JPWO2016039384A1 - ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016039384A1
JPWO2016039384A1 JP2016547478A JP2016547478A JPWO2016039384A1 JP WO2016039384 A1 JPWO2016039384 A1 JP WO2016039384A1 JP 2016547478 A JP2016547478 A JP 2016547478A JP 2016547478 A JP2016547478 A JP 2016547478A JP WO2016039384 A1 JPWO2016039384 A1 JP WO2016039384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber composition
parts
copolymer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627766B2 (ja
Inventor
祐介 田邊
祐介 田邊
峻 佐藤
峻 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2016039384A1 publication Critical patent/JPWO2016039384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627766B2 publication Critical patent/JP6627766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3325Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from other polycyclic systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/45Friedel-Crafts-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は高い加硫物性を維持しつつ加工性に優れるゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤを提供する。本発明は、ジエン系ゴム100質量部に対して、酸変性ポリオレフィンを1〜30質量部と、テルペン樹脂及び石油系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を0.3〜20質量部とを含有するゴム組成物、並びに、これを用いる空気入りタイヤである。

Description

本発明はゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤに関する。
近年、地球環境を保護する観点から、空気入りタイヤにも環境への配慮が求められ、例えば低燃費性能等の加硫物性を高いレベルにすることが望まれている。
その一方、ゴム組成物の加工性が優れることも生産性の観点から求められる。
本出願人は以前、未加硫時の加工性、耐屈曲疲労性、耐カット性に優れると共に、軽量化を可能にしたゴム組成物に関し、ジエン系ゴム100重量部に対し、ポリオレフィン系樹脂を不飽和カルボン酸で変性した変性重合体を1〜50重量部配合してなるゴム組成物を提案した(特許文献1)。
特開平10−87900号公報
昨今、上述のとおり空気入りタイヤについてより高い加硫物性が求められている。しかし、加硫物性がより優れるようにゴム組成物を設計すると、ゴム組成物の加工性が低下する場合がある。
そこで、本発明は高い加硫物性を維持しつつ加工性に優れるゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ジエン系ゴム100質量部に対して、酸変性ポリオレフィンを1〜30質量部と、テルペン樹脂及び石油系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を0.3〜20質量部とを含有するゴム組成物が、高い加硫物性を維持しつつ加工性に優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1] ジエン系ゴム100質量部に対して、酸変性ポリオレフィンを1〜30質量部と、テルペン樹脂及び石油系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を0.3〜20質量部とを含有するゴム組成物。
[2] 前記酸変性ポリオレフィンが、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種から形成される繰り返し単位を有する、[1]に記載のゴム組成物。
[3] 前記α−オレフィンが、プロピレン、1−ブテンおよび1−オクテンからなる群から選択される少なくとも1種である、[2]に記載のゴム組成物。
[4] 前記酸変性ポリオレフィンが、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィンである、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のゴム組成物。
[5] 前記テルペン樹脂が、軟化点が80℃以上の芳香族変性テルペン樹脂である[1]〜[4]のいずれか1つに記載のゴム組成物。
[6] [1]〜[5]のいずれか1つに記載のゴム組成物を構成部材に用いた空気入りタイヤ。
[7] 前記構成部材がキャップトレッドである[6]に記載の空気入りタイヤ。
本発明によれば、高い加硫物性を維持しつつ加工性に優れるゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤを得ることができる。
本発明の空気入りタイヤの実施態様の一例を表すタイヤの模式的な部分断面図である。
本発明について以下詳細に説明する。
[ゴム組成物]
本発明のゴム組成物(本発明の組成物)は、
ジエン系ゴム100質量部に対して、酸変性ポリオレフィンを1〜30質量部と、テルペン樹脂及び石油系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を0.3〜20質量部とを含有するゴム組成物である。
なお、本明細書において、「テルペン樹脂及び石油系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種」を以下「テルペン樹脂等」ということがある。
本発明の組成物は、ジエン系ゴム及び酸変性ポリオレフィンに対して所定の量のテルペン樹脂等を含有することによって、高い加硫物性を維持しつつ加工性を優れたものとすることができる。
その理由は明らかではないが、酸変性ポリオレフィンがジエン系ゴムとフィラーとに対して相互作用する上に、さらにテルペン樹脂等がジエン系ゴムおよび酸変性ポリオレフィンとの相溶性を良好にするため、相乗効果が生まれたと推測される。
以下に、本発明のゴム組成物が含有する各成分について詳細に説明する。
<ジエン系ゴム>
本発明のゴム組成物が含有するジエン系ゴムは、主鎖に二重結合を有するものであれば特に限定されず、その具体例としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、スチレン−イソプレンゴム、イソプレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、水添ニトリルゴム等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、耐摩耗性が良好となり、加工性により優れるという観点から、芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴム、NR、BRを用いるのが好ましい。
上記芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム(SBIR)等が挙げられ、中でも、SBRであるのが好ましい。
上記芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムは、末端がヒドロキシ基、ポリオルガノシロキサン基、カルボニル基、アミノ基等で変性されていてもよい。
更に、上記芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムの重量平均分子量は特に限定されないが、加工性の観点から、10万〜250万であるのが好ましく、30万〜200万であるのがより好ましい。なお、芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムの重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。
上記芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムは、加工性や耐摩耗性の観点から、芳香族ビニルを20〜50質量%含むことが好ましく、共役ジエン中のビニル結合量を20〜70質量%含むことがより好ましい。
ジエン系ゴムが少なくとも芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムを含む場合、芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムの量は、低発熱化を図ることができ、低発熱性とウェットグリップ性能のバランスの観点から、ジエン系ゴムに30〜100質量%含まれていることが好ましく、40〜90質量%含まれていることがより好ましい。
<酸変性ポリオレフィン>
本発明のゴム組成物が含有する酸変性ポリオレフィンは、カルボン酸で変性されたポリオレフィンである。
酸変性ポリオレフィンの骨格は単独重合体、共重合体のいずれであってもよい。
酸変性ポリオレフィンは、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種から形成される繰り返し単位を有するのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテンおよび1−オクテンからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
(ポリオレフィン)
上記酸変性ポリオレフィンの骨格を構成するポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリオクテンなどの単独重合体(ホモポリマー);
エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、プロピレン・1−オクテン共重合体、プロピレン・1−デセン共重合体、プロピレン・1,4−ヘキサジエン共重合体、プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体、プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、プロピレン・2、5−ノルボルナジエン共重合体、プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、1−オクテン・エチレン共重合体、1−ブテン・プロピレン共重合体、1−ブテン・1−ヘキセン共重合体、1−ブテン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、1−ブテン・1−オクテン共重合体、1−ブテン・1−デセン共重合体、1−ブテン・1,4−ヘキサジエン共重合体、1−ブテン・ジシクロペンタジエン共重合体、1−ブテン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、1−ブテン・2、5−ノルボルナジエン共重合体、1−ブテン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などの2成分系の共重合体;
エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合体、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・プロピレン・1−オクテン共重合体、エチレン・プロピレン・1−オクテン共重合体、エチレン・プロピレン・1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン・プロピレン・1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・2、5−ノルボルナジエン共重合体、エチレン・プロピレン・2、5−ノルボルナジエン共重合体、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、1−ブテン・エチレン・プロピレン共重合体、1−ブテン・エチレン・1−ヘキセン共重合体、1−ブテン・エチレン・1−オクテン共重合体、1−ブテン・プロピレン・1−オクテン共重合体、1−ブテン・エチレン・1,4−ヘキサジエン共重合体、1−ブテン・プロピレン・1,4−ヘキサジエン共重合体、1−ブテン・エチレン・ジシクロペンタジエン共重合体、1−ブテン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体、1−ブテン・エチレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、1−ブテン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、1−ブテン・エチレン・2、5−ノルボルナジエン共重合体、1−ブテン・プロピレン・2、5−ノルボルナジエン共重合体、1−ブテン・エチレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、1−ブテン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体のような多成分系の共重合体;などが挙げられる。
これらのうち、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリオクテン、プロピレン・エチレン共重合体、1−ブテン・エチレン共重合体、1−ブテン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合体、1−オクテン・エチレン共重合体を用いるのが好ましい。
(カルボン酸)
一方、上述したポリオレフィンを変性するカルボン酸としては、例えば、不飽和カルボン酸が挙げられる。具体的には例えば、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、クロトン酸、メタアクリル酸、イタコン酸、または、これらの各酸の酸無水物などが挙げられる。
これらのうち、無水マレイン酸、マレイン酸、アクリル酸を用いるのが好ましい。
変性ポリオレフィンは無水マレイン酸で変性されたポリオレフィンが好ましい。
酸変性ポリオレフィンは、例えば、上記ポリオレフィンに、加熱下での撹拌等により不飽和カルボン酸をグラフト重合させる方法で製造してもよく、また市販品を用いてもよい。
市販品としては、例えば、タフマーMA8510(三井化学社製)、MP0620(三井化学社製)などの無水マレイン酸変性プロピレン・エチレン共重合体;タフマーMH7020(三井化学社製)などの無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体;アドマーQE060(三井化学社製)などの無水マレイン酸変性ポリプロピレン;アドマーNF518(三井化学社製)などの無水マレイン酸変性ポリエチレン等が挙げられる。
酸変性ポリオレフィンは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ジエン系ゴムが芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムをジエン系ゴムの30質量%以上の含有量で含む場合、酸変性ポリオレフィンは、低発熱化を図ることができ、低発熱性とウェットグリップ性能のバランスの観点から、無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体であることが好ましい。
ジエン系ゴムが芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴムをジエン系ゴムの30質量%未満の含有量で含む場合、酸変性ポリオレフィンは、低発熱化を図ることができ、低発熱性とウェットグリップ性能のバランスの観点から、無水マレイン酸変性ポリエチレンであることが好ましい。
本発明においては、上記酸変性ポリオレフィンの含有量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して、2〜25質量部であるのが好ましく、3〜20質量部であるのがより好ましく、5〜15質量部であることが更に好ましい。
また、本発明のゴム組成物が更にシリカを含有する場合、上記酸変性ポリオレフィンの含有量は、シリカ100質量部に対して、2〜30質量部であるのが好ましく、3〜25質量部であるのがより好ましく、5〜20質量部であることが更に好ましい。
<テルペン樹脂及び石油系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種>
(テルペン樹脂)
本発明の組成物に含有することができるテルペン樹脂は特に制限されない。例えば、変性されていないテルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、およびこれらのテルペン樹脂を水素化した水添テルペン樹脂が挙げられる。
なかでも、加工性により優れ、ウェットグリップ性能に優れるという観点から、芳香族変性テルペン樹脂が好ましい。
また、テルペン樹脂は、加工性より優れ、ウェットグリップ性能に優れるという観点から、その軟化点が80℃以上であるのが好ましく、85〜130℃であるのがより好ましい。
テルペン樹脂は、上記と同様の理由から、軟化点が80℃以上の芳香族変性テルペン樹脂であるのが好ましい。
テルペン樹脂の軟化点は、JIS K 6220−1に準じて測定された。
テルペン樹脂はその製造について特に制限されない。また、テルペン樹脂は市販品でもよく、テルペン樹脂の市販品としては、例えば、ヤスハラケミカル社製のYSレジン PX 300、YSレジン PX 300N、ダイマロン、YSポリスター T30等が挙げられる。
テルペン樹脂はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(石油系樹脂)
本発明の組成物に含有することができる石油系樹脂は特に制限されない。例えば、脂肪族系炭化水素樹脂(C5系石油樹脂)、芳香族系炭化水素樹脂(C9系石油樹脂)、脂肪族系炭化水素及び芳香族系炭化水素の共重合樹脂(C59共重合石油樹脂)が挙げられる。
なかでも、加工性により優れ、ウェットグリップ性能に優れるという観点から、脂肪族系炭化水素樹脂が好ましい。
脂肪族系炭化水素樹脂は、例えば、ナフサ分解によって得られるC5留分から抽出された1,3−ペンタジエンを含む脂肪族系モノマーを用いて製造された樹脂とすることができる。
石油系樹脂の軟化点は、加工性より優れ、ウェットグリップ性能に優れるという観点から、その軟化点が80℃以上であるのが好ましく、85〜130℃であるのがより好ましい。
石油系樹脂の軟化点は、JIS K 2207(環球式)に準じて測定された。
石油系樹脂はその製造について特に制限されない。また、石油系樹脂は市販品でもよく、石油系樹脂の市販品としては、例えば、日本ゼオン社製のQuintone A100等が挙げられる。
石油系樹脂はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明において、テルペン樹脂及び石油系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.3〜20質量部であり、0.5〜15質量部であることが好ましく、1〜12質量部であることがより好ましい。なお本発明の組成物がテルペン樹脂及び石油系樹脂を含有する場合、上記含有量は、テルペン樹脂及び石油系樹脂の含有量の合計を意味する。
本発明において、テルペン樹脂の量は、加工性により優れ、ウェットグリップ性能に優れるという観点から、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.5〜15質量部であるのが好ましく、1〜12質量部であるのがより好ましい。
また、テルペン樹脂の量は、低発熱性に優れるという観点から、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.3〜5質量部であるのが好ましく、0.5〜4質量部であるのがより好ましく、0.5〜0.8質量部であることが更に好ましい。
本発明において、石油系樹脂の量は、加工性により優れ、ウェットグリップ性能に優れるという観点から、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.5〜15質量部であるのが好ましく、1〜12質量部であるのがより好ましい。
また、石油系樹脂の量は、低発熱性に優れるという観点から、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.3〜5質量部であるのが好ましく、0.5〜4質量部であるのがより好ましい。
<シリカ>
本発明のゴム組成物は更にシリカを含有するのが好ましい。シリカは特に限定されず、タイヤ等の用途でゴム組成物に配合されている従来公知の任意のシリカを用いることができる。
上記シリカとしては、具体的には、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ、コロイダルシリカ等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記シリカは、シリカの凝集を抑制する観点から、CTAB吸着比表面積が50〜300m2/gであるのが好ましく、80〜250m2/gであるのがより好ましい。
ここで、CTAB吸着比表面積は、シリカ表面への臭化n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムの吸着量をJIS K6217−3:2001「第3部:比表面積の求め方−CTAB吸着法」にしたがって測定した値である。
本発明においては、上記シリカの含有量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して5〜150質量部であるのが好ましく、10〜120質量部であるのがより好ましく、20〜100質量部であるのがさらに好ましい。
<シランカップリング剤>
本発明のゴム組成物は更にシランカップリング剤を含有するのが好ましい。シランカップリング剤は特に限定されず、タイヤ等の用途でゴム組成物に配合されている従来公知の任意のシランカップリング剤を用いることができる。
上記シランカップリング剤としては、具体的には、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの1種または2種以上を事前にオリゴマー化させたものを用いてもよい。
また、上記以外のシランカップリング剤としては、具体的には、例えば、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−[エトキシビス(3,6,9,12,15−ペンタオキサオクタコサン−1−イルオキシ)シリル]−1−プロパンチオールなどのメルカプト系シランカップリング剤;3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシランなどのチオカルボキシレート系シランカップリング剤;3−チオシアネートプロピルトリエトキシシランなどのチオシアネート系シランカップリング剤;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの1種または2種以上を事前にオリゴマー化させたものを用いてもよい。
これらのうち、補強性改善効果の観点から、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドおよび/またはビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを使用することが好ましく、具体的には、例えば、Si69[ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;エボニック・デグッサ社製]、Si75[ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド;エボニック・デグッサ社製]等が挙げられる。
上記シランカップリング剤の含有量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して1質量部以上であるのが好ましく、1〜10質量部であるのがより好ましい。
また、上記シランカップリング剤の含有量は、上記シリカ100質量部に対して0.1〜20質量部であるのが好ましく、0.5〜15質量部であるのがより好ましい。
<カーボンブラック>
本発明のゴム組成物は更にカーボンブラックを含有するのが好ましい。
上記カーボンブラックとしては、具体的には、例えば、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPE、SRF等のファーネスカーボンブラックが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記カーボンブラックは、ゴム組成物の混合時の加工性等の観点から、窒素吸着比表面積(N2SA)が10〜300m2/gであるのが好ましく、20〜200m2/gであるのがより好ましい。
ここで、N2SAは、カーボンブラック表面への窒素吸着量をJIS K 6217−2:2001「第2部:比表面積の求め方−窒素吸着法−単点法」にしたがって測定した値である。
上記カーボンブラックの含有量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して、1〜100質量部であるのが好ましく、5〜80質量部であるのがより好ましい。
<その他の成分>
本発明のゴム組成物は、上述した成分以外に、テルペン樹脂及び石油系樹脂以外の樹脂;炭酸カルシウムなどのフィラー;中空ポリマーなどの化学発泡剤;硫黄等の加硫剤;スルフェンアミド系、グアニジン系、チアゾール系、チオウレア系、チウラム系などの加硫促進剤;酸化亜鉛、ステアリン酸などの加硫促進助剤;ワックス;オイル;パラフェニレンジアミン類(例えば、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−1,3−ジメチルブチル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン等)、ケトン−アミン縮合物(例えば、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン等)などのアミン系老化防止剤;可塑剤;等のタイヤ用のゴム組成物に一般的に用いられる添加剤を配合することができる。
これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。例えば、ジエン系ゴム100質量部に対して、硫黄は0.5〜5質量部、加硫促進剤は0.1〜5質量部、加硫促進助剤は0.1〜10質量部、老化防止剤は0.5〜5質量部、ワックスは1〜10質量部、オイルは5〜30質量部、それぞれ配合してもよい。
<ゴム組成物の製造方法>
本発明のゴム組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述した各成分を、公知の方法、装置(例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等)を用いて、混練する方法等が挙げられる。
また、本発明のゴム組成物は、従来公知の加硫または架橋条件で加硫または架橋することができる。
〔空気入りタイヤ〕
本発明の空気入りタイヤ(以下、単に「本発明のタイヤ」ともいう。)は、上述した本発明のゴム組成物を構成(ゴム)部材に用いた空気入りタイヤである。
ここで、本発明のゴム組成物を用いる構成部材は特に限定されないが、例えば、タイヤトレッド部、サイドウォール部、ビード部、ベルト層被覆用、カーカス層被覆用、インナーライナー等が挙げられ、中でも、タイヤトレッド部が好ましい。
図1に、本発明のタイヤの実施態様の一例を表すタイヤの模式的な部分断面図を示すが、本発明のタイヤは図1に示す態様に限定されるものではない。
図1において、符号1はビード部を表し、符号2はサイドウォール部を表し、符号3はタイヤトレッド部を表す。
また、左右一対のビード部1間においては、繊維コードが埋設されたカーカス層4が装架されており、このカーカス層4の端部はビードコア5およびビードフィラー6の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されて巻き上げられている。
また、タイヤトレッド部3においては、カーカス層4の外側に、ベルト層7がタイヤ1周に亘って配置されている。
また、ビード部1においては、リムに接する部分にリムクッション8が配置されている。
また、タイヤの内面には、タイヤ内部に充填された空気がタイヤ外部に漏れるのを防止するために、インナーライナー9が配置されている。
本発明のタイヤは、例えば、本発明のゴム組成物をタイヤトレッド部のキャップトレッドに用いた場合、例えば、低発熱化、高温伸び、WETグリップ性能、耐摩耗性に優れる。
また、本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いて、例えば、上記ゴム組成物に用いられたジエン系ゴム、加硫または架橋剤、加硫または架橋促進剤の種類およびその配合割合に応じた温度で加硫または架橋し、構成部材(例えば、キャップトレッド)を形成することにより製造することができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<組成物の製造>
下記の各表に示す成分を同表に示す割合(質量部)で配合した。
具体的には、まず、各表に示す成分のうち加硫系成分(硫黄および加硫促進剤)を除く成分を、1.7リットルの密閉型ミキサーで5分間混練し、150℃に達したときに混合物をミキサー外に放出させて室温冷却した。続いて、オープンロールで該混合物と加硫系成分とを混練し、ゴム組成物を製造した。
<ムーニービス>
上記のとおり製造したゴム組成物(未加硫)について、JIS K6300−1:2013に準じ、L形ロータを使用し、予熱時間1分、ロータの回転時間4分、試験温度100℃の条件で、ムーニービス(ムーニー粘度)を測定した。測定結果を、表1、3では比較例1の値を100とする指数で表し、表2では比較例7の値を100とする指数で表した。
指数が小さいほど粘度が低く、加工性が優れることを示す。
<加硫ゴムシートの製造>
上記のとおり製造したゴム組成物をランボーン摩耗用金型(直径63.5mm、厚さ5mmの円板状)中で、160℃で20分間加硫して加硫ゴムシートを製造した。
上記のとおり製造した加硫ゴムシートを用いて以下の加硫物性の評価を行った。その結果を下記の各表に示す。測定結果を、表1、3では比較例1の値を100とする指数で表し、表2では比較例7の値を100とする指数で表した。
<硬度>
上記のとおり製造した加硫ゴムシートについて、JIS K6253−3:2012に準じて、デュロメータ硬さ(タイプA)を20℃で測定して評価した。
指数が大きいほど硬度が良好であることを示す。
<所定伸び引張応力(Se):(モジュラスの指標)>
上記のとおり製造した加硫ゴムシートからJIS3号ダンベル状の試験片を打ち抜き、引張速度500mm/分での引張試験をJIS K6251:2010に準拠して行い、100%伸び時における引張応力(100%モジュラス,以下「M100」と略す。)および300%伸び時における引張応力(300%モジュラス,以下「M300」と略す。)を、室温の条件下で測定した。
指数が大きいほど応力が大きく、モジュラスが高いことを意味する。
<切断時伸び(EB):(破断伸びの指標)>
上記のとおり製造した加硫ゴムシートからJIS3号ダンベル状の試験片を打ち抜き、引張速度500mm/分での引張試験をJIS K6251:2010に準拠して行い、切断時伸び(EB)を室温の条件下で測定した。
指数が大きいほど破断伸びに優れることを意味する。
<反発弾性(60℃)>
上記のとおり製造した加硫ゴムシートについて、JIS K6255:2013に準じて、温度60℃における反発弾性を測定した。
指数が大きいほど反発弾性に優れることを意味する。
<tanδ(60℃)>
上記のとおり製造した加硫ゴムシートについて、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製)を用いて、伸張変形歪率10±2%、振動数20Hz、温度60℃の条件で、損失正接tanδ(60℃)を測定した。
指数が小さいほど、低発熱性に優れることを意味する。
上記各表に示した各成分の詳細は以下のとおりである。
・E−SBR:乳化重合SBR、Nipol 1502(日本ゼオン社製)
・BR:Nipol BR 1220(日本ゼオン社製)
・酸変性ポリオレフィン1:無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体(タフマーMH7020、三井化学社製)
・酸変性ポリオレフィン2:無水マレイン酸変性ポリエチレン(商品名アドマーNF518、三井化学社製)
・シランカップリング剤:スルフィド系シランカップリング剤、Si69VP(エボニックデグッサ社製)
・シリカ:湿式シリカ(ニップシールAQ、CTAB吸着比表面積170m2/g、日本シリカ社製)
・テルペン樹脂:芳香族変性テルペン樹脂、ヤスハラケミカル社製YSレジンTO−125、軟化点125℃
・石油系樹脂:脂肪族系炭化水素樹脂、Quintone A100、日本ゼオン社製、軟化点100℃
・カーボンブラック:ショウブラックN339M(昭和キャボット社製)
・酸化亜鉛:亜鉛華3号(正同化学工業社製)
・ステアリン酸:ビーズステアリン酸(日本油脂社製)
・老化防止剤:N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン(アンチゲン6C、住友化学社製)
・オイル:エクストラクト4号S(昭和シェル石油社製)
・イオウ:油処理硫黄(軽井沢精錬所社製)
・含硫黄加硫促進剤(CZ):N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(サンセラー CM−PO、三新化学工業社製)
・加硫促進剤(DPG):1,3−ジフェニルグアニジン(サンセラー D−G、三新化学工業社製)
表1に示す結果から明らかなように、酸変性ポリオレフィン及びテルペン樹脂等を含有しない比較例1を基準に、テルペン樹脂等を含有しない比較例3は加工性が低かった。
酸変性ポリオレフィンを含有しない比較例2は、比較例1よりも加硫物性のいずれかが低くなった。
テルペン樹脂が所定の量より少ない比較例4は、比較例1よりも加工性が低かった。
テルペン樹脂が所定の量より多い比較例5は、比較例1よりも加硫物性のいずれかが低くなった。
オイルの量を増やしテルペン樹脂等を含有しない比較例6は、比較例1よりも加硫物性のいずれかが低くなった。
これに対して、実施例1〜3は、高い加硫物性を維持しつつ、比較例1よりも加工性に優れた。
表2に示す結果から明らかなように、酸変性ポリオレフィン及びテルペン樹脂等を含有しない比較例7を基準に、テルペン樹脂等を含有しない比較例9は加工性が低かった。
酸変性ポリオレフィンを含有しない比較例8は、比較例7よりも加硫物性のいずれかが低くなった。
テルペン樹脂が所定の量より少ない比較例10は、比較例7よりも加工性が低かった。
テルペン樹脂が所定の量より多い比較例11は、比較例7よりも加硫物性のいずれかが低くなった。
オイルの量を増やしテルペン樹脂等を含有しない比較例12は、比較例7よりも加硫物性のいずれかが低くなった。
これに対して、実施例4〜6は、高い加硫物性を維持しつつ、比較例7よりも加工性に優れた。
表3に示す結果から明らかなように、酸変性ポリオレフィン及びテルペン樹脂等(石油系樹脂)を含有しない比較例1を基準に、テルペン樹脂等(石油系樹脂)を含有しない比較例3は加工性が低かった。
酸変性ポリオレフィンを含有しない比較例13は、比較例1よりも加硫物性のいずれかが低くなった。
石油系樹脂が所定の量より少ない比較例14は、比較例1よりも加工性が低かった。
石油系樹脂が所定の量より多い比較例15は、比較例1よりも加工性が低く、加硫物性のいずれかが低くなった。
オイルの量を増やしテルペン樹脂等(石油系樹脂)を含有しない比較例6は、比較例1よりも加硫物性のいずれかが低くなった。
これに対して、実施例7〜8は、高い加硫物性を維持しつつ、比較例1よりも加工性に優れた。
このように、本発明において、テルペン樹脂等は、酸変性ポリオレフィンによる高い加硫物性を阻害することがない。
また、テルペン樹脂等の量が少ないほうが低発熱性により優れた。
詳細には、実施例1と実施例2、3との比較から、テルペン樹脂の量がジエン系ゴム100質量部に対して0.3〜5質量部(又は0.3〜2質量部)である場合、低発熱性により優れた。実施例4と実施例5、6との比較でも同様のことが言える。
実施例7と実施例8との比較から、石油系樹脂の量がジエン系ゴム100質量部に対して5質量部以下である場合、低発熱性により優れた。
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 タイヤトレッド部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 リムクッション
9 インナーライナー

Claims (7)

  1. ジエン系ゴム100質量部に対して、酸変性ポリオレフィンを1〜30質量部と、テルペン樹脂及び石油系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を0.3〜20質量部とを含有するゴム組成物。
  2. 前記酸変性ポリオレフィンが、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種から形成される繰り返し単位を有する、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記α−オレフィンが、プロピレン、1−ブテンおよび1−オクテンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2に記載のゴム組成物。
  4. 前記酸変性ポリオレフィンが、無水マレイン酸で変性されたポリオレフィンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  5. 前記テルペン樹脂が、軟化点が80℃以上の芳香族変性テルペン樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のゴム組成物を構成部材に用いた空気入りタイヤ。
  7. 前記構成部材がキャップトレッドである請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP2016547478A 2014-09-09 2015-09-09 ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ Active JP6627766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183503 2014-09-09
JP2014183503 2014-09-09
PCT/JP2015/075623 WO2016039384A1 (ja) 2014-09-09 2015-09-09 ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016039384A1 true JPWO2016039384A1 (ja) 2017-06-15
JP6627766B2 JP6627766B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=55459128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547478A Active JP6627766B2 (ja) 2014-09-09 2015-09-09 ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170291451A1 (ja)
JP (1) JP6627766B2 (ja)
CN (1) CN106715563A (ja)
DE (1) DE112015004126T5 (ja)
WO (1) WO2016039384A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828737B2 (ja) * 2016-03-30 2021-02-10 日本ゼオン株式会社 シラン変性炭化水素樹脂およびタイヤ用エラストマー組成物
EP3617263A4 (en) * 2017-04-25 2021-01-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. RUBBER COMPOSITION
JP7027740B2 (ja) * 2017-09-08 2022-03-02 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560539A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Bridgestone Corp Improved rubber composition for tread
JP2002121326A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Bridgestone Corp ゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP2003519273A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 親水性ポリマーを含むタイヤおよびその中に用いられるエラストマー組成物
JP2004091716A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Bridgestone Corp タイヤ
JP2004137463A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005047968A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JP2006199949A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Bridgestone Corp ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009108193A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Tosoh Corp ゴム組成物
JP2010059248A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
WO2014129665A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU757562B2 (en) * 1997-12-31 2003-02-27 Bridgestone Corporation Tire components containing functionalized polyolefins
JP5253706B2 (ja) * 2004-12-21 2013-07-31 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP1913075B1 (en) * 2005-08-09 2014-12-17 Arizona Chemical Company Rubber compositions containing improved tackifiers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560539A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Bridgestone Corp Improved rubber composition for tread
JP2003519273A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 親水性ポリマーを含むタイヤおよびその中に用いられるエラストマー組成物
JP2002121326A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Bridgestone Corp ゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP2004137463A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2004091716A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Bridgestone Corp タイヤ
JP2005047968A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム組成物
JP2006199949A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Bridgestone Corp ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009108193A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Tosoh Corp ゴム組成物
JP2010059248A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
WO2014129665A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627766B2 (ja) 2020-01-08
US20170291451A1 (en) 2017-10-12
CN106715563A (zh) 2017-05-24
WO2016039384A1 (ja) 2016-03-17
DE112015004126T5 (de) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930661B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2015199123A1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6040967B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011246685A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6032328B1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いる空気入りタイヤ
JP2011246563A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008255168A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP6627766B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP2008169298A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6446890B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017002153A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いる空気入りタイヤ
JP2011246565A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005272604A (ja) ビード用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5122852B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2021054906A (ja) タイヤ
JP6350508B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP7225637B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5862715B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016166309A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016153456A (ja) 建設車両用空気入りタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた建設車両用空気入りタイヤ
JP5073280B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP5895517B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6701665B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5862714B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017019935A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法、タイヤ用ゴム組成物、空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250