系统
CN105589178A (zh) * 2016-03-22 2016-05-18 中山联合光电科技股份有限公司 一种高低温共焦、无杂光光学系统
CN107305283A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 大立光电股份有限公司 取像光学系统镜组、取像装置及电子装置
CN105866930A (zh) * 2016-06-21 2016-08-17 中山联合光电科技股份有限公司 一种高清镜头
CN105866930B (zh) * 2016-06-21 2018-07-06 中山联合光电科技股份有限公司 一种高清镜头
CN107765408B (zh) * 2016-08-23 2020-06-02 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN107765408A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN107966797B (zh) * 2016-10-19 2020-06-02 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN107966797A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN107966783A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN106842500A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 高清鱼眼镜头
CN106842500B (zh) * 2016-12-27 2022-08-05 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 高清鱼眼镜头
CN106772940A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 高像素超短星光级镜头
US11467374B2 (en) 2017-01-20 2022-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fixed focal length lens system and camera
US10215962B2 (en) 2017-01-25 2019-02-26 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device
JP2018136476A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN108663772A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
WO2018177416A1 (zh) * 2017-03-31 2018-10-04 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
US11333856B2 (en) 2017-03-31 2022-05-17 Ningbo Sunny Automotive Optech Co., Ltd. Optical lens assembly and imaging device
EP3605180A4 (en) * 2017-04-26 2020-04-15 Kyocera Corporation IMAGING LENS
US10539760B2 (en) 2017-08-30 2020-01-21 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US10698180B2 (en) 2017-09-27 2020-06-30 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11874438B2 (en) 2017-09-27 2024-01-16 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device
CN109557637A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 大立光电股份有限公司 光学成像镜组、取像装置及电子装置
JP2019168491A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
WO2020194795A1 (ja) * 2018-03-23 2020-10-01 日精テクノロジー株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
TWI731231B (zh) * 2018-03-27 2021-06-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI731232B (zh) * 2018-03-27 2021-06-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
US11604331B2 (en) 2018-05-09 2023-03-14 Jiangxi Lianchuang Electronic Co., Ltd. Optical imaging lens group, vehicle camera and driving assistance system
CN108490584A (zh) * 2018-05-09 2018-09-04 江西联创电子有限公司 光学成像镜头
CN110967809A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 三星电机株式会社 光学成像系统和相机模块
CN110967809B (zh) * 2018-09-28 2022-03-08 三星电机株式会社 光学成像系统和相机模块
CN114415340A (zh) * 2018-09-28 2022-04-29 三星电机株式会社 光学成像系统和相机模块
US11360285B2 (en) 2018-09-28 2022-06-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system and camera module
US20220269033A1 (en) * 2018-09-28 2022-08-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system and camera module
CN111443460A (zh) * 2018-11-12 2020-07-24 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN114008507A (zh) * 2019-06-24 2022-02-01 日本电产三协株式会社 广角透镜
WO2020262488A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN114008507B (zh) * 2019-06-24 2023-10-10 日本电产三协株式会社 广角透镜
CN110426826A (zh) * 2019-08-12 2019-11-08 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
CN110441888A (zh) * 2019-09-09 2019-11-12 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种定焦镜头
CN110441888B (zh) * 2019-09-09 2024-03-12 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种定焦镜头
KR20220059611A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 농업회사법인 주식회사 네이처포스 외생균근성 버섯 또는 목재부후성 약용 버섯의 균사체와 산삼배양근의 공동배양에 의한 유용한 버섯균사체 감염후 공동 배양시킨 산삼배양근 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015190999A (ja) 結像光学系
JP5330760B2 (ja) ズームレンズ
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5663082B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5417218B2 (ja) ズームレンズ
JP2016194653A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5265218B2 (ja) ズームレンズ
US20160124181A1 (en) Wide angle zoom lens
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US20170192211A1 (en) Zoom lens system, image capturing device
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US20140268366A1 (en) Zoom lens and image pickup device including the same
WO2009125522A1 (ja) 撮像レンズ
JP5860565B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008102500A (ja) 撮像レンズ及びこれを備えたカメラ装置
JP2015082068A (ja) ズームレンズ
JP2016114648A (ja) 結像光学系
KR101858645B1 (ko) 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
US9116334B2 (en) Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2011112908A (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5417219B2 (ja) ズームレンズ
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012242688A (ja) ズームレンズ
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP6367707B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403