JP6377487B2 - ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6377487B2
JP6377487B2 JP2014207287A JP2014207287A JP6377487B2 JP 6377487 B2 JP6377487 B2 JP 6377487B2 JP 2014207287 A JP2014207287 A JP 2014207287A JP 2014207287 A JP2014207287 A JP 2014207287A JP 6377487 B2 JP6377487 B2 JP 6377487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
wax
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014207287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074847A (ja
Inventor
晋作 鎌田
晋作 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014207287A priority Critical patent/JP6377487B2/ja
Priority to CN201510633195.8A priority patent/CN105504404B/zh
Priority to DE102015219264.4A priority patent/DE102015219264B4/de
Priority to US14/875,816 priority patent/US9796836B2/en
Publication of JP2016074847A publication Critical patent/JP2016074847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377487B2 publication Critical patent/JP6377487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
従来、例えば空気入りタイヤのサイドウォール部などを構成するゴム組成物には、耐オゾン性を向上するためにワックスが配合されている。ワックスは、加硫後のゴム表面にブルームし、ゴム表面にワックスの被膜を形成することで、オゾンを遮断してゴムを保護する。一方、ゴム組成物においては、練り工程でのロールに対する密着性を向上するために、粘着付与剤として樹脂が配合されることがある。このようなワックスと粘着付与剤をともに配合したゴム組成物が知られており、種々提案されている(例えば、下記特許文献1〜3参照)。
特開2010−053249号公報 特開2013−082884号公報 特開2000−086824号公報
ところで、ロール密着性を向上するために粘着付与剤を多量に配合すると、ワックスよりも先に粘着付与剤がゴム表面に移行して硬化し、硬化した樹脂膜が割れるとともに、この割れがゴム表面にも伝搬してゴム表面にクラックが発生することが判明した。また、ゴム表面に移行した粘着付与剤がワックスのブルームを阻害し、紫外線によるクラック発生を促進させることが判明した。
本発明は、かかる新規な課題を解決するためになされたものであり、粘着付与剤を多量に配合した場合でも、粘着付与剤がゴム表面に移行する前にワックスをブルームさせることを可能にして、ロール密着性を向上しつつ、紫外線によるクラックの発生を抑制することができるゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明に係るゴム組成物は、ジエン系ゴムに、重量平均分子量が1500〜2500の樹脂からなる粘着付与剤と、パラフィンワックスとを配合してなり、前記パラフィンワックスは、炭素数25〜30の直鎖状飽和炭化水素20.0〜40.0質量%と、炭素数35〜40の直鎖状飽和炭化水素8.0〜18.0質量%と、炭素数45以上の直鎖状飽和炭化水素1.0〜6.0質量%とを含有するものであり、前記粘着付与剤の配合量が前記パラフィンワックスの配合量よりも多いものである。
本発明の好ましい態様に係る空気入りタイヤは、その少なくとも一部に該ゴム組成物を用いたものである。
本発明によれば、上記特定の分子量を持つ樹脂からなる粘着付与剤と上記特定の炭素数分布を持つワックスとを併用することにより、粘着付与剤をワックスよりも多量に配合した場合でも、粘着付与剤がゴム表面に移行する前にワックスをブルームさせることができる。そのため、ロール密着性を向上しつつ、紫外線によるクラックの発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態に係るゴム組成物は、ジエン系ゴムに、粘着付与剤とワックスを配合してなるものである。
ゴム成分としてのジエン系ゴムについては、特に限定されない。使用可能なジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上混合して用いることができる。より好ましくは、NR、SBR、BR、又はこれらの2種以上のブレンドゴムである。
本実施形態では、粘着付与剤として、重量平均分子量(Mw)が1500〜2500である樹脂を用いる。粘着付与剤である樹脂の分子量が小さすぎると、ワックスよりも先にゴム表面に移行してしまい、ゴム表面で硬化した樹脂膜にひび割れが発生するおそれがある。また、樹脂の分子量が大きすぎると、加硫後の硬さが高くなりすぎるおそれがある。
粘着付与剤として用いる樹脂としては、例えば、石油樹脂、フェノール系樹脂、クマロン系樹脂、テルペン系樹脂、芳香族ビニル重合体(α−メチルスチレン及び/又はスチレンを重合して得られる樹脂)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても2種以上併用してもよい。
石油樹脂としては、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族/芳香族共重合系石油樹脂が挙げられる。脂肪族系石油樹脂は、炭素数4〜5個相当の石油留分(C5留分)であるイソプレンやシクロペンタジエンなどの不飽和モノマーをカチオン重合することにより得られる樹脂であり(C5系石油樹脂とも称される。)、水添したものであってもよい。芳香族系石油樹脂は、炭素数8〜10個相当の石油留分(C9留分)であるビニルトルエン、アルキルスチレン、インデンなどのモノマーをカチオン重合することにより得られる樹脂であり(C9系石油樹脂とも称される。)、水添したものであってもよい。脂肪族/芳香族共重合系石油樹脂は、上記C5留分とC9留分を共重合することにより得られる樹脂であり(C5/C9系石油樹脂とも称される。)、水添したものであってもよい。
フェノール系樹脂としては、フェノールホルムアルデヒド樹脂、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、アルキルフェノールアセチレン樹脂、オイル変性フェノールホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。クマロン系樹脂としては、クマロン樹脂、クマロン−インデン樹脂などが挙げられる。テルペン系樹脂としては、ポリテルペン、テルペン−フェノール樹脂などが挙げられる。芳香族ビニル重合体としては、α−メチルスチレンの単独重合体、スチレンの単独重合体、α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体が挙げられる。
本実施形態では、ワックスとして以下の炭素数分布を持つものを用いる。すなわち、ワックス100質量%中における、炭素数25〜30の直鎖状飽和炭化水素の含有率をX(質量%)とし、炭素数35〜40の直鎖状飽和炭化水素の含有率をY(質量%)とし、炭素数45以上の直鎖状飽和炭化水素の含有率をZ(質量%)としたとき、
20.0≦X≦40.0、かつ、8.0≦Y≦18.0、かつ、1.0≦Z≦6.0
を満足するワックスを用いる。
Xが20.0質量%未満であると、低温域で粘着付与剤がワックスよりも先にゴム表面に移行しやすくなる。Yが8.0質量%未満であると、常温で粘着付与剤がワックスよりも先にゴム表面に移行しやすくなる。Zが1.0質量%未満であると、高温域で粘着付与剤がワックスよりも先にゴム表面に移行しやすくなる。粘着付与剤が先にゴム表面に移行すると、硬化した樹脂膜がひび割れの原因になり、紫外線によるクラックの発生を抑制することが困難になる。Xが40.0質量%を超えると、低温域でワックスがブルームしすぎることにより外観性が損なわれるおそれがある。Yが18.0質量%を超えると、常温でワックスがブルームしすぎることにより外観性が損なわれるおそれがある。Zが6.0質量%を超えると、高温域でワックスがブルームしすぎることにより外観性が損なわれるおそれがある。
ワックスの炭素数分布は、より好ましくは、
24.0≦X≦35.0、かつ、9.0≦Y≦17.0、かつ、2.0≦Z≦6.0
を満足することである。なお、含有率Zで規定される炭素数45以上の直鎖状飽和炭化水素の炭素数の上限は特に限定されないが、通常、炭素数は80以下である。また、ワックス100質量%中の直鎖状飽和炭化水素の含有率も特に限定しないが、70質量%以上であることが好ましく、より好ましくは80質量%以上である。
以上のような炭素数分布を有する石油ワックス(パラフィンワックス)の調製方法は、特に制限されず、例えば、減圧蒸留法、溶剤脱油法、発汗法、プレス脱油法などの公知の方法を組み合わせることによりそれぞれの成分を濃縮したフラクションを得て、そのフラクションを前記配合比率になるように混合することにより調製することができる。
また、ワックスの炭素数分布は、ガスクロマトグラフィーを用いた公知の方法により測定することができる。詳細には、測定装置としてキャピラリーGCを用い、ポリイミドコーティングされたキャピラリーカラムを用いて、キャリアガス:ヘリウム、流量:4mL/分、昇温速度:15℃/分で、180℃〜390℃まで測定する方法が挙げられる。
本実施形態に係るゴム組成物において、粘着付与剤の配合量はワックスの配合量よりも多い。このように粘着付与剤の配合量が多い場合に、ワックスよりも先に粘着付与剤がゴム表面に移行しやすくなり、上述した課題が生じるからである。
粘着付与剤の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、5質量部超20質量部以下であることが好ましく、より好ましくは7質量部以上15質量部以下である。粘着付与剤の配合量が5質量部超であることにより、ロール密着性の向上効果を高めることができる。また、粘着付与剤の配合量が20質量部以下であることにより、ロールに対して過度に密着して工程性が損なわれることを防ぐことができる。
ワックスの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、1.5質量部以上5質量部以下であることが好ましく、より好ましくは1.5質量部以上4.0質量部以下である。ワックスの配合量が1.5質量部以上であることにより、耐オゾン性を維持することができる。また、ワックスの配合量が5質量部以下であることにより、ゴム表面への過度のブルームを抑制して外観性の悪化を防ぐことができる。
本実施形態に係るゴム組成物には、充填剤としてカーボンブラック及び/又はシリカを配合することができる。カーボンブラックとしては、特に限定されず、ゴム用補強剤として用いられているSAF級(N100番台)、ISAF級(N200番台)、HAF級(N300番台)、FEF級(N500番台)(ともにASTMグレード)などの各種グレードのファーネスカーボンブラックを用いることができる。シリカとしては、特に限定されないが、湿式シリカ(含水ケイ酸)が好ましい。充填剤の配合量は、特に限定されないが、ジエン系ゴム100質量部に対して、10〜150質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜120質量部であり、更に好ましくは30〜100質量部である。一実施形態として、カーボンブラックの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して10〜120質量部でもよく、20〜100質量部でもよい。また、シリカの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して10〜120質量部でもよく、20〜100質量部でもよい。
なお、充填剤としてシリカを配合する場合、シリカの分散性を更に向上するために、スルフィドシランやメルカプトシランなどのシランカップリング剤を配合してもよい。シランカップリング剤の配合量は、特に限定されないが、シリカ配合量に対して2〜20質量%であることが好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記の各成分の他に、オイル、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤など、ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。上記加硫剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などの硫黄成分が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量はジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
実施形態に係るゴム組成物は、通常に用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。すなわち、第一混合段階で、ジエン系ゴムに対し、粘着付与剤及びワックスとともに、加硫剤及び加硫促進剤を除く他の添加剤を添加混合し、次いで、得られた混合物に、最終混合段階で加硫剤及び加硫促進剤を添加混合してゴム組成物を調製することができる。
このようにして得られたゴム組成物は、タイヤ用、防振ゴム用、コンベアベルト用などの各種ゴム部材に用いることができる。好ましくは、タイヤに用いることであり、乗用車用、トラックやバスの重荷重用など各種用途、サイズの空気入りタイヤのトレッドゴムやサイドウォールゴム、リムストリップゴムなどタイヤの各部位に適用することができる。ゴム組成物は、常法に従い、例えば、押出加工によって所定の形状に成形され、他の部品と組み合わせてグリーンタイヤを作製した後、例えば140〜180℃で加硫成形することにより、空気入りタイヤを製造することができる。これらの中でも、タイヤ外層用ゴムに用いることが好ましく、例えば、トレッド用配合、サイドウォール用配合、リムストリップ用配合として用いることが特に好ましい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従って、まず、第一混合段階で、ジエン系ゴムに対し硫黄及び加硫促進剤を除く他の配合剤を添加し混練し(排出温度=160℃)、次いで、得られた混練物に、最終混合段階で、硫黄と加硫促進剤を添加し混練して(排出温度=90℃)、ゴム組成物を調製した。表1中の各成分の詳細は、以下の通りである。
・SBR1:ランクセス社製「VSL5025」
・SBR2:JSR(株)製「SBR1502」
・カーボンブラック:N339、東海カーボン(株)製「シーストKH」
・シリカ:東ソー・シリカ(株)製「ニップシールAQ」
・シランカップリング剤:エボニック・デグサ社製「Si75」
・パラフィンオイル:JX日鉱日石エネルギー製「プロセスNC140」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華1種」
・老化防止剤:住友化学(株)製「アンチゲン6C」
・加硫促進剤:住友化学(株)製「ソクシノールCZ」
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「粉末硫黄」
・樹脂A:脂肪族/芳香族共重合系石油樹脂、東ソー(株)製「ペトロタック90」、Mn=900、Mw=2000
・樹脂B:フェノール・ホルマリン熱可塑性樹脂、住友ベークライト(株)製「DUREZ19900」、Mn=1000、Mw=1500
・樹脂C:α−メチルスチレン重合体、ARIZONA CHEMICALCO.製「Sylvares SA120」、Mn=1100、Mw=2200
・樹脂D:α−メチルスチレン重合体、ARIZONA CHEMICALCO.製「Sylvares SA100」、Mn=800、Mw=1500
・樹脂E:クマロン・インデン共重合樹脂、新日鐵化学(株)製「エスクロンG−90」、Mn=600、Mw=700
・樹脂F:脂肪族系石油樹脂、日本ゼオン(株)製「クイントンM100」、Mn=600、Mw=1200
・樹脂G:オイル変性フェノールホルムアルデヒド樹脂、住友ベークライト(株)製「スミライトレジンPR−TY−24」、Mn=1200、Mw=7500
・ワックスA:X=35.0質量%、Y=9.8質量%、Z=2.6質量%に調製したパラフィンワックス。直鎖状飽和炭化水素の含有率=73質量%、イソ成分含有率=27質量%
・ワックスB:X=32.6質量%、Y=14.3質量%、Z=2.6質量%に調製したパラフィンワックス。直鎖状飽和炭化水素の含有率=80質量%、イソ成分含有率=20質量%
・ワックスC:X=24.6質量%、Y=16.2質量%、Z=5.1質量%に調製したパラフィンワックス。直鎖状飽和炭化水素の含有率=71質量%、イソ成分含有率=29質量%
・ワックスD:X=41.4質量%、Y=0.9質量%、Z=3.2質量%に調製したパラフィンワックス。直鎖状飽和炭化水素の含有率=62質量%、イソ成分含有率=38質量%
・ワックスE:X=11.8質量%、Y=16.1質量%、Z=7.3質量%に調製したパラフィンワックス。直鎖状飽和炭化水素の含有率=61質量%、イソ成分含有率=39質量%
・ワックスF:X=26.9質量%、Y=20.2質量%、Z=2.1質量%に調製したパラフィンワックス。直鎖状飽和炭化水素の含有率=80質量%、イソ成分含有率=20質量%
・ワックスG:X=29.1質量%、Y=18.9質量%、Z=0.9質量%に調製したパラフィンワックス。直鎖状飽和炭化水素の含有率=71質量%、イソ成分含有率=29質量%
粘着付与剤として用いた樹脂A〜Gの数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)での測定により求めたポリスチレン換算の値である。詳細には、測定試料は0.2mgをTHF1mLに溶解させたものを用いた。(株)島津製作所製「LC−20DA」を使用し、試料をフィルター透過後、温度40℃、流量0.7mL/分でカラム(Polymer Laboratories社製「PL Gel3μm Guard×2」)を通し、Spectra System社製「RI Detector」で検出した。
各ゴム組成物について、未加硫状態でのロール密着性を評価するとともに、150℃×30分で加硫して試験片を作製して、樹脂硬化クラック性、外観性(低温、常温、高温)、硬さ及び耐オゾン性を評価した。各評価方法は、以下の通りである。
・ロール密着性:ゴム組成物を混合した後、ゴムシートをロール練りし、その際のロールとの密着性を官能評価した。評価は1〜5点の5段階で行い、3点が標準であり、1点又は2点では密着不足、4点又は5点では密着過多であることを意味する。
・樹脂硬化クラック性(屋外暴露試験):JIS K6266:2007に準拠し、2ヶ月間屋外暴露して、加硫ゴム片の表面を目視により観察し、クラック無しのものを「○」、クラック有りのものを「×」で表示した。
・外観性(低温・常温・高温):加硫ゴム片を10℃、25℃、50℃にそれぞれ温度調節したオーブン中に入れて3週間放置した。その後、加硫ゴム片の表面を目視により観察して下記の基準で外観性を評価した。
○:表面が黒い。またはほとんど変色が気にならない。
△:やや白色又は茶色に変色している。
×:白色又は茶褐色に変色している。
・硬さ:JIS K6253−3に準拠したタイプAデュロメータを使用し、23℃で測定した。
・耐オゾン性:JIS K6259に準拠し、温度10℃、25℃、50℃の各条件について、25%伸張、オゾン濃度50pphmで、24時間放置した後、クラックの発生状態を目視により観察し、クラック無しのものを「○」、クラック有りのものを「×」で表示した。
結果は、表2に示す通りである。比較例1では、外観性と耐オゾン性には優れるものの、樹脂が未配合のため、ロール密着性に劣っていた。比較例2では、樹脂を配合したが、その配合量が少ないため、ロール密着性に劣っていた。比較例3及び4では、樹脂を多量に配合することによりロール密着性を高めることはできたが、樹脂の分子量が小さいため、ワックスよりも先にゴム表面に移行し硬化した樹脂によるクラックが見られた。比較例5では、樹脂の分子量が大きすぎて加硫ゴムの硬さが過大であった。比較例6〜9では、ワックスの炭素数分布が所定範囲外であったため、樹脂が先に析出することによりクラックが発生したものがあり、また、温度条件によって、ワックスがブルームしすぎることによる外観性の悪化や、逆にブルームが不十分であることによる耐オゾン性の低下がみられた。比較例10では、ワックスが未配合のため、クラックが発生するとともに(但し、樹脂硬化によるクラックではない)、耐オゾン性に劣っていた。これに対し、樹脂を多量に配合しつつ、特定の分子量を持つ樹脂と特定の炭素数分布を持つワックスを併用した実施例1〜6では、樹脂がゴム表面に移行する前にワックスをブルームさせることができ、ロール密着性を向上しつつ、紫外線によるクラックの発生を抑制することができ、外観性及び耐オゾン性にも優れていた。
Figure 0006377487
Figure 0006377487

Claims (3)

  1. ジエン系ゴムに、重量平均分子量が1500〜2500の樹脂からなる粘着付与剤と、パラフィンワックスとを配合してなり、
    前記パラフィンワックスは、炭素数25〜30の直鎖状飽和炭化水素20.0〜40.0質量%と、炭素数35〜40の直鎖状飽和炭化水素8.0〜18.0質量%と、炭素数45以上の直鎖状飽和炭化水素1.0〜6.0質量%とを含有するものであり、
    前記粘着付与剤の配合量が前記パラフィンワックスの配合量よりも多い
    ことを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記ジエン系ゴム100質量部に対して、前記粘着付与剤の配合量が5質量部超20質量部以下であり、前記パラフィンワックスの配合量が1.5質量部以上5質量部以下である
    請求項1記載のゴム組成物。
  3. 請求項1又は2記載のゴム組成物を用いた空気入りタイヤ。
JP2014207287A 2014-10-08 2014-10-08 ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP6377487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207287A JP6377487B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN201510633195.8A CN105504404B (zh) 2014-10-08 2015-09-29 橡胶组合物及充气轮胎
DE102015219264.4A DE102015219264B4 (de) 2014-10-08 2015-10-06 Kautschukzusammensetzung und Verwendung einer Kautschukzusammensetzung für einen pneumatischen Reifen
US14/875,816 US9796836B2 (en) 2014-10-08 2015-10-06 Rubber composition and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207287A JP6377487B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074847A JP2016074847A (ja) 2016-05-12
JP6377487B2 true JP6377487B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55644347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207287A Active JP6377487B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9796836B2 (ja)
JP (1) JP6377487B2 (ja)
CN (1) CN105504404B (ja)
DE (1) DE102015219264B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499844B2 (ja) * 2014-10-24 2019-04-10 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016100618A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire sidewalls including high molecular weight waxes
FR3038320A1 (fr) * 2015-07-02 2017-01-06 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant une silice de tres haute surface specifique et une resine hydrocarbonee de faible temperature de transition vitreuse
JP6710619B2 (ja) 2016-10-19 2020-06-17 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
JP6321835B1 (ja) * 2017-01-16 2018-05-09 住友ゴム工業株式会社 ワックス、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3617263A4 (en) * 2017-04-25 2021-01-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. RUBBER COMPOSITION
JP7020939B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-16 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7225637B2 (ja) * 2018-09-26 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425062B2 (ja) * 1972-03-08 1979-08-25
JP4197066B2 (ja) 1998-09-09 2008-12-17 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物
US6955199B1 (en) 2000-12-21 2005-10-18 Fbt Enterprises, Inc. Tire with non-marking tread
JP2004300361A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用未加硫ゴム組成物及びタイヤ
US7498366B2 (en) * 2006-07-07 2009-03-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall and pneumatic tire having sidewall using same
JP5001620B2 (ja) * 2006-10-13 2012-08-15 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5364315B2 (ja) 2008-08-28 2013-12-11 株式会社ブリヂストン ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5507982B2 (ja) * 2009-12-02 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5518619B2 (ja) * 2010-08-03 2014-06-11 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5391312B2 (ja) 2011-09-26 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013159666A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6024579B2 (ja) 2013-04-11 2016-11-16 株式会社デンソー Hemtを備えた半導体装置
EP2821246B1 (de) * 2013-07-03 2016-09-14 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukmischung und fahrzeugluftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
US9796836B2 (en) 2017-10-24
CN105504404B (zh) 2017-12-08
DE102015219264B4 (de) 2019-12-05
JP2016074847A (ja) 2016-05-12
US20160102194A1 (en) 2016-04-14
CN105504404A (zh) 2016-04-20
DE102015219264A1 (de) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377487B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6790832B2 (ja) ゴム組成物
JP7135392B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2018110412A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005213486A (ja) アンダートレッド用ゴム組成物及びそれを使用する空気入りタイヤ
JPWO2015182780A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた乗用車用空気入りタイヤ
US20190144647A1 (en) Rubber composition for tires, and pneumatic tire using the same
JP2010126671A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009024100A (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20190144645A1 (en) Rubber composition for tires, and pneumatic tire using the same
JP6473302B2 (ja) タイヤ
JP2017002153A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いる空気入りタイヤ
JPWO2016039384A1 (ja) ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP6593250B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5154035B2 (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6499844B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013155308A (ja) キャップトレッド、ベーストレッド、サイドウォール、カーカス、クリンチ又はビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6701665B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7154109B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2018003764A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7154110B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US11225575B2 (en) Rubber composition for inner liner, and pneumatic tire
JP2004010781A (ja) ゴム組成物
JP7469589B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018012818A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250