JP6380581B1 - 基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体 - Google Patents

基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6380581B1
JP6380581B1 JP2017043631A JP2017043631A JP6380581B1 JP 6380581 B1 JP6380581 B1 JP 6380581B1 JP 2017043631 A JP2017043631 A JP 2017043631A JP 2017043631 A JP2017043631 A JP 2017043631A JP 6380581 B1 JP6380581 B1 JP 6380581B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
electronic component
stacked
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148109A (ja
Inventor
百合香 大塚
百合香 大塚
武田 勉
勉 武田
博伸 池田
博伸 池田
佑紀 松本
佑紀 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017043631A priority Critical patent/JP6380581B1/ja
Priority to US15/893,944 priority patent/US10643976B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6380581B1 publication Critical patent/JP6380581B1/ja
Publication of JP2018148109A publication Critical patent/JP2018148109A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/81139Guiding structures on the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/83139Guiding structures on the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】基板において、電子デバイスの実装量を増大させても、実装スペースの省スペース化を図ることができ、製造も容易となるようにする。【解決手段】基板1は、連結経路に沿って直列に接続された第1の基板P2,1、P2,2と、第1の基板P2,2と接続する第2の基板Q3と、を備え、第2の基板Q3は、第1の基板P2,2における連結経路と交差する接続方向において接続され、第1の基板P2,1、P2,2と第2の基板Q3とが積層するように折りたたみ可能に構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体に関する。
電子部品において、複数の電子デバイスが積層配置された構成が知られている(以下、積層型電子部品と称する)。このような積層型電子部品では、折り曲げ可能な基板に複数の電子デバイスが実装されることが多い(例えば、特許文献1、2参照)。
電子デバイスが折り曲げ可能な基板に実装されることなく積層配置された積層型電子デバイスの例としては、例えば、特許文献3が挙げられる。
特開2009−158856号公報 特開2003−133518号公報 特開2003−36684号公報
特許文献1、2に記載の技術では、いずれも、折り曲げ前の基板は、一方向に延ばされている。電子デバイスは、この基板の延在方向において、間隔をあけて配置されている。このような基板から製造される積層型電子部品は、最下層の積層部に露出する電極を介して、配線基板上に実装される。このため、基板上の電子デバイスから電極までの配線経路は、積層状態でより上部に配される電子デバイスほど長くなる。最長の配線長は、基板の長手方向の長さと同程度の長さになる。
このため、配線長の長い電子デバイスとの通信速度が低下したり、通信ノイズが混入し易くなったりするおそれがある。また、配線長が長くなると電気抵抗も増大するため、発熱が増加するおそれもある。
さらに、基板における配線本数は、積層型電子部品の下部の電極に近づくほど、多くなるため、下部の基板の基板面積によって積層できる電子デバイスの素子数に制限が生じるという問題もある。電極の近くに配される基板の基板面積を増大することも考えられるが、この場合積層型電子部品の実装面積が大きくなる。このため、積層基板とすることによる省スペース効果が失われてしまう。
特許文献3に記載の技術のように、折り曲げ可能な基板が用いられない場合、回路基板上に複数の電子デバイスを位置合わせして積層配置した後、各デバイスの多数の接続端子を互いに接合しなければならない。このため、製造に手間がかかってしまうという問題がある。
そこでこの発明は、上述した課題を解決する基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、基板は、連結経路に沿って直列に接続された複数の第1の基板と、複数の第2の基板と、曲げ可能に構成され、複数の前記第1の基板のそれぞれを互いに連結する複数の第1の連結部と、曲げ可能に構成され、複数の前記第2の基板のそれぞれを、複数の前記第1の基板のうちのいずれか一の第1の基板における前記連結経路と交差する接続方向に連結する複数の第2の連結部と、を備える。複数の前記第1の基板と複数の前記第2の基板とが積層するように折りたたみ可能に構成されている。複数の前記第1の基板のうち、1以上の第1の基板は、電子デバイスが実装可能である。複数の前記第2の連結部の長さは、前記連結経路に沿って、段階的に変化している。
本発明の第2の態様によれば、回路基板は、上記基板と、前記第1の基板に実装された電子デバイスと、を備える。
本発明の第3の態様によれば、電子部品は、上記回路基板が折りたたまれて構成される。
本発明の第4の態様によれば、電子部品は、単一の直線状に展開可能な複数の第1の基板と、前記複数の第1の基板のいずれか1つの第1の基板と接続する第2の基板と、を有し、前記複数の第1の基板と前記第2の基板とが積層するように折りたたまれた基板と、前記基板において、前記第1の基板に実装された電子デバイスと、を備え、前記複数の第1の基板は、第1の積層体を構成するように折りたたまれ、前記第2の基板は、前記第1の基板から前記第1の積層体の第1の側面に沿うように延びて接続されて、前記第1の積層体と積層する第2の積層体を構成しており、前記第1の積層体の内部には、前記第1の側面と異なる第2の側面の方に開口し、前記第1の積層体の一部分同士または前記第1の積層体の一部分と前記第2の積層体とからなる層状部によって挟まれた層状の1以上の隙間部が形成されている。
本発明の第5の態様によれば、電子部品組立体は、上記第4の態様の電子部品からなる第1の電子部品および第2の電子部品を備え、前記第1の電子部品における前記隙間部に、前記第2の電子部品における前記層状部が挿入されて、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とのそれぞれの前記層状部が積層配置されている。
本発明の基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体によれば、電子デバイスの実装量を増大させても、実装スペースの省スペース化を図ることができ、製造も容易となる。
本発明の第1の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第1の実施形態の基板の一例を示す模式的な裏面図である。 本発明の第1の実施形態の基板の折りたたみ状態の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第2の実施形態の回路基板の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第2の実施形態の回路基板の一例を示す模式的な裏面図である。 本発明の第2の実施形態の回路基板の一例における第1の基板の電極部および第2の基板の電極部の模式的な断面図である。 本発明の第2の実施形態の回路基板の一例における模式的な配線図である。 本発明の第2の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第2の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な正面図である。 本発明の第2の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な側面図である。 図9におけるA視図である。 本発明の第2の実施形態の電子部品の製造方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の電子部品の製造方法の一例における工程説明図である。 本発明の第2の実施形態の電子部品の製造方法の一例における工程説明図である。 本発明の第3の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な正面図である。 本発明の第3の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な側面図である。 本発明の第4の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な正面図である。 本発明の第5の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第5の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第5の実施形態の電子部品の一例に用いるヒートシンクの模式的な平面図である。 本発明の第5の実施形態の電子部品の製造方法の一例を示す工程説明図である。 本発明の第6の実施形態の回路基板の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第7の実施形態の電子部品組立体の一例を示す模式的な正面図である。 本発明の第7の実施形態の電子部品組立体の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第7の実施形態の電子部品組立体に用いる回路基板の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第7の実施形態の電子部品組立体の製造方法の一例を示す工程説明図である。 本発明の第8の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第9の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第10の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の基板について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。図2は、同じく模式的な裏面図である。図3は、本発明の第1の実施形態の基板の折りたたみ状態の一例を示す模式的な斜視図である。
なお、各図面は、模式図のため形状や寸法は誇張されている(以下の図面も同じ)。
図1、2に示すように、本実施形態の基板1は、第1の基板部2と、第2の基板部3とを備える。後述するように、基板1は、折りたたみ可能に構成されている。
図1、2には、平面上に展開された状態(以下、展開状態と称する)の基板1が図示されている。
第1の基板部2は、第1の基板P2,1、P2,2、および第1の連結部pを備える。
第1の基板P2,1、P2,2の平面視形状は、特に限定されない。例えば、第1の基板P2,1、P2,2の平面視形状は、適宜の多角形であってもよい。第1の基板P2,1、P2,2の平面視形状は、適宜の多角形の外形に凸部、凹部が設けられていてもよい。第1の基板P2,1、P2,2の平面視形状は、内部に貫通孔が設けられていてもよい。
第1の基板P2,1、P2,2には、回路を形成するための図示略の導電パターンが形成されている。
図1に示す例では、第1の基板P2,1、P2,2の平面視形状は、いずれも矩形状である。
第1の基板P2,1、P2,2の平面視外形の大きさは互いに異なっていてもよい。ただし、図1に示す例では、第1の基板P2,1、P2,2の平面視外形は、互いに合同である。このため、図1に示す例では、第1の基板P2,1、P2,2の平面視外形の大きさは互いに等しい。
以下では、第1の基板P2,1、P2,2が、2辺の長さがw、w、厚さがt(ただし、t<w、t<w)の矩形基板からなる場合の例で説明する。
以下では、簡単のため、第1の基板P2,1、P2,2を区別しない場合には、下付き添字を省略して「第1の基板P」のように表記する場合がある。基板1における第1の基板Pを総称する場合には、「各第1の基板P」のように表記する場合がある。
第1の基板Pの材料としては、電子デバイスが実装可能な適宜の基板材料が用いられる。例えば、各第1の基板Pの材料としては、互いに異なる材料が用いられてもよい。例えば、第1の基板Pの材料としては、単層プリント基板または多層プリント基板が用いられてもよい。例えば、第1の基板Pの材料としては、折り曲げ可能なフレキシブル基板が用いられてもよい。
以下では、図1における第1の基板P2,1、P2,2の表面を指す場合、それぞれ第1の基板領域A2,1、A2,2のように表記する。図2に示すように、第1の基板領域A2,1、A2,2の裏側となる第1の基板P2,1、P2,2の表面を指す場合、第2の基板領域a2,1、a2,2のように表記する。
以下では、簡単のため、第1の基板領域A2,1、A2,2(第2の基板領域a2,1、a2,2)を区別しない場合には、下付き添字を省略して「第1の基板領域A(第2の基板領域a)」のように表記する場合がある。基板1における第1の基板領域A(第2の基板領域a)を総称する場合には、「各第1の基板領域A(各第2の基板領域a)」のように表記する場合がある。
第1の基板P2,1における第1の基板領域A2,1には、第1の基板P2,2における回路に配線された第1の電極4Aが配置されてもよい。
第1の基板P2,1における第2の基板領域a2,1には、適宜の電子デバイスが実装可能な電極(図示略)が形成されていてもよい。ただし、本実施形態では、第2の基板領域a2,1には、電極は設けられていない。このため、本実施形態における第2の基板領域a2,1は非導電性の平坦面で構成されている。
第1の基板P2,2における第1の基板領域A2,2には、例えば、電子デバイスDを実装可能な電極(図示略)が形成されていてもよい。
第1の基板P2,2における第2の基板領域a2,2には、例えば、電子デバイスdを実装可能な電極(図示略)が形成されていてもよい。
電子デバイスD(d)が実装される場合、電子デバイスD(d)の種類は限定されない。電子デバイスD(d)としては、必要に応じて、適宜のLSI、回路素子などが用いられてもよい。例えば、電子デバイスD(d)は、RAM(Random Access Memory)であってもよい。
第1の基板P2,1、P2,2は、図示左側から右側に向かって、この順に並んで配置されている。各第1の基板Pの長さwの辺は、図示左右方向に延びている。各第1の基板Pの長さwの辺は、図示上下方向に延びている。第1の基板P2,1、P2,2の間の図示左右方向における隙間の長さはLである。
第1の連結部pは、互いに隣り合う第1の基板P2,1、P2,2を接続する。さらに、第1の連結部pは、第1の基板P2,1の第2の基板領域a2,1と第1の基板P2,2の第2の基板領域a2,2とが対向するように折り曲げ可能に構成される。
第1の連結部pには、第1の基板P2,1、P2,2における回路と電気的に接続するための配線が設けられていてもよい。
第1の連結部pは、折り曲げられることによって、弾性変形してもよい。第1の連結部pは、配線が内蔵される場合に断線などが発生しなければ、折り曲げられることによって塑性変形してもよい。
例えば、第1の連結部pの材料としては、上述のような折り曲げが可能なフレキシブル基板が用いられてもよい。
第1の連結部pが第1の基板Pと異なる材料で構成される場合には、第1の連結部pは、例えば、導電性接着剤、はんだ、銅線、銅板などの基板連結体などによって、第1の基板Pと接合されていてもよい。
各第1の基板Pの厚さ方向における第1の連結部pの接続位置は限定されない。例えば、第1の連結部pは、第1の基板領域Aまたは第2の基板領域aにおいて接続されてもよい。例えば、第1の連結部pは、第1の基板領域Aと第2の基板領域aとの間の第1の基板Pの側面部に接続されてもよい。
第1の連結部pが第1の基板Pと同じ材料で構成される場合には、第1の連結部pは、第1の基板Pと一体に形成されていてもよい。
方向Xにおける第1の連結部pの第1の基板P2,1、P2,2間の長さは、Lである。
長さLは、第1の基板P2,2の第2の基板領域a2,2に電子デバイスdが実装された場合でも、第1の基板P2,1が第1の基板P2,2と平行に配置可能な長さになっている。長さLは、電子デバイスdの第2の基板領域a2,2からの実装高さhと、接続高さh2,1、h2,2(ただし、0≦h2,1≦t、0≦h2,2≦t2、図3参照)との和よりも長い。
ここで、接続高さh2,1(h2,2)とは、第1の基板P2,1(第1の基板P2,2)の厚さ方向における第1の連結部pの接続位置の第2の基板領域a2,1(a2,2)からの距離である。
方向Yにおける第1の連結部pの幅は、w以下であれば限定されない。図1には、一例として、方向Yにおける第1の連結部pの幅がwの場合の例が図示されている。
このように、基板1の展開状態では、図1に示すように、第1の基板部2における第1の基板P2,1、P2,2は、第1の連結部pによって、図示左右に延びる直線状の軸線Oと対応する連結経路に沿って、この順に直列に接続されている。
以下では、図1において、図示左側から右側に(右側から左側に)向かう方向を方向X(X)、図示下側から上側(上側から下側に)向かう方向を方向Y(Y)と表記する。
図1のような展開状態における方向X、X、Y、Yに対応して、以下では、第1の基板Pの中心から各辺に向かう方向を、それぞれ方向x、x、y、yと表記する。方向x、x、y、yは、各第1の基板Pにそれぞれ固有の方向である。
このような表記によれば、軸線Oは、方向X、Xに平行に延びる直線である。第1の基板P2,1のx方向には、第1の連結部pを介して、第1の基板P12が接続されている。
第2の基板部3は、第1の基板部2のうち、第1の基板P2,2における方向yに位置する辺部において第1の基板P2,2と接続されている。すなわち、第2の基板部3は、第1の基板P2,2において軸線Oと交差する直線状の軸線Oに沿う方向yを接続方向として第1の基板P2,2に接続されている。軸線O、Oの交差角は限定されない。図1では、一例として、交差角が90°の場合の例が図示されている。
第2の基板部3は、第2の連結部qと、第2の基板Qとを備える。
第2の連結部qは、第1の基板P2,2における方向yに位置する辺部と接続する。さらに、第2の連結部qは、第1の連結部pが折り曲げられた状態で、後述する第2の基板Qが第1の基板P2,1を間に挟んで第1の基板P2,2と対向するように、折り曲げ可能に構成される。
第2の連結部qには、各第1の基板Pにおける回路と電気的に接続するための配線が設けられていてもよい。
第2の連結部qは、第1の連結部pと同様な材料によって構成される。例えば、第2の連結部qは、フレキシブル基板で構成されてもよい。
第2の連結部qは、展開状態において軸線Oに沿って延ばされている。方向Yにおける第2の連結部qの長さはL(ただし、L>L)である。方向Xにおける第2の連結部qの幅は、w以下である。図1には、一例として、第2の連結部qの方向Xおける幅がwの場合の例が図示されている。
長さLは、第1の基板P2,2の第2の基板領域a2,2に電子デバイスdが実装された場合でも、第2の基板Qにおける第2の基板領域aと、第1の基板P2,1における第1の基板領域A2,1とが、互いに対向して接続可能となる長さになっている。長さLは、上述の実装高さhおよび第1の基板P2,1の厚さtの和に、接続高さh、h3,2(ただし、0≦h≦t、0≦h3,2≦t2、図3参照)を加算した値よりも大きい。
ここで、接続高さhとは、第2の基板Qの厚さ方向における第2の連結部qの接続位置の第2の基板領域aからの距離である。接続高さh3,2とは、第1の基板P2,2の厚さ方向における第2の連結部qの接続位置の第2の基板領域a2,2からの距離である。
第2の基板Qは、第2の連結部qの延在方向の先端に接続されている。
第2の基板Qの平面視形状は、各第1の基板Pと同様、特に限定されない。ただし、図1に示す例では、第2の基板Qの平面視外形は、各第1の基板Pと互いに合同である。第2の基板Qにおいて、方向Xに沿う辺長さはw、方向Yに沿う辺の長さはw、厚さはt(ただし、t<w、t<w)の矩形基板からなる場合の例で説明する。厚さtは、第1の基板Pの厚さtと異なっていてもよい。
第2の基板Qの材料としては、第1の基板P2,1と接続可能な適宜の基板材料が用いられる。例えば、第2の基板Qの材料としては、第1の基板Pと同様、例えば、単層プリント基板、多層プリント基板、およびフレキシブル基板などが用いられてもよい。
以下では、図1における第2の基板Qの表面を指す場合、第1の基板領域Aのように表記する。図2に示すように、第1の基板領域Aの裏側となる第2の基板Qの表面を指す場合、第2の基板領域aのように表記する。
図2に示すように、第2の基板領域aには、第1の基板P2,1における第1の基板領域A2,1に第1の電極4A(図1参照)が配置された場合に、この電極と接続可能な第1の電極6aが配置されてもよい。
図1に示すように、第1の基板領域Aには、第1の電極6aと導通する第1の電極6Aと、第1の基板P2,2における回路に配線された第2の電極7Aと、が配置されてもよい。図1には、一例として、第1の基板領域Aの中心部に第1の電極6Aが、同じく周辺部に第2の電極7Aが配置された場合の例が図示されている。ただし、第1の電極6Aおよび第2の電極7Aの配置位置の位置関係はこれには限定されない。
次に、折りたたみ状態の基板1について説明する。図3には、折りたたみ状態の基板1が示されている。
折りたたみ状態の基板1では、図示上から下に向かって第1の基板P2,2、P2,1、および第2の基板Qが、この順に積層されている。第1の基板P2,2における図示略の第2の基板領域a2,1は、第1の基板P2,1における第2の基板領域a2,1と対向している。第1の基板P2,1における図示略の第1の基板領域A2,1は、第2の基板Qにおける第2の基板領域aと対向している。
このため、折りたたみ状態の基板1では、第1の基板P2,2における第1の基板領域A2,2が図示上方に露出している。折りたたみ状態の基板1では、第2の基板Qにおける図示略の第1の基板領域Aが図示下方に露出している。
折り曲げられた第1の連結部pは、第1の基板P2,2における方向xを向く側面から外側に張り出すように湾曲されている。
折り曲げられた第2の連結部qは、第1の基板P2,2における方向yを向く側面から外側に張り出すように湾曲されている。
このような折りたたみ状態を形成するには、図1に示す展開状態において方向Yに延びる軸線B12回りに第1の基板P2,1が紙面奥側に向かって折り曲げられる。第1の基板P2,1が180°回転されたら、第1の基板P2,1と第1の基板P2,2との平面視の位置が位置合わせされる。この位置合わせは、例えば、第1の基板P2,1と第1の基板P2,2との平面視の外形が重なるように位置合わせされてもよい。
この後、展開状態において方向Xに延びる軸線B回りに第2の基板Qが紙面奥側に向かって折り曲げられる。第2の基板Qが180°回転されたら、第2の基板Qと第1の基板P2,2との平面視の位置が位置合わせされる。この位置合わせは、例えば、第2の基板Qと第1の基板P2,1との平面視の外形が重なるように位置合わせされてもよい。第1の基板P2,1に第1の電極4Aが形成されている場合には、第2の基板Q3における第1の電極6aが、第1の電極4Aと電気的接続が可能となる位置に位置合わせされる。
例えば、第1の基板領域A2,2(第2の基板領域a2,2)に電子デバイスD(d)を実装することで、基板1を用いて回路基板10を構成した場合、回路基板10も基板1と同様に上述の折りたたみが可能である。
以上説明したように、基板1および回路基板10によれば、第1の基板P2,1、P2,2、および第2の基板Qが折り曲げ可能に接続されている。基板1および回路基板10においては、上述のような折りたたみ状態とされることによって、第1の基板P2,1、P2,2、および第2の基板Qが積層される。
折りたたみ状態の回路基板10において、第1の電極4Aと、第1の電極6aとを電気的に接続することによって電子部品10Aが製造される。
このような回路基板10および電子部品10Aでは、特に、電子デバイスD、dの両方を実装する場合に配線数が増大する。しかし、本実施形態の基板1が用いられることで、回路基板10および電子部品10Aにおいては、電子デバイスD、dからの配線の経路を2つに分けることができる。さらに、2つの配線経路に配される配線は、一部が第1の基板P2,1を介して、第2の基板Q上の第1の電極6Aおよび第2の電極7Aに電気的に接続される。このように配線経路が分けられることで、基板1における配線レイアウトが容易となり、基板1の製造が容易となる。
このように2つの配線経路、2つに分かれた電極を有していても、電子部品10Aは、第2の基板Qの大きさの範囲で、他の基板に実装することが可能である。
このため、基板1、回路基板10、および電子部品10Aによれば、電子デバイスの実装量を増大させても、実装スペースの省スペース化を図ることができ、製造も容易となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の基板、回路基板、および電子部品について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態の回路基板の一例を示す模式的な平面図である。図5は、同じく模式的な裏面図である。図6(a)、(b)は、本発明の第2の実施形態の回路基板の一例における第1の基板の電極部および第2の基板の電極部の模式的な断面図である。
図4、5に示すように、本実施形態の回路基板21は、基板11、および電子デバイスD、d(ただし、k=2,…,6。以下も同様)を備える。この記法は、添字が2から6まで変化する他の符号にも同様に適用される。
本実施形態の基板11は、上記第1の実施形態の基板1と同様、折りたたみ可能に設けられている。図4,5には、展開状態の基板11が示されている。以下では、特に断らない限りは、展開状態における基板11の構成について説明する。
展開状態における基板11の相対位置を表すため、上記第1の実施形態と同様、図示された方向X、X、Y、YS、、x、y、yが用いられる場合がある。
基板11は、上記第1の実施形態の基板1の第1の基板部2、第2の基板部3に代えて、第1の基板部12、第2の基板部13A、13B、13C、13D、13Eを備える。以下では簡単のため、第2の基板部13A、13B、13C、13D、13Eを、第2の基板部13A−13Eのように表記する場合がある。
第1の基板部12は、上記第1の実施形態における各第1の基板Pに代えて、それぞれ、第1の基板P12,i(ただし、i=1,2,…,7。以下同様)を備える。この記法は、添字が1から7まで変化する他の符号にも同様に適用される。
第1の基板P12,iは、上記第1の実施形態における第1の基板Pと同様の形状、材料で構成されている。図4に示す例では、第1の基板P12,iは、平面視矩形状である。各第1の基板P12,iは、方向Xにおいて、添字iが大きくなる順に配列されている。各第1の基板P12,iの向きは、長さwの辺が方向x、xに平行となる向きである。
図4における第1の基板P12,iの表面を指す場合、第1の基板領域A12,iのように表記する。図5に示すように、第1の基板領域A12,iの裏側となる第1の基板P12,iの表面を指す場合、第2の基板領域a12,iのように表記する。
第1の基板P12,1は、上記第1の実施形態における第1の基板P2,1と同様な構成を備える。図6(a)に示すように、第1の基板P12,1における第2の基板領域a12,1には、電極14が配置されている。電極14の個数は、第1の基板P12,1に接続する配線の本数に応じた個数である。図6(a)において、電極14に接続する配線の図示は省略されている。
電極14の配置領域は、第2の基板領域a12,1上であれば特に制限されない。
本実施形態では、各電極14には、はんだボール18が接合されている。
これに対して、第1の基板P12,1における第1の基板領域A12,1には、電極は設けられていない。このため、第1の基板領域A12,1は非導電性の平坦面で構成されている。
図4に示すように、第1の基板P12,kにおける第1の基板領域A12,kには、電子デバイスDが実装されている。
図5に示すように、第1の基板P12,kにおける第2の基板領域a12,kには、電子デバイスdが実装されている。
電子デバイスD(d)の実装高さhDk(hdk)は、上記第1の実施形態における電子デバイスD(d)の実装高さh(h)と異なっていてもよい。電子デバイスD(d)の実装高さhDk(hdk)は、後述する接合層20が設けられている場合には、接合層20の厚さも含めた高さとする。
電子デバイスD(d)としては、上記第1の実施形態における電子デバイスD(d)と同様、必要に応じて、適宜のLSI、回路素子などが用いられてもよい。
以下では、一例として、電子デバイスD(d)がRAMからなる場合の例で説明する。
第1の基板P12,7は、上記第1の実施形態における第1の基板P2,1と同様な外形を有している。第1の基板P12,7における第1の基板領域A12,7、第2の基板領域a12,7には、適宜の電子デバイスが実装されていてもよい。ただし、図4、5に示す例では、第1の基板領域A12,7、第2の基板領域a12,7には、電子デバイスは実装されていない。このため、第1の基板領域A12,7、第2の基板領域a12,7は非導電性の平坦面で構成されている。
図4に示すように、第1の基板P12,m、P12,M(ただし、m=1,2,…,6、M=m+1。以下同様)は、それぞれの間には、第1の連結部pmMが配置されている。この記法は、添字が1から6まで変化する他の符号、および添字が2から7まで変化する他の符号にも同様に適用される。
第1の連結部pmMは、第1の基板P12,m、P12,Mを互いに接続する。さらに、第1の連結部pmMは、第1の基板P12,m、P12,Mが互いに重なって対向するように折り曲げ可能に構成される。
第1の連結部pmMの材料は、上記第1の実施形態に記載の第1の連結部pと同様の材料が用いられてもよい。
第1の連結部p12は、第1の基板P12,1の第1の基板領域A12,1と第1の基板P12,2の第1の基板領域A12,2とが対向するように折り曲げ可能である。
第1の連結部p12の方向Xにおける第1の基板P12,1と第1の基板P12,2との間の長さは、L12である。
長さL12は、第1の連結部p12の第1の基板P12,1、P12,2における接続高さH12,1、H12,2と、電子デバイスDの実装高さhD2との和よりも長い。
ここで、接続高さH12,1、H12,2とは、第1の基板P12,1、P12,2の厚さ方向における第1の連結部p12の接続位置の第1の基板領域A12,1、12,2からの距離である(図9参照)。
接続高さH12,1、H12,2は、いずれも0以上、t以下である。
第1の連結部p23(p45)は、第1の基板P12,2(P12,4)の第2の基板領域a12,2(a12,4)と第1の基板P12,3(P12,5)の第2の基板領域a12,3(a12,5)とが対向するように折り曲げ可能である。
第1の連結部p23(p45)の方向Xにおける第1の基板P12,2(P12,4)と第1の基板P12,3(P12,5)との間の長さは、L23(L45)である。
長さL23(L45)は、第1の連結部p23(p45)の第1の基板P12,2(P12,4)と第1の基板P12,3(P12,5)における接続高さh12,2、h12,3(h12,4、h12,5)と、電子デバイスd、d(d、d)の実装高さhd2、hd3(hd4、hd5)との和よりも長い。
ここで、接続高さh12,2、h12,3(図9参照)(h12,4、h12,5)とは、第1の基板P12,2、P12,3(P12,4、P12,5)の厚さ方向における第1の連結部p23(p45)の接続位置の第2の基板領域a12,2、12,3(a12,4、12,5)からの距離である。
接続高さh12,2、h12,3(h12,4、h12,5)は、いずれも0以上、t以下である。
第1の連結部p34(p56)は、第1の基板P12,3(P12,5)の第1の基板領域A12,3(A12,5)と第1の基板P12,4(P12,6)の第1の基板領域A12,4(A12,6)とが対向するように折り曲げ可能である。
第1の連結部p34(p56)の方向Xにおける第1の基板P12,3(P12,5)と第1の基板P12,4(P12,6)との間の長さは、L34(L56)である。
長さL34(L56)は、第1の連結部p34(p56)の第1の基板P12,3(P12,5)と第1の基板P12,4(P12,6)における接続高さH12,3、H12,4(H12,5、H12,6)と、電子デバイスd、d(d、d)の実装高さHD3、HD4(HD5、HD6)との和よりも長い。
ここで、接続高さH12,3、H12,4(H12,5、H12,6)とは、第1の基板P12,3、P12,4(P12,5、P12,6)の厚さ方向における第1の連結部p34(p56)の接続位置の第1の基板領域A12,3、A12,4(A12,5、A12,6)からの距離である。
接続高さH12,3、H12,4(H12,5、H12,6)は、いずれも0以上、t以下である。
第1の連結部p67は、第1の基板P12,6の第2の基板領域a12,6と第1の基板P12,7の第2の基板領域a12,7とが対向するように折り曲げ可能である。
第1の連結部p67の方向Xにおける第1の基板P12,6、P12,7の間の長さは、L67である。
長さL67は、第1の連結部p67の第1の基板P12,6、P12,7における接続高さh12,6、h12,7と、電子デバイスdの実装高さhd6との和よりも長い。
ここで、接続高さh12,6、h12,7とは、第1の基板P12,6、P12,7の厚さ方向における第1の連結部p67の接続位置の第2の基板領域a12,6、12,7からの距離である。
接続高さh12,6、h12,7は、いずれも0以上、t以下である。
このように、基板11の展開状態では、図4に示すように、第1の基板部12における第1の基板P12,iは、第1の連結部pmMによって、軸線Oと対応する連結経路に沿って、この順に直列に接続されている。
第2の基板部13Aは、第1の基板P12,2において軸線Oと交差する軸線Oに沿う方向yを接続方向として第1の基板P12,2に接続されている。軸線O、Oの交差角は限定されない。図4は、一例として、交差角が90°の場合の例が図示されている。
第2の基板部13Aは、上記第1の実施形態の第2の基板部3の第2の連結部q、第2の基板Qに代えて、第2の連結部q13A、第2の基板Q13Aを備える。
第2の連結部q13Aは、上記第1の実施形態における第2の連結部qを、第1の基板P12,2における方向yの辺部に接続して構成される。このため、第2の連結部q13Aの材料、方向Yにおける第2の連結部q13Aの長さL13Aは、上記第1の実施形態に記載の第2の連結部qと同様のLである。
ただし、第2の連結部q13Aは、後述するように、第1の基板P12,2の回路に電気的に接続する第2の配線を有する。
第2の連結部q13Aは、上記第1の実施形態における第2の連結部qと同様、後述する第2の基板Q13が第1の基板P12,1を間に挟んで第1の基板P12,2と対向するように、折り曲げ可能に構成される。
第2の連結部q13Aは、展開状態において軸線Oに沿って延ばされている。
第2の基板Q13Aは、第2の連結部q13Aの延在方向の先端に接続されている。
第2の基板Q13Aの外形および材料は、上記第1の実施形態における第2の基板Qと同様である。
ただし、以下では、一例として、第2の基板Q13Aがプリント基板で構成される場合の例で説明する。
以下では、図4における第2の基板Q13Aの表面を指す場合、第1の基板領域A13Aのように表記する。図5に示すように、第1の基板領域A13Aの裏側となる第2の基板Q13Aの表面を指す場合、第2の基板領域a13Aのように表記する。後述する第2の基板部13B、13C、13D、13Eにおいても、アルファベット添字をそれぞれ、AからB、C、D、Eに代えて同様に表記する。
図6(b)に示すように、第1の基板領域A13Aには、電極15Aが配置されている。電極15Aの個数は、第1の基板P12,2に実装された電子デバイスD、dから第2の連結部q13Aに延びる配線の本数と、第1の基板P12,1における電極14の個数とに応じた個数である。図6(b)において、電極15Aに接続する配線の図示は省略されている。
電極15Aの配置領域は、第1の基板領域A13A上であれば特に制限されない。
本実施形態では、各電極15A上には、はんだボール18が接合されている。
第2の基板領域a13Aには、第1の基板P12,1における第2の基板領域a12,1に配置された電極14と電気的に接続するための電極15aが配置されている。図6(b)においては、電極15aに接続する配線の図示は省略されている。
図4、5に示すように、第2の基板部13Bは、第2の基板部13Aにおける第2の連結部q13A、第2の基板Q13Aに代えて、第2の連結部q13B、第2の基板Q13Bを備える。
第2の連結部q13Bは、第1の基板P12,3に接続されている点と、方向Yにおける長さがL13B(ただし、L13B>L13A)である点と、が第2の連結部q13Aと異なる。さらに、第2の連結部q13Bは、後述するように、第1の基板P12,3の回路に電気的に接続する第2の配線を有する。ただし、第2の連結部q13Bにおける第2の配線の本数は、第1の基板P12,3に実装された電子デバイスD、dから延びる配線数に応じた本数である。
第2の連結部q13Bは、第1の基板P12,3における方向yを接続方向として第1の基板P12,3に接続されている。
第2の連結部q13Bの長さL13Bは、後述する折りたたみ状態において、後述する第2の基板Q13Bにおける第1の基板領域A13Bを第2の基板Q13Aにおける第1の基板領域A13Aに平行に対向させることが可能な長さである。具体的には、例えば、長さL13Aに、電子デバイスd、dの実装高さhd2、hd3と、接続高さh12、2、h13Bと、を加算した長さである。
ここで、接続高さh12,2とは、第1の基板P12,2の厚さ方向における第1の連結部p23の接続位置の第2の基板領域a12,2からの距離である。接続高さh12,2は、0以上、t以下である。
接続高さh13Bとは、第2の基板Q13Bの厚さ方向における第2の連結部q13Bの接続位置の第2の基板領域a13Bからの距離である。接続高さh13Bは、0以上、t以下である。
第2の基板Q13Bは、第2の連結部q13Bの延在方向の先端に接続されている。
図6(b)に示すように、第1の基板領域A13Bには、電極15Aが配置されている。第1の基板領域A13Bにおける電極15Aの個数は、第1の基板P12,3に実装された電子デバイスD、dから第2の連結部q13Bに延びる配線の本数を第2の基板Q13Aにおける電極15Aの個数に加算した個数である。
電極15Aの配置領域は、第1の基板領域A13B上であれば特に制限されない。
本実施形態では、各電極15Aには、はんだボール18が接合されている。
第2の基板領域a13Bには、第2の基板Q13Aにおけるはんだボール18と電気的に接続するための電極15aが配置されている。第2の基板領域a13Bにおける電極15aの配置パターンは、後述する折りたたみ状態において、第2の基板Q13Aにおけるはんだボール18と、1対1に対向できる配置パターンである。
図4、5に示すように、第2の基板部13Cは、第2の基板部13Bにおける第2の連結部q13B、第2の基板Q13Bに代えて、第2の連結部q13C、第2の基板Q13Cを備える。
第2の連結部q13Cは、第1の基板P12,4に接続されている点と、方向Yにおける長さがL13C(ただし、L13C>L13B)である点と、が第2の連結部q13Bと異なる。さらに、第2の連結部q13Cは、後述するように、第1の基板P12,4の回路に電気的に接続する第2の配線を有する。ただし、第2の連結部q13Cにおける第2の配線の本数は、第1の基板P12,4に実装された電子デバイスD、dから延びる配線数に応じた本数である。
第2の連結部q13Cは、第1の基板P12,4における方向yを接続方向として第1の基板P12,4に接続されている。
第2の連結部q13Cの長さL13Cは、後述する折りたたみ状態において、後述する第2の基板Q13Cおける第1の基板領域A13Cを第2の基板Q13Bにおける第1の基板領域A13Bに平行に対向させることが可能な長さである。具体的には、例えば、長さL13Bに、電子デバイスD、Dの実装高さhD3、hD4と、接続高さH12,3、H13Cと、を加算した長さである。
ここで、接続高さH12,3とは、第1の基板P12,3の厚さ方向における第1の連結部p34の接続位置の第1の基板領域A12,3からの距離である。接続高さH12,3は、0以上、t以下である。
接続高さH13Cとは、第2の基板Q13Cの厚さ方向における第2の連結部q13Cの接続位置の第1の基板領域A13Cからの距離である。接続高さH13Cは、0以上、t以下である。
第2の基板Q13Cは、第2の連結部q13Cの延在方向の先端に接続されている。
図6(b)に示すように、第2の基板領域a13Cには、電極15Aが配置されている。第2の基板領域a13Cにおける電極15Aの個数は、第1の基板P12,4に実装された電子デバイスD,dから第2の連結部q13Cに延びる配線の本数を第2の基板Q13Bにおける電極15Aの個数に加算した個数である。
電極15Aの配置領域は、第2の基板領域a13C上であれば特に制限されない。
本実施形態では、各電極15A上には、はんだボール18が接合されている。
第1の基板領域A13Cには、第2の基板Q13Bにおけるはんだボール18と電気的に接続するための電極15aが配置されている。第1の基板領域A13Cにおける電極15aの配置パターンは、後述する折りたたみ状態において、第2の基板Q13Bにおけるはんだボール18と、1対1に対向できる配置パターンである。
図4、5に示すように、第2の基板部13Dは、第2の基板部13Cにおける第2の連結部q13C、第2の基板Q13Cに代えて、第2の連結部q13D、第2の基板Q13Dを備える。
第2の連結部q13Dは、第1の基板P12,5における方向yを接続方向として第1の基板P12,5に接続されている。第2の連結部q13Dの長さはL13Dである。長さL13Dは、後述する折りたたみ状態において、後述する第2の基板Q13Dにおける第2の基板領域a13Dを第2の基板Q13Cにおける第2の基板領域a13Cに平行に対向させることが可能な長さである。
図6(a)、(b)に示すように、第2の基板Q13Dは、第2の基板Q13Bと同様、第2の基板領域a13Dに電極15aを有し、第1の基板領域A13Dに電極15Aおよびはんだボール18を有する。
図4、5に示すように、第2の基板部13Eは、第2の基板部13Dにおける第2の連結部q13D、第2の基板Q13Dに代えて、第2の連結部q13E、第2の基板Q13Eを備える。
第2の連結部q13Eは、第1の基板P12,6における方向yを接続方向として第1の基板P12,6に接続されている。第2の連結部q13Eの長さはL13Eである。長さL13Eは、後述する折りたたみ状態において、後述する第2の基板Q13Eにおける第1の基板領域A13Eを第2の基板Q13Dにおける第1の基板領域A13Dに平行に対向させることが可能な長さである。
図6(a)、(b)に示すように、第2の基板Q13Eは、第2の基板Q13Cと同様、第1の基板領域A13Eに電極15aを有し、第2の基板領域a13Eに電極15Aおよびはんだボール18を有する。
このような構成によって、展開状態の基板11および回路基板21では、第2の基板部13A−13Eは、第1の基板部12が延びる方向と交差する同方向側に、線状に延びている。第2の基板部13A−13Eの接続方向は、それぞれ第1の基板P12,kにおける方向yである。
第2の基板部13A−13Eにおける第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eの長さL13A、L13B、L13C、L13D、L13Eは、この順に長くなっている。すなわち、長さL13A、L13B、L13C、L13D、L13Eは、第1の基板部12の連結経路に沿って段階的に増加するように変化している。
次に、回路基板21における配線について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態の回路基板の一例における模式的な配線図である。
図7に示すように、回路基板21は、第1の配線16と、第2の配線17A、17B、17C、17D、17Eとを備える。以下では簡単のため、第2の配線17A、17B、17C、17D、17Eを、第2の配線17A−17Eと表記する場合がある。
第1の配線16は、各第1の基板P12,kに実装された各電子デバイスD、dを数珠つなぎに接続する配線群である。本実施形態では、第1の配線16は、第1の基板P12,1と、各第1の基板P12,kと、第1の連結部p67を除く第1の連結部pmMと、の内部に設けられている。
第1の配線16の端子Sは、第1の基板P12,1において、上述した電極14(図7では図示略)に電気的に接続されている。
第1の配線16は、例えば、コマンド、DM(データマスク)信号、クロック信号などの制御信号と、アドレス信号と、を伝送する。制御信号およびアドレス信号は、各電子デバイスD、dに共通する信号である。
第2の配線17Aは、第1の基板P12,2に実装された電子デバイスD、dに接続する配線群である。本実施形態では、第2の配線17Aは、第1の基板P12,1と、第2の連結部q13Aと、の内部に設けられている。
第2の配線17Aの端子Sは、第2の基板Q13Aにおける図示略の電極15Aに電気的に接続されている。
第2の配線17Aは、外部から電子デバイスD、dとのデータ通信を行うための、データおよびデータストロープ信号を含むデータ信号を伝送する。
同様に、第2の配線17B(17C、17D、17E)は、第1の基板P12,3(P12,4、P12,5)に実装された電子デバイスD、d(D、d;D、d;D、d)に接続する配線群である。本実施形態では、第2の配線17B(17C、17D、17E)は、第1の基板P12,1と、第2の連結部q13B(q13C、q13D、q13E)と、の内部に設けられている。
第2の配線17B(17C、17D、17E)の端子S(S、S、S)は、第2の基板Q13B(Q13C、Q13D、Q13E)における図示略の電極15Aに接続されている。
第2の配線17B(17C、17D、17E)は、外部から電子デバイスD、d(D、d;D、d;D、d)とのデータ通信を行うための、データおよびデータストロープ信号を含むデータ信号を伝送する。
このような配線構成により、第1の配線16の配線長は、第1の基板P12,1における端子Sから第1の基板P12,6における電子デバイスD、dに向かうにつれて漸次延びていく。第1の配線16の配線長は、少なくとも、5・wと、L12、L23、L34、L45、L56との和になる。例えば、wが20mm、第1の基板P12,kの厚さtが3mm、電子デバイスD、dの実装高さがそれぞれ2.5mmとすると、第1の配線16の配線長は、約120mm以上になる。
これに対して、第2の配線17A−17Eは、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eがこの順に長くなるため、これと同様の順で、配線長が長くなる。第2の配線17A−17Eのうち、最大の配線長を有するのは、第2の配線17Eである。
第2の配線17Eの配線長は、例えば、第2の連結部q13Eの長さL13Eと同程度と見積もることができる。上記の数値例の場合、たるみ、はんだの厚さなどを考慮しても、第2の配線17Eの配線長は、50mm台の半ば程度であり、60mmを超えない。このため、第1の配線16の最長の配線長よりは格段に短いことが分かる。
第2の基板Q13Aにおける電極15Aには、電極14を介して接続された端子Sと、端子Sとが電気的に接続される。さらに、第2の基板Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eでは、それぞれ、端子S,S、S、Sが加わる。このため、第2の基板Q13Eにおける電極15Aの個数は、端子S、S、S、S、S、Sの合計個数が必要となる。この最大個数の電極15Aは、第2の基板Q13Eにおける第2の基板領域a13Eの範囲に分散される。
次に、本実施形態の電子部品について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な斜視図である。図9は、同じく模式的な正面図である。図10は、同じく模式的な側面図である。図11は、図9におけるA視図である。
図8に示すように、本実施形態の電子部品21Aは、本実施形態の回路基板21を折りたたんで形成される。図8における方向x、x、y、yは、第1の基板P12,1、P12,3、P12,5における方向が図示されている。電子部品21Aに関して平面視における方向を参照する場合には、図8における方向x、x、y、yが用いられる。
電子部品21Aにおいて、第1の基板P12,2、P12,4、P12,6は、図4における展開状態の配置から方向yに延びる軸線回りに180°回転されている。このため、第1の基板P12,2、P12,4、P12,6にそれぞれ固有の方向は、方向x、xが図示矢印とは逆になっている。
図8、9、10には、電子部品21Aが、親基板19上に実装された様子が描かれている。
電子部品21Aは、親基板19上において、第2の基板Q13E、Q13D、Q13C、Q13B、Q13Aがこの順に積層されている。本実施形態では、第2の基板Q13E、Q13D、Q13C、Q13B、Q13Aは、互いの外形が平面視において重なるように配置されている。第2の基板Q13E、Q13D、Q13C、Q13B、Q13Aは、はんだボール18によってはんだ付けされている。これにより、第2の基板Q13E、Q13D、Q13C、Q13B、Q13Aは、互いに電気的に接続されるとともに、互いの相対位置が固定されている。このため、第2の基板Q13E、Q13D、Q13C、Q13B、Q13Aは、全体として直方体状の第2の積層体23を構成している。
電子部品21Aは、第2の積層体23の下端における第2の基板Q13Eのはんだボール18によって、親基板19の図示略の電極とはんだ付けされている。これにより、電子部品21Aの回路は、親基板19の回路と電気的に接続されている。
図9に示すように、第2の積層体23の上部には、第1の基板P12,iが、図示下側から上側に向かって添字iの順に積層された第1の積層体22が配置されている。本実施形態では、各第1の基板P12,iは、互いの外形が平面視において重なるように配置されている。このため、第1の積層体22は、全体として直方体状である。本実施形態では、平面視において、第2の積層体23の外形と重なるように、第1の積層体22が配置されている。
第1の基板P12,1は、第2の積層体23の上面である第1の基板領域A13Aに第2の基板領域a12,1が対向するように配置されている。第1の基板P12,1は、第2の基板領域a12,1におけるはんだボール18によって、第2の基板Q13Aにおける図示略の電極15aにはんだ付けされている。これにより、第1の基板P12,1と、第2の基板Q13Aとは、互いに電気的に接続されるとともに、互いの相対位置が固定されている。
第1の積層体22は、第1の基板部12における第1の連結部p12、p23、p34、p56、p67が、図4における軸線Oに平行な軸線回りに折り曲げられることによって形成されている。
第1の基板P12,2における電子デバイスDは、第1の基板P12,1における第1の基板領域A12,1に、接合層20を介して接合されている。これにより、第1の基板P12,2は、第1の基板P12,1と平行な状態で、第1の基板P12,1上に積層されている。
接合層20は、例えば、接着剤、接着シートなどによって形成されてもよい。図9は模式図のため、接合層20の厚さは誇張されている。接合層20は、例えば、電子デバイスDの実装高さに比べて薄い。
第1の基板P12,3の電子デバイスDは、第1の基板P12,2における電子デバイスdの上面に、接合層20を介して接合されている。これにより、第1の基板P12,3は、第1の基板P12,2と平行な状態で、第1の基板P12,2上に積層されている。
同様にして、第1の基板P12,3上に、第1の基板P12,4、P12,5、P12,6がこの順に積層されている。
第1の基板P12,7は、第1の基板P12,6における電子デバイスDの上面に、接合層20を介して接合されている。これにより、第1の基板P12,7は、第1の基板P12,6と平行な状態で、第1の基板P12,6上に積層されている。
図9に示すように、第1の連結部p12、p34、p56は、方向x側の第1の積層体22の側面Sから外側に張り出している。第1の連結部p12、p34、p56は、側面Sに向かい合うように配置されている。
第1の連結部p23、p45、p67は、方向x側の第1の積層体22の側面Sから外側に張り出している。第1の連結部p23、p45、p67は、側面Sに向かい合うように配置されている。
図10に示すように、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eは、第2の連結部群q13として、方向y側の第1の積層体22および第2の積層体23の側面Sから外側に張り出している。第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eは、側面Sに向かい合うように配置されている。
図11に示すように、方向y側の第1の積層体22および第2の積層体23の側面Sには、いずれの第1の連結部および第2の連結部も対向していない。
次に、本実施形態の電子部品の製造方法について、電子部品21Aを製造する場合の例で説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態の電子部品の製造方法の一例を示すフローチャートである。図13(a)、(b)、(c)、図14(a)、(b)は、本発明の第2の実施形態の電子部品の製造方法の一例における工程説明図である。
電子部品21Aを製造するには、図12に示すステップS1〜S5を、図12に示すフローに基づいて実行する。
ステップS1は、回路基板21を準備するステップである。
例えば、第1の基板P12,iを、第1の連結部pmMによって連結して第1の基板部12が形成される。第1の基板部12における第1の基板P12,kに第2の基板部13A−13Eが接続される。これにより、基板11が形成される。ただし、基板11の製造順序はこれには限定されない。
基板11が製造された後、第1の基板P12,kに電子デバイスD、dが実装される。これにより、回路基板21が準備される。
ステップS1の後、ステップS2が行われる。ステップS2は、第1の積層体22を形成するステップである。
例えば、回路基板21において、電子デバイスD、dの上面に、接合層20を形成する接着剤、接着シートなどの材料が配置される。ただし、接合層20を形成する材料は、後述する折り曲げ動作のたびに、必要に応じて電子デバイスD、dの上面に配置されてもよい。
この後、図13(a)に示すように、展開状態の回路基板21において、第1の連結部p12が、軸線Oに直交し方向Yに延びる軸線OY1回りに折り曲げられる。折り曲げ方向は、例えば、第1の連結部p23が展開状態から立ち上がって方向Xに移動する方向である。このとき、図示略の保持治具などを用いることによって、回路基板21において第1の基板P12,1と第1の連結部p12とを除く部分が全体的に回転されてもよい。
第1の基板部12,2が180°回転されると、電子デバイスDの上面が第1の基板P12,1の第1の基板領域A12,1に当接する。第1の基板P12,2は、第1の基板P12,1上に積層される。
この後、第1の連結部p23が、軸線Oに直交し方向Yに延びる軸線OY2回りに折り曲げられる。折り曲げ方向は、例えば、第1の連結部p34が水平状態から立ち上がって方向Xに移動する方向である。
図13(b)に示すように、第1の基板部12,3が180°回転されると、図示略の電子デバイスdの上面が第1の基板P12,2の図示略の電子デバイスdの上面に当接する。第1の基板P12,3は、第1の基板P12,2上に積層される。
この後、第1の連結部p23が、軸線Oに直交し方向Yに延びる軸線OY3回りに折り曲げられる。折り曲げ方向は、例えば、第1の連結部p45が水平状態から立ち上がって方向Xに移動する方向である。
第1の基板部12,4が180°回転されると、電子デバイスDの上面が第1の基板P12,3の電子デバイスDの上面に当接する。第1の基板P12,4は、第1の基板P12,3上に積層される。
この後同様にして、第1の連結部p45が、軸線Oに直交し方向Yに延びる軸線OY4回りに折り曲げられる。折り曲げ方向は、例えば、第1の連結部p56が水平状態から立ち上がって方向Xに移動する方向である。
このようにして、第1の基板部12,5が180°回転されると、図13(c)に示すように、第1の基板P12,5は、図示略の第1の基板P12,4上に積層される。
さらに、上述と同様にして、第1の連結部p56、p67がそれぞれ交互に逆方向に折り曲げられることにより、図14(a)に示すように、第1の積層体22が形成される。
以下では、図14(a)に示すように、第1の積層体22の側面Sから、方向yに第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eが延びた積層体を中間積層体21’と称する。
この後、必要に応じて、接合層20を形成する材料を硬化させて、第1の基板P12,iの互いの相対位置を固定する。ただし、接合層20を形成する材料を硬化させなくても第1の基板P12,iの互いの相対位置を維持できる場合には、接合層20を形成する材料は、本ステップにおいて硬化されなくてもよい。
以上で、ステップS2が終了する。
軸線OY1、OY2、OY3、OY4等の第1の連結部pmMを折り曲げる軸線は、軸線Oに沿う第1の基板P12,iの連結経路に交差する軸線である。軸線OY1、OY2、OY3、OY4等は、第1の軸線と呼ばれることもある。
ステップS2の後、ステップS3、S4が行われる。
ステップS3は、第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eを、第1の積層体22の側面に沿って延ばすステップである。
ステップS4は、第2の積層体23を形成するステップである。
ステップS3、S4は、この順に行われてもよいし、ステップS3が開始された後、ステップS3と並行してステップS4が行われてもよい。
以下では、一例として、ステップS3が開始された後、ステップS3と並行してステップS4が行われる場合の例で説明する。
ステップS3では、中間積層体21’の第1の積層体22における第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eが折り曲げられる。それぞれの折り曲げは、軸線OX1、OX2、OX3、OX4、OX5(図14(a)参照)回りに行われる。軸線OX1、OX2、OX3、OX4、OX5は、各第1の基板P12、kの方向yにおける側面の近傍を通る、軸線Oに平行な軸線である。
軸線OX1、OX2、OX3、OX4、OX5は、第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eの接続方向に交差する軸線である。軸線OX1、OX2、OX3、OX4、OX5は、第2の軸線と呼ばれることもある。
ステップS3は、例えば、第2の連結部q13Aが軸線OX1回りに折り曲げられることによって開始される。折り曲げ方向は、第2の基板Q13Aが第1の基板P12,1の下方に移動される方向である。
図14(b)には、第2の連結部q13Aの折り曲げが終了し、第2の連結部q13Aが第1の積層体22の側面Sに沿って配置された様子が示されている。
第2の連結部q13Aが第1の積層体22の側面Sに沿って配置された後、第2の連結部q13Aは、第2の基板Q13Aとの接続位置の近傍においてさらに折り曲げられる。この動作によって、第2の積層体23を形成するステップS4が開始される。
第2の基板Q13Aは、第1の基板P12,1の下側において第1の基板P12,1と平行に積層配置される。この場合、予め第2の連結部q13Aの長さL13Aにある程度余裕を持たせておくことによって、平面視における第1の基板P12,1に対する第2の基板Q13Aの位置調整が可能である。
第2の基板Q13Aは、図示略の各電極15aが第1の基板P12,1における図示略の電極14上の各はんだボール18と当接する位置に位置合わせされる。
このようにして、中間積層体21’’が形成される。
この後、同様にして、第2の連結部q13Bが軸線OX2回りに折り曲げられる。第2の連結部q13Bは、第1の積層体22の側面Sに沿って配置された後、第2の基板Q13Bとの接続位置の近傍においてさらに折り曲げられる。第2の基板Q13Bは、第2の基板Q13Aの下側において第2の基板Q13Aと平行に積層配置される。
第2の基板Q13Bは、図示略の各電極15aが第2の基板Q13Aにおける図示略の電極15Aにおける各はんだボール18と当接する位置に位置合わせされる。
同様にして、第2の連結部q13C、q13D、q13Eの折り曲げ動作と、第2の基板Q13C、Q13D、Q13Eの位置合わせ動作とが行われる。
このようにして、第1の積層体22と第2の積層体23とが積層された図示略の中間積層体が形成される。この中間積層体においては、第1の積層体22、および第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eが互いに電気的に接続されていないため、折りたたみ状態の回路基板21になっている。
以上で、ステップS3、S4が終了する。
ステップS4の後、ステップS5が行われる。ステップS5は、第1の積層体22と第2の積層体23とを互いに電気的に接続するステップである。
第1の積層体22と、第2の積層体23とは、第1の基板P12、1と第2の積層体23との間、および第2の積層体23の内部のはんだボール18を用いたはんだ付けによって、互いに電気的に接続される。
ステップS5は、ステップS4で形成された折りたたみ状態の回路基板21が加熱されることによって行われる。はんだ付けが終了したら、図8に示すような電子部品21Aが形成される。
以上で、ステップS5が終了する。
上述のステップS5の説明では、折りたたみ状態の回路基板21から、電子部品21Aが製造される場合の例で説明した。ただし、ステップS5においては、折りたたみ状態の回路基板21が親基板19上に配置された状態で、加熱が行われてもよい。この場合、ステップS5において、電子部品21Aの形成と、電子部品21Aの親基板19への実装と、が同時に行われる。
以上説明したように、基板11および回路基板21によれば、第1の基板P12,iおよび第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eが、第1の連結部pmM、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eによって接続されている。第1の連結部pmM、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eは、それぞれ折り曲げ可能である。
このような回路基板21が上述のように折りたたみ状態とされることによって、第1の積層体22と第2の積層体23とが形成される。
折りたたみ状態の回路基板21において、第1の積層体22と第2の積層体23とが電気的に接続されることによって電子部品21Aが製造される。
本実施形態の電子部品21Aにおける電子デバイスD、dは、第1の基板P12,kの裏表に実装されている。電子デバイスD、dは、第1の基板P12,kが積層された第1の積層体22に配置されている。さらに、第1の積層体22は、平面視の大きさが同一の第2の積層体23上に積層されている。このため、折りたたみができない基板上に電子デバイスD、dを二次元的に実装した場合に比べて、平面視における電子部品21Aの大きさが小型化される。
さらに、本実施形態の電子部品21Aでは、配線が、第1の配線16と、第2の配線17A−17Eとに分かれている。
第1の基板部12に配置された第1の配線16は、各電子デバイスD、dに共通な信号を送出する配線になっている。第1の配線16は、第1の基板部12の長さに応じた配線長を有する。ただし、第1の配線16に伝送される制御信号およびアドレス信号は、第1の基板部12の長さ程度の配線長では劣化するおそれはない。
第1の基板部12に配置される第1の配線16は、すべての第1の基板P12,iを通るため、第1の配線16の本数、太さは、第1の基板P12,iの基板面積によって制約される。
本実施形態では、第1の配線16が制御信号およびアドレス信号を伝送するため、配線本数は、電子デバイスD、dの個数によらず一定である。例えば、電子デバイスD、dがRAMの場合、第1の配線16の本数は、33本程度でよい。
このため、第1の基板P12,iの配線用の基板面積を抑制できるため、第1の基板P12,iの基板面積は、電子デバイスD、dの実装面積によりわずかに大きくするだけで足りる。この点でも、電子部品21Aの小型化が可能である。
電子部品21Aが小型化されることで、電子部品21Aの実装スペースが低減できる点でも実装密度を向上することができる。
これに対して、第1の配線16においてデータ信号も伝送する場合、データ信号用の配線本数が、例えば、22本程度となる。特に第1の基板P12,1に形成する配線本数は55本程度となるため、第1の基板P12,1の基板面積が大きくなってしまう。
第2の基板部13A−13Eに配置された第2の配線17A−17Eは、それぞれ第1の基板P12,k上の電子デバイスD、dからそれぞれ延ばされた専用配線である。この結果、各電子デバイスD、dにかかわるデータ信号を、それぞれ独立に伝送できる。このため、パラレルデータ通信が可能になるため、実質的な通信速度が向上される。
第2の配線17A−17Eは、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eを通して、第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eまで延びている。このため、第2の配線17A−17Eは、第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eの幅wの範囲内に形成できる。例えば、第2の配線17A−17Eがそれぞれ22本程度の配線本数であれば、必要に応じて十分な線幅が確保できる。このため、第2の配線17A−17Eによれば、配線抵抗が低減され、信号劣化が抑制される。これにより、高速通信が可能となる。
さらに、配線の線幅を太くできるため、折り曲げによる配線の損傷を抑制できる。
さらに、第2の配線17A−17Eの各配線長は、上述したように、最長の第2の配線17Eの場合でも、第1の配線16の配線長よりも短くできる。この点でも、第2の配線17A−17Eの配線抵抗を低減することができる。
電子部品21Aでは、配線が第1の配線16と第2の配線17A−17Eとに分けられているため、各第1の連結部pmM、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13E当たりの配線本数が低減される。このため、より多くの配線が配置される場合に比べて、各第1の連結部pmM、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eの可撓性が向上する。この結果、製造工程において、各第1の連結部pmM、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eが折り曲げやすくなる。このため、電子部品21Aの製造がより容易になる。
さらに、可撓性が増大することによって、各第1の連結部pmM、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eの折り曲げの曲率半径を低減できる。このため、第1の積層体22および第2の積層体23からの各第1の連結部pmM、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eの張り出し量を低減できる。この点でも、電子部品21Aの小型化が可能である。
以上、説明したように、本実施形態の基板11、回路基板21、および電子部品21Aによれば、電子デバイスの実装量を増大させても、実装スペースの省スペース化を図ることができ、製造も容易となる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の電子部品について説明する。
図15は、本発明の第3の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な正面図である。図16は、同じく模式的な側面図である。
図15、16に示すように、本実施形態の電子部品31Aは、上記第2の実施形態の電子部品21Aにおける第1の積層体22に代えて、第1の積層体32を備える。
第1の積層体32は、上記第2の実施形態における第1の積層体22に、ヒートシンク30を追加して構成される。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
ヒートシンク30は、例えば、銅板、アルミニウム板などの熱伝導率が良好な金属板で構成される。ヒートシンク30の大きさは、幅w以下、長さw以上とされてもよい。図15、16に示すヒートシンク30は、幅w、長さw+Δ(ただし、Δは0以上)の平面視矩形状の金属板で構成されている。
ヒートシンク30は、第1の基板P12,1と電子デバイスDとの間、電子デバイスd、dの間、電子デバイスD、Dの間、電子デバイスd、dの間、電子デバイスD、Dの間、電子デバイスdと第1の基板P12,7との間にそれぞれ挿入されている。
各ヒートシンク30は、各挿入位置において、熱伝導性接着剤などによって、第1の基板P12,1、電子デバイスD、d、および第1の基板P12,7とそれぞれ接合されている。
各ヒートシンク30は、w×wの大きさを有する積層体挿入部30aと、w×Δの大きさを有する外部突出部30bとを有する。
各ヒートシンク30は、平面視において積層体挿入部30aが第1の基板P12,iと重なる位置に配置されている。図16に示すように、各ヒートシンク30の外部突出部30bは、方向y側の側面から各第1の基板P12,iよりも外側に突出している。
このように、第1の積層体32は、上記第2の実施形態における第1の積層体22に各ヒートシンク30が挿入されて構成されている。
このような電子部品31Aは、回路基板21を上記第2の実施形態と同様に折りたたむ際に、ヒートシンク30を順次挟んで行く以外は、上記第2の実施形態と同様にして製造される。
本実施形態の電子部品31Aは、上記第2の実施形態における第1の積層体22にヒートシンク30が追加されて構成されている。このため、上記第2の実施形態と同様に、電子デバイスの実装量を増大させても、実装スペースの省スペース化を図ることができ、製造も容易となる。
特に本実施形態では、ヒートシンク30を備えるため、第1の積層体32における各電子デバイスD、dからの放熱効率が向上する。このため、電子デバイスが多く含まれても電子デバイスの温度上昇が抑制される。この結果、電子部品31Aにおいては、電子デバイスの実装量を増大させてもより安定した動作が可能になる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態の電子部品について説明する。
図17は、本発明の第4の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な正面図である。
図17に示すように、本実施形態の電子部品41Aは、上記第2の実施形態の電子部品21Aにおける第2の積層体23に代えて、第2の積層体43を備える。
第1の積層体42は、上記第2の実施形態における第2の積層体23に、ストッパ44を追加して構成される。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図17に模式的に示すように、ストッパ44は、第2の積層体43に含まれる第2の基板Q13E、Q13D、Q13C、Q13B、Q13A(ただし、第2の基板Q13B、Q13Aは図示略)の間の対向間隔を規制する。ストッパ44は、はんだボール18の溶融時に、はんだボール18がつぶれすぎてはんだ付け不良が発生しないように、第2の基板間の対向間隔を規制する。ストッパ44によって確保される第2の基板間の対向間隔は、例えば、はんだボールのピッチが1mmである場合、一般的なBGAはんだ接合時の高さは0.5mm程度である。第2の基板間の対向間隔は、はんだ接合のための隙間が確保でき、なおかつはんだボールが潰れた際に隣接するはんだ接合部同士が融合することを防止できるように設定する。例えば、ストッパ44の厚さは0.3mm以上0.4mm以下程度であってもよい。
ストッパ44の形状、材料は、第2の基板間の対向間隔を規制できれば特に制限されない。
例えば、ストッパ44は、はんだボール18を囲む枠状に形成されてもよい。ストッパ44は、各基板の外周部において、周方向に離間して配置される柱状部材、壁状部材から構成されてもよい。
ストッパ44の材料としては、はんだ付け時の温度に対する耐熱性を有する樹脂材料、金属材料などが用いられてもよい。
ストッパ44の配置手段は特に制限されない。
例えば、ストッパ44は、基板11あるいは回路基板21における第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eにおいて、はんだボール18が配置された方の基板領域に固定して設けられてもよい。
例えば、ストッパ44は、電子部品41Aの製造工程において、第2の積層体43を形成する際に、第2の基板間に配置されてもよい。
このような電子部品41Aは、第2の積層体43を形成するまでの間に、ストッパ44を配置する以外は、上記第2の実施形態と同様にして製造される。
本実施形態の電子部品41Aは、上記第2の実施形態における第2の積層体23にストッパ44が追加されて構成されている。このため、上記第2の実施形態と同様に、電子デバイスの実装量を増大させても、実装スペースの省スペース化を図ることができ、製造も容易となる。
特に本実施形態では、ストッパ44を備えるため、第1の積層体22と第2の積層体43とを電気的に接続する際に、はんだボール18がつぶれすぎない。このため、はんだ付け不良を防止することができる。この結果、例えば、電子デバイスの個数を増大させるなどして第1の積層体22の質量が大きくなっても、電子部品41Aが容易に製造される。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態の電子部品について説明する。
図18は、本発明の第5の実施形態の電子部品の一例を示す模式的な斜視図である。図19は、同じく模式的な平面図である。図20は、本発明の第5の実施形態の電子部品の一例に用いるヒートシンクの模式的な平面図である。
図18に示すように、本実施形態の電子部品61Aは、上記第3の実施形態の電子部品31Aにおける第1の積層体32、第2の積層体23に代えて、第1の積層体62、第2の積層体63を備え、ガイド棒64が追加されている。
第1の積層体62および第2の積層体63は、上記第3の実施形態の回路基板21に代えて、本実施形態の回路基板61が折りたたまれて形成される。
以下、上記第3の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図19に、展開状態の回路基板61を模式的に示す。簡単のため、図19では、回路基板21と同様の構成の一部の図示は省略されている。
回路基板61は、上記第2の実施形態の回路基板21における第1の基板部12、第2の基板部13A−13Eに代えて、第1の基板部52、第2の基板部53A、53B、53C、53D、53Eを備える。以下では簡単のため、第2の基板部53A、53B、53C、53D、53Eを、第2の基板部53A−53Eのように表記する場合がある。
第1の基板部52は、第1の基板P12,iにそれぞれ複数の貫通孔52aが形成された点が、第1の基板部12と異なる。
第2の基板部53A−53Eは、第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eにそれぞれ複数の貫通孔53aが形成された点が第2の基板部13A−13Eと異なる。
このため、回路基板61は、上記第2の実施形態の回路基板21と同様の展開状態および折りたたみ状態の実現が可能である。
本実施形態では、一例として、各基板当たり4個ずつの貫通孔52a、53aが形成されている。貫通孔52a、53aの内径は、いずれも等しい。
貫通孔52a、53aは、回路基板61の折りたたみ状態において、平面視の位置が一致するように設けられている。例えば、貫通孔52a、53aは、それぞれが形成された基板の角部に対して同様な位置関係に設けられている。
図18に示すように、第1の積層体62は、上記第3の実施形態におけるヒートシンク30に代えて、ヒートシンク30Aを備える。
図20に示すように、ヒートシンク30Aは、積層体挿入部30aに複数の貫通孔30cが形成された点が、ヒートシンク30と異なる。
本実施形態では、ヒートシンク30には、4個の貫通孔30cが形成されている。
貫通孔30cの内径は、貫通孔52aと等しい。貫通孔30cは、回路基板61の折りたたみ状態において、基板間に挿入された際、平面視の位置が貫通孔52aと一致するように設けられている。
図18に示すように、ガイド棒64は、折りたたみ状態の回路基板51における貫通孔52a、30c、53a(ただし、貫通孔30c、53aは図示略)に挿通可能な外径を有する。さらにガイド棒64は、電子部品61Aの高さ以上の長さを有する。
後述するように、ガイド棒64は、少なくとも、電子部品61Aの製造工程においては、挿通方向に移動可能である。
本実施形態では、ガイド棒64は、完成後の電子部品61Aにおいて、第1の積層体62および第2の積層体63の少なくとも一方に固定されている。ただし、ガイド棒64は、完成後の電子部品61Aにおいて、着脱可能に固定されていてもよい。
ガイド棒64の固定手段としては、例えば、接着、止め輪などが挙げられる。
このような電子部品61Aを製造する本実施形態の電子部品の製造方法について説明する。
図21は、本発明の第5の実施形態の電子部品の製造方法の一例を示す工程説明図である。
電子部品61Aを製造するには、図12に示すステップS11〜S15を、図12に示すフローに基づいて実行する。
本実施形態の電子部品の製造方法は、ガイド棒64によって、平面視の位置決めが行われる点が、上記第2の実施形態の電子部品の製造方法と異なる。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
ステップS11は、回路基板61を準備するステップである。
例えば、基板11に貫通孔52a、53aが形成される。この後は、上記第2の実施形態と同様にして、回路基板61が準備される。
以上でステップS11が終了する。
ステップS11の後、ステップS12が行われる。ステップS12は、第1の積層体62を形成するステップである。
図21に示すように、ステップS12では、ガイド棒64と、組立台65とが用いられる。組立台65には、貫通孔52aと同様な配置位置に同数の貫通孔65aが形成されている。各貫通孔65aには、ガイド棒64が挿通されている。
ガイド棒64は、図示略の駆動装置によって、組立台65の表面65bからの突出量を変えられるように支持されている。
まず、各ガイド棒64は、第1の基板P12,7の厚さ以上の高さまで、表面65bから突出される。この後、各ガイド棒64が貫通孔52aに挿通されるように、表面65b上に第1の基板P12,7が載置される。これにより、第1の基板P12,7の水平方向の位置が位置決めされる。
この後、必要に応じて、ガイド棒64の突出量が増やされた状態で、第1の基板P12,7上にヒートシンク30Aが載置される。ヒートシンク30Aは、貫通孔30cにガイド棒64が挿通されることによって、水平方向に位置決めされる。
この後、必要に応じて、ガイド棒64の突出量が増やされた状態で、第1の連結部p67が折り曲げられる。第1の基板P12,6の回転量が180°に近づくと、ガイド棒64が第1の基板P12,6における貫通孔52aに挿入可能となる。第1の基板P12,6は、貫通孔52aにガイド棒64が挿通されるように、必要に応じて水平方向に位置合わせされて、第1の基板P12,7上に積層される。これにより、第1の基板P12,6は、水平方向が位置決めされた状態で、第1の基板P12,7上に積層される。
このようにして、順次、ヒートシンク30Aの配置と、残りの第1の連結部pmMが折り曲げとが、繰り返される。この結果、図21に示すように、ガイド棒64によって串刺しされた状態の第1の積層体62が形成される。
以上で、ステップS12が終了する。
ステップS12の後、ステップS13、S14が行われる。
ステップS13、S14は、第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eにおける各貫通孔53aに、ステップS11と同様、下方から突出されるガイド棒64が挿通される点を除いて、上記第2の実施形態におけるステップS3、S4と同様にして行われる。
すなわち、ステップS13,S14では、上述した第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13Eの位置合わせ動作は、ガイド棒64を利用して行われる。
図21は、第2の連結部q13Eが折り曲げられて、第2の基板Q13Eが、第2の基板Q13Dに積層される直前の様子が図示されている。
以上で、ステップS13、S14が終了する。
ステップS14の後、ステップS15が行われる。ステップS15は、第1の積層体62と第2の積層体63とを互いに電気的に接続するステップである。
ステップS15は、上記第2の実施形態におけるステップS5と同様にして行われる。その際、折りたたみ状態の回路基板61は、ガイド棒64とともに、組立台65から外されて、電気的な接続が行われてもよい。あるいは、折りたたみ状態の回路基板61は、組立台65に位置決めされた状態で、電気的な接続が行われてもよい。いずれの場合でも、ガイド棒64が貫通孔52a、30c、53aに挿通されている。このため、平面視における第1の積層体62と、第2の積層体63との位置関係は組立時と同様に保持される。
はんだ付けが終了したら、必要に応じて、ガイド棒64の固定が行われる。以上で、図18に示すような電子部品61Aが形成される。
以上で、ステップS15が終了する。
以上説明したように、回路基板61、ヒートシンク30A、およびガイド棒64によって、上記第3の実施形態における電子部品31Aと略同様な電子部品61Aが製造される。
電子部品61Aは、上記第3の実施形態の電子部品31Aと同様な作用を備える。
さらに、本実施形態の電子部品61Aは、製造時に、ガイド棒64によって、各基板およびヒートシンク30Aの水平方向の位置決め容易に行われるため、製造がより容易となる。
電子部品61Aは、ガイド棒64を備えるため、親基板19への実装がより容易となる。
例えば、ガイド棒64が第2の基板Q13Eから突出する量を、適宜値に設定することによって、ガイド棒64に上記第4の実施形態におけるストッパ44と同様の機能を持たせることができる。
例えば、親基板19に、ガイド棒64が嵌合可能な凹部あるいは貫通孔が設けられることによって、ガイド棒64を親基板19に対する電子部品61Aの位置決め突起として用いることができる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態の回路基板について説明する。
図22は、本発明の第6の実施形態の回路基板の一例を示す模式的な平面図である。
図22に示すように、本実施形態の回路基板81は、上記第2の実施形態の回路基板21における基板11に代えて、基板71を備え、電子デバイスD、d、D、d、Dを削除して構成される。
基板71は、上記第2の実施形態の基板11の第2の基板部13A、13B、13C、13D、13Eに代えて、第2の基板部73A、73B、73C、73D、73Eを備える。以下では簡単のため、第2の基板部73A、73B、73C、73D、73Eを、第2の基板部73A−73Eのように表記する場合がある。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
回路基板81は、第1の基板P12,kにそれぞれ1つずつの電子デバイスが実装された積層型の電子部品を製造するために用いられる。本実施形態では、第1の基板P12,kに、電子デバイスd、D、d、D、dが実装される。
折りたたみ状態において、各第1の基板P12,kの間の隙間は、それぞれ削除された電子デバイスD、d、D、d、Dの実装高さの分だけ少なくてもよい。
第2の基板部73Aは、第2の連結部q13A、第2の基板Q13Aに代えて、第2の連結部q73A、第2の基板Q73Aを備える。
第2の連結部q73Aは、長さがL73Aである点と、電子デバイスdにおけるデータ信号を伝送する配線が設けられている点とが、第2の連結部q13Aと異なる。
長さL73Aは、長さL13Aから実装高さhD2を引いた長さである。
第2の基板Q73Aは、配線数の減少に応じて、はんだボール18および図示略の電極15A、15aの個数が第2の基板Q13Aと異なる。
同様に、第2の基板部73X(ただし、X=B,C,D,E。以下同様)は、第2の連結部q13X、第2の基板Q13Xに代えて、第2の連結部q73X、第2の基板Q73Xを備える。
第2の連結部q73Xは、長さがL73Xである点と、配線数とが、第2の連結部q13Xと異なる。
長さL73Xは、長さL13Xから、削除された電子デバイスの実装高さを引いた長さである。
第2の基板Q73Xは、配線数の減少に応じて、はんだボール18および電極15A、15aの個数が第2の基板Q13Xと異なる。
このような回路基板61によれば、削除された電子デバイスに応じて、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eの長さが適正化されているため、折りたたみ状態とされた場合に、第2の連結部q13A、q13B、q13C、q13D、q13Eの張り出し量を抑制できる。このため、回路基板61によれば、回路基板61を用いた電子部品を小型化することができる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態の回路基板、電子部品、および電子部品組立体について説明する。
図23は、本発明の第7の実施形態の電子部品組立体の一例を示す模式的な正面図である。図24は、本発明の第7の実施形態の電子部品組立体の一例を示す模式的な平面図である。図25(a)、(b)は、本発明の第7の実施形態の電子部品組立体に用いる回路基板の一例を示す模式的な平面図である。図26は、本発明の第7の実施形態の電子部品組立体の製造方法の一例を示す工程説明図である。
図23、24に示すように、本実施形態の電子部品組立体100は、第1の電子部品81Aと第2の電子部品91Aとが組み立てられて構成される。
第1の電子部品81Aは、第1の積層体102と、第2の積層体103とを備える。
第2の電子部品91Aは、第1の積層体202と、第2の積層体203とを備える。
電子部品組立体100においては、第1の積層体102、202、第2の積層体103、203は、互いに入り組んだ状態で積層されている。
図25に、このような第1の電子部品81A、第2の電子部品91Aを製造するための展開状態の回路基板81、91を示す。
回路基板81は、第1の基板部82と、第2の基板部83A、83B、83Cとを備える。
第1の基板部82は、方向Xにおいて、第1の基板P81,j(ただし、j=1,…,5。以下同様)が添字jの順に配列されている。第1の基板P81,jの形状、材料などは、上記第2の実施形態における第1の基板P12,iと同様である。
第1の基板P81,1、P81,2は、第1の連結部p112によって接続されている。第1の基板P81,2、P81,3は、第1の連結部p123によって接続されている。第1の基板P81,3、P81,4は、第1の連結部p134によって接続されている。第1の基板P81,4、P81,5は、第1の連結部p145によって接続されている。
第1の基板P81,2、P81,3、P81,4には、図示のおもて面、裏面、おもて面に、それぞれ電子デバイスD11、D12、D13が実装されている。電子デバイスD11、D12、D13は、例えば、上記第2の実施形態における電子デバイスDと同様な構成が用いられてもよい。
第1の基板P81,1、P81,5は、それぞれ、上記第2の実施形態における第1の基板P12、2、P12、7と同様な構成を備える。ただし、第1の基板P81,1における図示略の電極15a、15Aの個数は、第1の基板P12,2とは異なっていてもよい。
第1の連結部p112、p123、p134、p145は、方向Xにおける長さが異なる以外は、上記第2の実施形態における第1の連結部p12と同様に構成される。
第1の連結部p112の長さは、後述する隙間部121(図26参照)が形成可能な長さである。
第1の連結部p123の長さは、第1の基板P81,2、P81,3との接続高さと、
電子デバイスD11の実装高さとの和よりも長い。
第1の連結部p134の長さは、後述する隙間部122(図26参照)が形成可能な長さである。
第1の連結部p145の長さは、第1の基板P81,4、P81,5との接続高さと、
電子デバイスD13の実装高さとの和よりも長い。
第2の基板部83A(83B、83C)は、第1の基板P81,2(P81,3、P81,4)における方向Y側の辺部において接続している。第2の基板部83A(83B、83C)は、方向Yにおいて延びている。
第2の基板部83A(83B、83C)は、方向Yにおいて、第2の連結部q83A(q83B、q83C)と、第2の基板Q83A(Q83B、Q83C)とを、この順に備える。
第2の連結部q83A(q83B、q83C)は、方向Yにおける長さが異なる以外は、上記第2の実施形態における第2の連結部q13Aと同様に構成される。
第2の連結部q83A、q83B、q83Cの方向Yにおける長さは、折りたたみ状態で、第1の基板P81,1に下方において、この順に積層できる長さである。第2の連結部q83A、q83B、q83Cの方向Yにおける長さは、方向Xにおいて、この順に段階的に長くなっている。
第2の基板Q83A、Q83B、Q83Cは、電極の個数を除いて、上記第2の実施形態における第2の基板Q13A、Q13B、Q13Cと同様に構成される。
図示は省略するが、第1の基板部82においては、配線本数を除くと、上記第2の実施形態における第1の配線16と同様な配線が設けられている。第2の基板部83A、83B、83Cにおいては、配線本数を除くと、上記第2の実施形態における第1の配線17A、17B、17Cと同様な配線が設けられている。
回路基板91は、第1の基板部92と、第2の基板部93A、93B、93C、93Dとを備える。
第1の基板部92は、方向Xにおいて、第1の基板P91,jが添字jの順に配列されている。第1の基板P91,jの形状、材料などは、上記第2の実施形態における第1の基板P12,iと同様である。
第1の基板P91,1、P91,2は、第1の連結部p212によって接続されている。第1の基板P91,2、P91,3は、第1の連結部p223によって接続されている。第1の基板P91,3、P91,4は、第1の連結部p234によって接続されている。第1の基板P91,4、P91,5は、第1の連結部p245によって接続されている。
第1の基板P91,2、P91,3、P91,4、P91,5には、図示の裏面、おもて面、裏面、おもて面に、それぞれ電子デバイスD21、D22、D23、D24が実装されている。電子デバイスD21、D22、D23、D24は、例えば、上記第2の実施形態における電子デバイスDと同様な構成が用いられてもよい。
第1の基板P91,1は、上記第2の実施形態における第1の基板P12,1と同様な構成を備える。ただし、第1の基板P91,1における図示略の電極14の個数は、第1の基板P12,1とは異なっていてもよい。ただし、各電極のピンアサインについては、組立時に第1の電子部品81Aにおける第1の積層体102のピンアサインと一致するように整合がとられている。
第1の連結部p212、p223、p234、p245は、方向Xにおける長さが異なる以外は、上記第2の実施形態における第1の連結部p12と同様に構成される。
第1の連結部p212の長さは、第1の基板P91,1、P91,2との接続高さの和よりも長い。
第1の連結部p223の長さは、第1の基板P91,2、P91,3との接続高さと、電子デバイスD21の実装高さとの和よりも長い。
第1の連結部p234の長さは、後述する隙間部221(図26参照)が形成可能な長さである。
第1の連結部p245の長さは、第1の基板P91,4、P91,5との接続高さと、電子デバイスD23の実装高さとの和よりも長い。
第2の基板部93A(93B、93C、93D)は、第1の基板P91,2(P91,3、P91,4、P91,5)における方向Y側の辺部において接続している。第2の基板部93A(93B、93C、93D)は、方向Yにおいて延びている。
第2の基板部93A(93B、93C、93D)は、方向Yにおいて、第2の連結部q93A(q93B、q93C、q93D)と、第2の基板Q93A(Q93B、Q93C、Q93D)とを、この順に備える。
第2の連結部q93A(q93B、q93C、q93D)は、方向Yにおける長さが異なる以外は、上記第2の実施形態における第2の連結部q13Aと同様に構成される。
第2の連結部q93A、q93B、q93C、q93Dの方向Yにおける長さは、折りたたみ状態で、第1の基板P91,1に下方において、この順に積層できる長さである。第2の連結部q93A、q93B、q93C、q93Dの方向Yにおける長さは、方向Xにおいて、この順に段階的に長くなっている。
第2の基板Q93A、Q93B、Q93C、Q93Dは、電極の個数を除いて、上記第2の実施形態における第2の基板Q13A、Q13B、Q13C、Q13Dと同様に構成される。ただし、各電極のピンアサインについては、組立時に第1の電子部品81Aにおける第1の電子部品81Aにおける第2の積層体103のピンアサインと一致するように整合がとられている。
図示は省略するが、第1の基板部92においては、配線本数を除くと、上記第2の実施形態における第1の配線16と同様な配線が設けられている。第2の基板部93A、93B、93C、93Dにおいては、配線本数を除くと、上記第2の実施形態における第1の配線17A、17B、17C、17Dと同様な配線が設けられている。
図26に示すように、回路基板81、91を折りたたみ状態とすることによって、それぞれ、第1の電子部品81A、第2の電子部品91Aが得られる。ただし、第1の電子部品81A(第2の電子部品91A)における第1の積層体102(202)は、上記第2の実施形態における第1の積層体22とは異なり、内部に、隙間部121、122(221)が形成されている。
図26に示す方向Y、Yは、図25(a)、(b)における展開状態の回路基板81、91における方向Y、Yと同じ方向である。
隙間部121は、層状部111、112に挟まれた層状の隙間である。
層状部111は、第1の基板P81,1を含んで構成される。層状部112は、第1の基板P81,2、P81、3と電子デバイスD11、D12とを含んで構成される。
ここで、層状部111、112には、特に断らない限り、基板、電子デバイスにそれぞれ設けられたはんだボール18、接合層20などが含まれる(以下の層状部も同様)。
隙間部122は、層状部112、113に挟まれた層状の隙間である。
層状部113は、第1の基板P81,4、P81、5と電子デバイスD13とを含んで構成される。
隙間部121、122は、少なくとも方向Yに向く側面S81において開口している。隙間部121、122の図示奥行き方向における開口幅は、第1の基板P81,jの図示奥行き方向の寸法wに等しい。
隙間部221は、少なくとも方向Yに向く側面S91において開口している。隙間部221の図示奥行き方向における開口幅は、第1の基板P91,jの図示奥行き方向の寸法wに等しい。
隙間部221は、層状部211、212に挟まれた層状の隙間である。
層状部211は、第2の積層体203と、第1の基板P91,1、P91、2、P91、3と、電子デバイスD21、D22と、を含んで構成される。
層状部212は、第1の基板P91,4、P91、5と電子デバイスD23、D24とを含んで構成される。
隙間部121の厚さ(層状部111、112を最大限離間したときに形成される最小隙間)は、層状部211が方向Yにおいて挿入可能な大きさである。
隙間部122の厚さ(層状部112、113を最大限離間したときに形成される最小隙間)は、層状部212が方向Yにおいて挿入可能な大きさである。
このような構成の第1の電子部品81A、第2の電子部品91Aは、上記第2の実施形態の電子部品21Aと同様にして製造される。
ただし、本実施形態では、回路基板81、91を折りたたみ状態にする際に、隙間部121、122、221が形成される必要がある。このため、例えば、回路基板81、91は、隙間部121、122、221の厚さと同じ間隔規制部材を層状部の間に挟んだ状態で折りたたまれてもよい。間隔規制部材は、上記第3の実施形態における製造工程においてヒートシンク30が挟まれたのと同様にして層状部の間に挟まれる。
間隔規制部材は、電子部品組立体100を組み立てるまでの間に除去される。
電子部品組立体100を組み立てるには、図26に示すように、側面S81、S91同士が互いに対向するように、第1の電子部品81Aと第2の電子部品91Aとが対向配置される。この後、第1の電子部品81Aと第2の電子部品91Aとが、対向方向に近づくように相対移動されて、層状部211、212が、それぞれ隙間部121、122に挿入される。
挿入が終了した後、第1の電子部品81Aと第2の電子部品91Aとを互いに電気的に接続する工程が行われる。例えば、各接合層20が硬化されることによって、第1の積層体102、202同士が接続される。例えば、はんだボール18によってはんだ付けされることによって、第2の積層体203が第1の基板P81,1を介して第2の積層体103と電気的に接続される。
以上で、電子部品組立体100が製造される。
本実施形態の電子部品組立体100は、第1の電子部品81Aと、第2の電子部品91Aとによって構成される。
本実施形態の第1の電子部品81Aおよび第2の電子部品91Aによれば、上記第2の実施形態と同様、電子デバイスの実装量を増大させても、実装スペースの省スペース化を図ることができ、製造も容易となる。
特に、本実施形態では、各電子デバイスに共通する配線も、第1の電子部品81Aと第2の電子部品91Aとに分散される。このため、例えば、電子部品組立体100と同数の電子デバイスを1つの基板に実装する場合に比べて、各電子デバイスに共通する配線の配置が容易になる。この結果、電子部品組立体100の小型化が可能である。あるいは、電子部品組立体100によれば、電子デバイスを1つの基板に実装する場合に比べて、同一の実装面積においてより多くの電子デバイスを実装することが可能になる。
さらに、電子部品組立体100によれば、各電子デバイスに共通する配線の配線長を低減することが可能である。
特に、電子部品組立体100によれば、回路基板の折りたたみ工程が、回路基板81、91に分かれて行われるため、同数の電子デバイスを1つの基板に実装した回路基板を折りたたむ場合に比べて、製造が容易になる。
(第8の実施形態)
本発明の第8の実施形態の基板について説明する。
図27は、本発明の第8の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。
本実施形態は、上記第2の実施形態の基板11の構成の変形実施形態である。このため、第1の基板および第2の基板の配置を中心として、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図27に示すように、本実施形態の基板131は、第1の基板部132と、第2の基板部133A、13B、133C、13Dを備える。
第1の基板部132は、上記第2の実施形態における第1の基板部12の第1の連結部p67、第1の基板P12、7を削除して構成される。
第2の基板部133Aは、上記第2の実施形態における第2の基板部13Aの接続方向を逆転して構成される。第2の基板部133Aは、第1の基板Pにおける方向Yの辺部に方向Yを接続方向として接続されている。
第2の基板部133Aは、上記第2の実施形態と同様、第2の連結部q13A、第2の基板Q13Aを備える。
第2の基板部133Cは、上記第2の実施形態における第2の基板部13Cの接続方向を逆転して構成される。第2の基板部133Bは、第1の基板P12,4における方向Yの辺部に方向Yを接続方向として接続されている。
このような構成の基板131は、例えば、第1の基板P12,kに電子デバイスD、dが実装された回路基板を構成できる。この回路基板は、上記第2の実施形態と同様に折りたたみ状態を形成できる。ただし、この場合、第2の連結部q13B、q13Dが、方向Yに張り出すのに対して、第2の連結部q13A、q13Cは、方向Yに張り出す。
本実施形態は、第1の基板の連結経路が一直線に沿う場合に、第2の基板の接続方向を適宜変更できることを示す例になっている。
(第9の実施形態)
本発明の第9の実施形態の基板について説明する。
図28は、本発明の第9の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。
図28に示すように、本実施形態の基板141は、上記第8の実施形態の基板131における第1の基板部132、第2の基板部133A、133C、13Dに代えて、第1の基板部142、第2の基板部13A、13B、143C、143Dを備える。
以下、上記第8の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の基板部142は、第1の基板P12,1、第1の連結部p12、第1の基板P12,2、および第1の連結部p23が方向Xにおいてこの順に配置されている。さらに、第1の基板部142は、第1の基板P12,3、第1の連結部p34、第1の基板P12,4、第1の連結部p45、第1の基板P12,5、第1の連結部p56、および第1の基板P12,6が方向Yにおいてこの順に配置されている。
このため、第1の基板部142は、方向Xと方向Yとに延びるL字状の軸線Oに沿う連結経路に沿って第1の基板P12,kが互いに連結されている。軸線Oは第1の軸線と呼ばれることもある。
第2の基板部143C(143D)は、上記第2の実施形態における第2の基板部13C(13D)と同様の構成を備える。ただし、第2の基板部143C(143D)は、第1の基板P(P)を通る軸線Oに交差する方向Xに延ばされている。第2の基板部143C(143D)は、第1の基板P12,4(P12,、5)における方向X側の辺部に方向Xを接続方向として接続されている。
このような構成の基板141は、例えば、第1の基板P12,kに電子デバイスD、dが実装された回路基板を構成できる。この回路基板は、上記第2の実施形態と同様に折りたたみ状態を形成できる。ただし、この場合、第2の連結部q13A、q13Bが、方向Yに張り出すのに対して、第2の連結部q13C、q13Dは、方向Xに張り出す。
本実施形態は、第1の基板の連結経路が折れ線に沿う場合に、第2の基板の接続方向を適宜変更できることを示す例になっている。
(第10の実施形態)
本発明の第10の実施形態の基板について説明する。
図29は、本発明の第10の実施形態の基板の一例を示す模式的な平面図である。
図29に示すように、本実施形態の基板151は、上記第9の実施形態の基板141における第1の基板部143Dに代えて、第1の基板部153Dを備える。
以下、上記第9の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第2の基板部153Dは、上記第9の実施形態における第2の基板部143Dと接続方向が異なる。第2の基板部153Dは、第1の基板Pを通る軸線Oに交差する方向Xに延ばされている。第2の基板部153Dは、第1の基板P12,5における方向X側の辺部に方向Xを接続方向として接続されている。
このような構成の基板151は、例えば、第1の基板P12,kに電子デバイスD、dが実装された回路基板を構成できる。この回路基板は、上記第2の実施形態と同様に折りたたみ状態を形成できる。ただし、この場合、第2の連結部q13A、q13Bが、方向Yに張り出すのに対して、第2の連結部q13C、q13Dは、それぞれ、方向X、Xに張り出す。
本実施形態は、第1の基板の連結経路が折れ線に沿う場合に、第2の基板の接続方向を適宜変更できることを示す例になっている。
なお、上記各実施形態の説明における電子デバイスの配置は一例である。電子デバイスの配置は、必要に応じて、変更、追加、削除することが可能である。例えば、例えば、第1の基板P2,1、P12,1に電子デバイスが実装されてもよい。例えば、基板において、両面に電子デバイスが実装された第1の基板と、片面に電子デバイスが実装された第1の基板と、が混在されてもよい。
上記各実施形態の悦明では、第1の基板および第2の基板の電気的な接続手段として、はんだ付けが用いられた例で説明した。しかし、第1の基板および第2の基板の電気的な接続手段は、はんだ付けには限定されない。例えば、はんだ付けに代えて、導電性接着剤が用いられてもよい。
上記第2の実施形態の説明では、電子デバイスが接合層20によって接合される場合の例で説明した。しかし、第1の積層体における折りたたみ状態が維持されれば、電子デバイスは、接合層20によって接合されなくてもよい。例えば、第1の積層体の積層方向に押さえが設けられることで、折りたたみ状態が維持されてもよい。押さえ手段としては、例えば、ネジ止め、クランパなどが挙げられる。
上記第3の実施形態の説明では、電子部品61Aにガイド棒64が固定されている場合の例で説明した。しかし、ガイド棒64は、第1の積層体62および第2の積層体63が互いに接続された後、除去されてもよい。すなわち、電子部品61Aは、回路基板61が折りたたまれた状態として構成された電子部品であってもよい。この場合、ガイド棒64は、このような電子部品の製造工程のみに使用されてもよい。
上記第3の実施形態の説明では、ガイド棒64が、貫通孔52a、53a、30cに挿通される場合の例で説明した。しかし、貫通孔52a、53a、30cに代えて、ガイド棒64を係止できるU字溝、C字溝、V字溝などが用いられてもよい。
上記第9、第10の実施形態の説明では、第1の基板の連結経路が、L字状の折れ線である場合の例で説明した。しかし、折れ線の連結経路は、L字状には限定されない。例えば、折れ線の連結経路は、ジグザク状であってもよい。
なお、本発明は上述の各実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更がなされてもよい。
1、11、71、131、141、151 基板
2、12、52、82、92、132、142 第1の基板部
3、13A、13B、13C、13D、13E、53A、53B、53C、53D、53E、83A、83B、83C、93A、93B、93C、93D、133A、133B、133C、143C、143D、153D 第2の基板部
4A、6a、6A 第1の電極
7A 第2の電極
10、21、51、61、81、91 回路基板
10A、21A、31A、41A、61A、81A、91A 電子部品
14,15a、15A 電極
16 第1の配線
17A、17B、17C、17D、17E 第2の配線
18 はんだボール
20 接合層
22、32、42、62、102、202 第1の積層体
23、43、63、103、203 第2の積層体
30、30A ヒートシンク
44 ストッパ
64 ガイド棒
100 電子部品組立体
111、112、113、211、212 層状部
121、122、221 隙間部
、A2,1、A2,2、A、A12,1、A12,2、A12,3、A12,4、A12,5、A12,6、A12,7、A12,i、A13A、A13B、A13C、A13D、A13E、A12,6、A12,7、A12,i、第1の基板領域
、a2,1、a2,2、a、a12,1、a12,2、a12,3、a12,4、a12,5、a12,6、a12,7、a12,i、a13A、a13B、a13C、a13D、a13E 第2の基板領域
、B12 軸線
d、d、d、d、d、d、d、D、D、D、D、D、D、D、D11、D12、D13、D21、D22、D23、D24 電子デバイス
、OX1、OX2、OX3、OX4、OX5、O 軸線(第1の軸線)
、OY1、OY2、OY3、O 軸線(第2の軸線)
P、P2,1、P2,2、P12,1、P12,2、P12,3、P12,4、P12,5、P12,6、P12,7、P12,i、P12,k、P、P、P、P、P、P、P81,1、P81,2、P81,3、P81,4、P81,5、P81,j、P91,1、P91,2、P91,3、P91,4、P91,5、P91,j 第1の基板
、p12、p23、p34、p45、p56、p67、pmM、p112、p123、p134、p145、p212、p223、p234、p245 第1の連結部
13A、q13B、q13C、q13D、q13E、q73A、q73B、q73C、q73D、q73E、q83A、q83B、q83C、q93A、q93B、q93C、q93D 第2の連結部
13A、Q13B、Q13C、Q13D、Q13E、Q73A、Q73B、Q73C、Q73D、Q73E、Q83A、Q83B、Q83C、Q93A、Q93B、Q93C、Q93D 第2の基板
E、、S、S 側面

Claims (15)

  1. 連結経路に沿って直列に接続された複数の第1の基板と、
    複数の第2の基板と、
    曲げ可能に構成され、複数の前記第1の基板のそれぞれを互いに連結する複数の第1の連結部と、
    曲げ可能に構成され、複数の前記第2の基板のそれぞれを、複数の前記第1の基板のうちのいずれか一の第1の基板における前記連結経路と交差する接続方向に連結する複数の第2の連結部と、
    を備え、
    複数の前記第1の基板と複数の前記第2の基板とが積層するように折りたたみ可能に構成され、
    複数の前記第1の基板のうち、1以上の第1の基板は、電子デバイスが実装可能であり、
    複数の前記第2の連結部の長さは、前記連結経路に沿って、段階的に変化している、
    基板。
  2. 前記連結経路は、一直線に沿って延びている、
    請求項1に記載の基板。
  3. 複数の前記第2の基板の前記接続方向は、互いに同一方向である、
    請求項2に記載の基板。
  4. 連結経路に沿って直列に接続された複数の第1の基板と、
    複数の第2の基板と、
    曲げ可能に構成され、前記複数の第1の基板のそれぞれを互いに連結する複数の第1の連結部と、
    曲げ可能に構成され、複数の前記第2の基板のそれぞれを、複数の前記第1の基板のうちのいずれか一の第1の基板における前記連結経路と交差する接続方向に連結する複数の第2の連結部と、
    を備え、
    複数の前記第1の基板と複数の前記第2の基板とが積層するように折りたたみ可能に構成され、
    複数の前記第1の基板のうち、1以上の第1の基板は、電子デバイスが実装可能であり、
    前記連結経路は、一直線に沿って延び、
    複数の前記第2の基板の前記接続方向は、互いに同一方向である、
    板。
  5. 前記第2の基板は、電極部を有する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の基板。
  6. 複数の前記第1の基板および複数の前記第2の基板には、厚さ方向に見て、複数の貫通孔が、それぞれ形成されており、
    複数の前記第1の基板に形成されている複数の前記貫通孔に対して、複数の前記第2の基板に形成されている複数の前記貫通孔は、複数の前記第1の基板と複数の前記第2の基板とが積層するように折りたたまれた状態で、積層方向において重なることができる位置に形成されている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の基板。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載された基板と、
    前記第1の基板に実装された電子デバイスと、
    を備える、
    回路基板。
  8. 請求項7に記載された回路基板が折りたたまれて構成された、
    電子部品。
  9. 複数の前記第1の基板は、
    前記電子デバイスにアドレス信号を伝送する第1の配線をそれぞれ有し、
    複数の前記第2の基板は、
    前記電子デバイスとのデータ通信用の第2の配線を有する、
    請求項8に記載の電子部品。
  10. 前記回路基板は、
    複数の前記第1の基板が積層された第1の積層体の積層方向における一端に、複数の前記第2の基板が積層された第2の積層体が積層配置された形状に折りたたまれている、請求項8または9に記載の電子部品。
  11. 連結経路に沿って直列に接続された複数の第1の基板と、
    複数の第2の基板と、
    曲げ可能に構成され、複数の前記第1の基板のそれぞれを互いに連結する複数の第1の連結部と、
    曲げ可能に構成され、複数の前記第2の基板のそれぞれを、複数の前記第1の基板のうちのいずれか一の第1の基板における前記連結経路と交差する接続方向に連結する複数の第2の連結部と、
    前記第1の基板に実装された電子デバイスと、
    を備え、
    複数の前記第1の基板と複数の前記第2の基板とが積層するように折りたたみ可能に構成され、
    複数の前記第1の基板のうち、1以上の第1の基板は、電子デバイスが実装可能であり、
    複数の前記第1の基板が積層された第1の積層体の積層方向における一端に、複数の前記第2の基板が積層された第2の積層体が積層配置された形状に折りたたまれている、
    子部品。
  12. 前記第2の積層体は、
    互い積層配置された前記第2の基板同士の間に、前記互い積層配置された前記第2の基板の間の間隔を保持する間隔保持部材を備える、
    請求項10又は11に記載の電子部品。
  13. 前記第2の連結部は、
    前記第2の連結部により連結される一の前記第1の積層体および一の前記第2の積層体における1つの側面に向かい合うように配置されている、
    請求項11に記載の電子部品。
  14. 単一の直線状に展開可能な複数の第1の基板と、前記複数の第1の基板のいずれか1つの第1の基板と接続する第2の基板と、を有し、前記複数の第1の基板と前記第2の基板とが積層するように折りたたまれた基板と、
    前記基板において、前記第1の基板に実装された電子デバイスと、を備え、
    前記複数の第1の基板は、
    第1の積層体を構成するように折りたたまれ、
    前記第2の基板は、
    前記第1の基板から前記第1の積層体の第1の側面に沿うように延びて接続されて、前記第1の積層体と積層する第2の積層体を構成しており、
    前記第1の積層体の内部には、前記第1の側面と異なる第2の側面の方に開口し、前記第1の積層体の一部分同士または前記第1の積層体の一部分と前記第2の積層体とからなる層状部によって挟まれた層状の1以上の隙間部が形成されている、
    電子部品。
  15. 請求項14に記載の電子部品からなる第1の電子部品および第2の電子部品を備え、
    前記第1の電子部品における前記隙間部に、前記第2の電子部品における前記層状部が挿入されて、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とのそれぞれの前記層状部が積層配置された、
    電子部品組立体。
JP2017043631A 2017-03-08 2017-03-08 基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体 Active JP6380581B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043631A JP6380581B1 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体
US15/893,944 US10643976B2 (en) 2017-03-08 2018-02-12 Electronic component, and electronic component manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043631A JP6380581B1 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6380581B1 true JP6380581B1 (ja) 2018-08-29
JP2018148109A JP2018148109A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63354703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043631A Active JP6380581B1 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10643976B2 (ja)
JP (1) JP6380581B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102152101B1 (ko) * 2018-11-02 2020-09-07 진영글로벌 주식회사 차량 전장용 디바이스
US20220125408A1 (en) * 2019-02-22 2022-04-28 Vermon S.A. Flexible printed circuit board device for interfacing high density ultrasound matrix array transducer with integrated circuits
CN114823555B (zh) 2022-03-04 2022-12-13 珠海越亚半导体股份有限公司 封装结构及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742030Y2 (ja) * 1977-03-28 1982-09-16
US6646912B2 (en) * 2001-06-05 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Non-volatile memory
JP2003133518A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
US7071547B2 (en) * 2002-09-11 2006-07-04 Tessera, Inc. Assemblies having stacked semiconductor chips and methods of making same
EP1570513A4 (en) 2002-11-27 2007-11-14 Micro Components Ltd Microelectronics packaging and components
JP2007266240A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 電子装置及びそれを有する電子機器
JP5072584B2 (ja) 2007-12-27 2012-11-14 パナソニック株式会社 積層実装構造体
JP2009192818A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nitto Denko Corp 光電気混載基板の製法およびそれによって得られる光電気混載基板

Also Published As

Publication number Publication date
US10643976B2 (en) 2020-05-05
JP2018148109A (ja) 2018-09-20
US20180261577A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380581B1 (ja) 基板、回路基板、電子部品、および電子部品組立体
JP7004058B2 (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2007123428A (ja) フレキシブル基板
JP6551546B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2016224589A (ja) 接続装置
JP2018136912A (ja) 電子機器
JP4823394B2 (ja) 駆動装置、表示パネルモジュール、表示装置および駆動装置の製造方法
JP6245249B2 (ja) 電子部品パッケージ
US20090139758A1 (en) Printed circuit board assembly and manufacturing method for the same
JP6634748B2 (ja) 回路構成体
CN110299364A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2015018946A (ja) 基板回路の構造および製造方法
JP2010147084A (ja) 回路基板、および可撓性基板
JP4925321B2 (ja) 両面接続用配線板、両面接続用配線板の製造方法
JP2008151981A (ja) 表示装置
JP6102145B2 (ja) 実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP2018129464A (ja) プリント回路基板及びプリント回路装置
TWI839835B (zh) 一種佈線基板、顯示基板和顯示裝置
JP2018129465A (ja) プリント回路基板及びプリント回路装置並びにそれらの製造方法
JP2011151065A (ja) 半導体集積回路
JP2007150201A (ja) チップ抵抗器
KR20000071304A (ko) 저비용 테이프캐리어패키지 및 그를 이용한 액정모듈
JP2009147025A (ja) 駆動基板および液晶表示装置
WO2009090717A1 (ja) 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法
JP5677191B2 (ja) コネクタモジュールの積層構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150